- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2013年3月4日 19:21 | |
| 1 | 2 | 2013年3月2日 13:34 | |
| 1 | 7 | 2013年3月1日 08:30 | |
| 2 | 4 | 2013年2月26日 10:18 | |
| 7 | 5 | 2013年2月26日 10:00 | |
| 3 | 4 | 2013年2月26日 00:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
口コミ掲示板に過去に地デジが見れないと書いてあるのを参考にしていろいろやってみましたがだめで最後にここにお世話になることにしました。
CATVでBS,CSアンテナとブースターで混合して分配器で6つに分けその一つをナスネに繋いでいます。
5箇所のテレビでは地デジ、SB,CSは綺麗に見えています。
ナスネはBS,CSは映りますが地デジだけ見えなくその同軸をテレビにつなぐと地デジは映ります。
ナスネの出力では地デジだけ映りません。
ナスネのレコーダーのチャンネル設定もしました、その時の地デジのアンテナレベルは20以下でした。
以上の事で考えられるのは地デジがパススルー方式で無いということでしょうか。
CATVに確認はしていませんがもし他に考えられる事がありましたらお教え下さい、お願いします。
0点
http://nasne.com/setting/index.html#antenaMapAnker
接続については、上記で理解できるでしょ。
少なくとも専用サイトなので見ているはずです。
で、電波状況が悪いのであれば、その辺を調べてみては如何でしょうか。
自作PCへのチューナー増設でも良くあることですが、「TVに繋いだら観れるけどPCでは観れない。」と言う人が居ますが、全く意味がありません。チューナの基盤自体が違うのですから・・・。参考にはなりますね。
とりあえず、分配なしで1回線のみでの接続は試せますか?
テストを行うに基本ですが、最小限の必要な条件下で試す。そこから広げていく事です。
書込番号:15840283
1点
>以上の事で考えられるのは地デジがパススルー方式で無いということでしょうか。
書かれている内容からすれば、これはありえません。
>ナスネはBS,CSは映りますが地デジだけ見えなくその同軸をテレビにつなぐと地デジは映ります。
>ナスネの出力では地デジだけ映りません。
と書かれていますが
テレビにつないで地デジが写る=変調をしていないで再送信している=パススルー
です。
書込番号:15840521
1点
ナスネではなくトルネでの記憶ですが、
トルネからでる地デジの出力がかなり落っこちました。
トルネ自身に入力する信号も上流の強いものでなければだめでした。
我が家では地デジのラインを2つに分け、1つをトルネ専用
もうひとつを再度分配して、テレビやレコーダーに振っています。
6分配ではなく、その手前で2分配を作ってください。
そしてその片方をナスネの地デジ専用、
残りを6分配に流す方向でどうでしょうか?
分配をかなり上位にして、パススルーはしない方式でないと
私の環境ではトルネは使い物になりませんでした。
分配の仕方を見直されてはいかがでしょうか?
ナスネ用の地デジラインを1本確保されるべきかと。
BS/CSは対応周波数の分波器なら下位の接続でも大丈夫でした。
BS/CSがダメなのは器具の対応周波数のレンジが狭い場合のようです。
なお、我が家のアンテナはフレッツテレビです。
書込番号:15842132
0点
日本アンテナブースターのBS,CS出力CATV双方向から6分配の一つにつないでいたナスネの同軸ケーブルを外しBS,CS、CATV出力-20dbにつなぎ直した結果、地デジを認識して映るようになりました。
理由はわかりませんがとりあえず映るようになりました。
書込番号:15843558
0点
アンテナレベルが高すぎるとダメみたいですよ。家もCATV でBS を混合しています。
レベルが高すぎてREGZA とnasne の地デジだけ映らずアッテネーターを取り付けてもらいました。
書込番号:15848479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
かんきち0608さん
> ipad mini でナスネの録画みれますか?
Twonky Beam アプリを使えばできます。ただし、シークバーで飛ばすと音が乱れると思います (iPad2 ではそうです)
最新の Twonky Baem ならライブチューナー (放送中番組) を見ることもできるかと思います。
(少し前のアップデートで対応しました)
> 古いバイオvgc LM 71B でみれますか?
標準添付のソフト (VAIO Media) を使おうとする場合、LM71B は対象外だそうです。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2008/013.html#05
それ以外の方法としては、市販の視聴ソフトを使う以外にはないでしょう。(フリーソフト等はありません)
CPU 等のスペックが少し低そうなので、おすすめは Cyberlink SoftDMA 2.0 です。
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
動作が比較的軽いので、なんとか動くのではないかと思います。
ただし、CPU の性能等以外に、著作権保護コンテンツを扱う条件を満たしていないといけないので、上記ページにリンクがある「DTCP-IP Advisor」を使って事前に動作可能かどうかを確認しておいてください。
書込番号:15837959
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
すいません、ご教授お願いします
職場の休憩時間にテレビを視聴したくnasneとtwonkybeamだけで視聴できないかと思い
無線LANルーターをネット環境から外し、nasneと有線でつなぎ、twonkybeamで試みたのですが
携帯のWiFiをオンにすると、当然ネットに繋がってないので、twonkybeamが立ち上がりません
WiFiをオフにすると3Gなのでtwonkybeamは立ち上がるのですが、こんどはnasneが見れません
やはりnasneはtwonkybeamを使う場合、ネット環境は必携なのでしょうか?
ネットを繋げた場合は普通に視聴できます
どこかの記事で、必ずしも必要ではないと見かけた記憶があったもので
よろしくお願いします
0点
?インターネットに繋がった無線LANルーターにnasneを有線接続すれば解決できる話じゃないでしょうか?
無線ルーターのLAN端末が足りないのであれば、無線LANルーターとnasneの間にスイッチングHUBを挟んで分配すれば済みますし…。
http://nasne.com/setting/
>どこかの記事で、必ずしも必要ではないと見かけた記憶があったもので
確かにnasneはネットワーク接続していない状態でもアンテナ線が繋がっていれば予約してあった番組を録画してくれますが、
AV系の端子がないので直接TV等に繋げませんし、まともに使うためには最低限でもLANには繋いでおく必要がありますね。←他の機器とLANケーブルで繋げば良いという話ではありません。
書込番号:15823975
0点
早急なお返事ありがとうございます
すいません、説明不足でした
職場にはネット環境がなく
試しに自宅でテストした結果でしたので
質問させていただきました
書込番号:15824099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.reonasoft.dogaplayer&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwyLDEsImNvbS5yZW9uYXNvZnQuZG9nYXBsYXllciJd
これじゃダメですか?
今は自宅じゃないので試せません。
書込番号:15825082
0点
まいうーまいうーさん
これは nasne の問題ではなくて Twonky Beam の問題ですね。(nasne の方はインターネットに接続していなくても番組配信はできます)
類似の環境 (スマフォを Wi-Fi 接続しているけどインターネットにはつながっていない) を作って Twonky Beam の起動を試してみました。
インターネットにつながっていない場合は、最初のホーム画面が出ませんね。
しばらくすると「http://beam.twonky.com/browser/ にアクセスできない」といったメッセージが出ます。(U-NEXT や YouTube のアイコンが出る画面は Web ページだったということです)
その状態でも右上のマイメディアボタン (サーバ一覧を出す) を押すことができれば、とりあえず nasne を発見することができるのじゃないかとは思いますが、ホーム画面がでない状態だと押せないようです。
ただ、私のスマフォ (P-02E) では、しばらく放置しておくとマイメディアボタンが押せる状態になりました。(どういう条件でそうなるかは特定できていません)
あと、一旦インターネットにつながる状態 (3G ででもよい) で、Twonky Beam のホーム画面を出しておいて、その後限定 Wi-Fi 接続 (インターネットにはつなげない) にすれば、ホーム画面が出ているのでマイメディアボタンが押せました。
もしくは、インターネットにつながる状態でサーバ一覧を出しておいて、Wi-Fi につないだ後で、更新ボタンを押すという方法もあるのかもしれません。
ただ、nasne が実際につながっている LAN で試しているわけじゃないので、その手順で本当に nasne を発見して番組再生ができるかどうかはわかりません。
prego1969manさん
紹介されたアプリって DTCP-IP 対応じゃないですよね?
書込番号:15825852
0点
ごめん。NASNEって見えたので速攻で貼ったのですが、先ほど帰宅して再度確認したら思いっきり「×」となってまいた;;
私がやってる環境は、RECOPLA+TwonkeyBeamですが、やはりネット環境じゃなければダメですね。光コードを抜いてネットワーク内のみでやってみましたが無理でした。コードを挿すとOKとなります。諦めましょう。
書込番号:15826477
0点
帰宅したので、実際に nasne がある状態で再度試してみました。
結論から言うと、インターネット接続ができなくても Twonky Beam で nasne の録画番組やライブチューナーを視聴できました。
試してみたのは以下の通りです。
まず準備として、一旦インターネット接続状態でスマフォ (P-02E) の Twonky Beam のホーム画面を表示しておきます。
次に、無線 LAN 機器から先をインターネット接続ができない状態にして、P-02E を無線 LAN 接続し Twonky Beam を起動します。
Twonky Beam が裏で動いている状態の場合は、ホーム画面が出てすぐにマイメディアボタンが押せるので、サーバ一覧を表示させると nasne が見つかります。
Twonky Beam が一旦終了している (裏で動いていない) 状態の場合だと、「デバイスアクセス設定」画面が出るので、「上に戻る」ボタンでホーム画面に戻ります。
その時点ではマイメディアボタンは押しても反応がない (右上のボタンはグレーアウトしている) のですが、1 分くらいするとマイメディアボタンが押せるようになりました。
ちなみに、インターネット接続ができている状態でも、Twonky Beam が本当に動いていない状態から起動すると、マイメディアボタンが押せるようになるまで 10 秒くらいかかりました。
なお、使った Twonky Beam のバージョンは 3.4.0-99 でした。
書込番号:15827760
1点
shigeorgさん
いろいろ試して頂きありがとうございます
昨日、早速試してみました
私の環境でもネット無しでnasneでライブチューナー見れました
早速、職場のネット無し環境にnasneを設置して
高画質のテレビを楽しみたいと思います
コメント下さった皆様、ありがとうございました
書込番号:15832626
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
いまのところDLNAによる使用を考えているのですがどれくらいの転送速度が必要でしょうか?
ちなみにBRAVIAとwalkmanZシリーズでの使用を考えております
そのあたりについて詳しい方ぜひとも力をお貸しください
お願いします
0点
この辺が参考になると思います。無線での動画再生にはあまり向いていないようなので早ければ早い方がいいみたいです。無線で再生すると再生時に途切れたりすることもあるようです。
http://matome.naver.jp/odai/2134356354807201901
http://nasne-wiki.net/index.php
書込番号:15818988
1点
家庭内LANはギガビットの環境にして、
無線は300のスピードの環境で使ってます。
100mbの環境では微妙かもしれませんね。
書込番号:15819000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わかりました とりあえずバッファロー製の最新型の5GHz帯の物を用意できないか探してみます
書込番号:15819045
0点
crazypx4さん
デジタル放送はおおよそ以下のビットレートで放送されています。
地デジ: 最大 17Mbps: 実際 10〜14 Mbps前後
BSデジタル: 最大 24Mbps: 実際 17〜20 Mbps前後
CSデジタル: 最大 24Mbps: 実際 12〜15 Mbps前後
これを DR で録画するとそのビットレート以上の速度が必要になります (LAN の通信オーバーヘッドのため)。(nasne に限らず DR で録画する場合)
nasne の 3 倍録画ならもっと遅くてよいですが、ちょうど 1/3 というわけではなく、半分以下くらいは必要なようです。
ただし、nasne はモバイル用の小さいサイズのデータも同時に録画してあって、スマフォなどはそちらのデータが配信されるようなので、かなり遅くてもなんとかなるでしょう。
今回の場合、BRAVIA には通常サイズデータが配信されるでしょうし、Walkman にはおそらくモバイル用データが配信されるのではないかと思います。
なお、無線 LAN の「速度」は、見た目のリンク速度ではなく、実測に基づく実効速度が上記の速度以上のものが必要になります。
例えば私のノート PC だと、リンク速度は 65Mbps ですが、実測の速度は 30Mbps 前後でした。
あと、nasne もイーサネットコンバータで途中から無線 LAN 接続し、さらに BRAVIA も同様の無線 LAN 接続するような場合 (DLNA 配信の途中に無線 LAN 接続が 2 つある場合)、両方 2.4GHz とか両方 5GHz で接続すると、単純に速度が半分になりますので、片方は 5GHz にしてもう片方を 2.4GHz で接続するなどの工夫をするとよいかと思います。
書込番号:15819441
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
内臓のHDDが録画でいっぱいになりました。
消してしまって、再び録画できるようにするにはどのようにすればよいのでしょう?
過去ログ(膨大)探しましたがわかりませんでした。(自動消去の機能欲しい)
ナスネホームも探しましたが、消去方法わかりません。
外付けHDDはPCでフォーマット(FAT32)でよいのですよね?
0点
ビデオで録画一覧を□ボタンで複数選択後に削除もできますけど。
セッテイ→nasne/「レコ×トルネ」設定→nasne設定→nasne→登録の解除/初期化→ビデオデータの初期化
なんてのもありますけど。
書込番号:15818510
4点
PCから 録画リストー録画タイトルー削除 で1っこづつですができました。
ありがとうございました。
書込番号:15818596
0点
今外付けHDDつけているのですが、
まずは外付けから録画保存されていくみたいで、
外付けつけるとナスネにたいしての書き込みもないので、ナスネの寿命の延命にも繋がるかもしれませんね。
書込番号:15818985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画先を自動にしておきますと、外付け優先と申すよりも録画開始の段階で空き容量の多い方に書込んでいるようですね。
[高画質]モードで録りまくったからってもあるのですが、私もnasne購入から1〜2ヶ月ほどで内蔵HDDを使い切ってしまいまして、慌てて外付けHDDを足しましたA^^;
>外付けHDDはPCでフォーマット(FAT32)でよいのですよね?
そうですけれど、大抵の外付けHDDはFAT32でフォーマットされた状態で売られてませんか?
パソコン用など他のフォーマットでご使用されていたHDDを転用される場合はFAT32でフォーマットすればOKなのですが、nasneが複数のパーティションで区切られたHDDに非対応なのは意外と見落とされやすいので要注意です。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/hdd/index.html
まぁ先頭のパーテーションしか認識できないってだけの話なのでしょうけれど、そのHDDはnasne専用になってしまうのですから、フォーマットに際して区切りも取払ってしまった方が勝手が良いと思います。
書込番号:15819327
2点
torneアプリケーションを使わないと
何かと不便のようですね。
書込番号:15819384
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
初歩的な質問ですみません。
近いうちにnasneの購入を考えています。
一つ質問なのですが、過去にtorneで録画した番組を「ワイヤレスおでかけ転送」
を使ってXperiaZに移すことは可能でしょうか?
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080403/#tab
torneの方で聞いた方が、使っている人からの回答を得易いかと思いますよ。
nasneには対応していますが、貴方が聞いているのは「torne」ですよね?
当然、専用サイトは見て来てるでしょうから、nasneとtorneでの録画番組については知ってますよね?Q&A見たらその辺の連携がどうだとか沢山出て来ますよ。
書込番号:15813696
1点
答えは一言です。「出来ません。」
ただ将来、torne地上波チューナでPS3の本体もしくは外付けHDDに録画した番組をnasneにムーブ出来るようにする、
という構想が開発陣内では上がっているみたいですから、もしかしたらそのうち出来るようになるかも知れません。
全くの不確定情報ですけどね。
(誰だか失念しましたがとあるAV機器評論家のツイッター記事がソースだったと思います。)
書込番号:15814701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
prego1969manさん
色々と教えていただき、ありがとうございます。
わかりました。改めてtorneのページを見てみます。
書込番号:15818435
0点
LUCARIOさん
コメントありがとうございます。
また貴重な情報もいただきありがとうございます。
今後の動向も含め、また調べてみます。
書込番号:15818437
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






