- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1332
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
こちら(↓)のスレッドのつづきとなります。
<<タブレット用DLNAクライアントアプリの機能・性能比較表>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16485604/#tab
書込番号:17132559
4点

>>>>Android版のMLPとTwonkyについて、Nexus7[2012]にて動作速度を比較してみました。
体感していただくために、Nexus7での動作を映した動画のアップロードしたのですが、できなかったようです。とりあえず文字で伝えますね。
Nexus7[2012]で再生指示を出してから実際に再生が開始されるまでの時間
3秒: Media Link Player for DTV
12秒: Twonky Beam
30秒送り/10秒戻し/シークバー操作でのレスポンスについては、あまり差は感じられませんでした。
---
以下、余談です。
動画を価格コムに投稿できなかった理由の推測ですが。投稿しようとした動画は、途中で番組本編がほんのちょっとだけ流れるので、著作権法違反とみなされ、価格コム管理者によって拒否されているような気がします。
理由1:動画は管理者が目視で確認しているらしいから。
動画投稿時、こんな注意書きが出ます。
http://upload.kakaku.com/auth/upload/movieupload.aspx?PageType=BBS
>>投稿された動画コンテンツは、価格.com動画投稿を提供するピーヴィー株式会社が目視で確認いたします。
>>著作権・肖像権・プライバシー等、第三者の権利を侵害、または侵害を助長するような作品、法令等に違反または助長>>する作品、公序良俗に反すると思われる作品、個人情報が含まれる作品、その他、不適切な内容を含む作品はアップロードを禁止しておりますのでご了承ください。
理由2:特にエラーなく投稿できたうえに、「動画アップロード中」画面での投稿までは成功したので(添付画像参照)。
書込番号:17132722
1点

Twonky Beam iOS版の一連の不具合修正バージョンアップが来てるようです(バージョン3.5.1)。
書込番号:17133232
1点

tanettyさん
前のスレッドで
> Android版MLPで「できる」のにiOS版MLPで「できない」こととして、次の3つがあります。
と書いてありますが、
[17132292] と [17132432] の2つの書き込み、
および [17132103] の比較表の20版を見る限り逆のような気がするのですがどうでしょうか?
iOS 版は「番組情報詳細」の表示が出来る…でいいんですよね?
読み違っていたらすみません。
書込番号:17134094
1点

yammoさん
>>iOS 版は「番組情報詳細」の表示が出来る…でいいんですよね?
ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおりで、書き間違えていたようです。失礼しました。
正しくは、
「番組情報詳細の表示は、iOS版MLPでは『できる』が、Android版MLPでは『できない』」
です。
書込番号:17134099
0点

たまごとじさん
> Twonky Beam iOS版の一連の不具合修正バージョンアップが来てるようです(バージョン3.5.1)。
私の iPod touch 5th で試してみたのですが、持ち出し済み番組の再生は一応できるようになっていました。
でも、nasne をはじめとする各種レコーダーや、RECBOX 等の NAS の番組再生は不安定ですね。
再生できない場合の方が多いです。(「サポートしないフォーマット云々」のメッセージが出たり、クルクルアイコンがしばらく出た後で再生が開始しないという 2 種類の状況)
正常だった時 (3.4.x の時) の状況はどうだったかの記憶があいまいなので、実は同様だったのかもしれませんが...
そういう意味で、我が家では「まだ (完全には) iOS 版 Twonky Beam の修正はされていない」という認識だったりします。
書込番号:17134796
2点

Media Link Player for DTVに、次の3機能が追加されました。いいですね。
1. 複数番組のつづき再生
2. 再生画面の向き固定可能
3. 連続スキップ
1は、まさに待ち望んでいた機能です。2は、寝転がって見るときに便利ですね。
3はどういうことかな?と思って実験したみたところ、音声なしの早送り再生/巻き戻し再生みたいなものでした(2,5,10倍の3種類)。たとえば5分32秒時点で5倍速を開始すると、次のように画面遷移します。
5分37秒時点の静止画面→(1秒後)→5分42秒時点の静止画面→(1秒後)→5分47秒時点の静止画面→...
場面を探したいときなどに役立ちそうです。
書込番号:17161186
1点

質問させてください。
上のクチコミで書いたように、iOS版のMLPが更新されました。(iOS版と明記するのを失念しておりました)。これに伴い、比較表を更新予定ですが、ついでに下記のとおり別項目を追加しようと思っております。しかし、項目追加の是非およを判断できないうえ、項目の値についても確認できない状況です。つきましては、下記質問の答がわかる方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけると助かります。
◆追加するつもりの項目
・MHL/Slimport/Miracasそれぞれからの音声出力可否(Androidの2アプリのみ)。
◆背景
・iOS機の3アプリについては、Dock/Lightning/Airplayからの音声出力の可否を、比較表に記載しています。
・Android機でこれに相当するものも記載すべきかな?と考えていますが、対応のAndroid機をもっていないため、実機確認できません
◆質問
1. Android版の2アプリ(MLP/Twonky)において、MHL/Slimport/Miracastそれぞれから、nasne番組の音声を出力できますか?
2. 1の出力可否は、アプリおよびOS(それぞれのバージョン含む)のみに依存し、機種(ハード)には依存しない...という認識でいますが、正しいでしょうか。
→機種に依存するようでしたら、比較表に項目を追加するのはヤメマス。
3. MHL/Slimport/Miracastについて、次のように理解していますが、正しいでしょうか?(対応機種をもってないので、よくわかっていません)
◆MHL/Slimport/Miracastについての私の理解
・Android機からHDMI端子(TV等)への出力。
・通常は映像と音声の両方。ただし、地デジ等番組では、著作権保護のため(?)、映像はたぶん不可。
・MHL...microUSB端子(端末)からのHDMI端子(TV等)への映像・音声出力。HDMI端子からの電源供給必須。iOS機のDock/Lightningに相当(iOS機では、音声のみ出力)。Xperiz tablet Zなどに搭載。
・Slimport..MHLの改良版。HDMI端子からの電源供給が不要になった。Nexus7[2013]などに搭載。
・Miracast...Wi-FiによるHDMI端子への映像・音声出力。iOS機のAirPlayに相当。Nexus7[2013], Xperia tablet Zなどに搭載。
◆質問1の回答テンプレート...必ず実機での確認結果をご記載ください。
・Twonky x MHL = 〇 or × (△△(機種名)にて確認)
・Twonky x Slimport = 〇 or × (△△(機種名)にて確認)
・Twonky x Miracast = 〇 or × (△△(機種名)にて確認)
・MLP x MHL = 〇 or × (△△(機種名)にて確認)
・MLP x Slimport = 〇 or × (△△(機種名)にて確認)
・MLP x Miracast = 〇 or × (△△(機種名)にて確認)
書込番号:17162652
0点

> ◆MHL/Slimport/Miracastについての私の理解
私も Android機持ってないから分かりませんが、まだ普及し始めという印象で、
それだけで記事かけるほどだと思うので、
現段階では手を出さない方がいいんじゃないかなーと。
(無責任発言モード…)
書込番号:17169320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較表の第21版です。
・iOS版MLPのバージョンアップ内容に対応しました(項目「つづき再生2」を×から〇に変更)。
書込番号:17180314
1点

訂正です。
誤
>>項目「つづき再生2」を×から〇に変更
正
項目「つづき再生1」を×から〇に変更
書込番号:17180334
0点

iOS版[Media Link Player for DTV]について、開発元のアルファシステムズ社に、下記内容の要望を出しました。
iOS版ではMLPがいちばん使い勝手がよく、最近ではDiXiMをほとんど使ってません(Twonkyは論外)。そういった意味でも、叶えてくれるとうれしいんですが。
◆現状1
・Dock/Lightiningオーディオに接続時、「外部オーディに音声出力できません」エラーで再生そのものができない。
◆当面の要望
・上記エラーが出た後、iPad自体のスピーカーから音声出力しつつ、再生そのものはできるようにしてほしい。
◆理由
・Dock/Lightiningオーディオで充電しながら再生したいから。
・Lightningケーブルは高価なので余分にもっておらず、iPod再生が可能なUSB端子つきオーディオに接続しっぱなしだから。
・AirPlayでは音声と映像の微妙なズレが気になるから、Dock/Lightningのがうれしい。
◆現状2
・Dock/Lightining/AirPlayによる音声出力ができない。
→以前にア社に要望を出したときは「著作権保護のための仕様」とのことだった。
・DiXiM, Twonkyでは可能。
→デジオン社、パケットビデオ社は、「地デジ等番組の上記音声出力に違法性はない」と判断していると推測される。
◆将来的な要望
・Dock/Lightining/AirPlayによる音声出力ができるようにしてほしい。
→適法性について再調査のうえ、上記音声出力の解禁を検討してほしい。
書込番号:17180755
0点

>>・AirPlayでは音声と映像の微妙なズレが気になるから、Dock/Lightningのがうれしい。
これ(↑)は文脈としておかしかったですね。無視してください。
書込番号:17180771
0点

iOS版[Media LInk Player for DTV]でDock/Lightningからの音声出力してほしい。クチコミ[17180755]でも述べたとおり、開発元のアルファシステムズ社に数日前、要望メールを出しておりました。
この要望に対して、音声出力する方向で仕様変更を検討中である旨、ア社から返信がありましたので、転載いたします。
要望に合わせて次の質問も投げてましたので、ア社からの返信にはその回答も含まれています。
「あえてDock/Lightiningから音声出力できない仕様にしている理由は? ARIBの規定に基づくと推測されるが、具体的に規定内のどの文言にどのように抵触すると解釈しているのか? 他社製品では音声出力できるが」
---(以下、ア社からの返信メールより抜粋)---
まず、Dock/Lightningでの音声出力についてですが、結論から申し上げますと、確定ではありませんが
Bluetoothと同様に出力できる方向で仕様の見直しを図る方向で調査検討を進めております。
次にご質問の件についてお答えいたします。
チューナー付き受信機を開発する際に、受信器メーカーは、ARIBという規格団体の仕様に沿って開発を行う必要があります。
この規格の中で、音声のデジタル出力に関する仕様もあり、
「Bluetooth インタフェースでデジタル音声出力する場合は、接続認証、暗号化通信、
A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)及びSCMS-T を実装し、かつ、これらに対応
しない機器には音声出力しないこと。」というように定められております。
参照:(地上波の場合)
"デジタルテレビジョン放送運用規定 TR-B14" 第八編 地上デジタルテレビジョン放送コンテンツ保護規定 5 受信機に対する機能要件 5.3 出力制御
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/4-TR-B14v5_4-3p3.pdf
一方で、iOS端末と一般的なAndroid端末では、A2DPがサポートされていますが、scms-Tはサポートされていません。
そのため上記仕様を満たすことがiOSとAndroidではできません。
Dock/Lightningについては、Apple独自のデジタル出力規格であるため、上記ARIB規格上において規定がありません。
このような場合、通常出力が許可されていないと解釈されます。
DTCP-IPに対応したiOS/Androidアプリは、厳密には受信機ではありませんが、
基本的には、上記のARIBの規格に十分配慮して設計されるべきであると弊社は考えております。
このあたりの考え方で、会社様ごとに差があるかとも思います。
---(以上、ア社からの返信メールより抜粋)---
書込番号:17209409
0点

nasne番組のDTCP-IPムーブ時間について、アプリ・端末別に比較するため、実験してみましたので、ご参考までに。
(a)速い順に並べると、MLP, DiXiM, Twonkyの順。
(b)iPad mini retinaでは、大差なし。
(c)iPad3では、MLPとDiXiMは大差がないが、TwonkyがMLPやDiXiMの2倍遅い。
(b),(c)から推測すると、ムーブに際し、TwonkyはMLPやDiXiMより多くの(CPU等)マシンパワーを要求しているのかもしれません。
DTCP-IPムーブするとき、端末側では受信した番組データに対し、次の2つの処理がおこなわれるかと思います(←合ってますよね?)
・復号化(LAN伝送路上用に暗号化された信号を戻す)
・暗号化(DTCP-IP用に暗号化)
Twonkyは、これら処理を行うためのプログラムの作りに、問題があるのかもしれません。
書込番号:17238160
1点

>>nasne番組のDTCP-IPムーブ時間について、アプリ・端末別に比較するため、実験してみましたので、ご参考までに。
投稿した資料の記載に一部、漏れがありましたので、訂正版を投稿します。
書込番号:17238188
0点


tanettyさん
> (b),(c)から推測すると、ムーブに際し、TwonkyはMLPやDiXiMより多くの(CPU等)マシンパワーを要求しているのかもしれません。
Android 機でも Twonky Beam は遅いです。原因はよくわかりません。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16244035/#tab
> ・復号化(LAN伝送路上用に暗号化された信号を戻す)
> ・暗号化(DTCP-IP用に暗号化)
LAN 伝送に DTCP-IP を使い、各機器ではそれぞれ固有のローカル暗号処理を行うので、上記は、
・復号化 (LAN伝送路上用に DTCP-IP 暗号化されたものを戻す)
・暗号化 (ローカル保存用に暗号化 (ローカル暗号))
となります。
なお、送信側の nasne ではその逆の処理をしています。
・復号化 (nasne HDD にローカル暗号で保存されているものを戻す)
・暗号化 (LAN伝送路上用に DTCP-IP 暗号化する)
以上の話は nasne やスマフォ・タブレットに限らず、全ての DLNA/DTCP-IP 機器に共通です。
> Twonkyは、これら処理を行うためのプログラムの作りに、問題があるのかもしれません。
私もそう思います。
上記リンク先の過去クチコミに書いたように、DIGA の持ち出し番組だとそれほど遅くないので、機種 (CPU やメモリ, ストレージ) やデータの種類などによって、処理の効率が違う作りになってしまっているのかもしれませんね。
書込番号:17238835
0点

こんにちは。
実験ご苦労様です。
結果についてはそうなんだろうと思いますが、1点確認させてください。
以前に、使用されている無線ルーターはBuffaloのWZR-HP-G301NHだと書かれていましたが、交換されたのでしょうか?
もし以前のままだとすれば、WZR-HP-G301NHは5GHz帯には対応していないので、
iPad3もiPad mini Retinaも2.4GHz帯で繋がっていることになり、図中に記載の内容とは異なってきます。
この場合、電波状態が良ければ最大リンク速度は、
(2.4GHz帯300Mbpsの無線ルーター使用の場合)
・iPad3: 20MHz幅 1stream 64QAM short GI ⇒ 72Mbps
20MHz幅 1stream 64QAM long GI ⇒ 65Mbps
・iPad mini Retina: 20MHz幅 2stream 64QAM short GI ⇒ 144Mbps
20MHz幅 2stream 64QAM long GI ⇒ 130Mbps
となります。
ただし、今現在実際いくらでリンクしているかを簡単に確認する手段はないと思います。
iPad mini Retinaの無線アダプタは40MHz幅(倍速)対応品ですが、40MHz幅使用するのは5GHz帯を使用した場合のみです。
(参考; 5GHz帯300Mbpsの無線ルーター使用の場合)
・iPad3: 20MHz幅 1stream 64QAM short GI ⇒ 72Mbps
20MHz幅 1stream 64QAM long GI ⇒ 65Mbps
・iPad mini Retina: 40MHz幅 2stream 64QAM short GI ⇒ 300Mbps
40MHz幅 2stream 64QAM long GI ⇒ 270Mbps
最大リンク速度(PHYデータレート)の算出方法については、こちらのcisco社のホワイトペーパー5ページ目に書いてあります。
(802.11acのペーパーですが、比較対象として802.11nも記載されています。)
(ただし、20MHz幅のデータサブキャリア数が56となっていますが、52の間違いだと思われます。)
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/wireless/airo3600/prodlit/pdf/white_paper_c11-713103.pdf
NEXUS7(2012)とiPad3は、2.4GHz帯の無線アダプタとしての性能(スペック)は恐らく同じだろうと思うので、
無線ルーターが5GHz帯対応かそうでないかで、iPad3とNEXUS7(2012)の転送時間の違いが、
2.4GHz帯/5GHz帯の違いによるものなのか、それ以外の理由(CPU性能等)によるものなのかが変わってくると思います。
iPad3とiPad mini Retinaの結果から考えると、無線ルーターは恐らく2.4GHz帯の無線使用だと思いますが。
ちょっと気になったので、確認してみてください。
書込番号:17239187
0点

すいません。
[17238222]の図中にはWZR-HP-G301NHだと追加記載されていますね。
確認不足でした。
書込番号:17239209
0点

shigeorg さん
ご返信ありがとうございます。
勘違いしてました。DTCP-IPは、LAN・WANなどネットワーク上(= 機器外)にデータを流すときの暗号化に用いられるんですね。考えてみれば、あたりまえのことでした。機器「内」では機器ごと独自の暗号化でも問題ないですが、機器「間」は統一された方式でないと、データの送受信ができないからこそのDTCP-IPですもんね。
さて、shigorgさんが実験なさった結果を、ご教示いただいたクチコミで拝見しました。こういうことですよね?
DIGA DMR-BZT750 から Pana P02-E への 30分番組の持ち出しについて
・15分 TwonkyBeam 通常の??持ち出し 1.07GB
・ 5分 Eluga Link 通常の??持ち出し 1.07GB
・ 2分 TwonkyBeam 「持ち出し番組」の持ち出し 177MB
・ 2分 Eluga Link 「持ち出し番組」の持ち出し 182MB
質問させてください。Twonkyおそっ! って思ったのですが、「持ち出し番組」だと(ElugaLinkと同等という意味で)速いんですね? この「持ち出し番組」とは何でしょうか? DIGA独自の何かですか? 文脈から察するに、DTCP-IPムーブとは別物のナニかっぽいですよね? DTCP-IPとは異なり、端末側から見て復号化・暗号化の処理が不要?ということなんでしょうか? だから、Twonkyでも速い???? なんか質問攻めでスミマセン...。
書込番号:17240116
0点

nasneとは無関係の雑談になります。
宮のクマの雅さん
>>確認不足でした。
たくさん投稿したので、混乱させてしまったみたいで申し訳ありません。
言い訳させていただくと、Excelで作ったので、画面で見るときと印刷するとき(実際にはPDF出力)で、大きく見た目が違うんですよね。画面上では表示されていた字が、印刷すると印字されてない。だから、印刷後は印刷物(PDFファイル)全体を確認しないといけない。それを忘れてて、あんなことになってしまいました。スミマセン。
それはともかく。詳しすぎです。Ciscoのホワイトペーパーを持ち出すだけでもすごいのに、そのなかの間違いまで指摘できちゃう人って、いったい...。
書込番号:17240170
0点

tanettyさん
> この「持ち出し番組」とは何でしょうか?
DIGA の持ち出し番組は、スマフォやタブレットに持ち出す用のサイズの小さい番組で、SD カードや USB ケーブル経由の他に、「ネットワーク経由」の方法があって、こちらは DTCP-IP を使います。
nasne で言うと、「モバイルデバイス用の番組データ」に相当します。
ただし、nasne と違って完全自動で生成 (録画) されるのではなく、録画予約時に「持ち出し番組を作る」と設定しておくか、後で手動で「持ち出し番組を作る」ということをすると生成されます。
なお、持ち出し番組については正確にかかった時間を計っていないので、ELUGA Link と Twonky Beam で本当に差がないかはわかりません。
後でやってみますね。
書込番号:17240793
0点

shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
>>nasne で言うと、「モバイルデバイス用の番組データ」に相当します。
なるほど、そういうことですか。勉強になりました。そういえば、うちのAQUOS BDレコーダー(BD-HDW-55)にも似たような機能がついていたような気がします。ただし、LAN(DTCP-IP)非対応ですし、SHARPの一部の携帯以外は非対応だったような...。
>>後でやってみますね。
恐れ入ります。
書込番号:17242720
0点

DIGA の持ち出し番組の転送時間を計測してみました。
DIGA: DIGA BZT750
スマフォ: ドコモ P-02E (パナ)
番組: マギ (第20話) を後から持ち出し番組を作ったもの
ELUGA Link: 1分55秒 (データサイズ 198MB)
Twonky Beam: 2分28秒 (データサイズ 192MB)
それぞれ 1 回しかやっていないので誤差があるとは思いますが、HD 番組のように 3 倍かかるということはないですね。
こちらに差があまりないのは、画面解像度が小さいからとか何か理由があるのでしょうかねぇ...
サイズの差は前に貼った過去クチコミでも言及していますが、アプリでの処理が入っているのかもしれません。もしくは、保存先の違い (ELUGA Link は SD カードで、Twonky Beam は内蔵メモリ) でファイルシステム的な誤差が出るのかも。
> そういえば、うちのAQUOS BDレコーダー(BD-HDW-55)にも似たような機能がついていたような気がします。ただし、LAN(DTCP-IP)非対応ですし、SHARPの一部の携帯以外は非対応だったような...。
シャープ機は BD-T2100 世代から LAN 送信に対応していますね。それ以前は LAN は非対応のようです。
ソニー機にも同様の機能がありますが (おでかけ転送)、BDZ-EW2000 世代から LAN 対応になったようですが、ソニースマフォ・タブレット限定のようで、最新の BDZ-ET2100 世代で他社にも対応したようです。
ちなみに、パナ DIGA の場合も LAN 送信に対応したのは DMR-BZT900 世代からですがパナ機限定のようで、他社機に対応したのは DMR-BZT830 世代 (ただしこの世代はファームウェアアップデートが必要) 以降の「番組お引っ越しダビング」対応機からです。
なお、東芝機は LAN 送信そのものはかなり以前から (RD-X9 世代から) 対応していますが、ダウンロード型ではなくアップロード型であって、Twonky Beam 等でのダウンロードはできませんでした。現行の DBR-T460 世代でようやくダウンロードにも対応しています。
書込番号:17242866
0点

shigeorgさん
>>DIGA の持ち出し番組の転送時間を計測してみました。
実験、ありがとうございます。
DIGAの持ち出し番組をDTCP-IPムーブする場合、Twonkyは(ElugaLinkに比べ)遅いには遅いけど、2倍も3倍も遅いわけではない。そういうことですか。
う〜ん、わからないなりに、仮説を立てみました。番組データを復号化・暗号化する際、アプリがハードに要求する性能が、データサイズが小さいほど小さくて済む。逆にいえば、たとえばデータサイズが2倍になったとき、所要時間は2倍ではなく3倍・4倍と増える。なのかなぁ...。
書込番号:17244733
0点

tanettyさん
いろいろな解像度やビットレートの番組で試していないので、憶測でしかないですが、もしかしたら、データサイズ (画面解像度) が大きい物を処理する時に、メモリが足りなくて SD カード領域に処理中のデータを一時保存するなどの事が起きているのかもしれないですね。
その読み書きに時間がかかっているのかなと。
まあ、いずれにしろ Twonky Beam はソフトウェアの作りが甘くて処理が遅いということには違いがないのでしょうが。
書込番号:17244875
0点

shigeorgさん
>>データサイズ (画面解像度) が大きい物を処理する時に、メモリが足りなくて SD カード領域に処理中のデータを一時保存するなどの事が起きているのかもしれないですね。
なるほど、いわゆるページングですね。そうかもしれません。
>>まあ、いずれにしろ Twonky Beam はソフトウェアの作りが甘くて処理が遅いということには違いがないのでしょうが。
ですね。原因は推測に過ぎないわけですが、Twonkyが遅いということだけは、悲しいかな、厳然たる事実です。
ほんと、MLPやDiXiMが発売されてよかったなぁ、と思います。
AppStoreなりGooglePlayなりでTwonkyしか販売されてなかった当時、タブレットをもってる人に「nasneがあると録画番組を持ち出せて便利だよ」と、あんまりススメる気になりませんでした。「なんか使いにくいし、遅いし、固まるし、落ちるんだけど。これじゃ使う気にならない」と言われることがメに見えていたからです。
でも、今は違いますよね。少なくとも(MLPやDiXiMが確実に使える)iOS機もちの人に対しては、自信をもってnasneをススメられます。「え、これ便利だね」と(社交辞令抜きで)素直に言ってもらえそうですから。
書込番号:17244994
0点

iOS版[Media Link Player for DTV]が、2014/2/25のバージョンアップで、安定性が強化されました。
これ、使っててホントに実感できます。いままで、こういう(↓)症状が起こることが珍しくなかったのですが、バージョンアップ後は、ぜんぜんなくなりました。いいです、ホント。
・持ち出し番組をシークする。→画面が真っ黒になったり、落ちたり。
↓
・再度、再生操作をしても、再生が始まらない。
↓
・仕方がないので、アプリをタスク一覧からキルしたうえで、再度アプリ起動すると再生できるが、レジュームが効かず、最初から再生になる。
----(以下、下記リンク先より抜粋)---
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/updateinfo_dtv.shtml
最新バージョン:1.3.2
Version: 1.3.2(2014/02/25 リリース)
【修正】
・nasneを使用してライブ放送を視聴している際、番組の切り替わり時に再生が終了する不具合を修正しました。
・ムーブした番組を再生する際、シークするとエラー終了し、その番組を再生出来なくなる場合がある不具合を修正しました。
書込番号:17245058
0点

MLP を使って nasne から iPad2 への持ち出し時間を計測してみました。(時間がなかったので MLP だけ)
番組: 3 倍録画の 30 分アニメを 9 番組 (それぞれ違うもの。地デジ 7, BS 2)
親機: NEC Aterm WR8170N (HPモデル) 有線 LAN 100Mbps 接続、無線 LAN 2.4GHz 接続 (距離 1.5m 程)
MLP: 1.3.1 for iOS (最新アップデートはまだしていません)
9 番組で多少の差はありましたが、85 秒から 95 秒に収まっていました。(地デジも BS も)
実はこれまで、番組持ち出しをして外で見る方法として nasne & iPad2 というのはあまり真剣に考えていなかったのですが、この速度 (時間) なら忙しい時でも転送できるし、画質もモバイルデータだから劣化はあるものの、元々 iPad2 の解像度が高くないから十分ということが再確認できて、今後は iPad2 で持ち出ししようかと見直しました :-)
ところで tanettyさんがテストされた時の番組サイズが 1.01GB になっていますが、これって nasne 上の表示サイズとかでしょうか?
先に書いた Android 機への持ち出しテストでは 30 分アニメのモバイルデータで、Android 機上の表示で 200MB 弱という表示だったので、1 時間番組だとせいぜい 400〜500MB くらいじゃないかと思っているのですが。
iOS だと各番組ごとのサイズの確認ができない (ですよね?) ので、今回私が持ち出した番組が iPad2 上でどのくらいのサイズかはわからないのですが、おそらくは Android 機と同様にそれぞれ 200MB 弱なのではないかと思っています。
書込番号:17246814
0点

私:
> おそらくは Android 機と同様にそれぞれ 200MB 弱なのではないかと思っています。
MLP 全体のストレージ使用量の変化から計算してみました。
「設定」の「情報」の個別のストレージ容量の MLP の「書類とデータ」の表示が 10.4GB の状態で、30 分アニメをダウンロードしたところ、11.1GB 表示になりました。
え? 700MB も増えたし...
この後少し追加で確認等していたのですが (もう 1 番組ダウンロードしたら 600MB 増えた)、その途中で思いっきり勘違いしていたことに気づきました。
私の以前のテストは DIGA からの持ち出し番組で、今回は nanse のモバイルデータですね。
そりゃあ違いますよねぇ...お恥ずかしい...
改めて Android 機 (P-02E) の Twonky Beam で 30 分アニメを持ち出してみてサイズを確認してみたところ、ES ファイルエクスプローラーの表示で 308MB でした...
あれ?
あと、以前 nasne からダウンロードしてあった 1 時間番組があったのでそれも見てみたら 520MB とか 570MB くらいでした。
うーん、iOS 機の場合のストレージ表示はアプリ全体の使用量だから、番組ファイルだけではないとはいえ、2 倍の差があることになりますよね。
iOS (もしくは MLP) は仕組み的にストレージを喰うのか、Android は確認できないだけで実は付帯データが同じくらいあったりするのでしょうかねぇ...
ちなみに nasne -> Twonky Beam (Android) で、かかった時間は 3 分 15 秒 (195 秒) でした。(30 分番組)
書込番号:17246884
0点

shigeorgさん
実験ありがとうございました。
>>ところで tanettyさんがテストされた時の番組サイズが 1.01GB になっていますが、これって nasne 上の表示サイズとかでしょうか?
Nexus7のMLPとTwonkyデータを、ESファイルエクスプローラ上で確認しました。具体的には、次のファイルで、ともに1.01GBでした。
MLP: /sdcard/Android/data/jp.co.alpha.dlna.mlpfordtv/files/contents/<番組名>_<日付>_pafs/data000.bin
Twonky: /sdcard/secured/dlna/<番組名>.mpg-tts
>>MLP 全体のストレージ使用量の変化から計算してみました。
>>「設定」の「情報」の個別のストレージ容量の MLP の「書類とデータ」の表示が 10.4GB の状態で、30 分アニメをダウンロードしたところ、11.1GB 表示になりました。
え? iOS版MLPでは、アプリ内で各番組のサイズを確認できますよ。ちなみに、私が比較表に記載している他のアプリ(Android版MLP、iOS版DiXiM, iOS/Android版Twonky)ではできません。アプリ内で番組サイズが確認できるのは、iOS版MLPだけです。て、これも比較表に入れたほうがよさそうですね。
ちなみに、「「設定」の「情報」の個別のストレージ容量の MLP の「書類とデータ」」というのが、よくわからないのですが、どこでしょうか。(私のiPad (iOS7)やiPod touch(iOS6)では、「書類とデータ」なるものが「設定」「一般」「情報」には出てこないのですが、何か私が勘違いしてますでしょうか。
話は戻って、iOS版MLPで番組サイズを確認する方法ですが。番組一覧画面にて、サイズを確認したい番組の左端([地上デジタル]とか[BSジャパン]などのチャンネルアイコン)をタップしてみてください。番組情報が表示されますが、その左下のほうにサイズがあります。「持ち出し一覧」で見ても「nasne内番組一覧」で見ても、番組サイズは同じなので、「持ち出したら何GBか?」を表示しているのだと思います。実際もちだすと、OS上のサイズ([一般]-[情報]で確認できる残容量)はそれだけ減りますので、間違いないかと。
なお、番組情報画面を上下にスワイプすると、番組情報を連続して見ることができます。この連続表示は、持ち出しをする際に番組を選ぶのにめちゃくちゃ便利なので、持ち出し視聴はMLPのみを使っています。バラエティ番組の企画内容や、音楽番組出演者を見て、「あ、これ見たやつだ」とか「これはまだ見てないね」と一瞬で確認できるので、最高です。
>>iOS (もしくは MLP) は仕組み的にストレージを喰うのか、Android は確認できないだけで実は付帯データが同じくらいあったりするのでしょうかねぇ...
同一番組(アメトーク 2014/2/13)のサイズを、各OS/各アプリで確認してみましたが、大差はないようです。たまたまかもしれませんが。
1. Nexus7 x MLP = 1.01GB
→ESファイルエクスプローラで前述のファイルを確認。
2. Nexus7 x Twonky = 1.01GB
→ESファイルエクスプローラで前述のファイルを確認。
3. iPad mini retina x MLP = 1.0GB ※0.995〜1.04までの範囲と思われる。MBかGBかにかかわらず、表示は小数点1桁まで。
→アプリ内の番組情報で確認(番組一覧でその番組の左端をタップ)
4. iPad mini retina x Twonky = ?
→ スミマセン。実験対象番組を10回DTCP-IPムーブして、消えちゃいました。でも、同じアメトークの別の日付分(2014/2/27)をムーブしたら、1.0GBでした。(ムーブ前後のOS上の残容量の差)
書込番号:17247450
0点

>>なお、番組情報画面を上下にスワイプすると、番組情報を連続して見ることができます。
これ(↑)の動画が、これ(↓)です。ホント、この機能は便利です。
<iOS版MediaLinkPlayerで番組情報詳細を連続して見る。>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16485604/MovieID=6642/
(クチコミ番号 17132432)
書込番号:17247475
0点

tanettyさん
> iOS版MLPでは、アプリ内で各番組のサイズを確認できますよ。
それは知りませんでした。
さっそく確認してみたら、私がダウンロードした番組は 270MB 〜 360MB の表示でした。これなら納得です。
> ちなみに、「「設定」の「情報」の個別のストレージ容量の MLP の「書類とデータ」」というのが、よくわからないのですが、どこでしょうか
すみません、間違えました。
「設定」「一般」「使用状況」でした。そこの「ストレージ」に各アプリの使用状況が出てきて、さらに MLP をタップすると、「書類とデータ」が表示されます。
> 実際もちだすと、OS上のサイズ([一般]-[情報]で確認できる残容量)はそれだけ減りますので、間違いないかと。
いろいろやってみて状況が分かってきました。
私が見ていたのは上に書いた「ストレージ」内の各アプリごと (今回は MLP) の使用量だったのですが、この表示がどうも正しくないようです。(もしくは、計算方法として使用しているデータ以外のものも含んでいるのかも)
例えば、「ストレージ」を表示した状態で、「使用可能:8.5GB、使用中:20.1GB、MLP 11.7GB」の表示だったところに、MLP 上で 303MB と示された番組をダウンロードすると、「使用可能:8.2GB、使用中:20.4GB、MLP 12.3GB」となります。
「使用可能」や「使用中」は確かに 300MB 分の増減があるのですが、MLP の表示だけ倍のサイズ (600MB) の変化があるのですよ。
...そういえば「ストレージ」の各アプリをタップすると「書類とデータ」が表示されるわけですが、もしかして「書類」というのと「データ」というのをそれぞれ計算していて、番組ファイルが両方に該当してしまうから倍のサイズになってしまっているとかでしょうかねぇ...
書いていて、だんだん「そうに違いない」と思えてきました。
書込番号:17249649
0点

shigeorg さん
>>「設定」「一般」「使用状況」でした。そこの「ストレージ」に各アプリの使用状況が出てきて、さらに MLP をタップすると、「書類とデータ」が表示されます。
おお! ほんとですね。アプリごとのデータ容量が確認できるなんて、初めて知りました(恥)。これは便利!
Good Readerとかに何GB入れてるのか、計算しなくてもわかる! (いままではアプリ内で各データの容量を手動で合算してました)
すばらしいです。容量を圧迫してきたときに、何から削るか検討するのに、アプリ別に一覧で見れるのは、ホントすばらしいです。
>>「使用可能」や「使用中」は確かに 300MB 分の増減があるのですが、MLP の表示だけ倍のサイズ (600MB) の変化があるのですよ。
私の環境でも、MLPの表示「のみ」実際の倍近くになってしまうことが、確認できました。(iOS7.0.6, MLP1.3.2, iPad mini retina)
アプリ内の「サイズ」合算値 = 2.7GB ←→ 「書類とデータ」= 5.5GB
いっぽうで、Good Reader, AVPlayerHDなど他のアプリでは、正常な値が表示されていました。このことから、iOSの不具合という可能性は小さそうです。
以上のことを、開発元のアルファシステムズ社に、メールにてお知らせしておきました。重要度は低いので、なんかのついでに直していただければ...といったニュアンスで。
書込番号:17252366
0点

本格的に iPad2 + MLP for DTV で番組持ち出しを始めたのですが、MLP の持ち出し番組一覧画面って、持ち出した順番に表示されるようなのですが、ソート機能はないのでしょうかねぇ...
見たいものから適当に持ち出ししてしまうと順番がごちゃごちゃになってしまって番組が探しにくいのですが...せめて日付順をデフォルトにしてくれるとよかったのに...
なお、DiXiM Digital TV の方はいくつかの種類でソートができるので、持ち出し番組が探しやすそうです。でも、Twonky Beam もソート機能はないようですね。
ところで、MLP でいくつかの番組の持ち出し (ダウンロード) を実行しておいて、他のことをしていると iPad2 の画面がロックされて暗くなってしまいますが、全部のダウンロードが終わると音と共に通知メッセージが表示されるのですね。
これは便利でよいですね (MLP の機能じゃなくて iOS の機能なのかもしれませんが)。
書込番号:17261879
0点

shigeorgさん
持ち出し番組のソート機能について、こんな感じなんですね。
・DiXiMでは、4種類(タイトル名・録画日時それぞれの昇順・降順)
・MLPでは、持ち出した順固定。
持ち出しても10番組程度なので、気にかけたことがありませんでした。たしかにおっしゃるとおりですね。たくさん持ち出した場合、ソート機能がないと、見たい番組を探しにくい。
>>ところで、MLP でいくつかの番組の持ち出し (ダウンロード) を実行しておいて、他のことをしていると iPad2 の画面がロックされて暗くなってしまいますが、全部のダウンロードが終わると音と共に通知メッセージが表示されるのですね。
ご存じかもしれませんが、DiXiMでもムーブ完了メッセージが出ます。(iOSの)[設定] - [通知センター] - [DigitalTV] のところで、出す・出さないの設定ができます。
少し話はかわりますが、再生時(番組を選んだ後の話です)の使い勝手について、(私の主観で) MLPとDiXiMを比較してみます。
▼MLP
○ [次のチャプター]操作がラク。(ボタンをダブルタップでよい)。
×[30秒進む]を連続したいとき、めんどくさい。(60秒飛ばしたいとき、少し間をあけて2回押さないと、チャプタースキップになってしまう)
▼DiXiM
○ [次のチャプター]操作がめんどくさい。(左上に手を伸ばして)[チャプター一覧]→手を伸ばしたままでチャプターがどれかな、と探してタップ
×[30秒進む]を連続したいとき、ラクだし、表示も30->60->90と増えるので、わかりやすい。
私だけかもしれませんが、動画再生アプリで、ボタン類が画面の上のほうにあるのは、やめてほしいです。理由はふたつ。
・操作時、腕で画面が隠れる。
・上まで手を伸ばすのがメンドくさい(下端をもっていることが多いので、両手を使わないといけない)。
これを踏まえて、どうしてほしいかというと、こうしてほしいです。
1. チャプタースキップは、下端のボタンで。
2. 30秒送るは、次の2とおりで。
・画面を右スワイプで。連続スワイプもOK。30->60->90と順に表示もされる。
・それ用ボタンが(チャプタースキップとは別に)画面下端にある。
書込番号:17262134
0点

比較表の第22版です。
・2項目を追加しました。
→持ち出し番組一覧画面での並び順
→番組情報画面で[ファイルサイズ]の表示
・上記項目追加に伴い、[番組情報表示]の評価を見直しました。
・1項目を削除しました。
→番組一覧画面で番組名の表示方法
・項目名を変更しました。
→「番組情報詳細の表示」 を 「番組情報画面で[番組内容][出演者]等の表示」 に。
・上記項目の追加・削除・変更に伴い、注釈の内容を見直しました。
・アプリ名「DiXiM Digital TV」の末尾に「for iOS」をつけました。
書込番号:17262551
0点

>iOS版MLPで番組サイズを確認する方法ですが。
>番組一覧画面にて、サイズを確認したい番組の左端([地上デジタル]とか[BSジャパン]などのチャンネルアイコン)をタップしてみてください。
>番組情報が表示されますが、その左下のほうにサイズがあります。
MediaLinkPlayer for DTVの番組詳細情報(ファイルサイズ含む)表示に関して独り言なんですが。
これ、詳細情報が出ること自体はいいんですが、個人的にその動作にイライラさせられて困っています。
詳細情報を見たくないときに意図せず開いてしまうんです。
普段、画面中のリストのどの部分をタッチする癖があるかで感覚は変わるんでしょうが、
私は結構リストの左側をタッチする癖があり、「違う!違う!」と叫びながら×マークを押す羽目になります。
iPadを横向きにして左右を両手でつかんで、親指メインでタッチする場合は特によくやってしまいます。
この場合、文字は左寄せなので、左の親指でタッチするのが感覚的に合っていて、
左手の親指でタッチすると、その指の長さからして詳細情報が出る位置くらいをタッチしてしまうんです。
それにこの機能、かなり上の階層(フォルダ)でも同様に詳細情報の画面が表示されますが、
「詳細な情報はありません」という無意味な画面となります(添付参照)。
これは出さなくしてほしいです。
かなり頻繁にやってしまうのでこの表示方法を変えてほしいのですが、そんなことを感じるのは私だけでしょうか?
個人的には、リストの右側に「i」マーク付けるとかにしてほしいです。
私はこの押し間違いを避けるだけのために、常用アプリはDiXiMになりつつあります。
(最近、SONYの小型ワイヤレススピーカーSRS-X5を買ったので、Bluetoothで音声出力できるDiXiM一択になったかも。)
ちなみに、私の母親(60代の超初級者)も同じように開きたくないのに開いてしまって困ると言っていました。
ただ、その理由は私とはちょっと違うようでした。
私の母は、iPadのスマートカバーを三角に畳んで机の上に置いて使う場合が多いみたいですが、
PCではフォルダを開くのにフォルダのアイコンをクリックするので、
iPadでも左側の「フォルダの絵の部分」をタッチしてしまうとのことでした。
その「フォルダの絵の部分」は、まさに詳細情報の画面を表示する場所なんですね。
書込番号:17263051
0点

宮のクマの雅さん
>>「詳細な情報はありません」という無意味な画面となります(添付参照)。
これ、私もしょっちゅう間違えて押してしまいます。私の場合、iPad miniを左手でもつことが多いのですが、その際にそのまま左手の親指で操作することも少なくありません。その場合に親指が届くのは、(ベゼルもあるので)画面左端からがんばって5cmといったところです。なので、間違って「詳細な情報はありません」と出てしまうときは、ほんとにイラッとします。
ただ、これって、nasneだから「詳細な情報はありません」って出ちゃうのかなぁって勝手に思ってました。nasne以外の一部のDLNAサーバでは、DLNAのデータベースにこの情報があり、それを配信するから、何らかの「詳細な情報」が出るのかと。そのあたりがわからないので、アルファシステムズ社に改善要望を出してなかったんですけど、実際のところどうなんでしょう? 単なる不具合なんですかね?
とはいうものの、(私が主に使う)持ち出し番組を見る操作においては、「詳細な情報はありません」が出ることはないので、それほどは困っていません。持ち出すときも、いったん[nasne]-[ビデオ]-[すべて]までタップした後は、各番組をスワイプ、スワイプ、スワイプしてくだけですし。
>>個人的には、リストの右側に「i」マーク付けるとかにしてほしいです
これについても、私も同じことを考えてましたが、番組情報は前述の理由から、やっぱり左で見たいです。どちらかというと、番組情報画面に再生ボタンと持ち出しボタンがついてくれるとうれしいな、と思いました。あと、番組情報画面は、左右スワイプで消えてほしいです。左手親指で(右下の)×を押せず、右手を使わないといけないので。
>>最近、SONYの小型ワイヤレススピーカーSRS-X5を買ったので、Bluetoothで音声出力できるDiXiM一択になったかも
ご存じかと思いますが、MLPでも現在はBluetoothによる音声出力は可能です。余談ですが、SRS-X5、うらやましいですね。私もほしいと思ってましたので。なんといっても、直方体を面取りしたシンプルなフォルムがカッコいいですし。
書込番号:17263154
0点

>nasne以外の一部のDLNAサーバでは、DLNAのデータベースにこの情報があり、それを配信するから、何らかの「詳細な情報」が出るのかと。
どうなんでしょう?
私の環境ではたぶんすべて「詳細な情報はありません」と表示されたと思います。
何か内容が表示されている方がいれば教えていただきたいです。
>番組情報は前述の理由から、やっぱり左で見たいです。
2秒くらいの左長押しで詳細情報表示でもいいかもしれませんね。
>どちらかというと、番組情報画面に再生ボタンと持ち出しボタンがついてくれるとうれしいな、と思いました。
DiXiMみたいなやつならあってもいいかもしれませんね。
もしつけるなら、アイコンは解りやすくしてほしいです。
DiXiMのやつは「持ち出し」についてはボタン押すまで(予想はできたけど)わかりませんでした。
>あと、番組情報画面は、左右スワイプで消えてほしいです。
同感です。
>MLPでも現在はBluetoothによる音声出力は可能です。
そういえばそうでしたね。失礼しました。
iOS機のコントロール画面のGUIでは、AirPlayレシーバもBluetoothアダプタもAirPlayでまとめて表示されるので、
片方がOKでもう片方がNGだと紛らわしいですね。
やはり、やるならAirPlayもBluetoothも両方OKにしてほしいです。
>SRS-X5、うらやましいですね。私もほしいと思ってましたので。
これは(外出時に持ち歩くのでなければ)オススメですよ。
あちらのスレにも簡単に書きましたが、コンパクトスピーカーの常識が覆りました。
細かいところではいろいろ思うことはありますが、音質については素晴らしいです。
書込番号:17263466
0点

宮のクマの雅さん
ご返信ありがとうございます。
>>私の環境ではたぶんすべて「詳細な情報はありません」と表示されたと思います。
だとすると、これで恩恵をこうむっている人はいないのかもしれませんね。とりあえずアルファシステムズ社に改善要望を出しておきます。
>>2秒くらいの左長押しで詳細情報表示でもいいかもしれませんね。
>>もしつけるなら、アイコンは解りやすくしてほしいです。
なるほど〜。長押しってのは、思いつきませんでした。たいへん参考になります。直下的な操作で、わかりやすいですよね。このへんの操作性については、まだ改善の余地があるのかなぁ。Twonkyという低次元のアプリがあるので、単純に「使いやすいよ!MLP」とおもってたわけですが。
宮のクマの雅さんご意見を参考にして、どうしたら使いやすくなるか考え、ア社に提案してみます。私にとっては、MLPがいちばん使いやすいので、もっとよくなってほしいんです。
>>DiXiMのやつは「持ち出し」についてはボタン押すまで(予想はできたけど)わかりませんでした
私の場合、番組一覧でいっしょうけんめいスワイプしてました(笑)。MLPの使いすぎでしょうか。
>>やはり、やるならAirPlayもBluetoothも両方OKにしてほしいです。
ですね。書き込み番号 17209409 で報告したとおり、Dock/Lightningからの音声出力については、実施の方向での見直しを調査検討中である旨、ア社より回答をいただいています。明記はされていませんでしたが、AirPlayも見直しの対象でしょう。
>SRS-X5、
>>あちらのスレにも簡単に書きましたが、コンパクトスピーカーの常識が覆りました。
そちらのスレを拝見したいですが、迷います。要る要らないでいったら、要らないものなんです。でも、そういう情報を見ると、ほしい気持ちが昂ぶって抑えられなくなっちゃうんです。いらない。でも、ほしい。そんな狭間で揺れ動くことになるのは、目にみえてます(苦笑)。
書込番号:17264686
0点

MLPの使用データ量について「書類とデータ」上での表示がおかしい件(shigeorgさんのカキコミ17249649を参照)、問い合わせに対する回答が、開発元のアルファシステムズ社よりありましたので、抜粋のうえ転載いたします。
---(以下、ア社からのメールより抜粋)----
Media Link Player for DTVでは
持ち出した番組をPC/Macに一時保管する機能を搭載していますが、
そのファイル管理機能の仕様上、
「書類とデータ」では2倍の容量を消費しているように見えるようです。
実際に2倍の容量を消費するようなことはなく、実害もないため、
現在、Media Link Player for DTVではこの表記を仕様としております。
しかし、ユーザー様に誤解を与える表示となっているため、
弊社でも改善できる方法がないか検討させていただきます。
書込番号:17264749
0点

tanettyさん
問い合わせおよび情報提供ありがとうございます。
現時点では「仕様」である旨、了解しました。
「MLP は 2 倍表示される」と思って見ることにします。
書込番号:17264906
0点

MLPで「詳細な情報はありません」という意味のない画面が出てきてしまう件です。(宮のクマの雅さんのクチコミ[17263051]参照)
私からの問い合わせに対し、開発元(アルファシステムズ社)より回答がありましたので、抜粋のうえ転載いたします。ポイントは3つです。
1 .仕様だけど見直しを検討する
2 .対向レコーダーの機種によらず「詳細な情報はありません」画面が出る。
3. [×]だけじゃなく画面外タップでも画面を閉じられる。
---(以下、ア社からの回答より抜粋)---
現在、Media Link Player for DTVは、
コンテンツの種類や情報の有無に関わらず、詳細情報画面を表示させる仕様に
なっております。
また、フォルダーの場合の詳細情報の表示内容は、対向機のレコーダーに関わらず
「詳細な情報はありません」と表示されます。
上記仕様について、今後のアップデートで再度検討いたします。
なお、詳細情報画面外をタップしていただくことでも、
画面を閉じることが可能ですのでお試しいただければ幸いです。
書込番号:17273254
0点

tanettyさん
わざわざ要望を出していただいてありがとうございます。
改善されると大変助かります。
あと、これは友人から聞いた話で自分で確認したわけではないのですが、
MediaLinkPlayer for DTVとDiXiM DigitalTV for iOSの使い勝手(仕様)の違いについて、
気になったことがあったので、既出かもしれませんが参考程度に投稿します。
nasne(最新ファーム)で録画した番組をRECBOX(HVL-AT2.0 最新ファーム)にコピーすると、
そのRECBOXの番組を、MLPlayerでは視聴できないとのことです(もちろんローカルで)。
リスト一覧は見れるものの、再生できないという意味の「赤マルに白の横線」のマークがつくそうです。
nasneにある場合はモバイル機器用の低画質版を見ることになるので、低画質版は再生可能、
RECBOXに転送する場合はオリジナルの高画質版が転送されるので、高画質版は再生不可ということでしょうか?
ちなみに、DiXiMではRECBOXに転送後も(MLPlayerでは再生不可だった高画質版を)問題なく視聴できるそうです。
なので、宅外視聴もこれ一台で済むということを差し引いても、現状は(彼にとっては)DiXiM一択だとのこと。
(DiXiMはアイオーデータ系なので、そのへんは相性がいいのかもしれませんね)
余談ですが、REGZA(Z3)の外付けUSB-HDDに録画した番組をRECBOX(HVL-AT2.0)にコピーした場合、
この場合もMLPlayerでは再生不可で、DiXiMでは再生可能だということです。
(その他の組み合わせでは結果がどうなるかわからないので、あくまで一例です)
まあ、この場合はnasneは全く関係ありませんが、nasneと他の機器を併用している人も多いと思うので、
そういう人(レコーダーで録画した番組もnasneで録画した番組も最終的にRECBOXに集約する人)にとっては、
MLPlayerはDiXiMに対して大きなハンデを背負っているように感じると思います。
近々、私もRECBOX(HVL-AT2.0)を買おうかと思っているところなので、
もし買ったらこのへんも検証はしてみようと思っています。
書込番号:17273925
0点

宮のクマの雅さん
DiXiM と MLP の RECBOX の番組再生についてですが、自分が試せる全てのパターンでの確認がまだ終わっていないので、ざくっとした報告になりますが、
・DiXiM : RECBOX (HVL-AV, HVL-A) 内の番組の種類 (元の録画機器や DR/AVC 等の違い) によって動作が変わる。ただし、再生できるものは限られている。
・MLP: そもそも RECBOX にある番組は全滅っぽい (番組データに依存するのではなく、サーバ機器の種類で判断しているっぽい)
という動作である感じがしています。
ただし、DiXiM が 3.0.0、MLP が 1.2.0 の時の情報なので、今のバージョンだと違うかもしれません。
ちなみに、現時点で DiXiM での動作が確認できているのは以下のとおりです。
(再生できないものも含む)
HVL-AV
TS/DR録画 グレーアウト (選択できない)
AVC(VDR-R2000) 音だけ聞こえる
スカパー!HD 再生したが開始しない
コピーフリー グレーアウト (選択できない)
通常動画 グレーアウト (選択できない)
HVL-A
TS/DR録画 グレーアウト (選択できない)
AVC(DMR-BZT750) ○ (正常に再生)
AVC(VDR-R2000) 音だけ聞こえる
スカパー!HD 再生したらエラー表示
コピーフリー 未確認
通常動画 未確認
nasne 持ち出し番組 ○ (正常に再生)
書込番号:17276351
0点

tanettyさん、直接関係ないかもしれない部分での展開ですいません。
shigeorgさん
ご説明ありがとうございます。
もしよろしければ、わかる範囲で結構ですので以下の何点かを補足していただければ幸いです。
・この実験結果は、HVL-Aオプションの外付けUSBトランスコーダーを接続した状態でのものですか?
・HVL-ATのシステムまわりはHVL-Aと全く同じなのでしょうか?
・HVL-A/HVL-ATのトランスコーダーは、ローカル視聴でも働くものなのでしょうか?
・nasneのDR(高画質)録画に関してですが、これは一般的に言われる放送画質のTSそのままではないのですよね?
・私の友人の実験結果(下記参照)は、shigeorgさんの実験結果と比較して妥当と言えるでしょうか?
(なお、検証したのは先週末から今週にかけてです。彼はHVL-AT2.0を先週末に買ったので。)
あくまで録画番組が地デジ放送の場合ですが、
nasneでDR録画した番組をnasneに置き続けた場合も、
nasneでDR録画した番組をRECBOX(HVL-AT2.0)にコピーした場合も、
REGZA(Z3)でDR録画した番組をRECBOX(HVL-AT2.0)にコピーした場合も、
MLPlayerでは再生できませんが、DiXiMで問題なく再生できるとのことです。
(ただし、TSファイルを直接再生しているのか、トランスコーダーが働いているのか、よくわかりません)
○ nasneでDRモード録画した場合
○ nasneで3倍モード録画した場合
⇒ どちらも
MLPlayerでは再生可(タブレット用の低画質AVCファイルを再生)
DiXiMでも再生可(タブレット用の低画質AVCファイルを再生)
○ nasneでDRモード録画 ⇒ RECBOX(HVL-AT2.0)へコピーした場合
○ nasneで3倍モード録画 ⇒ RECBOX(HVL-AT2.0)へコピーした場合
○ REGZA(Z3)でDR録画 ⇒ RECBOX(HVL-AT2.0)へコピーした場合
○ REGZA(Z3)でAVC録画 ⇒ RECBOX(HVL-AT2.0)へコピーした場合
⇒ すべて
MLPlayerでは再生不可
DiXiMではローカル/リモート共に再生可
>・MLP: そもそも RECBOX にある番組は全滅っぽい (番組データに依存するのではなく、サーバ機器の種類で判断しているっぽい)
当初、上記結果からMLPlayerではトランスコーダーが働かなくてDiXiMではトランスコーダーが働くとは考えにくいので、
両方ともトランスコーダーは働いていなくて、特にローカルではDiXiMはTSファイルを直接再生しているのかと思っていましたが、
そうとも言えない可能性があるわけですね。
そこで、HVL-ATとHVL-Aのシステムが同じなら、外付けトランスコーダーのあるなしで判断できないかと思いまして…
書込番号:17277598
0点

宮のクマの雅さん
> ・この実験結果は、HVL-Aオプションの外付けUSBトランスコーダーを接続した状態でのものですか?
我が家の HVL-A にはトランスコーダーはついていないです。
そういえば、DiXiM for iOS はトランスコーダー付きの HVL-A には正式対応しているのでしたね。すっかり失念していました。失礼しました。
http://www.digion.com/dtvi_j/compatibility/index.html
(「I-O DATA NAS」のところの※10参照)
ということで、私が前に書いた「HVL-A の一部の番組が再生できる」というのは、「トランスコーダーなしの場合でも」ということになります。
> ・HVL-ATのシステムまわりはHVL-Aと全く同じなのでしょうか?
HVL-AT は持っていないので実機検証はできませんが、過去記事等から判断するとそうだと思います。
(トランスコーダーが内蔵されていることで一部メニューや操作などが違うところがあるのかもしれませんが、機能的には同じだと思っています)
> ・HVL-A/HVL-ATのトランスコーダーは、ローカル視聴でも働くものなのでしょうか?
上記リンク先の DiXiM for iOS の対応情報を見る限り、ホームネットワークでもトランスコーダーが必要となっていることから、ローカルでも変換されるのでしょうね。
おそらくはローカルかリモートかは関係なく、クライアント側からトランスコーダーを使うことが指示されたら動作するというようになっているのかなと思います。
なので、DHCP+ 対応でトランスコーダーを想定している DiXiM ではトランスコーダーを使えるようになっているけど、トランスコーダーを想定していないであろう MLP では使えないのでしょう。
> ・nasneのDR(高画質)録画に関してですが、これは一般的に言われる放送画質のTSそのままではないのですよね?
nasne の HDD (内蔵および USB) に録画する時点では TS そのままのものと、モバイル用の小さいサイズのデータの両方が同時に録画されます。(3 倍モード録画もモバイル用データが同時に録画されます)
また、リアルタイムチューナー視聴の場合もモバイル用データを同時生成するようです。
で、クライアント側がどちらの画質のデータを使うか (使えるか) は、クライアント側に依存します。
もう少し説明すれば、nasne のモバイル用データを使えるように作ってあるクライアントの場合は、モバイルデータを強制的に使うか、もしくはどちらを使うかを選択できるようになっていて (番組持ち出しの場合を含む)、nasne 用に特別処理を行わないクライアントは高画質の方を使うようになっています。
ただこれは、おそらくはクライアント側だけの話じゃなくて、nasne 側が「何も特別な指示がなければ高画質データを送信する。モバイルデータを使う指示が来たらそちらを送信する」という仕組みになっているから、クライアント側と合わせて上記の動作になるのだろうと思っています。
> ・私の友人の実験結果(下記参照)は、shigeorgさんの実験結果と比較して妥当と言えるでしょうか?
妥当だと思います。
nasne から直接の場合は、どちらのアプリも対応しているので再生できて当たり前と言えます。
一方、HVL-AT の場合は、DiXiM はトランスコーダーを使って再生できるのですね。
MLP は前にも書いたように、相手機器が HVL-AT だから (というより、対応可能機器ではないから) 全て再生不可マークにしていると思います。
書込番号:17278282
0点

後半は脱線につぐ脱線(しかも個人的な妄想)になっているので、ご容赦ください。
shigeorgさん
補足ありがとうございました。
DiXiMによるRECBOX(HVL-AT2.0)のDR録画番組の視聴について、
恐らくRECBOXのトランスコーダーが効果的に働いているのだということで理解しました。
ということは、nasne側ではDR録画だろうが3倍録画だろうが、RECBOXに転送しておきさえすれば、
いつでもどこでも、高画質版(モバイル用の低解像度ではないもの)をDiXiMで視聴できるという可能性が高そうですね。
RECBOXの自動ダウンロード機能とかを併用すれば、さらに利便性は上がるかもしれません。
もちろんネットワークがもつ帯域の如何によってはビットレートが抑えられて、
高画質で録画する意味があまりなくなってしまうかもしれませんが、
少なくとも「DR録画しても再生できないことはない」ということにはなりそうで、これって地味に凄いことかも…
(環境が良ければ可能な限り高画質で見れるし、環境が悪くてもその中で破綻しない程度の画質で見れる)
トランスコーダーの有無だけで、スタイルが一変する可能性を秘めているように感じます。
また、nasne自体がDTCP+に対応(USBドングルで不可能ではない?)するとか、
モバイル用の低解像度版を480pではなく720pにするとか、
実現できるかどうかは別として、nasne単体の改良で利便性アップを図る道も、
今後進むべき方向性の選択肢の一つとしてはアリだと思いました。
余談ですが、もしnasneがDTCP+に対応すると、RECBOXのDTCP+と比べて決定的に有利になるかもしれないことがあります。
それは、リモートアクセスできる環境の自由度が大幅にアップすることです。
いや、むしろリモートアクセスできない環境がなくなると言ってもいいかもしれません。
仮に、nasneがDTCP+に対応したとすると、
現状のnasneACCESS(androidスマートフォン用アプリ)のシステムに付帯されるような形が現実的だと思うのですが、
このnasneのリモートアクセス(エニイタイムアクセス)機能は、インターネットに繋ぐ環境があればほぼ確実にアクセス可能だからです。
環境により、クライアント/サーバー(nasne)間が、P2Pで接続される場合と、SCEのサーバー経由で接続される場合があり、
後者の場合は個人で使用できる帯域が約5Mbps程度?に絞られますが、RECBOXのように接続できない場合がなくなるのです。
RECBOXのDTCP+は、P2Pで接続できない環境ではアクセス拒否されます。上でいう後者の場合が存在しないのです。
このあたりについては、以前こんなスレを立てましたので参考になるかもしれません(しょうもないオチはご容赦を)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16884946/
現状、DTCP+がいまいち普及しないのは、リモートアクセスできない場合が多すぎることが大きく影響していると思うので、
nasne(あるいはSONYレコーダー)が「必ずリモートアクセスできます」という触れ込みでDTCP+に参入すると、
遅咲きながら一発逆転のキラーコンテンツになり得ると思うんですよね。
ARIBやDLNAの著作権保護に関する規定にも反しない「現代に蘇ったデジタル版ロケーションフリー」とも言えるものになりそうなので、
個人的には常に期待だけはしています。
(それとは別に、nasneACCESSがandroidオンリーの殻を破ってiOSまで拡大しなきゃいけませんね…)
書込番号:17279344
0点

宮のクマの雅さん
>>nasneがDTCP+に対応すると、
ホントそうなってほしいし、技術的には可能でしょうが、実現はかなり難しいのではないでしょうか。デジタルチューナーを積んだ機器がDTCP+による配信を直接してはいけない決まりらしいですから。 (これは、ARIBの自主規制? それとも法令??)
http://www.lanhome.co.jp/dtcp_plus.html
たぶん、そのあたりをご存じのため、USBドングルとお話をなさったのかなと思いますが、さすがにそれを抜け道として許しちゃうと、なんでもアリになってしまうような気がするのは、私だけでしょうか。DTCP+サーバを担う部分のみあらかじめUSBドングルとして設計して売る手法は、せっかくの(←あくまで著作権者側にとってのですが)規制を、骨抜きにしてしまう(と著作権者側は考えるだろう)からです。「ドングルだから直接じゃないんです」って、さすがに強引な論理展開に思えます。でも、パナでなんかそういうのが出てたような気も...。
利用者サイドからすれば、この規制をとっぱらってほしいわけですが。とはいうものの、そういう話をし出すと、そもそもダビングテンが〜とか、B-CASカードが〜、なんていう、いわゆる「そもそも論」に入ってしまい、泥沼化することは見えてますので、このへんでやめときますね(^ ^;)
なんか、否定ばっかでスミマセン。悪意はありませんので、ご容赦いただければ幸いです。
書込番号:17279494
0点

shigeorgさん、宮のクマの雅さん
RECBOXについて、いろいろ議論(というか情報交換ですかね)していただいたので、ちょっと興味が湧きました。しかし基礎知識がないため、RECBOXのサイトを見ても、よくわかりませんでした。次の3点について教えていただければ幸いです。
@機能は、以下のとおりですか(合ってますか? 他にもありますか?)?
(a)DTCP-IPムーブの移動先になること(自動ムーブ可能)。
(b)DTCP-IPの配信元となること(ムーブ含む)。
(c)DTCP+の配信元となること。
AnasneからRECBOXに番組をムーブすると、その番組の残りコピー可能回数は、nasne側9, RECBOX側1になりますか?
BnasneとiPadをもっている人がRECBOXをもった場合、新たにできることは次の2点のみですか?(合ってますか? 他にもありますか?)
(a)nasneの容量がいっぱいになったとき、番組データを退避させること。
(b)(a)の番組を自宅にてiPadで見ること。
(c)(a)の番組を自宅にてiPadにムーブし、外出先で見ること。
(d)(a)の番組を自宅にてPadにムーブせず、外出先で見ること。
書込番号:17279591
1点

tanettyさん
>ホントそうなってほしいし、技術的には可能でしょうが、実現はかなり難しいのではないでしょうか。
実現への道程は長いでしょうね。
簡単にできるものならもうとっくにできているでしょうから。
一応、理想と現実のジレンマは多少は理解しているつもりです。
>でも、パナでなんかそういうのが出てたような気も...。
こんな感じのシステムですね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1304/04/news103.html
・レコーダー本体(チューナ内蔵機器)には「DTCP+機能」・「外部への配信サーバー機能」をつけることができない
(基本的にこれが大前提で、この問題を回避して外部に配信させるために試行錯誤した)
・外付けUSBアダプタという形で間接的にDTCP+対応
・内蔵HDDではなく外部メモリ(SDカード)に外部への配信サーバー機能をつけ、そこに書き出すことにした
(USBアダプタでDTCP+対応したためUSB端子の空きがなくなり、USB-HDDへの書き出しができなくなった)
(SD画質なのは、SeeQVault対応の有無が関係しているのでは?)
(RECBOXは帯域が許せばHD画質で配信していると思うので、HD映像を配信してはいけないわけではないはず)
・クライアント/サーバー間の配信システムは一般的なDLNAではなくした(メーカー独自の専用アプリで対応)
(リモートアクセスでの配信はDLNAである必要はないらしい)
⇒ tanettyさんご紹介のリンク先にもその旨が書かれています。
以下、抜粋です。
また、リモート接続する場合、暗号化方式は従来と同じAES128bitと決められていますが、 ホームネットワークにおけるDLNAのような機器どうしの接続方式はまだ決められていません。従って、DTCP+対応製品が発売されるようになっても、接続方式についてはメーカー独自のものを採用することになり、 メーカーが異なると接続ができないようなケースが発生する可能性があります。 言い換えると、いずれかのメーカーやグループがデファクトを作って先行することも可能です。
これもかなりめんどくさい(強引な)ことをしてますね。
それでも、(たとえSD画質であっても)必ずリモート視聴できるということはかなりのアドバンテージだと思うのです。
現在はどのメーカーも周りの動向を窺っている状況なんだと思いますが、
考えようによってはメーカーの匙加減でなんとでもなるような気もするので、
どこかの時点でブレイクスルーが起こるかもしれませんね。
書込番号:17280960
0点

tanettyさん
以下の話はshigeorgさんが大変お詳しいと思うので、私の話はあまり参考にはならないかもしれませんが…
>@機能は、以下のとおりですか(合ってますか? 他にもありますか?)?
>(a)DTCP-IPムーブの移動先になること(自動ムーブ可能)。
>(b)DTCP-IPの配信元となること(ムーブ含む)。
>(c)DTCP+の配信元となること。
合ってると思います。
RECBOXは、アップロード型の転送にもダウンロード型の転送にも対応しています。
なお、REXBOXは任意にフォルダを新規作成し、自由にファイルを階層移動することが可能です。
また、番組ファイルの名前を任意に変更することも可能です(長い番組名を自分でわかりやすい短縮形にするとか)。
フォルダ整理をしたい人には、地味に役立つ機能だと思います。
また、ファイル転送は、「今すぐ」だけではなく「日時指定」することが可能です。
>AnasneからRECBOXに番組をムーブすると、その番組の残りコピー可能回数は、nasne側9, RECBOX側1になりますか?
「nasne9」が「ダビング8+ムーブ1」、RECBOX1が「ムーブ1」のことだとすれば、そのとおりです。
>BnasneとiPadをもっている人がRECBOXをもった場合、新たにできることは次の2点のみですか?(合ってますか? 他にもありますか?)
RECBOXがHVL-ATシリーズという前提で、
>(a)nasneの容量がいっぱいになったとき、番組データを退避させること。
可能です(確認済)。
高画質版と低画質版(モバイル用)のどちらを転送するかも指定できます。
nasne側のダビング2回分を使って両方転送させることもできます。
>(b)(a)の番組を自宅にてiPadで見ること。
可能です(確認済)。
高画質版を転送していれば高画質版を見れます。
(トランスコーダー効果の可能性が高いが)TSファイルも再生できることは先に書いたとおりです。
>(c)(a)の番組を自宅にてiPadにムーブし、外出先で見ること。
DiXiMのアプリ内課金(c)(d)合わせて500円払えばたぶん可能です(未確認、持ってないので…)。
ただし、ムーブ後その番組はRECBOXから消えます。
高画質版を転送していれば高画質版を持ち出しできると思われます(容量と転送時間には注意)。
AVCファイルなら恐らく問題ないと思いますが、TSファイルならどうなるのでしょうか?
1.ダウンロードできて再生できる
2.ダウンロードできるが再生できない
3.ダウンロード自体ができない
(b)ではトランスコーダーの恩恵で再生できているのなら2になりそうだが、再生できないのなら3になるかもしれません。
まさかのTSファイルを再生できる1の可能性もゼロではないです。
友人に確認できればよかったのですが、残念ながらiPadへの持ち出し転送はやる気がないらしく、
「確認してくれないか?」と頼んでみたら「1週間待ってくれ」と遠まわしに断られました。
>(d)(a)の番組を自宅にてPadにムーブせず、外出先で見ること。
DiXiMのアプリ内課金(c)(d)合わせて500円払えばたぶん可能です(確認済)。
高画質版を転送していれば高画質版を見れます(恐らくトランスコードされます)。
(トランスコーダー効果の可能性が高いが)TSファイルも再生できることは先に書いたとおりです。
ただし、肝心のリモートアクセスに関して、自分の環境(クライアント側/サーバー側の回線・機器・設定等)で、
問題なくアクセスできるかどうかはまた別問題です。
クライアント側/サーバー側双方で、以下のチェックツールで事前検証する必要があります。
http://www.dixim.net/support/check_index.htm
双方でOKなら、リモートアクセスできる「可能性が高い」です。
これがあるので、先ほど書いた「必ずリモートアクセスできる」システムは大きなアドバンテージになると考えています。
便利な機能も使えなきゃ意味がないですからね。
書込番号:17280988
0点

宮のクマの雅さん
たいへん詳細かつ丁寧なご回答をいただき、誠にありがとうございます。以下、DTCP+そのものに対する私の意見です。nasneとは直接関係がないかもしれませんが、ご了承ください。
>>現状、DTCP+がいまいち普及しないのは、リモートアクセスできない場合が多すぎることが大きく影響していると思うので、
>>nasne(あるいはSONYレコーダー)が「必ずリモートアクセスできます」という触れ込みでDTCP+に参入すると、
>>遅咲きながら一発逆転のキラーコンテンツになり得ると思うんですよね。
ご教示いただいた内容を拝見するにしたがって、上の文面の意味を、深く実感できるようになりました。
教えていただいたツールで試したところ、「現在の環境ではご利用いただけません」とのことでした。拙宅の環境は、ダブルNATになっているからだと思われます。Wi-Fi親機をルータモードじゃなくAPモードにしなさいよ、的なことが書いてありましたので。
DTCP+が普及しないのは、おっしゃる点も含め、次の理由によるものと考えられそうです。
理由1. 確実に使える保証がない。使うためには知識も必要。
理由2. 使えても、快適に使うにはそれなりの環境(特に外出先での下り速度)が必要(= 維持費がバカにならない)
理由3. RECBOXなどの装置自体、それなりに高価(初期費用もバカにならない)
理由4. 代替法がある(iPadなど端末に直接、DTCP-IPで持ち出す)
それぞれをどう解決するのでしょうか?
解決策1. 確実に使えるようにする(宮のクマの雅さんのおっしゃるとおりです)
解決策2. 高い圧縮率でも画質を維持できる方式を用いる(端末側のマシンパワーを要求するし、オープンな規格にしにくくなる)
解決策3.大量生産で原価を下げ、販売価格も下げる(普及のための話なのに、大量生産って...。鶏が先か卵が先かの話になります)
解決策4. 代替法(端末へのDTCP-IPムーブ)より優れた部分を訴求する。
解決策4について、掘り下げてみます。端末へのDTCP-IPムーブより優れた点は何でしょうか?
メリット1. 端末側の容量を食わないので、大きな容量の端末を買わないで済む(端末側のコストを抑えられる)
メリット2. 自動ムーブ設定しておけば、手間・時間がかからない。
メリット1は、理由2,3と比較衡量して考えなければなりません。つまり、次の2つの費用のどちらが安いんですか?という話です。
・RECBOX費用 + (高速回線月額 - 低速回線月額) x 使用月数
・大容量端末費用 - 小容量端末費用 = 番組保存のために必要な容量にかける額
メリット2については逆に、DiXiMなりMLP側で(Twonkyは無視!)、指定時刻に指定番組をDTCP-IPムーブしてくれる機能がついたら、RECBOXの優位性は失われますね。そういう機能がついてくれたら、すごくうれしいんですが。
私の場合、上記事項を勘案のうえ、結局、iPad mini retina 128GBを買いました。番組も見きれないほど入れられるし、番組転送時間も短いし、確実に高画質で見れるし(モバイルデータ用画質でも私の目では不満なし)、初期費用は高かった(涙)ものの安価な低速回線で済ませられるし...と今のところは満足してます。
逆にいえば、私のような(代替法に逃げる)人間を出さないためにも、上で挙げた事項を、ひとつひとつ解決していくしかないのでしょう。なかでもいちばん大きなハードルは、「確実に使える保証がない」ことだ、と宮のクマの雅さん同様、私も考えております。数百円ならともかく、数万円でかけて「買いました!」「使えませんでした!」だけは避けたいですもんね。
維持費・初期費用・代替法も解決すべき問題ですが、何よりまず「確実に使える」ようにすること。それが、DTCP+の「ブレイクスルー」につながる...。そう感じました。
書込番号:17281818
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20140228_637406.html
書込番号:17281962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさんがリンクを貼られていますが、DTCP+ ではない別の方式が提案され、こちらは ARIB 規定に反映されて、レコーダー等から直接リモート配信できるようになるようです。
このあたりの経緯は把握していないのですが、派閥というか主導するグループが違っていて、DTCP 系は結局 ARIB を牛耳っている組織に話がつけられなかったのだろうと邪推しています。(技術的な話じゃなくて、政治的な話として)
まあ、DTCP は日立やパナなど (家電) メーカーだけの団体 (DTLA) で推進した規格なのに対し、今回の「リモート視聴」の発端となった「放送サービスの高度化に関する検討会」は政府の音頭で、メンバーには主要な放送局が含まれるので、話が早いのでしょうね。
あと、tanettyさんが書かれている「確実に使えること」についてですが、DTCP+ どころか DLNA/DTCP-IP ですらいろいろな要因でいまだに「機能があっても環境や相手機器・ソフトによっては使えるとは限らない」状態なので、なかなか難しいでしょう。
その一つの要因は、DTCP や DTCP-IP, DTCP+ が、規格はそれなりに決まっていても、相互接続性を保証もしくは確認する仕組みがないということでしょうね。
それがないと「本当につながる。使える」ということが確認・保証できないわけです。
DLNA にはロゴ認定プログラム (認証試験) はありますが、DTCP-IP や DTCP+ にはないと思っています。
DTCP 系で唯一あるのはケーブルテレビの JLabs SPEC-020 (ケーブル DLNA) の認定審査でしょうか。これはデジタル番組を扱うので DTCP-IP も必須と思いますが、でも CATV 関連機器以外はこの審査は受けないので、つながる保証がないのですよねぇ。
逆に言うと、JLabs SPEC-020 対応機器の認定を受けているものについては、認定された機能については相互に接続できる (だろう) と言えるわけです。
書込番号:17282583
0点

宮のクマの雅さん
> ということは、nasne側ではDR録画だろうが3倍録画だろうが、RECBOXに転送しておきさえすれば、
> いつでもどこでも、高画質版(モバイル用の低解像度ではないもの)をDiXiMで視聴できるという可能性が高そうですね。
> RECBOXの自動ダウンロード機能とかを併用すれば、さらに利便性は上がるかもしれません。
これはまさにその通りです。
我が家の HVL-A にはトランスコーダーはないですが、別にバッファロー LS410DX も持っていて、nasne から自動ダウンロードさせていますが、そのような状況になっています。(DTCP+ の方は私の環境的にうまく利用できませんが)
なお、昨日 Android 版 DiXiM が入っている F-02F タブレットを買ったのですが、Android 版 DiXiM の方はトランスコーダーがなくても問題なく LAN 再生できました。また、HVL-A だけじゃなく、HVL-AV など他の NAS やレコーダーの番組も正常に再生できています。
で、これを見ていて思ったのですが、もしかして DiXiM for iOS でうまく再生できないのは、iPad2 だから CPU や GPU (?) 処理性能が足りなくてそうなっているだけで、最近の iPad や iPhone5 とかだと問題なかったりするのでしょうかねぇ? (トランスコーダーがなくても)
ちなみに F-02F の DiXiM で LTE/3G による DTCP+ のリモート視聴を試してみたのですが、LS410DX にはなぜかリモート接続ができず再生できませんでした。(以前、iPhone5 のテザリング経由でノート PC (DiXiM 2013) で試してみた時は接続できたのですが、Android 版 DiXiM との相性が悪いのか、F-02F または LS410DX の問題なのか...)
一方トランスコーダーがない HVL-A はバッファリングすることで最初の数秒は再生できました。トランスコーダーがないので画質劣化等はなく、HVL-A に置いてあるそのままの画質でした。
後付けのトランスコーダーを付けるとそれなりに再生できるのかなと期待していますが、我が家のインターネット回線の上りが 1Mbps のコースなので、厳しそうですねぇ...
書込番号:17282804
0点

ずるずるむけポンさんのリンクを見て、以前とある中学生と話をしたときのことを思い出しました。
(仕事上たまにそういう機会があるのですが、大変貴重な時間です)
(大人の事情など知りませんとばかりにズバッと指摘されますから)
スマートフォンやタブレットでテレビを見る(この場合はライブ視聴・先のリンクのリモート視聴に相当)ことに関して、
彼の言いたかったことを要約すると、
・スマートフォン/タブレット本体にデジタル放送のフルセグチューナをつければいいのでは?
(外付けチューナでもいいと言ったかどうかまでは覚えていません)
・むかしガラケーに付いてたワンセグチューナをフルセグ版にすればいいのでは?
(内蔵・外部ストレージに録画できればなおよし)
・技術は進化してるのに、昔ワンセグできてたことがなぜ今はフルセグでできないのか?
(できて当たり前のように思えるのに、「こんな簡単なこと」がなぜできないのか?)
という感じのものでした。
スタイルは非常にシンプルで、素人にも非常にわかりやすいと思います。
もちろん彼はごくふつうの中学生で、このへんの経緯や技術的な知識は持ち合わせていません。
実現のための諸問題などは全て無視で、一般ユーザーとしての素朴な疑問を述べただけでしょう。
この話をしたとき、私はすごく痛いところを突かれたような気がしました(開発者でもなんでもないですが)。
一般人にとっては、これはむしろ当然の意見のように思えたからです。
ちなみに、私もこのへんの政治的・技術的な背景や諸問題には疎いので、共感できた部分があったのかもしれません。
関係者に言わせれば、「お前は何もわかっちゃおらん!」と説教されそうですが。
だからどうだとかいうわけではないんですが、個人的に印象に残っていたので、
この話を皆さん(関係者/無関係者問わず)はどう思うのだろうかとふと思ったので投稿させていただきました。
(別にご意見をお聞かせくださいという意図も、リンク先の内容を否定する意図もありませんので、ご了承ください)
書込番号:17282991
0点

ずるずるむけポンさん、shigeorgさん
いろいろと教えていただき、誠にありがとうございました。たいへん勉強になります。
朗報ですね。DTCP+以外の方式が解禁?になるかもしれない、と。こんな理解をしました。
1.運用規定「TR-B14/15」により、外部(= サブネットを超える)配信機能(= DTCP+サーバ)とチューナーを同一機械に実装することは、規制されていた。放送を再配信されたら、放送局の権利が侵害されるから。
↓だから
2. 各メーカーは、DTCP+サーバ機能つきNASという抜け道(RECBOX等)でごまかしてた。
↓しかし
3. 放送局の権利を侵害しない範囲内(= 私的利用であることが明確であればサブネットを超えてもOK)で、規制(= 私的利用の技術要件)を緩和することになった。
↓だから
4. DTCP+にとらわれず、新しい仕組みを作れる。とりあえず、外部配信機能とチューナーは同じ機械に積んでもOKになる。
↓しかも
5. 実装も容易なはず(主要技術はDTCP+などで実現済みであり、技術的に規制をかけていた部分を外せばいいだけなので)
書込番号:17283113
0点

フルセグの視聴と録画が可能なスマートホンってすでにあるんじゃないかな。それですむならそれがイチバン手間がないかと。
NexTV-Fのリモート視聴の詳しい仕様は不明ですが、CMスキップうんぬんに触れているので録画番組も視聴できるのでしょう。
IPで地域や国を判断してリモート視聴の可否を判断したりもしないとは思いますが。
リモート視聴の利点はネット環境さえあれば、全世界どこからでも自宅のレコーダーなどの録画番組やチューナーでのリアルタイム視聴が可能な所ですね。
私は月の半分は自宅に居ない為、PanasonicのCATV STBのBDT920JにSLINGBOX350を接続して、ノートPCやiOS端末てリモート視聴環境を作っています。
BDT920JにはDLNAクライアント機能があるので、同一ネットワーク上のレコーダー4台、DLNAサーバ機能アリのTV、NAS 2台の録画番組もリモート視聴しいます。
DTCP+も使用できる環境ですが、使い勝手が…
書込番号:17283149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宮のクマの雅さん
フルセグ見れる携帯は、いま出てきてますよね。
ただ、まだそういうのが出てない当時、その理由について、知識がないなりに勝手に思ってたのは、以下のことでした。
「ワンセグはどこでも携帯で受信できるように、と開発されたはず。逆にいうと、フルセグは携帯で受信するのは難しいのかな? たぶん電界強度が強くないと受信できないんだろう。携帯じゃアンテナ小さいわけだし、フルセグはワンセグより13倍周波数帯域も広いわけだし。」
「あと、フルセグはB-CASとかでガチガチに固めてるわけだから、暗号化してるのかな? だとしたら、B-CASカード入れるスペース確保しないといけないし、暗号を復号化するのにマシンパワーもいるから、ケータイでは無理なのかな?」
この(↑)推測が正しいのかどうか、私は知りませんし、他にもきっと要因があるんですよね、きっと。ただ、実現してきているところを見ると、それぞれの問題(があったとして)は解決されてるってことですよね。
1.受信感度 →アンテナの改良?
2.B-CAS分の空間 → 携帯にもminiB-CASが入ってるんですかね?
3.復号化のためのパワー → いまどきのCPU・メモリを積んだ携帯なら余裕ですよね。
て...こういう主旨の話じゃなかったら、スミマセン。(何も知らないほうが、本質を突く意見が出る...という一例として、フルセグつきケータイの話を出しただけでしょうか?)
書込番号:17283194
0点

shigeorgさん
>ちなみに F-02F の DiXiM で LTE/3G による DTCP+ のリモート視聴を試してみたのですが、
>LS410DX にはなぜかリモート接続ができず再生できませんでした。
>(以前、iPhone5 のテザリング経由でノート PC (DiXiM 2013) で試してみた時は接続できたのですが、
>Android 版 DiXiM との相性が悪いのか、F-02F または LS410DX の問題なのか...)
これは私の周りでも同じような状況を聞いたことがあります。
PCからはリモートアクセスできるが、スマートフォン/タブレットからはリモートアクセスできないというものです。
現在もできるようになったという話を私は聞いていません。
(RECBOXと比べて利用者が少ないように思えるので、あまり聞かないんですよね…)
こういう場合、機器の仕様の問題なのか、機器の設定の問題なのか、判断が難しいですね。
あるときはアクセスできてても、クライアント端末のOS・アプリをアップデートした途端にアクセスできなる可能性も大いにあるので、
こういうのはほんとに勘弁してほしいです。
これと関連して、
DiXiMのリモートアクセス可否チェックツールで「恐らくアクセス可能」と判定された場合でも、
実際やってみるとアクセスできない場合が結構あります。
今回、私の友人がHVL-AT2.0を設置したとき、私も立ち会っていたんですが、
チェックツールでクライアント側/サーバー側ともに「恐らくアクセス可能」となっていましたが、
最初ざっと設置・設定したときは実際にリモートアクセスできませんでした。
結局のところ、原因は(恐らく)ルーターのUPnPとRECBOXのIPアドレス設定でした。
当初、RECBOXのIPアドレスは固定にしていたわけですが、
自宅ルーターの仕様が、「自分のDHCPクライアントに対してのみアドレス変換(UPnP含む)を有効にする」というものだったので、
チェックツールでは「NATのタイプはOKなので恐らくアクセス可能」と判定されたのにも関わらず、
クライアント(iPad)/サーバー(RECBOX)間が、STUNによるP2Pで相互接続できなかったというものです。
最終的に、自宅ルーターの静的DHCP機能を使用して、
DHCPサーバーのリースアドレス範囲の中から特定のアドレスをRECBOXに付与するようにしました。
RECBOXのIPアドレス設定は「DHCPサーバーからの自動取得」です。
これで、無事にUPnPも機能するようになり、リモートアクセスも可能になりました。
このあたり、各家庭のルーターで仕様が異なるのは言うまでもありません。(各家庭でやるべき設定は異なります)
あまり触ったことない素人がこの原因を想像できるとはとても思えず、
サポートにも現在の状況を正確に伝えることもできないと思われ、
結果的にたらい回しにされて、「買ったけどできませんでした(返品しました)」で終わってしまう人も多いのではないでしょうか?
繰り返しいいますが、クライアント/サーバーがインターネットに繋がってさえいれば必ずリモートアクセスできるという
SONY(SCE)のnasneACCESS機能のシステムは素晴らしいと思います(DTCP+には対応していないけど)。
tanettyさん
tanettyさんの場合のように、チェックツールで「利用できません」と出た場合でも、設定の変更で状況が変わる可能性があります。
tanettyさんの場合、自宅が2段ルーター環境とのことなので、
「2段を1段に変更することはできないのか?」を検証するのが第一歩かと思います。
書込番号:17283225
0点

ずるずるむけポンさん
>>私は月の半分は自宅に居ない為
なるほどです。こういう方には、リモート試聴は最適ですよね。特に海外に長期で出張や転勤する人の場合、日本のテレビが見たくなるでしょうでしょうし。以前に勤めていた会社では、日本で録画した番組をHDDに収め、海外の支社(で働く社員)に定期的に送ってました。(まだ地デジになる前のことです)
逆にいうと、基本的に毎日自宅に帰れる人の場合、あまりリモート視聴のニーズは高くないのかもしれません(ホントかな...。)
先日、リサイクルショップで、ピクセラのテレビチューナー?(SoftBank Selection)というのを2000円で売っているのを見かけました。もしかしてライブチューナのリモート視聴できるかも?って思ったのですが、迷った末に買いませんでした。理由は「オモチャとしてやってみたいけど、どうせすぐに見なくなる」です。私だけかもしれませんが、放送中の番組って、あまり見ないんです。好きなときに見れないし、CM飛ばせないから。放送業界の敵ですね。
書込番号:17283267
0点

>て...こういう主旨の話じゃなかったら、スミマセン。(何も知らないほうが、本質を突く意見が出る...という一例として、フルセグつきケータイの話を出しただけでしょうか?)
すいません、そんな難しい話じゃありません。
個人的な回想ですのであまり深くお考えにならないようにお願いします。(括弧内のような感じです)
そういえば、フルセグ付き携帯は聞いたことがあるような気がしますね。
ただ、個人的には全く見たこと触ったことがないんですが。
多くの人は、「iPhone/iPad」についてほしいと感じてるんじゃないかなぁ。
(もちろんほぼ可能性ゼロなのはわかってますよ)
書込番号:17283271
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140204_633771.html
iOS端末だとポケットフルセグですかね。
書込番号:17283296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宮のクマの雅さん
>>tanettyさんの場合のように、チェックツールで「利用できません」と出た場合でも、設定の変更で状況が変わる可能性があります。
ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおり、NATを一段にすれば、たぶんできるとは思います。ただ今のところ、次の理由から、そこまでは考えておりません。
・リモート視聴の必要性がほとんどない。
・ネットワーク環境をあまり変えたくない(セキュリティ、手間など)
とはいうものの、「必要はないけど、楽しんでみたい!」という気持ちが強くなったら(こういうのがけっこう多いので、無駄遣いしないよう気を付けてます)、RECBOX等の購入も検討することになるかもしれませんが。
書込番号:17283297
0点

宮のクマの雅さん
>>多くの人は、「iPhone/iPad」についてほしいと感じてるんじゃないかなぁ。
ご存じかもしれませんが、lightiningに挿すやつだったら、ありますよ。
http://japanese.engadget.com/2014/02/28/lightning-pix-dt350-pl1-iphone-ipad/
ちなみに。ドック端子に挿すバッファロー製ワンセグチューナ―「ちょいテレi」をもってますが、ぜんぜん使えません。受信感度が悪すぎるからです。ワンセグケータイでフツーに映る場所でも、まったく映りません。家のアンテナ端子から室内アンテナをつなげて、その室内アンテナと「チョイテレi」を接触させると、やっと映る...。そんな感度です。買って大失敗でした。こういうものは、都会(電界強度が強い地域)の人が買うものですね。
書込番号:17283336
0点

tanettyさん、宮のクマの雅さん
RECBOX でできることについて、宮のクマの雅さんが詳しく回答されているので、基本は宮のクマの雅さんの回答で十分かなと思いますが、ちょっとだけ補足的に書かせて頂きます。
なお重箱の隅つつき的な内容もありますが、性なのでご容赦を :-) (宮のクマの雅さん、細かいことを気にしすぎる私が悪いのであって、お気を悪くされないでくださいね。)
まず、RECBOX と言われる機器には大きく分けて「HVL-AV 系」と「HVL-A/AT 系」があります。今回書かれていることは HVL-A/AT 系を前提にした話です。
HVL-AV の方は nasne からダウンロードしてきたり、HVL-AV から iPad 等にダウンロードさせたりする機能はありません。
また、RECBOX というシリーズ名ではないですが、デジタル番組を扱える (DTCP-IP 対応の) I-O Data NAS として、HDL-A, HDL2-A シリーズがありますが、こちらは HVL-AV + NAS 系多機能と思ってください (ダウンロードはできません)
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table2
> @機能は、以下のとおりですか(合ってますか? 他にもありますか?)?
デジタル番組に関してはそのとおりです。
他にファイルサーバ機能があるので、nasne に音楽ファイルなどを置いて配信するのと同様に、RECBOX に音楽ファイルなどを置いて配信するといったことができます。
> AnasneからRECBOXに番組をムーブすると、その番組の残りコピー可能回数は、nasne側9, RECBOX側1になりますか?
基本的な扱いはその通りです。
なお、分かっていらっしゃるとは思いますが、「1」については「コピー」ではなく「ムーブしかできない」というものです。
> (a)nasneの容量がいっぱいになったとき、番組データを退避させること。
上記の動作になるので、「ムーブのみ可」として退避させることはできますが、ダビング可能回数を有効に使いたいと思ったら、必要回数ダビングすることになります。
以下は、アプリとして DiXiM for iOS を使うことが前提となります。
> (b)(a)の番組を自宅にてiPadで見ること。
HVL-AT はそのままで可能、HVL-A は別売りトランスコーダーが必要、HVL-AV 等は不可となります。
> (c)(a)の番組を自宅にてiPadにムーブし、外出先で見ること。
HVL-A/AT はダウンロードさせる機能もあるので可能です。でも HVL-AV はその機能がないので不可です。
あと、iPad へムーブして見るだけなら、アプリ内課金 (「宅外視聴プレミアムのアドオン機能」) は不要だと思います。
宮のクマの雅さんが書かれていた HVL-A/AT 経由の DR/TS 番組の iPad2 への持ち出しですが、試してみたところ DiXiM for iOS の番組一覧で、グレーアウトされていて持ち出しはおろか再生もできませんでした。
これは nasne だけじゃなくて、DIGA の DR 番組も同様でした。
なお、2 分ほどの短い録画データだったのに、nasne から HVL-A にダウンロード後、HVL-A の番組一覧に出てくるのに 3 〜 5 分くらいかかっていました。
RECBOX は内部的なデータベースファイルを持っているみたいで、それの更新が終わらないと一覧に出てこないのですが、それが HVL-A は結構時間がかかっています。
さらにそれによって一時的に変な状態になります。
上記でテストした DR 番組のモバイルデータの方を HVL-A にダウンロードして、それは HVL-A から iPad2 への配信再生もできるし、iPad2 への持ち出し (DiXiM for iOS でのダウンロード) もできます。
で、HVL-A から iPad2 へのダウンロードが終了した後で、HVL-A 内部の番組一覧情報の更新に時間がかかっていて、番組データは実際にはすぐに消されていて存在していないのですが、一覧上は番組が存在したままになっているため、iPad2 で見る HVL-A の番組一覧の方にも HVL-A からのムーブが終わって消えたはずの番組が表示され続けていて、再生をしようとするとエラー表示されます。(番組データそのものはないから当たり前ですね)
しかも、この文章を書いている間に一覧が更新されるかと思ったら、10 分たっても一覧上は存在したままです...
追加 (nasne からダウンロードしてきて新たに増える) の方は 5 分もすれば更新されるのに、HVL-A からダウンロードされていく方は更新にすごく時間がかかるのですね...
なお、HVL-A のコンテンツ操作で他の RECBOX 類へ (アップロード型で) ネットワーク転送することはよくやっているのですが、そちらの方はすぐにでも番組一覧は更新されて番組は消えます。
たまたま今回が変なだけなのか、ダウンロードされて持って行かれる場合に変になるのかはわかりませんが。
> (d)(a)の番組を自宅にてPadにムーブせず、外出先で見ること。
宮のクマの雅さんが書かれているとおりですね。
これが HVL-AT (および HVL-A + トランスコーダー) の一番の売りです。
また、環境・機器に左右されるのも宮のクマの雅さんが書かれているとおりで、ハードルは高いですね。
a) DTCP+ に対応するサーバ機器とクライアント機器やソフトがあること。
b) 番組データのビットレートが c), d) に合っていること (トランスコーダがあればよい)
c) 自宅のインターネット回線の上りがそれなりの速度であること。(最低で実効速度が 1Mbps くらい以上)
d) 外出先のダウンロード速度や機器の処理能力がそれなりであること。(上記に合わせて 1Mbps くらいあればよい)
e) 自宅のルータの NAT タイプが適合していること。
f) 外出先で見る場合の NAT タイプが適合していること。
上記全てを満たさないといけないですね。で意外とひっかかるのが c) と f) です。
我が家では c) が 1Mbps 契約だし、f) を満たすのは家族が持つ iPhone (直接およびテザリングさせる場合のいずれも OK) か、自分が今回買った F-02F (直接のみ OK で、他の機器にテザリングさせるのは NG) だけです。
書込番号:17283413
0点

tanettyさん
もちろん強制するものではないので、それでいいと思いますよ。
DLNA関連に限らず「・・・すれば〜できますよ」とよく提案したりされたりしますが、
「そこまでしてやりたくない」っていう場合が多いですよね。
ずるずるむけポンさん
ご紹介ありがとうございます。こんなのがあるんですね。
投資額やバッテリーの問題も含めて「そこまでしてやりたい」と思えるかどうかですよね。
自分よ要求にうまくマッチすればいい商品だと思います。
個人的には、そこまでしてやりたくないと直感的には思いました。
ずるずるむけポンさん
tanettyさん
あ、今気づきました。
一応補足しておきますと、先ほど「ほぼ可能性ゼロ」と言ったのは、もちろん本体に内蔵することです。
フルセグ内蔵iPhone/iPadがAPPLEから発売されるということです。
外付け/ワイヤレスに関わらず、テレビを見るのに追加で投資が必要と言うと、「そこまでして…」という人が多いです。
言葉足らずですいません。
書込番号:17283416
0点

スマフォじゃないですが、フルセグの視聴と録画は今回買った F-02F タブレットではできます。
(それも F-02F を選んだ理由の一つです)
自分が住むところでも (愛知の瀬戸タワーから 40Km くらいかな?) ぎりぎり内蔵アンテナでフルセグが見られています。(外の障害物がないところじゃないとだめですが)
もちろん、スマフォ、それも iPhone に付いて欲しいというのはよくわかりますが、タブレット等という選択肢があるだけでもありかなと思います。
書込番号:17283445
0点

tanettyさん
> 2.B-CAS分の空間 → 携帯にもminiB-CASが入ってるんですかね?
2013 年 3 月末から、全国で B-CAS ではなくソフトウェアで暗号化管理をする方式が運用開始されました。
参考1: http://www.trmp.or.jp/new_method/
参考2: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130327/466482/
現在のフルセグ対応モバイル機器等は、この新方式を使っていると思います。
> 3.復号化のためのパワー → いまどきのCPU・メモリを積んだ携帯なら余裕ですよね。
と思います。
なお、復号化よりも実は録画する際のローカル暗号化の方が CPU パワーを喰うと思いますが (録画しないなら不要ですけどね)、こちらは以前よりハードウェア処理で対応する方式が用意されています。
参考: http://www.pixela.co.jp/company/news/2006/20061115.html
参考: http://www.phileweb.com/news/d-av/200705/25/18497.html
上記事例はワンセグの場合ですが、フルセグでも同様に使える方式でしょう。
書込番号:17283511
0点

shigeorgさん
一点だけ訂正させてください。
>> (c)(a)の番組を自宅にてiPadにムーブし、外出先で見ること。
>iPad へムーブして見るだけなら、アプリ内課金 (「宅外視聴プレミアムのアドオン機能」) は不要だと思います。
以前(持ち出し転送対応前)から DiXiM digital TV for iOS の「宅外視聴プレミアム」アドオンを購入していた人は、
アプリのアップデートにより、これまでの宅外視聴に加えて持ち出し転送機能を無料で利用できます。
最近(持ち出し転送対応後)に DiXiM digital TV for iOS を購入した人は、
「宅外視聴をしたいだけの人」も「持ち出し転送をしたいだけの人」もアドオンを購入する必要があります。
アドオン購入により、宅外視聴も持ち出し転送も両方可能になります。
どちらかをしたいだけでもアドオンの500円を追加で支払う必要があります。
以前は「リモートアクセス」を指して「宅外視聴」と呼んでいましたが、
最近は「リモートアクセスと持ち出し再生」をひっくるめて「宅外視聴」と呼んでいるのだと思います。
紛らわしいですが、これは私も確認しているので間違いないと思います。
http://www.digion.com/pf/news/20131130.htm
書込番号:17283540
0点

宮のクマの雅さん
> 最近(持ち出し転送対応後)に DiXiM digital TV for iOS を購入した人は、
> 「宅外視聴をしたいだけの人」も「持ち出し転送をしたいだけの人」もアドオンを購入する必要があります。
あ、そうなんですか。
自分の DiXiM for iOS を確認したら、確かに iPad2 も iPod touch 5th も両方ともアドオンを購入済みになっていました。
てっきり持ち出しは最初の購入価格だけで OK だと思いこんでいました。大変失礼しました。
ところで、App Store からのアプリ購入についてですが、通常のアプリ購入の場合は 1 つ分の支払いをして購入済みになっていれば、他の iOS 端末でも同じ Apple ID で使う分にはすでに購入済みとなって、他の端末でも 1 台分の料金で使えますが、アプリ内課金の場合がどうだったかの記憶があいまいです。
DiXiM for iOS ではなく、Twonky Beam (iOS 版) の場合は 2 台目は課金は不要という情報がありますので、DiXiM for iOS も同様だったのかもしれませんが、自分の iPad2 と iPod touch 5th の両方でアドオンが「購入済み」になっているのが 1 回の支払いで OK だったのか、実は 2 回払ったのかの記憶があいまいで...
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005059/SortID=16169795/#16177300
書込番号:17283687
0点

shigeorgさん
>DiXiM for iOS ではなく、Twonky Beam (iOS 版) の場合は 2 台目は課金は不要という情報がありますので、
>DiXiM for iOS も同様だったのかもしれませんが、
同様です。
1回の課金で複数端末で使用できます。
アドオンがない状態では、アプリ画面の左下に「持ち出し」「リモート」のタブはありません。
「設定」タブの画面の下の方から「宅外視聴プレミアム」アドオンを購入すればこれらの機能が使用できるようになるわけですが、
以前に他の端末で同一アカウントでアドオンを購入していれば、追加の支払いはありません。
最初は「500円です」と言われますが、「購入する」を選択すると「以前購入しているので無料で購入できます」みたいに言われます。
書込番号:17283824
0点

shigeorgさん
RECBOXとフルセグについて懇切丁寧にご説明くださり、誠にありがとうございました。おかげさまで、きょう1日でかなりレベルが上がった気がします。ドラクエでいえば、きのうまでスライムをぎりぎり倒してたのが、きょういきなりばくだんいわに勝利してしまった感じでしょうか。あしたにはメガンテされるかもしれませんが。
RECBOXについては、型番による違いをぜんぜん理解してなかったので、すごく勉強になりました。
ヤだなと思ったのが、nasneからRECBOXにムーブしたときに、残り回数がnasne=9, RECBOX=1となってしまうことです。nasne内容量を節約し、かつ、DTCP+配信できるRECBOXに移したい、という場合、nasneからは完全に消し、RECBOXには残り回数10の番組を残したいわけです。いまの仕様で同様のことをやろうと思うと、10回ムーブしてRECBOX内に(残りコピー回数が1の)同一番組が10個ある、ということになり、手間と時間と容量が10倍かかりますよね? なので、残コピー回数含めてムーブ、ということがしたいです。もっといえば、たとえばnasneは残3, RECBOXは7とか、残コピー回数を自由に割りふりたいです。こういうことって、ダビング10の仕様上、すべてのレコーダーで実現不可能なんでしょうか?
フルセグは反対なのがおもしろいですね。B-CASはソフト処理化、復号はハード処理化。
iOS版DiXiMのアプリ内課金、2台目以降は不要です。1台分しか買ってませんが、もってるiOS機3台分すべて有効になってますので、間違いないと思います。持ち出しはMLPしか使ってないので、DiXiMアドオンを3台分購入することはありえないため。
宮のクマの雅さん
たしかにiOS機にチューナーが内蔵されると、うれしいですよね。ただ、日本だけのニーズなので、おっしゃるとおりアップル製品につくのは難しいような気がします。ハード面での対応が必要になる(アンテナを内蔵させる)のがネックですよね、きっと。ソフト面だけで対応できれば実現の可能性もあるかもしれませんが。
ちなみに自分としては、チューナーよりも、iPod touchやWi-Fi版iPadにGPSをつけてほしいです。iPhoneとかセルラー版iPadとの差別化のため、アップルはつける気ないんでしょうかね。
書込番号:17283845
0点

訂正です。
×フルセグは反対なのがおもしろいですね。B-CASはソフト処理化、復号はハード処理化。
〇フルセグは反対なのがおもしろいですね。B-CASはソフト処理化、暗号化はハード処理化。
書込番号:17283878
0点

宮のクマの雅さん
> 同様です。
> 1回の課金で複数端末で使用できます。
確認情報ありがとうございます。
最近どうも歳と共に忘れっぽさが加速しているようで...
tanettyさん
> こういうことって、ダビング10の仕様上、すべてのレコーダーで実現不可能なんでしょうか?
現状のダビング 10 の仕様および運用上は全ての機器においてできません。
でも実は DTCP+ の規格にはリモート視聴とならんで、コピー可能回数を任意の回数にして受け渡す (もちろん上限は元の機器の残りコピー回数ですが) という機能が盛り込まれています。
参考: DTCP+ の概要 (英語 PDF)
http://www.dtcp.com/documents/dtcp/dtcp-plus-presentation-for-cptwg-october-2011.pdf
(PDF ページ的な 6 〜 9 ページに Copy Count の受け渡しについて概要と例が説明されています)
個人的には DTCP+ が発表になった時に、リモート視聴よりそちらのコピー可能回数の受け渡しの方が実現するのを強く待ち望んだのですけどね。
で、例によって ARIB に採用されないということで、現在までのところ実現できていません。
書込番号:17284037
0点

shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
>>現状のダビング 10 の仕様および運用上は全ての機器においてできません。
あー(涙)、やっぱりそうなんですね。
>>でも実は DTCP+ の規格にはリモート視聴とならんで、コピー可能回数を任意の回数にして受け渡す (もちろん上限は元の機器の残りコピー回数ですが) という機能が盛り込まれています。
え? そうなんですか? 盛り込まれてるなら、実装も許可してくれればいいのに。なんか、こういうのって勉強すればするほど、ガチガチに固めれられてるってことばっかりわかって、とても残念な気持ちになります。
書込番号:17284115
0点

ずるずるむけポンさん
何か喋って(書いて)。
【西田宗千佳のRandomTracking】今春にも実現? テレビの新しい可能性「リモート視聴」とは - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20140228_637406.html
> 今回は、NexTV-F事務局の今泉浩幸氏に、同技術要件成立の経緯や、これでできるようになることを聞いた。
> そこからは、デジタル放送スタート以降停滞していた「新しい宅外視聴」の可能性がはっきりと見えてきた。
ちょっと余談。
宮のクマの雅さん
> 彼の言いたかったことを要約すると、
いい悪いは別にして、
「個別の機能を把握して、組み合わせて利用する」というのとは別の
一個買ったら何でもできるオールインワンの発想ですよね。
テレビデオみたいな。
でも一体だったらいいのかってのもあると思うんですよね。
tanettyさん
> 私だけかもしれませんが、放送中の番組って、あまり見ないんです。
> 好きなときに見れないし、CM飛ばせないから。放送業界の敵ですね。
私も同じです。
家族で、ニュースや天気情報、あとは最近ですとオリンピックぐらいです。
ほとんどの番組は放送時間も正確に把握してませんし、
見れる時間に家にいても、放送中に実時間で見ることはありませんね。
(どうしても放送中で見たい場合は、放送開始から少し遅れて追っかけ再生で視聴します。)
CMかどうかに限らず、観飛ばしたい時できないし、
「今のシーンもう一度みたい」と思っても、
録画じゃなくて放送番組見てるとちょっと前に戻るとかできないですし、色々不便。
おもむろにテレビのリモコンで数秒戻し探して「あっ録画じゃないや」ってがっかりした経験も。
書込番号:17284127
0点

tanettyさん
> 盛り込まれてるなら、実装も許可してくれればいいのに。
まあ、このあたりは政治 (かけ引きとか力関係とか、利権とか) の世界の話ですからね。
それがすんなりできるくらいなら、最初からコピーワンスもダビング 10 も存在しないか、もっと違う形になっていたでしょう。
書込番号:17284155
0点

yammoさん
>>私も同じです。
放送業界の敵ですね! ダメですよ、しっかりCM見ないと(笑)。
>>おもむろにテレビのリモコンで数秒戻し探して「あっ録画じゃないや」ってがっかりした経験も。
恥ずかしいですよ! って、これ、私も何度かあります。
shigeorgさん
>>まあ、このあたりは政治 (かけ引きとか力関係とか、利権とか) の世界の話ですからね。
なるほど、そういうものですか。そのあたりはあまり言及しないほうがよさそうですね。そもそもnasneのスレですし、知ってもどうしようもないことですし。
書込番号:17284195
0点

tanetty さん
> ダメですよ、しっかりCM見ないと(笑)。
いや、同じなのは放送中の番組見ないという点でして、
失恋ショコラティエのドラマ明け CMに出てくる鏡月の石原さとみさんとか
はや朝の東京ガスの CMとか、
見てますよ。
(酒飲みませんけど、見てるアピール。)
DLNA経由での再生でチャプターでスキップする事はあまりないので、
むしろ 1.x倍の早見再生が出来るといいなーと。
書込番号:17285979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yammoさん
>でも一体だったらいいのかってのもあると思うんですよね。
まあ、昔はほとんどの携帯にワンセグがついていて、頼んでもないのに(いらないのに)ついていたということから、
「ついてて当たり前」はちょっと言い過ぎかもしれませんが、それに近い感覚をもっている人は多いと思います。
実際、「このスマホ、なんでワンセグついてないの?」と言う人は、
「ワンセグは当然ついているもの」ということが前提になっていると思います。
で、ワンセグ⇒フルセグへの移行がそんなに政治的に難しいものだとは、多くの人は知らないはずで、
「なぜ技術は進化してるのにできないんだ?」と誤解を含んだ形で疑問に思うのだと思います。
(今現在はそれが徐々に実現しつつあり、フルセグ対応の機種もポツポツ出てき始めたということでしょうか…)
そのような考えの人にとっては、「テレビを見るのに何を大げさな…」と感じても不思議ではないと思います。
ハード・ソフト問わずテレビを見るのに追加で投資が必要なんて、あまり気が進まないでしょう。
ついてるのが当たり前なんですから。
ということで、特にテレビに関しては、ケータイに求める多くの日本人の理想は、
フルセグチューナ内蔵モデルが多機種にわたって流通していることで、
機種選択の余地もあることだと個人的には思っています。
余談ですが、3年前の東日本大震災で被災したとき、電気が完全遮断された中ケータイのワンセグは大活躍してくれました。
「ワンセグついててありがとう」と心から感謝した初めての瞬間でもあります。
(車のシガーソケットからUSB経由で充電するコネクタにも感謝)
今の時代、誰でも持ってるケータイだからこそ、皆が平等に情報(娯楽ではなく報道)を享受できるという意味で、
ケータイにテレビ機能を内蔵させることは社会的な理想形の一つだと、そのとき思いました。
もちろん現実は現実なんですが。
tanettyさん
>放送業界の敵ですね! ダメですよ、しっかりCM見ないと(笑)。
たまに「…の話題のCMを見てみたい」と思うことありません?
そんな場合、「CM now」という雑誌が地味に役立ちます。
(半分、女優・アイドル情報誌ですが…)
https://www.genkosha.co.jp/cm/
「あの人はだれ?」とか「あの曲は誰が歌ってるの?」とか「あの撮影地はどこ?」とか、たまに役立つときがあります。
各月のCMスポンサー企業一覧が、曜日・時間帯・Chごとに一覧になった表もあるので、
ある企業の話題CMを見たければ、何曜日の何時から何時の間に何Chを見ればいいかがわかります。
(今はインターネットで検索してすぐ見れるので必要性が薄れてますが、90年代はかなりの情報通雑誌でした)
書込番号:17288732
0点

tanettyさん
>>でも、パナでなんかそういうのが出てたような気も...。
>こんな感じのシステムですね。
>http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1304/04/news103.html
今日、友人から「認識間違ってない?」と指摘され、大きな勘違いをしていたことに気づきました。
SDカードはこの動画転送アダプタ(DY-RS10-W)に挿し、
DIGAは、このSDカードをUSB経由の外部ストレージとして認識するようです。
持ち出し転送予約しておけば、DIGAに録画された番組がこのSDにカードに保存されますが、
持ち出し転送が完了すれば、その後のことはDIGAは一切関与しないというスタンスのようです。
つまり、この動画転送アダプタ(DY-RS10-W)は、それ自体が一種のDTCP+対応NASなんですね。
特殊なのは、以下の点でしょうか。
・電源についてはDIGAからUSB経由で給電する(DC 5V/500mAで動作する)
・ネットワーク接続は無線LANで行う(DIGA経由じゃない)
・データ記憶領域は外付けのSDカードのみである
・SDカードへのデータ書き込みは(取り外さない限りは)DIGAからのみ可能である
(Panasonicの製品紹介ページ)
http://panasonic.jp/diga/rs10/
最初、SDカードに持ち出し転送後も主体はDIGAだと勘違いしていました。
外出先からどうやってDIGAを起動させるんだろうと疑問に思ったりもしていましたが、
起動させる必要なんてないということですね。
スタンバイ中もUSBから電源を供給するようにすればいいだけです。
要するに、DIGAのシステム自体は、以前から存在したSDカードへの持ち出し転送対応機(SDカードスロット付)と、
何ら変わらないということです。
なお、リモートビューアーアプリを使ったDTCP+によるリモートアクセスの仕組みは、
SONY(SCE)のnasneACCESSアプリを使ったリモートアクセスの仕組みと恐らく同じようなものだと思います。
DIMORAのログインIDでクライアント/サーバー間のルートを紐つけています。
DTCP+の認証は、事前登録時のMACアドレスをもとに行っています。
Panasonicのサーバー経由でもアクセス可能にすることで、リモートアクセスの確実性を担保しています。
以上、現在の法律に触れないようにそれなりに考えられたシステムだと思いますが、
今後はチューナ内蔵機器からもリモートネットワークに配信できるようになるということなので、
この動画転送アダプタを用いた配信システムは、発売後1年も経たずして過去の産物と化していくのでしょうね…
この世界は時代の流れがはやいです。
書込番号:17288751
0点

宮のクマの雅さん
このクチコミは、すべてnasneとは無関係の話です。あらかじめご了承ください。
パナの動画転送アダプタ(DY-RS10-W)の件、おもしろいですね。「へ〜!」「へ〜!」 と何度も思いました。DIGAとの関係でいえば、「従属するUSBドングル」というよりは、「独立した一個体」といったほうが、その本質に近いでしょうか?形がたまたまUSBドングルなりUSBメモリに似てるだけで、DIGAとは対等の関係にある。すなわち、
・無線LANをもっているので、ネットワーク上は独立したノード。
・CPUをもっている(?)ので、処理の面でも独立。
・DIGAから供給されるのは、USB端子経由での電力とデータのみ。
知れば知るほど、おもしろいです。よくこんな製品考えましたね、的な。パナ、やるじゃん! そう思いました。5年ぐらい経つと、家電雑誌で「こんな製品もあったんです!」って、取り上げられそうなぐらい、よく考えられてます。(2〜3年で陳腐化、さらに2〜3年で稀少化で、あわせて5年ぐらい?)
「合法的に規制の抜け道を探して、消費者のニーズに応えようとした逸品。それでいて、使い勝手も犠牲にしない」
なんて感じの。
惜しむらくは、データ容量でしょうか。SDカードへのカキコミなので、多くても64GBでしょうし、容量あたりの単価も高いですよね。HDDがつなげられたらいいのに。ま、どのみち私はDIGAもってませんが。
>>たまに「…の話題のCMを見てみたい」と思うことありません?
>>そんな場合、「CM now」という雑誌が地味に役立ちます。
CMもそれなりには見ますよ。次の理由で。
・レコーダー(SHARP BD-HDW55)のチャプターの打ち方がまずいので、30秒飛ばす10秒戻すで対応してるため、CMのみピッタリ飛ばすとはいかない。
・よそごとしながら見てることが多いので、チャプタースキップ忘れたとき。
「CM now」という雑誌、懐かしいですね。いまもあるんですね? むか〜し、数回買ったことがあります。CM自体に興味をもっていた、やはり90年代でしょうか。女優でいうと、宮沢りえとか和久井映見とかが10代の頃だと思います。
ただ、おっしゃるとおり「アイドル(もしくはアイドル系の女優)を売るための雑誌なんだな」ってことがわかって、買わなくなりました。アイドルは好きですが、それを知りたいなら別の雑誌を買ったほうが...といった考えだったような。
>>ある企業の話題CMを見たければ、何曜日の何時から何時の間に何Chを見ればいいかがわかります。
この情報は、ビデオテープで録るしかなかった時代、かなり重要ですよね。「このCMをこのテープに録りたいんだ!」という人もいたでしょうから。私の場合、CMを録るという考えまで至りませんでしたが。
思いおこせば、テープからHDDに記憶媒体が移行した、というのは、画期的でした。
1. 媒体を入れ替えなくてもよいから、手間も追加費用もかからない。
2. 残したいものだけ円盤(DVD)に残せるから、編集も簡単で、追加費用も最小に抑えられる。
一般消費者が求めてるのは「簡単!安い!」ってことです。特に1は、ほんと「便利だな〜」と感じました。
それに比べると、DVDからBDへの移行が思ったほど進まないのは、高画質だけでは、一般消費者に対する訴求効果が弱いからでしょうか。もっと進んでほしいんですけどね。それを感じるのは、レンタル屋さんに行ったとき。DVDに比べて、BDの品ぞろえが少なすぎます!
書込番号:17289152
0点

yammoさん
>>DLNA経由での再生でチャプターでスキップする事はあまりないので、
>>むしろ 1.x倍の早見再生が出来るといいなーと。
ですよね! ご存じかと思いますが。
・iOS版[Media Link Player for DTV]では、音声なしコマ送りで、2/5/10倍再生できます。
・Windows版[DiXiM Digital TV Plus]では、音声なしコマ送りで、2/4/20/100倍再生できます。
しかし、いずれも音声なしです。「CM飛ばし」(←シーッ! 小さい声で!)なり、「見たいシーンを探す用途」にしか使えません。
yammoさんのおっしゃる「早見」で使うためには、音声ありじゃないとツライですよね。
ご存じの方がいらっしゃったら、教えていただきたいのですが。
「音声つき早送り再生」について、
1. 可能なDTCP-IP/DLNAクライアントアプリは存在するのでしょうか?(OS問わず)。
2. 存在しない場合、その原因は次のどれでしょうか?
(a)アプリ側で実装してないだけ。
(b)DTCP-IP/DLNAの仕様上できない。
(c)その他
もし、(a)であれば、MLPの開発元に、(機能追加の)要望メールする予定です。
書込番号:17289302
0点

補足です。
>> (b)DTCP-IP/DLNAの仕様上できない。
↑この選択肢は、「DCTP-IP/DLNAを縛るARIB等の規制によりできない」というケースも含みます。
要するに、「アプリ側ではどうしもないですよ」という選択肢です。
書込番号:17289330
0点

スミマセン。自己解決しました。
>>「音声つき早送り再生」について、
>>1. 可能なDTCP-IP/DLNAクライアントアプリは存在するのでしょうか?(OS問わず)。
Windows版[DiXiM Digital TV Plus]で、1.2/1.5倍で音声付早見ができますね。失礼しました。
(下端中央の△ボタン)
というわけで、MLP開発元に要望メールを送付いたします。
書込番号:17289421
0点

ますます話がずれていってしまって申し訳ないですが。
宮のクマの雅さん
> そのような考えの人にとっては、「テレビを見るのに何を大げさな…」と感じても不思議ではないと思います。
> ハード・ソフト問わずテレビを見るのに追加で投資が必要なんて、あまり気が進まないでしょう。
> ついてるのが当たり前なんですから。
この「意識・認識の違い」というのがいろいろなところで影響していると思っています。
「普通にテレビが見られるのは当たり前」という以前に、「(お金を取れる価値がある) 多くの番組が無料で見られるのは当たり前」というのが実は日本くらいのもので、世界的には珍しい構図なのだということを私も DTCP-IP を発端にテレビ放送についていろいろ調べていて (ようやく) 認識するようになりました。
例えば、日本ではドラマやアニメ番組の BD/DVD の価格が高いわけですが (映画とかもね)、アメリカ等では「有料テレビ放送でまず流して、費用回収をある程度してから映像ソフトとして販売する」という構図のようで、だから安くできるのだそうです。
また、アメリカ等ではソフトが安いから「保存 (コレクション) のためにテレビ番組を録画する」ということをあまりしないで、「録画するのはタイムシフトのため」という意識が多いそうです。(見たかったら買えばよい、ということですね)
そういうことで、録画番組のコピー制限とか、DTCP 等による保護の必要性が高いのもある意味日本くらいのもので、グローバル製品では DTCP-IP なんてのは対応していないというガラパゴス状態なわけです。
DTCP+ 等にしても、おそらくアメリカ等では「Hulu で見ればいいじゃん」という意識なのでしょう。
私も将来的には日本でもそうなっていくのかなとは思うのですが、問題は先に書いた意識・認識が違うから、「無料で見られるものになんでお金を払うの?」と思ってしまってなかなか普及しないかも、とも思っています。
で、映像コンテンツの提供側も、お金を払ってもらえそうなコンテンツしかラインナップしてこなくて、「見たい物が少ない」ということで利用者もそれほど急激には増えないのかなと。
ただ、映像コンテンツ配信専門サービスではなく、ニコニコ動画が起爆剤になるかもと思っています。
いろいろ問題はあるものの、玉石混淆のコンテンツがあり、プレミアム会員も順調 (?) に増えていて、その中で有料コンテンツも徐々に増えていっていますし、生放送がだいぶ認知されてきているので、その中で「テレビ放送」とうまく共存して意識を変えていけるものが出てくるといいなと思っています。
とはいえ、まだまだ比較的若い世代にしか認知されていないのだろうとは思いますが。
書込番号:17290654
0点

tanettyさん
> 知れば知るほど、おもしろいです。よくこんな製品考えましたね、的な。パナ、やるじゃん! そう思いました。
苦肉の策の製品ですね :-)
同じく面白い製品としては、以前スレを立てたことがあるソニーの WG-C20 があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16788699/#tab
DTCP+ 系じゃなくて「持ち出し系」ですが、特定端末 (スマフォやタブレット) に持ち出すのではなく、DLNA/DTCP-IP サーバ機器 (WG-C20) に持ち出すということです。(正確にはその中の SeeQVault SD カードにですが)
再生視聴時には DLNA/DTCP-IP 対応の任意のスマフォやタブレット (環境が整っていればノート PC やテレビでも) で見られるので、使い方次第では有用でしょう。
ただ、持ち出す際にスマフォやタブレットからリモートで持ち出しアプリを使って操作しないといけなくて、ちょっと面倒です。
そういう意味ではパナの DTCP+ アダプターの方が手間がなくてよいでしょうが、配信・再生環境的に制約されますね。(HVL-AT 等で nasne や DIGA から自動ダウンロードしておく場合も同様)
そうそう、以前書いた
> ちなみに F-02F の DiXiM で LTE/3G による DTCP+ のリモート視聴を試してみたのですが、LS410DX にはなぜかリモート接続ができず再生できませんでした。
ですが、上記を試した時は家にいて、家の中で F-02F を LTE/3G 回線につないで試していたのですが、昨日外出先でダメ元で試してみたら、今回はちゃんとつながって DTCP+ での再生ができました。
ただし、我が家のインターネットの上りが 1Mbps のため、LS410DX の最低ビットレート (0.9Mbps くらい ?) でも何度もバッファリングしていて、正直使い物になりませんでした。
そういう意味では、nasne から MLP (iPad2) とか、DiXiM (F-02F) に持ち出す方が、多少の手間はあっても安定して視聴できてよいですね。
nasne から F-02F の DiXiM への持ち出しですが、まだちゃんと時間を計っていませんが、30 分番組のモバイルデータで 2 分以内で終わっているようなので、MLP (iPad2) と同じような感じなのかなと思っています。
ただし、MLP と違ってダウンロード済みかどうかの確認がしずらいので、使い勝手的には MLP の方が上な気がします。
早く MLP for Android が F-02F 対応してくれないかなぁ。
書込番号:17290709
0点

shigeorgさん
>>「普通にテレビが見られるのは当たり前」という以前に、「(お金を取れる価値がある) 多くの番組が無料で見られるのは当たり前」というのが実は日本くらいのもので、
そうなんですか。初めて知りました。「(お金を取れる価値がある) 多くの番組が無料で見られるのは当たり前」と思ってました。勉強になります。
>>同じく面白い製品としては、以前スレを立てたことがあるソニーの WG-C20 があります。
WG-C20も面白い製品ですよね。オモチャとして遊んでみたかったんですが、(あくまで自分にとってはですが)それ以上の用途はないかな、と思って買いませんでした(正しくは「お金がないから、買『え』ませんでした」ですが)。いずれにしても、こういうトンガった製品を、もっとSONY(グループ企業含む)には出してほしいです。
>>ただし、MLP と違ってダウンロード済みかどうかの確認がしずらいので、使い勝手的には MLP の方が上な気がします。
カキコミ[17262134]でも書きましたが、次の手順で、DiXiMでもムーブ完了メッセージが出せます。その機能をご利用のうえでのご意見と思ってよろしいでしょうか? この機能を利用すれば、ダウンロード完了確認の手軽さについては、MLPと同等だと思うのですが。
(iOSの)[設定] - [通知センター] - [DigitalTV]
[通知センターに表示]をON
[通知のスタイル]として[バナー]or[ダイヤログ]
あ、ここまで書いて思いましたが、DiXiMって、Androidの(プレインストール版)DiXiMのことでしょうか? 上で書いたのは、iOS版のことです。Android版のことはわからないので、ご了承ください。
書込番号:17290770
0点

>>次の手順で、DiXiMでもムーブ完了メッセージが出せます。
これですが、こうしたほうがよさそうです。
(iOSの)[設定] - [通知センター] - [DigitalTV]
[通知センターに表示]→ON/OFFどっちでもいい。通知センターに出てもあまり意味なさそうだから。
[通知のスタイル]→[ダイヤログ] ※[バナー]は数秒で消えちゃうので、やめたほうがいい。
[ロック画面に表示]→ON ※ムーブ中にロック画面になっても、通知してくれる。
[サウンド]→ON ※ムーブ中に目を離してても、完了時に音がするから気づく。
書込番号:17290814
0点

私のカキコミ[17263154]で、MLPについて、
>>番組情報画面は、左右スワイプで消えてほしいです。左手親指で(右下の)×を押せず、右手を使わないといけないので。
こう(↑)希望を述べましたが、左右スワイプは、すでに他の動作に割り当てられていたので、この案はNGのようです。
番組情報が多くて1ページに収まらない場合、左右スワイプでページをめくるようになっています。
書込番号:17290874
0点

tanettyさん
日米のテレビ事情の差が垣間見える記事などの URL を貼っておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13103879708
http://d.hatena.ne.jp/inostyle/20081208/1228754977
http://wofwof.blog60.fc2.com/blog-entry-528.html
http://d.hatena.ne.jp/crimsonstarroad/20071113/1194944666
http://blogos.com/article/36824/
http://blogos.com/article/62219/
http://blogos.com/article/59896/
後半の blogos.com の記事はどれも興味深いです。
なお、古い記事もありますので日付にご注意ください (どんどん状況は変わりますからね)
> 次の手順で、DiXiMでもムーブ完了メッセージが出せます。
私の書き方が分かりにくかったと思いますが、「現在ダウンロードしているものの完了」を知るということじゃなくて、「以前にすでにダウンロード済み」かどうかがわかりにくいということなんです。
MLP は nasne の番組一覧において、「済み」番組は [MV(9)] といったコピー可能回数表示マークが、[MV] とグレーアウトするので一目瞭然ですし、すでにダウンロード指示を出してあるものは円グラフのようなアイコンに変わって、「ダウンロード待機中」というのがこれまた一目瞭然です。
かつ、ダウンロード中はその円グラフが進行状況表示になってくれて、すごく小技が効いているのですよね。
一方、DiXiM は、DiXiM Server の表示画面 (?) に行けばダウンロード中とか、待機中とか、完了というのはわかりますが、nasne 上の番組一覧画面だけだと「以前ダウンロードしてあった」とか「既にダウンロード指示してある」というのが分からないのです。
朝の時間がない中で、「どの番組を持ち出し (ダウンロード) すればよいか (どれがまだダウンロードしていないか)」がすぐに分かるという意味で、MLP は最強です :-)
ちなみに、上記の DiXiM は Android 版の話です。iOS 版でも同様かどうかは確認はしていません。
書込番号:17291621
0点

shigeorgさん
>>日米のテレビ事情の差が垣間見える記事などの URL を貼っておきます。
ありがとうございます。さっそく目を通しました。
え? ええ?? ええええええ??? 驚きました。
アメリカでは、
・無料放送はつまらないので、基本的に有料ネット放送を見る。
・有料ネット放送はオンデマンドで見れる。
・「この番組を見逃したら、次いつ見れるかわからない」という状況にならないので、BDレコーダー自体売れない。
これが世界標準なんでしょうか。標準だからいいとはかぎりませんが。すごく勉強になりました。
>>ちなみに、上記の DiXiM は Android 版の話です。iOS 版でも同様かどうかは確認はしていません。
iOS版であれば、nasne内番組一覧で、持ち出し番組にあるかどうか、一目でわかります。持ち出し番組一覧にある番組は、nasne内番組一覧で(残コピー回数を表示すべき場所に)レ点がつきますから。ただし、ムーブ中の番組について、ムーブが何%まで進んだか、まではわかりません。
さらに、持ち出し自体の操作性も、MLPのが上です。MLPでは1番組につき2タップ、DiXiMでは4タップですから。
MLP: 右スワイプ→「ムーブする」
DiXiM: 「i」→「ムーブボタン」→「OK」→左上をタップで番組一覧に戻る ※「OK」は省略できます。
忙しい時間帯はもちろん、そうでない時間帯でもMLPを使いたくなります。持ち出しにおいては、shigeorgさんのおっしゃるとおり、MLPは「最強」でしょう。実際、私は持ち出しには必ず(iOS版)MLPを使ってます。
書込番号:17291860
0点

tanettyさん
> iOS版であれば、nasne内番組一覧で、持ち出し番組にあるかどうか、一目でわかります。
なるほど。DiXiM for iOS では意識して持ち出しを試してみたことがないので (もしくは三歩歩いて記憶から飛んだので) このあたり把握できていませんでした。
iOS 版は新しいだけあって、細かいところの作り込みがしっかりされているのですね。
Android 版 DiXiM も追従してくれればいいのに...
まあ、iPad2 も持っているから、そちらを使えばよいという話ではありますが、スマフォで Android に慣れてしまったのと、LTE/3G 回線があることで F-02F の方が使い勝手がよいものですから。
書込番号:17292043
0点

tanettyさん
>よくこんな製品考えましたね、的な。パナ、やるじゃん! そう思いました。
昔、D-snapというPanasonicのデジタルカメラ/デジタルオーディオプレーヤーがありました。
浜崎あゆみさんがCMしてたので、ご存知の人も多いと思います。
D-snapのコンセプトは、それまでメディアコンテンツを内蔵フラッシュメモリ(あるいはHDD)に持ち出すライバル機が多かった中で、
SDカードで外部に持ち出すことを提案したものだったと思います。
・コンポやPCのオーディオコンテンツを、D-snap(SDカード)に持ち出す(SD-audio規格に従う)
・D-snap(SDカード)の写真/ビデオコンテンツを、テレビに持ち出す(SD-video規格に従う)
このD-snap自体は、見事に淘汰されて撤退してしまったのですが、
2011年春に、D-snapの名前は冠さないものの、後継機種の位置づけとして、
デジタルメディアプレーヤー(SV-MV100)が発売されました。
iPad2の発売とほぼ同時期です。
http://ctlg.panasonic.com/jp/audio/dmp/dmp/SV-MV100.html
イメージとしては「androidスマートフォンから電話機能をとっぱらったもの」です。
(Google Playからのアプリ追加もできないと思います)
このとき、D-snap時代とは逆方向の機能が盛り込まれました。
すなわち、
・テレビの録画コンテンツを SV-MV100(SDカード)に持ち出す(SD-video規格に従う)
現在は再び生産終了で、後継機も(たぶん)発売されておらず、事実上の撤退状態です。
前置きが長くなりました。
動画転送アダプタ(DY-RS10-W)は、このデジタルメディアプレーヤー(SV-MV100)がベースとなっていると思います。
・もともと、android-OSで動作する1台のコンピュータだった
・もともと、USB電源(DC 5V/500mA)で動作するように設計されていた
・もともと、無線LANクライアント(子機)機能が備わっていた
・もともと、SDカードスロットを内蔵しており、DIGAからの持ち出し転送番組の再生に対応していた
・もともと、DTCP-IP対応DLNAクライアントの機能が備わっていた
ということで、DTCP-IP対応DLNAクライアント機能を、クライアント⇒サーバーに変更し、
ディスプレイ・バッテリー・ボタン類を排除して違うマスクをかぶせたらできあがりって感じですね。
今現在もandroidで動作しているかどうかはわかりませんが、変えなきゃいけない理由もないような気がします。
もしそうだとすれば、動画転送アダプタで本質的に何か新しいことを追加したといえば、DTCP+関連のことくらいでしょう。
(最初、動画転送アダプタの不自然な大きさが気になっていたんですが、これで納得しました。)
(もともとのディスプレイの大きさが前提となっているプリント基板を流用しているので、あの大きさなのでは?)
これをすばらしいアイデア商品とみるか、廃れた技術の使い回しとみるか、人それぞれでしょうが、
個人的には、温故知新の良い例ではないかと思います。
書込番号:17293222
0点

宮のクマの雅さん
以下、nasneと無関係の話となります。スミマセン。
D-snap も SV-MV100 も懐かしいですね。
SV-M100の技術(というよりコンセプトかな)を踏襲(?)したものが、動画転送アダプタ(DY-RS10-W)である...という発想は思いもよらなかったですが、「なるほど〜。そういう考え方もあるのか〜」と感心しました。
あまりに懐かしかったので、宮のクマの雅さんがSV-M100を挙げた趣旨(技術の温故知新の一例)と異なるかと思いますが、以下、SV-M100に対する私の(当時の)感想を述べさせてください。
SV-M100についての私の認識は、「iPod touchの劣化模倣品」(失礼!)でした。当時からtouchをもっていた私は、リサイクルショップなどでSV-M100を何度か見かけたことがあり(9,800円ぐらいだったかな?)、オモチャとしての購入を検討し、機能などを調べました。結果、touchに比べた長所は私に訴えるものがなく、短所ばかりが目立ち、購入に至りませんでした。
[長所] touchとの比較
1. ワンセグが見れる → 私の行動範囲では、電波状態が悪いため、ほぼ見れない。
2. FMが聞ける。 → 同上。
3. DIGAで録画した番組をSDで持ち出せる → DIGAもってない。
4. DTCP-IPサーバ上の番組を持ち出せる → 当時、DTCP-IPとかDLNAというコトバを知らなかったので、この機能は意識すらしませんでした。
[短所] touchとの比較
1. アプリの追加ができない(当時のAndroid Market非対応)。→ ありえない。致命的。
2. 重い・でかい → 持ち運ぶうえでつらい。
3. インタフェースが洗練されていない → なんかカッコ悪い(スミマセン!)
さらに、nasneから話はそれます。違ったらスミマセンが、私のうろおぼえの知識だと、当時のパナのSDは、音楽ファイルを入れるにあたって、何やらいろいろ(著作権保護や耐障害性のため?)ガチガチに固めてて、専用ソフト(SD-Jukeboxとかいったかな?違うかも)で入れて、パナの機械じゃないと再生できない?...的な制約があったような。それでオーディオ関係の製品は、パナを避けてたような気がします。
なんかパナをディスってるだけになっちゃいました。こんな私も、けっこうパナ製品はもってる.................はずです! 昔もってたMDコンポはパナでした! BDレコーダー購入検討時、いちばんほしかったのはパナでした(使い勝手がよさげ)! 結局、テレビとの連携を重視してSHARPを買いましたが、ホントに使いにくいです。次に買うなら、連携を無視してでも(HDMI CECによる最低限の連携があればいいとあきらめる)パナかソニーかな?と思ってます!
書込番号:17293927
0点

shigeorgさん
shigeorgさんから教えていただいた記事のなかで、もうひとつすごく「なるほど〜 そうだったのか〜」と思ったのが、
「BDレコーダーが起動するのが遅いのは、OSを3つ搭載しているから」という記事でした。
http://blogos.com/article/36824/
え? そうなの? へ〜! と。常々、感じてたので。
ただ不思議なのが、DVDレコーダーのときは、起動がそんなに遅くなかったんです(PIONEER DVR-525H-S)。それがBDレコーダーに買い替えたら、めちゃくちゃ遅くなりました(SHARP BD-HDW-55)。OS3つ積んでるよって話は、DVDレコーダーでもBDレコーダーでも同じなのかな〜と。だとすると、発売日が数年も遅いBDレコーダーのほうが、CPUやHDDの性能が上がってるはずだから、(メーカーも違うし単純比較できないとはいえ)速いはずなのに。と、理解ができません。
書込番号:17293984
0点

tanettyさん
> 「BDレコーダーが起動するのが遅いのは、OSを3つ搭載しているから」という記事
これですが、個人的には「本当?」と疑問に思っています。
というか、条件が違うものを単純に同じ土俵で比較しているのじゃないかなと思っています。
・「起動」とは何を指しているのか?
- 電源プラグを挿した後の最初の「起動」のことなのか?
- 見た目の「電源切り」(= スタンバイ状態) からの「電源入り」(= 復帰) のことなのか?
・「OS」というのはどこまでを指している (つもり) なのか?
- Tron や Linux 等のカーネル機能的な部分まで?
- その上に搭載されているファームウェア (各社が作り込んでいるソフト類) まで含むのか?
・テレビの起動が速いというのは何を指しているのか?
- 画面が映るまで?
- 全ての機能が使えるまで?
- HDD やドライブ内蔵テレビ (例えば三菱 REAL や昔のシャープ機) だとレコーダーと同様に遅くなるのか?
例えば、東芝レコーダーが遅いのは「OS」のせいじゃなくて、その上に東芝が載せた制御ソフト (ファームウェア) が遅いせいだと思っています。
RD-X9 の経験からの推測ですが、「ライブラリ」や「(かなり便利な) プレイリスト」等の機能を実現するために、Linux のうえにさらにファイルシステムもどきやデータベースもどきを自社で作っていて、それがちゃんと動くようになるまで (それらに関するデータを HDD 等から読み込んで、整合性チェックや情報更新等が終わるまで) 時間がかかっているのだと思っています。(クルクル回るアイコンが動いている間にそういうことをやっているのでしょう)
あと、RD 世代の東芝レコーダーは、最近のレコーダーのように「電源切」が「スタンバイ状態」になっているのじゃなくて、実際に OS が (ほぼ ?) 停止する状態になっているのかもしれません。
一方、最近のパナ DIGA は見た目の起動 (通常使っている状態で電源切にした状態から電源ボタンを押した時の動作) が速いですが、高速起動モードにしてあるなど実は単に「スタンバイ」になっているということでしょう。
要するに、実際には裏でソフトがずっと動いているからそれができるのですね。スマフォやタブレット等の起動が速いのと同じ仕組みです。
でも、本当に電源が切れている状態からの起動や、強制リセットした後で使えるようになるまではそれなりの時間がかかります。
このあたりはテレビも同様でしょう。(スマフォやタブレットもね)
また、電源が本当に切れている状態から電源を入れた場合も、テレビはある程度速く画面がつきますが、実はチューナーと表示周りなどが動いているだけで、それ以外の部分は裏で起動している最中で、録画や番組表等の機能はその時点ではまだ使えないというのが基本の仕掛けだと思っています。
とはいえ、TRON や Windows Embedded も併用されている (ものもある ?) というのは知らなかったので、「へ〜」と思いました。
さらに調べてみたら、今ほど多機能ではなかった昔の DVD レコーダー等では Linux ではなく iTRON が使われていたようで、そのために起動が速かったようです。
でも、ネットワーク機能やサーバ機能などが必要になってきたからでしょう、今時の多機能レコーダーやテレビの OS はその多くが組み込み用 Linux です。それによって起動時間がかかるようになったのだろうと思います。
ちなみに、テレビやレコーダー等に Linux が使われているかどうかは、取扱説明書等のどこかに Linux のライセンスに関する記述が載っていることが多いので比較的見分けがつきます。(GPL という用語で載っていることもありますが)
と思って nasne について確認してみようとしたら、Linux を使っているらしいのですが、でもライセンス表記がどこにあるのかよくわかりませんでした (クイックスタートガイドには載ってなかった)。
参考: http://note.ga.vg/blog/2012/07/19/filesystem-of-nasne/
書込番号:17294587
0点

shigeorgさん
ご返信ありがとうございます。たいへん勉強になります。
>>というか、条件が違うものを単純に同じ土俵で比較しているのじゃないかなと思っています。
おっしゃるとおり、この記者は、そこまで深く考えずにこの記事を書いているように感じられました。
ちなみに、私のいうBDレコーダーの「起動」とは、スリープじゃない状態で電源ボタンを押した瞬間から起算し、実際に操作可能になるまでの時間です。測ったことはありませんが、当方所有のBDレコーダーでは、2分以上かかってるような気がします。電源押してから、トイレ行って戻ってきても、「起動中です。しばらくお待ちください」って出てることも珍しくありませんので。省電力と使い勝手の兼ね合いで、電源オフ後2時間経つと、スリープじゃない状態にする設定にしてますが、「まだ?」とイラっとすることは多いです。
>>さらに調べてみたら、今ほど多機能ではなかった昔の DVD レコーダー等では Linux ではなく iTRON が使われていたようで、そのために起動が速かったようです。
なるほど、それで昔のDVDレコーダーのが、最近のBDレコーダーより起動が速いんですね。納得です。
>>ちなみに、テレビやレコーダー等に Linux が使われているかどうかは、取扱説明書等のどこかに Linux のライセンスに関する記述が載っていることが多いので比較的見分けがつきます。(GPL という用語で載っていることもありますが)
へ〜! 初めて知りました。またひとつ賢くなってしまいました(^_^) 家に帰ったら、説明書見てみよっと。
書込番号:17294740
0点

tanettyさん
> へ〜! 初めて知りました。またひとつ賢くなってしまいました(^_^) 家に帰ったら、説明書見てみよっと。
東芝やソニーなんかだと、テレビやレコーダーの取説の最後の方に、関係するライセンス条項を全部 (かな ?) ずら〜っと載せています。
パナは取説には簡単にまとめて載せているだけですが、Web サイトの方で詳細を見ることができます。
他のメーカーは確認していませんが同様かなと思います。
もともと Linux はオープンソースソフトウェアなのですが、商用利用してもよいよというライセンスになっていて、ただしライセンスを明示することや、オープンソース部分についてはソフトウェアのソースコードを公開することといった規定になっています。
で、各社ソースコードが入手できるように Web サイトや問い合わせ先を用意しています。(その URL もライセンスのところに書かれています)
相変わらず東芝は、その手のサイトがどこにあるのかがものすっごくわかりにくいのですが、ソニーやパナは書かれている URL が専用サイトになっています。
ただし、もちろんですが、自社開発部分は公開されていません。
ソニー: http://www.sony.net/Products/Linux/common/search.html
パナ: http://panasonic.net/avc/oss/diga/JPRCP13A.html
東芝: http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html
東芝は、取説には http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/ が書かれていますが、これはレコーダーのトップページで、いろいろサイト内を探してみると、上記ページの最後に結局メールで問い合わせしろと書かれています。
で、そういう意味では nasne についても同様の記述や案内があると思うのですが、見当たらないのですよねぇ。
でも、検索したらサイトは見つかりました。
http://www.scei.co.jp/nasne-eula/
http://www.scei.co.jp/nasne-license/
この URL (上のほう) って、nasne のファームウェアのアップデートページにしか書いてなさそうなんですよ。
下のほうは上のページの先からリンクされていますが、もしやと思ってこの URL を検索してみたら nasne のオンラインマニュアルの最初の「必ずお読みください」の「著作権/商標について」の最後の方にリンクがあるのを見つけました。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/readme/
他のメーカーのレコーダーにならって取説等の最後のほうに書かれているかと思っていたので、最初の方にあるのは意外でした。思い込みはいけませんね :-)
書込番号:17294901
0点

shigeorgさん
いろいろ教えていただいて、ありがとうございます。初めて知ることばかりで、たいへん勉強になります。
帰宅後さっそく、手持ちのBDプレーヤーの説明書を見てみたのですが、OS関連の記述を見つけることができませんでした。私が何か見落としてるだけかもしれませんが。
書込番号:17295711
0点

[Media Link Player for DTV]をお使いの方は、iOS7.1にバージョンアップするのを待ったほうがよいでしょう。
iOS7.1にしてからは、チャプタースキップすると、80%ぐらいの確率で、固まる(画面中央でクルクルのまま戻ってこない)ようになりました。
私だけたまたま起こっている現象かもしれないので、念のため、確認した環境の詳細について、以下に記載します。
・iOS7.1, iPad mini retina, MLP1.3.2にて、上記不具合が発生。miniを再起動しても変わらず。持ち出し後の番組にて確認。
・iOS7.0.6, iPad 3rd, MLP1.3.2では、上記不具合発生せず。持ち出し後の番組にて確認。
開発元のアルファシステムズ社には連絡済みです。早く直してくれるといいですが。
書込番号:17295739
0点

tanettyさん
>SV-M100についての私の認識は、「iPod touchの劣化模倣品」(失礼!)でした。
これは私も似たような印象を持ちました。
iPod touchを持ってた人にはあまり魅力は感じなかったでしょうね。
テレビ機能(ワンセグ視聴・録画番組の持ち出し)にどれだけメリットを見いだせるかですね。
それにしても、発売された2011年4月といえば、iPhone4 / iPod touch 4th の時代ですから、
ちょっと出すのが遅すぎますよね。
(買うかどうかは別にして)これに反応する人の多くは、すでに iPhone / iPod touch を買ってしまってる状況でしたから、
追加で買うにはなかなか押しが足りないように感じました。
そういう私もD-snapは持っていました。(ミュージックサーバー兼ミニコンポのD-dockとともに使っていました)
買ったのは2004-5年でしょうか。
当時はPCなんてまだ持ってなかったので、D-dockからD-snapに書き出していました。
(私が初めてPCを買ったのは2008年秋のことで、まだ5年半しか経ってないですね…)
おっしゃるように、PCのエクスプローラーでドラッグアンドドロップで転送したものは再生できなかったと思います。
あまりPCとの連携なんかは考慮されてなく、D-dockとの連携に重点が置かれていたかもしれません。
そんなD-dockも、最後の方は「iPod touch が繋げられます」ってなってて、「あれ?」と思ったんですが…
当時は、iPodを筆頭に、PCからオーディオプレーヤー本体のフラッシュメモリにメディアを転送するのが主流で、
「PCが遠い存在の私に一体どうやって使えというのか?」という状態でした。
そもそも、MP3/AAC/ATRACの違いなど何も知りませんでした。
そんな中、「こんな私でも使える!」というものが、PCレスで完結できるD-snap/D-dockだったんです。
確かに、日常的にPCを使う人からすれば、あれではちょっと使いにくいですよね。
書込番号:17296390
0点

shigeorgさん
shigeorgさんが投稿された[17291621]のリンク記事を読ませていただきました。
結局のところ、放送と通信の問題に行き着いてしまうのかもしれませんね。
門外漢の勝手な妄想なので、無知による誤解・曲解に終始するかもしれませんが、
本来は(技術的には)、放送(テレビ)も通信(IP配信)も大差ないはずなのに、
それぞれの業界が独立して発展してきた背景が足を引っ張っているのだろうと、ぼんやりながら思います。
とは言え、時代が示す方向性としては「放送も通信の一形態」というものだろうとも思います。
どちらも「最終的にはブロードバンドサービスの一種」と捉えれば、両者は同じということです。
もしそうなれば、各種コンピュータ端末にわざわざテレビチューナをつける必要なんてなく、
通常のブラウザやメディアプレーヤーで再生できるでしょうから、ハード/ソフトに関する技術的な問題はなくなりそうです。
手始めに、限定的なサービスとして、radiko(ラジオ放送の同時IP配信)のテレビ放送版みたいなものが登場すれば、
大きく前進するかもしれませんね。
「山が動いた!」と言えるほどのインパクトがあると思います。
ユーザー側としても、「テレビがついてて当たり前」の人は、別にテレビチューナーの搭載にこだわっているわけではなく、
「テレビ放送の内容が見れる」ことにこだわっているのは明白なので、radikoのテレビ放送版は歓迎だと思いますね。
(まあ、radiko は営利目的とはちょっと違うので、同列では比較できないのはもちろんですが…)
このあたりを調べていて、興味深い記事がありました。
(通信と放送の融合--7年後の東京五輪に向け高まる期待)
http://japan.zdnet.com/mobile/sp_13communication/35038647/
IP配信サービスについて、定額利用料金(〜円で見放題)にしたり、コンテンツごとに単価を設けるのは、
現状の日本では、すぐにはユーザーに受け入れ難いでしょう。
(radiko にしても、月額利用料等なしの完全無料だったからこそ、ここまで普及したと言っていいと思います)
一方、現在の日本のテレビ放送業界は、「事業者/視聴者」に加えて「広告主」も一体となることで、
視聴者には無料利用、事業者は利益獲得、広告主には宣伝効果、と「Win−Win-Win」の関係を築くことができたことこそが重要で、
このスタイルは、Googleに代表される現代のIT企業ではごく普通の構造になっているように思えます。
現在の放送業界の経営システムの発想は決して古いものではなく、むしろ新しすぎたと言ってもいいのかもしれません。
ということで、私が上掲した記事の最後のほうに書かれていた言葉、
「通信事業者が考えるべきは、ゼロ円課金でも利益が出るようにするにはどうしたらいいだろうか、という命題だと思えるのである。」
これがすごく個人的に心に響きました。
言うのは簡単でも、実際にやるのは大変でしょう。
テレビ業界を巻き込んで推進するには、ものすごく政治的・外交的手腕も問われると思います。
しかしながら、radiko のサービスにしても、今からたった5年前には(少なくとも私には)想像もでき(し)なかった話です。
世の中何が起こるかわかりませんので、「make innovation」を期待したいと思います。
書込番号:17297184
0点

宮のクマの雅さん
D-Snapの話は、このへんで打ち止めにしておきますね(^_^;)
>>(通信と放送の融合--7年後の東京五輪に向け高まる期待)
>>http://japan.zdnet.com/mobile/sp_13communication/35038647/
この(↑)記事、拝見しました。
「通信事業者が考えるべきは、ゼロ円課金でも利益が出るようにするにはどうしたらいいだろうか、という命題だと思えるのである。」
私も、ここがいちばん心に響きました。「そのとおりだね」と。
テレビがネットに食われている近年、業界が延命措置のみに終始し、
「どうやって生き残るか」の中長期的なビジネスモデルを模索すらしようとしてないのが、問題なのでないか、と。
いっぽうで、次の指摘をなさってましたよね。
>>一方、現在の日本のテレビ放送業界は、「事業者/視聴者」に加えて「広告主」も一体となることで、
>>視聴者には無料利用、事業者は利益獲得、広告主には宣伝効果、
>>と「Win−Win-Win」の関係を築くことができたことこそが重要で、
>>このスタイルは、Googleに代表される現代のIT企業ではごく普通の構造になっているように思えます。
「なるほどな〜」と感心しきりでした。日本のテレビ業界のビジネスモデルとGoogleのそれが類似しているなんて、思いもよりませんでしたが、言われてみればそのとおりです。日本が先進的だとしたら、うれしいかぎりです。
とはいうものの、一消費者としての自分の気持ちについて考えてみると、「テレビ番組におカネを払うなんて、まっぴらごめん。課金ネット配信だったら、見ない」です。これは少数派の意見でないだろう、と思います。とすると、Youtubeのように広告入りで配信?
さて、テレビのネット配信について、何が障害になっているんでしょうか。それを述べる前に少しだけ。去年?パナのテレビのCMが何やら規制されてましたよね。「業界のルールに抵触するから、いきなりインターネットが起動するテレビはダメ!」的な。業界「外」の一般人からすると、理解に苦しむ論理なのですが。放送業界は、それほどネットを恐れてるってことなんですかね。
テレビのネット配信を阻む理由に話を戻しますが、いくつか邪推で列記してみます。
テレビ局の不安1
「番組の不正コピーが容易になってしまうのでは?
(電波からレコーダーに落としたデータより、LANからPCに落としたデータのが、加工が容易)
課金コンテンツであれば、課金してみる人が減ることで収入減。
番組終了後のDVD売り上げも減って、さらに収入が減る?」
テレビ局の不安2
「『番組をネット配信できるんだから、もう電波要らないよね?
CMの時間制限超えて、BSで通販番組平気で流してるぐらいだし?
それって実質、ただのCMだよ?』とか総務省から言われ、
(携帯屋さんに比べベラボーに安い電波使用料という)
既得権益をはく奪されたら困る」
テレビ局=新聞社の複合体の不安
「日本では、テレビ局=新聞社といってもよい(例:読売テレビ=読売新聞)。
PCとかでテレビを見られちゃうと、番組視聴中にすぐ調べられるので、
我々(マスコミ)のウソ・扇動・「報道しない自由」がばれやすくなったり、
新聞の売り上げがさらに減るのではないか?」
番組スポンサーの不安
「CM飛ばしがより簡単になって、CMを見られなくなってしまうのでないか?」
テレビ局の不安
「↑上のようにスポンサーが考えて、スポンサーがつかなくなってしまうのでは?」
テレビメーカーの不安
「PCで番組見れたら、ますますテレビ売れなくなっちゃうよ」
総務省や回線事業者の不安
「各家庭のトラフィックは、基幹・支線のネットワークを輻輳させてしまうのではないか。
それを避けるための設備投資は莫大なものにならないか」
政治家の不安
「PCでテレビ見られてたら、自分のウソもばれやすいし、
テレビ局が報じないでくれてる自分に都合悪いこともバレやすくなっちゃう。
反対してる上(↑)のような人たちから、(反対の運動資金に名を借りた)資金援助もほしいし」
官僚の不安
「法律変えなきゃ実現できないし、そのためには私たちが案を作らなきゃいけないからタイヘン。
作ったら作ったで、政治家・マスコミ・国民からあーだこーだ言われるし。何もしないのがイチバン」
ここまで、書いて。うーーん、なんかプチ鬱な気分になってきました。せっかく宮のクマの雅さんが前向きな意見を出してくださってるのに、後ろ向きなことばっかりスミマセン。
書込番号:17298397
0点

テレビ局=新聞社の不安
「ネット配信になったら、有限な電波にのせる放送とは異なり、
インフラさえ整備されれば、放送局はどんどん増えるだろう。
競争原理が我々に働いたら、たいへんだ。
新聞は『新聞特殊指定』で競争原理から逃れてるから、まだマシだけど」
書込番号:17298443
0点

tanettyさん (の言葉じゃないけど :-)
> 競争原理が我々に働いたら、たいへんだ。
「放送局」とひとくくりにして考えると収拾がつかなくなるかと思いますが、担っている役割や果たすべき役割を整理して、それぞれ別々に考える必要があると思います。
そういう意味では、競争原理で動けば良い部分 (娯楽とかがメインでしょうか) と、ある程度の質なりを保証しないといけない部分 (報道や緊急放送等でしょうか) など、今ぱっと考えるだけでも放送には「違うもの」が同居していますよね。
そのあたりを分割していくとか、特化していくなどしていく流れに乗れるかどうかかなと思います。
それともそういう話をしているのじゃなくて、スポンサーの広告収入等で成り立っているという業態を指しているのでしょうかねぇ?
確かに、「放送局」が増えていって広告対象が分散していくと、スポンサー収入も減っていくのかもしれませんが、それこそそういう古い業態 (収益モデル) を、ネットワーク時代に合わせて変えることができるチャンスなのでしょう。
まだパイは小さいかもしれませんが、ネット広告はあの手この手でピンポイントの広告を打つなどして、広告主が「ここに広告を出すとよい」と思わせる工夫をしていますよね。
テレビ放送のように「広く多くの人に」広告を打つのはものによっては効果があるかもしれませんが、一方でターゲットが比較的決まっているものについては、そのターゲットに届きやすい手法の方がよい場合も多いでしょう。
さらに言えば、「主に広告収入で成り立っている (=無料放送をしている)」というモデルそのものを変えるチャンスでもあるのかなと思います。
書込番号:17298846
0点

shigeorgさん
ご返信ありがとうございます。以下、長くなります。スミマセン。
>>そういう意味では、競争原理で動けば良い部分 (娯楽とかがメインでしょうか) と、ある程度の質なりを保証しないといけない部分 (報道や緊急放送等でしょうか) など、今ぱっと考えるだけでも放送には「違うもの」が同居していますよね。
>>そのあたりを分割していくとか、特化していくなどしていく流れに乗れるかどうかかなと思います。
おっしゃるとおりキーワードは「特化」だと考えています。話は、ネット配信から少し逸れますが(nasneからは逸れまくりですね)、放送の中でも特に報道について、大きな問題があると考えています。
放送法第四条第二号において、放送事業者は、放送番組の編集に当たつては、
「政治的に公平であること」
が求められています。さらに同第四号においては
「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」
も同様に求められています。これらをひとことでいえば「偏るな」です。
しかし、実際はどうでしょうか?偏ってない局などありません。ある問題について2つの意見があるとき、事前に街頭アンケートをとり(仕込みのもありますが)、意見A,意見A,意見B,意見A、意見Aと順に放送し、あたかも意見Bが少数意見であるかのような報道をしたうえで、その実、放送中に視聴者にアンケートをとると、意見Bが大半を占める、といったことが、最近もありました。事前の該当アンケート結果を恣意的に編集しているとしか思えません。これが公平といえるでしょうか。
いっぽうで、第三条では、
「放送番組は、法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない。 」
とし、放送事業者が不当に(主に)公権力からの介入を受けることがないよう、あらかじめ保護しています。
では、放送事業者が実際に偏向したらどうなるのでしょう? 総務省は外部機関(BPO?)にその調査・判断を投げており、しかも放送事業者自身からの申告に基づいて調査するそうです。「私、偏向しちゃったんですけど」。自分で言ってきて、初めて調査する。「偏るな。でも、偏ったかどうかは自分自身で判断してね」。これで、「公平であること」について、どう実効性を担保できるのか、甚だ疑問です。構造的に自浄能力を放棄しているともいえます。
「政治的に公平であること」。人間である以上、偏ることは避けられません。電波が有限で、テレビ局が数局しかなければ、視聴者に選択の余地が少ないという理由から、この規定にも(建前なり努力目標という)意義が少しはあるでしょう。しかし、ネット配信が主流となり、放送局ならぬ「配信局」が数十・数百とできれば、各視聴者が自分の好きな局を見ればいいだけなので、各配信局の思想・信条が偏っていても問題になりません。極論、「私たちの局は〇〇党を応援します!」という番組を作ってもいいわけです。
ここで、話が「特化」に戻ります。ネット配信になれば、(電波という概念のないネット配信に放送法が準用されるのかはさておき)、第四条第二号「政治的に公平であること」を削除したうえで、各局が独自の思想・信条に基づいて、番組を作成・配信すればよい。というのが私の考えです。つまり、各局が何らかの方向性に「特化」するということです。
ちなみに、NHKについては、民放のパイを奪うような娯楽番組(音楽、バラエティなど)は完全に廃し、本来公共放送が担うべき報道(災害対応含む)・福祉・教育のみ番組を作成・配信することで、受信料は数百円まで落とせるのではないか、と考えています。
>>それともそういう話をしているのじゃなくて、スポンサーの広告収入等で成り立っているという業態を指しているのでしょうかねぇ?
はい、この話も含まれます。おっしゃるとおり、持続可能なビジネスモデルを考えないと、「配信局」の経営は成り立たちません。
>>さらに言えば、「主に広告収入で成り立っている (=無料放送をしている)」というモデルそのものを変えるチャンスでもあるのかなと思います。
う〜ん、ワガママかもしれませんが、一視聴者として「無料放送」というところだけは変えてほしくないです。なんとかCMで成り立つモデルにしてほしい。
と、ここまで長々と書いて、ふと思いました。私が上で述べた「特化」の話って、すでにネットチャンネルでやってることじゃないかって。とすると、やはりあるていど見ごたえのある(おカネのかかった)番組をネット配信するためには、やはり有料にするしかないんですかねぇ。それだけは避けたいなぁ。やっぱりただのワガママですね(涙)。
書込番号:17299060
0点

すいません。nasneの(nasneもちょっと関係ある)話題です。
shigeorgさん
>宮のクマの雅さんが書かれていた HVL-A/AT 経由の DR/TS 番組の iPad2 への持ち出しですが、
>試してみたところ DiXiM for iOS の番組一覧で、グレーアウトされていて持ち出しはおろか再生もできませんでした。
>これは nasne だけじゃなくて、DIGA の DR 番組も同様でした。
これに関して、ごく簡単にですが、(しつこく頼んだら)友人がテストしてくれました。
・REGZA(Z3)でDR録画 ⇒ RECBOX(HVL-AT2.0)へダビング ⇒ iPad Air(DiXiM)へ持ち出し
・nasneでDR録画 ⇒ RECBOX(HVL-AT2.0)へHD版をダビング ⇒ iPad Air(DiXiM)へ持ち出し
結果、どちらも問題なくiPadに持ち出して(ムーブして)視聴可能だそうです。
(iPad Airでの話です。その他のiOS機での結果はわかりません。)
ただ、TSファイルがiPadに転送されているのではなく、トランスコードされたものが転送されているみたいです。
30分番組のTSファイル(約3.6GB)が、転送後には約760MBと、サイズが約1/5になっているので(アプリ容量から換算)。
ダウンロード速度も、転送しているだけとは考えられないくらい遅いみたいです。
ちゃんとは測ってないそうですが、さきほどの30分番組で10分近くかかったとのことです(5GHz 300Mbps環境で)。
760MBのファイル転送が10分かかったとすると、ザックリと約10Mbpsですので、いくらなんでも遅すぎます。
トランスコード処理にかかる時間が律速となっていると考えるのが妥当みたいです。
iPadにダウンロードした(トランスコードされた)映像の画質は、「非常に綺麗だ」と言っていました。
「TSファイルを再生していると誤解する人もいるのでは?」とのことです。
ファイルサイズが約1/5にもなっているので、さすがに目の肥えた人には画質の劣化はわかると思いますが。
個人的に一点思ったのは、
「リモートアクセス」も「持ち出し転送」も「宅外視聴プレミアム」の機能なので、このアドオンを購入すると、
どちらの場合でも、トランスコードにより瞬時に環境にマッチしたベストな映像を作成し、配信するのかなと思いました。
(そのような命令系統を、DiXiM/RECBOX間で相互に理解できるようなシステムが成立している)
要するに、別ネットワークからストリーミングするか、同一ネットワークからダウンロードするかの違いだけで、
RECBOXがやっていることはどちらも同じなのではないかということです。
もしそうであれば、トランスコーダーの効果って絶大ですね。
少なくとも、どのように録画しても(たとえDR録画しても)「再生できないケースはない」ということですから。
私もRECBOX買う意気込みがますます高まってきました。
書込番号:17300184
0点

iOS版「Media Link Player for DTV]への[機能追加要望]と[不具合修正要望]について、開発元(アルファシステムズ社 )から回答がありました。抜粋のうえ転載いたします。
まとめると、こんな感じです。
・「音声つき早見再生」機能追加は、いまのところムリ。
・「iOS7.1でチャプタースキップすると固まる不具合」の修正版は、すでにAppStoreに審査登録中。
@機能追加要望[音声つきの早見再生]の件、ア社からの回答
ご提案いただいた早見や倍速再生につきましては、弊社でも一度検討いたしまし
たが、
iOSの仕様上、技術的に対応が難しいため実現できなかったという
経緯がございます。
ただ、他のユーザ様からも問い合わせをいただいておりますので、
弊社としましてもiOSの仕様変更を随時ウォッチし、
対応方法がないか検討していきたいと考えておりますので、
ご理解いただければ幸いです。
A不具合修正要望[iOS7.1においてチャプタースキップをすると、80%程度の確率でフリーズする]件、ア社からの回答
ご連絡いただいた不具合については、
修正したバージョン1.3.3を現在App Storeへ審査登録中です。
ご不便をおかけしますが、
リリースまで今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
書込番号:17301411
0点

宮のクマの雅さん
RECBOX HVL-Aシリーズにはトランスコード機能が有りませんが
GV-TRC/USBを併用した、トランスコードが可能です
GV-TRC/USBでは、SDKが配布されており利用できますので
APIを利用してトランスコードを自前で作成する事が可能です
私自身は未だ作成した事はありませんが、その内に試したいと思っています
特に推奨する心算はありませんが
話のネタには、RECBOX HVL-AシリーズとGV-TRC/USBの組み合わせが向きます
書込番号:17302395
0点

ponta393さん
ご提案ありがとうございます。
>RECBOX HVL-Aシリーズにはトランスコード機能が有りませんが
>GV-TRC/USBを併用した、トランスコードが可能です
これについては理解しています。
恐らく上に書いたような用途については、HVL-ATシリーズと同じになるのでしょうね。
>GV-TRC/USBでは、SDKが配布されており利用できますので
>APIを利用してトランスコードを自前で作成する事が可能です
これについても、ネタとしてだけは知っていましたが、どちらかというと玄人・マニア向けの機能ですね。
サンプルモデルだけでなく、各種パラメータをいじったプログラムを自分で作って任意変換したいとかいう人にとっては、
いいオモチャになるのではないでしょうか?
個人的には、そこまでするような人にとっては、GV-TRC/USBである必要性ってあるのかなと思ったりもします。
それ以前に、今はそこまでする熱意が起こらないです…
別に否定する意図はありませんので、興味がある人はぜひ試してみてください。
書込番号:17302670
0点

宮のクマの雅さん
> ただ、TSファイルがiPadに転送されているのではなく、トランスコードされたものが転送されているみたいです。
なるほど。
トランスコーダーがあれば「何でもあり」になるのですね。うーん、我が家の HVL-A にもトランスコーダーを付けようかなぁ。
でも 7,000 円以上するし...むしろ RECBOX の追加を兼ねて HVL-AT を買ってしまうか...
> iPadにダウンロードした(トランスコードされた)映像の画質は、「非常に綺麗だ」と言っていました。
30 分番組で 760MB くらいということは、ビットレートを単純計算すると 3.4Mbps ということで、おそらくは DiXiM for iOS で選択できるトランスコード画質の綺麗な方から 2 番目の「3.7Mbps 1280x720 ピクセル」になっているのじゃないかと思います。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/614/443/html/transcode02.png.html
ダウンロードする時に、他の画質を選べるのかどうかはわかりませんが。
で、元の番組が地デジだとすると、DR ではおおよそ 12Mbps 前後 (平均値) で 1440x1080 ピクセルだから、ビットレートは 1/4 くらいになるものの、解像度はあまり減っていないので、動きが少ないシーンとかだと確かに DR そのままのように見えるかもしれませんね。
しかも、iPad が iPad2 までの初期のころのものの場合、画面解像度が 1024x768 なので DR だろうとトラスコード映像だろうと iPad 上では同じ解像度になってしまうわけなので、あとの違いはビットレートの違い (ノイズの出やすさ) でしかないわけです。
ちなみに、iPad2 じゃなくて Android タブレットの F-02F (2560x1600 ピクセル) の DiXiM for Android に、同じ番組 (アニメ番組) を録画した nasne のモバイルデータ (2Mbps くらい 720x480 ピクセル) と DIGA BZT750 の持ち出し番組 (1.5Mbps 640x360 ピクセル) を持ち出して見比べてみましたが、nasne のモバイルデータの方は結構綺麗に見えました。
もちろん、画面に目をすごく近づけてよく見れば、輪郭線がぎざぎざしているのが見えますが、普通に視聴距離で見ている分にはほとんどわかりません。(テロップの小さい文字は多少読みにくいですが)
アニメ OP 等の動きが速いところでも、ブロックノイズもほとんど感じられませんでした。
一方 DIGA の持ち出し番組は、解像度の低さによって輪郭が甘くなっていて、ノイズも出やすいです。(動きが少ないものなら、ぎりぎり我慢できるくらいですが)
数値上は nasne の 2Mbps, 720x480 に対して 1.5Mbps 640x360 とその差はそれほど大きくないように思えますが、その間に「ある程度綺麗に見える」限界の境があるのでしょうね。
でも、nasne の方は 300 〜 330MB なのに、DIGA の方は 180MB 前後と、ストレージ容量的には DIGA の方がかなり有利なので、迷うところです :-)
書込番号:17302771
0点

宮のクマの雅さん
>・・・熱意
いえいえ、スレタイはタブレットとなっていますが
延々とios端末で引っ張られるので、些か食傷気味になりまして
正直、鬱陶しいと思いましたので
>・・・RECBOX買う意気込みがますます高まってきました
取敢えず、Windows端末ではトランスコーダも自作できるのにと
突っ込んでみただけです
書込番号:17302791
1点

Android版[Media Link Player for DTV]の対応機種が、いつのまにか増えていたようです。
Nexus :Nexus 4, Nexus 5, Nexus 7(2012), Nexus 7(2013), Nexus 10, Galaxy Nexus
Xperia:Xperia GX, Xperia Z, Xperia A, Xperia UL, Xperia Z Ultra, Xperia Z1, Xperia Z1 f, Xperia Tablet Z
Galaxy:GALAXY SIII
ASUS :MeMO Pad HD7
SHARP : AQUOS PHONE ZETA
https://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android.shtml#dtv-android-player
↑iPadのSafariだと見れませんでした。WindowsのSleipnirでは見れました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.alpha.dlna.mlpfordtv
↑iPadのSafariでもちゃんと見れました。
書込番号:17304946
0点

Android版[Media Link Player for DTV]について、次の不具合が公式サイトで報告されていました。
1. nasneから放送中の番組の視聴時に、時間帯により再生に失敗する
2. シークやチャプタースキップ時にエラーが発生する
https://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android.shtml
↑iPadのSafariでは見れませんでした。WindowsのSleipnirでは見れました。
2については、iOS版と同じですね
1の[時間帯]ってなんでしょう? 昼間がダメとか夜がダメとか? 変わった不具合ですね。
書込番号:17304979
0点


[DiXiM Digital TV for iOS]でもiOS7.1の端末で不具合が発生しているようです。
↓公式サイトにこう書いてあるんですが、サーバー側はnasne限定なんででしょうかね?
---(以下、公式サイトより抜粋)---
iOS 7.1にアップデートした端末とnasneの利用において、以下の不具合を確認しております。
- 録画番組の再生において、番組再生終了の約1分前に再生エラーが発生する場合がある
- 持ち出し番組の再生において、番組再生終了の約1分前に再生エラーが発生する場合がある
本件につきましては、不具合修正版のリリースを予定しております。
http://www.digion.com/dtvi_j/news/item/2014/0314.html
書込番号:17305103
0点

対応端末が増えたのはいいことだけど、私が持っている端末はいずれも対応していないので残念です。
ダメ元でインストールして試してみようと思ったけど、そもそも「お使いの端末は、このバージョンには対応していません」と表示されて、インストールさせてくれませんでした。(インストールボタンが出てこない)
うーん、残念・・・
書込番号:17305204
0点

shigeorg さん
>>対応端末が増えたのはいいことだけど、私が持っている端末はいずれも対応していないので残念です。
じょじょに増えてくんじゃないですかねぇ、きっと。売れてる端末から順に。なので、あきらめずに待つのが吉かと。
>>ダメ元でインストールして試してみようと思ったけど、そもそも「お使いの端末は、このバージョンには対応していません」と表示されて、インストールさせてくれませんでした。(インストールボタンが出てこない)
残念でしたね。ただ、この仕様は正解だと思います。推奨端末じゃないのにインストールして使えず「使えないってどういうこと? カネ返せ!」とキレて低評価をするレビューが、GooglePlayやAppStoreでは散見されます。「動作確認できてない端末では自己責任」という大原則を理解できている人は、少数派のなのかもしれません。
さらにいえば、単なる見落としで、使えるものと勘違いしてインストールしてしまう人もいるわけですし。そういう間違い(とそれに伴うトラブル)を未然防止する意味でも、「対応端末以外は、インストールできない」というのは、あるべき姿なのかもしれません。
書込番号:17305325
0点

tanettyさん
> じょじょに増えてくんじゃないですかねぇ、きっと。売れてる端末から順に。なので、あきらめずに待つのが吉かと。
対応端末を見ていると、今時の売れ筋と、過去に売れた (?) ものが混在しているみたいですね。
Android 端末は膨大な数出ているわけですが、それを一つ一つ確認しているとなると、F-02F が対応になるのはいつのことになるやら。
怖いのは、F-02F は au FJT21 と兄弟機 (双子) で、バンドルアプリが少し違うくらいでハードウェアや OS 的には同じとのことですが、「FJT21 は対応したが、F-02F は対応していない」といったことが起きないかということですね。
まあ、どっちにしろ待つしかないわけですが。
あと、気になるのは、DiXiM バンドル機種が一つも対象になっていないことで、DiXiM とはしばらくは喧嘩しないなんてことになっていないことを祈るばかりです。
とはいえ、実はシャープ SH-01F のバンドルアプリの「AV 家電リンク」は Digion 製なので DiXiM と兄弟アプリなのですけどね。
いずれにしろ、F-02F に対応してくれるように強く要望を出しておこうっと。
> 「動作確認できてない端末では自己責任」という大原則を理解できている人は、少数派のなのかもしれません。
うーん、個人的にはこの風潮 (意識) はいやだなぁって思います。
とはいえ、確かにそういう人も多そうですよね。
ベータテスターみたいな感じで、自己責任で使いたい人には別途公開するというような仕組みがあるといいなと思います。(バグ出し等には協力するし、理不尽な文句は言いません、って誓約書書いてもいいです :-)
書込番号:17306334
0点

最後にこれを伝えないと情報提供してくださった方に申し訳ないので。
shigeorgさん
>参考: http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/614/443/html/transcode02.png.html
>ダウンロードする時に、他の画質を選べるのかどうかはわかりませんが。
この情報を友人に伝えたところ、追加で実験してくれました。
リモートアクセスのときと同様に、持ち出し転送でも画質を手動で選択でき、
いちばん綺麗な画質(1440×1080 約4.8Mbps)を指定することができるとのことです。
(なお、2番目の画質(1280×720 約3.7Mbps)が候補の一番上に配置され、「自動」ではこれが適用されるのではとのこと。)
ダウンロードには30分番組で約20分かかり、その容量は約1.0GBとのことです。
しかし、最高画質のものについては「再生時に音はでるけど映像が出ない(真っ黒)」だそうです。
これは残念ですね。(再生できるケースもあるのかもしれませんが…)
ということで、再生画質に関しては「自動」を選択しておけば問題ないのでしょう。
以上、[17273925]に始まるMediaLinkPlayer for DTVとDiXiM DigitalTV for iOSの使い勝手(仕様)の違いについて、
若干遠回りしてしましたが、私なりにすべての疑問が解決しました。
nasneとRECBOX(HVL-ATシリーズ)を組み合わせて使用する場合、
・番組をRECBOXに移してしまうと、DR/3倍録画に関わらず MediaLinkPlayer では一切再生できない
・番組をRECBOXに移してしまっても、DR/3倍録画に関わらず DiXiM では全て問題なく再生できる
(再生画質については「自動」を選択しておけば、最適なものをトランスコード生成してくれる)
nasneとRECBOXの併用を考えている人は、参考にしてみてはいかがでしょうか?
nasneとLinkStation(LS410DXシリーズ)の組み合わせではどうなるんだろうとか、新たに疑問に思ったりしますが、
なにやら雲行きが怪しくなっていましたので、ひとまず一時退席いたします。
書込番号:17306586
0点

iOS版MLPについて、下記不具合の修正版がリリースされました。
「iOS7.1端末で、チャプタースキップ、チャプター選択、シークバー操作すると固まる」
対応が早いですね。
書込番号:17306875
0点

shigeorg さん
MLPの話、いろいろと教えていただき、ありがとうございます。たいへん勉強になります。
以下、「MLPっていいね」という私の主観の話がメインになります。あらかじめご了承ください。
>>あと、気になるのは、DiXiM バンドル機種が一つも対象になっていないことで、DiXiM とはしばらくは喧嘩しないなんてことになっていないことを祈るばかりです。
へー、これ、そうなんですか。たしかに気になりますね。とはいうものの、さすがに「ここからあっちはあなたのモノ。その代わりここからこっちは私のモノ」なんてことはしてないと思いますが、どうなんでしょう。あまりお互いにトクにならないような気がするので。...だといいですが。
>>とはいえ、実はシャープ SH-01F のバンドルアプリの「AV 家電リンク」は Digion 製なので DiXiM と兄弟アプリなのですけどね。
これも「へー」です。
>>いずれにしろ、F-02F に対応してくれるように強く要望を出しておこうっと。
MLPのサポートには、10回ぐらいメールしたことがありますが、たいてい2〜3日以内にきちんとした回答メールをくれます。長くても1週間ぐらいでしょうか。文面からも真摯な態度を感じ取れますので、非常に好感をもっています。少なくとも「無視」ということはなかったはずです(←こういうの当たり前の世の中ですもんね...)。「対応中」「検討します」「実現は難しい」など、なんらかの回答はくれるはずです。
iOS版MLPについていえば、持ち出し操作の簡便さや、番組情報の見やすさ・情報量など、当初からDiXiMに勝っている部分も、少なくありません。そのうえで、当初はDiXiMに劣っていた部分も、Bluetooth対応や、2つ以上前に見た番組のつづき再生など、ユーザの声に真摯に耳を傾け、採り入れることで、少しずつ確実に追いついてきました。こうしたフットワークの軽さ --- ノビシロの大きさや、成長の速さといいかえてもいいですが --- がMLP最大の長所なのかな、と感じています。
直近でいえば、iOS7.1対応版も、DiXiMより先にリリースしましたしね。しかも、土曜日。休日返上でがんばってくれているのでしょうか。いずれにしても、「フットワークの軽さ」は、Twonkyの開発元パケットビデオ社とは対照的・雲泥の差です。
Twonkyの場合、最近もこんなことがありましたね。iOSのせいではなく、Twonky自体のバージョンアップで(!)nasne番組の再生自体できなくなるという致命的な不具合が出て、しかもそれを長い間放置(頑張っていたのかもしれないが、利用者側からははそう思えない)。時間がかかりそうなら、とりあえず前バージョンに戻す措置をとるとか、他にやりようがあったはずです。
こうした残念な比較対象がすぐ近くにあるせいか、MLPについては、アプリそのものだけでなく体制面でのすばらしさも、きわだちます。
RECBOX併用の方々にはDiXiM一択でしょうが、nasneからiPadへの持ち出し視聴をメインに使っている私にとっては、MLPは欠かせない存在です。Nexus7もたまに使いますが、当然ながら(Twnokyではなく)MLPです。
MLPはすばらしいアプリですが、(AirPlay/Lightining音声出力対応など)改善の余地はあります。開発陣の方々には、ますます頑張っていただきたいな、と陰ながら応援しています。
>>ベータテスターみたいな感じで、自己責任で使いたい人には別途公開するというような仕組みがあるといいなと思います。(バグ出し等には協力するし、理不尽な文句は言いません、って誓約書書いてもいいです :-)
ですね。GooglePlayとは別経路でベータ版を入手、という方法を準備してくれると、うれしいかもしれません。それも、開発元に提案してみたらいかがでしょうか。
書込番号:17308273
0点

tanettyさん
> へー、これ、そうなんですか。たしかに気になりますね。
まあ、偶然でしょうけどね。
DiXiM 搭載機種は富士通、NEC、京セラで、マイナー (売れ筋じゃない) でしょうから。
> これも「へー」です。
これについては、こちらをご覧ください。
http://www.digion.com/pro/androidsdk/index.htm
http://www.digion.com/pro/android/list_s.htm
書込番号:17308788
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000588102/SortID=17342715/
まずSONYがレコーダーで対応させてきましたね。
書込番号:17342730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> まずSONYがレコーダーで対応させてきましたね。
SONY が最初というのがちょっと意外ですが、パナ等は Digion 等との調整が必要で出遅れたのかも。
AV Watch の記事によると、DTCP+ を使っているとのことですね。(ARIB の規格が改定されて直接レコーダーから配信できるようになったそうで)
ということは、レコーダーがリモート視聴に DTCP+ を使っている場合、DiXiM for iOS や DiXiM for Android もバージョンアップ等で、レコーダーからの直接リモート視聴ができるようになる可能性もあるということですね。
書込番号:17343081
0点

今回 SONY が搭載してきた「リモート視聴」機能は、「次世代放送推進フォーラム (NexTV-F)」で策定されたものですが、以下のところにその関連情報があります。
概要:
http://www.nextv-f.jp/pdf/remote-viewing.pdf (PDF)
リモート視聴対象外の放送局:
http://www.nextv-f.jp/remote-viewing/index.html
技術仕様:
http://www.nextv-f.jp/tech-spec/index.html
技術仕様の文書中にリモート視聴要件が書かれていますが、なかなか興味深いです。
(ペアリングは最長 3 ヶ月とか、コピー・ムーブ・キャプチャ禁止とか、CM 飛ばし機能は設けないのが望ましいとか)
ちなみに、これに基づいて ARIB TR-B14/B15 が改定されたようですが、ARIB のサイトではまだ最新バージョンは公開されていないようです。(現時点で TR-B14 は 2013.12.10 改定の v5.4 が公開されている)
書込番号:17343192
0点

nasneとタブレットのみをもってる人から見ると、こういうことでしょうか?
nasneについては、あくまで「予定」という保留つきですが、
1.自宅であらかじめ持ち出ししなくても、nasne内録画番組や放送中番組を外出先で観れるようになる。
→要件緩和により、録画機能とリモート配信機能を同一筐体におさめてもよくなったから、Recboxなどのリモート配信機能つきNASを間にかまさなくてよくなった。
2.ただし、(改訂版の)「DTCP+」という技術の上で動くので、ネットワーク環境によってはNG。
よくわからないのが、2です。インターネット越しの視聴に対するネットワーク環境の要件は、改定「前」のDTCP+と変わらない、と思っていいのでしょうか。つまり、こんな感じでしょうか。
1. 外出先の端末と自宅のnasne間で、通信そのものができること。
・外出先の端末から自宅のグローバルIPアドレスがわかること。(スタティックIPとかDDNSとか)
・外出先の端末から自宅ルータの外側ポートに届いたパケットを、ルータがnasneにフォワードすること。
・その他、外出先の端末から自宅のnasneまでの経路上で、必要な通信が、ポート番号、IPアドレスなどによるフィルタリングを受けないこと。
・自宅が二重NATになっているなど、機器認証の妨げになるようなネットワーク環境でないこと。
2. 外出先の端末かと自宅のnasne間で、必要な通信帯域が確保されていること。
・自宅のインターネット上り速度が、一定以上あること。
・外出先の端末のインターネット下り速度が一定以上あること。
・その他、経路上に、必要帯域以下のボトルネックとなる箇所がないこと。
書込番号:17343552
0点

tanettyさん
> インターネット越しの視聴に対するネットワーク環境の要件は、改定「前」のDTCP+と変わらない、と思っていいのでしょうか。つまり、こんな感じでしょうか。
そもそも今回の「リモート視聴」の実現方法として、「DTCP+ のみ」を規定しているかどうかがわかりません。
(NexTV-F の技術仕様では「AES(鍵長128bit)程度の強度を持つ暗号化方式による保護」としか書いてないのですよね)
ARIB TR-B14/B15 の最新版が公開されれば確認はできますが、現時点では古いものしか見られないので。
仮に ARIB TR-B14/B15 で「DTCP+ を使う」と規定されている場合、特にただし書き等がなければ現行の DTCP+ と同じでしょうね。
> 1. 外出先の端末と自宅のnasne間で、通信そのものができること。
現行の DTCP+ 対応製品のほとんどは、Digion の「DiXiM リモートアクセスサービス」を利用することで、ユーザが面倒なことをしなくても利用できるようになっています。
今回のリモート視聴が全部 DiXiM リモートアクセスサービスを利用するとは限りませんが、似たような仕組みで実現してくるのでしょうね。
例えば SONY は、CHAN-TORU とソニーレコや nasne が通信できる仕組みをすでに持っているので、おそらくはそれを利用もしくは流用すると思います。
技術的には、おそらくはインターネット上の管理サーバを介した P2P 的な管理・接続機能を使っていたり、ルータの UPnP 機能で自動設定をさせたりということを裏でやっているのだろうと思っています。
> 2. 外出先の端末かと自宅のnasne間で、必要な通信帯域が確保されていること。
こちらは回線速度を確保するということと並行して、配信機器 (レコーダー) がトランスコーダー内蔵で、自動的にレート変換をしたり、視聴機器側もそれに対応するというのが普通になっていくのでしょうね。(現在すでに I-O Data HVL-AT やバッファロー LS410DX と DiXiM アプリの間で行われているように)
書込番号:17343913
0点

shigeorg さん
>>そもそも今回の「リモート視聴」の実現方法として、「DTCP+ のみ」を規定しているかどうかがわかりません。
なるほど。そういうことであれば、あまり掘り下げても、本当のところはわからない、ということですね。
nasneに当該機能が実装されてから、実機で検証してみないとナントモ...ってとこでしょうか。
いずれにしても、丁寧なご回答をいただき、ありがとうございました。
書込番号:17344065
0点

DiXiM Digital TV for iOSのチャプター一覧表示がおかしくなるときがあります。詳しくは、添付の画像をどうぞ。
同じ番組をMLPで見たらどうか、とかいろいろ調べる前に、番組を削除してしまったので、どういうときにこの症状が発生するのか、ということはわかっていません。
書込番号:17344923
0点

>>DiXiM Digital TV for iOSのチャプター一覧表示がおかしくなるときがあります。
この(↑)件、開発元(デジオン社)から回答がありました。
現象は把握しており、対応中とのこと。
書込番号:17351997
1点

[DiXiM Digital TV for iOS]の最新版がリリースされました。
・番組再生中、番組終了1分前あたりエラーになる問題を解決。
・チャプター一覧表示がおかしくなることがある問題を解決。
書込番号:17373292
0点

iOS版[Media Link Player for DTV]で下記のとおり、画面レイアウトが崩れる不具合があります。開発元のアルファシステムズ社に問い合わせたところ、「すでに対応中だが修正時期は未定」(詳しくは下記参照)との回答がありましたので、報告いたします。
◆不具合内容
番組再生中、画面中央を持ったまま端末を回転させると、画面レイアウトが崩れることがあります(回転完了後もレイアウトは崩れたまま)。
※添付の画像はいずれも、画面全体のコピーです。
◆確認した環境
iPad mini retina, iOS7, MLP1.3.3, nasneからの持ち出し番組
◆(私が)推測している理由
回転時、前面に親指、背面に人差し指を置いて端末をはさんでいます。端末が大きく手に余るので、少し指をずらしながら端末を回転させることになります。その際、次の3つの機能がかちあうから、想定外の現象が起こるのかな、と推測しています。
1. 左スワイプによるチャプター一覧表示
2. 画面長押しによる回転ロック
3. 端末回転による画面回転
◆ア社からの回答(要旨)
1. 不具合については、他のユーザからもすでに問い合わせがあり対応中だが、修正版のリリース時期は未定。
2. 画面固定機能については、問い合わせも多いため、使いやすくなるよう仕様を再検討中。
書込番号:17389863
0点

比較表に載っている情報ではないですが、一応 FYI ということで。
Android 版 Twonky Beam はドコモユーザなら無料で使えていましたが、2014 年 3/31 を持って新規ユーザは有料になりました。(ということに先ほど気づきました)
それ以前に使っていたユーザは 4/1 以降も無料で使えます。
参考: https://www.nttdocomo.co.jp/service/convenience/smarthome/twonkybeam/
書込番号:17399651
0点

「え? そんなところまでケチつけるの? ウザ! キモ!」......と言われるであろうことを、書きます。
iOS版[Media Link Player for DTV]で、メッセージがおかしいところがあり、開発元にメールしたところ、「次回アップデートにて修正させていただきます」とのご回答をいただきました。
サーバ側の都合でムーブがうまくいかなかったときのというエラーメッセージです。
「サーバーがビジー状態です。再度リトライしてください。」
「リトライ」の「リ」と「再度」で、意味が重複しています。「再度リトライ」は、再々試行、つまり、3回目の試行ということになります。
もし書くなら、次のいずれかではないでしょうか?
「再度お試しください」
「再試行してください」
「リトライしてください」
そもそも誰も気づいてないレベルのことだとは思いましたが、ちょっと気になりましたので...。 はい、ウザいです。はい、キモいです。否定はしません。
でも、コトバが気になるんです。たとえば、CHAN-TORUの「予約録画」。
番組を選んだ状態で「予約録画をする」ってボタンが出ます。この文言だと、押した瞬間から録画が始まりそうな勢いがするんです。私としては「録画予約」のがピンときます。
その主語が何をするのか、がコトバの後ろにくるべきだと思うんです。人間は予約するので、「録画予約」(予約が後ろ)。機械がその「録画予約」に基づいて録画を始めるときは「予約録画」(録画が後ろ)。CHAN-TORU操作するのは人間なので、CHAN-TORU上では「録画予約」がピンと来ます。
日常会話で、「予約の録画しておいて」とは言わないことないですか? ふつうは「録画の予約しておいて」じゃないでしょうか。実際、CHAN-TORUでの取り消しは、「録画を取り消す」ならぬ「予約を取り消す」ボタンになっています。
書込番号:17414194
1点

Android版MLPの対応機種が、大幅に増えたようです。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/updateinfo_dtv_android.shtml#2.0.0
書込番号:17521027
0点

tanettyさん
> Android版MLPの対応機種が、大幅に増えたようです。
おお!!待ってました!!
ただ、F-02F タブレットは対応してくれたけど、P-02E スマフォは対象外なのが残念です。
とはいえ、持ち出し視聴などはタブレットがメインなので F-02F 対応はありがたいですが。
早速インストールしてみて、バンドルの DiXiM Player と比較してみようっと。(実際に動作を試せるのは家に帰ってからになりますが)
で、とりあえず 900 円払って F-02F にインストールしてみたのですが、気づいた点が 2 点。
・インストール後の Google Play ストアの画面のボタンが、「アンインストール」じゃなくて「払い戻し」になっていた。
・最初の MLP の起動時の説明の中に、「持ち出し番組の退避」というのがある。(USB 接続して PC や Mac に退避できるそう)
前者の対応って、有償アプリの場合って普通なのでしょうか?
何にせよ、試してみて使えないと思えば払い戻ししてもらえるのはありがたいですね。ただ、これがいつまで有効なのかとかいろいろ疑問はありますが。
と思ってググってみたら、購入後 15 分以内なら払い戻せるのですね。知らなかった...
後者の機能ってこれまでもありましたっけ?
起動直後の説明の中で、「使い方はサポートページに」とリンクが貼ってあったのですが、飛ばされたのが MLP の製品説明サイトで、特にそれらしい説明がないのですが...
書込番号:17521119
0点

ググって「持ち出し番組の退避」のやり方の説明を見つけました。
iOS: http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/howtouse.shtml
Android: http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/howtouse_dtv_android.shtml
それぞれ「5-3.持ち出した番組をPC/Macに一時保管する」に説明があります。iOS 版の方が iTunes と連携できるので簡単な感じですね。
あと、ダメ元で P-02E にインストールを試みてみたら、普通にインストールボタンが表示され、課金処理もないまま (すでに F-02F でしてあるからでしょうか) インストールでき、起動もできました。
で、P-02E の MLP にて、F-02F 内の DiXiM Server からの配信を再生してみたのですが、番組一覧も出てきて番組を選択できるのですが、その後再生を開始しようとして一瞬再生されるのですが、すぐにバッファリング状態になり、それを延々と繰り返しています。
同じもの (F-02F の DiXiM Server からの配信番組) は、P-02E の Twonky Beam や ELUGA Link では普通に再生できたので、MLP が対応していないということなのでしょうね。(F-02F の MLP で F-02F (自分自身) の DiXiM Server からの配信を再生することも普通にできました)
ただ、以前は P-02E や F-02F などの非対応機種の場合は、Google Play ストアのアプリ画面で、「お使いの機器に対応していません」といったメッセージが出て、インストールボタンが表示されなかったので、今回インストールできて起動できてしまったのは「困った状態」なのかもしれません。
もしくは、先に F-02F で購入&インストールしてあったから、「再インストール」的な扱いでインストールできてしまったのでしょうかねぇ。
家に帰ったら、他の機器からの配信も P-02E の MLP では同様に再生できないのかどうか確認してみます。
書込番号:17521207
0点

shigeorgさん
>>後者の機能ってこれまでもありましたっけ?
初めて知りました。消して再インストールしてみたら、たしかに「退避」うんぬんが出ますね。
>>起動直後の説明の中で、「使い方はサポートページに」とリンクが貼ってあったのですが、飛ばされたのが MLP の製品説明サイトで、特にそれらしい説明がないのですが...
おっしゃるとおり、飛ばされたページに説明が載ってない...。
というわけで、とりあえず実験してみました。次の方法で、退避・復元可能です。
◆退避
1. MLPの画面右上の歯車マークで「持ち出し番組の場所」を確認。
→私のNexus7(2012)の場合、次のディレクトリでした。 (以下、「保存場所」と呼びます)
/Android/data/jp.co.alpha.dlna.mlpfordtv/files/contents
2. PCに接続し、保存場所にある番組別フォルダのうち、退避させたい番組フォルダを、フォルダごとPCにコピー。
3. MLPから当該番組を削除。
◆復元
1. 退避させた番組フォルダを、保存場所にコピー。
2. MLPを再起動。(タスクリストから削除し、起動)
→当該番組が一覧に出てきて、再生できることまで確認しました。
以下、私の推測ですが。
いままでのバージョンでも実は(技術的には)可能だったけど、そのことと方法を公開してなかっただけだと思います。というのは、番組データをNexus7内からUSBメモリに出して、またNexus7に戻したら再生できた...という実験を、だいぶ前にしたことがありますから。(ただ記憶があいまいで、Twonkyでテストしたかもしれないんですよね)
なので、今回の「対応」は、「公開してなかった方法を公開しましょう」ってことではないでしょうか。つまり、
・「持ち出し番組の場所」を設定画面から見れるようにした。
・退避の方法を公式サイトに書いた(←まだ書かれてないようですが...)
書込番号:17521230
0点

shigeorgさん
>>ググって「持ち出し番組の退避」のやり方の説明を見つけました。
あ....入れ違いでした。そんなところに載ってたとは、まったく気づきませんでした。教えていただき、ありがとうございます。前述した私の実験方法は、正規のやりかたと完全に一致していたようで、安心しました。
書込番号:17521305
0点

帰宅後、私の Android 機 (主に正式サポート対象外の P-02E スマフォ) に入れた MLP の動作確認をしてみました。
その結果、正常再生できないものは、nasne の録画番組、ライブチューナー、持ち出し番組のうち、特定の放送局のものであることが分かりました。
[正常再生できなかったもの]
・テレビ愛知および CBC の番組
また、ライブチューナーでチェックしていたら、その他の放送局の番組も、番組 (時間帯) によっては正常再生できないものもありました。
それ以外の放送局の録画番組および、DIGA BZT750 の録画番組やライブチューナーは正常再生できました。
もちろん、P-02E は正式サポート対象じゃないので再生できなくても仕方ないですが、CPU の種類に依存する話なのかもしれないですね。(正式サポートされている P-03E は Qualcomm Snapdragon 600 APQ8064T で、P-02E は Qualcomm Snapdragon S4 Pro APQ8064 です。正式サポートされているスマフォ、タブレットの中に APQ8064 のものがあるかは確認できていませんが)
まあ、正式サポート機種でないけど再生できる場合があるというのはありがたいですが、でも私が録画するのは深夜アニメがほとんどで、その多くがテレビ愛知と CBC なんですよねぇ :-) (テレビ東京&TOKYO MX 系と TBS 系です)
とはいえ、スマフォは画面が小さいから、DIGA BZT750 の方を使えばよいのですが...
また、当然ながら、正式サポート対象になっている F-02F や東芝 REGZA タブレット AT500 の MLP では全部問題なく再生できました。
書込番号:17524382
0点

shigeorgさん
実験ありがとうございます。すごく興味深い結果ですね。
>>[正常再生できなかったもの]
>>・テレビ愛知および CBC の番組
対象外機種とはいえ、チャンネルによって再生可否がきまるって、謎動作です。同じ地デジの中でも、NHKとか東海テレビとか中京テレビとかは再生できるってことですもんねぇ。録画しちゃった後の配信の仕組みは、NHKだろうがテレビ愛知だろうが、同じだと思うんですが。
しかも、nasneじゃないサーバ機なら全チャンネルOKとなると、ますます意味がわかりません。
>>また、ライブチューナーでチェックしていたら、その他の放送局の番組も、番組 (時間帯) によっては正常再生できないものもありました。
番組によって(nasneから配信する際の)実効ビットレートが違うと思います。仮説ですが、そのビットレートによって可否がきまるということはなさそうでしょうか。たとえば、動きの激しい番組は高いでしょうし、アニメなんかは圧縮率高そうだから低そうですし。
う〜ん、不思議。
書込番号:17524667
0点

次の環境での正常動作を確認しましたので、報告いたします。ご参考までに。
◆環境
・Android4.4.4 (※)
・Nexus7(2012)
・Media Link Player for DTV
◆確認した内容
・nasne内録画番組のストリーミング再生
・nasne内録画番組の持ち出しおよび再生
・nasne内チューナーでのライブ再生
※MLPの公式HP上では、Nexus7(2012)はAndroid4.4.2までの動作確認になっています。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android_device.shtml
書込番号:17726345
0点

tanettyさんに触発されて、動作確認されていない機種での動作報告です。(該当機種のクチコミの方では、すでに簡単に報告してはいますが)
◆環境
・Android 4.4.2
・ASUS MeMO Pad 8 (ME181)
・Media Link Player for DTV および Twonky Beam
◆確認した内容
・nasne内録画番組のストリーミング再生
・nasne内録画番組の持ち出しおよび再生
・nasne内チューナーでのライブ再生
MLP for DTV のサイトでは、MeMO Pad HD 7 (ME173X) の動作は確認されていますが、MeMO Pad 8 については載っていません。(ME180 も ME181 も)
しかも ME181 は前モデルの ME180 と違って Intel Atom CPU 搭載の異色 Android タブレットで、ちょっと癖があります。(当初 Twonky Beam がまともに動きませんでした)
CPU が異色でしかも動作確認されていないということで、P-02E のように nasne との相性が悪いのかなと心配しましたが、何の問題もなく動作しました。
なお、Twonky Beam も MeMO Pad 8 のファームウェアを最新にアップデートすることで正常に動作するようになり、nasne の録画番組およびライブチューナー再生と、持ち出し再生ができることを確認しました。
書込番号:17726623
0点

@DiXiMですが、次の機能追加および不具合修正がありました。
・主・副音声切替できる機能を追加。
・音声チャンネル数切替時に無音になる不具合を修正。
・同時にWeb閲覧できる機能を追加。
A上記内容を反映した比較表(6MBのJPEG)を作成したのですが、なぜか「画像のアップロードに失敗しました」エラーで投稿できません。なので、まずは情報だけ。
Bnasneには無関係ですが、下記サーバ機を利用すれば、DiXiMにて外出先でのストリーミング視聴も可能になったのこと。
・IOデータ: HVL-ATAシリーズ、HVL-ATシリーズ、HVL-AT1.0S、HVL-Aシリーズ
※HVL-Aシリーズでは、USB接続トランスコーダー「GV-TRC/USB」が別途必要
・バッファロー: LS410DXシリーズ
<<参考>>
http://www.digion.com/pf/news/20140805.htm
書込番号:17804170
0点

上のクチコミで「DiXiM」といっているのは、「DiXiM Digital TV for iOS」のことです。念のため。
書込番号:17804224
0点

tanettyさん
> nasneには無関係ですが、下記サーバ機を利用すれば、DiXiMにて外出先でのストリーミング視聴も可能になったのこと。
この部分は、プレスリリースの記述が分かりにくいとは思いますが、私の理解では
・これまでもすでに各 NAS 製品の機能として実現していたけど、今回新たに「DLPAリモートアクセスガイドライン2.0」というのを制定して、それに対応した機能ということで、「機能追加」ということにした。
ということだと思っています。
ただし、「プライベートコンテンツ」についてはこれまでは宅外アクセスはできていなかったのかもしれません。(テレビ番組についてはすでに以前から実現されています)
ちなみに、DLPA というのは、Digion や I-O Data, バッファローなどが参加している団体で、要するに自分たちでガイドラインを作って、自分たちの製品がそれに準拠していると宣伝しているということですね。
書込番号:17804253
0点

shigerogさん
>>・これまでもすでに各 NAS 製品の機能として実現していたけど(後略)
ご指摘ありがとうございます。もともとできてた...ってことですね。理解できました!
書込番号:17804279
0点

比較表を改訂しました。
・「DiXiM Digital TV for iOS」の下記バージョンアップ内容に対応。
- 主・副音声切替できる機能を追加。
- 音声チャンネル数切替時に無音になる不具合を修正。
- 同時にWeb閲覧できる機能を追加。
書込番号:17834789
0点

tanettyさん
いつも一覧表の更新&情報提供ありがとうございます。
ソニーレコ & nasne 限定で汎用アプリじゃないし、DLNA クライアントとしては機能もだいぶ限られますが、TV SideView も仲間に入れてあげるとよいのではないかと思います。
とはいえ、「DLNA クライアントアプリ」というよりは、どちらかというと「デジタル放送統合アプリ (視聴だけじゃなく、番組予約や録画番組管理、番組発見なども含めたもの)」なので、同じ土俵で比較しないほうがよいのかもしれませんが...
そういう意味では、スマフォやタブレットで nasne を使うのなら一押しのアプリです。
書込番号:17835543
0点

shigeorgさん
ご意見ありがとうございます。
実はシレッっと、比較表の右下に小さく「TV Side Viewについては別途掲載予定」と載せてたりします(^^;)
ただ、ちょっと迷ってます。というのは、iOS機(iPad mini)はよく使うので、TV Side Viewを入れたんですが、Android(Nexus7)はあまり使わないので、500円がもったいなくて入れてないんです。(実機検証ができない)。
もし、できれば、なんですが...。Android版TV Side Viewについて、表の各項目にたいする○×を教えていただけたらなー、なんて思ってます。別途、項目一覧をテキストベースで載せますので、それに○×をつけていただくことって、可能でしょうか?
とはいうものの、やっぱり迷うんですよね。今後、随時、表を更新していくことを考えると、やっぱり自分の機械に入れておかないと...という思いもありますので。たかが500円といえば500円なんですけど、表更新のためだけに...てのが悩ましいところなんです。
書込番号:17835644
0点

tanettyさん
> 実はシレッっと、比較表の右下に小さく「TV Side Viewについては別途掲載予定」と載せてたりします(^^;)
おお、それは失礼しました。
更新された一覧表をちゃんと見ていないのがモロバレですね :-)
> 別途、項目一覧をテキストベースで載せますので、それに○×をつけていただくことって、可能でしょうか?
はい、私でよければご協力させてください。
書込番号:17835693
0点

shigeorgさん
ご協力いただけるということで、ありがとございます。
つきましては、誠に恐れ入りますが、次の@、Aについてお願いできますでしょうか。
ご不明な点等がありましたら、何なりとご質問ください。
@Android版TV SideViewについて、(a),(b)の感想を教えていただけますか。
(「総合評価」を書くに際して参考にさせていただきます)
(a)iOS版TV SideViewと比較したときの感想
(b)Android版MLPと比較したときの感想
AAndroid版TV SideViewについて、各項目の可否を〇×で、その項目の「左」側につけていただけますか。
◆持ち出し視聴(DTCP-IPムーブ)
〇持ち出し(DTCP-IPムーブ)自体
持ち出しの速さ
nasne内番組一覧で持ち出し[未]/[済]の判別
◆再生(基本)
つづき再生1(2つ以上前に見た番組を含む)
つづき再生2(最後に見た番組のみ)
チャプタースキップ
少し進む/少し戻る
◆再生(応用)
バックグラウンド再生(消画面or別アプリ使用時再生)
番組一覧と番組自体の同時表示
画面の拡大表示(上下の黒帯を番組表示で埋める)
主副音声切替
前の番組/次の番組ボタン
◆再生(外部連携)
RECOPLAからの呼び出し再生
Bluetoohによる音声出力
◆番組情報表示
持ち出し番組一覧画面での並び順
番組一覧画面で[録画日時]の表示
番組一覧画面で[残りコピー回数]の表示
番組一覧画面で[長い番組名]の表示
番組情報画面で[番組内容][出演者]等の表示
番組情報画面で[ファイルサイズ]の表示
書込番号:17835727
0点

shigeorgさん
>>@Android版TV SideViewについて、(a),(b)の感想を教えていただけますか。
これに関連して、iOS版TV SideViewについて私がもった感想を再掲いたします。(別クチコミに書いていましたものです)
---
まず、自宅視聴については、shigeorgさんのおっしゃったように、他サービスとのシームレスな連携は便利だな、と感じました。
ストリーミング再生画面における安定性・応答性能については、[Media Link Player for DTV](以下、MLP) 、[DiXiM Digital TV](以下、DiXiM)より優れているのではないか、と思いました(持ち出し番組の再生については大差なし)。少し使ってみただけですが、チャプタースキップや少し進む/戻るでの応答が速い気がするし、ぜんぜん固まったり落ちないからです(よく使うMLPでは、ちょこちょこ固まったり落ちたりします)。
いっぽうで、(私の主な用途である)持ち出し視聴については、いまひとつであり、DiXiM, MLPのが使いやすいのではないか...と感じました。「持ち出す」操作と「持ち出した番組を選ぶ」操作が、面倒に思えたからです。再生画面上での操作は、MLP、DiXiMより使いやすいです。
以下、持ち出し視聴の運用を想定して、感想を箇条書きしました。
【×同一番組重複持ち出し禁止機能がない】...持ち出すときの話
・持ち出した番組とnasne内の番組が別の行として表示されるうえ、重複持ち出しできてしまう。
→DiXiMやMLPでは、同じ行で色違いになっていてわかりやすいうえ、重複して持ち出せないので、目によるチェックが不要。
【△持ち出す時間は、DiXiM, MLPと大差なし】
・1.0GBの番組(アメトーク 2014/7/3 1時間0分)で実験した結果は以下のとおり。
2分50秒...MLP
3分05秒...TVSV
3分09秒...DiXiM
【×外出先で番組を選ぶまでの操作が面倒】...持ち出した番組を選ぶときの話
・メニューに「持ち出し一覧」のような項目がないので、次の操作をする必要がある。
→これについては、私が簡単な操作方法を知らないだけかも...です。
「録画番組リスト」→右上の「・・・」→「絞り込み」→「モバイル機器」に「レ点」→「完了」
※「録画番組リスト」には、持ち出してない番組も含め全部の一覧情報がキャッシュされている(?)ようで、ずらーーーーっと出てきてしまう。端末内番組のみ色が濃く表示されるが、見分けにくい。
【○再生画面での操作がしやすい】
・ボタンが大きい。
・再生/停止ボタンが左下にある(←左手で持つ場合、これはすごくイイ)。
・ボタン、シークバーともに下部に配置されている。
→MLP,DiXiMでは、ボタンは下部、シークバーは上部と、別れている。
・少し進む/戻るボタンとチャプタースキップボタンが別になっている。
→DiXiMはチャプター一覧から選ぶ仕様、MLPは少し進む/戻るボタンのダブルタップでチャプタースキップ
【×Bluetooth, AirPlayによる音声出力が両方できない】
・DiXiMでは両方、MLPではBluetooth出力のみできる。
書込番号:17835808
0点

比較表の第25版です。
・iOS版TV SideViewを追加しました。
・Android版TV SideViewについては、shigeorgさんからの情報をいただき次第、各項目に可否を記載します。
書込番号:17835812
0点

時間があったので調べてみました。
--------------------------------------------
◆持ち出し視聴(DTCP-IPムーブ)
〇持ち出し(DTCP-IPムーブ)自体
〇持ち出しの速さ
・30分番組を3つ転送して試験。3倍モード、11n/5GHz接続。
・MLP、TVSVはほとんど変わらず。88秒〜105秒。3番組ともTVSVがわずか数秒速い。
・Twonky Beamは遅い。172秒〜183秒。
〇nasne内番組一覧で持ち出し[未]/[済]の判別
・持ち出した番組は別ファイル扱い。持ち出した個数分、番組タイトル表示が増える。
◆再生(基本)
〇つづき再生1(2つ以上前に見た番組を含む)
〇つづき再生2(最後に見た番組のみ)
〇チャプタースキップ
〇少し進む/少し戻る
※15秒進む、10秒戻る。
◆再生(応用)
×バックグラウンド再生(消画面or別アプリ使用時再生)
×番組一覧と番組自体の同時表示
×画面の拡大表示(上下の黒帯を番組表示で埋める)
〇主副音声切替
×前の番組/次の番組ボタン
◆再生(外部連携)
×RECOPLAからの呼び出し再生
?Bluetoohによる音声出力
※持ってないので不明。
◆番組情報表示
〇持ち出し番組一覧画面での並び順
※放送日付(新しい順)、放送日付(古い順)、名前(昇順)、名前(降順)。
※絞り込み表示可能:nasneの番組、持ち出した番組、未視聴の番組。
〇番組一覧画面で[録画日時]の表示
×番組一覧画面で[残りコピー回数]の表示
※番組情報画面で表示される。
?番組一覧画面で[長い番組名]の表示
※タブレットなので画面が切れるほどの長い番組名が見つからない。
〇番組情報画面で[番組内容][出演者]等の表示
※主な出演者の簡単な経歴を表示できる。また、そこから他の出演番組を検索できる。
×番組情報画面で[ファイルサイズ]の表示
※サイズは、番組持ち出し実行中にしか表示されない。
--------------------------------------------
TV SideViewで良いと思う点は、
・番組表と録画予約操作、予約リストが統合されている。
・外出先から録画予約できる。
・出演者の経歴表示が便利。
・おすすめ機能やアラーム機能がたまに便利。
・検索が、複数メディアを横断して検索できる。
逆にいまいちな点は、
・Android版で持ち出し先をSDカードに変更できない。
・映像の解像度が480p固定。
書込番号:17836613
1点

たまごとじさん
ありがとうございました。
参考にさせていただきます!
書込番号:17836634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでにたまごとじさんからの書き込みもありますが、せっかく調べたので :-) 私も書き込みます。
使ったのは以下のとおり。
iPad2 - iOS 7.1.2 (TV SideView 2.6.1)
富士通 F-02F (ドコモ) - Android 4.2.2 (TV SideView 2.6.3)
Memo Pad 8 ME181 - Android 4.4.2 (TV SideView 2.6.3)
東芝 AT500 - Android 4.1.1 (TV SideView 2.6.3)
パナ P-02E (ドコモ) - Android 4.1.2 (TV SideView 2.6.3) <- スマフォ (参考までに)
@Android版TV SideViewについて
(a)iOS版TV SideViewと比較したときの感想
・表示画面切替が多少やりやすい。○
「みどころピックアップ」->「番組表」の切り換え方法が、左メニューで行う他に
「みどころピックアップ」という表示そのものがプルダウンメニューになっていて、
そこから可能。
「録画番組リスト」<->「予約リスト」も同様。
(左メニューのグループ毎にプルダウンメニューで表示される)
・みどころピックアップ画面の上下スクロールがぎこちない △
(サムネイル読み込みなどを行いながらスクロース処理をしている感じ)
・録画番組リストを高速でスクロールさせたい時に、iPad より少し速い ○
(というか iPad が遅い)
(画面をひたすら上 or 下に何度も高速にスワイプ or フリックした時の話です)
・10 インチタブレットはタブレット用表示 (横長表示が基本)。
8 インチタブレットはスマフォ用表示 (縦長表示が基本)。
・スキップ類の動作が遅い ×
(再生開始と同じくらい(3〜5秒)読み込みに時間がかかる。キャッシュが足りない?)
(というか、iPad が異常に速い :-)
(b)Android版MLPと比較したときの感想
・日時や番組時間、チャンネル情報が小さくて色が薄くて見にくい ×
・持ち出しのための操作回数が多い ×
・コピー可能回数情報が一覧では出ない (詳細情報には出る) △
・持ち出し済み番組の表示方法が今一(絞り込みしなければ混在表示) △
・録画番組リストを更新しないと最新にならない △
・並べ替え、絞り込みができる ○
・複数番組をまとめてダウンロードができる ○
・削除ができる ○
・複数の端末で「NEW」情報が共有される ○ (要更新)
AAndroid版TV SideViewについて、各項目の可否
◆持ち出し視聴(DTCP-IPムーブ)
〇持ち出し(DTCP-IPムーブ)自体
△持ち出しの速さ (機器に依存する)
30 分番組 3 倍録画 (370MB)
iPad: 90sec
F-02F: 85sec
ME181: 180sec
AT500: 150sec
P-02E: 145sec
△nasne内番組一覧で持ち出し[未]/[済]の判別
(同じ番組名で右端の機器名が「モバイル機器」になっていれば
持ち出し済みと判断できるが、分かりにくい)
(持ち出しのみ表示するには、録画機器の絞り込みが必要)
◆再生(基本)
○つづき再生1(2つ以上前に見た番組を含む)
○つづき再生2(最後に見た番組のみ)
○チャプタースキップ
(動作はするが遅い。持ち出し番組も同じ)
○少し進む/少し戻る
(動作はするが遅い。持ち出し番組も同じ)
※P-02E で再生不良 (瞬時表示しては読み込みを繰り返す)
※ボタン表示・消去時に画面が上下に揺れるタブレットあり (F-02F, ME181)
◆再生(応用)
×バックグラウンド再生(消画面or別アプリ使用時再生)
×番組一覧と番組自体の同時表示
×画面の拡大表示(上下の黒帯を番組表示で埋める)
?主副音声切替
(未確認)
×前の番組/次の番組ボタン
◆再生(外部連携)
×RECOPLAからの呼び出し再生
?Bluetoohによる音声出力
(未確認)
◆番組情報表示
○持ち出し番組一覧画面での並び順
○番組一覧画面で[録画日時]の表示
×番組一覧画面で[残りコピー回数]の表示
(詳細画面では表示される)
○番組一覧画面で[長い番組名]の表示
(折り返して(改行して2行で)表示される)
○番組情報画面で[番組内容][出演者]等の表示
×番組情報画面で[ファイルサイズ]の表示
(転送時には表示される)
書込番号:17836952
1点

shigeorgさん
誠にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
おかげさまで、なんとか書けそうです。
しばらくお待ちください。
書込番号:17837031
0点

補足ですが、持ち出し時の転送時間 (速度) および、再生開始やスキップ等の読み込み時間 (再生開始・再開までのラグ) は、Android 機器によって差がありました。
メインメモリの差とか、CPU の差、無線 LAN チップの差などによるものかなと思います。OS のバージョンはあまり関係ないように思います。
なお、接続している無線 LAN 親機は全て同じで、NEC PA-WG1800HP で、条件を同じにしようと思って 2.4GHz の 802.11n/g でつないでいます。
あと、スマフォの P-02E で正常再生できないのが、P-02E だからなのかスマフォだからなのかは不明です。(他に Android スマフォを持っていないので比較できません)
ただ、同様の現象は P-02E に MLP for DTV を入れて、nasne の番組を再生しようとした時に経験していて (nasne 以外の番組なら問題なし)、その後特定のテレビ局の番組だけ再生できないということを把握したのですが、あらためて P-02E の TV SideView で確認してみたら、特定のテレビ局以外の番組は再生できました。
ということはやはり P-02E 固有の不具合なのでしょうねぇ...
書込番号:17837060
1点

shigeorgさん
重ね重ねありがとうございます。さらに質問・お願いして申し訳ありませんが...。
・安定性(異常終了やフリーズの少なさ)は、(Android版)MLP, Twonkyと比べてどうでしょうか?
・Bluetooth音声出力の可否を別途、確認していただけると、非常に助かるのですが、無理でしょうか?
(iOS版ではできないので、Android版でも99.9%できないと思いますが、念のため)
書込番号:17837077
0点

比較表の第26版です。
・Android版TV SideViewの各項目値を記載しました。
・ただし、Bluetoothについての「×」は推測です(実機で未検証)。
・各アプリの総評を見直しました。
書込番号:17837307
0点

shigeorgさん
>・複数番組をまとめてダウンロードができる ○
おお!これできたんですね、複数選択画面あるの気が付かなかったです(笑)
書込番号:17837803
0点

tanettyさん
> ・安定性(異常終了やフリーズの少なさ)は、(Android版)MLP, Twonkyと比べてどうでしょうか?
長時間じっくりとは使ってはいないので、ちゃんとした評価ではないですが、特定の機種 (P-02E) での動作不具合はあるものの、全体的には問題なく安定して動作していると思います。
> ・Bluetooth音声出力の可否を別途、確認していただけると、非常に助かるのですが、無理でしょうか?
Bluetooth スピーカーやヘッドホンなどがないと確認できないですよね?
その手のものは一切持っていないのですよねぇ...
まあ、この際買ってみるというのも一つですが :-)
個人的にはスピーカーよりヘッドホン類の方が使い道があるかなと思います。(家族がいるので個人的な視聴は (有線の) ヘッドホンを使っているので)
昔テレビ用に赤外線方式のワイヤレスヘッドホンセットを使っていたことがあって、ワイヤレスの便利さは知っているので、ちょっと検討してみますね。(Bluetooth トランスミッターを使えば、テレビの音も Bluetooth で飛ばせるみたいですし)
書込番号:17838696
0点

shigeorgさん
安定性の件、了解しました。ありがとうございます。
Bluetoothの件、検証のためだけに買ってまでいただくのは、あまりに恐縮です!
何かのついでに家電量販店に立ち寄り、試していただく...とかできないでしょうか。
持ち出した番組の入ったタブレットなりスマホをもっていけば、すぐに試せると思うのですが...。
書込番号:17838790
0点

たまごとじさん
> おお!これできたんですね、複数選択画面あるの気が付かなかったです(笑)
私も今回の検証をしていろいろ試してみなければ気づかなかったと思います。
いろいろなところを触って、右上メニューを開いて絞り込みや並べ替えができるのを知った時に、一番下に「おでかけ転送」というのがあって、「あれ?もしかして」と思って選択してみたら複数番組チェックボックスが現れたというわけです。
その前に詳細画面から個別に持ち出しができるのは把握していたので、それしかないと思い込んでもいましたし。
あと、「おでかけ転送」というソニー用語が「番組持ち出し」のことを意味しているということを知っていたのも大きいかもしれないですね。
各社いろいろな用語を勝手に作って勝手に使ってくれるので困りますよねぇ。
ところで、せっかくソニー製アプリなんだから、「おかえり転送」機能も実装してくれると良かったのにと思います。(とはいえ、nasne はおかえり転送には対応はしていないから意味はないかもしれませんが)
書込番号:17838807
0点

tanettyさん
> Bluetoothの件、検証のためだけに買ってまでいただくのは、あまりに恐縮です!
いえいえ、検証のためだけじゃなく、Bluetooth ヘッドホンならワイヤレスヘッドホンとして私のところで実用的に使えるので、十分買う価値はあります :-)
赤外線ヘッドホンの時は、障害物があると音が途切れる (というかホワイトノイズになる) のがいやでしたが、Bluetooth ならそんなことはないでしょうから、有益に使えると思います。
> 何かのついでに家電量販店に立ち寄り、試していただく...とかできないでしょうか。
これも考えてみますが、実は小心者なもので... :-)
ところで、比較表の外部連携の「RECOPLAからの呼び出し再生」についてですが、TV SideView は RECOPLA や CHAN-TORU を置き換えるものという位置づけのようですので、「RECOPLAからの呼び出し再生」を厳密に解釈すれば「×」ではありますが、考え方的には「○」に相当するのじゃないかと思います。(統合アプリからシームレスに再生できるという意味で)
そういえば、先ほど番組表をいろいろ試していて気づいたのですが、どうも TV SideView の番組表は独自の情報を基にしているのか、レコーダーの番組表やネット上の番組表サイトなどと違った表示になることがあります。
それを信じて録画予約すると、場合によってはうまく録画予約できないとか、録画予約したつもりが変な番組を録画予約してしまっているということがあるかもしれません。
あと、タブレットによっては TV SideView の番組表データの更新 (手動実施) がなかなかできないものもあります。
書込番号:17838894
0点

tanettyさん
> 「おかえり転送」って何でしょうか???
ソニーレコーダー固有の機能で、一旦モバイル機器などに「お出かけ転送 (番組持ち出し)」したものを、元のレコーダーに戻す機能です。
実際に使ったことはないのでネット等から得た知識でしかないですが、スマフォやタブレット等に持ち出した番組をレコーダーにムーブ (バック) するというイメージですが、レコーダーの当該番組のコピー可能回数が一回分元に戻るのが普通のムーブ (バック) とは違う点です。
ただ、DLNA/DTCP-IP で持ち出し (Wi-Fi おでかけ転送) したものは、おかえり転送はできないようで、USB やメモリカード経由のものだけが対象のようです。
参考1: http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20100209_347956.html
参考2: http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278029194/
書込番号:17839027
0点

shigeorgさん
いろいろありがごうございます。
>>いえいえ、検証のためだけじゃなく、Bluetooth ヘッドホンならワイヤレスヘッドホンとして私のところで実用的に使えるので、十分買う価値はあります :-)
そういうことであれば、ぜひお願いしたいです。恐れ入ります。
shigeorgさんほどの方であればご存じだとは思いますが、Bluetoothの一般知識を念のため。Bluetoothの音声伝送方式(コーデック)には大きく3種類に大別でき、高音質かつ低遅延の順に、apt-X, AAC, SBCです。SBCはすべての機種にに対応しています。送信側(スマホ、タブレット等)と受信側(ヘッドホン等)の両方に対応しているコーデックのうち、もっとも高音質のものが自動選択されるのが、普通です(機種によります)。たとえば、送信側がapt-X, AAC, SBCに、受信側がAAC, SBCに対応している場合、通信はAACで行われます。
shigeorgさんおもちの機器でいうと、iPad2はAAC,SBCに対応しています。なので、ヘッドフォンも、AACに対応したものを選んだほうがいいと思います。他の機器(F-02F等)が、どのコーデックに対応しているのかは存じ上げません。それらについてもお調べになったうえで、ヘッドフォンを機種選定の材料になさったほうがいいと愚考いたします。
tanetty:
> 「おかえり転送」って何でしょうか???
shigeorgさん:
>>ソニーレコーダー固有の機能で、一旦モバイル機器などに「お出かけ転送 (番組持ち出し)」したものを、元のレコーダーに戻す機能です。
よくわかりました。ありがとうございます。「お出かけ転送」で「ー1」になった「ダビング可能回数」を、「おかえり転送」で「+1」してくれるんですね。10回の制約が気になるようなヘビーユーザも、これなら気軽に持ち出しできますね。
書込番号:17839875
0点

shigeorgさん
>>ところで、比較表の外部連携の「RECOPLAからの呼び出し再生」についてですが、(後略)
この件、完全におっしゃるとおりだと思いますので、相談させてください。
これも含め、1,2について迷っています。それぞれ(a), (b), (c)いずれの案がいいと思われますか?
1. 項目「RECOPLAからの呼び出し再生」をどうするか?
(a)「統合アプリとの連携」みたいな項目名とするか?
→RECOPLAは、統合アプリとはいえない。
(録画番組削除はできるが、予約はできない(ブラウザに飛ばすだけ))。
(b)項目自体を削除してもいいのかも?
→しかし、RECOPLAはTwonkyとだけ連携する...という情報が消えてしまう。
→でも、TVSideViewを使えば、RECOPLAは要らないので、その情報自体も不要か?
→とはいえ、TVSideViewはBluetoothで飛ばせない点がTwonkyに劣るから、Twonky使う人もまだいるかも。
→とすると、やっぱり、RECOPLAとの連携...という情報は残すべきか?
(c)その他の案は?
2. 項目「nasne内番組一覧で持ち出し[未]/[済]の判別」をどうするか?
・そもそもTVSideViewでは、「nasne内番組一覧」を出しているわけじゃない。
→nasne内と持ち出し番組を並列に出してる。
・Twonky, TV SideViewでは、同一番組複数持ち出しができてしまうが、MLP, DiXiMでは、できないよう制御してくれている。
(a)項目「同一番組複数持ち出し禁止制御」みたいなのを追加。
→これはこれでいるかな...。
(b)既存の項目「nasne内番組一覧で持ち出し[未]/[済]の判別」を項目(a)に置き換え。
→[未]/[済]の判別は、Twonkyだけできないので、やっぱり残すべきか...。
(c)その他の案は?
書込番号:17839898
0点

tanettyさん
先ほど家電屋さんに行ったところ、Bluetooth スピーカーで「ご自由に接続してお試し下さい」というのがあったので、スマフォの P-02E の TV SideView で試したところ、あっさり Bluetooth 音声出力ができてしまいました。(TV SideView で持ち出した地デジ番組を再生して、Bluetooth スピーカーから音が出ました)
置いてあったお試し用の Bluetooth スピーカーは日立マクセルの MXSP-BT03J です。
タブレットは持っていっていなかったので、P-02E と上記製品の組み合わせでしか確認していませんので、全部の Android 機で TV SideView の Bluetooth 音声出力ができるかはわかりませんが、少なくとも一つは音声出力ができる組み合わせがあったということで。
あと、tanettyさん、Bluetooth のオーディオ系プロファイルの情報ありがとうございます。
Bluetooth はあまり使っていないのと、音には疎いのでちゃんと把握はできていませんでした。ヘッドホン等を選ぶ際に参考にさせて頂きます。
> 10回の制約が気になるようなヘビーユーザも、これなら気軽に持ち出しできますね。
ただ、この仕組みはソニー独自のもので、勝手に作ったプロトコルで実現しているようなので、ソニー製品どうしでしか使えないし、汎用の DLNA/DTCP-IP アプリ等では使えないようです。
書込番号:17840477
0点

tanettyさん
> 1. 項目「RECOPLAからの呼び出し再生」をどうするか?
> (c)その他の案は?
名称をちゃんと考えないといけないと思いますが、例えば、
「大項目:再生」「中項目:統合系アプリからの再生」「小項目1: RECOPLA での再生」 Twonky Beam だけ○
「大項目:再生」「中項目:統合系アプリからの再生」「小項目2: TV SideView での再生」 TV SideView だけ○
小項目1は TV SideView は「−」にして、小項目2は TV SideView 以外を全部「−」にするのはいかがでしょうか?
ちょっと分かりにくいかな?
> 2. 項目「nasne内番組一覧で持ち出し[未]/[済]の判別」をどうするか?
> (a)項目「同一番組複数持ち出し禁止制御」みたいなのを追加。
> →これはこれでいるかな...。
私も別途項目としてある方がよいと思います。
> (c)その他の案は?
あまりスマートじゃないですが、今のままでもよいような...
書込番号:17840534
0点

shigeorgさん
ご回答ありがとうございました。
>>、スマフォの P-02E の TV SideView で試したところ、あっさり Bluetooth 音声出力ができてしまいました
世の中、オドロキにみちているということを実感しました(笑)。
〇Android
×iOS
こういうことですね。さすがにOSによって動作が違うってことは、予想を超えてました。さっそく、比較表を書き換えます。
表の項目についてのご意見もありがとうございます。
>>小項目1は TV SideView は「−」にして、小項目2は TV SideView 以外を全部「−」にするのはいかがでしょうか?
コレいいかも! ちょっと考えてみます。
>>私も別途項目としてある方がよいと思います。
ですよね〜。そうしようと思います。
実は、前は確か別項目にしてたような気がします。でも、その後、各アプリで見ると、
「区別できる」
「重複ダウンロード禁止」
について、「両方できる」か「両方できない」のどちらかになったので、前者に統合しちゃったような...。
ところが、TV SideViewは、前者はできる(←わかりにくいけど)けど、後者はできない...ということで、分けなきゃいけないのかな...と考えたわけです。
書込番号:17840631
0点

比較表の第27版です。
・Android版[TV SideView]の[Bluetoothによる音声出力]を[〇]に訂正しました。
・小項目[持ち出し(DTCP-IPムーブ)自体]を削除しました。
・小項目[同一番組の重複持ち出し防止]を追加しました。
・中項目[外部連携]を[統合アプリから再生][デジタル音声出力]に分割しました。
・小項目[TV SideViewから再生」を追加しました。
・その他、細かな修正をしました
shigeorgさん。ご協力、誠にありがとうございました!
書込番号:17840849
1点

下町情緒さん
メッチャうれしいです! ありがとうございます!
みなさんのご協力のたまものです。
今後とも、よろしくお願いいたします!
書込番号:17844949
4点

tanettyさん、ご苦労様です。素晴らしいです。
下町情緒さん、素晴らしいです。思わず微笑んじゃいました。
私、nasne 持ってないんですけど、
DTCP対応 DLNAプレイヤー興味あったので見続けてました。
前のスレッドから見てますが、ここだけでも半年以上経つんですね。
(これだけ続けられてるのに改めて)びっくりです。
書込番号:17878300
2点

yammoさん
暖かいおことば、ありがとうございます。
自分でもビックリしましたが、前スレで比較表の初版を載せてから、1年が経ちました。
ますます精進してまいりたいと思いますので、ひきつづきご愛顧のほどをよろしくお願いいたします。
書込番号:17879041
2点

nasne と直接関係なくて申し訳ないですが、iOS 用の DiXiM Digital TV for iOS が、シャープ AQUOS ブルーレイの NexTV-F リモート視聴 (「外からリモート視聴」。DTCP+ ベース) 機能に対応したそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140910_666171.html
Android 版は専用アプリを提供するそうですが。こちらは宅内視聴にも対応しているそうですが、AQUOS ブルーレイ専用なんでしょうねぇ...
先行するソニー、パナも DTCP+ ベースだそうですから、同様に DiXiM Digital TV for iOS で宅外視聴できるようにすることもできなくはないのでしょうが、シャープと違って専用アプリを提供して囲い込む戦略を採用したのでしょうかね。
書込番号:17923741
0点

iOS8対応について、実機で検証しました。
MLP以外の3アプリは、問題なさそうです。
◆iOS8での検証結果
×MLP......アプリ自体起動しません。
◯DiXiM, TV SideView, Twonky.....正常に動作します。
◆確認した内容
・持ち出しおよびその番組の再生
・iOS7のときに持ち出した番組を、iOS8にしてから再生。
・録画番組のストリーミング再生
・ライブチューナー再生
◆確認した端末
iPad mini retina
◆備考
MLPについては、次バージョンで対応予定する旨、公式サイトに記載があります
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv.shtml
以下、上記(↑)サイトより抜粋(↓)
「iOS版 Media Link Player for DTVのiOS 8で起動しない不具合に関するお知らせ
Media Link Player for DTVバージョン2.0.1はiOS 8環境で起動しません。
現在、iOS 8に対応したバージョン2.0.2のリリースに向けた作業を進めております。
iOS 8をご利用のお客様にはご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
バージョン2.0.2リリースまではご利用の動作環境にご注意ください。」
書込番号:17952562
2点

以下は蛇足と余談です :-)
まずは蛇足から。
以前、Android 版 TV SideView での Bluetooth 音声出力について、家電量販店のお試し用機器で動作を確認したのですが、その時は一回だけで、しかも持ち出し番組だけだったのですが、昨日 Bluetooth スピーカーと送受信機を購入したのであらためて試してみました。
その結果、複数の Android 機器 (P-02E, F-02F, MeMO Pad 8 ME181) において、TV SideView の録画番組、持ち出し番組、放送中番組のいずれでも Bluetooth スピーカーおよび受信機 (につないだイヤホン・ヘッドホン) から音を出すことができました。
スピーカー: Amazonベーシック ポータブルBluetoothスピーカー
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EHZYWGM/
送受信機: apt-X対応 Bluetooth トランスミッター&レシーバー BTTC-200X(apt-X)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0085HOM4K/
なお、iOS 版 TV SideView が BT 経由の音出力が使えないというのは、「音が出ない」のではなくて、「再生が始まらない」ということなのですね。(「デジタル接続時は再生できません」的なメッセージが出た)
以下は余談です。
以前 tanettyさんとやりとりした時に、Bluetooth ヘッドホンなら買いたい、ということを書いたのですが、その後「買おう」と思って物色して、ソニー製などを中心に候補を絞り込んでいました。
そうやっていく中で、ハンズフリーもできるスピーカーもある方がいいかもとか、テレビでも BT ヘッドホンを使いたいから送信機がほしい、といった感じで物欲が膨らんでいって、とりあえずスピーカーと送信機を買ったのです。
で、BT 送信機をテレビにつけて、とりあえず BT スピーカーとペアリングしてみて、ほとんど遅延もなく手元のスピーカーで音が再生できることを確認したあとで、ふと、「BTTC-200X って受信機にもなるから、これにヘッドホンやイヤホンをつなげれば、「なんちゃって BT ヘッドホン・イヤホン」になるんじゃね?」と思ってやってみました。
とりあえず左の写真のように「なんちゃって BT ヘッドホン」にして、スピーカーよりははるかによい音で TV SideView の音を聞くことができました。
でも、ケーブルが長いのでこれで動き回るのは面倒です。
ということで、ウォークマン等用に使っていたネックストラップ式イヤホンにつないで (右写真)、ぶら下げてみたところ、BTTC-200X が軽いので、快適に使えることがわかりました :-)
これなら BT ヘッドホンを買わなくてもよいかもと思ってしまったのですが、テレビの音を聞くにはもう一台送信機を買わないといけないし、「ケーブルにわずらわされないヘッドホン」も欲しいとは思っています :-)
書込番号:17967395
1点

shigeorgさん
情報提供ありがとうございます。
>>なお、iOS 版 TV SideView が BT 経由の音出力が使えないというのは、「音が出ない」のではなくて、「再生が始まらない」ということなのですね。(「デジタル接続時は再生できません」的なメッセージが出た)
おっしゃるとおりです。同様に、たとえばMLPでは、Lightning/Dock/AirPlayにより音声出力できませんが、これは、そこから音声出力しようとすると、再生そのものができない、ということ意味しています。
余談ですが、きょうMLPのiOS8対応の予定時期について、アルファシステムズ社に質問メールを送付しました。回答がありましたら、報告いたします。
書込番号:17967460
0点

MLPのiOS8対応時期について、アルファシステムズ社より回答メールがありました。
以下、引用します。
------
iOS 8 上で動作するよう修正したバージョン 2.0.2 を
9/17(水)にApp Store に審査登録しております。
App Storeでの審査が完了次第リリース致します(後略)
書込番号:17977392
0点

DiXiM Digital TV for iOSのバージョンアップがあったようです(9/24)。
http://www.digion.com/dtvi_j/news/item/2014/0924.html
----(以下、上記サイトより抜粋)---
本日より、以下に対応したアップデータ Ver 5.0.0の提供を開始いたしました。
iOS 8に対応
アプリ側の新規実装により、nasneの録画中番組の追いかけ再生に対応
(9/25公開予定のnasneのシステムソフトウェア バージョン2.50へのバージョンアップが必要)
その他、バグフィックス
DiXiM Digital TV for iOS Ver 5.0.0にて、iOS 8環境で前バージョン利用時に起きていた以下の不具合が解消されております。
録画番組の再生やライブチューナーの視聴時に、次の問題が発生する場合がある
再生エラーが発生する
再生中の映像にノイズがのる場合がある
UIの表示が正常に表示されない問題
表示画面がズレたり、重なったり、文字化けをする箇所がある
---(以上、抜粋)---
書込番号:17977597
0点

iOS8対応の[Media Link Player for DTV]がリリースされました。
書込番号:17978814
0点

nasne のリモート視聴対応に伴い、nasne access アプリにテレビ番組の視聴機能が追加になりました。
これは本来は外出先での利用を想定していますが、家の中の LAN 環境でも使えましたので、機能・性能比較表の項目について確認してみました。
以下は私の主観によるものですが、よろしければ参考にして頂ければと思います。
(一通りいろいろ試したつもりですが、気づいていない操作などがあるかもしれません)
アプリ: nasne access
総合評価 △
単純に番組を視聴する分にはよいが、早送りやスキップ等がなく、
タイムバーのみの操作のため、いろいろ操作して使おうとする場合は
使い勝手はいまいち。
価格 500 円
安定性 ○
持ち出し × (持ち出しできない)
再生:基本 △〜×
つづき再生1 ○ (nasne が覚えている?ようで、別端末でも継承する)
つづき再生2 ○ (同上)
チャプタースキップ × (できない)
少し進む/戻る × (できない)
再生:応用 ×
バックグラウンド × (できない)
番組一覧同時表示 × (できない)
画面拡大表示 ○? (強制的に横長全面表示。そのため上下黒帯はない)
主副音声切替 × (と思われる)
前の番組/次の番組 ×
再生:統合アプリ ×
TV SideViewから −
RECOPLA から ×
再生:デジタル音声 ○
Bluetooth ○
Dock −
番組情報表示 ○
持ち出し番組一覧 − (持ち出しできない)
番組一覧画面
[録画日時] ○ (録画長さも表示される)
[残りコピー回数] ×
[長い番組名] ○ (改行表示)
番組情報画面 (番組名長押しで表示される)
[番組内容]等 ○
[ファイルサイズ] ○
そういえば、これをチェックしていて気づいたのですが、番組一覧画面の [録画日時] の項目についてですが、録画日だけじゃなく、録画開始時刻まで表示するのは TV SideView と nasne access だけで、他は録画日と番組の長さだけでした。
(番組情報の方で録画開始時刻が表示されるものはありましたが)
書込番号:17989618
2点

shigeorgさん
貴重な情報ありがとうございます!
別途、比較表に列を追加予定です。
作成にあたって、何か質問させていただくことがあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします。
(いまのところ、nasne accessに課金する予定はありませんので...)
あ! 先にひとつだけ質問です。
確認なさった機種は何でしょうか?
(比較表の左下に、検証した機種を記載しておりますので)
書込番号:17990609
0点

tanettyさん
> 作成にあたって、何か質問させていただくことがあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします。
了解しました。
> 確認なさった機種は何でしょうか?
ドコモ F-02F (富士通製) と、東芝 AT500 です。
別クチコミに書いていますが、所有している Android 機で nasne access が動作したのは上記だけで、ドコモ P-02E (パナ製) は「動作対象外」ということでダウンロード&インストールできず、ASUS MeMO Pad 8 ME181 では、インストールできたものの、対象の nasne を発見できず登録 (ペアリング) できませんでした。(TV SideView でも同様なので ME181 側の不具合だと思っています)
書込番号:17990782
1点

比較表の第28版です。
・アプリ『nasne ACCESS』を追加しました。
・項目「リモート視聴」を追加しました。
shigeorgさん
ご協力ありがとうございました。深く感謝いたします。
nasneACCESSについては、持ち出し視聴できない点を勘案し、「×」の評価といたしました。
ご了承ください。
書込番号:18088543
0点



録画ファイルの視聴ですが、いわゆる早見再生(1.3倍、1.5倍、2倍)が可能なアプリはあるでしょうか?
PSPやVITAでは可能です。
Dixim DIGITAL TV 2013(PCソフト)では可能ですが、持ち出し機能がありません。
アンドロイドのDIXIMプレイヤーには搭載されているのでしょうか?
書込番号:18146419
0点

返信数が200件に達しそうですので、新しいスレッドを立てました。つづきはそちらでどうぞ。
<<nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの比較 <その3>>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18147008/#tab
書込番号:18147022
0点

200件目です。このスレッドはこれにて終了とさせていただきます。
つづきは、こちら(↓)でお願いいたします。
<<nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの比較 <その3>>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18147008/#tab
書込番号:18147101
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





