
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2013年2月2日 11:21 |
![]() |
18 | 10 | 2013年1月9日 18:37 |
![]() ![]() |
46 | 23 | 2012年9月27日 15:00 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2012年9月2日 20:33 |
![]() |
79 | 31 | 2012年5月18日 23:50 |
![]() |
13 | 7 | 2012年5月15日 17:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本バイクをとても気に入り購入を考えています、ただ問題なのは私に乗れるかということです。
私は10年以上前に試験場で8回受けて限定解除したのですが、その後1回だけレンタルバイクで1000ccぐらいのバイクを借りて友人とツーリングに行ったきりでその後長いブランクがあります。
のって走るくらいはできると思うのですがちゃんとバイクを取り回し安全運転する自信がありません、400ccクラスのバイクに乗っていたのは遠い過去です。
どこかで実際に大型バイクを練習させてくれるところはないものでしょうか、検索すると教習所はたくさんヒットするのですが実際に免許を所持している人間が練習するところが分かりません、
なるべく費用がかからず休日のみの練習ができるところをご教授お願い致します。
0点

4輪ではペーパードライバーの教習は路上でやっているのを見るよ。
2輪でも可能だと思うよ、ただし教習所内でしょう。
金は払わないとダメだな、都合の良い虫のいい話はないと思うよ。
書込番号:15177608
1点

神戸みなとさん
レスありがとうございます、となるとやっぱり教習所ですかね、当方も決して一銭もかけずに練習しようとは思っておりません、ただ教習所で練習するとどの程度費用がかかるものなのかと
せっかくお買い得なバイクなのですから練習にあんまり費用がかかったらと(-_-;)
教習所の方も「あなたはまあ大丈夫」ぐらいのアドバイスはいただけるものなのでしょうか・・・
書込番号:15177651
0点

埼玉のHMSはいかがでしょうか? ちょっと遠いけど
私が以前行った時は 富山からきていた人がいました。
書込番号:15177740
1点

jjmさん
レスありがとうございます、>HMS こんないいところがあったんですね、ちょっと調べてみます
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15177956
0点

個人的意見ですが、教習所という選択肢も悪くないと思う。CB750の取り扱いに慣れれば、NC700Sの取り扱いについては心配しなくていいと思いますから。まあ油断は大敵ですが。
(昔の話なので、正確かどうかは記憶が曖昧で怪しんだけど)昔、教習所で原付のペーパー教習を受けたことがあるんですが、その時は「入学金を払い、あとは気の済むまで技能教習を続けてください」って感じでしたけどね。自分から申し込んでおいてあれですが、入学金のことを念頭においてなかったので、催促された時はイラっとしたこと事は覚えてますけどね。(苦笑)
ちなみにその時は初日に入学金を払って予約して、後日、技能教習を校内で2コマ受けました。2コマで慣れたのでそこで打ち切りましたので、入学金(5250円)+技能教習(3150円)×2回で計一万数千円といった感じでした。(その時の教習がきっかけで本格的に二輪免許欲しいなあと感じるようになったのは余談ですが・・)
大型のペーパーだといくらになるかわかりませんけど、一応参考までに。参考にならなかったらごめんなさい。
書込番号:15178236
0点

Googleで「ペーパーライダー」あるいは「ペーパーライダー 講習」で検索かけると
いくつかヒットします。
料金も中身もさまざまですが、目安を考えるときの参考にはなると思います。
書込番号:15178304
2点

皆様
貴重な情報ありがとうございました、検索方法まで教えていただいて感謝です、NC700S購入に向けて着々と準備を進めていこうと思います。
兄が400ccのアメリカンタイプに乗っているのですがこの間またがらせてもらってちょっと怖かったです、やっぱり練習だなぁ。
書込番号:15181841
2点

DCTをお勧めします
私はインテグラに乗っていますが、
身長が170あればまず、だれでも乗れます
ncはシートも低くかなり、気楽にのれます。
ハンドリングもかなり素直です。
クラッチがない以外、操作系は全く普通のバイクなので
スクーターより乗りやすいです
車は運転しているなら、教習所に行く必要はないと思います
教習車よりはるかに乗りやすいです。
パワーはあるのでアクセルワークだけ気をつけて下さい
書込番号:15202925
0点

少し練習すれば乗れますよ。
400と変わらないし。
低速が無いので、DCTのほうがマシです。
乗りこなすとすぐ不満が出そうですが。
書込番号:15705127
1点



NC700S購入を決めたのですが、色で迷ってます。白にするか赤にするか!赤はお気に入りですが、普段の仕事でも使用し、お客様の家にも行きます。40代前半・中年男子、色々なことを考慮すると白が無難なのかなと、思ってしまいます。休日のツーリングで乗るのなら、迷わずに赤にするのですが! 中年ライダーの方アドバイスよろしくお願い致します。
0点

色くらい自分で決めてはどうでしょうか?
書込番号:15504106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

職長さんさん
バイク選びも最後の部分ですね。新車なら悩むのも無理ないですね。
私は、個人的には黒系統が好きですが、営業で使われるなら、やはり白系統が良いのではないでしょうか。
書込番号:15504476
2点


好きな色を買う!
もしも、どうしても都合が悪ければ、買い替えるか、塗り替える!w
書込番号:15504644
1点

バグスター(タンクカバー)を装着されたらどうでしょうか。
白に赤タンクは如何かと思いますが、黒にされたら赤タンクは良いかもしれません。
ツーリング時に取り外しが面倒でなければ。
BMですが、黒のGS-Aに黄色いバグスターを付けています。
春から秋まで付けっぱなし。
冬は、点検、車検、年一回のワックス掛けで黒いまま乗っています。
1台で2度楽しめる(笑
黄色は膨張色なので、デカく見えます。
黒にすると、小さく軽くなった『気』に成りますヨ(^_^)/~
書込番号:15504963
1点

皆さんアドバイスありがとう御座います。普段の仕事ではビジネスバイク!遊びでは(休日のツーリング等)NC700S赤!と2台体制が理想なんでが、私の安給料では1台の維持が精一杯です。
NC700Sに決めた理由は、1台で仕事も遊も気軽に乗れるバイクだと思ったからです。
やはり白が無難なのかなと、思い始めています。
書込番号:15505016
1点

自分もnc700sを買うとき赤と白でまよってたんですが、店に在庫があるからという安易な理由で赤にしました。
車体がシンプル名なぶんちょっと派手な色のほうがバランスがいいと個人的におもってます。
あと車体が赤と黒なので無塗装のgiviボックスと一体感があるってメリットもあります。
書込番号:15505025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんのアドバイスと実際の色をみて判断し、白に決めました。納車は2月10日、これでスッキリ、皆さんありがとうございました。
書込番号:15592301
1点

決定おめでとうございます。
納車されたら、安全運転、防衛運転でバイクライフをエンジョイして下さい。
書込番号:15594812
0点



NC700Sに一目惚れした19才です。
これから大型自動二輪の免許を取りたいと思うのですが、
試験場の一発試験(実技)はどれ程難しいのでしょうか?
教習所に行くことも考えているのですが参考までにお教えください。
掲示板違いかも知れませんが何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:14996901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

易しいか難しいかを見ず知らずの人に説明するのはとても難しいです。
一昨年に普通二輪免許を取得なさっていると思いますが、
とりあえず以下のサイトあたりをチェックしてイメージしてみてはいかがでしょう。
http://www7.plala.or.jp/sky-/menkyo/bigbike.htm
http://homepage3.nifty.com/andojournal/license.htm#SEC6
一度受けてみる(5000円くらいだっけ?)のが最も早道でしょうが、
私だったら事前審査、たとえば坂道取り回しあたりで撥ねられそうな気がします(^^;)。
書込番号:14997311
1点

飛び入りを一度経験すれば難易度かわ分かると思います。
一発で通ったらもうけもの
書込番号:14997324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応 技量も判らないですし場所にもよるので 適当なレスですが
>試験場の一発試験(実技)はどれ程難しいのでしょうか?
普通免許を持っていて 毎日運転していれば
安全課題に気を付ければ 数回で受かるのでは・・・
>教習所に行くことも考えているのですが参考までにお教えください。
一応 普通の人がストレートで受かるカリキュラムでしょうが
本当に教習所によって違います。
K女史がストレートで受かった所もあるようですが・・・
書込番号:14997333
1点

簡単に受かっているのなら、皆さんそっちに行くと思いますが?。
試験場が住まいのお近くならチャレンジしてみる価値はあります。
人生七転び八起き、稀に宝くじ高額当選する奴もいるし・・・。
書込番号:14997757
4点

こんにちは。
合格率は各都道府県の試験場で違いますが、合格率は高い方ではありません。
当方の住んでる地区の試験場では、合格率は10%以下だそうです。
確実に取得したいなら公認自動車学校に入校した方がいいと思います。
書込番号:14997853
2点

私は中型免許を、試しに
試験場で取ろうとして
課題でアウトになり
結局教習所へ。
大型も教習所で取った口です。
中型での課題より、当然難しいので
急制動・一本橋・波状路・スラロームが
完璧なら、試験場でも数回で取れると思いますが・・・。
確かドリーム店では免許取得キャンペーンで
6万円キャッシュバックをやっているので、
教習所で取っても安く上がるのでは?
お店で確認されて見てはいかがですか?
書込番号:14997904
1点

皆さん忙しい中本当にありがとうございます。
僕はバイクを持っていないので、
申し訳ないことに運転は本当に素人レベルです(涙)
家が府中試験場から遠くはないので行くのは全く苦ではないです。
ただ練習する場所がないので試験対策も出来ないのが残念です。
書込番号:14998014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
【交通教育センターレインボー埼玉】
携帯からなのでリンクを貼れないのですが、検索してみて下さい
埼玉の川越市とさいたま市の間にあるホンダの施設です
府中からだと決して近くは無いけど、行けない距離でも無いかと・・・・・・・
CB750で規定の自己練習が出来ます
詳細は、HPを見て下さい
一度、750を体験して見ては如何でしょ
書込番号:14998091
3点

>ただ練習する場所がないので試験対策も出来ないのが残念です。
バイク無し、経験も無しとなると結構厳しいのではないでしょうか・・・
バイクに慣れる(重さ、速さ)のも踏まえて教習所での取得の方が良い気がします
恐らく検定コース全て走りきれるようになるまでかなりの時間を要すると思いますよ
(減点法ですから試験途中終了の憂き目に・・・)
以前鴻巣の試験場見学してたら課題(一本橋、坂道発進、スラローム、波状路 等)に行く前に終了って方を何人も見ました
書込番号:14998124
2点

現在400CCクラスのバイクを持っていない人が飛び込みで大型2輪を所得するのはまず無理です
普通2輪でも飛び込みで合格するくらいの人ならば、教習場基準の大型を練習なしで合格するくらいレベルの差があります
普通のバイク大好き少年が試験を繰り返すうちに、持ってる比較的重い自分のバイクで試験を意識した走り方、空き地でフルターンやスラローム、一本橋のつもりで白線走り何回も繰り返して一桁で合格するかな・・・ってくらいに考えていたほうが良い。
あたいらの頃は大阪府で合格率2%わってた。
今はその頃よりしきいは低くなってるが、それでも難しいように感じた(子供の飛び込み見学してて)。
バイク持っていない人でちょっと練習して大型を即合格するような人は、トライアル地方選手権でNBでもポイント取れるくらいのキャパないと無理です。
この手の免許取るのにトライアルの練習が最も有効です。
書込番号:14998165
6点


数多くのご返答ありがとうございます。
とても嬉しいです。
やはり謙虚に教習所に行ってこようかとおもいます。
情報を頂いた練習場にも近いうちに機会があればいってみます!
書込番号:14999827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはり謙虚に教習所に行ってこようかとおもいます。
その方がいいです
一発は時間も無茶苦茶かかったし、最初のUターンで転倒して
試験開始5秒でお帰りなんて人もざらです、5千円ぐらいの
金払って3時間ぐらい待たされて5秒で終わりですよ
酷いのは発進も出来ずに「あー、運転出来ない人は教習所行ってね、
ここは教わる所じゃないよ、試験する所だよ」なんて言われる人も。
何一つ教えてくれない一発試験より、なんでも教えてくれて
練習もできる教習の方が間違いなく自分の為になりますよ
書込番号:15000266
7点

皆様のおかげで教習所に行く決心が出来ました!
ありがとうございます。
高校の頃の恩師や友人を通じてバイクを知ったので
これからも趣味(?)として大切にしていきたいです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15001248
2点

私は軽4輪免許を取ると自動的に250までのバイクが乗れるというおまけがあった時代の者、高校1年生の16歳で免許が取れた幸運者。
しかし免許をもらって乗ったのは軽4自動車ではなくベンリーという125、Uターンで転倒するは取り回しで反対側に倒してしまって自分も巴投げのように投げ出されたり。
2日ほどで慣れたらドリームCV72という250で練習を兼ねたツーリングへ。
砂利道で転倒による擦り傷とバイクの下敷きになってマフラーに触れての火傷はたっぷり経験しました。以来バイクは転倒ささないようにと念じて乗っています。
教習所で練習するのは路上での怪我も少なくなるだろうし早道だと思う。
おまけ免許も知らないうちに当時の自動2輪、今で言う大型2輪まで乗れることになっていた。
ホンダ初代のナナハンも乗ることが出来ましたが、エンジン幅が異様に広く、操縦性は素直に寝てくれなくバンク角も浅く立ちぐせが強い大きくて重くて、扱うというより乗せられていたという記憶があります。
それでも走るだけならこんな楽なバイクはないと思った、シフトダウンの必要も過度になくアクセルだけで加減速が楽に出来る安楽なバイク。ピーキーな2ストのカワサキA7から乗り換えると違いに驚かされた。
バイクは風を見方にするとすごく楽しくなる、敵にすると歯向かってきて難儀するということも覚えた。
貴方も早く大型に乗れるといいですね。
書込番号:15001373
4点

>現在400CCクラスのバイクを持っていない人が飛び込みで大型2輪を所得するのはまず無理です
>あたいらの頃は大阪府で合格率2%わってた。
自分ができないと他人は全て自分以下だと確信してるのね
よくわかりました
>私は軽4輪免許を取ると自動的に250までのバイクが乗れるというおまけがあった時代の者
今度メグロ、陸王のインプレとかもお願いね おじいさま
書込番号:15006213
4点

神戸みなとさんに座布団10枚!!
→Uターンで転倒するは取り回しで反対側に倒してしまって自分も巴投げのように投げ出されたり。。。
読んで大笑いしちゃいました。(失礼。。)
でも、スレ主さんの気持ちはわかるなぁ。。。私なんて毎日車校がやっている時間に帰ってこれないから何とかパターンを合わせて一発で取るしかないもんなぁ。。。
書込番号:15086956
1点

ネオテッチャンさん
やはり教習所にいくとなると
時間も去ることながら 財布とも相談しなければならないのがやや辛いですよね。
書込番号:15091826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ、私の場合大型二輪を十年前に一発試験で取得しましたので、とりあえず参考までに
バイクの免許は原付しかなかったので中型を教習所で公認の教習所ではなかったので実技試験は
明石の兵庫県運転免許試験場で受けましたが、やっと5回目で合格。中型バイクを保有して2年後
大型二輪の一発試験にチャレンジ。これまた5回目に合格。
経験から言わせてもらうと、中型バイクを乗れない人が大型一発試験はまず無理です。実際原付免許だけで受ける人は、例が少なく、試験の前にちゃんと乗れるか試験の前の試験を受けて実技試験を受けると聞きました。
中型免許を取得して1年以上乗れていれば一発大型免許は可能かな?と思います、ただ、凸凹走行は大型二輪だけの課題なので時間切り売りの教習所を探して受けたほうがいいと思います。
試験のコツですが、試験場に張り出されているコース(だいたい、2コース)を完全に暗記してください。コースを間違えても減点になりませんが、大概の人は焦って失敗します。
10回受けるつもりなら合格は可能かと・・・1回約5千円なので5万円使うつもりなら大型免許はとれると思いますよ確約はできませんが・・・
書込番号:15095474
0点

長谷川さん、w乗りのおじさんこんばんは。毎日ほぼ始発で帰宅するとこの時間、土日の仕事もあり、休みは不定期で予定が立てれません。やっぱり車校はほぼ無理。
通ったとすれば、何年かかるやら。お金も馬鹿になりません。
なので、私の場合は一発しかないと思っています。
ちなみに小型125をほぼ毎日約2年乗って、3年くらいブランクが空き、中型は15年以上前に取得しました。
ヤマハXS250を半年、γ250の最終型を3年位、その後5年位ブランクが空き、フリーウエィを7年乗りH19にはじめて新車(スカブ)を買いました。
ブランク期間もあり、けしてバイク歴は長くはないのですが、何れも雨の日以外ほぼ毎日乗っています。(雨でも乗ることはあります)
中型を取った頃は今ほど忙しくはなかったので車校で取りましたが、毎日乗っていることが功を奏して、実技はストレート、2時間づつの2日で終了しました。
今はビッグスクーターなので、重量は200Kと大型と大差ないのですが、感覚やクラッチ操作がどうかなぁ??と思います。
あとは試験と私の休日のパターンですね。
10回でやっと取得できたとしても金額的にはかなりお得かと。。。
あとは、安全確認のタイミングや具体的なやり方ですね。受験場所や地域で若干違うと聞いてますので私はこの前見学してきました。コースや注意書きも接写してきましたよ!
またパターンが合えば見学に行くつもりです。
書込番号:15096132
0点

ネオテッチャンさん こんばんは
お仕事お疲れ様です。
時間の制約があると厳しいですね。
僕は二輪の運転を教習所以外ではしたことがないので怖じ気づいてしまってまた教習所へ行くことにしました。
受験した際に最近の一発試験がどういう感じだったのか教えていただけませんか?
お願いします。
書込番号:15096738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長谷川さんこんばんは。
帰宅時間はまちまちで、たまーに19時台に帰宅できることもありますがだいたい21−22時台です、いずれにせよ車校はOUTですね。
環境が変われば可能になるかもしれません。
完全な中年おっさんなので何回で合格できるのかわかりませんし、その前にいつ受けることができるのかわかりませんが、受けたらスカブ250でスレいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14673988/
書込番号:15100634
0点

今は大型2輪も教習所で取得できるいい時代になりましたね。
私うん十年前、18歳の時に大型にチャレンジしましたが1度目は跨いだ瞬間に
試験中止でした(笑)
安全確認ができてないと理由・・・
結局講習受けたり教官に顔覚えてもらったりと10回目の挑戦で合格しました。
今の試験場はどうかわかりませんが未成年には特に厳しかった印象でしたね。
友達も7回8回当たり前でしたから。
もう通われてかもしれませんが
小型・中型を取得されてないのであれば教習所で取得されるほうが早道だと思いますよ。
がんばってください。
書込番号:15128170
1点



NC700S DTCの購入を考えています。
値引きはいくらでしたか?
グレードによって値引き幅はありますか?
地域によって違うとは思いますが参考にしたいので教えてください。
オプションの値引きもできれば教えてください。
2点

山口でX-DCT が5月に5.5万〜6万の値引きでした。
書込番号:14983421
2点

私が購入したドリーム店は、7〜8%引きくらいから商談スタートでした。
後は下取りの有無でも変わってくると思います。
複数のお店に足を運んでみてもいいですが、最終的には気に入った店員あるいは店から購入すると良いのではないでしょうか?
なお、値引きがよくても納車に関わる諸費用が高いケースもありますね。
書込番号:14984174
2点

NC700X DCT LDですが5/11注文の8/22納車でセンタースタンドのみ別注で合計748372円でした。
書込番号:14984401
2点

シーズーのコロさん
ももっちさん
回答をありがとうございました。
実は「大型免許応援キャンペーン6万円引」
を利用して購入を考えていましたので
5万円+6万円で購入できるって感じですね。
書込番号:14985912
1点

関西ならここが一番安いですね。
http://www.pals-net.co.jp/
税込定価 649,950円 − 値引き 124,950円= 価格 525,000円
乗り出しでも合計 596,330 円なので、かなりお安いかと。
実際、ここで買った人はいるのかな?
書込番号:14997886
2点

間違いました。
Sならさらにお安いようです。
税込定価 598,500円 − 値引き 113,500円= 価格 485,000円
書込番号:14997892
1点

BOXER‐TWIN さん 値引き情報をありがとうございます。
通販や大都市部での購入でわ値引きが大きく魅力ありますね
東京の志野サイクルさんは
NC700S DCT
乗り出し価格
637810円だそうです。
地方のお店でわ、こうわ値引きしてくれそうもないですね
書込番号:15001808
1点

皆様
回答をありがとうございました。
ホンダドリーム店で
NC700 DCT
値引きは車体本体価格10%OFFとの回答でした。
乗り出し価格
685700円
「大型免許応援キャンペーン6万円引」は見積もりとは別途で
6万円キャッシュバックだそうです。
キャッシュバックを値引きとみると
625700円ってことかな…
通販で購入より安く買えそうです♪
ちなみに納期は約2か月待ちだそうです。
さぁ!
大型二輪免許取得頑張ります
書込番号:15008611
1点

PALSは本体値引きが大きいですが、諸費用、工賃がかなり高いです。
トータルで考えると、ドリームや工賃の安いお店でお世話になるのと
大して変わらなくなります。
自分でメンテするなら安くていいと思いますが。
PALSで買おうと思って、本体やら工賃などいろいろ値段について聞いていたら
店員が不機嫌になりました。
他店でも同じように聞きましたが、不機嫌になる店員さんなんていなかったのになあ。
書込番号:15013975
4点



バイク暦は20年以上です。
乗り継いだバイクはちょうど10台です。
身長170、体重65の標準的な体型です。
長くバイクに乗っているのでシビアすぎるのかもしれませんが、気になる事が3点ありまして、ユーザー様にお聞きしたいと思います。
宜しくお願い致します。
ブログなど皆さんの口コミでは乗り心地は良いと書かれています。
しかし、現代のバイクレベルでは微妙に感じてしまいます。
私のは跳ねる(フロントのみ)感じです。
レプリカと比べるのも変ですが、タイヤの接地感が弱く感じてしまいます、グリグリ回るまでは求めませんが安定感がずーっとありません。
Xよりも酷いように感じますがどうでしょう?
ブレーキが弱いですね、もう少しディスクを大きくしてフローティングにして欲しいです。
既に鳴いており、極低即時ガクガクとなります。
直付けなので微妙なズレかもしれませんが、皆さんのバイクはどうでしょう?
DR-Zの方が全然良かったです。
あと、タペット音が結構するのが早いと思いました。
まだ1200kmしか走っておりませんが既にしております。
まさか、エンジン内部部品までコストダウンの嵐なのかと疑ってしまいます。
皆さんのNC700はタペット音はしますか?
久々のHONDAの新車なのですが(20年ぶりです)、完成度としては微妙に感じました。
コストパフォーマンスはいいのですが、足周りだけはコストを削って欲しく無かったです。
試乗では道が綺麗で速度も出せない状態でしたので解らなかった部分が今頃出て来た感じです。
2点

>試乗では〜解らなかった
そんなもんではないでしょうか?
ですからワタクシは、試乗を薦めてませんし、自分でも試乗しません。
価格comの人って、試乗試乗って言い過ぎ。
まぁ、乗らなければ恥ぢまらないのでとにかく乗ってみなさいよ。ってとっかかりを薦めるのならわかりますが、本気で試乗で使い勝手や性能が解るとしたらちょっとねぇ…
価格comで判断出来る事は、
バイクで言うと、アドレスV125みたく一声で10数台集まり、誰が乗ってもソツなく速く、他車の足を引っ張る事がないのが証明されてる事。
ヒトや運転で言うと、何に乗っても速いヒト、誰とは言いませんが関西の何に乗ってもトリッキーなヒト(あ、バイク名からバレル(笑))
そういうのが実際に見れるのがいい事です。
是非、NC700シリーズの走りを見せてください。
ワタクシも興味はあります(850ccツインで失敗したので、似たようなもんだろうと思ってますが…)
書込番号:14563352
4点

かま_さん返信ありがとうございます。
走行動画ですか、最近は撮ってないなぁ。
DR-Zで林道でカメラ壊してしまったのでwwwwww
SV1000S時代のはここに残してあります。
攻めるレベルではありませんがwライン取りは良い優等生なライディングレベルです。
ライディングはレース時代は上位1/4ぐらいのあたりにいました。
22年前ですがwwwwwwwww
動画は今から5年ぐらい前のものです。
http://sv1000s.fan-site.net/nagao05.wmv
そのうち動画をやってみますが、攻める気がしませんwwww
多分SVと同じようなライディングになると思うので攻めを期待しないで下さいwwww
書込番号:14563464
2点

私は過去に10台以上乗ってきましたが、全て試乗してから購入を決めています。
試乗せずに購入するなんて、恐ろしくてそんなんあり得ません!
もちろん、試乗した時には分からなかった部分も当然出現します。 でもその
ほとんどは許容範囲です。 いつも試乗する時は事前の他のインプレ情報を元に
自身が気になる部分を調べるためにポイント絞って試乗しています。
700S、Xの場合は極低速性能とか、270度クランクの鼓動感とか、乗り心地等を
重点チェックしました。
本題ですが、乗り心地はSは確かにストローク感はなかったけど、ごく普通の
乗り心地と感じました。 また、タペット音なんか聞こえません。 今時タペット
音なんか大きく聞こえたら即、販売店に言います。 気になるレベルでしたら
販売店に相談すべきですよ。
書込番号:14563466
4点

私はレースなんてやったことないので、バイクの「機械」としての細かい挙動とかよく分かりませんけど…
値段なり…なんじゃないでしょうかねぇ…たぶんですけど。(^_^;)
不具合と思うと乗ること自体が楽しくなくなりますからね…
気になるようならバイク屋さんに徹底的に相談して…
どうしても直らないようなら乗り換えるしかないですよねぇ…。(^。^;)
私的には…
バイクの性能は、「バイクに乗って楽しむこと
」の邪魔にならなければ、
あまり粗探しする必要もないのでは?と思いますが…。(^。^;)
まぁ私自身が低レベルですのでね…ライディングレベルの高い方には許せないこともあるんでしょうね…。
書込番号:14563618 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ワタクシも今まで購入前に試乗したことありません…
欲しいと思ったら無理クリ予算の都合つけて相談など一切せず購入してきました(笑)
バイクの特性はそれからですね…
と言っても今まで後悔したことは一度も無いですね〜(^^)d
書込番号:14564177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

fast freddieさまと送信ボタンクリックしたタイミングがかぶったらしく小生の投稿は消滅してしまいました…前にもこんなことが有ったので〜画面表示確認するまでテキスト保存しておいて正解…
考えてみれば小生も買ったバイクは過去1台も契約前に試乗したことが有りません…試乗をお勧めするのもヘンな話なのですが…自分がバイク買おうとしている時は他の候補を除外するため…他人さまにお勧めするのに乗りもしないで良し悪し語る訳にも行かないので手当たり次第に乗ることにしてますけど…
欲しいと思ったら買って体を合わせる乗り方を変える…そういうことで対処してでも乗り続ける…ホンとに欲しいってのはそういうことかと…他人さまの意見なんて関係ないですよね…乗りたいから買う…ただそれだけ…
過去8台しか買ってませんが…どうにもならなかったのはPCXだけ…良い勉強になったので買ったことは後悔してませんが…70万散財するなら義捐金に廻せば良かったとは思います…
digitaalkaameraさま
ユーザーでもなくSには未だ試乗もしておりませんが近々試乗会に行って来ようかと思ってます…X試走した印象でSを語るのも如何なものかと思いますが…
フロントサスですがXとダンパー共用コイルだけ換えているんでしょうか…暫く乗られて動きが良くなって吸い付くようになると良いですね…
ブレーキも当たりが出たら効くようになるのではないでしょうか…ブレーキはXと共用みたいですね…ローター径メジャー当てて計った訳じゃありませんがCB1000RRと同じサイズに見えました…ダブルディスクと比較するのも酷ですが180kmph程度からなら充分なのではないかと小生は思いました…
フローティングローター採用する程には熱膨張対策の必要ないでしょうしソリッドディスクとフローティングディスクとでは同じサイズかなりの価格差がありますからコスト削減は難しいでしょうし…
鳴きは元々鳴き易いのか組み付けが悪いのか判りませんが…
低速時にガクガクするってのは気になりますね〜ローターが元々僅かに歪んでいるのかも知れませんので整備士さまに診て貰ってついでにパッドの面取りも頼まれては如何でしょうか?
Odo1200qでタペットカチカチってのも…国内組み付け不良は考え難いですけれど海外生産部品の切削精度に問題が無いとは言い切れませんので…一旦調整して貰って様子をご覧になるのが良いと思います…
動画拝見しましたが綺麗に撮れてますね…カウンター当てて切り返してらっしゃるコーナーとか良く判りますし…この手の映像にはスリップダウンしそうなのを抑えているのが解って観ていて心配になるのも少なくありませんが30kmph長尾峠にしてはチョッと速いような気もしますけど安心して観ていられました^^
かま_さま
仰ることはご尤もでディーラー指定の試乗コースを流したりショートサーキットおとなしく走って善し悪しが判る筈もなく…エンヂン音が心地良いか不快かとかライポジが楽かキツイか位は確認出来るでしょうけど…
なので小生は極低速アイドリングで走ってみたり後輪が浮く程急制動してみます…雨の日にはわざとコーナーリング中にマンホールに乗ってみたり…サーキット試乗会でスラロームしたら制止されましたし公道でスラロームは人目も有るので難しい…ステアリングの切れ方などは自己責任でコースアウト住宅街に入り込んで確認したり…
エンヂンの粘りとブレーキの利きは想像出来ますし試乗も無駄ではないと思ってますが…出来れば契約前にレンタルして500q位ツーリングしてみるのがお勧めですけど…
↑どなたのこと仰ってるのかバレバレですね〜
年中無休ライダーさま
重いHDで雪の峠をスルスルと走られるお方の言葉とも思えませんね〜あんまり謙遜なさると嫌味ですよん^^
仰せのように…
出来るだけ安く造るために妥協したというのは致し方ないことと思います…高級部品使ったらCB400みたいに高価になってしまいますからね…
とにかくクラス最低燃費を廉価に作るために部品は海外生産して出来の悪い部品を跳ねるために国内組み立てにしたのでしょう…それでも検品に引っ掛からない部品が出るのは致し方ないことかと…早速ECUがリコールされているようですし…
NC700新車が安く買えるようになって中古車価格が下落したとか…買う側としては有り難いお話ですけれど売る側は大変ですよね確実に利幅は減りますし…どのような商品でも適正利益を上げて健全に販売して貰いたいものです…海外部品生産然りフェアトレードで企業イメージ高めて貰いたいですね…
書込番号:14564372
1点

このホンダの700シリーズ・・革新技術(コストダウンの方向での・・初期ホークUみたいなにおいが感じられる)
色んな意味でテストかと思う
見えない(見えにくい)所コストダウンの跡見られますね・・まだ乗った事ないんで味付けわかりませんが・・
重心低いバイクは旋回性悪いです
倒しこみ軽い割に曲がんない・・アクセル開けると起き上がってはらむ
レプリカの足と比べるのは酷と思います。
250のVTRとNSR位の差があるんでないかと想像はしてますが
NSRやCBRだと140くらいで減速しながら突っ込んでもサスがきちんと仕事してくれますがVTRだとふわついて吹っ飛びそうで・・ええとこ100Kまでかな・・
・・・スレ主の感覚言い直すとこんな感じかな
乗ってないんで何ともいえないがレプリカ並のキャパをあの価格に求めるのしんどいかな
快適スピードレンジ低くそれなりの現代的実用車のような気がする
ボルティーや250TRに対してWR250Xの違いが事細かくわからない人なら満足しそうな気がする
こんなことかくと…生意気と言われそうな気がする
書込番号:14564468
4点

バグチャンさん、年中無休ライダーさん、fast freddieさん、ViveLaBibendumさん
コメントありがとうございます。
先程、販売店に相談してまいりました。
タペット音は他機種より多いようです(HONDA確認済み)。
どの位か表現すると2−3万キロ走った走った位と言えばいいでしょうかね、バイク屋も確かに大きいなとは言っております。
これから少し距離が伸び始めるので状況次第で入院も有りと販売店と取り決めました。
サスペンションは設定出来る物では無いので、アフターから出るスプリングを待ち(10-15%柔らかいもの)、フロントを2-3mm突き出し前後のバランスを取り調整する事にします。
メッツェラーやミシュランにすれば若干ですがタイヤがしなるので次回のタイヤ交換まではこのままです。
ブレーキについてはやはり微妙な設計ミスか(ウェーブ部の当たりがおかしいような?)ホイールの微妙なズレですね。
止まる事に関しては問題無いのでクレームにはなりそうに無いです。
もう少しパッドを減らしてみて分解してみます。
試乗はしなかった方が良かったですね。
今迄は試乗無しでこういうバイクなんだ・・・と感じて納得していましたが・・・
試乗する場所が走り易いようになっており、速度も出せないのでバイク自体を知る事が出来ませんね。
1日借りて乗るならば見えるでしょうけど・・・
このバイクは賛否両論が別れていて私は悪い方ですねw
コストから見ればそんなものです、と言われればそのままです。
昔のHONDAはどんな乗り方でも許容するバイクばかりだったのに今回はそうでは無いですね。
バイク雑誌も良い良い言い過ぎですね、どこかは突き上げがあると書いてありましたが・・・
CRF250Lの購入も見送るか・・・もう少しユーザーが増えてから考えようw
みなさんありがとうございました。
書込番号:14564527
2点

保護者はタロウさん
コメントありがとうございます。
普通レベル、ちょいハイスピードの時に直線でも突き上げが起こります。
レプリカ並みのハイスピードレンジは求めていませんが、快適に走る部分で突き上げは少し疑問視しています。
自分が数多く乗ってきて、知り合いのをツーリングなどで取り替えたりして乗ったバイクと比べると足周りのセッティングがどのレンジに合わせてあるのか解らないのですw
ツーリングメインなバイクなら中速域を徹底的に乗り味重視とか詰めて欲しいですね。
コーナリング性能はライポジで旋回性能はある程度引き出せますので問題は無いです。
このバイクはスズキ、ヤマハ風に乗り方を(少し前に加重をかける)変える旋回性能が上がります。
今迄のホンダのようにどんなポジションでもどんと来い!ではありません。
ベテランには足周りのセッティングを変えたマイナーチェンジ後がお薦め出来る頃かなぁ、と思われます。
悪いとは思わないんですけどね、随所に見え感じちゃうんですね、コストカットが・・・
書込番号:14564583
2点

保護者はタロウさま
極端な話ですが小生はNC700Xバイクだと思って買うとガッカリする人も出て来るのではないかと思いました…試乗した印象は良く出来たファミリーカーでしたので…
同じ本田ならフィットとかフリードとかのイメージで…のんびり乗って快適〜長距離走って音疲れしな〜いってのを求めてらっしゃる人に向いている気がします…
車輛本体価格が抑えられているだけでなくてメンテナンス費用のことまで考えられているのではないかと…ラジエーター外さずにプラグ交換出来るようにとか…本田嫌いの小生が粗探ししても突っ込み処が無いように^^
digitaalkaameraさま
http://riding-high.way-nifty.com/circuit/2012/04/nc700x-f4cb.html Xの試乗インプレですけど的を射てるなぁ思った或るフリーライターのブログをご紹介しますね…プロフィールは実名だと思います…
押しつけがましいバイクだと書いてあって何故かなぁと思って読むと納得出来てしまうような論調です…宜しければどうぞ^^
書込番号:14564658
0点

フィットのエンジンをカスタマイズしているそうなので、タペット音は余波では?。「車内」だったら聞こえてないですし。
書込番号:14564963
2点

そのフィットにも乗ってますが、6万キロ 走ってボンネット開けても
タペット音はまったくと言っていいほどしません。
30年位前の車のエンジンは3万キロくらい走れば、タペットクリアランス
調整をしていた記憶はあります。
書込番号:14565059
1点

digitaalkaameraさん こんばんは DR-Z400SM乗りのエデシです。
>DR-Zの方が全然良かったです。
そうなんですか? NC700Xに試乗した時は、結構ブレーキも効くなと思いましたが、Sではダメですか。DRは初めて乗った時にびっくりするような制動性能でした。NC700Sではそういった感覚は得られませんか。
>久々のHONDAの新車なのですが(20年ぶりです)、完成度としては微妙に感じました。
実は私も価格なりの作りに、Xでも所有感は今一かなと思いました。造りはDR-Zの方がかなり上ですね。実用性オンリーのような感覚ですか。でも、digitaalkaameraさんのSの評価を読むと、Xの所有も躊躇します。もう一度じっくりと試乗したいと思います。
書込番号:14565133
1点

ちなみにブレーキはABS付きですか?
メインマーケットのヨーロッパではABSが義務づけられているので、ABS+前後連動ブレーキ前提に作ってるはずです。
ABS無しでは、今一かも知れませんね。
書込番号:14565265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エデシさん
ブレーキはDR-Zより効きます。
コントロールもSの方が上です。
一応ネイキッド分類でしょうから制動力はもっと必要です。
DR-Zと比べて悪い訳ではありません、もっともDR-ZはOFF車両なのでNC700に勝てるブレーキのはずがありませんよ。
@低速のガクガクが悪い
峠のスポーツ走行では使いモノにならないです。
エンブレが弱くてハンドブレーキ、フットブレーキ多用の場合が多く、パッドの減りは相当早そうですね、あのディスクの大きさでは仕方ないです。
もし、マスツーリングをした場合、やたらとブレーキランプが光りますよ、2ストに毛が生えた程度のエンブレが全てを台無しにしていますね。
わざと速く走らせないようにした策略なのかは不明です。
DR-Zは完成度はかなり高いですね、遅いですが。
使っている部品が全然違います。
足周りだけは一級品です、倒すとケース割れますけどw
林道もバリバリ走って6万キロ走りました。
NC700はいいバイクに乗った経験のある人になればなるこそ、普通では見えない部分が見えます。
違う行きつけのバイク屋では少し乗ってもらって50万だからそんなもんだね!と言われております、その通りだと思います。
ViveLaBibendumさん
ブログを見させて頂きました。
HONDAに提案とかはあなたのすべき事では無いですね。
お勤めの会社のバイクの改善提案すべきだと思います。
関連会社でも無いのなら余計なおせっかいでしょう。
会社のイメージを落としていると私は感じます。
でも安心して下さい、私は貧乏なので貴社のバイクは購入しませんし出来ませんから。
もしF650を買うならペガソを買います。
ちなみにあの動画は攻めている訳ではありません。
質問したのにNC700ユーザーの反応がありませんwwwwww
ま、やれる事は自分でさっさとカスタマイズするしかなさそうですね。
結局総額80万コースになりそうですwwwwwwwww
でわでわ
書込番号:14565409
4点

あのー(^^;;;
最近の若いモンは、「動画」って(^^^;;:
ちゃうちゃう。実車。
盆栽だって、盆栽とバカにされつつ、ちゃんと現場には現れてるぢゃないですか(笑)
NC700がんばれー!!!
書込番号:14565544
4点

タペット、タペットといわれますが、このバイクはプッシュロッド駆動のOHVなの?
書込番号:14565655
1点

申し訳ないですが…
とても不思議なので書きますが…
20年のベテランさんで、試乗までされて、
何故NC買われたんでしょう?
エンジンもブレーキもサスも
買う前からスポーツ向けじゃないのは分かっていたでしょうに…。(^_^;)
とても不思議…。
私が思うに…NCってハーレーでいうところの「グライド感」を味わいながらゆったりと走るバイクな気がします…。
だから、スロットルちょい開けでも走る…エンブレも効かない…
ゆったりと滑るように風を感じられる良いバイクなんじゃないかな…
考えようによっては…ですが。(^。^;)
書込番号:14566020 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一番初めを読むと
乗り心地
ブレーキの低速のガクガクと弱い
タペット音
旋回性
これを質問していたので、一般道では解らない部分でございます。
試乗はXでしたし、足周りがSとは違いますよと言われていたので期待はしておりましたが・・・
詰めとセッティング部分ですから試乗では解るものでは無いです。
エンブレは予想していたので我慢するべき所ですが、何度か書いているうちにヒレが付きました。
まぁ、エンブレが効いた所でどうにもなるものでは無いですけどw
そのあたりはある程度妥協すべき所ではありますが・・・
エンブレ以外試乗では到底わからなかった事ばかりです。
始めに現在の所有者と比べたいと書いていたのですが、違う方向へ行ってしまい、自己完結していますw
どうすれば良い事は既に判っています。
ただ、他の所有者のはどうなのだろう?そこが知りたかったのです。
攻めるバイクでは無いのは重々承知の上です。
しかし、今迄のホンダとは明らかに違うバイクでクオリティも違いすぎと感じています。
もしかして私のだけ雑に出来上がったハズレバイクなのだろうか?
そこが知りたいのです。
価格で納得しなさい、他も同じだから・・・となればそれはそれで納得なのです。
あくまでも聞きたいのは同じS乗りの意見と質問内容なのです。
自分のバイクがハズレなのか仕様なのか知りたいだけなのです。
書けば書くほどS乗りでは無い方の意見が、どんどん話が違う方向へ、補足すればするほど違う方向へw
多分、このままでは解決不可かなw
なので終わりにしましょう。
納得いかなければカスタムする!
これが自分流なので気に入らない所は勝手にカスタムしちゃいます。
伊達に長く乗っている訳ではありません。
それではこの辺で、たまにアドバイスなどがあれば顔出します。
でわでわ
書込番号:14566321
1点

先週は特に投稿なかったのに、昨日今日とずいぶん賑わってたんですね。ところで、
「NC700はいいバイクに乗った経験のある人になればなるこそ、普通では見えない部分が見えます。」
だそうですね。けだし名言ですよね〜。
私はいいバイクに乗った経験がないのでわかりません。よって答えられません。あしからず。
書込番号:14566460
2点

私も年中無休さんに同意ですねー、ベテランなら試乗した時点で解りそうな事
ばっかり文句垂れてますよね、試乗で気づいて買わなきゃよかったのに
それが出来なかったんならさっさと売り飛ばして買い換えるべきですね
今ならまだまだ高く下取りされるでしょう
それと比較対象がおかしいですねー、DR-ZなんてNCSよりも10万円高い
オフ400ccじゃないですか、足周りには金かかってますよ
足の好みも人それぞれというか、Xの長い足の方がピッチングが大きく
私は嫌いですね、オンロードバイクの姿勢変化の少ない短い足の方が「良」です
>足周りだけはコストを削って欲しく無かったです。
足周りだけはコストを削ってないバイク買えばよかったのにねえ
NCがそういうバイクじゃないってのを何故見抜けなかったんですか?
エンブレが弱い事を「悪」みたいな評価してますがそれダメですか?
私には逆にギクシャクしない走りができて「良」評価ですけど
CBR250Rでも低速でガクガクするって意見あったけど、NCはアクセル戻すと
そのままアイドル走行できるぐらいスムーズですよ、私はいい事だと思います
レースみたいな走行するのにエンブレ必要ってんなら、何故NCなんか買ったの?
買い物間違ってるよね?ってなりますね
エンブレ弱い、ブレーキパッド減るとかおっしゃってますが、エンブレ強いと
エンジン、チェーン、スプロケ、タイヤ、シャフト、ベアリング
への不可が増えますよ、それらの寿命考えたら数千円のパッドなんて
安いもんかと、ブレーキかけまくり?スクーターや世の中の車の9割以上は
ATでブレーキ踏みまくりですし、それにブレーキかけなくて済むって
ブレーキランプが光らないから公道じゃ逆に危険ですよね
タペット音ですが、ド新車の試乗車でもそれに似た音はしてました
以前にも書きましたが、バルブ角5度ずらしとか、色んな小細工がされてて
このエンジン意外とノイズが多いんです、気色の悪い小さな振動もあります
ホンダには「普通にまっとうなエンジン作れ、鼓動とかいらん振動を
わざわざ作るな」と言いたい
所有して欠点を聞かせてくれるのはありがいたいですが、このNC-Sは
VTR250と3万円しか変わらないバイクです、それを理解しないと
正確な評価とはいえません、その3万円差で、HISS、メトイン、670cc、
ラジアルタイヤ、VTR以上の燃費、を実現してるんです、サスでコストさげる
のは当然かも、下げるっても一般的な性能はあると思いますが
NCなんてファミリーバイクでしょ、コダワリのバイクじゃありませんし
書込番号:14566502
7点

digitaalkaameraさま
拙ブログお読み下さいましてありがとうございます…けれど何を根拠に小生がバイクメーカー勤務だと勘違いなさったのでしょうか?バイク屋さんでしょ!って言われたの初めてなので参考までにお尋ねしておきたいです…因みに勤めは化学系サービス業ですのでバイク業界人だと勘違いされたのは光栄なことですが^^
かま_さまが仰せになったのはオフ会でdigitaalkaameraさまがNC700S乗られるのに伴走してバイクの挙動を観てみたいってことで…
別バイク車載カメラの動画をリンクなさったので拝見してみましたが仰せのように攻めてる動画だったら公序良俗に反するとして削除対象なので安心して観ていられましたと申したまでのことで暗喩です…
書込番号:14566592
1点

NC700X(ABS)に乗っています。
ブレーキについて、自分も同じような感じです。
2ちゃんでも言われていますから、
他のユーザーでも同じように感じている人は多いです。
特に比較的スピードが出ている時にブレーキをかけると、
ガタのような違和感を感じています。(ABSは作動していません)
2ちゃんでは ホンダは既に了承している書き込みがあったんで
夢店に言ってホンダに確認してもらいましたが、
明確な回答は頂けていません。
サスペンションについては、
このバイクは攻めるようなバイクでないのでこんなものかと思っています。
しかし、ECU不良といい初期の不具合は仕方ないんですかね?
オプションの納期も遅いし、
最近は乗る気が薄れてきています。
でも、このバイク自体は本当に使い勝手の良いバイクですので
早くスッキリした気分になって楽しみたいのにな〜。
しかし、対策部品&オプションの納期はたぶん6月以降になりそう。
梅雨時期に入ってそれこそ乗る機会が減ってくるのか〜(-_-;)
ホンダさん、マジで頼むよホント…。
書込番号:14566844
1点

m_starさま
お察しします…
ブレーキローターがソリッドディスクでも熱膨張対策でホイルハブにネジ留めするための孔は長穴になっているのが一般的なようで…その部分のクリアランスが大きくてローターが躍るのに気付かれる方がおいでになるということなのでしょう…
パッドがキャリパの中で踊るというのは考え難いので恐らくそのような理由だとは思いますが…
クレームが増えたらキツめのカラーが出来て解消ってことになると良いですね…
ローターの素材がイマイチで効きが悪いということなら大ごとですけど…
Xの制動力は本田のブレーキにしては良く効くなぁという印象で不安は有りませんでしたので足周りの僅かな違いが大きく影響しているのかも…
書込番号:14567437
0点

ViveLaBibendumさん
ブログのアドレスに某湘南のBMW専門店の名前があり、記事にBMWの車種が多かったからです。
BMW乗りであってもBMWに勤めている訳ではなかったのですね、失礼しました。
今迄通り、HONDAに文句はガンガン言って下さい。
ちなみに動画の下の方のアドレスを消すと動画が多量に出ます。
ドメインだけで見るととんでもなくカスタマイズされたAX-1などが出てきます。
あの頃のHONDAは最高に良かったんですw
駄目なら自分でなんとかする!という私が理解出来ると思いますがかなり突っ走ります。
m_starさん
そうですか、私のだけがおかしいのではなさそうですね。
突き上げ感については秋頃第一弾としてFフォークのオイル粘土を変更するので少し解決出来そうな気がします。
強いギャップや、ブレーキ強めに出るガクッというものは設計の問題かなぁ。
ただ、これは分解ても素人では判らないでしょうね。
ブレーキ、ステム周りどちらにもミスがあると思います。
ステムからはベアリング(今はテーパーベアリングだからもう知らないかもw)が減ったような時のカクンという感じに似ていますね、しかしハンドリングに影響があまり出ないようなのでベアリングが減っているというものでは無さそうです。
なんでしょうね。
皆さんに色々言われたりしていますが、自分のバイクだけがおかしいのでは無いので仕様と判断します。
自分が知りたかったのはそれだけなので、これ以上突っ込みは入れないで下さい。
方向性も見えているし、価格も抑えてある。
そんなものかな、と思えば納得するバイクです。
でわでわ
書込番号:14567720
2点

digitaalkaameraさま突っ込みではございませんので悪しからず…
関東のBMWディーラーには旧い部品とか棚晒しのウェアとか掘り出し物探しにほぼ全軒行ってますし…逆にイベントでは交代で幹事をなさる店長には欠かさず挨拶してますしGS-Aフル装備で派手に転んだりして或る意味有名人…
ネットで知り合った方を小生がバイク買った2ディーラー以外にお連れしたりご紹介したりして販売貢献もしてますので輸入代理店の営業ご担当にも面が割れていて…
ディーラーで試乗車の馴らし頼まれたりして現行車種は殆ど長距離試乗してますのでBMWのバイク営業なら直ぐにも務まるとは思いますけど…
別分野で営業を仕事にしてました頃は顧客こそが最高の営業マンってことで…お客さまにご満足戴けばクチコミで良い評判が拡がってどんどん売れるってのを実感しましたので…
ディーラーに油売りに行ってお客さま多数ご来店で売る側の人手が足りないなんて時には代わりに接客というかバイクの挙動をご説明したりすることも…
雄弁に語るのは逆効果なことが少なくないのでリアル営業する時はこちらのサイトの書き込みよりも遥かに控えめにお勧めしてます^^
お逢いしたことも無い方に文字だけでそのバイクの良さを感じ取って戴くのは実に難しいです…
ブログ始めてTwitter,価格.com,facebookで知り合った方にお勧めしてBMW,Triumph,KTM,川重,山葉,鈴木はご満足戴けたようですが本田は未だ売ったことがありませんしHusqvarnaは危なっかしくて他人さまにお勧め出来ないのが残念Nuda900/R以降に期待です…
本田はTLR〜XLR乗ってAX1〜!ってところで元嫁にバイク降りろって凄まれて一旦は折れて…離婚してTW買ったのですが転勤の陸送中に壊されて仕事忙しくて乗る暇も無く10年ブランク…トリッカーでリハビリして自称バイク馬鹿に…
昔はスペアホイル組んだりサスいじったり手入れは殆ど自分でしてましたけど車輛本体売っても殆ど利益無いって訊かされて以来整備は店に頼むことに…揃えた工具は出先で壊したバイクを応急手当して自走で帰るための道具になってます…
ところでステアリングステムベアリング本田車は弱いと…CB1300とか他社の重量級バイクに比べるとガタが出易いと訊きました…まさか〜とは思いますがコスト削減でスリーブ無しのボールベアリングが採用されていたりして…スリーブ付きテーパーローラーとボールだけとではお値段10倍?開きがありますから1円でも工場出荷額を安く抑えようと考えたら絶対無いとは言い切れない気が…
となるとステムの締め付けトルク次第で操作性に微妙な違いが現れるのも納得…
上に書きましたようにブレーキローター径の割りに取り付けPCDが小さいとかクリアランスの問題だと思いますけど…原因がひとつとは限りませんし…
何れにしても不満を抱えてバイクに乗るのは精神衛生上宜しくありませんし安全性にも影響しかねませんので…快適仕様にカスタム出来ると良いですね^^
書込番号:14567912
0点

>皆さんに色々言われたりしていますが、自分のバイクだけがおかしいのでは無いので仕様と判断します。
いえいえ、そんな簡単に諦めないで下さい、初期型ですから色んな不具合は
あって当たり前なんで、それを治す為にもどんどんホンダには色んな指摘を
してあげて下さい、オーナーさんの意見が後の改良された2型を生む原動力にw
我々は主さんを攻めているのではなく、オフ車なんて足回りの良いものと
比較したらそら不満出て当たり前やで、比較対象間違ってるで、値段と
ジャンルを考えようよ、と言ってるだけですから、何せNCは250並の値段
の大型なんですから
CBR250Rとエンジンと値段は同じのCRF250Lですが、足回りの豪華っぷりの
差は凄いですよね、悪路を考慮するとああなるんですね
書込番号:14570663
0点

足回りの不満点が一部の人から出るのは、避けられないと思います。(←多分ホンダも覚悟の上です)
理由はF、Rともサスのプリロード調整や、ダンパー調整がついてないからです。 多分、標準のまま
「2人乗り」されても大きな問題にならないような設定で、工場出荷されていると想像されます。
つまり「一人乗り」の方には残念ながら、やや硬めに感じると思います。
こんなサス調整無しのバイクはめったにお目にかかれません。 2人乗り(約100〜130kg)と
一人乗り(約45〜80kg)が、同じサス設定でサス最適になる筈がありませんよね。
この点ではスレ主さんは充分に理解されておられると思います。 私は時々2人乗りするので、
700XのRサスのプリロード設定が簡単にできないのはとても残念ですが、一人乗りツーの普段は
Rサスプリロードを弱めてやるつもりです。 タンデムツーの時だけ、プリロードを強くする予定です。
ただ一人乗りの時、Fサスを柔らかく調整するのは大変ですよね。 スレ主さん言われるように、
Fのスピンドル油の粘度を少し下げるのが、とりあえず直ぐに出来そうな方法でしょうか。
そうこうしてるうちに、来年あたりには、NCの高級機として、F、Rサス調整機構やオプション類が
標準装備された派生モデルが出そうな予感です。
書込番号:14573640
2点

ホンダにクレーム入れました。
メインはブレーキです。
間違いなくウェーブディスクの問題です。
パッドの当たり方がおかしいですね。
ウェーブの凹みの部分がガタガタする挙動に影響があるようです。
低速でディスクを確認しながらブレーキを握ると解ってきます。
ウェーブにする必要も無く、こんな所にコスト掛けるならヘッドライトの黒い樹脂を隠してくれとwwwwwwww
HONDAの回答は初めての問題なのでバイク屋にまず持ち込んで欲しいと言われてます。
既に問題は発覚しているはずだよな、と思いつつとぼける担当に憤りを覚えました。
サスペンションには明らかにセッティングミスですね。
二人乗りをもっと考慮していたらリアがもっと硬くなり初期設定でリアが跳ねるはずです。
リアはしっとりしているのにフロントが硬めで、ただ単にセッティングの積めが甘いだけです。
構造云々はどうでも良いのです、セッティング時間、つまりテスト走行にまでコストカットをしたのか!というのが私の本音なのです。
もし、そうでなければHONDAのレベルも落ちたものだな、としか言いようがありません。
皆さんは、価格で見れば安いバイクと思っているようですね。
ところが、私の候補であったGRADIUSの車両は逆輸入で車両が65万円前後です、1社入って逆輸入の65万と、国産の50万。
そう考えて見ると決して安いバイクではありません。
GRADIUSの65万はとても安いものです。
ヤマハのXJ600もそうですね65万ぐらいです。
どちらも、諸費用がガス検あるので15万で80万になりますので最終は80万ぐらいですが。
3車のクオリティを比べれば安いバイクでは無いと思います。
私に言わせればただのコストカットです。
企業努力です!という言葉をHONDAから口に出して欲しくはないですね。
クオリティが高く安ければ企業努力と言えるかもしれませんが、私もカメラや電気の業界にいますのでこの程度で企業努力という言葉を簡単に使われると正直腹が立ちます。
宗一郎氏が生きていたら、さぞ立腹すると思います。
宗一郎氏が亡くなってHONDAのバイクを買わなくなったんですね、私・・・
まぁ、サポートと連携し無料で直していくのか、仕様で終わりなのかHONDAの企業としての責任を自分は問い詰める予定です。
80年代のHONDAは良かったと昔を思い出す自分が寂しく思えてきました。
既にマフラーを輸入の手当てをしており、ホイールリムステッカーを貼って・・・
この先どうなることやら・・・
あと2型の前にステムに位置を上げないとダメだと思います。
上げると構造に無理が生じますのでステム周りをごっそり変えるモデルチェンジが必要だと思われます。
書込番号:14577146
1点

digitaalkaameraさま
ガタと書かれたので別のことを考えましたがローターの波が指先に伝わって来るのですね…
熱膨張をラジアル方向に逃がすための溝というよりは見た目重視の切り欠きな気が…のんびり走ろうバイクですからラウンドローターで充分な筈…おシャレしたのが裏目に出ましたか…
お客様相談センターに技術的なことを訴えても時間の無駄です…真艫に相手にしてくれませんので根気良く訴え続けるか1度でおやめになるかですね…追及なさるのもご自由ですが恐らく「気に入れなければ社外ローターに換装なさって下さい」で最後は「他のバイクに乗り換えられては如何でしょうか?」が決め台詞ですので…
宗一郎翁ご存命であれば同じフレームで3種類バイクを作るのには反対なさったかも知れませんね…キャスターとトレール揃えてストロークだけ変えるってのも…
書込番号:14577609
0点

ViveLaBibendumさん
ガタはまだ問題として残っていますが、まずは細かい振動を直さないと次へ進めません。
私はテストライダー並みのセンサーは持ち合わせておりませぬw
お客様センターと話していたところ、購入店の話も聞き、対策を考えるか検討する様な口ぶりはしていました。
既に購入店へのTELは向こうからしたらしく、店に行って状況をまず確認させてくださいの一点張りでしたね。
まぁ、現時点ではスタートラインに立った程度です。
買い替えは流石にちょっと早すぎるかなぁ。
マフラー輸入中だしwwwwww
まずは、普通に快適に走れるようにする事が一番のお仕事です。
購入予定や現ユーザーの人も気になる話題でしょうから、HONDAの対応も多いに気になるでしょうから、やる事はやってみます。
明日ツーリングで足周りの再チェックをして来週に販売店に持ち込む予定です。
知り合いのバイク屋に試乗させたら300mで戻ってきた時は流石に凹みましたわ。
ブレーキ掛けた瞬間面白さ半減したからもういいや!だって・・・
技術のHONDAはどこへやら・・・
書込番号:14577715
2点



先々にNC700SとNC700Xのどちらかの購入を検討してます。
エンジン、ギヤ比などSPECは変わらない、違いはサスのストロークが異なることは認識しておりますが乗り比べしたことがあるかたに是非インプレッションをして欲しくお願いします。
*身長は高いので足つき性は気にしておりません、ハンドリングとサスの吸収性などが知りたいです。
0点

Xは3回、Sは1回試乗しました。
エンジン自体はほぼ同じと思いますが、低速性能は微妙な差がありました。
低速走行、例えば6速では50km/h(1600rpm)では急加速さえしなければXは
楽勝で走れますが、Sはノッキング気味になりました。
Xはアクセルさえ少し開けていれば1600rpm以下でも走れますが、Sは1800rpm
以上上げて走った方が良さそうです。(取説では6速は60km/h以上とは
なっていますがね)
走行性はやはり Sの方がXより軽く身軽に振り回すことができます。
跨ったライダー目線ではSは400cc、Xは大型に乗っている感じになりますね。
あと、Xはライトやスクリーンがボデーマウントなんで、スクリーンの大型化
変更への自由度が高いのは嬉しいですね。
ちなみにツーリング好きな 私はX-DCT待ちです。
書込番号:14485762
3点

パグチャンさまのレス拝読してバイクってデータでは計り知れないってのが良く解りますね^^
エンヂンもミッションもドライブレシオもタイヤも同じで違うのはXが腰高脚長で3s重いと来ればXの方が同じ6速1600回転なら重く感じられる筈なのですがSの方が苦しそうだったとは…
試乗車ならキッチリメンテナンスしてあるでしょうしタイヤの空気圧が低かったなんてこともないでしょうし何故ですかね…小生もS是非乗ってみたくなりました…
キャスタートレール同じなら一般的には軸距長いXの方が直進安定性高い筈ですけれど重心高さの違いがどれだけ影響するか金曜試乗車有るかしらんと…乗り比べたら追加レス致します…
書込番号:14485968
0点

ドリームの試乗会で両方のってきました。
自分が鈍感なせいなのかXもSも足回りの違いがよくわかりませんでした^^;
ただしハンドルの幅と高さの違いからある程度個性がわかれてるんじゃないかと感じました。
Xのほうが幅広でゆったりし、やや高め。
Sは幅がせまくやや低めの。
ツーリングでらくなポジションがいいならX
ちょっとスポーツしたい、少し峠は元気にはしってみたいならS
がいいんじゃないかなと感じました。
書込番号:14486039
2点

>ViveLaBibendumさん
Sの極低速(1800rpm以下)でのノッキングは恐らく点火時期がやや早めに
セッティングされている可能性が高いです。 そのためか空吹かしでは
Sは軽快に吹きあがるけど、Xはやや重めに上がります。 クランクの
慣性マスを変えている訳はないので、点火時期のセッティングの違いかと
思われます。 ホンダの技術責任者の宮崎氏もそのような事を言われた
ように記憶します。
だからと言ってXは1800rpm以下を頻繁に使ったり、そこからアクセルを
大きく開けたりすると不等間隔爆発の心地よい鼓動感は高まりますが、
恐らく後輪のチエーンが人より早く伸びてくるものと危惧されます。
書込番号:14486135
2点

パグチャンさま至極納得のお話ありがとうございます^^
書込番号:14486150
2点

車高よりハンドル位置の違いが気になりました。
Xは幅広かつアップライトなので、大型らしい雰囲気があります。
Sは400ネイキッドと大差ないですね。
Xはデザインが気に入らなくて、無難なS購入予定です。
車高上げてるのにホイールそのままで貧相だし、何よりBMWのGSに似すぎ。
書込番号:14486821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

維持費に興味有り
よって
XもSも試乗してきました。
似たり寄ったりですが、サイズの違いもあり
X に対して Sはやや俊敏
ただ、このトルクのあるエンジンは
クロスオーバとうジャンルのXの方が似合いそうな気がしますし、
走って緩慢かもしれないが、安定感という意味ではXですかね
書込番号:14564495
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





