- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2013年1月26日 08:22 | |
| 0 | 3 | 2013年1月23日 23:02 | |
| 0 | 13 | 2013年1月22日 22:26 | |
| 2 | 2 | 2013年1月22日 21:07 | |
| 0 | 2 | 2013年1月16日 13:32 | |
| 17 | 16 | 2013年1月14日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
ps3のトルネからテレビを見ようとすると「表示できません」とでます。
(ナスネを使っています、トルネはつないでいません。)
地デジ(テレビの表示切替をhdmiから地デジ)に変えると通常通りテレビが映ります。
しかし、PS3(hdmi)のトルネからではテレビが見れません。
どなたか、お助け下さい。
もしかして単純なことかもしれませんが皆目わかりません。
つなぎ方は
壁→分配器→ナスネ→テレビ です。
※壁→ナスネ→テレビ にしてもトルネ(hdmi)は映らず、地デジ(テレビの表示切替の地デジ)だと映りました。
BCASは
テレビが地デジのみ ナスネがCS、BS対応です
ネットは
PS3が無線、ナスネは無線ラン本体から有線接続です
また、
番組表は見れます、最新状態です。
ナスネ及びPS3のバージョンも更新して最新です。
分配器のもう片方にもテレビをつないでいます、このテレビは通常通り見れます。
ナスネは新品で買ったばかりです。
何度か電源入れなおしましたが映りませんでした。
他に書くべき必要なことあればおっしゃって下さい。
0点
まずPS3 が無線なのは良くないです。
ビットレートが高いですから。
試しに有線で接続するとどうですかね?
書込番号:15657223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無線ランの有線ポートが一つしかなく、PS3とナスネの両方を優先接続することができません。。
書込番号:15668372
0点
助けて下さい東京さん
> 無線ランの有線ポートが一つしかなく、PS3とナスネの両方を優先接続することができません。。
そういう場合には、LAN HUB (今回だと 3 ポート以上あれば OK) を買ってきて、それを無線 LAN 機器の有線 LAN ポートと接続し、PS3 と nasne も有線 LAN ケーブルで LAN HUB と接続すれば OK です。
要するに LAN HUB に、無線 LAN 機器、PS3、nasne がそれぞれ有線 LAN ケーブルでつながっている状態になるわけです。
この状態で、PS3 と nasne は LAN HUB を介して有線 LAN だけで通信することになります。
もし今後有線 LAN 接続する機器が増えそうなら、LAN HUB として 5 ポートとか 8 ポートの製品にしておくという手もあります。
書込番号:15668540
0点
ちなみに、PS3 と nasne の間の有線 LAN 接続での再生が可能かを試すだけなら、LAN HUB を使わなくても、PS3 と nasne を LAN ケーブルで直接接続し、両方の機器を一旦電源を落としてから再度電源を入れれば、PS3 と nasne だけの LAN が作れますので、動作確認はできます。
書込番号:15668570
0点
ありがとうございます!!
今外出中なので、帰宅後試してみて、また書き込みます。
SONYに問い合わせたところ、同じように、「PS3の無線が良くない」と言われました。
ありがとうございます。
あと画面に表示されるのは「受信できません。」でした!
書込番号:15668777
0点
PS3 と nasne の直結の場合は (もしくはルータを使わないで LAN HUB だけ使う場合も)、両方の機器の電源を入れなおして起動して使えるようになってから、念のため 1 分くらい待ってからテストしてください。
これは、ネットワーク通信をする際に必要な IP アドレスというパラメータを自動設定する時に、ルータがある時は DHCP 機能ですぐに設定されるのですが、ルータがない場合 (正確には DHCP サーバがない場合) は、別の自動割り当て機能が働くまで時間がかかるからです。
書込番号:15668828
0点
ハブを購入する際は、「1000BASE-T」もしくは「ギガビットイーサネット」と書かれたものをお勧めします。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12486/
書込番号:15671609
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
PS3とネット環境がある部屋が隣の部屋(A部屋)でテレビアンテナがあるのが自分の部屋(B部屋)なのでB部屋にナスネを置こうと思っています。
LANケーブルをA部屋からB部屋まで伸ばすのは無理なのでWLAE-AG300N/VでA部屋のネット環境をB部屋に無線で繋げようと思っています。
A部屋
「壁」―有線―「無線LAN親機」
|
―「PS3」
B部屋
(A部屋の無線LAN親機)―無線―「WLAE-AG300N/V」―有線―「ナスネ」
この接続方法でVITAでテレビを見たいのですが可能でしょうか?
0点
私は PS3 も Vita も持っていないので、一般的な話になってしまいますが。
LEONHARDT_LOEWEさん
> この接続方法でVITAでテレビを見たいのですが可能でしょうか?
nasne はモバイルデバイス用に容量の小さいデータを作っているそうで、おそらくは Vita にはそれが配信されるのではないかと思います。
なので、無線 LAN の速度的な問題はだいぶ緩和されると思いますが、でも可能なら Vita を無線 LAN 接続するにあたって、無線 LAN 親機ではなくて WLAE-AG300N/V の方に接続されることをおすすめします。
WLAE-AG300N/V は確か、アクセスポイントとしても動作するモードがあったと思いますので、Vita を WLAE-AG300N/V に接続すれば、無線 LAN 通信は Vita と WLAE-AG300N/V の間だけになり、無線 LAN の速度はそれなりに確保できるでしょうから。
これがもし Vita を無線 LAN ルータに接続すると、Vita -- 無線LANルータ -- WLAE-AG300N/V (-- nasne) というように 2 つの無線 LAN 通信が発生することになって、単純計算で無線 LAN の実効速度が半分になりますので。
ただ、無線 LAN ルータが 5GHz の接続ができるタイプなのなら、WLAE-AG300N/V と無線 LAN ルータとの間の接続を 5GHz にすると、上記の 2 つの無線 LAN 通信でも実効速度はそれほど落ちないのかもしれません。(片方が 2.4GHz で片方が 5GHz で同時通信ができるでしょうから)
書込番号:15659935
0点
PS Vitaでの視聴に限定するのであれば仰せの方法でOKです。
ただ、せっかくPS3をお持ちなのに勿体なくもありますね。
フラットケーブルを通すとか、どぅにかアンテナ線をB部屋からA部屋に・またはLANケーブルをA部屋からB部屋に敷けませんか?
書込番号:15660047
0点
Vitaに関しては、つながりさえすればスレ主さんが書かれている接続方法で問題ないと思います。
条件が良ければPS3での視聴もできるかも。
つながりさえすれば、というのは、バッファローの機器で原因不詳の接続トラブル事例が幾つか出ていますので、
少しそれを心配しています。
ただ親機が既にバッファローの場合は、他にほとんど選択肢はないですね。
ちなみに「WLAE-AG300N/V」よりも、「WLAE-AG300N」の方が安いです。
http://kakaku.com/item/K0000120585/
http://kakaku.com/item/K0000121513/
一応前者は家電用、後者はPC用と位置づけられてるみたいですが、中身は同じものだそうです。
#2個セットで買うなら「WLAE-AG300N/V2」がお得ですが。
#http://kakaku.com/item/K0000120584/
書込番号:15661747
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
Nexus7(Android4.21)では見れない状況です。
携帯のSH-09D(Android4.04)では見れます。
Andoroidのバージョンのせいでnasneが見れないのでしょうか?
どなたかアドバイスくれると助かります。
0点
こんにちは、
私の場合は、NEXUS7・ipad2で視聴できています。
NEXUS7はストレスなく視聴できますが、ipad2は時より音声飛び・画像カクカクします。
しゅんたたんさん環境では、どのような状況でしょうか?
Twonky Beamが起動し、長ったらしいIDが上部に出ますか?
ブラックアウトのままでしょうか?
それとも、直接NASNEに入り、再生「視聴可能なコンテンツではありません」となりますか?
→その場合、レコプラ経由での再生が必要の様です。
ちなみにipad(初期)の場合、ブラックアウトしたまま○(砂時計状態となり)再生されません。
これは、処理能力不足の様です。
(すいません、ソースURLは提示できませんが・・・)
Twonky Beamをアップデートされた場合はNGだが、一度アンインストし
再度、最新版をインストールすると視聴出来たという報告を見ました。
試してみて下さい。
当方の環境は、NEXUS7(Android4.21)、Twonky Beam ともに最新のパッチです。
*蛇足ですが、その他、iPhone4とiPodTouch(4th)はiPad(初期)と同じ状態=能力不足?
ドコモ F05D・F10Dはレコプラ自体が対応していないとインストールがNGでした。
中華Padは、OKのものとNGのものありました。
書込番号:15654381
0点
しゅんたたんさんこんにちは。
※まず以下は大丈夫ですか?
・DLNAでナスネ内のメディア(録画以外)は再生可能ですか?
可能でしたら、下記を参照のこと。
※LIVEで放送を見るのでしたら次のことにご注意を。
・root化していればNEXUSに限らず、LIVEはもちろん、
録画した番組も見れません。(DCTP-IPの関係で視聴できません)
・LIVEでの視聴は通信関係がもろに影響します。
かなりのトラフィック(通信量)を伴うためです。
Nexus7だと強電界でやっと視聴可か少し駒落ち。
KindleFireHDだとサクサク行けます。
以上、nasneでLIVE視聴を楽しんでいる者より。
書込番号:15654646
0点
アオヘルさん
当方iPodTouch(4th)ですが、Twonky Beamで再生できていますよ。
書込番号:15654652
0点
アオヘルさん
隣の芝は枯れていたさん
返信ありがとうございます。
Nexus7ではTwonky Beamを使用して視聴しようとすると
nasne、DIGAともに録画リストまで表示されるのですが
リストをクリックすると
ブラックアウトのままです。
ちなみにPSVITAではNASNEのライブチューナー、録画番組は
見れます。
ドコモのSH-09DではTwonky Beamを使用してNASNEもDIGAも見れます。
なぜかNexus7だけ見れないんです。
Twonky Beamを何回もアンインストールして再インストールしても
だめです。
ルーターはWZR-HP-G301NHを使用しています。
書込番号:15655161
0点
ボクが思うのは、ネットワークの帯域が確保できていないからのような気がします。
最低いくつ確保すればいいという数値は計測できていませんが、アクセスポイントのそばで一度お試しください。
Nexus7+Twonkybeamで閲覧できますから。
なお、Real-Time TrafficMeterというアプリで帯域見られます。
ちなみにボクの場合は、部屋毎にアクセスポイントがありますので、結構、問題なく見れております。
書込番号:15655174
0点
パソコンで速度を測定してみましたが
下り受信速度: 59Mbps(59.0Mbps,7.38MByte/s)
上り送信速度: 84Mbps(84.0Mbps,10.5MByte/s)
結果でした。
割と速い方だと思いますが、遅いのでしょうか?
書込番号:15655226
0点
あと考えられるのは、標準画質で録画したものを見ようとしてませんか?
「Twonky Beam」は3倍速で録画したものしか見れなかったと思いますが
その辺はいかがでしょうか? 筋違いでしたら申し訳ないです。
書込番号:15655268
0点
3倍速、標準いずれもNGです。そもそも携帯SH-09Dでは見れるので
NEXUS7のみ見れない状況です。
書込番号:15655415
0点
「開発者向けオプション」を「ON」へ切替え、「GPUレンダリングを使用」をチェックだったような。。。
書込番号:15655486
0点
だとしたら、やはり通信関係でしょうか…
root化もしてないですものね…
(自分はroot化や脱獄で見れない事にしばらく気づかなかったので)
仕組み自体はそんなに複雑ではないので上記2点位しか
思い浮かびません、悩ましいですね。
書込番号:15655488
0点
Twonky Beamは、「ネットワーク帯域/メディアの品質」を「高」へ
多分これで見れるかな、
書込番号:15655539
0点
ん〜皆さんの情報から察するに・・・原因が特定できませんね(汗)
NASNEのファームは最新(1.52)ですよね?
ちなみにAP:WZR-HP-G301NH は、ルーターモード:AUTOでしょうか?
私の場合AP:WZR-HP-G302Hでルーターモード:AUTOでは不安定でOFF(当方の場合)への固定で安定しました。
ただ、SH-09D でOKなので的外れか?
>ユージン@さん
確認したら、私の場合は現状OFFです。
>ムービーハンターさん
iPodTouch(4th)でいけるのですね?
私の場合はNGなので、微妙な帯域等、環境の違い
もしくは、あまり思いたくないですが個体差ってやつでしょうか???
悩ましいですね・・・力になれずすいません。
書込番号:15655587
0点
皆さんの難しい設定の話はわかりませんが、アオヘルさんが言っているようにレコプラというアプリで見ることができていますよ。
書込番号:15657003
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
現状
一階:モデム(eo光) →無線LANルーター(NEC Aterm7850S)に有線にて接続
二階:PS3を無線LANルーターで無線接続
ナスネを接続する場合
一階:モデム→無線LAN→ナスネを有線で接続
二階:イーサネットコンバーターから有線にてPS3を接続するで問題無いでしょうか?
それとも
一階:モデム→無線LAN
二階:イーサネットコンバーター→ナスネ.PS3を有線で接続
イーサネットコンバーターは絶対に必要になってくるのでしょうか?(二階のPS3の場所を一階に変えたり、有線で二階まで繋ぐ事は不可能です)
イーサネットコンバーターはまだ買っていないのですが、機種はやはり無線LANルーターと同じメーカーのNEC社の物が良いのでしょうか?もしNEC社の物を買うならば、最新?のAtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AGを購入しようと思っているのですが、無線ルーター(Aterm7850S)が7年前ぐらいの物の古い機種でも互換性は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:15595234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gerrard8さん
nasne につなげるテレビアンテナケーブルは、1 階でも 2 階でも用意できるのでしょうか?
というのは、現状のルータが Aterm7850S の場合、下 (「それとも」の方) の 2 階に nasne を置いて、イーサネットコンバータの LAN ポートに nasne と PS3 をつなげる方法でないと、PS3 から nasne の番組を見るのは難しいと思われるからです。
PS3 と nasne を使う場合、この間で大量の映像データ送信が行われます。そこをできるだけ速い速度の接続方法にすることが望ましいです。
有線 LAN なら大丈夫ですが、無線 LAN の場合、802.11g では難しいと思います。(802.11a だとぎりぎりなんとかなるのかもしれませんが、状況によっては 11a でも厳しいかもしれません)
PS3 の内蔵無線 LAN は 802.11g なので、それを 802.11n で接続するために内蔵無線 LAN を使わないでイーサネットコンバータを使うというのが nasne を使う場合のよくある手なのですが、これは無線 LAN 親機 (ルータ) も 802.11n に対応してないと意味がありません。
でも残念ながら Aterm7850S は 802.11n に対応していません。
そういう意味で、今のルータを使い続ける場合は下の方法しかないでしょう。
なお、この場合、イーサネットコンバータは 802.11g 対応であればよいことになりますが、将来的なことを考えて 802.11n 対応にしておく方がよいかと思います (Aterm7850S と接続する場合は、802.11n は使えずに、802.11g (または 11a) になってしまうわけですが)。
メーカーは合わせなくてもよいとは思いますが、NEC 製にしておく方が無難かとは思います。
もしくは、この際無線 LAN ルータも 802.11n 対応製品にすることを考えて、親機とコンバータセットを買うという手もあるでしょうね。(そうすれば、nasne を 1 階に置く方法でも対応できると思います)
書込番号:15595462
2点
返事遅くなりましたm(__)m
わかり易い返答説明有難うございます!アンテナケーブルは1階2階共に用意できます。が二階しか取り付け易い都合の為、丁度良いですね!とりあえずは今の親機ルーターを使い続けようと思います。(パソコン等の他の機器の無線接続で差し支えなく使用しているので)
早速無線子機にNECのAtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AGを購入しました。そして繋げたのですが、PS3の有線設定への切り替えが認識してくれません、カンタン設定でIPアドレスの取得タイムアウトとなります。無線LANルーターから無線子機の接続は上手く行ってると思います(ラクラクスタートで子機側の点灯ランプ良好となっている)
無線子機とナスネも有線で接続して認識は出来ていると思われます!
色々と調べたのですがわかりませんでした!何か別途設定が必要なのでしょうか?
書込番号:15656499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
iPad4にTwonky beamをインストールして録画視聴してみました。
DRで録画したものなんですが、何度再生しても必ず同じ箇所で映像がカクつきます。XPERIAとウォークマンではスムーズに再生できます。
これはiPadの問題でしょうか?
先日、iPadを初期不良で交換したんですが、交換前の端末ではスムーズに見れていたと思います。同じ番組を交換前の端末で30分位見ていたときは気付きませんでした。(ただ単に気付いていなかっただけかもしれません)
必ず同じ箇所でなるということは、無線の速度ではないように思います。
しかし、端末によってスムーズだったりカクついたりするということがあるのでしょうか?(cpuの当たり外れ?)
iPadで録画視聴している方がおられれば御意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15625429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もiPad2にTwonky beamをいれています。
同じように特定の部分でカクツキます。特に動きの激しいシーンでカクツキます。
この時(このシーン)ほかの機器 PS3(有線接続)、PSvita、android(F-10D)でも
同じようにカクツキますので ナスネ側が処理しきれて無いのでしょうね。
ちなみにこれを確認したのは年末にBS11でやっていたマクロスゼミナールでこれを録画
していた時に色々試してみました。
放送時に直接PS3で見るとなめらかなのに録画したものはカクついてしまいます。
録画形式を変えても起こるので対処しようがないのが残念です。
書込番号:15626494
0点
僕の場合はXPERIAとウォークマンでは問題ありません。
iPadだけです。
いくつか視聴しても、それぞれ必ず同じ箇所でカクつきます。
書込番号:15626573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
こんにちは。
最近フレッツ光を導入したので、予てから注目していたnasneを購入しました。
ですが、映像がよく乱れるので困っています。
nasneのTVの表示も、TBSとかはたまに乱れる程度ですが、TOKYOMXとかはほぼノイズでよくフリーズ(受信外?)してしまいます。
よく映像が乱れるのは無線だからと他の口コミでも言われていますが、私は有線でつないでいいるので残念です。
接続(見づらかったらすいません)
ルーター←PS3
↑(有線)
アンテナ@→ナスネ→テレビ@
A→ → →テレビA
うちはマンションに住んでいるため建物側のアンテナ穴が二つあります。
今まではアンテナ@にテレビ@をアンテナAにテレビAを2本で繋いでいました。
家電量販店販売員に聴いたところ「おそらく、地上波とBS・CSの穴なので、普段地上波しか撮らなければ、地上波の穴だけで大丈夫ですよ。でも、たまに純粋に電波を半分にしているのもあります」と言われました。どっちなんだ、、、。
このように言われたので、その通りにしましたが上記のような症状が出ます。
他の方々のクチコミでもnasneを介するとアンテナレベルが激減すると書かれているものがあったのでアンテナレベルを測ってみると、地上波30 BS30 CS30 でした。
これってやっぱり、BSCSのものも入っているやつですよね、販売員の言っていた純粋に地上波BSCSを合わせたものを2分割して送っているタイプということなんですかね??
そして、この地上波の30という数値は低いんですか??
安定する数値はどのくらいなのでしょうか、教えてください
アンテナ@Aを混合機で合わせてからnasneにつないで、また分波機でテレビ@Aにつないだ方がいいのでしょうか?
次はこれを試そうかと思っているのですが、混合分波どちらとも買うと5千円ぐらいすることもあり、背中を押していただきたく質問いたしました。
混合線でつなぐとノイズが多くなるとも聞いたので(今よりはましですが)合わせてお尋ねしたいです。
また、同じような状況で混合機と分波機を導入して乱れが改善されたという方がいらっしゃったら教えてください。
日本語へたくそですいません。
ご回答よろしくお願いします。
2点
まずTVだけをアンテナ1、アンテナ2にそれぞれ繋ぎ、BSが映るか確認して下さい。
これで混合なのか、地デジしか来てないのかの判断がつきます。
接続は混合でも地デジのみでも今の繋ぎ方で問題ありません。
ただ、固体によってはnasneの後に繋いだ機器が映らなくなる可能性があるので
そのような固体の場合は直列ではなく、分波機で並列で繋ぐと解決する場合もあります。
(電波のレベルによっては解決しないこともあります)
あと、受信レベル30とのことですが、放送されていない映らないチャンネルを選択した時が30前後です。
nasneの受信レベルを見る項目で、チャンネルを選択できますので、放送があるチャンネルでレベルを確認してください。
ちなみに我が家の場合は、地デジが70前後、BSが35〜40くらいになってます。
新築戸建なので、最近アンテナを引いたのですが、工事の人が言うには
BSは結構ギリギリのラインなので、BSを全部部屋で同時に見たり、BSの機器をこれ以上増やす場合は、BSにもブースターを付けてくださいと言われました。
(地デジは5部屋分同時に見てもOKなようにブースターを最初から入れました)
ですので、放送されているチャンネルでレベルが30だとすれば、受信できなくても仕方ないレベルだと思います。
書込番号:15498832
2点
>そして、この地上波の30という数値は低いんですか??
nasneのアンテナレベルでしょうか?
だとすれば低いですね。障害が出てもおかしくないレベルです。
ウチでは地上波は71くらいは出ています。
ちなみに壁のアンテナコンセント@を直接TVにつなぐとTVのアンテナレベルはどんなもんなんですかね?
またアンテナコンセントAに直接TVをつないだときは?
>アンテナ@Aを混合機で合わせてからnasneにつないで、また分波機でテレビ@Aにつないだ方がいいのでしょうか?
ドライバーでアンテナコンセントのカバーを外し、ケーブルが2本きているのか、1本きていてコンセント部分で2つに別けてあるのか(送りで)は確認できます。
ただ、先に書いたように@、Aのアンテナレベルをそれぞれ測れば、どうなっているのかおおよそ判断が付きますが。
予想では地デジとBS/CSが混合されたものが1本の線で来ていて、アンテナコンセントの所で2つに別けてある。
あとレベルが低いのはケーブル、アンテナプラグ類の確認、nasneの入出力の確認も必要なのかなと。
壁のアンテナコンセントとnasneをnasne付属のアンテナケーブル(本来はTVとの接続で使用かもしれませんが)で接続したときのレベルが気になります。
ちなみに電波が強すぎてもおかしなことになります。
書込番号:15498928
2点
ご返答ありがとうございます
それぞれのアンテナを調べることに全く気付きませんでした。
さっそく調べました
アンテナ穴@ーテレビ@ 地デジ ×5(最大72) BS ○35(最大36)
@−テレビA 地デジ ○63 BS ×11
アンテナ穴A−テレビ@ 地デジ ×4 BS ○35
AーテレビA 地デジ ○62 BS ×9
でした。
これってアンテナ穴@とAそれぞれに地デジとBSが映る可能性があるってことになるんでしょうか?2つの穴とも地上波BSが映るのに、半分しかnasneに通してなくて安定しなかったという気がしてきました。
ちなみに、テレビ@はBS/110度CSIF入力と書いてあり、テレビAにはVHF/UHFと書いてあります。
>hiro7216さん
並列につなぐやり方は具体的にはどのようにすればいいのでしょうか?
>ポテトグラタンさん
混合と分波機を使った場合では電波が大きくなりすぎるということはあるのでしょうか?
また、そうなった場合はどのようにすればいいのでしょうか?
教えてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:15499242
0点
ちょっと数値的におかしな感じがします。
>アンテナ穴@ーテレビ@ 地デジ ×5(最大72) BS ○35(最大36)
> @−テレビA 地デジ ○63 BS ×11
アンテナコンセント@にTVを繋いだときに、1つのTVは地デジが映らないのに、もう1つのTVに繋ぎかえると映るという事ですよね?
そしてBSは逆と。
TVへの接続が間違っているようです。
2台のTVともUHFや地上デジタルと書かれている端子に接続しないと。
ただアンテナコンセントAからの数値を見るに地デジとBSはすでに混合されているようです。
ですので、どっちのアンテナコンセントにnasneを接続しても良いです。
混合器は必要ないです。
そのアンテナコンセントとnasneのみをアンテナケーブル1本で繋ぎ、その時のnasneの地デジのレベルは30ですか?
アンテナコンセント@でもAでも、おそらくはほぼ同じ数値だと思うのですが。
nasneへのアンテナ接続で入力、出力、逆にしても変わりないですか?
書込番号:15499445
1点
ポテトグラタンさん
> アンテナコンセント@にTVを繋いだときに、1つのTVは地デジが映らないのに、もう1つのTVに繋ぎかえると映るという事ですよね?
この解釈は違うと思います。
スレ主さんは独自の書き方をされていますが、前の書き込みの内容から推測すると、同じテレビの BS/CS 端子と地デジ端子のことを「テレビ1」「テレビ2」と書かれているようです。(すなわち、テレビは 1 台しかないと思われます)
なので、あの数値は正しい状態ですね。(レベル数値が適切かどうかは別にして)
書込番号:15499479
1点
関口パンさん
> 映像がよく乱れるので困っています。
基本的な確認なのですが、上記の症状は、nasne (のライブチューナーや録画番組) だけで起きているのでしょうか?
それとも、nasne の先につないであるテレビでも同様に起きているのでしょうか?
> 他の方々のクチコミでもnasneを介するとアンテナレベルが激減すると書かれているものがあった
という書き方からすると、nasne の先のテレビのことかなとも読めるのですが。
それから、
> 他の方々のクチコミでもnasneを介するとアンテナレベルが激減すると書かれているものがあったのでアンテナレベルを測ってみると、地上波30 BS30 CS30 でした。
この「アンテナレベル」の数値は nasne のものでしょうか?
(nasne HOME 画面の「レコーダー設定」の「アンテナレベル確認」で表示されるやつ)
最初の確認の回答が「テレビのこと」だとするとこの数値もテレビの方なのかなと思ったので。
アンテナレベルの数値や受信状況 (ノイズが出るのかどうかなど) は各機器によって違うので、対象となる機器で確認しないと正しいことが分からないことが多いです (比較するために、それぞれの機器の状況や数値を見るとよりよいのは確かですが)
これまでに回答された方から「地デジで 30 は低い」という情報がありますが、これは回答された方が nasne の場合の話だと思って書かれたものでしょう。
もし 30 という数値がテレビの方のものだとすると、そのテレビのメーカーや型番がわからないとその数値が低いのか問題ないレベルなのかといったことは言えないです。
なお、我が家では、nasne でのアンテナレベルの数値は、地デジが 62 くらい、BS が 32 くらいで、映像の乱れは出ていないと思います。
ただ、nasne はまだ買ったばかりでライブチューナーも録画番組もたまにしか見ていないので気づいていないだけかもしれませんが、同じアンテナケーブルを分配等している他のテレビやレコーダーではそのようなことは起きていません。
ただし、我が家では先に分配器で分配してから nasne やレコーダーにアンテナケーブルをつないでいるので、nasne の先にはテレビやレコーダーなどはつないでいないです。
書込番号:15499557
1点
理解出来ました。
まずアンテナ穴@がBSです。
そしてアンテナ穴Aが地デジです。
nasneでBSも録画したければ、混合器でアンテナ穴@とAをまずまとめます。
それからnasneに繋ぎ、分波器で再度アンテナを@とAに分けてTVへ繋ぎます。
nasneではBSを見ない場合は、アンテナ@は直接TVのBS端子へ。
アンテナAをまずnasneへ繋ぎ、nasneからTVの地デジ端子へ。
これで上手く行くはずです。
最初は私もTVが2台あるのだと思っていましたが、最初の返信で同じTVの接続先が違うだけだと分かりました。
書込番号:15499562
0点
すみません、再度読み返したら思い違いがあった事に気付きました。
これ、アンテナ@もAも混合されて出ていますね。
(同じ端子盤に混合が2つ出てるケースとかもあるんですね)
なので、接続方法的には間違っていないと思います。
こうなってると、本体の異常か、一時的に受信レベルが下がってるのかとか、要因が多いので一つ一つ試していくしかなさそうです。
書込番号:15499612
1点
hiro7216さん
> まずアンテナ穴@がBSです。
> そしてアンテナ穴Aが地デジです。
これって違うのではないでしょうか?
スレ主さんが確認されたこと:
> アンテナ穴@ーテレビ@ 地デジ ×5(最大72) BS ○35(最大36)
> @−テレビA 地デジ ○63 BS ×11
これは、
・まず「アンテナ穴1とテレビの BS/CS 端子だけをつないで数値を確認してみた」(上の行)
・次に「アンテナ穴1とテレビの地デジ端子だけをつないで数値を確認してみた」(下の行)
ということじゃないかと思うのですが。
その次の
> アンテナ穴A−テレビ@ 地デジ ×4 BS ○35
> AーテレビA 地デジ ○62 BS ×9
も同様だと思います。
なので、アンテナ穴の 1 も 2 も地デジ/BS/CS 混合だと思われるのですが。
なお、レベル数値が低い時に 0 になっていないのは、混合信号が片方のチューナーだけに入ってきているわけですが、それが何らかの理由でもう一方のチューナーに漏れてきていて、微弱ながら信号を検知しているということかなと想像しています...
書込番号:15499620
0点
shigeorgさん
多分、書いている間に入れ違いになったのだと思いますが、上にも書いているように思い違いでした。
書込番号:15499709
0点
hiro7216さん
> 多分、書いている間に入れ違いになったのだと思いますが
そのようですね。まあ、ここではよくある話ですよね。
ところで、本題ではない話で申し訳ないのですが、地デジ/BS/CS 混合のままテレビのそれぞれのアンテナ端子につないでも、それぞれの映像が映るということは、分波器は必要なく、分配器で十分ということでしょうかねぇ?
2 分配器でも分波器でも値段はそれほど変わらないものもあるので、テレビが 1 台ならどちらでもよいのでしょうが、テレビが 2 台ある場合、分配器と分波器をちゃんと使い分けるとすると 2分配器×1+分波器× 2 もしくは分波器×1+2分配器×2 が必要になりますが、これが 4 分配器× 1 で済むのならその方が安く済むこともありますよね。
ちなみに、私は Amazon で安めの分配器をいくつも買っていますが、ルーメンの 8 分配器 (1,500 円弱) を使ってみましたがほとんど信号損失はない状態です。(アンテナレベル表示が 80〜100 スケールのテレビ等で 1〜2 下がる程度)
我が家は地デジと BS/CS は最初から別々なので、分波器は不要だったのですが、今回 nasne のために分波・混合両機能のものを買って、混合器として使っています。
この混合器を通す場合と通さない場合で nasne のアンテナレベルは地デジも BS/CS も変化なかったです (もちろん、混合器を通さなければ片方しか映りませんが)。
あと、地デジしか映らないテレビに nasne のアンテナ出力 (混合信号) からのケーブルをつないでみましたが、こちらも nasne を通す場合と通さない場合で変化はなくて (100% 表示で 77% 前後)、我が家の nasne は減衰の原因にはならないようです。
書込番号:15499871
1点
shigeorgさん
減衰量が変わらないのであれば、分波器でなく分配機でも良さそうですよね。
(減衰量が変わるから分波器ってのがあるかと思ってました)
戸建なんかだとBSアンテナの電源供給とかあるので、分配機だと影響があったりする可能性もありますが、マンションなどの共同アンテナだと、個別に電源供給する必要もないですしね。
ちなみに、発売当初に私が所有してた(回収になった)nasneの場合ですと、nasneの後ろは減衰が酷くTVに影響が出ていました。
他機器を多重で繋いでも問題ないのにnasne>TVとやっただけで映らなくなるほどでした。
恐らく不良品に近いような固体だったのだと思いますが・・・
(その時に分配接続にしたので、交換品は試してません)
書込番号:15499934
2点
すいません
私の説明不足で混乱させてしまいました。
テレビは一台で、アンテナレベルが30と書いたのはnasne(HOME)でのものです。
それ以外の○×でものはテレビのアンテナレベルのことを示しています
アンテナ穴とテレビ側の端子に関してはshigeorgさんの解釈であってます。分かりづらくてすいません。映像障害はnasne内での「TV」や「ビデオ」にのみに起こっています。
nasneを通したテレビは正常の映像です。おそらく、これもはアンテナ穴AからテレビAを直接つないでいるからであると思います
予想ですが、コンセントから出る前に分配機のように分配されて2つのアンテナ穴になったのではないでしょうか。つまり混線のものだと思います。であるので、それらを混合機で一本にまとめる。それをnasneにつなげ、そこから出るケーブルを分波機(もしくは分配機)を分けてテレビの2つの穴に接続するつもりです
そのために、混合機と分波機を1つずつ購入してこようかと思います
これでBS、地上波のアンテナレベルが高くなって、安定しますかね?
なにかまたいい方法があれば教えてください
書込番号:15500086
0点
皆様のように詳しくはないしオカルトに近いかもしれませんが、私もnasneの電波が安定せず、nasne経由のテレビ入力は諦め分配してそれぞれ1本ずつにしましたがやはりnasne側はちらつく状態。テレビと逆にしても駄目。テレビはどちらでも大丈夫なんですが。色々検索してみるとnasneのアンテナ入力の差し込み?を奥まで差し込まず気持ち戻す状態だといいなんて書き込みがあって試したらクッキリ!おまじない的に試しましたは?(技術的な根拠のない書き込みですみません)
書込番号:15500791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
関口パンさん
> 予想ですが、コンセントから出る前に分配機のように分配されて2つのアンテナ穴になったのではないでしょうか。
おそらくはそうだと思います。壁の穴の直前で分配されているのか、もっと根元 (マンション内のどこかで) で分配されているのかはわかりませんが。
> であるので、それらを混合機で一本にまとめる。
これってやっても大丈夫なんでしょうかねぇ?
分配されている信号が混合されて単純に信号強度が上がるだけならよいのですが、2 本のアンテナケーブル内のテレビ放送信号にわずかな遅延 (伝達速度の差) が発生していて、混合すると信号がおかしくなるなんてことはないのでしょうか?
まあ、銅線を電気 (電子) が伝わる速度はほぼ光速だとのことなので、そんな影響が生じるほどの差は発生しないのでしょうけどね...
書込番号:15500832
0点
結局あれからいろいろやってみました。
家電量販店にいって聞いたり、サポートセンターにも質問しました
家電量販店では「混合気を買っても意味がない、純粋に電波が弱いのだからブースターを買いなさい」と言われ、買ったのですが30ある電波が33になるだけで改善しませんでした 泣
7000円したのにー
もうわからんーと思って、ヤケクソにいじって見たら電波が70近くになりました!
なんと説明書に書いてあるnasneの出力と入力を入れ替えたら改善したんです!
その後も調べてみると、どうやら普通につけたときでは逆にアンテナレベルが強すぎて、振りきれての30表示だったようです。ブースター買っても意味ないわけだ、、、
もちろん、ノイズもなくなり、綺麗な画質で、録画も今のところ全く問題ないです。
サポートセンターにも電話しましたが、そのまま使っても問題はないようです。私どもとしては減波器をいれて正常につないでもらったほうが確実ですが、、とか言ってましたがこれ以上はお金は使えません。
いろいろありがとうございました
書込番号:15617920
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)







