- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2014年9月14日 20:53 | |
| 2 | 4 | 2014年9月8日 21:24 | |
| 0 | 3 | 2014年8月31日 11:02 | |
| 4 | 9 | 2014年8月30日 23:49 | |
| 4 | 13 | 2014年8月30日 17:44 | |
| 0 | 3 | 2014年8月19日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneでライブチューナーが突然見れなくなりました。
これまで、iphoneやipad(MLPlayer,Twonkt beam)そしてdixim digital tv plusで問題なくライブチューナーが見れていましたが最近急に見れなくなりました。特に環境変化をさせた記憶がありません。録画番組はこれまで通り問題なく見れています。ネットワーク上で見ることもムーブして見ることも可能です。
何かアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:17936236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MilkyMimiさん
次の2つについて確認してみてください。
1. 録画中は、その番組しかライブチューナーでしか見れません。現在の症状は、それに該当しませんか?
たとえば、NHKを録画中にテレビ朝日をiPad上のMLPで見ようとすると、次のエラーが出ます。
「エラーが発生しました。コンテンツ転送中にエラーが発生しました。エラーコード(511」
2. アンテナ周りに問題はなさそうですか?
新しく、ひとつでいいので、番組を録画してみてください。録画後、その番組を見れますか?
見れるようなら、アンテナ周りに問題はありません。
見れない(録画できてない)ようなら、アンテナ結線およびチャンネル設定を再確認してください。
書込番号:17936409
4点
tanettyさん、
早速ありがとうございます。
1、エラーは、「サーバーとの通信がタイムアウトになりました。ネットワーク環境を確認ください」です(MLPlayer DTV)。digital tv plusはなんのエラーもなく反応なしになりました。他の機器で再生は行われていないです。
2、録画して見ることはなんの問題も無く出来るようです。。。
(また、nasneを再起動(一度電源を切ってから再度オンにする)もしましたが状況変わらずです。。。
書込番号:17936442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のために確認ですが、「2」は、新しく録画して確認しましたでしょうか。
※アンテナ周りに不具合があっても、不具合発生「前」に録画した番組は、何の問題もなく見れますので。
書込番号:17936470
6点
大変に失礼しました!
ご思案の通り、アンテナが完全に抜けておりました。恥ずかしいです。。。。
いずれにせよ、迅速にご指摘いただきありがとうございました!
書込番号:17936512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
PC TV with nasne + SplashtopPersonalについて動作確認ができたので報告致します。
※以前「PC TV with nasne + Splashtop2動作について」の続報です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=17719542/#17719542
SONYよりリモート視聴の発表もありスマートフォン、PSVITAでの宅外視聴は可となりますが、MacPCではPC TV with nasne非対応ということもあり、宅外での視聴への対応は見込まれませんが上記の方法であれば視聴可となります。
動作環境
クライアントPC Mac Bock Air
ホストPC 自作PC(Windows7)
モニタ SONY BRAVIA (HDMI接続)
上記の環境で宅外視聴可でした。
しかし、注意点があります。モニターの電源が入っていないと著作権保護エラーとなり視聴できなくなります。
ノートPCの方は特に注意の必要はありませんが、デスクトップPCを使用している方は注意が必要です。
また、回線速度も重要となるようです。
iphone5での4Gのテザリング(スピードテスト下り15M程度)では音ズレが発生しました。
一方で画面のカクツキやブロックノイズは認められませんでした。(←なんででしょう?不思議です。音ズレよりこっちを心配していたのですが...)
自宅でのwifi環境(スピードテスト下り50M程度)ではスムーズに視聴できます。
※softDMAを使用した場合音声のみの再生となりました。
私としてはモニタの電源を切った状態でも視聴できるようにしたいのですがどなたかアイデアのある方いらっしゃいませんでしょうか?
また、今回のリモート視聴対応によりWindowsPCであればPC TV With nasneのみ(つまりリモートデスクトップを使用せずに)
で宅外視聴は可能となるのでしょうか?
0点
試してみないと分かりませんが、HDMIバスパワーで動くアナログ変換器を繋いでみては如何でしょう?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0085Y3FT6
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008S86CXU
書込番号:17915068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LUCARIO さん
早速のアドバイスありがとうございます!
アナログ変換してPCからBRAVIAに接続するというアイデアでしょうか?
実はPC TV with nasne のディスプレイ動作環境要件が以下の通りなので、
アナログ出力ではうまくいかないかもしれません(--;)
・解像度 1024x768以上必須(1366x768以上推奨)
・32bitフルカラーを表示可能なディスプレイ推奨
※1024x768ピクセル未満の解像度設定では、ご利用できない機能があります。
※デスクトップ上のテキストやその他の項目のサイズを[中 - 125%]または[小 - 100%]に設定して使用してください。125%より大きいサイズの場合は、画面上の文字の一部が表示されない場合があります。
※外部ディスプレイへの出力は、アナログRGB接続は対応していません。 HDCP (High-bandwidth Digital Content Protection)対応ディスプレイと、DVI-DまたはHDMIで接続してください。
※HDCP対応ディスプレイであっても、コンピューターとディスプレイの間にAVアンプや切替器、ポートリプリケータ(HDCP規格非対応の機器)を接続している場合は、映像を出力できないことがあります。
※画面を複製した状態では、映像を出力できません
書込番号:17915143
0点
テレビに繋ぐ必要はないですよ。
要は自宅で無人サーバとして動かしておくわけでしょう?
その際、PCにHDCP対応のHDMIデバイスが繋がっていないと所望の動作をしない訳です。
HDMI→アナログ変換器は仕組み上HDCPに対応している筈ですので、モニター代わりに繋いでやれば上手く行くのでは、
というアイデアですね。ただ、やってみないと分かりません。解像度が意図通りに出るかとか、懸念は多数あります。
とは言え数千円ですので、人柱覚悟で試して見る価値はあるのではないかと(^^;
#著作権法上もセーフだと思いますよ。
#技術的保護手段回避規制をどう捉えるかで意見が分かれるかも知れませんが、私はこのケースでは白派です。
書込番号:17915235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LUCARIO さん
大変失礼なことを申し上げましたm(--)m
なるほど!
HDMIバスパワーでモニタ電源が入っているとPCに認識させるということですね!
試してみる価値はおおいにありそうですね!
おっしゃる通り自宅で無人サーバでの運用を考えております。
著作権は気になるところです。
コンプライアンスに乗っ取った使用をしたいので。
リモート視聴が解禁になったのでこの操作もOKなのかなと安直に考えてしまいます。
希望としてはSONYさんから宅外リモート視聴可能なPC TV with nasneが発売されるとなお良いのですが...
書込番号:17915310
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
Xperia z1fを購入したのでnasneを買って外で録画した番組を視聴しようと思うのですが、SDカードに番組をダウンロードすることは可能でしょうか?
それとついでの質問なのですが我が家のBlu-rayレコーダーはUSB端子が付いていて、ハンディカムで撮影した動画をワンタッチでレコーダーに移せるのですがnasneでそういったことは出来ますか?
分かりにくい文章で申し訳ありませんがご教示ください。
書込番号:17886413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
shizukuちゃんさん
わかるところだけ回答いたします。
>>我が家のBlu-rayレコーダーはUSB端子が付いていて、ハンディカムで撮影した動画をワンタッチでレコーダーに移せるのですがnasneでそういったことは出来ますか?
残念ながら、これはできません。
書込番号:17886428
0点
shizukuちゃんさん
> Xperia z1fを購入したのでnasneを買って外で録画した番組を視聴しようと思うのですが、SDカードに番組をダウンロードすることは可能でしょうか?
以下のページの情報を見る限りはできるようです。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/mobile/wirelesstrans.html
(「ワイヤレスおでかけ転送したい」の項目の「3」参照。直下の「ご注意」も確認しておいてください)
なお、SO-02F (Xperia Z1F) と nasne 間のワイヤレスおでかけ転送については、製品紹介ページに「できる」と書かれています。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-02f/function/connectivity.html
機器が違いますが nasne からのワイヤレスおでかけ転送のやり方の説明が以下にあります。
http://www.sony.jp/support/tablet/guide/movieapp/transfer.html
タブレットについての説明ですが、参考にはなるでしょう。
あと、最初のリンクの説明はレコーダーから持ち出す場合の説明なので、nasne の場合は「準備1」「準備2」は不要です。(nasne では持ち出し用番組が自動的に生成されています)
それから、SD カードへ持ち出ししたい場合は「ムービー」アプリを使ってください。TV SideView や有償の Twonky Beam, Media Link Player for DTV では SD カードへの持ち出しはできません。(内蔵メモリへの持ち出しはできます)
書込番号:17886605
0点
補足というか別情報ですが、「SD カードに持ち出したい」理由が、内蔵ストレージを節約したいとか、たくさんの番組を持ち出したいということであれば、追加費用がかかりますが以下のポータブルサーバを使うという方法もあります。
バッファロー HDW-PDU3 シリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdw-pdu3/
ただし、nasne からポータブルサーバへの持ち出しに、スマフォ (SO-02F) での操作が必要なのと、視聴の際に SO-02F をポータブルサーバに Wi-Fi 接続しないといけないのでちょっと手間がかかりますけどね。
でも 500GB or 1TB の大容量なのでたくさん持ち出せますし、SO-02F 以外の機器からでも視聴できます。(Wi-Fi 接続ができ、DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能があれば)
それからすでにお使いのレコーダーのメーカーおよび型番は何ですか?
それによっては nasne を使わなくても SO-02F もしくは HDW-PDU3 に番組を持ち出せるかもしれません。
書込番号:17886648
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
初めて質問させていただきます。
勝手がわからず失礼があるかもしれませんがよろしくお願いします。
nasneとMDR-DS7500を使うとPC TV with nasneでの視聴ができなくなります…
MDR-DS7500を使うように配線し、PC TV with nasneで番組を見ようとすると画面が点滅したり著作権保護エラーで見れない状況です。
具体的には添付したファイルのようなエラーがでます。
MDR-DS7500を使わないように配線し直すと何も問題なく見れるので問題はMDR-DS7500にあると思っています。
できればMDR-DS7500を使っていく形にしたいのですが解決策について検討がつきません…どなたかアドバイスがありましたらお教え下さい。
1点
MDR-DS7500以外にどんな機器があり、どのように接続したのか書かれるとヒントになるかもしれませんよ。
書込番号:17790295
1点
nasneを何でみているのか? PS3なのかPS4なのか?
どうつないでいるのか? 図に書いて、スマホで写メとって、貼って。
書込番号:17790430
0点
あ、PCでみているってことか。
HDCPの問題なので、PCとディスプレイと、ヘッドホンがどう繋がっているのか?を図で。
書込番号:17790435
0点
口耳の学さん、Maker-SGさん
返信ありがとうございます。
具体的に書くとこのような図になっています。
先日、大事なこと書き忘れてしまいました。
私は全く同じディスプレイを2個所有しているのでこれらを使ってデュアルディスプレイ環境で色々試しています。
説明が足りず申し訳ありません。
MDR-DS7500を使わない場合だとディスプレイ1,2の両方で快適に見れました。
しかしMDR-DS7500を使う場合だとディスプレイ2では問題なく見れるのですが
ディスプレイ1にウィンドウを移動させた途端に例の画面点滅+著作権保護エラーが出てしまい全く見ることができない状況になっています。
図が見づらい、状況の説明不足な点が多々あるかもしれませんがアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:17791929
0点
ちょっと調べるとマルチモニタ環境では片方著作権保護の関係で表示できなくなるとの情報が見つかります。
DS7500を加えた環境で、マルチモニタの設定でプライマリとセカンダリを入れ替えて表示するか確認してみてください。
書込番号:17792137
0点
作図上手いね。 綺麗でわかりやすい(笑)。
HDMI接続と、DVI-D 接続のデュアルディスプレイか。しかも、ウインドウをそれぞれの画面から移動させる…。
しかも、HDCPのかかった動画をみているウインドウでしょ…。ワシなら、怖くてできない(笑)。
こんなので、エラーもでず 見られていること自体驚いていて、勉強させてもらいましたわ(笑)。
あと、試すとしたら、
・左右のディスプレイの接続を、HDMIとヘッドホンアンプをそれぞれ入れ替える
・HDMIスプリッターをかませて、音声信号と映像信号をディスプレイの前で分離してみるくらいしかないか。
http://sg.blog.jp/tag/HDMIスプリッター
ところで、DVI-dの方を外して、シングルにして、PC TV with nasneの表示がうまくできた場合、ヘッドホンは5.1chのリアルサラウンドになるの?
なるのなら、ワシも そういうヘッドホン、検討してみようかな。
書込番号:17792265
1点
口耳の学さん、Maker-SGさん
重ね重ね、返信ありがとうございます。
口耳の学さん
プライマリ、セカンダリを入れ替えてもDS7500を経由してるディスプレイ1には映らない状況です…
DS7500とPC TV with nasneは結構相性が悪いのかもしれません。
Maker-SGさん
HDMIスプリッターですか。勉強になります。
DVI-dの方を外し、シングルにした環境でも著作権保護エラーは相変わらず出ます…
しかしマルチディスプレイ環境でDS7500を経由していないディスプレイ2では
PC TV with nasneが普通に起動しますのでDS7500のヘッドフォンも利用できました。
書込番号:17792852
0点
HDCPの認証の問題は解決できないことが多い。
片方だけでも見られていることから、我慢するしかないかもしれない(笑)。
そもそも、デュアルディスプレイで、HDCPガチガチのプレイヤーアプリケーションで、ヘッドホンを介在させなければ、どちらでも表示できるとか、良いグラフィックカードとドライバだと思う。
後学のために、PCとグラフィックカードの型番を簡単でいいので教えてください。
そそ、DVI、HDMI絡みの表示トラブルでは、HDMIスプリッターやスイッチャーで回避できることがあるので、参考までに。
http://sg.blog.jp/archives/51933041.html
書込番号:17793691
1点
こんにちは
デュアルモニターでは不可
HDMIケーブルで出力すればエラー消えました。
書込番号:17885569
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
DLNAやホームネットワークなどに関してド素人なのでぜひ教えていただきたいのですが、、、
現在パナソニックのブルーレイレコーダーとPS3がある状態です。
使用目的としましては、PS3はほぼDVD、ブルーレイディスクの再生に使っていてテレビの番組はパナのレコーダーに記録しています。
どちらも1Fリビングに置いていて2Fには液晶テレビしか置いてないのですが、パナのレコーダーに録った番組を2F寝室で見たいのですが、こちらのナスネがあれば可能になるのでしょうか?
リビングのテレビ台の後ろにLANの差し込みがありそちらはルーター親機につながっているので、LAN接続に問題はないかと思いますが、、、
ナスネはレコーダーに録った番組を家の中でいろいろな機器で見れる機械、、、という感じで思っているのですが、実際他にどんな事ができるのか?どんな便利な使い方ができるのか等わかっていません。
主な使い方としては上記の感じなのですが、他にも便利な使い方ができるのであればぜひ教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
DLNA・ホームネットワークでの動画視聴 ということで言えば、単純には
「サーバー」が配信する動画を「プレイヤー」で再生する
ということになります。
nasneなしで考えてみると
PS3は「プレイヤー」になります。
パナのレコーダーは、調べないとわかりませんが「サーバー」かもしれません。
2階の液晶テレビは、これまた調べないとわかりませんが「プレイヤー」かも知れません。
上記すべてがDLNA対応だったと仮定すると
この場合、家庭内ネットワークが繋がっていれば、
パナのレコーダー(サーバー)の動画は、PS3(プレイヤー)を経由してリビングのテレビで見ることもできますし
2階の液晶テレビ(プレイヤー)でも見ることができます。
2階の液晶テレビがDLNA非対応だった場合も、
PS3を2階の液晶テレビにつなぐことで、パナのレコーダーの動画を2階で見ることができます。
#しつこいですが、パナのレコーダーがDLNA対応されている前提です
さて、nasneですが、「DLNA対応しているレコーダー」(サーバー)です。プレイヤーではありません。
上記パナのレコーダーに置き換えて考えるとわかると思いますが、
nasneなしでできたことは、nasneを追加すると2倍できる(変な言い方ですが)ようになりますが、
nasneなしでできなかったことは、nasneを追加してもできるようにはなりません。
要するに、2階の液晶テレビがDLNA対応されているのであれば
nasneを買えば、nasneで録画した動画は2階でも見ることができるようになります。
2階の液晶テレビがDLNA対応でないのであれば、
なにかしらの「プレイヤー」(例えばPS3)を2階の液晶テレビに接続しない限り、
nasneを買ったところで、2階ではDLNA動画は何も見えません。
こんな感じの説明でわかるでしょうか?
まずはお持ちの機器がそれぞれ、DLNAに対応しているのかを調べることからですね。
書込番号:17877093
3点
スレ主さんの過去投稿を拝見しましたが、レコーダはパナDMR-BW870、寝室テレビはソニーKDL-32EX300のようですね。
前者はDLNAサーバに、後者はDLNAクライアントにそれぞれ対応してますので、この組合せで再生できるはずです。
(DIGAは新しい物に買替えていても大丈夫。テレビは物によりますね。)
問題は宅内のネットワークです。上記を購入された時もDLNAの事は意識していたようですが、無線絡みで断念したみたいで。
その後新築されたのでしょうか。壁内にカテゴリ6のLANケーブルを配線されたみたいですが。
寝室にも有線LANが来ているなら、後はテレビをLANケーブルで繋いで、DIGAのホームサーバ設定をするだけでOKだと思います。
有線LANが来ていない場合はテレビにイーサネットコンバータを付けて無線LAN接続ですね。
電波が届くなら5GHz帯での接続をお勧めします。(11ac対応の親機も購入されたようですし。)
書込番号:17877668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごく分かりやすく説明していただいてありがとうございます。
当方DLNAのことは何度か周りに方に聞いたりもしたんですが頭の中でこんがらがってしまってちゃんと理解できてませんでした(汗)
最新機器の技術進歩に完全に置いて行かれてしまっている感じで、こうやって分かっている人に教えていただいて何とかしがみついてる感じです(;^_^A
DLNAをするには元になるサーバーと再生するプレーヤーが必要なんですね!
ただディーガはLUCARIOさんが言ったとおりDMR-BR870でDLNA対応しているみたいなんですが、2Fに置くテレビはまだ買っておらず買おうと思っていたパナのTH-24A300か東芝の23S8はどちらもDLNA非対応みたいですね(汗)(ソニーのEX-300は寝室には大きすぎて今は置いていないんです。)
PS3はリビングに置いておきたいので移動させないと考えれば24インチサイズのDNLA対応のものを探すか、DLNA非対応テレビにネットワークプレーヤー等を付けないとできないんですね、、、
おまけに寝室には有線は引いていないのでイーサネットコンバータも必要になりそうです。
この構成で考えるとナスネはディーガの代わりみたいになるんですよね?
ただナスネに録った番組は故障すると二度と見れなくなるなどの意見があるのですが、それでもナスネは買って損はない商品でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17877722
0点
> この構成で考えるとナスネはディーガの代わりみたいになるんですよね?
そうです。「HDDレコーダー」です。
> ただナスネに録った番組は故障すると二度と見れなくなるなどの意見があるのですが、それでもナスネは買って損はない商品でしょうか?
HDDレコーダー(BDレコーダー等も含む)の宿命として、
HDが壊れたら中の物はあきらめるしかないです。nasneにかぎらず。
HDは、いつか必ずだめになります。
BDレコーダーはBDに書き出すことで、大事なものはHDの外に出すことができます。
nasneはというと、HDD単体製品なので救えなそうですが、
「PC TV with nasne」というアプリを使えばPCでBDに書くことができます。
(PCにBD書き込みできるドライブが必要)
BDに書かなくとも、PC(のHD)にコピーすることもできるはず。
なので、PCを駆使する前提なら、nasneだからだめ、ということはないです。
nasneはBDドライブ等を排除した代わりに
お手頃な値段で使い勝手のいいレコーダー/サーバーなので、
基本的には「買って損のない商品」だと思っています。
書込番号:17877789
1点
チョキチョキウォンテッドさん
> 買おうと思っていたパナのTH-24A300か東芝の23S8はどちらもDLNA非対応みたいですね(汗)
そうですね。A300 は DIGA へのダビング機能はあるけど、視聴機能 (クライアント機能) はないです。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
(「C」に○があるのがクライアント (視聴) 機能を持っているもの。同様に「S」に○があるのがサーバ (配信) 機能があるものです)
> 24インチサイズのDNLA対応のものを探すか
についてですが、最近は小さいサイズのテレビでクライアント機能を持つものが少なくなってきました。
現在まだ売っている機種だと BRAVIA KDL-24W600A だけのようですね。これなら無線 LAN 内蔵なのでイーサネットコンバータは不要です。
あと、変わったところではもっと小さいサイズになってしまいますが、プライベート・ビエラ UN-JL15T3 というのがあります。
レコーダーとワイヤレスモニターの組み合わせですが、これのモニターで BW870 の番組を見ることもできるようです。
ただ、お高くなってしまいますが。
http://panasonic.jp/privateviera/JL15T3_10T3/
> この構成で考えるとナスネはディーガの代わりみたいになるんですよね?
そうです。
DLNA/DTCP-IP でしか視聴・ダビングできないのが特殊ではありますが、シングルチューナーで光学ドライブがない HDD レコーダーと捉えればよいです。
> ただナスネに録った番組は故障すると二度と見れなくなるなどの意見があるのですが、それでもナスネは買って損はない商品でしょうか?
「故障したら」というのはどの録画可能テレビやレコーダーでも同じです。
nasne は光学ドライブがないので直接 BD 焼きはできませんが、PC と BD ドライブと対応ソフトがあれば nasne から BD 焼きをすることもできます。
「損はない」かどうかは、想定されている使い方次第ですね。
配信サーバとしてはすでに BW870 があるわけですが、BW870 が配信できない状態の時用のサブサーバとして位置づけるのなら nasne もありでしょう。
他の使い方としては、「スマフォやタブレットに持ち出す用途」があるでしょう。BW870 では「ネットワーク経由の番組持ち出し」ができないので、スマフォやタブレットには番組は持ち出せませんから、それを nasne にやらせるというのはありです。
あと、意外と nasne とスマフォアプリの TV SideView の組み合わせは便利です。(nasne がというより、TV SideView が)
ただ、もし「もう少し予算を追加して、この際レコーダーの買換えも考えよう」ということなら、nasne より、パナかソニーの W 録以上の最新機種をおすすめします。
それであれば家の中での配信はもちろん、家の外で番組を見る機能もあるし、LAN ダビング機能もありますから。もちろん、nasne を買うよりはずいぶんお高くなりますけどね。
書込番号:17877856
0点
なるほど、新しい寝室テレビはDLNA非対応(予定)ですか。了解しました。
あくまで「DIGAで録画した番組を見たい」という事であれば、nasneを買ってもどうにもなりません。
寝室にDLNAクライアントを置くしかないですね。例えばPS3を買い足すとか。
(なおこの場合もイーサネットコンバータ必須です。)
もしDIGAの録画は別物として、新たにレコーダを導入して寝室で見たいという事でしたら、nasneは悪くない選択だと思います。
ただテレビに繋ぐクライアント(この場合はDLNA、もしくはnasne独自規格対応)は必要です。
PS Vita TVは如何でしょう。
http://store.sony.jp/Special/Game/Psvitatv/Hdd-recorder-set/
もっとも、この値段出すとブルーレイレコーダが買えてしまうんですけどね(^^;
書込番号:17877870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤解されるといけないので補足説明させて頂きますが、日本のデジタルテレビ番組を扱うためには、「DLNA」対応だけではだめで、「DTCP-IP」という暗号化技術にも対応していないといけません。
で、
> 24インチサイズのDNLA対応のものを探すか
について、海外製テレビで 24 インチの「DLNA」対応のものがあったとしても、それで日本のテレビ番組が見られるとは限りません。(LG 製で小型サイズで DLNA 対応のものとかありますが、DTCP-IP 対応かどうかは不明です)
これはネットワークプレーヤーも同様で、こちらはテレビ以上に「DLNA のみ」(DTCP-IP は対応していない) というものも多いです。
さらに、パソコンやスマフォアプリ等も同様です。こちらはもっともっと「DLNA のみ」のものが多いです。
書込番号:17877888
0点
チョキチョキウォンテッドさん
> 他にも便利な使い方ができるのであればぜひ教えていただきたいと思います。
テレビ番組に限って言えば、以下のような感じでしょうか。
[nasne 単体でできること]
a) 家の中での視聴 (DLNA/DTCP-IP 配信)
b) パソコンやスマフォ等へのダウンロード持ち出し
[nasne と他の機器の組み合わせ]
c) NAS へのダウンロードダビングと NAS からの配信
- 家の中への配信 (DLNA/DTCP-IP)
- 家の外への配信 (DTCP+)
d) ポータブルサーバへのダウンロードダビング持ち出しと、そこからの配信
e) PC や NAS 経由での BD 焼き
a) についてですが、現在お使いの DIGA BW870 は録画番組しか配信できませんが、nasne (や最近の DIGA など) なら放送中の番組も配信できます。
なので、スマフォやタブレット (もしくは DLNA 対応のポータブルテレビ) があれば、家の中のどこでもテレビを見られるということになります。
c) は「録画した機器が故障した時」の対処の一つの方法です。
バックアップ的な意味では BD 焼きするというのが一般でしょうが、BD に焼いてしまうとなかなか気軽に LAN 視聴ができなくなるので、NAS にダビングしておいて、どちらからでも配信できるようにするということです。
この手の NAS としては I-O Data RECBOX が有名です。(バッファローの LinkStation もありますが、テレビ番組の扱いは RECBOX の方が上です)
nasne からのダウンロードのためには RECBOX シリーズの中の HVL-AT 等が必要ですが、自動ダウンロードや DTCP+ による宅外配信もできます。
b) と d) はいずれも「番組を持ち出す」ということですが、b) だと持ち出したパソコンやスマフォでしか再生できない場合がほとんどで、内蔵ストレージが少ないとあまりたくさんの番組を持ち出せません。
一方 d) は費用と手間はかかるけど、いろいろな機器で再生できるし、HDD 型のポータブルサーバなら大容量です。
d) の機器としては、SD カードタイプとしてソニー WG-C20 が、HDD タイプとしてバッファロー HDW-PDU3 があります。
あと、現在はまだ対応していませんが、nasne 本体での DTCP+ による宅外配信機能も予定はされています。
これについては、ソニーレコーダーはすでに対応していますし、パナ DIGA も最新機種は対応しています。
なお、上に書いた a) 〜 d) については「nanse だけ」の使い方ではなく、今時のレコーダーの多くが同様のことができます。
ただ、nasne ならそれが安価にできるということなのです。(シングルチューナーなので同時録画ができないのが最大のネックでしょうね)
書込番号:17877964
0点
2Fで見たいというだけなら、nasneと一緒にPS Vitaを購入してはどうですか?
torneを使えばnasneの操作は簡単だし、録画した番組だけでなく地デジ・BS/CSも視聴できます。
http://www.jp.playstation.com/nasne/apps/torne/psvita/
書込番号:17881898
0点
>2Fで見たいというだけなら、nasneと一緒にPS Vita
モバイル端末で見るという事なら、この場合(スレ主さんはDIGAを持っているので)PS Vitaよりも
タブレット端末の方が良いのではないでしょうか?
というか、スレ主さんは既にレノボのAndroidタブレット(YOGA TABLET)をお持ちのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590276/SortID=17664598/#tab
ただ、YOGA TABLETでDLNA/DTCP-IPクライアントがきちんと動くかどうかは要情報収集ですね。
ソフトは複数ありますが、いずれも有料ですので(数百円〜千円)。
書込番号:17883030
0点
タブレットをお持ちなら、Twonky Beamで視聴できるかもしれませんね。
Twonky Beam
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam&hl=ja
nasneの購入を前提だったら、PS Vita(torne)があると便利なことは便利です。
書込番号:17883344
0点
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
ようやく、なんとかDNLAのことがわかってきました!
聞いてみればPS Vitaやyogaタブレットで見るなどいろいろな方法があるんですね!
色々考えまして今のところ自分にとって一番良い方法?(組み合わせ)は、、、
スマホやタブレットでテレビを見ることは今のところないので、テレビはDNLA対応のを探したらやはりソニーのBRAVIA KDL-24W600Aですね。おまけにこれはホワイトがある☆
サーバーはナスネはやめて今のBR870を使えなくなるまで使用して、壊れたらタブレットとかでも見れるBDレコーダーを買おうかと思っています。
しかしBRAVIA KDL-24W600Aは最近生産中止になったんですね(汗)
しかも値段も24インチのわりに高い!!同じソニーの40インチ600Bと2万しか変わらない(汗)
店頭で在庫限りとかで安く買えた人もいるようですが、もうこのタイミングだとむずかしいかもですね!
機能が盛りだくさんなんでしかたないかな。早く決めて購入しようと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:17884121
0点
テレビの入れ替えは早いですからね。
各店舗の展示品を集めて安売りしている、ビックカメラやヨドバシカメラのアウトレットなら、まだあるかもしれませんね。
書込番号:17884321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
お力をお貸しいただけると幸いです。
1年半ほど前から「nasne本体+外付けHDD一台 (2TB)」の構成でTV録画を続けて来ましたが、
数日前から「外付けHDDに録画されている映像のみ」が再生できなくなりました。
nasneから外付けHDDは認識していますし、nasneHOMEの[ハードディスク管理]からは
以前と変わらない登録名で外付けHDDが「登録済み」と表示されています。
また、最後に使用していた時と同様の使用・残量容量もきちんと表示させています。
ですが、
nasne起動
↓
録画タイトル一覧が読み込まれる
↓
番組自体は削除されず残っている様子だが、外付けに保存されているタイトルのみ
リストに「警告マーク」が表示されてしまう。
↓
しはらくすると、外付けに保存されているタイトルのみ一覧から非表示になる
といった状態を繰り返しています。
それ以降、外付けHDDのランプは何らかの形でアクセス点滅を続けていますが
一向に復旧する様子はありません。
本体・外付けHDD共に電源オフ、コンセントを抜いて、再び再起動を
試みましたが、復旧しません。
また外付けを分解し、他のケースにHDDを入れてnasne接続、などもダメ元で
試してみましたが、これは[ハードディスク管理]からHDDが「登録済み」と
認識されず、新たなHDDと認識されてしまいダメでした。
よって現在は接続を外し、以前の状態でそのまま放置。
nasne本体のみで稼働させています。
外付けHDDの稼働の際、異音や、異常アクセスを示すランプの点滅もありませんでした。
なので、この外付けHDDをディスクユーティリティー等でデータの復旧を試みてみては
どうかと考えています。
nasneの外付けHDDを、Windows7のディスクユーティリティーや
当方所持のHDD Regenerator 2011などで
データ復旧することは可能でしょうか?
過去ログ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17253871/
などを参照させていただきましたが、解決しませんでしたので
質問させていただきます。
可・不可や復旧ソフトウェア、またそれ以外のこの問題の復旧方法など、
ぜひお詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに、外付けHDDのケースを外し、他のHDDを入れてPCに接続してみた所、
ケースとして問題なく稼働しましたので、ケースの故障ではなさそうです。
使用環境
nasne 1台
外付けHDD 1台 (IODATA HDC-AE2.0K)
ps3にて使用。
復旧方法をお心当たりの方はぜひ教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
最近、故意にnasneに繋がってるコンセントを抜いたor家が停電したなど起きませんでしたか?
自分も過去に外付けに保存してた番組が何も見れなくなる症状がありました。
その原因は間違いなく家が停電してしまったのが原因だと思いました。
自分は仕方なく全ての番組を消してから新たに使うようにしましたが・・・。
おそらくPS3のXMBから番組を再生しようとするとデータが壊れていますと表示されると思うのですが確認お願いします。
書込番号:17607190
0点
自分も同じような状況です。スカパーで録画しているものは、外付けHDDに全て入っていたので、楽しみにしていたドラマなども全て消えてしまって、悲しいです
どうにか復旧したく、再起動、ケーブル系再接続などは試したんですが・・・
どうにかしてほしいですね。サポートセンターに問い合わせでも解決しないですかね。。そのうちやろうと思っていつも忘れてしまっていますが・・・
Torneで番組リストは見えるが、再生時に「再生できません」と出る
↓
Torneで番組リストが見えなくなった
↓
外付けHDDが「登録済み」と表示されおり、認識はしている様子
書込番号:17849366
0点
CrystalDiskInfoの結果はどうなってますか?
書込番号:17850575
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)









