- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1332
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの機能・性能について、比較表を掲載するスレッドです。
・アプリのバージョンアップで機能追加や不具合修正がなされた場合、随時、比較表も更新してます。
・比較表の最新版をご覧になりたい方は、このスレッドの最新のカキコミから遡ってお探しください。
・こちら(↓)のスレッドのつづきとなります。
<<nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの比較 <その3>>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18147008/#tab
・下記@、Aは、このスレッドのカキコミ内容としては対象「内」としますが、比較表には下記理由で載せません。
@Windowsタブレット用アプリ
・私がWindowsタブレット機をもっておらず、私自身で実機検証できないから。
Aプレインストールアプリ(AppStoreやGooglePlayで買えないアプリ)
・対象者が少ないであろうから。
・「DiXiM」、「ビデオ」(SONY機)等のことです。
書込番号:19187820
6点

みなさまにお願いです。
Android版『DiXiM Play』、iOS版『DiXiM Play』も比較表に追加しようかなぁ、なんて考えております。
ただ、これらはいずれも月額費用が発生するため、貧乏人(涙)の私自身が購入して実機で動作検証することは、現在のところ考えておりません。
すでにご購入済みの方で、ご協力いただける方はいらっしゃらないでしょうか?
(↑shigeorgさんをチラっチラっと見ながら(^^;)).........たしか購入なさってましたよね?
具体的には、実機で動作をご確認のうえ、次の各項目の左側に〇×をつけていただきたいのです。m(_ _)m
→ご回答に基づき、私のほうで比較表に追加いたします。
勝手な申し出ではありますが、ご協力いただければ幸いでございます。
-------------------------
▼Android版
---再生 録画番組---
つづき再生1(2つ以上前に見た番組を含む)
つづき再生2(最後に見た番組のみ)
チャプタースキップ
少し進む/少し戻る
---再生 放送中番組---
再生中にチャンネル一覧表示
番組表からの選局
----再生 その他機能---
バックグラウンド再生(消画面or別アプリ使用時再生)
番組一覧と番組自体の同時表示
画面の拡大表示(上下の黒帯を番組表示で埋める)
主副音声切替 → 〇切替可 or △主固定 or ×主副両方出ちゃう。
前の番組/次の番組ボタン
---再生 外部出力---
Bluetoohによる音声出力
Miracastによる映像/音声出力
MHLによる映像/音声出力
Slimportによる映像/音声出力
---番組情報表示---
持ち出し番組一覧画面での並び順 → 何順?
番組一覧画面で[録画日時]の表示 → 画面による
番組一覧画面で[残りコピー可能回数]の表示
番組一覧画面で[長い番組名]の表示
番組情報画面で[番組内容][出演者]等の表示
番組情報画面で[ファイルサイズ]の表示
---再生以外の機能 (番組関連)---
番組表の閲覧
録画予約
nasne内録画番組の削除
番組再生しながらのWeb閲覧
---------
▼iOS版
---全体---
安定性(異常終了やフリーズの少なさ)
リモート視聴 (自宅で持ち出しせず、外出先でnasne番組を視聴)
---持ち出し---
持ち出しの可否
持ち出しの速さ
番組一覧で持ち出し[未]/[済]の判別
同一番組の重複持ち出し防止
---再生(録画番組)---
つづき再生1(2つ以上前に見た番組を含む)
つづき再生2(最後に見た番組のみ)
チャプタースキップ
少し進む/少し戻る
---再生(放送中番組)---
再生中にチャンネル一覧表示
番組表からの選局
---再生(その他)---
バックグラウンド再生(消画面or別アプリ使用時再生)
番組一覧と番組自体の同時表示
画面の拡大表示(上下の黒帯を番組表示で埋める)
主副音声切替
前の番組/次の番組ボタン
---デジタル音声出力---
Bluetoohによる音声出力
Dock/Lightning/AirPlayによる音声出力
---番組情報表示---
持ち出し番組一覧画面での並び順
番組一覧画面で[録画日時]の表示
番組一覧画面で[残りコピー可能回数]の表示
番組一覧画面で[長い番組名]の表示
番組情報画面で[番組内容][出演者]等の表示
番組情報画面で[ファイルサイズ]の表示
---再生以外の機能(番組関連)---
番組表の閲覧
録画予約
nasne内録画番組の削除
番組再生しながらのWeb閲覧
書込番号:19188391
1点

sMedio TV Suite の MHL 出力を確認したのは、とりあえず F-04G です。手持ちの Android 機で MHL 出力ができるのは他に F-02F もありますが、MHL ケーブルは職場にしかないので今は確認できません。
明日にでも確認してご報告します。
あと、DiXiM Play ですが、少しお時間をください (少し立て込んでいるので)。
なお、DiXiM Play をインストールしてあるのが Asus MemoPad 8 ME181 のため、MHL の確認等、ハードウェア等に依存する部分の確認はできませんのでご了承ください。(おそらくは MHL 出力はできないとは思いますが)
書込番号:19188504
3点

shigeorgさん
ご回答とご協力に深く感謝いたします。
お手すきの際でかまいませんので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:19188549
1点

確認&報告が遅くなりましたが、F-04G の他に F-02F でも sMedio TV Suite での MHL 出力ができることを確認しました。(持ち出し番組および DLNA/DTCP-IP ストリーミング再生時のいずれでも)
手持ちの MHL 出力できる Android 機は2 機種だけなので、私のところではこれ以上の確認はできませんでした。
書込番号:19192916
1点

shigeorgさん
>>F-04G の他に F-02F でも sMedio TV Suite での MHL 出力ができることを確認しました。
ありがとうございました。深く感謝いたします。
>>手持ちの MHL 出力できる Android 機は2 機種だけなので、私のところではこれ以上の確認はできませんでした。
なるほど、2分の2ということですね。比較表の該当欄には
「○? 機種による?」
と書こうかと思ったのですが、
「○?」
だけでもいいカナ...(悩)。
書込番号:19193891
0点

shigeorgさん
もし『DiXiMチャンネル』(iOS/Android)もご購入済み(ご契約)のようでしたら、『DiXiM Play』と同じく、各項目への〇×づけをお願い申し上げたいのですが...。
ご検討いただければ、幸いでございます。m(_ _)m
書込番号:19199961
0点

DiXiM チャンネルですが、アプリをインストールして番組一覧の表示を試すところまではやってみたのですが、あまりに更新が遅く、その時点でめげてしまったようで、有料課金はしていませんでした。
30日120円コースもあるので、とりあえず試してみてもよいですが...
書込番号:19200236
1点

shigeorgさん
DiXiMチャンネルに有料課金はなさってなかったんですね。たいへん失礼いたしました。
DiXiMチャンネルの件は、お忘れいただけますでしょうか。
ご迷惑をおかけしたことにお詫びするとともに、あたたかいお言葉をいただいたことに深く深く感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:19200290
1点

tanettyさん
ご丁寧な返信を頂いて恐縮してしまいました :-)
私は全然気にしていないので、tanettyさんも気にしないでくださいね。
個人的には DiXiM チャンネルは「DLNA/DTCP-IP プレーヤー」としては使いづらそうと思っていますが、では実際にどのくらい使いづらいのか試してみたいという気もするので、そのうち気が向いたら 1 ヶ月コースで試してみるかもしれません。
書込番号:19201785
1点

shigeorgさん
お気遣いいただき、誠にありがとうございました。
余談ですが、各アプリの出来・不出来があるとはいえ、(nasne番組視聴アプリの)選択肢が増えたことは、利用者にとってありがたいことだなぁ、と思います。nasne発売当初は、TwonkyBeamしかなかったので、しぶしぶ買いましたが、いまはTwonkyを積極的に選ぶ理由は、なくなりました。(あえていうと、Twonkyから配信できること、でしょうか?)
nasne側についても、同じようなことがいえるかもしれません。発売当初は番組配信できる安価な機械として、すばらしい魅力があったかと思います。でも今って、エントリークラスのBDレコーダーでも、番組をLAN配信できる機種がありますよね。実際、私自身、「次に買うなら、LAN配信できるBDレコーダーを」と考えております。
書込番号:19202250
2点

tanettyさん
> (nasne番組視聴アプリの)選択肢が増えたことは、利用者にとってありがたいことだなぁ、と思います。
そうですね。nasne に限りませんが、スマフォで動く番組視聴アプリがいろいろ出てきていて、当初に比べれば雲泥の差だと思っています。
私はストリーミング再生の他に外への持ち出しもよく行っているのですが、今日の記事にあった「DiXiM SeeQVault Server」もしくはその類似ソフトに期待します。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151006_724195.html
これを使えば nasne 等の番組を SeeQVault USB HDD 機器に (たくさんの番組を) 持ち出しできるのだろうと思うからです。
現状で、富士通タブレットの SD カードに nasne 番組を持ち出ししていますが、64GB カードとモバイル用データを使ってもそれほどたくさんは持ち出せないので...
それが、2.5 インチの SeeQVault USB HDD に持ち出しできて、何らかの方法で Android 機で再生できれば、たくさんの番組を持ち歩けるので :-) (現状では SeeQVault USB HDD 対応の Android プレーヤーアプリはないですが (SD カード用のものしかない))
とはいえ、すでに似たようなことができるバッファロー HDW-PDU3 も持っているのですが、今一使い勝手がよくないので、結局いまだにタブレットの SD カードへの持ち出しがメインなのですけどね (残り容量が少なくなったら古い番組を消している)
> nasne側についても、同じようなことがいえるかもしれません。
我が家にも nasne 以外にも放送中/録画番組が配信できる機器は増えてきましたが、
・外出先から録画予約もできて、安定して外出先から視聴できる
・簡単に「持ち出し用番組」を録画・生成できて持ち出しできる (常に自動で持ち出し番組が生成されている)
という点で、いまだに nasne を使っています。
特に外からのアクセス時の安定性はすごいなと思っています。類似のものとして DiXiM の仕組みを使っている機器もありますが、そちらは安定性が少し or 大いに足りないので...(我が家ではHVL-A のリモート機能は不安定であまり使い物にならないですが、HVTR-BCTX3 は比較的安定してはいます)
まあでも、このあたりはソニーレコーダーを買えば nasne の出番はなくなるのかもしれませんが。
(でも、機能等々の関係でソニーレコーダーを買うつもりはないのですけどね :-)
書込番号:19204175
1点

shigeorgさん
めっっっっっっちゃ勉強になります。
番組をLAN配信できる機械として、私はnasneしかもっていません。なので、これ(↓)が当然のことかと思い込んでいました。違うんですね。へー。そっかぁ。
>>・外出先から録画予約もできて、安定して外出先から視聴できる
>>・簡単に「持ち出し用番組」を録画・生成できて持ち出しできる (常に自動で持ち出し番組が生成されている)
nasneは侮れない製品なんですね。なんかちょっと嬉しいです。
>>このあたりはソニーレコーダーを買えば nasne の出番はなくなるのかもしれませんが。
なるほど、そういうものですか。これに関連して、shigeorgさんのお知恵を拝借 & ご意見を伺いたいのですが...。
・nasne + torne mobile等
に比べ、次の組み合わせでの使い勝手はよいのでしょうか?悪いのでしょうか?
(質問がアイマイで申し訳ありません。shigeorgさんの直感的な感想を伺いたいのです。イイとかワルイとかマアマアとかの)。
・パナBDレコーダー + パナ指定アプリ(名前わかりません)
・ソニーBDレコーダー + ソニー指定アプリ(TV SideView?)
というのも実は、こんな事情(↓)で録画機の買い増しを検討しました。で、パナから(要件に合う)安価な製品が発売されるのを待っているところです。でも、場合によっては「ソニーのがいいのかも」とshigeorgさんのカキコミを拝見して、ちょっと思い始めました。
<<500kbps以下でリモート視聴できる機種名・機能名は?>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18878085/#tab
なお、想定している用途は、主に次の4つです((a),(b)の端末はXperia Z3 tablet compact)。
(a) 録画番組の持ち出し視聴
(b) 放送中番組のリモート視聴 (制約: 自宅側回線の上りが実測500〜600kbps)
(c) 録画番組を自宅にしてテレビ視聴 (通常のBDレコーダーとして)
(d) 録画番組をBDに焼く。 (通常のBDレコーダーとして)
書込番号:19204817
0点

>tanettyさん
私は今までディーガを使っていてSDカードに持ち出し番組を入れゴリラというカーナビで再生していました。しかしディーガに我慢できない不便な仕様があり、そのためにソニーに乗り換えています。さらにその他もろもろの比較検討の結果ゴリラからアイパッドに移行しました。ちなみに私は宅内では録画した番組は観ません。全て車の中での持ち出し再生です。
さて、ディーガの我慢できない仕様についてです。
★キーワードによる自動録画番組を自動的に持ち出し番組に変換する機能がない
スケジュール録画による番組は録画と同時に持ち出し番組を作れるのです。しかし上記の番組は録画が終わってから「手動で」「録画時間と同じ時間をかけて」持ち出し番組を作成しないといけません。私はスケジュール録画よりもキーワード録画の方が多いのでこれは超絶不便です!!!
キーワード録画はディーガはディモーラというネットの仕組を使います。何故ディーガ単体でできないのか疑問ですが特許がらみかかも?これも微妙に不便な点でした。また持ち出し番組の作成指示もディモーラの「有料会員」になればできると思います。
機器のデザインや操作画面などは完全にディーガの方が好みです。しかし上記の持ち出し番組手動作成は我慢できませんでした。
以上から現在は、ソニー機+アイパッド+MLP がメインとなっています。しかしTSVも手放せません。何故か?
理由1.WOPの送信がMLPではうまく行かないようだから
理由2.ソニー機内の録画消去がTSVでしかできない
理由2は割愛し、理由1だけ説明します。MLPのサーバー表示機能からソニー機を起動させることはできません。TSVで一旦ソニー機を起動させ、おもむろにMLPを操作します。WakeOnPacket 機能がないのか不調なのかどちらかが原因と思います。
話題がちょっと逸れました。参考になる部分があれば幸いです。
書込番号:19205200
2点

snooker147さん
ご返信ありがとうございます。実際にパナ・ソニー両方をご利用なさった方のご意見は、めっっちゃ参考になります!!
キーワード録画した番組について「手動で」「録画番組と同じ時間をかけて」持ち出し録画番組を作成する...。これは確かに実用に耐えないですね...。
こういう情報って、家電量販店で積極的には教えてはくれることはないので、めっちゃ貴重です。(というか、たいていの店員さんは、たぶんそもそも知らないのでしょうねぇ)
私の場合、いまのところ、キーワード録画ってしたことないのですが、精度が高ければ、するようになるカモ...です。そうなると、そこはかなりネックになりそうです。
WakeOnLanパケットでの起動は、それほど気にならないかもしれないんですが、使い出したら便利なのかしら。(nasneは省電力モードOFFに設定してます)。
パナで仮決めしてたんですけど、一から見直したほうがいいのカナ...。まあ、おカネもないので(恥)、いますぐどうこうって話ではないのですが。
いずれにしても、めっっっっっっっちゃ参考になりました。重ねがさね御礼申し上げます。ありがとうございました!!!!
書込番号:19205317
1点

tanettyさん
> ・パナBDレコーダー + パナ指定アプリ(名前わかりません)
パナのリモート視聴アプリは「Panasonic Media Access」です。
これができるパナ製品は数日しか使ったことがないので、私が今持っている機器の使い勝手からの推測も交えてですが、「リモート視聴」については「そこそこ」、リモート録画予約は「いまいち」という感じで、番組持ち出しは「他のアプリが必要」となります。
リモート録画予約は、Panasonic Media Access では直接はできず、Web サービスの「DiMORA」を使う必要があります (Panasonic Media Access から自動で DiMORA に切り替わるそうですが)。
で、DiMORA での録画予約は、自分が今使っている BZT750 でもできるのですが、いまいち我が家のルータとの相性が悪いのか、BZT750 の不具合か、たまにアクセスできなくなることがあります。
現行機種ならそのあたりは改善されているのではないかとは思いますが。
また、Panasonic Media Access は番組持ち出し機能はないので、既にお使いの市販アプリを使うことになります。
> ・ソニーBDレコーダー + ソニー指定アプリ(TV SideView?)
ソニーレコだと TV SideView ですね。
ソニーレコは使ったことがないので使い勝手はあくまで nasne+TV SideView からの推測でしかないですが、TV SideView はオールインワンアプリなので、パナよりはかなり使いやすいと思います。安定もしているでしょうし。
nasne との比較だと、レコーダーが 2 チューナー以上のものなら番組録画中でも別の放送中番組の配信ができるのかなと思ったのですが、あらためてソニーレコのリモート視聴の制限を見てみると、結構いろいろあるようで、意外と「使えない」 (nasne の方が制約が少ない ?) のかなと...
ソニーレコのリモート視聴の制限
http://qa.support.sony.jp/solution/S1404100062385/#3-4-1
まあ、これについてはパナ DIGA もいろいろ制限があるようですが。
DIGA 等のリモート配信について
http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/faq.html
DIGA の宅内配信 (お部屋ジャンプリンク) の制限
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/connect/rest/
で、以上はあくまで録画番組の配信についての話なのですが、本来のレコーダーとしての機能も含めて総合的に見ると、個人的にはパナ DIGA の方がよいと思っています。
特に 3 チューナーモデルを選択対象にしているのであれば、ソニーの現行の 3 チューナーモデルは「チューナー C」についていろいろ制約があるようで、気をつけないといけないようです。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/rec/3tuner.html
(ET2100/ET1100 についての記述ですが、ET2200/ET1200 も同様のようです)
これに関してパナ DIGA は特に 3 つのチューナーに違いはないです。
ただし、パナ DIGA は、動作や操作によっては「AVC 録画指定をしていても、途中で DR 録画に切り替わり、後から自動で DR->AVC 変換をする」という「DR 切替」という動作があり (3 チューナー機に限りません)、番組をすぐに持ち出したい時などには困ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000660516/SortID=17781772/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16367465/#tab
そういう意味では、実は nasne 等の BD ドライブなどを持っていない機器の方が (機能が少ない方が) この手の制約は少ないのかもしれません。
なお、私は少し前からバッファロー HVTR-BCTX3 という 3 チューナー機器に USB HDD をつないで「レコーダー」として使っていますが、こちらもいくつか不具合等はあるものの、リモート視聴等も含めてそこそこ便利に使っています。
ただし、リモート録画予約ができないので、それが一番の「欠点」でしょうか。
書込番号:19206646
2点

リモート視聴の話を出したついでに少し書かせてください。
リモート視聴をする場合、Wi-Fi 環境でないところで見たいとなると、パケ代がネックになります。
私はそれを解消するために、WiMAX/WiMAX2+ ルータを使っているのですが、以前は通信量制限はなかったのに最近通信量制限が導入されてしまいました。
私の場合は 2 年縛りコースで来年 7 月にならないと 2 年縛りが解けないのですが、今からその後どうしようかといろいろ情報を漁っています。
NTT ぷららの「ぷららモバイルLTE 定額無制限プラン」などもいいかなと思っているのですが、最近は混雑時の実効速度がかなり低くなってしまっているようで、「使えない」ものになっているかもしれません。
で、先日以下の記事を見つけました。
「定額配信時代をWonderlinkの700kbps SIMで乗り切る」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/minna/20151005_723719.html
料金も安いし、そこそこ使えるのならこれもありかなと思いました。
でもまあ、ベストエフォートなので使う人が増えてくると今後実効速度が落ちていくのかもしれませんが...
ということで、「外で安く快適に番組を見る」方法を日々模索しているのです :-)
さて、以下は完全に余談です。
私が録画視聴するものはアニメがほとんどです。
現在放送中のアニメがメインではありますが、過去アニメも山ほど家のレコーダーや USB HDD, NAS に保存してあって、録ったはいいけどまだ見ていないものも結構あります。
さすがにそれらのほとんどはリモート視聴はできない状態で、なかなか「消化」できていません。(お気に入り番組はタブレットの SD カードや iVDR-S カセット等に入れて持ち歩けるようにしてはいますが、全体からすれば微々たるものです)
で、先日思い立ってドコモの「dアニメストア」の契約をして、主に過去アニメを「いつでもどこでも」見られるようにしました。
もちろん、私が録画保存している番組が全部網羅されているわけではありませんが、確認してみたらそこそこの割合でカバーされていたので、当面は十分でしょう :-) (自分が録画していないものももちろんたくさんありますし)
毎月 432 円かかりますが、スマフォ・タブレットだけじゃなく PC でも見られるし、機器を揃えれば TV でも見られます。
考えてみれば、これまで買ったレコーダー類や USB HDD, NAS 等の金額はかなりの額になっているわけで、次に買うかもしれない USB HDD 代で 2 年は dアニメストアの番組を見られるわけで、これからの時代、「自分で録画して配信視聴する」ものと「ストリーミング視聴サービスを使う」ものをうまく併用していく方がよいのかなと思うようになっています...
書込番号:19206707
3点

shigeorgさん
私のアイマイモコとした質問に対し、懇切丁寧にご回答いただき、深く感謝いたします。m(_ _)m
nasneは、安定性だけでなく、実運用レベルで利用者からみた制約が少ないという面でも、SONY/Panaレコーダーより優れているんですね。意外...。
さてさて。私の知識や理解力では、ややこしすぎて、かなり混乱おります(汗)。
「こう理解しました」ということを列記してみます。それぞれ、合ってますでしょうか?
1. Panaレコーダーを使た場合のアプリの使い分けについて
・自宅から録画予約 → Panasonic Media Access (以下、PMA)
・自宅で視聴 → PMA
・外から録画予約 → DiMoRA (Webサービス。PMAから飛べる)
・持ち出し視聴 → MLP等
2. DRやAVCというコトバにについて。
→恥ずかしながら、知識を持ち合わせておりませんでした。
いろいろ調べてみた結果、次のように理解しました。
(a)DR...放送画質そのままで録画すること。またはその画質。
〇変換処理を伴わないため、高い処理性能が要求されない。
×HDDは多く必要。
(b)AVC...放送画質から圧縮(変換)して録画すること。またはその画質。
×録画時に変換処理を伴うため、高い処理性能が要求される。
〇HDDは少なくて済む。
3. ソニーのトリプルチューナー機で「チューナーC」でAVC録画する場合について
・リアルタイムでAVC録画できない。
・いったん無変換(DR)でHDDに録画し(このときHDD容量を食う)。
・そのDRをAVCに変換し(さらにHDD容量を食う)。
・変換完了後、DRを削除する。
閑話休題。
>>本来のレコーダーとしての機能も含めて総合的に見ると、個人的にはパナ DIGA の方がよいと思っています。
なるほど。そういうものですか。参考になります。またもやパナに傾きつつあります。
とはいうものの、snooker147さんがご指摘くださった「Panaでキーワード録画した場合、持ち出しまでの手続きがメンドクサイ」という件も、気になるんですよねぇ...。
書込番号:19207406
0点

shigeorgさん
ご紹介いただいたパナの「Wonderlink」、リモート視聴をよくする人(私はしませんが)からしたら、よさげなサービスですね。
・月額1580円
・月1GBまで高速通信
・1GBを消費してしまっても、最大700kbpsで通信可。
この「最大700kbps」が、実効でどのていど出るのか。おっしゃるとおり、そこが重要なんでしょうけど。
>>これまで買ったレコーダー類や USB HDD, NAS 等の金額はかなりの額になっているわけで、
>>次に買うかもしれない USB HDD 代で 2 年は dアニメストアの番組を見られるわけで、
うーん、スゴイですね...(^ ^;) おっしゃるとおり、初期費用と月額費用のどちらを採るかは、きちんと計算して判断しないといけないわけで...。でも、企業でなく家庭の場合、判断する人の性格が影響して、単純な計算での損得勘定とはいかないわけで...。たとえば私の場合、どうしても必要な場合を除き、月額というのがどうしても許せないわけで...。
>>リモート視聴はできない状態で、なかなか「消化」できていません。
ホンマツテントウ虫(by Eテレ)ですよ!(笑)。欲求のはずが義務に変わっているわけで...。
...あ。しつこいですね。失礼しました。
書込番号:19207468
0点

tanettyさん
余計な事を書いて混乱させてしまったようですみません。
といいつつ、この書き込みもまたいっぱい書いてしまったので、無視してくださってかまいませんよ。
> 1. Panaレコーダーを使た場合のアプリの使い分けについて
> ・自宅から録画予約 → Panasonic Media Access (以下、PMA)
これもおそらくは PMA から DiMORA に飛ばされるのじゃないかと思います。それよりも、同一 LAN 内なら DIGA Remote を使う方がよいようです。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/dremote/index.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/dremote/android/index.html
> (b)AVC...放送画質から圧縮(変換)して録画すること。またはその画質。
> ×録画時に変換処理を伴うため、高い処理性能が要求される。
ざくっと言うと「長時間録画モード」のことだと思っていただければよいかと思います。
nasne なら「3 倍モード」が相当します。
録画時だけではなく、再生時にも圧縮を戻す必要があるので負荷がかかります。ただし、今時は圧縮したり (エンコード)、戻したり (デコード) する時には、専用の処理チップ (AVC エンコーダー(デコーダー)) を使うので負荷軽減にはなっています。
でも、だからこそ AVC エンコーダーが何個搭載されているかによって、「同時に何番組まで長時間モードで録画出来るか」等々が変わってきます。(今時のレコーダーの多くはチューナー数分搭載されているでしょうが)
> とはいうものの、snooker147さんがご指摘くださった「Panaでキーワード録画した場合、持ち出しまでの手続きがメンドクサイ」という件も、気になるんですよねぇ...。
先の書き込みでは「総合的に見ると DIGA」と書きましたが、これについては「自分がやりたいこと (使いたい使い方) ができるかどうか」を最優先で考えればよいと思っていたりします。
そういう意味でsnooker147さんにとって「簡単に持ち出しできる」ことの優先度が高いのであれば、そこのところにこだわって選択される方がよいと思います。
かくいう私も「DIGA の方がよい」と書いたのですが、実は現行機種の DIGA は買う気があまりありません。
というのは私にとっては「(LAN 配信や後々の買い換え等を考えて) NAS にダビングして保存できること」が最優先なのですが、現行 DIGA は (非公式の) 仕様が変わってしまい、DIGA に録画したそのままでの NAS へのダビングができなくなっているからです。
自分が持っている BZT750 世代になって、(非公式ですが) 他社機に LAN ダビングできるようになったのでようやく DIGA を買えたのですが (以前から DIGA が欲しいとは思っていましたが、「他社機器に LAN ダビングできない」ことだけで購入を見送ってきていたのです)、BRZ2000 世代以降は DIGA どうしなら録画そのままで LAN ダビング (番組お引越し) ができるのに、他社機宛ではできなくなったということを購入された方のクチコミで知って、がっかりしていました。
なおかつ、DIGA からの LAN ダビングは「ダウンロード型」のダビングでないと実行できないので、私が何台も持っている I-O Data RECBOX 類とは相性が悪く、LAN ダビングの使い勝手は今一でした。(そういう意味では nasne も同様です)
なので、その後持っている BZT750 が調子が悪くなったので、後継機として「3 チューナーでアップロード型の LAN ダビングもでき、かつ LAN ダビング受けも (非公式に) できる」というバッファローの HVTR-BCTX3 を買ったのでした。(これを使えば古い機器で録画して保存してある DR 番組を AVC 変換する機器としても使えるのです (旧機種の DIGA でもできますけどね))
とはいえ、BCTX3 の方はまだ製品として熟れていなくて、DIGA よりは使い勝手は悪いのですが、でも LAN ダビングの使い勝手に関してはかなり満足しています。
> この「最大700kbps」が、実効でどのていど出るのか。おっしゃるとおり、そこが重要なんでしょうけど。
記事で紹介されてしまったから、皆が使うようになって利用者が増えてしまって...ということにならなければよいのですが。
> たとえば私の場合、どうしても必要な場合を除き、月額というのがどうしても許せないわけで...。
人それぞれですからね。
私も「手元に置いておきたい (持っていたい) 派」ではあるので、お気に入り作品はやっぱり手元に持っているのが優先です (超お気に入り作品は BD ソフトも買います)。
でも、HDD は壊れるからということで、バックアップも含めて同じ番組を何個もあちこちのレコーダーや USB HDD, NAS に置いているのですが、さすがにあまりにも機器や USB HDD が増えすぎたので録画番組を徐々に整理しているのですが (置く場所・個数を減らしているのですが)、その延長として「そっかこの作品はインターネットストリーミングでもいいんじゃん」と思うようになったというわけです。
ただこれもいきなりそうなったわけじゃなく、数年前からニコニコ動画でのアニメ配信をよく見るようになって、そういう気持ちになっていきました。
> ホンマツテントウ虫(by Eテレ)ですよ!(笑)。欲求のはずが義務に変わっているわけで...。
おっしゃる通りなんですよね :-)
これでも以前に比べるとだいぶ「切り捨て」ができるようになったのですが :-)
書込番号:19209117
2点

2回も“バッファロー(の)HVTR-BCTX3”が出てくるのは、どうして??
書込番号:19209303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
> 2回も“バッファロー(の)HVTR-BCTX3”が出てくるのは、どうして??
質問の意図は「以前の書き込みですでに「バッファロー社の製品であることを示しているのに、またバッファローと付けなくてもいいじゃん」ということでしょうか?
それとも、「DIGA かソニレコかという話なのになぜ BCTX3 という別製品を出してくるのか」ということでしょうか?
前者であれば、今回の書き込み ([19209117]) を書く際に改めて示しておくほうがよいかなと思ったから、です。(そういう意味ではむしろ毎回「パナ DIGA」と書く方が指摘されるべきかも。まあ、私の癖ですね)
後者であれば、こだわる点 (やりたい事) によっては、純粋な BD レコーダー以外にもそういう製品を使う方法もあるということを紹介しているだけです。
書込番号:19209612
0点

shigeogさん
懇切丁寧に教えていただき、誠にありがとうございました。たいへん勉強になります。
どのBDレコーダーがいいのか、もっと自分なりに調査・勉強して、もう少し迷ってみようカナ...と思います。
具体的には、なにやらパナから新機種が出る?みたい(BRZ1010とかBRW1010あたり...)なので、それについてこれから調べてようと思っています。
ちょっとnasneと関係ない話になってしまったので、この話は(このスレッドでは)ここまでとさせていただきます。
いろいろと勉強になりました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19213697
0点

iPad mini3 でのMLPのレジューム動作状況ですが、結構な確率で無効になりますね。再現性が今一つ不明なので愚痴るくらいしかないのですが(笑)
レジュームがキチンと効く確率はだいたい50%くらいです。
印象的なのが画面を出すとレジューム位置がキープされているのに再生ボタンを押すとスタートに戻る事象です。それ以外では画面を出した時点でスタート位置の場合もありますし、キープされていて再生ボタンを押してもクルクル(笑)が終わらなく、一旦リストに戻らねばならない場合など。
みなさんどうでしょうか??
書込番号:19243920
0点

snooker147さん
>>iPad mini3 でのMLPのレジューム動作状況ですが、
>>レジュームがキチンと効く確率はだいたい50%くらいです。
私のiPad mini2 (iOS8.4.1, MLP2.0.8)では、ほとんど気になったことがないです。最近、iPad mini自体を使ってないから...だけかもしれませんが。
いちおう確認ですが、「レジューム件数」が1件になってる...とかいうことはないでしょうか?(たぶんデフォルトは20だと思います)。iPadの[設定] - [MLPlayerDTV]の中の設定です。
書込番号:19244835
0点

>tanettyさん
レジューム数を調整できるとは知りませんでした(笑)
で、設定を確認したところデフォルト20のままでしたよ。
バージョンアップ以前よりはマシとは言えもう少し安定して動作してほしいです。
書込番号:19246598
0点

snooker147さん
>>で、設定を確認したところデフォルト20のままでしたよ。
ありゃ、そうでしたか。
>>バージョンアップ以前よりはマシとは言えもう少し安定して動作してほしいです。
私の今までの経験では、MLPの不具合について、アルファシステムズ社にメールで伝えると、実際の対応はともかく、回答はかなり早くもらえます(だいたい2〜3日。遅くとも1週間)。
再現性がない、とのことで、報告しづらいのかもしれませんが、再現性がない旨も含めて、メールなさってみてはいかがでしょうか。少なくとも不具合を不具合として開発元に認識してもらわないと、直る見込みはゼロに近いと思いますので。
宛先は、コチラです。
mlplayer@alpha.co.jp
以上、ご存じかと思いますが、念のため。
書込番号:19248019
0点

>tanettyさん
今日iOS9.1が出ましたね。まずアップデートしてみてダメな様ならサポートにメールしてみます。
いつもありがとうございます。
書込番号:19249972
0点

OSアップデートしたらMLPが
・レジュームが効かない
・バックグラウンドにしても再生継続
です(泣)
余計悪くなってますがな!私がメールするまでもなく色んなところからメール行ってるんじゃないでしょうか。
またしばらく辛抱生活です(笑)
書込番号:19252437
0点

snooker147さん
>>OSアップデートしたらMLPが
>>・レジュームが効かない
>>・バックグラウンドにしても再生継続
それはつらいですね...。
私自身も、iOS9の実機で確認してみました。正常に動くようです。数十分しか触ってないので、「たまたまちゃんと動いただけ」という可能性もゼロではありませんが。
▼確認した端末
(a) iPad Air (iOS9.0.2)
(b) iPad Air (iOS9.1) ... (a)をアップデートしました。
▼確認した内容
・レジューム再生できること。
・再生中にホームボタンを押すと、再生は停止すること。
書込番号:19253385
0点

「だからナニ?」ってレベルの話で恐縮ですが。
iOS9.1上の『DiXiM Digital TV』では、10秒戻るボタンの「0」の字の右端が欠けます。
▼確認した端末とその結果
×欠ける iOS9.1 の iPad Air
〇欠けない iOS8.4.1 の iPad mini2
?未確認 iOS9.0.2
書込番号:19253990
0点

本日試したところバックグラウンドにすると再生が止まるようになりました。謎です。
しかしレジュームは効いたり効かなかったりで安定しないですね。
でも以前よりは全然マシです。こっちもだんだん慣れてきてレジュームポイントを記憶しておく習慣が付きつつあります(笑)
書込番号:19256261
0点

突然の質問で失礼致します。
MLPは、SDカードへの番組ムーブが可能でしょうか?
ソニーのビデオアプリがうまく動かなくなり、代わりのアプリを探しています。
書込番号:19257961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レイダーズさん
>>MLPは、SDカードへの番組ムーブが可能でしょうか?
残念ながら、できません。
開発元に要望は出したことあるんですけどねぇ。^_^
書込番号:19258205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sMedio TV Suiteでは、SDカードへのムーヴが可能です。
[設定] - [メディアサーバー] - [ムーブ先フォルダーの変更]
ですが、使い勝手がきわめて悪く、まったくオススメできません。
書込番号:19258229
0点

レイダーズさん
MLPで、つぎの使い方は可能です。仕様外だし、メンドクサイので、これもオススメできませんが。
1. MLPでnasneに番組コピー
→端末自体にコピーされます。
2. ESファイルエクスプローラ等で、番組ファイルを、端末からSDに移動。
3. 2と逆の操作で、番組ファイルを端末に戻す。
書込番号:19258249
0点

補足です。
>>2. ESファイルエクスプローラ等で、番組ファイルを、端末からSDに移動。
MLPの番組ファイルがある場所は、次の手順で確認できます。
MLPメニュー画面の右上にある歯車ボタンを押下
↓
「持ち出し番組の場所」欄
書込番号:19258267
0点

補足です。
sMedioについて
>>ですが、使い勝手がきわめて悪く、まったくオススメできません
と書きました。
これは、ムーブの使い勝手が悪い、という意味ではありません。アプリ全体が使いづらい、という意味です。私の見解では、「論外」のレベルです。
書込番号:19258291
0点

tanettyさん
返信ありがとうございます。
MLRがSDカードへ転送できないこと残念です。
また、他の情報もありがとうございます。
sMedioは、比較表を参考にしてやめようと思います。
(その昔Twonky Beamでこりております)
当面、TV side view で見て消しでしのごうと思います。
書込番号:19258457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レイダーズさん
nasne番組を大量に持ち出したい場合、外部媒体を併用するという手もあります。2種類ありますが、いずれも、「かさばる」「重い」「高い」という点がネックになります。
値段が高いのは度外視して買った「後」のことのみ考えたとしても、これらの点は許容できないかもしれません。というのは、Xperia Z3 tablet compactのSDカードで番組を、(本来)持ち出せるハズであった方からみると、「薄い」「軽い」「手軽」という利点を放棄することになるからです。
▼nasne番組を持ち出せる外部媒体 (価格はカカクコム最安値)。
1. WG-C20 + SeeQVault対応microSDカード
135g, 70.9mm×8.9mm×143.4mm
7,320円 (SDは別売。SeeQVault対応となると、SDはかなり高いです)。
http://www.sony.jp/rec-media/products/WG-C20/
http://kakaku.com/item/K0000580933/
2. HDW-PDU3
約265g, 84×18×145mm
19,919円(1TB), 16,019円(500GB)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdw-pdu3/
http://kakaku.com/item/K0000658821/
http://kakaku.com/item/K0000658822/
以上、ご参考までに。
書込番号:19258873
0点

tanettyさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
WG-C20いいですよね。
複数の端末から使えるし
バッテリーにもなるし。
書込番号:19259733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レイダーズさん
nasne番組のWG-C20での持ち出し視聴については、shigeorgさんが、かなり詳しく実機で検証なさっています。ご参考までに。
<<WG-C20 での持ち出し視聴について>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16788699/#tab
書込番号:19260326
0点

いつの間にか新スレ立ってたんですね(遅いって?)
今更ながら参加させて頂きます。
といっても相変わらずメインはPS Vitaで、スマホは予約関係の使途中心なんですけどね。
>iOS9.1上の『DiXiM Digital TV』では、10秒戻るボタンの「0」の字の右端が欠けます。
この件ですが多分、iOS9からシステムフォントが変更された事が関係してると思います。
特に細かい文字を表示した時は、(今までのは潰れやすかったという反省で?)間隔を広めに取るようで、
それで表示崩れが起こったのではないかと。
単に右詰めにすれば直る話と思いますけどね(というか本来がそうあるべきか)。
書込番号:19266363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iOS版MLPの最新版が公開されました。
snooker147さんの端末で発生している「高頻度でレジューム再生できない」などの不具合が解消するといいのですが、修正内容としてそのあたりに触れてないので、無理っぽいですね。
書込番号:19272903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanettyさん
さっそくアップデートして数回試した範囲ではレジューム正常。ひょっとして直ってる?!?!?
明日以降さらに検証します。
書込番号:19273004
0点

Android版比較表の第5版です。
▼更新内容
『sMedio』の「MHL出力」欄を「×?」から「〇?」に変更しました。
shigeorgさんによる実機検証結果(F-04GとF-02F)に基づきます。shigeorgさん、ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=19187820/#19192916
書込番号:19273185
0点

>tanettyさん
iPad mini3 でMLPのレジュームの安定性を数日検証したところ「以前と変わらない不安定さ」ですね。具体的には約半分の確率でレジュームが効いたり効かなかったり。
バージョンアップ前よりはぜんぜんマシなので我慢我慢(笑)
書込番号:19287507
0点

snooker147さん
ありゃ、そうですか。半分レジュームが効かないというのは、つらいかも。なんなんでしょうねぇ、いったい。
書込番号:19287531
0点

今回はトラブルとも言えないようなトラブル?を報告します。
自宅近くの駐車場の車内にもwifiの電波が届くように無線親機を設置しました。TSVでは録画番組の一覧が出て、再生できたり消したりができます。しかしMLPだとサーバー一覧が一瞬だけ現れ、すぐ消えるので再生も持ち出しも不可能です。
試しにクルマを自宅の真横につけるとMLPでもサーバー一覧が安定して出て番組を持ち出せるようになりました。
以上から電波が多少弱くてもTSVは動き、MLPはダメと言うことがわかりました。
なぜこのような現象になるのかは不明ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:19296941
0点

snooker147さん
へぇぇ。なんなんでしょうね、気になります。
書込番号:19297287
0点

>>iOS9.1上の『DiXiM Digital TV』では、10秒戻るボタンの「0」の字の右端が欠けます。
この件ですが、デジオン社のサポートに伝えました。
書込番号:19297312
0点

snooker147さん、tanettyさん
可能性として考えられるのは、MLP は通常の (汎用の) DLNA/DTCP-IP に対応したアプリだけど、TV SideView は DLNA/DTCP-IP をベースにしていながらも、ソニー/SCE 用に拡張・改良してあるのかもしれませんね。
というのは、nasne が登場した時の開発陣のインタビュー記事で、torne ソフトから nasne を使う際に、LAN を感じさせないようにチューニングしたというような説明があり、その技術が TV SideView にも活かされているのかなと思ったのです。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20120518_533628.html
書込番号:19297882
1点

>shigeorgさん
専門的なことは理解できませんでしたが、核となる基本技術を包む形で何らかの技術が介在してるって読みました。
その気になればMLPにも実装できるのかなあ?特許が絡むかもしれませんし、ソニー特有の仕様だとすると汎用性が小さいから無駄でしょうね。
どうもありがとうございました。
書込番号:19298653
0点

shigeorgさん
なるほどぉ。MLPはDTCP-IP汎用で、TVSVは(ソニーグループ内の)拡張版...という可能性がある....ということですね。たしかにそうかも。
ありがとうございました。
書込番号:19299639
1点

>>>>iOS9.1上の『DiXiM Digital TV』では、10秒戻るボタンの「0」の字の右端が欠けます。
この件、修正版(5.1.3)が公開された旨、デジオン社より本日メールがありました。実機(iOS9.1のiPad Air)で確認したところ、たしかに直ってました。
私からデ社に症状を伝えたのが、11/7。デ社から「直ったよ」連絡があったのが、11/9。仕事速すぎ!! てゆーか、もともと把握してて、たまたまきょう公開した...ってだけかもしれませんが。
▼参考リンク
http://www.digion.com/dtvi_j/news/item/2015/1109.html
書込番号:19302550
0点

Android初級者です(笑)
Xperia Z3 Tablet Compactで昨日より、「sMedio TV Suite」を使ってnasneから番組持ち出ししています。
問答無用でフルHD(1080i)です。
画質、侮れませんよ。コーミングノイズが出るものの、きっちりと「フルHD」の解像度で表示されます。
ぶっちゃけペリタブ標準のビデオアプリより上(←これは別の大問題があって使用を止めようと思っている所ですが)
私は暫く、このsMedio常用でやってみようと思っています。いやホント綺麗なんですってば。
直して欲しいツッコミどころも満載のアプリなんですけどね。
というわけで、売上増→アプリ改良→売上増→アプリ改良のポジティブスパイラルに持ち込む深慮遠謀を抱きつつ、
深く静かに布教活動開始です(^^;
#余所のアプリメーカーが対抗してもええんやで(ゲス顔)
書込番号:19383370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nasneって使い込めば使い込む程手放せなくなり、レコーダー録画→TVというスタイルが一変しました。
また、tanettyさんがメーカーへのフィードバックや比較表を随時更新してくれるので、購入を躊躇している方への参考になっているであろう事は、想像に難くありません。
以前、ここの書き込みで(勝手に)表彰状を進呈した事がありますが(笑)、リアルで実現されたらどれほど素晴らしい事でしょう☆♪
関係者の方、是非ご一考を期待しております。
(次回更新版で、tanettyさんのt をbluetooth に加えてあげて下さいね。細かいことでごめんなさい^^;)
書込番号:19384012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下町情緒さん
お褒めいただき、ありがとうございます!! めっ っ っ っ っ っ ちゃうれしいです。気持ちとしては、こんな(↓)感じでしょうか。
北風吹き込むうらぶれた長屋。
老父「ゴホゴホっ。すまないねぇ。お前にばっかり迷惑かけちゃって」
娘「何いってんだい、おとっつぁん。それは言わない約束でしょ」
ガラガラっ。乱暴にあく扉。
浪人「あ? きょうこそは耳そろえて返してもらおうか!!」
娘「もう1日だけ! もう1日だけお待ちください!」
浪人「知るか! もう待てねーんだよ! 払えねーんなら、娘をもらってくぜ」
老父「そ、それだけはご勘弁ください!」
浪人「さあ、来い! こっちだ!」
娘「お、おやめください!」
??「待ちな。そこまでだ」
低く響くダンディな声。
娘・老父「下町情緒さん!!!」
え? 長い? じゃ、短めに...。
CA「この中にお医者様はいらっしゃいませんか!?」
下町情緒さん「私が」
かかかか、カッチョイー。...と、クダラない小芝居で恐縮ですが、気持ちとしては、こういう(↑)感じなんです、ホントに。
ん? 伝わりませんか(汗)。ひとことでいうと「ありがとうございます!!!!」という感謝です。
比較表が少しでもみなさまのお役に立てば、これに勝る喜びはありません。
みなさま、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19384462
2点

下町情緒さん
>>次回更新版で、tanettyさんのt をbluetooth に加えてあげて下さいね。
あ。比較表に誤植があったんですね。気づきませんでした。
Bluetooh ブルートゥーフになってたーーーーー!!
ご指摘ありがとうございます!!
次回更新で、訂正させていただきます。
その際には、さりげなくnanseをnafne ナフネにして、ツッコミ待ちします!←ウソ。
書込番号:19384474
2点

LUCARIOさん
お。sMedioにめざめ?ましたか! ぜひ、ドンドン使って、感想をバンバン書き込んでいただければ幸いです。
私は最初にちょっとだけ使って、使い勝手のあまりの悪さに閉口し、それ以降ぜんっぜん使ってないので、長短をあんまりわかってないとうのが、正直なところです。
Xperia Z3 tablet compact の下記スレッドは、適宜、チェックさせていただいてますよ! すごく参考になります!!
<<標準ビデオ&nasneおでかけ転送時のチャプタースキップ>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013728/SortID=19325240/#tab
書込番号:19384501
1点

どもども。Xperiaスレにリンクありがとうございます。
ところで、全くの余談なんですが、先月のクチコミランキング(ゲーム周辺機器カテゴリ)って、
tanettyさんと私とで全くの同スコアだったんですね。
http://kakaku.com/kuchikomi/?BBSTabNo=7&CategoryCD=4310&Term=201512
今月は銅が2人で、メダリストが計4名という事になります。これって割とレアケースかも(そうでもない?(^^;)
書込番号:19385362
1点

tanettyさん
他のスレへの書き込みで、お礼遅れてごめんなさい。
木枯し紋次郎風で面白かったです。
これからも末永く頑張って下さい^^
書込番号:19385696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LUCARIOさん
おっと。同スコアで3位でしたか。ぜんぜん気づきませんでした。仲間ですね(^o^)
>下町情緒さん
私のクダラナイ小芝居にわざわざご感想をいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:19385865
1点

比較表の第6版です(Android/iOSとも)。
▼修正内容
・誤記を直しました(Bluetooh → Bluetooth)
下町情緒さん、ご指摘ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19385887
1点

はじめまして。
テレビ番組の持ち出しアプリを比較していて、こちらの掲示板が最も情報が多かったので、参考にさせていただいています。
アプリ導入にあたり、一点だけ、質問があります。
比較されているアプリの中で、倍速再生で番組を視聴可能なものはありますでしょうか?また、なくても、speed up tvのようなアプリと連携可能なものはありますか?
突然の質問で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:19390543
0点

blueberry_maffinさん
>>比較されているアプリの中で、倍速再生で番組を視聴可能なものはありますでしょうか?
iOS/Androidでは、残念ながら、ありません。できると、ホント助かるんですけどねぇ。
書込番号:19390590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早急な返信、ありがとうございます。
倍速再生は、対応してないのですね。PCに番組を保存して、itunesで連携して、speed up tvでみる方法でやってみます。(手間がかかって面倒ですが…)
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19390735
0点

>blueberry_maffinさん
こんにちは。PCに保存してiTunesでiPhoneに送って…との事ですが、nasneを含む「まっとうなレコーダー」
で録画する限り、それは現実的に不可能ですよ。
#PTナントカ等、そっち系の手段を使うなら別ですが、そっち系の話は存じませんし論じません。
持ち出し視聴で早見再生を行うなら、
・WindowsタブレットでPC TV with nasneを使う。
・PlayStation Vitaを使う。
このどちらかでしょうね。ご参考まで。
書込番号:19392050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『torne mobile』で、番組表を見れない(白く表示されてしまう)ときが、たまにあります。
というわけで(?)、みなさんに質問させていただいたいのですが。
▼質問
@みなさんの端末では、、同様の症状が発生することがないですか?
A症状が発生した場合、どのように対処してますか?
ちなみに、私のケースについて述べますと、こんな感じです。
▼症状
・torne mobileを起動 → 番組表を選択 → 番組欄が白い
・Android / iOS 問わず、たまにそうなる。(Xperia, iPad mini2, iPod touch6 etc...)
・出先/自宅問わず、たまにそうなる。
▼症状発見時にどうしているか
@Safari or Chromeで価格コムなどを見て、インターネット接続に問題ないことを確認。
↓
Atorne mobile上のホーム画面に戻り、再度番組表を選択する。→それでも、たいていは変わらない。
↓
BOSのホームボタンでtorne mobileを終了し、再度torne mobile起動して、番組表選択→それでも、たいていは変わらない。
↓
COSのタスクリストからtorne mobileをキルし、再度torne mobile起動して、番組表選択→それでも、たいていは変わらない。
▼原因(私の推測)
・何してもダメってことは、番組表の配信元(SCEのサーバ?、自宅のnasne?)ダメなんだと思います。
・番組表って、端末から見ると、どっちから取ってくるんですかね...。
▼いま思いついたこと
・番組表が見れないとき、他の端末から見てどうか...ということを、ぜんぜん試してませんでした。
・切り分けのため、それもやったほうがよさげですね...。
・端末1台でもOKなら、配信元は問題ないってことになりますから。
書込番号:19393456
0点

先日のiOSのバージョンアップ。さっそくやってみました。MLPは相変わらずレジュームが不安定です。
MLPはバージョンアップの間隔が長いんですかね?
今回はたまたまなのか、ある番組を5−6回は冒頭部分を観るハメになってイライラ・・(笑)
書込番号:19411128
1点

snooker147さん
>>先日のiOSのバージョンアップ。さっそくやってみました。MLPは相変わらずレジュームが不安定です。
お。早いですね! 貴重な情報ありがとうございます!!!
>>MLPはバージョンアップの間隔が長いんですかね?
たしかにMLPは、間隔が長すぎ・遅すぎですよね。たぶん開発陣から見て、「不具合は出尽くした。機能も盛り込み終えた」という認識なんだと思います。
そういう意味でも、私たち一般利用者が「こんな不具合があるよ! こんな機能も盛り込んで!」という声を、もっとドンドン上げていかなければ...という思いです。
>>今回はたまたまなのか、ある番組を5−6回は冒頭部分を観るハメになってイライラ・・(笑)
ありゃ。それはつらいですね。
私の場合、2台(iPad Air1, iPod touch6)をiOS9.2に上げた後、少ししかさわってないのでハッキリしたことはいえませんが、2台ともMLPでのレジューム不具合は特にないように思われます。torne, DiXiMについても、ひととおり使った感じでは、特に問題なさげです。
書込番号:19415060
0点

あ。そういえば、3つぐらい前のクチコミで書いた
>>『torne mobile』で、番組表を見れない(白く表示されてしまう)ときが、たまにあります。
この(↑)不具合なんですが、みなさんの端末では、発生したことないでしょうか??
「あるよ!」だけじゃなく、「ないよ!」っていうお話も含めて、お寄せいただきたいのですが。
書込番号:19415071
0点

私は経験無いです。(iOS9.2&Android5.1.1)
というか、殆ど番組表そのものを使っておりません(^^;
検索から探してしまう事が殆どなので…。
ちなみに今さっき、敢えてiPhoneを機内モードにしてtorne mobileを立ち上げてみましたが、
番組表は特に問題なく表示されていました。ご参考まで(にもならない)。
書込番号:19415121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUCARIOさん
ご回答ありがとうございます!!!!!!!
ありゃりゃ。LUCARIOさんの端末では、出ないんですね、番組表が白くなる症状は。
私だけ(哀)? といっても、出るのは、たま〜に、なんですけど。ただ、その、たま〜にが、「え? いま? いまだけはやめてほしんだけど」って感じの、けっこう困るときだったりするので、ちょっと...なんですけどねぇ...。
あ。機内モードについては、私も、@、A、Bの順に動作確認してみました。
@機内モードにした後、torne mobileを起動し、番組表を見る
→番組表は真っ白。
AWi-FIをONにし、torne mobileを起動し、番組表を見る。
→正常に表示される。
B機内モードをONにし、torne mobileをタスクリストから消し、torne mobileを起動し、番組表を見る。
→正常に表示される。
@〜Bを見るかぎり、アプリ内で番組表のキャッシュをもっていて、通信できないときは、それを表示する...という仕様のように思われます。
というのも、こう(↓)考えると、ツジツマが合いますので。
・@は、前回のキャッシュがない状態(というかキャッシュが古すぎる)
・BはAのキャッシュを表示してる。
TV SideViewみたいに、番組表の強制更新ボタンが欲しいところです。
書込番号:19415200
0点

>出るのは、たま〜に、なんですけど。
その時って、検索メニューの中身も空ですか?
こちらは何となく「トル」数をリアルタイムで取ってくるので中身も更新しそうな予感がします。
もしかしたら私はまず先に検索を開く癖があるので、それで発症しないのかも知れません。
添付はご存知検索画面です。私の場合、録画予約は殆どこれで用が足りますね。
ジャンルと放送局(帯)を絞って、あとは放送順か人気順かでソートすれば大体見つかるので。
#ゲゲゲの鬼太郎が洋画かよ!ってEPGに一人ツッコミ入れるのもまた味わいが(無いですね(^^;)
書込番号:19415653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUCARIOさん
検索画面ですか。なるほど。次回症状が発生したときは、そこを見てみようと思います。(いままでは、ほとんど使ってませんでした)。
鬼太郎は、洋画ですよ! どのへんが?
んーと、ベストを着てる。......ん? アレはちゃんちゃんこですって?
えーと、じゃ、ロンドンブーツを履いてる! ...あー、あれはゲタっていうんですかぁ。
あ!!! 目がクリクリしてる! ...てゆーか、頭すべてが目でした。
しつこいですね、ハイ、失礼いたしましたm(_ _)m というわけで(?)、検索画面、検索画面。忘れないようにしないと...。
書込番号:19416416
0点

TV SideViewの画面が、色使いが変わって、見やすくなりましたね。少しずつでも確実に進化してるような気がします。
(以前) → (今)
画面が真白 → 上端が赤
アイコンが単色 → 機能によって違う色
番組再生直前の宣伝ポップアップも出なくなってますし。←コレは批判が大きかったみたいですけど(笑)。
MLPは、もう進化しないのかなぁ。少なくとも、「チャプタースキップ」と「少し進む/戻る」は、ボタンを別にしてほしいんですよね...。要望はむかーし2回ぐらい出したような気がするんですけど。
書込番号:19416544
0点

>tanettyさん
MLPについては以下のような不満があります。
・録画日時がわからない
・番組説明を読めない
・レジュームの不安定さ
TVSでは番組説明が読めますがアレは端末に番組を移しても読めるものでしょうか?(番組移動を利用したことがないもので) もしも読めないのなら仕様ってことになりますね。同名の番組がズラッと並ぶようなときに番組説明を見られると便利なのです。
書込番号:19417190
1点

>snooker147さん
>>MLPについては以下のような不満があります。
???? うーん、なんか私が勘違いしてますかね?? 最初の2つは、「できる」と思うんですが...。
>>・録画日時がわからない
→「番組一覧画面」と「番組情報画面」のどちらでも見れます。
→番組情報画面は、番組一覧画面のその番組行の「右端」をタップすると出せます。
→番組情報画面では、左右スワイプでページめくり、上下スワイプで番組移動です。
>>・番組説明を読めない
→番組情報画面2ページ目以降で見れます。
書込番号:19418677
0点

あ〜。いま上のクチコミを書いてて、「こうしてほしいのに」と感じてたことを思い出しました。それは...
「MLPの番組情報画面に再生ボタンをつけてほしい」
です
というのも、たとえば、こんな(↓)ケースで不便なんです。この(↓)4のところで、再生ボタンがあったら、どんなにいいか...。
▼MLPで困るケース
1.MステでAKB48の出演回を見たいと思う。
↓
2.MLPで番組一覧からジャンル「音楽」で絞る。
→Mステ数週分+その他音楽番組多数が出る。
↓
3.番組情報画面の2ページ目を出し、上下スワイプで「AKB48」の字を探す。
→あった! よし、この回のMステを見るぞ!
↓
4.番組情報画面に再生ボタンはないので、番組情報画面を閉じ、番組一覧画面に戻る。
↓
5.番組一覧画面のうち、どの番組(行)がAKB48出演回か、わからない(涙)。
あ!もしかして、snooker147さんのおっしゃるのは、この(↑)状況のことなんですかね??
いずれにしても、この要望は開発元に出してなかったような気がしますので、出しておきます!!
書込番号:19418719
1点

>tanettyさん
いえいえ。教えてもらった動作がやりたかったのです。できるんですね!!!!!
テキトーに操作しているだけなんで、気づかなかったんです。
いつもスミマセン。ありがとうございました。
書込番号:19418738
1点

>snooker147さん
おっと、そうでしたか。お役にたてて、うれしいです!!
書込番号:19418765
0点

>>「MLPの番組情報画面に再生ボタンをつけてほしい」
この件、iOS版/Android版ともに、アルファシステムズ社に要望メールを出しました。叶えてくれるといいなぁ...。
書込番号:19418771
0点

iOS版Media Link Player for DTVにて、
録画年月日の日が「...」になる場合がある
ようです。開発元にその旨を知らせるメールを出しておきました。
どのような条件で不具合が発生するのかわかっておりません。
せめて、今回発生した事例での条件を、なるべく詳細に書いておきます。
・iPod touch 6 (iOS9.2)
・nasneからの持ち出し番組
・端末を縦で見ても、横で見ても日が「...」になる。
書込番号:19418803
0点

>tanettyさん
よくよく回答を読んでアイフォンで確認しました。やっぱり私の思うことができてないです。
録画月日はわかります。しかし録画「開始」時間はわかりません。判るのは録画時間(長さ)です。
>→番組情報画面は、番組一覧画面のその番組行の「右端」をタップすると出せます。
「左端」じゃないですか?この機能知らなかったのですが「詳細な番組情報はありません」と表示されます。tanettyさんの画像では4ページあるように見えますね。私のでは2ページだけです。
ひょっとして録画機によって送り出せる情報が違うのかも?私の録画機はソニーのBDZ-EW1200です。
またアイフォンとアイパッドでも違うのかも。私はまだアイパッドの方はじっくり見ていないもので。
どうでしょうか??
書込番号:19420310
0点

snooker147さん
スミマセン。いくつか間違えたことを書いてました...。
・番組一覧画面でのタップは、おっしゃるとおり「右端」ではなく「左端」です。「地デジ」とか「BS」とかのアイコンのところです。
・「録画開始時刻」が確認できるのは、「番組情報画面」のみです。「番組一覧画面」では確認できません。
間違ったことを伝えてしまい、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
...とはいうものの、iPhoneの場合、「録画開始時刻」は「番組情報画面」の1ページ目で確認できるハズなんですが、なんででしょうねぇ。BDZ-EW1200番組で確認なさったのことですが、nasne番組ではいかがですか? もしnasne番組でうまく表示できるのなら、問題はBDZ-EW1200側にある...ということになるかと思いますが。
あ。私の貼りつけた画像(iPod touchです)で「全4ページ」あったのは、たまたまです。「番組内容」欄は2ページ目以降に出るのですが、それが長いと、3ページ、4ページ...と増えるだけの話です。なので、ページ数は番組によります。ちなみに、iPad見ると画面が大きいので、すべての情報が1ページに収まります、たいていの場合。
書込番号:19420409
0点

snooker147さん
>>iPad見ると画面が大きいので、すべての情報が1ページに収まります、たいていの場合。
画面を添付しておきますね。ご参考までに。
書込番号:19420428
0点

>tanettyさん
すばやい返信ありがとうございます。
私はナスネ持っていないので確認しようがないですね。ソニーのブルーレイ機に何か設定があるのでしょうか???
少し調べてみます。
いつもありがとうございます。
書込番号:19420504
0点

snooker147さん
>>私はナスネ持っていないので確認しようがないですね。ソニーのブルーレイ機に何か設定があるのでしょうか???
この件、いかがでしたか? 将来的にBDレコーダーの購入を検討しているので、その際のメーカー選定の材料として、できれば教えいていただきたいなぁ....と、勝手ながら思っております。
書込番号:19431089
0点

12/19、MLPの不具合について、次(↓)のとおり、みなさまに報告いたしました。 [19418803]
>>iOS版Media Link Player for DTVにて、
>> 録画年月日の日が「...」になる場合がある
>>ようです。開発元にその旨を知らせるメールを出しておきました。
で、本日12/24、開発元のアルファシステムズ社から返信がありました。同一の問題が確認できたとのことで、次回アップデートで修正してくれるそうです。いやー、よかったよかった。
書込番号:19431103
2点

>tanettyさん
ブルーレイ機のスレッドで質問したところアプリ側の問題らしいことがわかりました。よってMLPに要請する以外ないと思います。
でもMLPって汎用性を持ってますよね?ソニー専用のTSVとは違います。
だから要望したとしてそれが実現するかはあまり期待できないかも・・。
よろしくお願いします。
書込番号:19431859
1点

snooker147さん
なるほどぉ、MLP側の問題でしたか。ありがとうございました!!
書込番号:19432473
0点

shigeorgさん
Android版『DiXiM Play』、iOS版『DiXiM Play』の比較表各項目に〇×をつけていただく件、その後、いかがでしょうか?
※9/30[19188391]でお願いさせていただき、同日[19188504]にてご了承いただいた件です。
お手すきの際でかまいませんので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:19435116
0点

すみません、結構項目があるのでまとまった時間を取れたときにと思ってなかなか手をつけられていませんでした。
年末年始の休みに確認したいと思います。
ちなみに、今現在は 1/31 まで無料で使えるようになっていますので、ご自身で確認して頂くこともできるかなと思います。
書込番号:19435590
2点

shigeorgさん
お手数をかけ誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
1/31までは無料で使える...とのお話をいただきましたので、自分でやろう!と考えたのですが、それは結局、見合わせることにしました。
というのも、試してみたところ、少なくとも「DiXiM IDの登録」をしないと、nasne番組の再生はできない!...ってことがわかったからです。.ガックシ。
最終的に使う予定のないアプリの開発元(デジオン社?)に対して、個人情報をさらしたくないです。DiXiM IDの登録ナシで試用できるようにしてくれればいいのになぁ...。でも、デジオンにしてみれば、DiXiM IDの登録をしてもらうために、無料お試しできるようにしてるんですよね、きっと(涙)。
書込番号:19435638
0点

tanettyさん
なるほど。ID 登録が必要なのですね。了解しました。
年末・年始休みの間にチェックしてみます。
書込番号:19435737
0点

TSVでオープニング画面を変更する方法を教えてください。
1度やって忘れてしまいました。
iPhone6です。
書込番号:19445389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

snooker147さん
iOS版『TV SideView』で起動画面を変更する方法は、以下のとおりです。
@[左上の三本線] - [設定] - [全般設定] - [起動時の画面]
A「みどころピックアップ」と「番組表」から選べます。
よい年末・年始を!
書込番号:19445608
1点

ありがとうございました!
書込番号:19445636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん
Android版『DiXiM Play』、iOS版『DiXiM Play』の比較表各項目に〇×をつけていただく件、ご回答いただく際には、あわせて総合評価(表の最上段に書きます)も、お聞かせいただければ幸いでございます。shigeorgさんの個人的感想でかまいませんので(というよりむしろ、個人的感想をこそ、伺いたいのです)。
お手数をかけ誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19447467
0点

了解しました。
年末は大掃除で時間を費やしてしまい、年越しは実家で過ごすため、年始の休みに確認してみます。
書込番号:19449701
1点

shigeorgさん
申し訳ありません。お手すきの際でかまいませんので、よろしくお願いいたします。
書込番号:19449919
0点

Android版のみですが、DiXiM Playを試用しましたので、簡単にレポートします。
結論から言うと「期待外れ」です。あくまで私にとっては、ですが。
なお、1/31までの試用アプリライセンスキーは、DiXiM IDを登録しなくてもメールアドレスだけで取得できますよ。
(但し1ライセンス1メアド必要っぽいので、iOSとAndroid両方やるには別途メアドが必要かも←未検証。)
以下、間違ってたらすみません。
・価格 100円/月
・安定性 ○ ※あまり使い込んでませんが今のところ良さげ
・リモート視聴 ? ※DiXiM リモートアクセスサービスが対応していると思うが、nasneで動くか等未検証
・持ち出し
持ち出しの可否 ○
持ち出しの速さ △ ※TV SideViewより1割程度遅く、Xperia Z3TC標準ビデオより3割近く遅い
番組一覧での持ち出し未済確認 ×
同一番組の重複持ち出し防止 ×
・再生
つづき再生1 ○ ※メニューにレジュームのON/OFFあり。デフォルトはON
つづき再生2 ○ ※同上
チャプタースキップ △ 宅内ストリーミングではOK、持ち出し再生では不可(スキップボタン自体が出て来ない)
少し進む、少し戻る ○ ※10秒戻る&30秒進む
・放送中番組
再生中にチャンネル一覧表示 ×
番組表から選択 × ※番組表自体が(多分)ない
・その他再生機能
バックグラウンド再生 多分×
番組一覧と番組自体の同時表示 多分×
画面の拡大縮小 多分×
主副音声切替 ?不明
前の番組/次の番組ボタン ○ ※はっきり言って無い方が良い、なんであんな一等地に…。
・外部出力
Bluetoothによる音声出力 ○
Miracastによる映像/音声出力 ?不明
MHLによる映像/音声出力 ?不明
Slimportによる映像/音声出力 ?不明
・番組情報表示
持ち出し番組一覧画面での並び順 ○ ※タイトル順、タイトル逆順、古い順、新しい順、ソートしない(=持ち出し順かな?)
番組一覧画面で録画日時の表示 ○
番組一覧画面で残りコピー可能回数の表示 ○
番組一覧画面で長い番組名の表示 ○ ※長押しでサブメニューとともに表示
番組情報画面で番組内容、出演者等の表示 ○
番組情報画面でファイルサイズの表示 × ※再生開始時やダウンロード時には表示される(ただしnasneはモバイル画質のみ?)
・再生以外の機能(番組関連)
番組表の閲覧 ×
録画予約 ×
nasne録画番組の削除 多分○ ※操作項目はあるが実際に削除できるか試していない
番組再生しながらのWeb閲覧 多分×
表記載の内容はここまでです。
個人的に最も残念だったのは、nasneからフルHDでの持ち出しが出来ない事。
バンドル版のDiXiMでは出来ていたようなので期待したのですが…。
そればかりか、持ち出し番組視聴でチャプタースキップが使えないという謎仕様なので、はっきり言ってまるで使う気がしません。
一応、宅内ストリーミングと持ち出しそれぞれに画質設定らしき項目はあるので(ただし現状nasneだとモバイルデータ専用みたい)
ひょっとしたらいずれ改良されるのかも知れませんけれどね。
TV SideViewの方が多機能だしチャプター使えるし持ち出しも早いし、Xperiaなら標準ビデオがもっと早い。
sMedioはチャプター使えませんがフルHDで持ち出し可能、という事で、少なくとも今の所はこのアプリ(DiXiM Play Android版)を
選ぶ意味は無いと思いました。
以上、ご参考まで。
書込番号:19451754
1点

LUCARIOさん
めっちゃ有用かつ貴重な情報を、誠にありがとうございました!!!
>>持ち出し番組視聴でチャプタースキップが使えない
え?....うーん。それだと、使う気が、まったくしません。後発アプリほど(先発のマネをすればいいから)有利なはずなのに、なんなんでしょうねぇ、いったい。
比較表への記載は、shigeorgさんからのご回答を待ち、Android版/iOS版あわせておこないたいと思いますので、ご了承ください。
書込番号:19451775
0点

>後発アプリほど(先発のマネをすればいいから)有利なはずなのに、なんなんでしょうねぇ、いったい。
まったくです。敢えて機能を潰してる感もあるので、まさか持ち出し視聴も宅外リモート同様「CMスキップまかりならん」
みたいな圧力が掛かってないだろうなあ、とか考えたりもしますが…。(さすがにそれはないと祈りたい。)
あとはやっぱり、期待したいのはフルHD転送ですね。スマホの画面サイズだと正直違いは見出せないですが、
8インチのフルHDタブレットだとやはり全然違いますよ。DVDとブルーレイぐらい違います。って割とそのまんまの比喩ですが。
>比較表への記載は、shigeorgさんからのご回答を待ち、Android版/iOS版あわせておこないたいと思いますので、ご了承ください。
はい、OKですよ。もとよりそのつもりです。私など小林幸子の前の出場者みたいなもんですので(^^;
#去年(昨夜)の紅白はアレに全部持って行かれたなぁ…(笑)
書込番号:19451828
1点

LUCARIOさん
>>「CMスキップまかりならん」
ああああああああああああ。なるほどぉ!!! そういう方向ですか。可能性はゼロじゃないかも(涙)。
>>あとはやっぱり、期待したいのはフルHD転送ですね。
結局、Xperia Z3 tablet compactでは、(サイズ1080のnasne番組を見れる) sMedio をお使いになってるんしょうか?
あ。本年もよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
書込番号:19451843
0点

こちらこそ本年もよろしくお願いします。
>結局、Xperia Z3 tablet compactでは、(サイズ1080のnasne番組を見れる) sMedio をお使いになってるんしょうか?
はい。絶賛愛用中です。メニューが分かりづらいとか画面回転に対応しないとか、進む、戻るで予測不能な所に着地するとか
文句付けたい点は沢山ありますが、やはりあの画質は中毒になります。
(これとて、もっとコーミングノイズ減らしてよ、とか、まだまだ満足には程遠いですが…。)
でもアプリの安定性自体は意外と(と言ったら失礼か)高いですよ。常用に耐えるクォリティだと思います。
動画の転送も、30分番組を4分程度で完了できるので朝出がけに1、2番組入れて行く程度の使い方なら全く苦になりません。
もっとも、複数番組を一度に転送させると2番組目以降が確実にエラーになる、という辺りも何とかして欲しい所ですが。
ダメな機能が安定してダメなのがsMedioの特徴と言えば特徴ですね。
#私もtanettyさんを見習って、アプリメーカーに要望出そうかなぁ…。←今年の目標にしよう(小っちゃ(^^;)
書込番号:19451867
1点

LUCARIOさん
なるほどぉ。sMedioへのご意見、たいへん参考になります。思ったより、使える...と。
ひきつづき、ご感想をバンバン(このスレッドに)書いていっていただけると、うれしいです。
sMedioは、いまのところ利用者が少なそうなので、めっちゃ貴重な情報です!!
書込番号:19451912
0点

大変遅くなりましたが、DiXiM Play Android/iOS 版のチェック情報をお送りします。
長いので Android と iOS をそれぞれ分けて書きます。
▼Android版
[総合評価] △ 安定しているが、機能が少し少ない。
価格 100円/月
---全体---
安定性(異常終了やフリーズの少なさ) ○
リモート視聴 (自宅で持ち出しせず、外出先でnasne番組を視聴) ×
(DiXiM Play 自体は I-O Data 等の NAS やチューナーのリモート視聴はできるが、nasne はペアリング対象になっていない)
---持ち出し--- △
持ち出しの可否 ○
持ち出しの速さ ○速(SDとHDが選べる。SDなら速い)
番組一覧で持ち出し[未]/[済]の判別 ×(SD/HDが選べるため?)
同一番組の重複持ち出し防止 ×(SD/HDが選べるため?)
---再生(録画番組)--- ○
つづき再生1(2つ以上前に見た番組を含む) ○
つづき再生2(最後に見た番組のみ) ○
チャプタースキップ ○(ボタンとリストの両方の方法が使える)
少し進む/少し戻る ○
---再生(放送中番組)--- ×
再生中にチャンネル一覧表示 ×
番組表からの選局 ×
----再生(その他機能)--- ×
バックグラウンド再生(消画面or別アプリ使用時再生) ×
番組一覧と番組自体の同時表示 ×
画面の拡大表示(上下の黒帯を番組表示で埋める) ×
主副音声切替 △
→ 〇切替可 or △主固定 or ×主副両方出ちゃう。
前の番組/次の番組ボタン ○
---再生(外部出力)--- ?
Bluetoohによる音声出力 ○
Miracastによる映像/音声出力 ?
MHLによる映像/音声出力 ?
Slimportによる映像/音声出力 ?
---番組情報表示--- ○
持ち出し番組一覧画面での並び順 ○録画日時/番組名
番組一覧画面で[録画日時]の表示 ○
番組一覧画面で[残りコピー可能回数]の表示 ○
番組一覧画面で[長い番組名]の表示 △(「番組詳細情報」で表示可)
番組情報画面で[番組内容][出演者]等の表示○
番組情報画面で[ファイルサイズ]の表示 ×
---再生以外の機能 (番組関連)--- ×
番組表の閲覧 ×
録画予約 ×
nasne内録画番組の削除 ○
番組再生しながらのWeb閲覧 ×
外部出力については Bluetooth しか試せる環境がなかったので、他は未確認ということで「?」にしてあります。
ところで、LUCARIOさんの情報ではフル HD の持ち出しができないとのことでしたが、私の方では 3倍録画だったからか、ダウンロード時に「ダウンロード画質の選択」というのが表示され、3倍録画HD とモバイルデータのどちらかが選べました。
(正確には「3倍録画HD」とか「モバイルデータ」というのは私が判断しただけで、選択画面の表示上は「ビットレート」「合計サイズ」「解像度」と参考的に画質レベルの星数があるだけです)
ただし、3倍録画HD の方には解像度は表示されてはいませんでした。でも、サイズ的に見て 3倍録画そのままのデータのようでした。
(30 分番組で 1.4〜1.6GB)
両方を持ち出して再生して比べてみたのですが、3倍録画HD の方があきらかにモバイルデータより画質がよかったのですが、おそらくはフル HD なのではないかと思います (地デジだとフル HD じゃなくて 1440x1080 ですけどね)
書込番号:19457235
2点

続いて iOS 版です。
▼iOS版
[総合評価] ○安定しており、機能もそれなりに充実している。
価格 100円/月
---全体---
安定性(異常終了やフリーズの少なさ) ○
リモート視聴 (自宅で持ち出しせず、外出先でnasne番組を視聴) ×
(Android 版と同様に DiXiM Play 自体はリモート視聴対応。でもnasneは対象にはなっていない)
---持ち出し--- ○
持ち出しの可否 ○
持ち出しの速さ ○速(SDのみ)
番組一覧で持ち出し[未]/[済]の判別 ○
同一番組の重複持ち出し防止 ○
---再生(録画番組)--- ○
つづき再生1(2つ以上前に見た番組を含む) ○
つづき再生2(最後に見た番組のみ) ○
チャプタースキップ ○(一覧のみ)
少し進む/少し戻る ○
---再生(放送中番組)--- △
再生中にチャンネル一覧表示 ○
番組表からの選局 ×
---再生(その他)--- △
バックグラウンド再生(消画面or別アプリ使用時再生) ×
番組一覧と番組自体の同時表示 ○
画面の拡大表示(上下の黒帯を番組表示で埋める) ×
主副音声切替 △
前の番組/次の番組ボタン ○
---デジタル音声出力--- ?
Bluetoohによる音声出力 ○
Dock/Lightning/AirPlayによる音声出力 ?
---番組情報表示--- ○
持ち出し番組一覧画面での並び順 ○録画日時/番組名
番組一覧画面で[録画日時]の表示 ○
番組一覧画面で[残りコピー可能回数]の表示 ○
番組一覧画面で[長い番組名]の表示 ×
番組情報画面で[番組内容][出演者]等の表示 ○
番組情報画面で[ファイルサイズ]の表示 ×
---再生以外の機能(番組関連)--- △
番組表の閲覧 ×
録画予約 ×
nasne内録画番組の削除 ○
番組再生しながらのWeb閲覧 ○
今回 1/31 まで使えるライセンスで初めて iOS 版を使ってみたのですが、中身は DiXiM Digital TV for iOS とほぼ同じのようでした。
で、Android 版と iOS 版では、同じ「DiXiM Play」と言いながらいくつか違いがあって、iOS 版の方ができることが多かったです。
これはそれぞれベースにしているアプリが違うから、それがそのまま引き継がれているのかなと思いました。(Android 版は DiXiM Player (バンドル用のやつ) がベースなのでしょうね)
ということは、上記の○×は、すでにリストに載っている DiXiM Digital TV for iOS と同じになるはずなのでしょうが、いくつか違いがありました。
違っていたのは、
画面の拡大表示(上下の黒帯を番組表示で埋める) ×
主副音声切替 △
です。(「番組一覧と番組自体の同時表示 ○」も違ってはいますが、これについては、私はサブチャンネルがあっても気にならないので、とりあえず○にしたという次第です)
私が持っている DiXiM Digital TV for iOS であらためて確認してみたら、今回試した DiXiM Play と同じ状況でした。
そこで確認したいのですが、既存リストの方では「画面の拡大表示」と「主副音声切替」がそれぞれ「○」になっているのですが、これってどうやったらできるようになるのでしょうか? (DiXiM Digital TV for iOS についてです。やり方がわかれば、DiXiM Play の方もできるのかもしれません)
書込番号:19457298
1点

shigeorgさん
DiXiM Play の各項目に○×をつけていただく、誠にありがとうございました。
近日中に、表に追加いたします。
DiXiM Digital TV for iOSについてご質問いただいた件、回答いたします。
1.「画面の拡大表示」
→再生画面をダブルタップです。
2.「主副音声切替」
→確認いたします。ばらくお待ちください。
→二か国語番組が、録画リスト内にありません。番組表から探して録画したうえで、確認いたします。
書込番号:19457349
0点

shigeorgさん
>>Dock/Lightning/AirPlayによる音声出力 ?
これ、私の中ではけっこう重要だったんですが、環境をお持ちじゃないんですね...残念。
もし、家電量販店にiPhone等を持ってお出かけになることがありましたら、ついでにLightningだけでも確認していただけると、めっちゃうれしいです(私の経験上ですが、Lightningで再生できれば、Dockはもちろんのこと、AirPlayもまず間違いなく問題ないはずです)。
たとえばですが、ONKYOのCDレシーバー CR-N765 あたりでしたら、たいていの量販店に置いてあります(前面のUSB端子にLightningケーブルを接続すると、iPhone内音源を再生可能です)。
<<ONKYO CR-N765>> ↓見た目は、こんな感じです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn765/gallery.htm
ご検討いただければ、幸いでございます。...って、iPhoneはおもちじゃないんでしたっけ? iPad? もしそうだとすると、重くてとても持っていけないですよね...。
書込番号:19457402
0点

shigeorgさん
もし可能でしたら、nasneでNHKの7時のニュースを録画しておいていただきたいのですが。
DiXiM Digital TV for iOS での 主副音声切替の件、うっすらとした記憶では、torne mobileの番組表で「番組情報」を見たとき、
音声1:デュアルモノラル(主、副)
と表示される番組では、再生画面のどこかに切替ボタンがあって、主副切替ができたような気がします、たぶん。たとえば、NHKの7時のニュースです。
いっぽうで、両方ステレオの番組だと、そもそも切替ボタン表示されなかったような気が。つまり、
音声1:ステレオ
音声2:ステレオ
という感じの番組です。たとえば、映画の2か国語なんかはそうですよね。
私も今、あしたのNHKの7時のニュースを、録画予約しました。
書込番号:19457462
0点

shigeorgさん
>ところで、LUCARIOさんの情報ではフル HD の持ち出しができないとのことでしたが、私の方では 3倍録画だったからか、ダウンロード時に「ダウンロード画質の選択」というのが表示され、3倍録画HD とモバイルデータのどちらかが選べました。
マジですか?私の環境だと、(とある30分番組で)ダウンロード画質の選択に
「Bitrate 約3.0Mbps、Total Size 約342.8MB、解像度720x480、画質レベル★★★」
しか現れません。何が違うんだろう…と思い、各設定画面等のキャプチャを取っていたのですが…、自己解決しました(^^;
「アプリの設定」にある「インターレースの再生」にチェックを入れれば良いのですね。そうすると上のに加えて
「Bitrate 約6.5Mbps、Total Size 約1.4GB、解像度---、画質レベル★★★★★」
というのが選べるようになります。データサイズから見てフルHDに間違いないでしょう。
(ちなみに1440x1080iも定義上はフルHDと呼んでOKです。)
なお改めて、簡単にDiXiM PlayでのフルHD持ち出し再生の感想をば。
・転送:ちょっと遅い。sMedioが4分で済んでいた所が、5分半ほど掛かる印象。厳密には比べてないので参考に。
・画質:Xperia Z3 Tablet Compact標準ビデオと同等。インタレースの片フィールドを縦に延ばした540p相当と思われる。
スタッフ字幕やCMの文字類表示などで縦方向のギザギザがかなり目立つ。個人的にはやはりsMedioの方が綺麗と感じる。
という事で、私はやっぱり暫くはsMedioを使う事になりそうです。少々がっかり&今後に期待(^^;
でもXperiaを持っておらず、多少でも高画質で見たい&sMedioの使い勝手に耐えられない、という人には良いかも知れませんね。
書込番号:19457540
0点

tanettyさん
> 1.「画面の拡大表示」
> →再生画面をダブルタップです。
なるほど。確かにできました。
で、同様に DiXiM Play iOS でもできました。(Android 版の方はタップするとスキップボタン等が出てくるだけで拡大しません)
> 2.「主副音声切替」
アプリ内の FAQ で検索したら、対応コンテンツの場合、スキップボタンの右に音声切替ボタンが出てくると書かれていました。
ただし、「マルチ音声放送(ステレオ主音声+ステレオ副音声など)の音声切り替えは出来ません」とのことでした。私の録画番組中に音声多重 (副音声付き) があったのですが、音声切替ボタンが出てこなかったので、おそらくはその番組はマルチ音声放送ということなのでしょうね。
Lightning 再生についてですが、私が持っている iOS 機器で Lightning 端子があるのはiPod touch 5th だけなのですが、残念ながら今回 DiXiM Play をインストールしたのは iPad 2 で、Lightning 端子ではないのですよ...
書込番号:19457570
0点

tanettyさん
> 再生画面のどこかに切替ボタンがあって、主副切替ができたような気がします
投稿が入れ違ってしまいましたね。
> もし可能でしたら、nasneでNHKの7時のニュースを録画しておいていただきたいのですが。
了解しました。
録画後に DiXiM Play で確かめてみます。
書込番号:19457601
0点

shigeorgさん
>>Lightning 再生についてですが、私が持っている iOS 機器で Lightning 端子があるのはiPod touch 5th だけなのですが、残念ながら今回 DiXiM Play をインストールしたのは iPad 2 で、Lightning 端子ではないのですよ...
あ、別にLightningじゃなくても、DockでOKなのですが...。ドックケーブルで CR-N765 と iPad2 をつなげば、実験可能です。でも、iPad2は重いから、家電量販店まで持ってくのは現実的じゃないですよね。失礼いたしました。
>>録画後に DiXiM Play で確かめてみます。
ありがとうございます。お手数をかけ誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:19457653
0点

tanettyさん
> あ、別にLightningじゃなくても、DockでOKなのですが...。
妻の車のカーナビが Dock コネクタケーブルを出していて、iPhone/iPod 等をつないで音楽再生できる機能があるのを思い出して、iPad2 を持ち込んで試してみました。
結果としては、DiXiM Digital TV for iOS および DiXiM Play の両方共に、音の外部出力ができました。(持ち出し番組、nasne 録画番組、nasne ライブチューナーともに (ちなみに、ぎりぎり無線 LAN がカーポートまで届いたので、持ち出し番組以外も確認できました))。
Lightning の確認はできませんが、おそらくは Lightning 経由でもできるのではないかと推測します。
余談ですが、カーナビの方は音楽再生画面 (プレイリスト等の曲一覧) に、再生中の番組名が出るのですが、5, 6 行ある曲一覧が全部同じ番組名になっていました。
あと、ふとカーナビの一覧画面で再生中マークがついていない他の番組名を選択したら、iPad2 の再生中の番組が次の番組に切り替わりました。(録画番組もライブチューナーも)
テレビ番組の方も、最低限の外部制御の仕組みについては音楽と同じものを使っているということなのでしょうね。
書込番号:19458591
1点

shigeorgさん
ご確認ありがとうございました。DiXiM Play (iOS版)で 番組音声のドック出力はできる...ということですね。
>>テレビ番組の方も、最低限の外部制御の仕組みについては音楽と同じものを使っているということなのでしょうね。
はい。経験上ですが、Lightning/Dock/Bluetooth/AirPlay、いずれの接続でも、スピーカー側の「再生/一時停止」「前」「次」ボタンを押して、iOS機上のDTCP/IPアプリを操作できます。これは、リモコン付きイヤフォンでも可能です。
あ。DiXiM Digital TV for iOSでデュアルモノラル番組の主副音声切替できることを、NHKの7時のニュースで確認しました。添付画像のとおり、画面右下に切替ボタンが出てきます。
書込番号:19459844
0点

iOSでのドック出力ができたってコトで、LighteningとAirPlayでの確認は必要無いですかね?
必要なら帰宅する明日の夜にLightningとAirPlayで試しますけど?
書込番号:19459944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
ありがとうございます!
もし可能であれば、ぜひお願いしたいです。
書込番号:19459991
0点

tanettyさん
ご報告が遅くなりましたが、DiXiM Play での二カ国語放送の切替についてですが、DiXiM Digital TV for iOS と同様に、NHK ニュースを再生すると自動的に切り替えボタンが表示され、副音声に切り替えると英語音声に切り替わりました。
このあたりを含めて、DiXiM Play iOS 版は DiXiM Digital TV for iOS と中身は同じと見てよいでしょうね。
Digion も「今後の新しい機能は DiXiM Play iOS 版に (のみ) 搭載していく」と表明していますし。
参考: http://support.digion.com/diximplay_ios/?p=315
なお、Android 版 DiXiM Play ではその切り替えボタン表示はされませんでした。(主音声のみ)
ちなみに、バンドル版 DiXiM for Andorid では、左が日本語、右が英語で音声が流れてきたのですが、右上のサブメニュー(?)プルダウンメニュー内に音声切替メニュー項目があり、主副両方、主のみ、副のみを切り替えることができました。(DiXiM Play にはそのメニュー項目はない。新型 RECBOX 用の DiXiM Play SE および BCTX3 用の「テレプレ」アプリでも同様に主音声のみです)
書込番号:19461556
1点

shigeorgさん
ありがとうございました! 主副音声切替の可否は、こんな(↓)感じ...ということですね。
○主副切替可 iOS版 DiXiM Play
△主音声固定 Android版 DiXM Play
○主副切替可 バンドル版 DiXiM for Andorid
△主音声固定 RECBOX 用の DiXiM Play SE
△主音声固定 BCTX3 用の「テレプレ」アプリ
よくわかってないんですけど、みんなデジオン社がつくってる?んですよね??(テレプレっていうのもそうですか??)
主副切替って、わりあい基本の(?)機能だと思うんです。アプリによってその基本機能の有無が異なるというのは、(デ社の設計思想について)いまひとつ理解に苦しみます。
書込番号:19461799
0点

tanettyさん
> 主副音声切替の可否は、こんな(↓)感じ...ということですね。
ですね。
> よくわかってないんですけど、みんなデジオン社がつくってる?んですよね??(テレプレっていうのもそうですか??)
そうです。
Android 版の場合、DiXiM Play, DiXiM Play SE, テレプレの 3 つは中身はどれもほぼ同じのようです。(アイコンとライセンス管理部分とかが違うくらい :-)
テレプレ (テレキングプレイ) は Google Play ストアや AppStore では一応 I-O Data が開発となっていますが、Digion の製品採用実績ページを見ると、中身が DiXiM Play であることがわかります。
http://www.digion.com/adoption/
http://www.digion.com/adoption/item/2015/2015_014.html
DiXiM Play SE とテレプレについては、私が試したのは Android 版なのですが、iOS 版もそれぞれ無料で使えると思いますので (DiXiM Play SE は 1 ライセンス分のみですが)、後で iOS 版の方も試してみますね。
ちなみに、Digion 社製の同様のアプリとしては、他にもいくつかのメーカー (もしくは機器) 専用のものがあったりします。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table8
上記一覧の Digion のところに記載してあります。DiXiM xxx for yyy みたいなやつがそれです。
書込番号:19462602
1点

shigeorgさん
丁寧に教えてくださり、誠にありがとうございます。
ややこしいですねぇ(驚)...。shigeorgさんのご回答を3回ほど熟読させていただきしたが、私の知識・理解力不足により、いまだによくわからずです(恥)。ただし、名前は違っても、中身はおんなじ...ということだけは、理解できました。がんばって、もうちょっと勉強してみます。
>>DiXiM Play SE とテレプレについては、私が試したのは Android 版なのですが、iOS 版もそれぞれ無料で使えると思いますので (DiXiM Play SE は 1 ライセンス分のみですが)、後で iOS 版の方も試してみますね。
ありがとうございます!
書込番号:19462825
0点

DiXiM系以外での主副音声切替可否について、再比較してみました。結果としては、バラバラのようです。SONY用であるTV SideViewができてるんだから、nasne用(?)であるtorne mobileには、もっとがんばってほしいところです。
i A
○ △ Media Link Player for DTV
○ ○ TV SideView
△ △ torne mobile
「i」....iOS
「A」....Android
「○」...主副切替可
「△」...主で固定
書込番号:19462834
0点

iOS版DiXiM PlayでのLightningとAirPlayでの音声出力は可能でした。
iPhone6とヤマハR-N602で確認。
書込番号:19463267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん
ありがとうございました!
書込番号:19463339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iOS 版の DiXiM Play SE とテレプレ (テレキングプレイ) を確認してみました。各アプリの iOS 版の方はまんま iOS 用 DiXiM Play (すなわち DiXiM Digital TV for iOS) でした。
ということで、iOS 版 DiXiM Play SE とテレプレでも二重音声の切替ができて、NHK ニュースの英語再生ができました。
他の機能はちゃんと確認していませんが、おそらくは DiXiM Play iOS 版と同じなのではないかと思われます。(同じ名前のアプリなのに、Android 版より機能が多いということじゃないかと)
ちなみに、今私の iPad2 には、DiXiM 系のアプリが 4 つ入っているのですが、それぞれアイコンは違いますが、起動してしまうと画面を見るだけでは今どのアプリを動かしているのかの判断ができません :-)
ところで、
> 主副切替って、わりあい基本の(?)機能だと思うんです。アプリによってその基本機能の有無が異なるというのは、(デ社の設計思想について)いまひとつ理解に苦しみます。
についてですが、推測ですが iOS 版は iPhone, iPod, iPad 類だけ確認すればよいし、バンドル版 DiXiM for Android も確認すればよい機種は (iOS よりは数が多いにしても) 4 メーカーのものだけなので動作の確認が取れるのに対して、汎用の Android アプリは機種が多すぎて動作確認ができず、二重音声再生などはうまく動かない機種もあったりしたのではないでしょうか...
書込番号:19463633
0点

私:
> 画面を見るだけでは今どのアプリを動かしているのかの判断ができません :-)
あらためて比較してみたら、DiXiM Play SE は色が違うので簡単に判断ができました。
でもそれ以外の 3 つはかなり似ています。ボタン類の形やサイズ等が微妙に違ってはいますけどね。
iOS 用の 4 種類のアプリの画面キャプチャを付けておきます。
書込番号:19463817
0点

shigeorgさん
いろいろと教えていただき、誠にありがとうございました。
・DiXiM系は、アプリが違えど、画面がほとんど同じ。
・DiXiM系がOSにより主副音声切替の可否が異なるのは、検証すべき端末数が違うから(かもしれない)。
ということですね。なるほどです。たしかにそうかも。
書込番号:19472178
0点

比較表の第7版です(Android/iOSとも)
・「DiXiM Play」を追加しました。
>shigeorgさん
>LUCARIOさん
>ずるずるむけポンさん
表の作成にご協力いただき、誠にありがとうございました。特に、shigeorgさんには、たいへんな労力をかけていただき、深く深く感謝いたします。
なお、「総合評価」欄については、shigeorgさんのお話を踏まえたうえで、他アプリ評価の整合性を勘案したうえで記載いたしました。ご了承ください。
書込番号:19472223
1点

>shigeorgさん
>LUCARIOさん
教えていただきたいのですが。Android版 DiXiM Play で、nasne番組をSDカードに持ち出すことは可能でしょうか? たぶん不可能なんだろうなぁ...と思ってるのですが。
(もしできるとすると、HD画質で持ち出せて、かつ、SDカードに持ち出せる、ということになり、LUCARIOさんが狂喜乱舞してるような気がするので...)。
書込番号:19475065
0点

空いているmicroSDカードがないので実際に書き出しは試していませんが、設定項目にはありました。
添付画像参照です。
>HD画質で持ち出せて、かつ、SDカードに持ち出せる、ということになり、LUCARIOさんが狂喜乱舞してるような気が
うーん、どうでしょう(^^;
SDカードへの書き出しはXperia標準ビデオでもできますからね。画質も同等(540p相当)だし。
依然、DiXiM Playは標準アプリの下位互換です。
1080iをそれなりに(少なくともsMedioと同等以上の画質で)再生できて、チャプタースキップできるアプリがあったら
狂喜乱舞の乱痴気騒ぎなんですが(笑)
書込番号:19475148
1点

>LUCARIOさん
超絶クイック・レスポンス、ありがとうございました!! 設定項目があるということは、ほぼ間違いなくイケそうですね。
>>依然、DiXiM Playは標準アプリの下位互換です。
ありゃ。そうでしたか。残念です。
>>1080iをそれなりに(少なくともsMedioと同等以上の画質で)再生できて、チャプタースキップできるアプリがあったら
>>狂喜乱舞の乱痴気騒ぎなんですが(笑)
(*^_^*) 惜しかったですねー。
あ、ちなみに、Xperia Z3 tablet compactでのコノ(↓)スレッドに関連して、質問させていただきました。私なんか間違ったこと言ったんじゃなかろうか、と。
<<動画再生の画面について>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013728/SortID=19474847/#tab
書込番号:19475178
0点

比較表のAndroid版については、次の2項目を追加したほうがよさげですね。
・SDカードへの番組持ち出し可否
・持ち出せる番組の画質
〇1080, 480から選択可
△480固定
×1080固定
書込番号:19475199
0点

比較表(Android版)に項目を追加する前に、いちおう確認させてください。
私なりに確認した結果、こんな(↓)認識でいます。もし間違ってたらご指摘ください。(特にLUCARIOさん、お願いします!)
▼私の認識
a b
〇〇 DiXiM Play
×△ Media Link Player for DTV
×△ TV SideView
−− torne mobile
−− nasne ACCESS
〇× sMedio TV Suite
×△ Twonky Beam
▼凡例
a. SDカードへの番組持ち出し可否
〇できる
×できない
b. 持ち出せる番組の画質
〇1080, 480から選択可
△480固定
×1080固定
書込番号:19475224
0点

DiXiM PlayとsMedioについては(少なくともメニュー項目があるという観点では)それで合っています。
書込番号:19475257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます! たぶん9割以上の確率で合ってるでしょう...ということで(?)、見切り発車をしたいと思います(笑)。
書込番号:19475265
0点

tanettyさん、LUCARIOさん
DiXiM Play Android での SD カード持ち出しですが、実際にやってみたところできました。
内蔵メモリへの持ち出しよりちょっと遅いような印象があります (気のせいかもしれませんが)。
持ち出してみたのは例の NHK ニュースですが、当然ながら持ち出しても Android 版では副音声に切替はできません :-)
なお、持ち出し番組一覧では、内蔵メモリにあるものと SD カードにあるものが混在して表示されますが、それぞれの番組がどちらのストレージに保存されているのかは一覧画面や番組詳細情報などではわかりません。
ES ファイルエクスプローラー等でいろいろ探すと、隠しフォルダ内にそれらしいファイルがあることはわかりますが、番組名で保存されていないため (0 などの名前のファイルになっている)、やはり判断できないですね。
あと、ダウンロード時にも SD と HD の選択ができるのですが、とりあえずの確認のために SD でやってみましたが、あとで HD の方もダウンロードしてみます。
書込番号:19475266
0点

>shigeorgさん
>>DiXiM Play Android での SD カード持ち出しですが、実際にやってみたところできました。
ありがとうございます!!!
>>なお、持ち出し番組一覧では、内蔵メモリにあるものと SD カードにあるものが混在して表示されますが、それぞれの番組がどちらのストレージに保存されているのかは一覧画面や番組詳細情報などではわかりません。
なんかビミョーに不便ですね...。
>>あと、ダウンロード時にも SD と HD の選択ができるのですが、とりあえずの確認のために SD でやってみましたが、あとで HD の方もダウンロードしてみます。
ありがとうございます。shigeorgさんからのご回答を待ってから、比較表に項目を追加させていただきます。
書込番号:19475293
0点

HD での持ち出し・再生も問題なくできました。
3 倍録画でも 30 分で 1.4GB あるので、さすがにそれなりの時間がかかります。
ところで、LUCARIOさんがこだわっていらっしゃる 1080 なのか 540x2 なのかですが、8 インチタブレットの Asus MeMO Pad 8 の 1280×800 の画面だと、画像が縮小されてしまうためあまり違いはわかりませんが、10 インチタブレットの F-02F の 2560×1600 の画面では拡大されるため、小さい文字などのところでその違いは顕著に出てしまいました。
(アニメ番組の ED のスタッフロールでその差がよくわかります)
確認してみたのは、いずれも持ち出し番組じゃなくて、録画番組のストリーミング再生で、sMedio と DiXiM Play (MeMO Pad 8) または DiXiM Player (F-02F) で比較してみました。
また DiXiM では SD 画質での再生も見てみましたが、やはり MeMO Pad 8 ではそれなりの画質で十分鑑賞に耐えると思いますが、F-02F では HD (540x2 ですが) と SD の差はしっかりありました。
あと、画面が小さければ違いは分かりにくいかなと思って、5 インチスマフォの F-04G (2560×1440) でも確認してみましたが、画像が拡大されているのに sMedoi と DiXiM Player (HD) の差はそれほど大きくは感じませんでした (それでもやはり sMedio の方が文字が綺麗です)。
書込番号:19475440
2点

shigeorgさん
ご確認ありがとうございました。
表に項目を追加するにあたり、表記上の問題で教えていただきたいことがあるのですが...。
shigeorgさんもLUCARIOさんも、SDやHDという用語を、フツーにお使いなっています。
実は私は、このコトバがどうもピンと来ず、それって結局、何ピクセルx何ピクセルのことだろう?と毎回わからなくて、文脈から読み取っています。(いちおうSDは縦480、HDは縦1080なのかな...となんとなくレベルではわかるのですが)。
さらにいうと、SDといったときに、SDカードのSDとゴッチャになりやすいという弊害もあります。(私はいつも混乱します)。
なので、自分としては、別のわかりやすいコトバを使いたいなぁ、と思っています。ただし、SD/HDのが、より一般的に普及して、シロウトでもピンとくるコトバなんだ、というお話であれば別です。
...とはいっても、わかりやすさと正確さを両立するような、よいコトバが私には思い浮かびません。
いちおう、自分として考えたのは、こんなコトバです。
「持ち出せる番組の解像度(縦)」
〇選択可
△480固定
×1080固定
ですが、LUCARIOさんもおっしゃるように、1080といったとき、そのなかには1080pとか1080iがあるわけですよね。
・pはプログレッシブで全部なぞる。
・iはインタレースで1本おきになぞる。
・なので、1080iは540pと同等。
こんな↑理解をしてますが、これも毎回「iとp、どっちがどっちだったけ?」とわからなくなります。
さらにいうと、こんな(↓)とこまで含めると、結局、なんて書けばいいのか、私にはさっぱり見当がつきません。
・sMedioは1080p?
・DiXiM Playは1080p と 1080i のどっち?
前置きが長くなりました。以上を踏まえたうえで、2点質問させてください。
@SD、HDというのは、一般人にもわかるコトバですか?
Aもしそうでない場合、他にいいコトバはないですか?
(最終的に、一般人がわかりすいコトバにしたいです)。
書込番号:19475528
0点

tanettyさん
SD、HD についてですが、私もその場のノリで使っていたりするので間違えている場合もあります。
例えば、[19475440] では単純に HD と書いてしまっていますが、1080i or 1080p を想定していたので、正しくは「フルHD」と書かないといけないようですね。(フルHD も HD の一部ですが)
参考: http://osusumehulu.com/?p=1267
(動画配信サービスでの用語についてですが、テレビの録画番組の配信等も同様でしょう)
あと、SDカードとの混同についてですが、私は多くの場合は文脈的に区別できると思っていたりします。でも確かに混乱を避ける方がよいでしょうから、その場合は上記のリンク先のように「SD画質」とか「HD画質」「フルHD画質」といった用語を使うのもありでしょうか。
「SD解像度」「HD解像度」というのも思いつきましたが、SD/HD の D が Definition の略で、「解像度」と訳されることもあるようなので、「SD解像度」だと「標準解像度解像度」になってしまいますね...
書込番号:19475588
1点

shigeorgさん
ありがとうございます。SD/HDというコトバを用いるのだとすると、
「持ち出せる番組の画質」
〇選択可
△SD画質固定
×HD画質固定
あたりですかねぇ、妥当なところは。でも、悩ましいですね。
TVで番組を見る分には、高画質のがよい...とされます。ところが、タブレットやスマホに持ち出す場合、画質だけでなく、容量や持ち出すための時間が重要なため、逆にSDのが扱いやすいのカナ、と私は考えてます。そういう意味で「SD画質固定」は「△」が、「HD画質固定」は「×」がよいと考えています。なんですが、この〇△×の並びだけを見ると、パッと見SDのが画質がイイ、と勘違いする人もいるような気がしてきました。
とすると、最初に上げたこの↓ほうが、勘違いしにくいのカナ...とも思います。悩ましい...。
「持ち出せる番組の解像度(縦)」
〇選択可
△480固定
×1080固定
SD/HD, 480/1080以外に、なんかいいコトバってないですかねぇ。「高画質・大容量」「中画質・中容量」だと、字が入りきらない気もするし...。
書込番号:19475633
0点

D1 480i
D2 480p
D3 1080i
D4 720p
D5 1080p
↑いまさらコレもないですかね。
書込番号:19475679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
ご意見ありがとうございます。
D1, D2...というのは、実は私、初めて聞きました。私が不勉強なだけですかね...。
書込番号:19475688
0点

最近じゃD端子を使う機会もホトンドなくなりましたしね。
SLINGBOXなどを使う関係でD端子やコンポーネント端子を使っていますが、最近じゃWIN版のsMEDIOの持ち出し機能に取って代わられました。
書込番号:19475754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較表Androidの第8版です。
・項目「SDカードへの番組持ち出し可否」を追加しました。
・項目「持ち出せる番組の解像度(縦)」
>LUCARIOさん
>shigeorgさん
>ずるずるむけポンさん
ご協力ありがとうございました。結局、「480のみ」「1080のみ」「選択可」という表記にしました。
書込番号:19475876
0点

tanettyさん
いつも表の作成ありがとうございます。
いまさらの意見になってしまいますが、「SD カードへの持ち出し可否」は、「持ち出し可否」にまとめてしまって、「○内蔵/SDカードに可」「△内蔵にのみ」「×」という感じにするのはいかがでしょうか?
書込番号:19476280
1点

比較表Androidの第9版です。
・項目「SD カードへの持ち出し可否」と項目「持ち出し可否」を、1項目にまとめました。
>shigeorgさん
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19476459
0点

>tanettyさん
比較表更新お疲れ様です。
解像度の件ですが、
>・なので、1080iは540pと同等。
これは違いますよ。1080iは縦に1080本の線があり、1/60秒ずつ偶数フィールド、奇数フィールドが交互に届くので
表示側で補間しながら描画します。(全く補間を行わないと横縞状にチラついて見えます←昔のテレビ状態)
540pは縦に540本の線しかありません。1/30秒ずつ一度に届くので、補間しなくてもちらつきません。
>・sMedioは1080p?
>・DiXiM Playは1080p と 1080i のどっち?
どちらも1080iです。読み込んでいる映像ソースはそれしかないので。
これをどう補間するか(i/p変換と呼んだりもします)で、両者の違いがありますね。
sMedioはほとんど補間をしてないですね。偶数フィールドと奇数フィールドを単純に交互に重ねている印象です。
こんな感じ。チラつきこそしないのですが、映像に動きがあるとそこに横縞が見えてしまいます。
------------------------------------
■■■
□□□□
■■■■■
□□□□□□
------------------------------------
一方DiXiM Playは(Xperia標準ビデオも)、偶数か奇数か、どちらのフィールドだけを読み込んで縦に伸ばしている印象。
こんな感じですね。
------------------------------------
■■■
■■■
■■■■■
■■■■■
------------------------------------
横縞は無いのですが、明らかに縦が粗くなります。(これが540p相当と書いた所以です。)
上でshigeorgさんも書かれていますが、スタッフクレジットなどで如実に違いが分かりますよ。
そんな所まで拘るか!という気も我ながらしなくもないのですが、やはり精細な画質に目が慣れてしまうと、もう戻れません。
そもそも、良く言われる話ですが人間の目は水平方向の解像度には甘く、垂直方向に敏感なんです。
(だから地デジの横解像度が1440ピクセルしかなくても気にならなかったり、旧torneの3倍録画データに至っては
横720ピクセルまで減らして超解像でごまかすという技術が使えてたんですね。)
見る映像、絵柄にもよりますが、縦が実質540本しかないと、あからさまに「粗い」と感じてしまいます。
書込番号:19476501
0点

LUCARIOさん
なるほど! よーーーーーーーくわかりました。ありがとうございます!
>>表示側で補間しながら描画します。
特に、この(↑)根幹部分を、まったく知りませんでした。クライアント側でうまいことやってる...ということなんですね。へー。めっちゃ勉強になりました!
書込番号:19476574
0点

教えていただきたいのですが...。
iOS版のDiXiM Playでも、1080で持ち出せるのでしょうか?
比較表のiOS版にも、項目「持ち出せる番組の解像度(縦)」を追加しようと思います。
書込番号:19476584
0点

tanettyさん
iOS 版 DiXiM Play では、持ち出し番組の画質を選択することはできず、720x480 固定のようです。
設定の中に持ち出し時の品質の自動選択という項目があり、これをオフにすれば選択できるという説明になっていますが、オフであっても nasne の場合は選択できずに勝手に 720x480 の番組がダウンロードされます。(オンにしても同じ)
この動作は DiXiM Play の他、DiXiM Digital TV for iOS、DiXiM Play SE、テレプレで同様でした。
書込番号:19477278
0点

比較表iOSの第8版です。
・項目「持ち出せる番組の解像度(縦) (480/1080)」を追加しました。
>shigeorgさん
ご協力ありがとうございました。DiXiM Playで、
iOS版 → 480のみ
Android版 → 1080/480から選択可
ということですが、iOS版で機能制限したのは、SDをそもそも挿せないから、誤操作で容量を食わないよう、そうしたんですかねぇ...。うーん、でもそれならフツー、設定画面自体を殺しておきますよね。OS別に画面が違うと、(開発元から見て)管理がややこしいから...という理屈もわからないではないですが、いまひとつ納得しかねる仕様です。
書込番号:19478688
0点

>shigeorgさん
DiXiM Playの料金体系について、教えていただけないでしょうか。以前にお書きいただいてたような気もするのですが、探しあてることができませんでした。
DiXiM Playは、デジオン社が管理する「DiXiM ID」なるアカウントで、使用可否を判断しているかと思います。仮に、ひとつのDiXiM ID「A」で、次の8台を使いたいとします。
・iOS機×5台.................DiXiM IDは「A」。AppleIDは5台とも同じ。
・Android機×3台..........DiXiM IDは「A」。Googleアカウントは3台とも同じ。
この場合、月額費用(税抜)としては、いくらかかるのでしょうか?
(a) 800円。(1台ごとに100円)。
(b) 200円。(OSごとに 100円。iOS版5台で100円。Android機3台で100円)。
(c) 100円。(DiXiM IDが「A」ひとつなので)
あ。あくまで、「各端末において、初期設定時以外ライセンスの出し入れはしない」という前提で、ご回答をお願いいたしたく候。
書込番号:19478732
0点

>shigeorgさん
ちなみに、上の質問の意図は、「場合によっては比較表への表記を変える必要がある」です。
現状「108円/月」としてますが、もし(a)だった場合、「108円/月・台」にしたほうがいいカナ...と思った次第です。
書込番号:19478796
0点

tanettyさん
> DiXiM Playの料金体系について、教えていただけないでしょうか。
> (a) 800円。(1台ごとに100円)。
です。
DiXiM Play は使い始める時にライセンス (100円/月) を買って「アクティベーション」をします。これによって、アクティベーションした機器とライセンスが紐付けられ、そのライセンスは他の機器では使えなくなります。
ただし、年間 10 回まではライセンスを他の機器に移動できます。(毎年 4/1 に移動回数がリセットされ、また年間 10 回移動できます)
ライセンスは OS ごとに管理されているようなので、例えば Android 用の DiXiM Play ライセンスの場合 10 回移動できるのは Android 機器のみということになります。
その移動処理が面倒な場合は各機器ごとにライセンス (100円/月) を買うことになるわけです。
ちなみに、特定 NAS 用の DiXiM Play SE も同様にライセンス管理されていて、最初の 1 台分については特定 NAS を購入するとその NAS 内に各 OS 用のライセンスキーが 1 つずつあってそれを使えますが、それ以後は追加ライセンスを買うことになります (こちらは月額制ではなく、買い取り価格です)。
こちらも年間 10 回のライセンスの機器変更ができます。
なお、I-O Data のチューナー製品 BCTX3 等用のテレプレアプリは、無料でダウンロードして何台にでもインストールできます。(Android も iOS も Windows も)
書込番号:19479640
1点

tanettyさん
> DiXiM Playは、デジオン社が管理する「DiXiM ID」なるアカウントで、使用可否を判断しているかと思います。
DiXiM ID についてですが、それは「Digion のサービスを利用するための ID」でしかなく、DiXiM Play 等の使用可否を直接 DiXiM ID で行っているわけではありません。
DiXiM Play の使用可否は、先に書いたように「購入したライセンス」で管理しています。もちろん、そのライセンスを購入するためには DiXiM ID を持っていないといけないわけですが。
Apple ID とか Google アカウントだと、アプリの購入履歴が直接紐付いていて、同じ ID/ライセンスを使っている限り、複数の機器でもその購入履歴が有効になって、複数台の機器にアプリをインストールできるわけですが、DiXiM ID はそこまで親切ではないですね...
まあ、Andorid や iOS アプリでも、機器一台ごとにライセンス管理をしているものがあるのかもしれませんが。
あ、そういう意味ではまさに DiXiM Play がそういうアプリですね...「ダウンロードは無料だけど、使うためのライセンスは別に管理されている」ということですね。
書込番号:19479703
1点

比較表、Androidの第10版と、iOSの第9版です。
・DiXiM Playの料金について、(1月ごとだけでなく)端末ごとにかかることを明記しました。(108円/月・台)
>shigeorgさん
ご教示くださり、誠にありがとうございました。
なかなか世知辛い世の中ですね。というか、デジオンの課金方法が、ちょっとヤです。月額ってだけでも(私の)許容範囲外なのに、端末台数分とるなんて、ヒドすぎる...。うーん、コレでホントに売れるんでしょうか。
書込番号:19479731
0点

tanettyさん
> 端末台数分とるなんて、ヒドすぎる...。
いやあ、Windows のソフトを知っている身とすれば、「まあ、普通だよねぇ」と思ってしまいます。
ほとんどのソフトが「1 台にのみインストールして利用可能」というライセンスですから。(MS Office は 2 台まで可能ですけどね)
しかも、スマフォ・タブレットアプリに比べればかなり高額なのにですよ (1 万円なんて当たり前の世界ですから)。
> うーん、コレでホントに売れるんでしょうか。
「(月額) 100 円でいいんだ!すげー」という人もそれなりにいるのではないかと...
特に Android 版は、これまでバンドルアプリか、特定機器を買わないと使えなかったのが、普通に買えるようになったので、DiXiM Player 系に興味があった人は「買ってみよう」という人もいると思います。
以下は雑談ですが、Windows ソフトの値段を知っている身としては、スマフォやタブレットのアプリを作っている人って、利益はあるのかなと心配になります。
数百円が「高い」と思えてしまう世界で、それほど高い値段はつけられないでしょうし、しかも競合アプリがある場合もあるでしょうし。
もちろん、パソコンよりは市場は広いでしょうし、価格が安い分、買う人も多いとは思いますが。
書込番号:19479888
1点

>shigeorgさん
なるほど、たしかに Windows だと、そういう料金体系ですよねぇ。
Android や iOS に慣れすぎてしまったようです ^_^
書込番号:19480556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのブルーレイ機とアイフォンのTVSVを使っていますが、疑問があります。
2か月だったかで「期限切れ」になるアプリとブルーレイ機の紐付です。
私はいつも自宅のネットワークを使って互いを結び付け色々な作業をしています。それにもかかわらず「あと〇日で期限切れになるので同じネットワーク内で接続して・・」と言った警告が出てきます。
今回は期限が迫ったこともあり一旦設定を解除し、すぐに再設定しました(意味わかりますか?)。それによってまた期限がリセットされたようです。
疑問はなぜこのような警告が出るのか?です。
アイフォンのTVSVでの視聴はほとんどしません。やるのは録画消去とMLPへの持ち出しのためにソニー機を起動させる程度です。
よろしくお願いします。
書込番号:19486764
0点

snooker147さん
TV SideViewのヘルプ↓を見ると
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/faq/faq40.html?notify
こう↓書いてあります。
「モバイル機器をレコーダーと同じホームネットワークに接続し、TV SideViewで、録画番組リストまたは予約リストの表示や、家じゅうどこでも視聴を行っていただくことでも、自動的に有効期限が更新されます。」
snooker147さんは、録画消去をTV SideViewでちょこちょこなさってるんですよね?
だとしたら、その際、「録画番組リストの表示」をなさっているということであり、上記要件に該当するため、「自動的に有効期限が更新」されるハズです。
つまり、更新されてないのは、仕様「外」の動きということになります。
というわけで、ソニーに問い合わせるのが、最良の策のような気がします。
...と言いつつも、shigeogさんがご登場になって、「いや、これはこういうことなんだよ」と、池上彰さんのように正確かつ分かりやすく解説してくださることを、ひそかに期待しております(笑)。
書込番号:19486812
1点

私、TV SideView はあまり (というかほとんど) 使っていないのですよねぇ。何かの動作確認をする時 (クチコミで話題に出て確認する時 :-) くらいしか使わなかったりして :-)
snooker147さんからの追加情報を待つ方がよいように思いますが、可能性としては以下のような感じでしょうか。
・TV SideView もしくはソニーレコーダーのバグ (または「相性」)。
・snooker147さんが番組削除操作をされる際に、実は家庭内 LAN に接続していなくて 3G/LTE 接続だった。
・snooker147さんは番組削除は実は TV SideView では行っていない (別アプリ等を使っている)。
書込番号:19487723
1点

shigeorgさん
shigeorgさんに実際にご登場いただいて、恥ずかしいやら、申し訳ないやら。
あるとすると、挙げていただいた3つの可能性ぐらいですよね...なるほどです。
書込番号:19489093
0点

>tanettyさん
>shigeorgさん
>・TV SideView もしくはソニーレコーダーのバグ (または「相性」)。
うーん、あり得ますかねえ。
>・snooker147さんが番組削除操作をされる際に、実は家庭内 LAN に接続していなくて 3G/LTE 接続だった。
んなことは無い!です(笑) 間違いなく同じネットワークです。
>・snooker147さんは番組削除は実は TV SideView では行っていない (別アプリ等を使っている)。
他のアプリでソニー機の番組削除ができるのでしょうか?もしもMLPでできるのならばサイコーです。
念のため私のしている操作を順番に書いておきます。
・iPadにてwifiに接続
・TVSVでソニー機の録画番組を表示させる(起動に時間がかかります)
・不要な番組の削除
・おもむろにMLPを起動。持ち出し番組移動
こんな感じです。そうそう他に不思議な点がありました。TVSVからリモート視聴?しようとすると同一ネットワークで設定してから操作してください、みたいなエラーになることがあります。私は持ち出し視聴しかしないので気にしないでいましたが。
何かわかりましたらアドバイスお願いします。
書込番号:19492246
0点

snooker147さん、みなさん
昨夜からいろいろ実験してみて、snooker147さんのところで実際にそういう状況になっていたのかどうかは置いておいて、家の Wi-Fi 環境で TV SideView で録画番組一覧表示をしても、外出先視聴の期限が更新されない場合があることを確認しました。
我が家にはソニーレコはないので nasne と iPad2 で試してみたのですが、その状況は、
・nasne 側で外出先視聴機器の登録が外れている。(でも iPad2 の TV SideView の方は外出先視聴の登録状態のまま)
です。
この状況でも、iPad2 を家の Wi-Fi に接続して、TV SideView で録画予約一覧や録画番組一覧の表示 (最新状態への更新)、録画番組の再生視聴などは普通にできます。
でも、何をしても外出先視聴の期限は更新されませんでした。(nasne 側の登録が外れているので当然と言えば当然ですね)
なお、nasne 側でも正常に外出先視聴の登録がされている状態で試した時に、録画予約一覧画面を表示&最新状態に更新するだけでは、外出先視聴の期限は更新されませんでした。
録画番組一覧表示をすれば更新されましたが、このあたりソニーの説明とは微妙に違っていますね。これが nasne だからなのか、我が家の nasne もしくは TV SideView 固有の不具合なのかはわかりませんが。
nasne 側で外出先視聴登録が外れている状態だと、当然ながら外出先 (家の Wi-Fi ではない状態) では録画予約一覧や録画番組一覧の表示をさせようとしても、「nasne に接続できない」というエラーが出ます。(ましてや再生視聴はできません)
ただし、そのエラーメッセージには登録云々ということは書いてないので、nasne にアクセスできない原因はそれだけでは特定できないでしょうね。(ネットワークの不具合とか、途中の機器の不具合とかいろいろ可能性はあるので)
私は複数の機器の複数のアプリで nasne の外出先視聴登録をしていますが、nasne で登録できるのは 6 アプリまでなので、いろいろな実験のために :-) nasne HOME で外出先視聴を手動で外すことがよくあります。
その際、nasne 側で登録を外しても、該当する機器のアプリ側にはその情報は反映されないので、アプリ側ではまだ登録状態のままということになるわけですね。
そのような不整合状態になっているかどうかを確認するには、iPad2 の TV SideView 側だけでは判断できず、nasne HOME にアクセスして、nasne 側の登録状況 (どの機器のどのアプリが登録されているか) も合わせて確認しないといけませんでした。
snooker147さんのところで今回起きた事が、類似の原因なのかどうかはわかりませんが、とりあえずそういう状態が起きる可能性があるということをご報告しておきます。
書込番号:19495695
1点

snooker147さん
> TVSVからリモート視聴?しようとすると同一ネットワークで設定してから操作してください、みたいなエラーになることがあります。
ということは、先に書いたような状況 (ソニーレコ側での登録が外れていた) になっていた可能性がありますね。
TV SideView での外出先視聴期限については、左上のメニューボタンの「設定」→「機器設定」で表示される機器一覧の当該機器をタップすると確認できます。
今の時点ではすでに正常に登録されている状態に戻っているので、家で録画番組一覧を表示させたりすれば、外出先視聴期限が MAX の 90 日先の日付時間表示になるはずです。
もしもうしばらくして、なにかおかしなことが起きていそうなら、家での TV SideView の操作をした際に、外出先視聴期限が本当に更新されているかどうかとか、さらにはソニーレコ側での登録状況を確認してみるとよいかもしれません。
書込番号:19495715
2点

>shigeorgさん
真の登録状況は端末側とレコーダー側の両方を見ないと安心できないってワケですね!
非常に参考になります。あとでキチンと確認しておきます。
大変お世話になりました。ありがとうございます。
書込番号:19495788
0点

>shigeorgさん
ソニー機側でクライアント機器の登録状況を確認したところ面白いことがわかりました。
私はアイパッドにTVSVとMLPを入れて主にTVSVはソニー機起動+録画削除、MLPは持ち出し専用としています(MLPには起動と削除機能がないため)。ですがソニー機側には「TVSV」がとして登録されているだけでした。つまりMLPからアクセスしてもソニー機は「TVSV」として認識するのかなあと。もっともmacアドレスは共通ですから単にクライアント名称として表示しているだけかもしれませんが。
また昨日気付いたのですがTVSVで再生すると紐付の期限がその時から3か月後で表示されます。今までとは違った動きです。ソニー機でアイフォンとアイパッドがクライアント機で認識されていることと関係ありますね。これが正しい動作なのですね。
おかげで仕組がよく理解できスッキリしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19498971
0点

snooker147さん
> ですがソニー機側には「TVSV」がとして登録されているだけでした。つまりMLPからアクセスしてもソニー機は「TVSV」として認識するのかなあと。
それは違います。
レコ−ダーや nasne 等に「登録」 (や定期的な期限更新) が必要なのは、「リモート視聴」についてだけです。(nasne の場合は「エニイタイムアクセス」も登録が必要かな?)
どのようなアプリでも、宅内の Wi-Fi から番組の操作 (視聴や削除、持ち出し等) をするだけなら、登録等は一切不要です (そのための登録機能もないですし)。
ちなみに、MLP for DTV はリモートでの視聴機能はありません。
> これが正しい動作なのですね。
そうですね。
Wi-Fi 経由でアクセスすれば自動的に更新されるのが本来なので、snooker147さんのような使い方をされていれば、知らないうちに期限が来てしまうということはないとは思います。(3 ヶ月以上番組削除をしない場合は別ですが :-)
書込番号:19499671
1点

>shigeorgさん
>レコ−ダーや nasne 等に「登録」 (や定期的な期限更新) が必要なのは、「リモート視聴」についてだけです。
あ!そうでしたね。
これで理解できたと思います。重ねてのご回答ありがとうございました!!
書込番号:19501364
0点

>snooker147さん
>shigeorgさん
もしかしたらソニーの言うことが間違っていて、TV SideViewの有効期限は、録画番組一覧表示や番組削除では更新されず、番組再生で初めて更新されるのではないか。
そう疑って実験してみたら....ソニーが合ってました。録画番組一覧を表示しただけで、ちゃんと更新されます。うーん。なんでしょうねぇ。
▼実験内容
@Xperiaでnasne HOMEを開き、iPod touchのTV SideViewの有効期限を確認。([メディアサーバ設定]-[クライアント機器管理])
AiPod touchのTV SideViewを開き、録画番組一覧を表示。
BXperia上でnasne HOMEを開き、iPod touchのTV SideViewの有効期限を確認。→@で確認した日付から更新されていた。
書込番号:19501382
1点

tanettyさん
Android 版アプリの一覧の外部出力についての追加・修正情報です。
まず DiXiM Play の Miracast および MHL の映像・音声出力はできませんでした。(外部出力には対応していない旨のメッセージが出る。実際に試したのはDiXiM Play の兄弟アプリである DiXiM Play SE およびテレプレですが、DiXiM Play でも同じだと思います)
ただし上位アプリであるバンドル版の DiXiM Player ではいずれもできます。(ただ、Miracast の方は受信機が Amazon の Fire TV Stick だったためか音声が出ませんでした。普通の Miracast 受信機・アダプターなら出るのかもしれません)
次に、sMedio TV Suite ですが、我が家の環境では Bluetooth 音声出力ができました。(F-02F からの BT 送信を Amazon BT スピーカーおよび、BTTC-200X 送受信機 (受信機モード) + イヤホンで受信して確認しました)
sMedio TV Suite の Miracast 出力も、DiXiM Palyer と同様に映像は出たのですが音声が出ない状態です。こちらも Fire TV Stick でなければ音も出るのかもしれません。
また、sMedio TV Suite の MHL 出力ができることも確認しました (MHL -> HDMI アダプタケーブル経由ですが)。
ちなみに、Fire TV Stick のミラーリング受信機能 (Miracast 対応機器からミラーリング可能) は、かなりセンシティブで、接続がうまくいかなかったり、勝手に機能が停止したり、あげくはいきなり Fire TV Stick が再起動してくれるというのが何度も起きます。
あと、無線 LAN が 5GHz モードだとどうも応答してくれないようで、2.4GHz だとなんとか接続できました。(無線 LAN 親機経由での接続になります)
書込番号:19514526
1点

Android比較表の第11版です。
▼更新内容
次のとおり更新しました(更新前→更新後)。
・DiXiM Play
- Miracast ? → ×
- MHL ? → ×
・sMedio TV Suite
- Bluetooth × → ○
- Miracast ×? → △映像のみ
- MHL ○? → ○
>shigeorgさん
貴重な情報、ありがごとうございました。m(_ _)m
書込番号:19514856
0点

>shigeorgさん
基本的なことを教えていただきたいのですが、
>>Fire TV Stick
は、Androidから見ればMiracast受信機だ...ということなのでしょうか。
てっきり FireOS 機でしか機能しないのかと思ってました (FireOS が Android ベースなのは理解しているつもりですが)。Fire TV Stick に対して Android 機からでも Miracast 送信できるのであれば、お買い得な機械???と言えるのでしょうか。(Miracast系の機械については無知です)。
書込番号:19514897
0点

tanettyさん
> >>Fire TV Stick
> は、Androidから見ればMiracast受信機だ...ということなのでしょうか。
そうです。
私も以下のクチコミ質問を見て、「え?スマフォから Fire TV に出せるの?」と思ってやってみた次第です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005886/SortID=19453031/#tab
それで「Fire TV ミラーリング」で検索したら Amazon の以下のページがヒットして、Miracast で出力できるということを知ったのでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201453020
ただ、先の書き込みに書いたように、結構不安定で困りものです (接続ができて、画面が表示されてしまえば比較的安定して動作するのですけどね)
あと、上記ページに「端末によって、音声をサポートしていない場合があります。」と書いてあるので、画面が出るアプリで音が出ないのは Fire TV だからの可能性が高いと思っています。
なお、上記ページの「ヒント」に iOS 端末の話も載っていますが、こちらは Fire TV 標準の機能の話ではなく、AirPlay 受信アプリを入れれば対応するという話です。
で、それも興味があったので有料アプリ (AirReceiver) を入れて動かしてみたところ、こちらはあっさりと iPad2 からミラーリングできました。
ただし、さすがにどの iOS アプリも nasne 番組 (に限りませんが) の再生画面のミラーリングはできませんでしたがけどね。(でも、DiXiM 系の 2 つのアプリは、画面は出ないけど音だけは (Fire TV 経由で) TV から出ました)
書込番号:19515548
1点

>shigeorgさん
詳しく教えてくださって、ありがとうございました!!
Miracast受信機にもAirPlay受信機にもなるなんて、なかなかオモシロそうな機械ですね。5千円と安いし。ほしくなってきちゃいました。ただ、AppleTVをすでに持ってますので、悩むところです。
書込番号:19515622
0点

tanettyさん
個人的には、Amazon プライムビデオが標準で見られるし、対応アプリを入れればニコニコ動画が見られるし、無理矢理アプリを入れれば dアニメストアのアニメも見られるのが Good です。
まあ、PC やスマフォ・タブレットを TV に接続すればいいじゃんと言われれば、その通りなんですけどね。
書込番号:19517714
1点

>shigeorgさん
なるほどぉ。なかなか遊べそうなオモチャですねぇ。購入を前向きに検討してみようかと思います。懇切丁寧に教えてくださり、誠にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19517825
0点

今回の件をきっかけに、Fire TV 以外の Miracast アダプタ (受信機) について興味が出てきたのですが、Amazon のレビュー等を見ていると結構スマフォやタブレットの機種によって相性があるようで、自分が持っている機器で安定して動作するかどうかは、実際にやってみないと分からないようです。
とはいえ、安くても 3,000 円くらいするし、それなりの評価があるものは 6,000 円〜 と少々お値段がするので、気軽に「試しに買ってみよう」というのには決断がつきませんねぇ。
そんな中マイクロソフトのワイヤレスディスプレイアダプター (Miracast 対応) というのが 6,000 円強であるということで、さすがに MS 製品ならしっかりしているだろうと思って、ほぼ買うところまでいったのですが、あらためてレビュー等をよーく読んだら、HDCP 未対応 (対応不十分) で、デジタル番組は出せないらしいということで、振り出しに戻りました。
次点候補はエレコムの LDT-MRC02 ですが (HDCP OK)、接続できないとか、動画再生が不安定等のレビューもあり迷っています。
さて、今回いろいろ調べていて、自分が誤解していたことがあることが分かりました。
1.
[誤] Fire TV とスマフォ・タブレットの Miracast 通信は、無線 LAN 親機経由で行っている。
[正] Miracast は Wi-Fi Direct 経由でしか通信できず、Fire TV とスマフォ・タブレット間も通常の無線 LAN (親機経由) とは別に Wi-Fi Direct で通信している。
2.
[誤] スマフォ・タブレットが通常の Miracast アダプタと通信している最中に、通常の無線 LAN 通信はできない (LAN デバイスやインターネットサイトとの通信はできない)。
[正] スマフォ・タブレット機種によってはできるものも多い。(通常 Wi-Fi と Wi-Fi Direct 通信を同時に行える)
参考: http://d.hatena.ne.jp/RC3/20130831/1377946851
3.
[誤] Wi-Fi Direct はレコーダーやテレビ等が持っている普通の無線 LAN 親機・子機機能のことであり、子機側から親機側への接続は通常の無線 LAN と同じ方法となる (SSID と暗号化キー等で接続する)。
[正] Wi-Fi Direct は通常の無線 LAN をベースに接続方法を簡易化したもので、子機側に専用の Wi-Fi Direct 機能があれば、Bluetooth と同じように、「接続先デバイスを探して接続 (ペアリングのような感じ) する」だけでよい。(表示されるデバイスは、Wi-Fi Direct 対応機器だけ)
2. は nasne の再生画面を Miracast 経由でテレビに出そうとする場合に必須な機能ですが、私のタブレットの DiXiM Player や sMedio TV Suite から Fire TV Stick に再生画面を出せたのは 1. の誤解のように無線 LAN 親機を介して通信しているからだと思っていました。
でも、実際はタブレットと nasne は無線 LAN 経由だけど、タブレットと Fire TV Stick 間は Wi-Fi Direct 通信だったのですね。
であれば、通常の Miracast 受信機が Fire TV とは違って Wi-Fi Direct にしか対応していなくても問題はないということですね。
あと、1. についてですが、実は Fire TV も無線 LAN の親機電波を出している (SSID もちゃんとある) ことを認識していたのですが (スマフォやタブレットの無線 LAN 一覧に出てくる)、Fire TV の設定項目に無線 LAN 親機関係のものがなくて、どうやって接続するのか謎でした。
が、これって Wi-Fi Direct (Miracast 等) 専用だったのですね。なので無線 LAN 親機関連の設定がなくても Wi-Fi Direct 子機 (今回は Miracast 機能を持つタブレット) とつなげることができるのですね。
書込番号:19529563
2点

>shigeorgさん
貴重な情報、ありがとうございました!
shigeorgさんの挙げてくださった3つの誤解ですが、ぜーーーんぶ私、誤解してました(笑)。
MiracastはAirPlayのAnrdoid版である、と勘違いしてました。
実際には、原理・使い勝手ともに、AirPlayというよりBluetoothに近い、ということなんですね。へー。
勉強になりました。教えていただいて、本当によかったです!
書込番号:19530382
0点

tanettyさん
> MiracastはAirPlayのAnrdoid版である、と勘違いしてました。
> 実際には、原理・使い勝手ともに、AirPlayというよりBluetoothに近い、ということなんですね。へー。
私の書き方が分かりにくかったかと思いますが、「MiracastはAirPlayのAnrdoid版である」という認識の方が正しいと思います。
Bluetooth の話を出したのは、(Miracast の通信部分を担当している) Wi-Fi Direct が普通の Wi-Fi と違って、「事前に SSID や暗号化キーを使って接続しておく」ということをしなくても、「必要になったらその場で相手を探して接続し、使い終わったら切断する」という使い方が想定されているようで、それが Bluetooth の考え方に近いかなと思ったからです。
で、Miracast と Wi-Fi Direct という技術 (用語・概念) は同じレベルのものではなく、「基本的な通信」は Wi-Fi Direct が担当し、「その上での映像や音楽の配信」というサービス・アプリケーションの部分が Miracast になります。
一方 AirPlay もそういう意味では「音楽や映像の配信」の部分を担当していて、それを支えるのが Wi-Fi や有線 LAN となります。
ちなみに、映像・音楽配信ということでは、DLNA も Miracast や AirPlay と似ていると言えるかもしれません。(ただ、DLNA は LAN の通信技術から映像・音楽配信までの全体を含めたものなので、そういう意味では同じには扱えないですけどね)
もちろん、DLNA, Miracast, AirPlay はそれぞれ細かいところで違いがあるので、単純に「同じ」とは言えませんけどね。
例えば、Miracast はあくまで「必要になったら Wi-Fi Direct を使って無線 LAN 接続を随時行う (相手と直接接続しかできない)」のに対して、AirPlay や DLNA は「事前に無線/有線 LAN で接続してあることが前提」というところが基本的な考え方として違うでしょうか。
(音楽・映像配信ということと、その前提となる LAN 通信状態について、Miracast は連動していて、AirPlay, DLNA は基本的に独立ということですね)
なお、今調べていて知ったのですが、従来の AirPlay は「事前に Wi-Fi/LAN 接続されているのが前提」だったのですが、その後「P2P AirPlay」というのが登場して、「使いたくなった時に Wi-Fi 接続する (AirPlay と LAN 接続が連動する)」という Miracast のような使い方もできるようになったそうです。(ただし、対応している機器は新しい ApplaTV などに限られるようですけどね)
書込番号:19531960
1点

shigeorgさん
いつもお世話になっております。
懇切丁寧なご説明をいただき、誠にありがとうございます。めっちゃ勉強なりました。
「P2P AirPlay」というのは、初めて知りました。そんなのがあるんですね。
書込番号:19532895
0点

昨日東京出張があり、時間が少しあったので秋葉原のヨドバシカメラに行ったら、Miracast アダプタ 2 種類を実際に接続して試せるようになっていたので、自分のスマフォ (F-04G) で試してみました。(接続して、DiXiM Player の持ち出し番組を再生してみようとした)
ものは、プリンストンの PTW-MA1 と、Actiontec の ScreenBeam Mini2 でした。
PTW-MA1 は何度やってもスマフォからの接続ができませんでした。スマフォ側では「接続中」の表示になるけど、PTW-MA1 側では待ち受け状態のままで、相手から接続されようとしているといった状態にすらなりませんでした。(スマフォの再起動も含めて数回試したけど同じだった)
ScreenBeam Mini2 は 2, 3 回トライしたら接続できて、スマフォ画面がモニターに出たけど、持ち出し番組の再生をしようとしたら「著作権保護データの転送には WEP, WPA 等で暗号化しろ」というメッセージがモニター (ScreenBeam Mini2 側) に出て、再生できませんでした。
仕様を確認したら、いずれも HDCP には対応しているようですので、接続さえできれば本来なら再生できるはずなのですけどね。
それほど時間がなかったので、簡単に試しただけなので、じっくり取組めば接続して再生できるのかもしれませんが...
とりあえずの印象としては、やはり Miracast はまだまだ熟れていない技術なのだなと思いました。
書込番号:19534861
2点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160201_741676.html
iOS7切られちゃうのね。
書込番号:19545354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になったのが、「Video & TV SideView」に名前が変わる...ことでした。
Xperia同梱「ビデオ」アプリも、TV SidViewに統合していく...ということなんでしょうかねぇ???
書込番号:19546252
0点

Android版『TV SideView』v4.0が公開されました(2/3)。
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/2016/02/video-tv-sidevi-5b99.html
うーん、nasne番組を見るだけの私からみると、特に進化はない感じです。ちょっと残念。
TVとしてBRAVIAを使ってる人には、うれしいのカナ? よくわかりません。
---(以下、更新内容を上記サイトより抜粋します)----
バージョン4.0のアップデートから、テレビとビデオを融合した新しい視聴体験をご提供するため、本アプリの名称を“TV SideView”から”Video & TV SideView”に変更し、アイコンも刷新致しました。
・「みどころピックアップ」にマイライブラリータブが追加され、モバイル機器内のビデオコンテンツを一覧し、モバイル機器内のビデオプレーヤーで再生できるようになりました (再生可能なビデオコンテンツの種類はお使いの機器に依存します)
・「みどころピックアップ」の予約ランキングにソニー製ブルーレイレコーダーの予約数が加わりました
・「みどころピックアップ」の表示速度を高速化しました
・番組表上の番組の色を、ジャンルごとに変更できるようになりました
・「テレビスタート通知」:対象のBRAVIAを接続している場合、帰宅時に宅内のWi-Fiネットワークに接続されたのを感知して、現在放送中の一番人気の番組が通知されるようになりました
・対象のBRAVIAをBluetooth信号を使って簡単に機器登録できるようになりました
---(以上、更新内容を上記サイトより抜粋しました)----
書込番号:19556172
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=19598988/
nasneのコンセプトに近づいてきました。
書込番号:19599058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較表の最新版です。
▼更新内容
・アプリ名変更に対応しました。
『TV SideView』 → 『Video & TV SideView』
書込番号:19601112
1点

Video & TV SideView
無駄に長い。VTSVでいいですか?
書込番号:19602379
0点

もうSVでいいんじゃ?(笑)
書込番号:19602406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Miracast 出力に関する訂正です。
その後、Miracast アダプタを 2 種類入手して改めて試してみました。
その結果、sMedio TV Suite はちゃんと音が出ることを確認しました。(バンドル版 DiXiM Player でも音が出ました)
FireTV Stick を使った時に音が出なかったのは、Fire TV Stick だったからのようです。
今回、エレコムの LDT-MRC02 と、前回東京出張の時に店頭で試してみた Actiontec の ScreenBeam Mini2 を使ってみました。
使ったスマフォ、タブレットは F-04G と F-02F です。(P-02E スマフォも使いましたが、こちらは Wi-Fi と Miracast の同時利用ができなかったために、nasne 番組のストリーミング再生はできませんでした (持ち出し番組の再生はできましたが))
ScreenBeam Mini2 は前回と同様に、接続して画面表示はできるけど、番組再生はできない状態でした。スマフォ以外にタブレットを使ったり、アプリを変えてみたりしても同様でした。
一方、LDT-MRC02 は結構安定して動作してくれて、接続しての画面表示は結構スムーズにできますし、録画番組再生も比較的問題なくできました。
ただ、sMedio TV Suite を使って nasne 番組再生をすると、540x2 で再生されるためか、動きが早い場面でインターレースノイズが少し出ます。(バンドル版 DiXiM Player ではほとんど出ません)
でも、sMedio TV Suite は、手元のスマフォ・タブレットと Miracast 経由での TV の両方で番組再生がされました。(バンドル版 DiXiM Player では、手元のスマフォ・タブレットは真っ黒になり、Miracast 経由での TV にしか番組は表示されません)
なお、他のアプリでの Miracast 表示は一覧表の通りに、正常に画面表示できませんでした (数秒間映像・音声再生ができるけど、すぐに止ってしまうアプリもありましたが)。
書込番号:19612325
2点

比較表、Androidの第13版です。
▼更新内容
・sMedioのMiracastについて、「△映像のみ可」から「△機種による」に修正しました。
shigeorgさん、貴重な情報をいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:19615981
1点

iOS版MLP v2.0.10が公開されました。持ち出し番組の日付表示の一部が「...」になってしまう不具合が修正されています。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/updateinfo_dtv.shtml#2.0.10
2015/12/19 に私からアルファシステムズ社に、不具合内容をメールしております[19418803]。ア社が内容を把握してから直すまで、およそ2か月ってところでしょうか。ちょっと長すぎのような気もします...。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=19187820/#19418803
書込番号:19625667
2点

>tanettyさん
さてレジューム機能、直ってますかね?アナウンス無いから期待薄ですが。
明日確かめます。
書込番号:19626904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snooker147さん
MLPのレジューム不具合の件、いかがでした? 直りましたでしょうか?
書込番号:19637473
0点

新しいスレッドを立てました。今後は、こちら(↓)にカキコミをお願いいたします。
<<nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの比較 <その5>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=19637464/#tab
書込番号:19637483
1点

今後は、こちら(↓)にカキコミをお願いいたします。
<<nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの比較 <その5>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=19637464/#tab
書込番号:19637484
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





