- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2013年12月28日 19:29 | |
| 3 | 3 | 2013年12月27日 12:23 | |
| 3 | 5 | 2013年12月18日 22:51 | |
| 3 | 13 | 2013年12月11日 00:08 | |
| 0 | 6 | 2013年12月7日 16:53 | |
| 3 | 3 | 2013年11月29日 02:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasne tv with vaioにてBDに書き出しした時に一部の番組だけ必ずコマ落ちが発生します。
発生箇所は毎回同じく、最初から約15秒後くらいの箇所で約1秒程度のコマ落ちが。
コマ落ち発生が確認されたのは
・金曜ロードショー「おもひでぽろぽろ」
・金曜ロードショー「おおかみこどもと雨と雪」
の二件です(録画先は外付けHDD)
使用環境は
・nasne tv with vaio対応の2010年製BDドライブ内蔵VAIO
・CPU:Core i7-620M, MEM:8GB
・ソフトウェア、ファームウェア、ドライバは全て最新
・有線GigabitLAN
・書き出し時は他の作業をせず、書き出し作業のみ
以下の確認とテストをしてみましたが症状は以下のとおりでした
・予めnasneからPCに録画データをコピーしてからBDに書き出し:コマ落ち発生
(PC移動時点:コマ落発生せず)
・違う種類の三種のBDで書き出し:コマ落ち発生
・上記以外の30〜60分程度の番組:コマ落ち発生せず
コマ落ちする番組の共通点
・二時間程度の長時間番組
・録画先が外付けHDD
現状内蔵HDDに録画されてる長時間番組はないのでこれから録画して試してみます…
ですが仮に原因が上記の2つとしてこれはどうしたら改善するのだろうか…
手持ちに他のBDドライブが無いのでドライブが原因かどうかの切り分けができないです。
ネットで症状を検索してみましたが特に同じような症状に遭っている方は見つけられませんでした。
何か原因と思しきものがあればご教授お願い致します。
1点
DKCさん
現象がかなり特殊なようなので、なかなかレスがつきませんね。
私も情報を持っているわけではないですが、少しでも解決に近づければと思って書かせて頂きます。
書かれている内容だけから個人的に推測すると、VAIO での書き込みソフト (VAIO TV with nasne) の問題なような気がします。
ただし、元々の nasne での録画データの中に原因となるようなものがあって、それが BD 書き込みをする際に書き込み不良を起こしてしまうのかなとも思いますが。
VAIO の HDD にデータがある状態では普通に再生できる (コマ落ちしない) とのことですので、やはり BD 書き込みの際に発現してしまうのでしょう。
> ですが仮に原因が上記の2つとしてこれはどうしたら改善するのだろうか…
可能性としては、他の BD ドライブを使って書き込むと改善されるかもしれないですね。
もしくは、他のソフトを使って BD 焼きするかですね。
その手のソフトとして Digion の DiXiM BD Burner 2013 があります。(HDD に一時保存はしないで、直接 BD に書き込むソフトです。なお nasne に対応したのは 2013 版からです)
http://www.digion.com/pro/bd2013/
ただ、単体で買うと高価なソフトなので (7,000 円くらい)、他のドライブでの書き込み検証も兼ねて、このソフト (の OEM 版) がバンドルされている BD ドライブを買うという手もあります。
その手のもので一番安いのは、ロジテックの LBD-PMF6U3HBKW で、最安値だと 9,000 円で買えます。
http://logitec.co.jp/products/bluray/lbdpmf6u3hbkw/index.php
http://www.1-s.jp/products/detail/79750
他には、ソニーがこの現象を把握してアップデートで対応してくれるのを待つという手もありますが、ソニーに不具合レポートを出したとしても、現象の再現条件が限られている場合はなかなか把握されないのではないかと思います。
あと、
> 現状内蔵HDDに録画されてる長時間番組はないのでこれから録画して試してみま…す
ですが、nasne は「残り容量が多い方に自動的に録画する」という方式なようなので、現状で USB HDD の方が残り容量が多いのであれば、内蔵 HDD に録画させるために、一旦 USB HDD を取り外しておかないといけないでしょう。
(登録を解除 (削除) するのではなく、登録はしたまま、単純に USB HDD を取り外す、もしくは USB HDD の電源を切っておく、ということです)
書込番号:17003865
2点
shigeorgさん返信有難うございます。
BDドライブ(DiXiM BD Burner 2013つき)を購入しました。
ドライブを変えようとソフトを変えようと結果は変わりませんでした。
どうやらnasneの録画番組配信時のDLNA-IP機能に問題があるようです。
VAIO TV with nasne(名前があべこべでした)で再生すると問題ないのですが、
RegzaでDLNA-IP再生しても同一箇所でコマ落ちは発生していました(最初に確認すべきでした)
そしてRegzaで再生した場合はどの動画でも開始数秒後にコマ落ちが必ず発生しています。
(BD焼きでは特定の動画でしかコマ落ちはしませんでしたが)
症状を見る限り、mashashiさん投稿の「nasneに録画した番組が途切れる」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17004717/
と同じ症状の様な気がします。
接続はすべて有線で接続しています。
nasneのバグだとしたらファームウェア更新で修正するのをまつしか無い様ですです。
不具合としたら修理時に録画データが全て初期化されてしまいますが…
書込番号:17008297
0点
DTCP-IPの間違いでした…
あとRegza以外の機器でも試してみました
・VAIO Media plus:コマ落ち発生せず
・PS3 dlna:コマ落ち発生せず
・PS3 torne:コマ落ち発生せず
・VITA torne:コマ落ち発生せず
どうやらコマ落ちするのは
・Regza dlna:開始10〜15秒後(すべての録画)
・VAIO TV with nasne:BD書き出し(一部の録画のみ)
・DiXiM BD Burner 2013:BD書き出し(一部の録画のみ?)
もう原因の所在がよくわからなくなってきました。
dhcp(DTCP-IP)まわりが怪しいような気もするのですが…
とりあえず書き出しでコマ落ちの発生しないであろう番組からBDに書き出しして保存していこうと思います。
(書き出し後実際に視聴してコマ落ちしていないか確認)
書込番号:17008827
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
タイトルのとおりなのですが、スカパープレミアの番組を録画する為に、SONY製レコーダーBDZ-SKP75を使用しており、尚且つ地上波はnasneに録画して使い分けをしていますが、nasneの方にスカパープレミアの番組を保存したく、何か方法がないかと調べています。
ご存知の方、教えて下さいませ。
書込番号:17002726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nasneはスカパーダビングを含むDTCP-IPムーブインに対応してないので、少なくとも『正攻法』ではムリです。
書込番号:17003467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
麻宮さん
ずるずるむけポンさんが書かれているように、nasne は番組のムーブ受信に対応していないのですが、さらに SKP75 も番組を他の機器に LAN ダビング・ムーブする機能を持っていません。(送信、受信ともに)
どうしても一箇所に番組を集めたいという場合、I-O Data RECBOX 系の HVL-A または HVL-AT および LAN ダビング可能なレコーダーを追加して、例えば以下のようにすることは可能でしょう。(HVL-A/AT に集めるという方法です)
・HVL-A/AT のダウンロードダビング受信機能を使い nasne から番組をダビングする。
・SKP75 で BD メディアに番組をダビングし、別レコーダーでムーブバックし、そこからさらに HVL-A/AT にムーブする。
書込番号:17003513
1点
皆様、返信ありがとうございます。
nasneからの書き出しはPCソフトであるようですが、逆はやはりなさそうですね。
メーカー推奨でなくても正攻法でやりたいので諦めてnasneとレコーダーの併用で行きたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17004081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
購入を考えていますが、詳しい方に教えていただきたく思います。
目的は、一点のみiPad miniに出来るだけ手間をかけずに録画番組を持ち出ししたい事です。
ただ、トルネを持っていないため、iPadでの予約しかできないこと(毎週の連ドラ予約など予約が手間、または番組表が見にくいなどありますか?)、容量いっぱいになった時の自動削除がないこと、決まった時間の自動ダウンロード機能が無いことが気になります。
他のレコーダーでは、持ち出し変換の作業を必要としているようで、手間がかかりそうなのが心配です。
この機種が目的に最適でしょうか?
もし、ナスネ以外でも他に私に合った製品があれば教えていただきたく思います。
初心者ですがよろしくお願いします。
書込番号:16950889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MacMacQqさん
現在、主にiPad3での持ち出し視聴に、nasneを使用しています。nasneが最適な機種かどうかはわかりかねますが、持ち出し視聴ができる録画/配信サーバーでこれだけ安価な機器を、私は他に知りません。
録画予約のための番組表は、添付の画像のとおりで、見にくいということはないでしょう。連続ドラマの連続予約も、添付画像のとおり簡単です。
なお、まさに持ち出し視聴に特化して、レビュー(↓)を書いております。よろしければ、ご参考になさってください。
【最高!】素人でも楽しめる破格の録画/配信サーバ(第4版)
http://review.kakaku.com/review/K0000363808/ReviewCD=598266/#tab
書込番号:16950947
1点
うちのiOS端末で使ってるのはMedia Link Player for DTVです
>決まった時間の自動ダウンロード機能が無い
もちろん番組の長さにもよりますがムーブに時間それほどかかりません
これについては大した問題ではないと思います
>番組表とか
tanettyさんが画像あげてくださってますがCHAN-TORUの番組表はナスネなくても
お試し選べば何もなくても見れますのでご自身で確認されてみてはいかがでしょうか
もちろんとくに利用料とかがかかるわけでもないです
>容量いっぱいになった時の自動削除がないこと
これと関係してますが
ソニー端末以外だと手動削除作業がナスネで一番面倒なとこだと思います
(一括削除がないから1件ずつしないといけない)
ただこれを考慮してもスレ主さんのようにCMスキップの編集やBD化(BD化はナスネもできますが)
が目的にはいってなければ値段的にも機能的にもおすすめできる機器だと思います
書込番号:16951349
0点
>ソニー端末以外だと手動削除作業がナスネで一番面倒なとこだと思います
(一括削除がないから1件ずつしないといけない)
iosのrecoplaで複数選択削除できますけど?
書込番号:16951642
1点
こるでりあさん
> (一括削除がないから1件ずつしないといけない)
ここで言う一括削除は「削除対象を絞り込んで、ワンクリックでまとめて削除する」というようなものでしょうか?
それとも「複数の削除対象に手動でチェックを付けて、後でまとめて一括削除する」というものでしょうか?
後者であれば CHAN-TORU でもできます。
録画リスト画面の右上のオプションの中の「まとめて削除する」で、消したい番組にチェックを付けて削除することもできますし、同じオプション内の「キーワードで検索する」でまず番組を絞り込んでおいて、さらに右上の「削除操作」ボタンで削除フェーズに移行してチェック付け&削除することもできます。
個人的には、このキーワード検索後の削除時に「一括してチェックを付ける」という機能が欲しいなと思っています。
ちなみに、Web サービスということで、チェックを付けるのはチェック用の四角の上でなくても、番組名エリアのどこでマウスクリックしてもよいので多少は楽なのですけどね。
書込番号:16951993
1点
Chantoruはベンリすぎる。
海外からでも予約できる。webサービスだからpcだろうがmacだろうが
スマホだろうが自由自在や
たまげるで。
書込番号:16972673
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
液晶テレビ(32インチぐらい)を購入予定です。
やりたいことは…、
・番組を録画したい
・録画した番組をブルーレイやDVDに焼きたい
上の2つは必須ですが、どうせ買うならタブレットやスマートフォンで
録画した番組が見れたらいいな!と言うことで、
録画用HDDは、このnasneが浮上してきました。
(手持ちのタブレットやスマートフォンはソニーの最近のXperiaなので対応しているようです)
nasneとの連携を考えるなら、テレビはソニーのブラビアかと思い、
調べてみたところ、KDL-32W600Aが良さそうです。
それで確認なのですが、
ブラビアKDL-32W600AとナスネCECH-ZNR2Jの組み合わせで番組を録画して、
ナスネCECH-ZNR2JとBD/DVD-RWドライブ搭載PCで
ナスネに入った番組をBDやDVDに焼ける、
という基本的な考えは間違ってないでしょうか?
上に書いたナスネのデータをPCでDVDなどに焼く作業は結構面倒な感じでしょうか?
ナスネのことはいまいちよく分かってないのですが、
ナスネのデータをPCで焼く場合、有線や無線LAN経由なると思うのですが
書き込み速度などは我慢できる速度なのでしょうか?
タブレットやスマートフォンからも見たいというのは出来れば…な感じですが、
最初に書いた2つの必須項目を優先するなら、
ビエラ+DIGAの方が作業は楽でしょうか?
その他に、ビエラ+DIGAに比べてデメリットや出来ないことはありますか?
よろしくお願いします。
1点
>ブラビアKDL-32W600AとナスネCECH-ZNR2Jの組み合わせで番組を録画して、ナスネCECH-ZNR2JとBD/DVD-RWドライブ搭載PCでナスネに入った番組をBDやDVDに焼ける、という基本的な考えは間違ってないでしょうか?
1.nasneは単体で録画自体は出来ますので、録画にはTVは関係ないです。
2.録画予約にはPCやTABLETやPS3などが必要です。
3.宅内LANは視聴、予約に必須。(nasne自体は無線LAN非対応)
4.ディスク焼きには専用ソフトが必要(無料ソフトは無いです)。操作自体は簡単ですが、この場合焼くだけでCMカット編集は出来ません。
(DiXiM BD Burner 2013)
http://www.digion.com/pro/bd2013/
基本的にTVとレコーダー合わせる必要はないですが(HDMIリンクくらい)
DIGAなら録画モードも多い(nasneは標準と3倍)ですし、CMカット編集も可能、録画後のレート変更も出来るし。予約も単体で出来たりとnasneの比ではありません。
当たり前のことですが、リモコン操作使いHDMIで繋いだTVで直接見られるのは優位な点ですか。(nasneの視聴はLAN越し)
DIGAではなくソニーレコーダーにすれば、Xperiaタブレットへの持ち出しはプリインストールの(ムービー)で簡単に出来ます(DLNA視聴も)。
(ムービーで)ソニー機やnasneのDRモードのDLNA(LAN)視聴も可能)。DIGAのDRモードだと(ムービー)では見られませんので。他社機ではAVC記録番組のみ視聴可能です。
TVのDLNA視聴だと録画モード制限はまず無いですが(これはTVと別の場所にレコーダー置いて無いと意味無い機能ですが)。
なお、nasneからDIGAなどレコーダーへの直接LANダビングは出来ません。RECBOXなど利用すれば可能になりますが。
書込番号:16935008
1点
録画して焼きたい、さらにクライアント機器から視聴&持ち出し等もやりたい。
…と言う事でしたらBRAVIA&ソニレコの方が良いですよ。
nasneは単体使用ではやれる事が少なく、周辺機器やアプリ等があれば便利に使えますが、やはり基本nasですので録画機のメインにはなれません。
書込番号:16935284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮る造さん
ご回答ありがとうございます。
> 4.ディスク焼きには専用ソフトが必要(無料ソフトは無いです)。操作自体は簡単ですが、この場合焼くだけでCMカット編集は出来ません。
(DiXiM BD Burner 2013)
そうなんですね。初めてレコーダーを買うので
CMカット編集が可能なんて初めて知りましたが、
DVDなどに残すなら個人的にCMカット編集は欲しいです。
> DIGAではなくソニーレコーダーにすれば、Xperiaタブレットへの持ち出しはプリインストールの(ムービー)で簡単に出来ます(DLNA視聴も)。
これは便利ですね。私の場合は、持ち出しはせず、DLNA視聴がメインになると思います。DIGAでもDLNA視聴が出来るか調べたのですが、現段階ではiOSのみみたいですね。
ミーハーなので、レコーダーを買うならDIGAが良いと思っていましたが、
スマートフォンとの連携を考えるならソニーのレコーダーの方が良いのでしょうか?
ソニーのレコーダーは発売開始から1年以上経っているのが気になりますが、
新製品は出ないのでしょうか?1年に1度出ているわけではないのでしょうか?
少し待てば新製品が出るなら待ちたいと思います。
テレビならなんとなく分かるのですが、
レコーダーは難しい機能があり過ぎて、素人には商品ページを見ただけではなかなか比較し難いのですが、DIGAとソニーレコーダーの長所短所、できる事出来ないことってなんでしょうか?
質問ばかりですみません。
浄玻璃の鏡さん
ご回答ありがとうございます。
持ち出しはいいのですが、お風呂でスマートフォンでDLNA視聴などは出来たら良いです。自分の中でレコーダーとnasneの違いがよく分からなくなってきていますが、
私のやりたいことはレコーダーでもDLNAを使えば出来るようなので
ビエラ+DIGA or ブラビア+ソニーレコーダーで考えたいと思います。
書込番号:16935620
0点
@noricさん
nasneよりBDレコーダーの方がいいと思います。
編集したりディスク化するのが楽なので。
>DIGAでもDLNA視聴が出来るか調べたのですが、現段階ではiOSのみみたいですね。
DIGAの場合Xperiaでもムービー(TwonkyBeamでも可)で再生できます(但しムービーもTwonkyBeamもAVCのみ)
>スマートフォンとの連携を考えるならソニーのレコーダーの方が良いのでしょうか?
Xperiaとの連携を考えるならソニーBDレコーダーの方がいいと思います。
>ソニーのレコーダーは発売開始から1年以上経っているのが気になりますが、
新製品は出ないのでしょうか?1年に1度出ているわけではないのでしょうか?
少し待てば新製品が出るなら待ちたいと思います。
既に先月新製品が発売されています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000588106_K0000588103_K0000588102_K0000588104_K0000588105
この新製品の場合もしお持ちのスマホがZ1ならDRのままの持ち出しも出来ます。
あと今回の機種からRECBOX(HVL-AかHVL-AT)にバックアップできるようになりました。
パナソニックは既に30系以降で可能になっています。
あとパナにだけある機能としてはクライアント機能があります。
クライアント機能を重視するならパナBDレコーダーの選択もありだと思います。
予算がわかりませんがパナBDレコーダー+サブにnasneという使い方もいいと思います。
書込番号:16935804
0点
>ソニーのレコーダーは発売開始から1年以上経っているのが気になりますが、新製品は出ないのでしょうか?
100番台が出たばかりです。(510、1100とか2100という型番が新しいほう)
http://www.sony.jp/bd/
予約、録画、再生、編集、ダビング基本的に機能は同じです。
最新ソニー機の3チューナー機(ET2100、ET1100)では機能の低下があるみたいです。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/rec/3tuner.html
(3番組録画の注意)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588102/SortID=16836352/
(比較としては)
1.ソニーの総録画番組数は内蔵HDDで999(USBも同じ)、パナDIGAは3000というのは結構違ってますね(これ以上録画できない)。
2TBなどの機種使い余程低いレートで30分番組沢山録るなら問題ですが、HDD容量の少ない機種では問題にならないでしょう。
2.DIGAはDLNAクライアント機能があるのでLAN越しに番組が見られます。ただこれは本来TVの機能なのでTVに機能があれば関係なし。DLNAサーバー機能はどちらもあります。
お引越しダビング(別のDIGAへのダビング)などネット関係で出来ることはDIGAのほうが多いです。
機器間の番組移動自体は、BD-REなどディスクで焼き、別機でムーブバック(ブルーレイ→本体HDDへ書き戻し)で出来ますが。
3.いわゆるフォルダ的に番組纏められるのはソニーのほう(30個)。
DIGAはまとめ番組(毎週録画などでは自動で入る)が主です(マイラベルという分類方法もありますが6個のみ)。
4.リモコン一発で出る機能が多いのはDIGAのほう。ソニーはボタン何度か押さないと出ないのも多い。
5.中級機までなら、端子などはDIGAのほうが豊富。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt660_560/
6.最近の機種は、ブルーレイ用に記録する方式になっているので基本DVDに焼くのは面倒です。高速ダビング不可、実時間掛かります。ブルーレイもディスクが安くなっているのでそちらにしたほうが。
(スマホとの連携記事)
http://mobileascii.jp/elem/000/000/078/78895/
書込番号:16935820
1点
@noricさん
>DIGAでもDLNA視聴が出来るか調べたのですが、現段階ではiOSのみみたいですね。
スクリーンショットはXperia Z1ですがムービーのサーバー一覧にDIGAが出ているのがわかると思います。
書込番号:16936396
0点
xperia02cさん
ご回答ありがとうございます。
>DIGAの場合Xperiaでもムービー(TwonkyBeamでも可)で再生できます(但しムービーもTwonkyBeamもAVCのみ)
AVCなら再生可能なんですね。私のXPERIA Z1とは別に
家族がAQUOS PHONE SH-09Dを使っていますが、
さすがにそこまでは試してみないと分かりませんね。
TwonkyBeamで再生出来たらいいのですが。
>既に先月新製品が発売されています。
失礼しました。今年の11月16日に発売されてますね。
>あとパナにだけある機能としてはクライアント機能があります。
クライアント機能が分からず、調べてみましたが、
BDレコーダーからPCなどに保存されてるファイルを読みに行って再生する機能ですね?
私は恐らくこの機能は使わないと思います。
逆にPCからBDレコーダーのファイルを読みに行くというのはすると思います。
予算は特に考えていなかったですが、
価格.comの最安値で、液晶テレビ(32インチぐらい)とBDレコーダーと
合計で10万円前後でしょうか。
BDレコーダーに無線LANがついてる方があとあと便利そうな気がするので、
ソニーならBDZ-ET1100、パナソニックならBWT660が良いかなと思います。
(容量は1TBは欲しいです)
価格だけならBDZ-ET1100だと、BWT660の上のBZT760が買える値段ですが…。
BDZ-ET1100とBWT660だと、やはりBDZ-ET1100の方が格上でしょうか?
ハードユーザーではないので2チューナーでもいい気がしています)
撮る造さん
ご回答ありがとうございます。
比較ですが、下記のページでは総じてソニーが良さそうな感じです。
http://www.digimonostation.jp/blog/recorder/id12039
比較ありがとうございます。
機能的にできる事はDIGAの方が多いようですね。
>3.いわゆるフォルダ的に番組纏められるのはソニーのほう(30個)。
DIGAはまとめ番組(毎週録画などでは自動で入る)が主です(マイラベルという分類方法もありますが6個のみ)。
これは私の中で少しポイントが高いです。
xperia02cさんと撮る造さんのご回答も参考にしながら、
テレビも含めて機種を選定してみました。
ソニー KDL-32W600A+BDZ-ET1100
パナソニック TH-L32C6+BWT660
ソニーの方が2万円ぐらい高めです。
KDL-32W600Aは無線LAN内蔵なのが良いです。
書込番号:16937170
0点
@noricさん
>逆にPCからBDレコーダーのファイルを読みに行くというのはすると思います。
これについてはPCによっては無理な場合があります(PCのスペックやHDCPに対応しているか等)
まずDTCP-IPクライアントソフトが必要です。
PCによっては最初から入ってる場合もあります。
DiXiM Digital TV plus
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/
SoftDMA 2
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
他にも何社か発売されていると思います。
各社体験版を用意していてお持ちのPCでソフトが使えるか試すことが出来ます。
ちなみにWMPもDLNAには対応していますがDTCP-IPには対応していないので保護がかかっているデジタル番組の試聴はできません。
スクリーンショットはDiXiM Digital TV plusです。
書込番号:16937263
0点
@noricさん
> クライアント機能が分からず、調べてみましたが、
> BDレコーダーからPCなどに保存されてるファイルを読みに行って再生する機能ですね?
PC だけじゃなくて、他のレコーダーに録画されている番組を見ることもできます。
(スマフォのムービーアプリや Twonky Beam などと同じことができるものだと思ってください)
とはいえ、今回購入予定のレコーダー以外にレコーダーがなければ、今すぐ役に立つ機能ではないですが、将来的にレコーダーや録画可能テレビが増えた時に役立つかもしれません。(他の部屋のレコーダーの番組を見ることができるといった感じですね)
> BDレコーダーに無線LANがついてる方があとあと便利そうな気がするので、
> ソニーならBDZ-ET1100、パナソニックならBWT660が良いかなと思います。
無線 LAN 機能ですが、内蔵されていなくても、イーサネットコンバータという機器を使えば後から無線 LAN 対応にすることは可能です。
イーサネットコンバータにはピンからキリまでありますが、バッファロー WLI-UTX-AG300/C なら 3,000 円前後で買えます。
ただし、BWT660 の無線 LAN 機能は、子機機能だけじゃなくて親機機能 (Wi-Fi Direct 機能) もあって、無線 LAN ルータ等がなくても、スマフォ等を直接 BWT660 に接続できるのですが、イーサネットコンバータだとそれができないものが多いです。
> ソニー KDL-32W600A+BDZ-ET1100
> パナソニック TH-L32C6+BWT660
テレビの方ですが、それぞれ機能に違いがあります。
W600A: USB HDD 録画対応。無線 LAN 内蔵。DLNA クライアント。
C6: USB HDD 録画対応。録画番組の DIGA へのダビング機能。
すなわち、両方とも USB HDD で録画ができるので、レコーダーに加えてもう 1 番組録画できるわけですが、W600A は録画したものは見て消すしかできません。
でもC6 の方は DIGA との組み合わせなら、DIGA にダビングして BD 焼きすることもできます。
一方、W600A は DLNA クライアント機能があるので、他の部屋のレコーダー等の番組を見ることもできます。(前述のように将来的な話になるでしょうが)
C6 の方には DLNA クライアント機能がないのですが、DIGA の方にそれがあるので、実質同じと言えるでしょうか。
書込番号:16937775
0点
xperia02cさん
> DiXiM Digital TV plus
> SoftDMA 2
> 他にも何社か発売されていると思います。
市販のものは、上記以外は以下の 2 種類だけです。
Cyberlink PowerDVD 13 Ultra (DTCP-IP 対応なのは Ultra 版だけ)
ピクセラ StationTV Link (Windows 8 専用)
PowerDVD の DLNA/DTCP-IP 機能はおまけ的なので、テレビ視聴をメインに考えているという場合はお勧めはしません。(価格も一番高いですし)
StationTV Link は一番安いのですが、Windows 8 専用なのが残念です。
> スクリーンショットはDiXiM Digital TV plusです。
あの画面は DiXiM Digital TV 2013 for I-O Data ですよね?
書込番号:16937830
0点
shigeorgさん
>あの画面は DiXiM Digital TV 2013 for I-O Data ですよね?
そうでした、失礼しました。
書込番号:16938321
0点
xperia02cさん
ご回答ありがとうございます。
>まずDTCP-IPクライアントソフトが必要です。
PCによっては最初から入ってる場合もあります。
1年ほど前に購入したDELLノートパソコン(Win8)を使っていますが、
RemoteMediaというソフトが入っていました。
DiXiM Digital TV plus、ダウンロード版で5980円のようなので、
フリーソフトで出来ないなら買ってもいいかなと思います。
shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
>とはいえ、今回購入予定のレコーダー以外にレコーダーがなければ、今すぐ役に立つ機能ではないですが、将来的にレコーダーや録画可能テレビが増えた時に役立つかもしれません。(他の部屋のレコーダーの番組を見ることができるといった感じですね)
そうですね。将来的にレコーダーが2台になった時などはこの機能があると便利そうですね。
>ただし、BWT660 の無線 LAN 機能は、子機機能だけじゃなくて親機機能 (Wi-Fi Direct 機能) もあって、無線 LAN ルータ等がなくても、スマフォ等を直接 BWT660 に接続できるのですが、イーサネットコンバータだとそれができないものが多いです。
親機機能、これは主に無線LANを組んでいない人が利用するものでしょうか?
私は無線LANを利用するので、親機機能は使わないかもしれませんが、
無線LAN経由より、直接のほうが転送速度が早かったりするのでしょうか。
>BW600A: USB HDD 録画対応。無線 LAN 内蔵。DLNA クライアント。
C6: USB HDD 録画対応。録画番組の DIGA へのダビング機能。
テレビとBDレコーダーの組み合わせによって、
できる事、出来ない事がメーカーによって違ってくるんですね。
みなさんにいろいろ教えていただき大変勉強になりました。
皆さんが考える10万円前後でおすすめのテレビ(32インチクラス)と
BDレコーダーのセットはどれでしょうか?
皆さんはどういう理由でどの機種を選ばれますか?
私の場合、
最初にも書きましたが、やはり優先度1番は、
録画した番組をブルーレイやDVDにダビングすること。
またその簡単さ、分かりやすさ、ダビングの機能。
優先度2番は、スマートフォンとの連携です。
ちなみに、やはりテレビとBDレコーダーのメーカーは、
パナソニックならパナソニック、
ソニーならソニーで揃えたほうが良いですよね?
よろしくお願いします。
書込番号:16941840
0点
@noricさん
> 親機機能、これは主に無線LANを組んでいない人が利用するものでしょうか?
でしょうね。パナの言い分も (宣伝文句も) 「無線アクセスポイントがなくてもお部屋ジャンプリンクを楽しむことができます」ですから。
> 無線LAN経由より、直接のほうが転送速度が早かったりするのでしょうか。
DIGA を無線 LAN で無線 LAN ルータに接続してる場合はその可能性があります。(DIGA もスマフォも無線 LAN 接続の場合、単純計算で無線 LAN の実効速度が半分になるので。実際にはデジタル番組の暗号化処理が入ることで転送速度がそれほど必要にならないから、実は速度は変わらないかもしれません)
> テレビとBDレコーダーの組み合わせによって、
> できる事、出来ない事がメーカーによって違ってくるんですね。
テレビとレコーダーの組み合わせというより、基本的にはテレビが持っている機能が違うということですね。
もちろん、相手機器としてのレコーダーとの組み合わせでその機能が生かせるかどうかも変わってはきますが。
書込番号:16941898
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
ARROWS Tab F-02FのプリインストールのDixim Payerアプリでナスネに録画して番組は、見れるのですけどライブチューナーで地上波とCSは、見れるのですけどBSだけが番組リストが出て直ぐに(リストが取得できません。)とメッセージが出て見る事ができません。何か設定があるのでしょうか?教えて頂けたら幸せです。
0点
u-ki20さん
DiXiM Player 搭載機は持っていないので、推測による書き込みとなります。
「BS だけ不具合がある」という症状から見て、BS は他の放送に比べデータ量が多いために、正常にデータを受け取れきれていないのではないかと推測します。
すなわち、無線 LAN の実効速度が、BS の放送転送のためにはぎりぎり足りない状態なのではないかと思います。
一般に、番組のデータ量は放送局や番組によって違っているのですが、BS を視聴しようとするとメッセージが出るというのは、どの BS チャンネルのどの番組でも同じなのでしょうか?
もしそうなら、上に書いたのとは違う原因があるのかもしれません。
ところで、録画番組は大丈夫とのことですが、BS 番組を DR で録画した場合も正常に再生できるのでしょうか?
あと、ドコモユーザは Twonky Beam というデジタル番組視聴アプリを無料で使えるのですが、Twonky Beam をインストールしてみて、そちらで視聴してみたらどうなるでしょうか?
書込番号:16905318
0点
速度が足りてないような…
家の場合、ルーターから遠く離れた場所(無線アイコンが粒1ツ)でアクセスすると同じメッセージが出現します。
デバイスのwifiを開けてみますとリンク速度自体が72から19くらいに落ちていて強度も弱とか…
書込番号:16905416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
shigeorgさん 浄玻璃の鏡さん
ご指導ありがとうございました。指摘どうりデーター量が多くてスピードがたらなかったみたいです。
他の無線機器を止めて再度チャレンジしたらBSも見れました。ありがとうございました。
普通のテレビでナスネのライブチューナーを見ると映像は、見えるけど音声が出ないってのも
やはりデーター量の問題でしょうか?有線なのですけど?
書込番号:16907537
0点
>普通のテレビでナスネのライブチューナーを見ると映像は、見えるけど音声が出ないってのも
>やはりデーター量の問題でしょうか?有線なのですけど?
ネットワーク環境を詳細に書きましょう。
今時のネットワーク環境であれば、データ量とか気にしなくても十分早いです。
有線なので心配する必要はありません。故障以外はね。
疑うもの
・LANケーブル
・ルータの状態
・TVの性能
・nasne、ルータ、TVなどの更新内容(最新か・・・当然、対象機能がある機器)
私は以下の環境で問題なく利用できています。
ルータ:WZR-1750DHP
TV:BRAVIA 40HX720
※全ての機器を有線接続
書込番号:16909789
0点
u-ki20さん
> 普通のテレビでナスネのライブチューナーを見ると映像は、見えるけど音声が出ないってのも
> やはりデーター量の問題でしょうか?有線なのですけど?
prego1969manさんも書かれていますが、機器名 (型番) や接続形態などが分からないと一般的な話しかできません。
テレビの型番と、無線 LAN ルータ (LAN HUB を使っている場合はそれも) の型番と、それらがどのように接続されているのかが分かるとよいです。
あと、症状についても、以下の事柄がわかると原因の切り分けがしやすくなります。
・音が出ないのは、BS だけなのか、それとも地デジもか?
・ライブチューナーではなく、録画番組の場合はどうなのか? (DR の場合と 3 倍録画の場合)
書込番号:16910254
0点
突然の出張で返信遅れて失礼しました。何故か帰って来たら正常に見れるようになってました。
色々ご指導ありがとうございました。
しかしまた違った問題が発生してまして先日docomo ARROWS Tab F-02Fを購入したのですけど突然プリインストールのDIXIMサーバーがオンにならなくなってしまい困ってます。つい先日までは、上手く行ってたのですけど
また不思議なのは、同じ時に以前のモデルARROWS Tab LTE F-01Dも同じ現象でDIXIMサーバーがオンにならないのです。
何が原因かわからなくて、リモートサーバーもつながりません。対策ありましたらご指導ください。
お願いいたします。
ルーターNTTのPR400MI
無線 バッファローエアーステーションAG54
書込番号:16927106
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
LG社の42LM7600を持っております。
nasneの購入を検討しており、もし上記TVで見ることできたら、
購入したいのですが、見ることできますでしょうか?
こちらの掲示板で、そのTVが、DTCP−IP対応のDLNAでないと
見ることできないと学びましたが、私の42LM7600が
DTCP−IP対応なのかもわからず困っております。
レベル低い質問ですみませんが、教えてください。
0点
GAKUMANABUさん
LG LM7600 は DTCP-IP 対応とのことです。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000372792/SortID=14740212/#tab
ただ、nasne 視聴ができるかどうかはやってみないと分からないかなと思います。
一応 nasne は汎用的な DLNA/DTCP-IP 対応機なので、視聴機器側 (テレビなど) に何らかの制約がないのであれば、おそらくは視聴できるのではないかとは思いますが。
ただし、古い東芝 REGZA TV のように、DLNA/DTCP-IP 対応であっても nasne 番組を見られないという場合もあるので、一概には言えないとは思いますが。
書込番号:16885459
1点
shigeorgさん xperia02cさん
さっそくの回答ありがとうございました。
近日中に購入したいと思います。
価格コム内の42LM7600のスペックは情報不足していたということですね。
http://kakaku.com/item/K0000372794/spec/#tab
本当にありがとうございました。
また、実際に購入して困った際には質問させていただきたいと思います。
書込番号:16893439
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)














