- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2014年11月3日 00:20 | |
| 0 | 2 | 2014年10月30日 04:30 | |
| 0 | 18 | 2014年10月22日 20:15 | |
| 1 | 7 | 2014年10月17日 06:12 | |
| 0 | 4 | 2014年9月30日 23:27 | |
| 4 | 7 | 2014年9月29日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
iPhoneやipadで撮ったり、DLした写真や動画等をnasneにコピーすることは出来ないんでしょうか?
アンドロイド端末ではnasne accessというアプリでコピー出来るんですがios版は無いようです。
何か方法があれば教えてください。
0点
<<FileExplorer>>
https://itunes.apple.com/jp/app/fileexplorer/id499470113?mt=8
上のアプリを使用しています。「直接」nasneとやりとりでき、便利です。
・iPad mini内のカメラロールから任意の写真を「直接」(アプリにコピーすることなく)、nasneのフォルダにコピーすることができます。
・nasneのフォルダに置いた写真や動画を、「直接」(アプリにコピーすることなく)FileExplorer内のビューアで閲覧・再生できます。
GoodReaderといった有名なアプリも使用していますが、たとえば写真をnasneとやりとりする場合、「直接」できないという、次の弱点があります。
・直接コピーできず、2段階の操作になります。(1)カメラロールからGoodReader内部にコピー、(2)それをnasneにコピー。
・直接見れず、2段階の操作になります。(1)nasneからGoodReader内部にコピー、(2)それをGoodReader内のビューアで見る。
それぞれの操作で、GoodReader内にファイルが残ります。消すことを入れると、3段階の操作になります。
書込番号:18122866
1点
追記です。
上で「iPad mini」と書きましたが、これは私がmini2を使用しているためです。
iPadやiPhoneも同じiOS機なので、同じことができると思います。
書込番号:18122884
0点
念のため申し上げますが、<<FileExplorer>>を使っても、宅外からnasne内ファイルにアクセスはできません。
書込番号:18122910
0点
ありがとうございます。
そのようなアプリがあったんですね。
ちなみに無料版と有料版があるのですが、違いはなんでしょう?
書込番号:18123038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無料版と有料版の違いは、ちょっと覚えてません。ごめんなさい。
とりあえず無料版を試してみたらいかがでしょうか。それで用が足りれば、それでいいわけですし。
私は有料版を使っています。ということは、無料版ではNASへのアクセスができなかった?とか、何かできないことがあったはずなんですけど、ずいぶん前に有料版にしたので、そのあたりの記憶がアイマイで、はっきりしたことを申し上げることができません。
書込番号:18123131
1点
FileExplorerの500円版とタダ版のの違いで、有料版は
・Dropbox, Google Drive等のクラウドストレージに対応
・ビデオプレーヤの動画のフォーマットサポートがたくさんある上に、アップコーンバート機能付き。
だな。けど、FileExplorerのビデオプレーヤ部分のアスペクト比が変更できなかったりする等クソ仕様なので、用途に応じて、GoodReader、nPlayer等を使い分けている。
Wi-Fiストレージ、NAS… たまり続ける録画ファイル…。ネタは、いっぱい書いているんだけど、ブログを読める状態にする時間が無くて…。
書込番号:18123894
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
ドコモスマホのp-02eを使っています。タイトルのとおりでして、おでかけ転送はされていますが、その番組を見ようとすると、エラーメッセージが出ます。
「現在、視聴できません。しばらくしてから…エラーコードAMP-1-3005」
いつやっても同じエラーメッセージです。転送は出来ているのに、見れないのでは…
nasneは、最新バージョン
スマホは、4.1.2
tvsideviuw 2.8.0
手持ちのネクナナ2013でも、同様のメッセージが出ます。しかしながら、こちらは、番組によっては見れるものもあるのです。
ネクナナ2013 4.4.2
tvsideviuw 2.8.0
何がいけないのか、全く不明です。昨晩、nasneを再起動。スマホ、ネクナナも共に再起動してみましたが、変わらずです。
ご教授願います。
0点
十字レンチさん
P-02E では、nasne の録画番組の再生時に、放送局によって不具合が発生するようです。
私の P-02E での現象は少し違っていて、再生は開始するのですが 1 秒もしないで再読込状態になり、再生しては再読込を繰り返します。(持ち出し番組および、ストリーミング再生のいずれでも)
この現象が起きるのを確認しているのはテレビ愛知と CBC (東海地方です) の番組で、他に東海テレビの一部の番組でも起きています。BS は大丈夫だし、名古屋テレビも大丈夫です。
また、この現象は TV SideView だけじゃなく、Media Link Player (MLP) for DTV アプリでも起きています。
P-02E 以外の Android タブレットでは問題ないのと、MLP の場合、nasne 以外で録画したものの再生は大丈夫ですので、P-02E と nasne と特定の放送局の組み合わせで起きる現象だと思っています。
書込番号:18108352
0点
ありがとーございます。視聴には、使っているスマホが何か、によるのですかっ!
おまけに、番組まで選ばれてしまうとは!
バージョンアップもされないスマホ、少し悩んでしまいます。
ネクナナについても、見れない番組あります。BSやスカパー系も見れないような…
書込番号:18108611
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
はじめまして。
無知な私にお力をお貸し下さい。
現在、リビングにテレビ、Blu-ray、スカパーチューナー、ネット環境(ルータなど)があり、寝室にはテレビ、PS4、PS3があります。寝室にはアンテナがないためテレビはゲームをするためにあるだけです。そのため、寝室でテレビやスマホなどで地デジやスカパー放送を観たいためナスネの購入を検討してます。
@無線LANで使用したい。その場合、ナスネに同梱されている物以外に揃えないといけない物があるのか。
A同時刻にBlu-rayとナスネにそれぞれ別の番組を録画出来るのか。壁にアンテナ線をさすとこが1つしかないのでここに分配器を付けてBlu-rayとナスネを別配線にすれば解決するのか。
Bリビングにある壁のアンテナ線をさすとことからルータのおいてある距離が直線で5m(壁に線をはわすと10m以上)あるので理想はテレビの後ろにナスネを起き、そこから無線で飛ばしたい。
この他にも指摘されればわかってないことがたくさんあると思いますが今、思い付くことを書きました。
よろしければ教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18076149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずリビングのテレビとBlu-rayレコーダーはネットに繋がってますか?
またそれは有線でしょうか?それとも無線でしょうか?
また寝室のPS4とPS3も同様にネット環境を書かれると良いですね。
NASNE自体は有線で繋げるのが理想です。
それを受け取る側は無線でも良いかもしれませんが、NASNE自体のネット接続は出来る限り有線が好ましいですので、まずはそれ前提で考えてみた方がよろしいかと思います。
書込番号:18076196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボチボチ家電好きさん ありがとうございます。
今はテレビ、Blu-rayともにネットに繋げてません。どっちも有線には対応してなくてLANケーブルを繋ぐことで使える機種みたいです。ナスネ購入したらテレビ、Blu-rayともにネットに繋げる予定です。
今、大きな勘違いをしてることに気づいたのですがナスネをアンテナ線に繋げばテレビ、Blu-rayも無線で使えると思ってましたが対応機ではないのでLANケーブルを繋げないと無理ですよね?
寝室のPS4、PS3は無線で飛ばしてます。
書込番号:18076304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、
ナスネ2台とPS33台で楽しんでします。
@無線LANで使用したい。その場合、ナスネに同梱されている物以外に揃えないといけない物があるのか。
ナスネには、1mのアンテナケーブル1本とLANケーブルが同梱されています。
A同時刻にBlu-rayとナスネにそれぞれ別の番組を録画出来るのか。壁にアンテナ線をさすとこが1つしかないのでここに分配器を付けてBlu-rayとナスネを別配線にすれば解決するのか。
とりあえず分配器いらないです。
ナスネのインに壁からのアンテナ繋いで、アウトからBlu-rayレコーダーに繋げばOKです
(その反対でも良いです、Blu-rayレコーダーのアウトからナスネへ)
Bリビングにある壁のアンテナ線をさすとことからルータのおいてある距離が直線で5m(壁に線をはわすと10m以上)あるので理想はテレビの後ろにナスネを起き、そこから無線で飛ばしたい。
ちょっとよくわかりませんが、ルーターって無線ルーターですよね?これとナスネを有線で繋げばOKです
あとは、プレステは無線LANで接続しても有線でもOKです。
5mであれば、アンテナケーブル、LANケーブルどっちを伸ばしても問題ないと思います。
書込番号:18076532
0点
まきたろうさんありがとうございます。
分配器いらないみたいなのでとりあえずLANケーブルの10m程度の物だけ購入してみます。
ナスネと無線ルータはやはり有線で繋がないとまともに映すのは難しいのでしょうか?無線で映れば配線の手間も省けるので明日にでもナスネ購入しようかと思ってます。
書込番号:18076660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナスネと無線ルータはやはり有線で繋がないと
えっ!そこは有線でしか繋げませんよ。
ナスネと無線ルーターを繋いで、PS3の間なら、無線で繋げられますけど・・・
そこは、環境(ルーターの性能など)がわからないので、一概には言えないですが、
PS3ですと、ナスネに3倍で録画したものなら、見るだけなら大丈夫なこと多いと思います。
頻繁に早送りとか、しまくるとフリーズすることがあるかもしれません。
まずは、無線LANでやってみてから有線を検討してみて良いと思います。
書込番号:18076747
0点
無知なものですみません。
そうですよね。ナスネと無線ルータは有線にしないとダメですよね。勘違いしてました。
PS3の方はとりあえず無線で試して不具合あれば有線にしてみます。
色々とわかりやすく教えていただきありがとうございました。
書込番号:18076795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
山ちゃんカープさん
[nasne]に無線LAN機能はありませんが、「イーサネットコンバータ」(以下、EC)を仲介させることで、部屋をまたいで配線せず[無線LANルータ]と通信できます。ただし、有線での直結に比べ、速度・安定性ともに劣りますので、あまりオススメはしません。
ECは、有線と無線の仲介をする機械で、こんな感じの配線になります。
[無線LANルータ] ------------(部屋またぎ)--------------- [EC] === [nasne]
---- 無線
=== 有線
どうしてもECを使いたい場合、[無線LANルータ]との無線通信規格は、802.11nもしくは802.11acにしたほうがよいでしょう。802.11aや802.11gでは速度が遅いため、番組再生時、コマ落ち・音飛びなどが起こる可能性が高くなります。
当然ですが、たとえば802.11nで通信させたい場合、[EC]のみならず[無線LANルータ]も802.11nに対応している必要があります。
[EC]は、Amazon等で「イーサネットコンバータ」で検索してみてください。数千円程度です。私は以前にバッファローのECを仲介させnasneを接続してましたが、特に問題なく番組視聴できていました。なお、ロジテックのものは問題が散見されますので、オススメしません。
くりかえしになりますが、[無線LANルータ]-[nasne]間は、[EC]で仲介するより、有線で直結したほうが、速度・安定性ともに勝ります。そこを踏まえたうえで、ご判断なさってください。
書込番号:18077012
0点
tanettyさんありがとうございます。
ECというのは知らなかったです。便利な物があるんですね。どうしても無線にこだわる訳ではないですが有線と無線どっちがいいかと言えば無線なので自分なりに調べて検討してみます。
この様な便利な物を教えていただきありがとうございました。
書込番号:18077228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうひとつだけお聞きしたいのですが例えばテレビで誰かがドラマを見ていて自分はタブレットでスポーツを見たい。など別の番組を見ることは可能ですか?
やはりチューナーが一つなので無理なのでしょうか?
書込番号:18078460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
山ちゃんカープさん
「テレビ」というのが寝室のテレビのことで、nasne 経由で放送中の番組を見ているということであれば、タブレットでは、別の放送中の番組を見ることはできません。
そういう意味では、
> やはりチューナーが一つなので無理なのでしょうか?
ということになります。
ただし、テレビもしくはタブレットで見たいものの片方が放送中の番組ではなく、録画済みの番組であれば、
・放送中の番組一つ
・録画済みの番組一つ
または、
・録画済みの番組二つ
までは同時に視聴・再生できます。
参考: https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12534
書込番号:18078474
0点
参考機器の情報です
http://kakaku.com/item/K0000401159/
nasneの背面にあるUSBに挿入して
付属するLANケーブルで、nasneとこれを接続して正常動作を確認しています
但し、BS番組をDR(オリジナル)画質で視聴する場合については
接続状態によっては、ビットレートが足りなくなる[私の]場合もあります
メーカーは、LAN端子用無線LANユニットと呼称しているようです
TV Sideviewなどのリモート視聴程度なら、あまり問題は無いかも知れません
>やはりチューナーが一つなので無理なのでしょうか?
無理です
一方が録画番組を視聴していて、他方がライブTVを視聴する事は可能です
書込番号:18078510
0点
Shigeorgさんありがとうございます。
リビングの方のテレビでということです。
壁のアンテナ線のところを分配器でテレビとナスネを別に繋げれば使えるのでしょうか?
書込番号:18078521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ponta393さんありがとうございます。
こちらの機種の購入を検討させていただきます。色々と便利な物がありすぎてついていけないです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:18078542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
山ちゃんカープさん
> リビングの方のテレビでということです。
了解しました。
その場合は、リビングのテレビと nasne は基本的には独立した別機器なので、「テレビで番組を見ながら」ということと「nasne で番組を (LAN 経由で) 視聴する」ことは同時にできます。(お互いに他の機器があることは気にしなくてよい)
> 壁のアンテナ線のところを分配器でテレビとナスネを別に繋げれば使えるのでしょうか?
これですが、地デジだけなのか BS/CS もあるのかで話が違ってきます。
最初の書き込みで「壁にアンテナ線をさすとこが1つしかない」と書かれていますが、「地デジだけしか見られない」ということでよいでしょうか? (スカパーチューナーは別アンテナケーブルでしょうから、それについてはここでは考えません)
もし「アンテナ端子は一つしかない」けど、「実はそこには地デジと BS/CS の混合信号が来て」いて、分波器を使って地デジと BS/CS を分波すると両方が見られる、ということだと nasne とテレビの接続方法をよく考えないといけなくなります。
というのは、nasne のアンテナ入力・出力は端子がそれぞれ一つずつしかなく、地デジと BS/CS の混合信号を入れる形になっているためです。(地デジ信号だけとか BS/CS 信号だけを入れることも可能)
壁のアンテナ端子に来ているのが地デジだけなら、
a) 「壁 --- nasne --- テレビ」というじゅずつなぎ
b) 「壁 --- 分配器 --- nasne & テレビ」という途中で分ける形
のどちらでも OK です。(BD レコーダーについては省略しています)
a) はまきたろうさんが書かれている方法ということです。
でも地デジと BS/CS の混合信号が来ていると、nasne への信号入力方法 (地デジと BS/CS の混合信号を入れる) と、テレビ/レコーダーへの信号入力方法 (地デジと BS/CS を分けて信号を入れる) が違うので、話が違ってくるということです。
あと、リビングに「スカパーチューナー」があるとのことですが、「スカパー!プレミアムサービス (旧スカパー!HD)」ですよね。
これへは壁のアンテナ端子とは別に、別途 (パラボラアンテナから) アンテナケーブルがつながっていると思いますが、これについては nasne は使えません。(BS/CS のスカパー!なら使えますが)
で、寝室でも「スカパー」を見たいとのことですが、となると使用する機器やスカパー契約の変更などが必要になってくるかもしれません。
・スカパー!プレミアムサービスの契約ではなく、スカパー!(BS/CS) の契約に切り換える。
・BS/CS 用のパラボラアンテナを立ててアンテナケーブルを部屋に引き入れる。
・nasne (または BD レコーダー) に BS/CS アンテナケーブルをつないで、その機器でスカパー契約・視聴・録画する。
ということが必要になりそうな気がします。
と、ここまで書いてきて、いまさらの話で申し訳ないですが、もしかしたら (nasne を買わなくても) 今すでにお持ちの機器だけで、「寝室でも地デジやスカパーを見たい」ということが実現できるかもしれません。(上記のスカパー契約変更が必要になるかもしれませんが)
ただし条件としては、
・BD レコ−ダーが録画番組の LAN 配信ができること。
・BD レコーダーが放送中番組の LAN 配信ができること。
・「スカパーチューナー」が録画番組の LAN 配信ができること。(BD レコーダーに LAN 録画できれば、これはできなくてもよい)
・「スカパーチューナー」が放送中番組の LAN 配信ができること。
といったことが必要です。(寝室での視聴はテレビまたは PS3 経由で行う)
で、録画番組の LAN 配信については多くのレコーダーやチューナーが対応していますが、放送中番組の配信 (しかも他社機器へ) ができる機器は限られます。
それを考えると、スカパー!プレミアムサービスではなくスカパー!に契約変更して、BD レコーダーが録画・放送中の配信ができればそのまま使い、できなければそれができる BD レコーダー (できれば 3 チューナー機) に買換える方がよいような気がします。
もちろん、nasne を録画・放送中の配信用に買う方が安いですが、チューナーが一つなので使い勝手はあまりよくないです。
ということで、寝室のテレビの型番や特にリビングのスカパーチューナーの型番が重要になりますが、どういう機種ですか? (それによって何ができるかが違う)
書込番号:18078884
0点
山ちゃんカープさん
イーサネットコンバータについてですが、ponta393さんが紹介された機器もイーサネットコンバータです。
「USB 端子に挿す」のは、あくまでも電源を USB から取るためだけですので、例えば nasne に USB HDD をつなぐつもりで、となると nasne の USB 端子の空きがなくなるわけですが、その場合は USB 用 AC アダプタ等、USB で給電できるものを使えば OK です。(最初から nasne の USB 端子を使わない方法でも OK)
無線 LAN でつなぐ先は同じ部屋内とのことですから、あまり設置場所や障害物等の影響はないでしょうが、もし DR 再生等がカクカクしそうなら、イーサネットコンバータとルータの間に障害物がないところにイーサネットコンバータを置くなどの工夫をするとよいでしょう。(WLI-UTX-AG300/C 以外のイーサネットコンバータを使う場合も同様です)
書込番号:18078920
0点
私:
> ということで、寝室のテレビの型番や特にリビングのスカパーチューナーの型番が重要になりますが
寝室のテレビはあまり関係ないですね。(DLNA/DTCP-IP クライアント機能があれば PS3 経由じゃなくても番組視聴できるから、どういう機種かはそれなりには意味がありますが、常に PS3 経由と割り切ればどんなテレビでも OK ですから)
重要なのは「リビングの BD レコ−ダーやスカパーチューナーの型番」でした。
例えば BD レコーダーが *50 世代以降のパナ DIGA で、スカパーチューナーが TZ-WR500P だとそれだけで十分やりたいことができます。(nasne は不要)
書込番号:18078965
0点
BDレコーダーがdlna対応なら、nasneは不要かも知れないと私も思います
ホームネットワークを構築して、dlna環境を整える事が先決のようですね
BDレコーダー・PS4・PS3を、同一ネットワークにする事で可能になります
(この場合、2FのTVはPS4・PS3にHDMI接続しch切替などはPS4・PS3のアプリで操作します)
>寝室のPS4、PS3は無線で飛ばしてます
との事ですので、2Fの受信環境は視聴に耐えられる可能性もありますが
BDレコーダーと、PS4・PS3の組み合わせに必要とされる帯域幅もありますので
無線親機(及び接続状態)などの情報もあれば、判断がし易くなります
尚、2FのTVがdlna対応なら、PS4・PS3を使わずに直接BDレコーダーを表示できますが
その場合には、2FのTVを同一ネットワークに入れる必要があり
有線(LANケーブル)での接続が面倒な場合は、先のようなコンバータを使う必要があります
取敢えず、全ての機器の型番などの情報はだしておいたほうが、解決も早そうです
書込番号:18079213
0点
スレ主さん。
>リビングの方のテレビでということです。
壁のアンテナ線のところを分配器でテレビとナスネを別に繋げれば使えるのでしょうか?
壁のアンテナ口>ナスネ付属のアンテナ線>ナスネ>壁からテレビへ繋がってた線>テレビ
で大丈夫だと思いますよ。
分配器でもいいけど、買わなくて済むならその方がいいかなとおもいます。
書込番号:18080127
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
ソフトバンクのエアフリー+GL01pでipad等でテレビを見ていました。通信制限は10gでしたが、速度制限がかかることはありませんでした。この度新しいwifi, gl10pを使用しましたが、一週間も立たずに速度制限がかかりました。確認してみたところ100mbyte/10分を使用していました。速度制限が7gですが、あまりに早く制限が掛かってしまい困っております。こちらの機種を使用しても同じなのでしょうか?よくわからない質問で申し訳ございません。
1点
しん吉0517さん
nasne のリモート視聴機能では、2Mbps モードと 1Mbps モードが選べます。
仮に 1Mbps で配信・視聴したとして、10 分だと単純計算で、
1Mbps * 600 秒 / 8 (bit/Byte) = 75MB
となり、それほど変わらないと言えるでしょう。(2Mbps モードだと 150MB になります)
同じく単純計算した場合、7GB で視聴できるのは 1Mbps モードでも 15 時間強となります。
一日平均だと 30 分しか見られないということになりますね。
書込番号:18002857
0点
回答ありがとうございます。やはりそうですね。ただ、gl01pで速度制限が掛からなかったのが疑問です。
書込番号:18002944
0点
こんにちは。ユーザではありませんが(nasne+androidスマホで宅内視聴はしています)。
確認ですが、
ソフトバンクのエリアフリー+GL01P+iPad等でのリモートTV視聴と、
nasne+GL10P+iPadでのリモートTV視聴を比較して、
前者のときは1ヶ月10GBの速度制限に全然ひっかからなかった、でも後者は1ヶ月7GBの制限に1週間も持たず引っ掛かった、
と仰ってますか?
だとすると、ですが、
前者エリアフリーは設定で、
a. 高画質(1,280×720/約4Mbps)、
b. 標準画質(720×405/1.5Mbps)、
c. 低画質(320×180/800kbps)、
d. 低速回線用画質(320×180/300kbps)
のいずれのビットレートが選べるようですが
(http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130125_585046.html より引用)、
しかしnasneのリモート視聴では上でshigeorgさんが書かれている通り、
- 2Mbps モード
- 1Mbps モード
の2つのビットレートしか選べないです。
従って、もし上のエリアフリー使用時にc.やd.のような低レートで使われていたのだとしたら、それをnasneに変えた途端、その裏での通信ビットレートは従来より数割増しor数倍に跳ね上がってしまいます。
したがって、日々のTV視聴時間のペースは同じでも、より短期間で速度制限に掛かってしまうことになります。
もし、回線側の速度制限上限を今の7MB/月より上げたくないなら、TVリモート視聴はもとのエリアフリー使用に戻すしかない、ってことになっちゃいますね。
書込番号:18007642
0点
ごめんなさい一部訂正、
〉回線側の速度制限上限を今の7MB/月
↓
7MB/月 じゃなくて 7GB/月 でしたね。
大変失礼しました。
書込番号:18008055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重ね重ねごめんなさい、主旨ミスリードしてたようで。
同じエリアフリー→iPadでのTV視聴をしてるのに、モバイルルーターを変えたら上限に引っかかるようになった、と仰っているんですね。
ひょっとしてルーターを変えたのと同時期に、エリアフリー側のビットレート設定を不意に変えてしまったって可能性も考えられます
(あるいはファームウェアがアップデートされた・設定初期化したとかで、勝手に高レートの設定に書き変わった?)。
エリアフリー側の設定内容を今一度確認してみることをお勧めします。
なお、もし現状でエリアフリーをやめてnasneに変えるとなると、状況は今とさして変わらないか、むしろ悪い方向にいくでしょうね。
前述のごとく、エリアフリーのような数百kbpsの低ビットレートのモードがnasneには用意されてないので。
書込番号:18008127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しん吉0517さん
> gl01pで速度制限が掛からなかったのが疑問です。
ネットからの情報でしかないですが、GL01P は今年の 4 月末までは「一日 366MB を超えると、当日 21 時から翌 2 時まで通信速度を制限」というものだったようなので、それまではおそらくは制限がかかっても気づかなかったか、制限にひっかからなかったのではないかと思います。
で、今年の 5 月から「当月の通信量が 10GB を超えたら月末まで制限する」という方式に変わったそうです。
ただ、実際に制限されるかどうかについては、実は緩い場合もあるようです。
参考1: http://gadget-shot.com/news/21379
(GL04P の話題ですが、その中に「GL01Pの契約で月間30GB以上通信できるとの報告もあり」との記述があります)
参考2: http://garnet-life.net/20140714/emobile-lte/10gb-limit
(GL06P の話題ですが、料金体系や制限方式は GL01P と同じようです)
書込番号:18008606
0点
ご連絡遅くなりました、皆様方ご説明ありがとうございました。現在10月17日現在、gl01pで3.61gbの使用料となっております。電波状況があまりよくなった事もあり、画質は標準モードを使用する機会が多かったものの、今月10月に現状何故この使用料なのかわかりませんが、このままgl10pを使用したいと思います。また何かありましたらご報告いたします。ありがとうございました
書込番号:18060229
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
早速、nasneをアップデートして、アンドロイドの同ソフトもアップデートしましたが、TV視聴できませんでした。
そこで、A:ホームLAN、B:au iphonテザリングと、いろいろ各機器で試してみました。
私が持っている機器
1.デスクトップパソコン:自作 視聴ソフト:DiXiM Digital TV 2013
2.ノートパソコン:sony VAIOSA 視聴ソフト:VAIO TV with nasne
3.sony TAB S:レコプラ、TVsideview、nasneACCESS
4.memopad 7:レコプラ+Twonky Beam TVsideview、nasneACCESS
5.iphon5s:dmix デジタルTV
A-1:過去スレのとおり、視聴できず。PCTV nasneはどうなんでしょうか?
B-1:家のメインパソコンなので外部視聴は検討せず。
A-2:sony同士で、さすが問題なく視聴。
B-2:soft未対応で当然視聴できず。
A-3:レコプラがフリーズで設定までいかず。TVsideviewはいつまでたっても、アップデート画面のまま進まず。
B-3:ソフトがインストールできない、ソフトがフリーズする、で視聴できず。
A-4:レコプラ+Twonky Beamは問題なし。 TVsideviewは対応していない。nasneACCESSは視聴できず。
B-4:ホームLANでも視聴できないので、当然nasneACCESSは視聴できず。
A-5:問題無く視聴。
B-5:iphon(ios8)でTV見ると電池の消耗が激しいのと、画面小さ過ぎて見る気おきないので検討せず。
9/25以降の各ソフトアップデートの結果、デスクトップパソコンで視聴できなくなった。が、DLNAで32インチTVがあるので問題なし。番組削除等はチャントール、VAIOノートで特に問題無し。アンドロイド端末、iphonでのホームLANでの視聴はOKです。ただし、今のところ、外部視聴は全滅です。機器を相当選ぶんでしょうか。視聴できたとしても。通信制限の
0点
kara3さん
我が家では、ドコモ F-02F (富士通製) タブレットと、東芝 AT500 タブレットで、家庭内 LAN 環境で TV SideView も nasne access もちゃんと動作して、番組視聴 (録画済みおよび放送中) ができました。
宅外視聴についても、LTE 経由 (F-02F) と Android スマフォのテザリング経由 (F-02F, AT500) のいずれでも使えました。
ただし、ドコモ P-02E と MeMO Pad 8 ME181 では宅内 LAN でも正常動作できませんでした。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17982168/#tab
どうも TV SideView も nasne access も対象外の Android 端末や、正常動作しない機種があるようですね。
あと、ノート PC では DiXiM Digital TV 2013 for I-O Data では視聴できませんが、PC TV with nasne は OK です。
書込番号:17988277
0点
ASUSパッドとnasneは相性悪いようですね。以前の nasne access も、外部接続でのmp4ファイルは不可でした。sonytabSでは見れたんですが。携帯性を考えると、7インチ前後のパッドがいいんですけどね。1G/日、7G/月の通信制限と機器新規購入も考えると、非常に悩ましいです。今後、Wimax契約で本体タダとかでるような気がしますが。TV SideView のios対応版も30日にでるようですし。本当に、悩ましいです。
書込番号:17988890
0点
sony Tab S で TV SideView、au iphone5s(Ios8)テザリングで視聴できました。
書込番号:17993635
0点
本日、ASUS memo pad 7でnasne accessで外部視聴できました。何回かインストールし直して、何故か突然視聴可能になりました。iphon5s(ios8)とTV SideView も本日のアップデートで外部視聴できました。DiXiM Digital TV 2013はホームラン上で不可でした。なんだかんだでアプリ課金1500円使いました。外部視聴は、やはり、通信手段ですね。重ね重ね、本当に悩ましい。nasne accessお試し視聴数十秒で100MB通信しました。1G/日はあっという間でしょう。
書込番号:18000079
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
・現在のネットワーク状況
固定回線 -- ルーター == ps4 & nasne
※==有線
※--無線
・やりたいこと
現在宅内ではiPhoneから無線でnasneを視聴できていますが、nasneをWiMAXを使用して宅外から視聴したいと考えています。
・問題点
nasneを固定回線とWiMAXの両方につなげる方法が分からない。
以上です。
もし、できないのであれば他の方法をご教授頂けると幸いです。
2点
iphone--WiMAX-(インターネット)-固定回線 -- ルーター == ps4 & nasne
接続自体はこうするだけです
現状のnasneと固定回線の接続を維持したまま
iphoneをWiMAX経由でインターネット接続するだけです
書込番号:17992930
0点
>>こるでりあさん
お早いお返事ありがとうございます!
そこでまた質問なのですが、お恥ずかしい話ですが、WiMAXと固定回線をつなげる方法が分からないのです。
ちなみに、ルーターはバッファローを使っています。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:17992955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ざっくり言えばお持ちのWiMAX端末とご自宅の固定回線の間の部分は
特に何もしなくても「インターネット」でつながってますということです
書込番号:17992987
1点
そもそもですがnasneを外部から見る件ですが、iPhoneはまだ未対応ですよ。
TV SideViewのみが対応予定ですが、まだ対応版のバージョンが出ていません。
まずはこれがリリースされるのを待ちましょう。
予定では9月30日以降らいしいです。
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/2014/09/tv-sideview-ios-28e5.html
書込番号:17993020
1点
録画したやつは宅外から見れるんでは?
ライブはこれから対応予定とのことでは?
書込番号:17994463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
miyakiyoshiさん
現時点の iOS 版 TV SideView と nasne の組み合わせでできるのは、7 月に公開された 2.6.0 バージョンと同じく、家の中での番組視聴 (放送中、録画) と、番組持ち出し、外からの録画予約です。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140724_659279.html
録画番組を iOS 機器に持ち出しをすれば、録画番組を外でも再生視聴できますが、それと 9/30 公開予定の 2.7.1 で対応予定されている「外からどこでも視聴」(放送中番組、録画番組) は違うものです。(持ち出さなくても nasne 内の番組を再生視聴できる)
書込番号:17995150
0点
マルチになっていますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000677893/#17992805
WiMAX機器を受信側の通信機器(宅外)として使うなら、こるでりあさんの書き込みの通りです
但し、ボチボチ家電好きさんの書き込みの通り、現在は未対応です
iPhone用TV SideViewの、リモート視聴対応版が公開されるまでお待ちください
WiMAX機器を送信側の通信機器(宅内)として、WiMAX回線か固定回線を選択して送信する事も可能です
但しこの場合も、リモート視聴対応版が公開されるまで待つ必要があります
向こうでも聞かれていますが
WiMAX機器を、宅外で使うか・宅内でも使うかに依りますので
ご使用方法を、充分検討のうえで決めてください
用途的には
iPhoneの、モバイル回線での従量による帯域制限を避けたいというのであれば(宅外)
固定回線の送信帯域が足りないので、WiMAX回線でカバーしたいのなら(宅内)です
書込番号:17995247
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






