
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 15 | 2012年8月22日 14:12 |
![]() |
62 | 18 | 2012年5月27日 00:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前言っていたサスの改善の第一弾を実施しました。
Fフォークオイルを全部変えました。
柔らかい方向に変更(グレードは絶対に教えませんwww)
乗り心地は一日乗ってもまぁ大丈夫。
高速道で200km走っても問題ないレベルというかどこまでもいけそうな気がします。
ツーリングで一日400km走っても尻は痛くならなくなり、ギャップも飛ばさなければ快適。
西湘バイパスの大磯港のS字もとりあえず普通に快適に・・・
Fサスの動きが良くなった分、減速、コーナーリングの動作を少し早くする必要がありますが、悪夢のような乗り心地から脱出出来ました。
まったりでも十分いけます。
オイル交換でこのバイクのグッドセッティングが見えてきました。
F,Rスプリングレート10%ダウン、ダンパー効果5%アップ
が・・・こいつには減衰調整なんかありゃしないw
なのでスプリング変更は・・・しない、と思います。
まぁ、400km走って疲れないなら良しとするか・・・
あと、HONDAからは当然のように連絡が来ませんね。
4点

シートのやや後ろに座るだけで、尻への負担は減りますよ。
足着き良くするため、標準シートの前側を削ってるんじゃ無いかと疑います。
書込番号:14874586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(グレードは絶対に教えませんwww)
せこい
書込番号:14874631
19点

先に言っておけば良かったかな・・・
俺素人では無いし、バイク暦も長い。
若い頃だけど某○ちミニバイクの全国大会で3位になってますんで素人向けと思われるコメントや返信は要らないです。
そもそも乗り心地改善だけでは無く、フロントの接地感の問題やコーナリング性能も含めての改善ですのでS乗りでないと解らないです・・・
後ろに座ればSの場合コーナリング性能猛烈ダウンですよ。
元々フロントが硬いので後ろに座れば更にフロントが小刻みに跳ねて快適では無くなる。
それ程酷いと今迄散々書いてきたはずですけど・・・
何故俺がグレードを言わないかと言うと下で散々言われましたからね。
ノーマルのままで乗ってなさい!って意味を込めてます。
散々言われたんで俺は自分でやれる事をして快適ですよー!と言い放ちたかっただけw
悩んでる人はこの板には居ないのでしょうから・・・
今更私悩んでますとか言い出してもねぇ・・・情報共有を以前からしてくれないで悪者っぽくされた俺に教えてあげる義理もない。
最初に私の悩みやダメ出しに反応してくれるユーザーが居れば違ったと思いますけどね。
セコイと言われても、そうですねとしか言いようがないですね。
ははは
書込番号:14876540
1点

あ、誰も賛同してくれないから負け惜しみですか。
書込番号:14877228
23点

別に負け惜しみでいいですよ。
月刊オートバイでも峠を走るとX,S,インテの中で一番最初にサスペンションのコントロールが破錠すると宮崎敬一郎氏も言っているし、他の雑誌でもサスペンションの調整などを行ったりしていますので間違っている訳では無いですから・・・
マニアの独り言って事でwwwwww
ここでは改善行為を一緒にしようとするユーザーが居なかったというだけです。
最後にHONDAの開発の方も見てくれていますので私から
CRFに乗りましたが・・・あれは酷い。
もう二度とHONDAのバイクは買いません!
ついでにこのNC700Sも来年春に売り払います。
そしてこのNC700Sの掲示板に書き込む事はもう無いでしょう。
さようなら
書込番号:14880703
1点

捨て台詞か・・・
なんか悲しいよね。
書込番号:14880767 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

間違っていたらごめんなさい! digitaalkaameraさんは本当に
700Sのユーザーですか?? 〇chに登場する叩き、荒しのエアー
ユーザーじゃないかと、大変失礼ながらいつも感じてました。
仮にリアルユーザーであっても、メーカーにしろ、販売店にしろ
お客さんにまともに対応してくれてない様は、何かお客さん側に
原因があるように思えてなりません。
書込番号:14881583
9点

誰もが感じていると思いますが、話しの中身は誰もマトモに受け取っていないのではないでしょうか。
ツーリングで200kmとか400kmとか、大磯とか走ってるんでしょ?
先日の価格com伊豆ツーリングの小田原集合・宿泊なんてドンピシャではないですか。
走ってるかたは気軽にいらっしゃいました。
ドタ参、日帰りで。
こちとら、年寄りでくたばった身なので一泊しないと走れません… けどまぁなんとか…
NC700のかたは大阪から小田原まで自走で参加されました。
さすがにヒトのバイクは運転しませんが、またがらせて頂きました。
運転してもいいと言われましたが、、、
乗ってるヒトは、そんな感じですよね。
走られるときに、皆さんに見て頂いてはいかがでしょうか?
書込番号:14883431
7点

初めて書きますSオーナーです。
digitaalkaameraさんは何でも出来る方のようですね、出来すぎる、感じすぎる部分が自分とは大違い^^;
それ故誰も判らない部分指摘し、直す部分は凄いと思います。
お尻が痛い部分だけは自分でも解りますが、直す術はシート交換ぐらいしか思い浮かびませんでした。
乗り心地やコーナリング性能は、言われればそうかもしれないですが私にはそこまで感じ取る事が出来ませんので静観していました。
初めは自分のバイクを否定された気持ちで不愉快でしたが、digitaalkaameraさんのホームページ?を見て面白い人だと思いました。
足周り改造やセッティングはやっているようなので好きな人には解るのでしょうね。
AX-1の足周り移植は凄いです。
是非ともSで納得の足周りを目指して欲しいものです。
パグチャンさんへ
写真も沢山ありますし、ホームページの日記に予約記事もありましたよ。
同じバイクを否定される部分は気分が悪いでしょうが改善していくdigitaalkaameraさんの行末を見たいです。
否定する書き方が私も不愉快ですが、直していく姿は参考になると思います。
今度は否定ではなく優しい言葉で続けて欲しいものです。
書込番号:14884341
3点

かま_さん
2012/05/15 11:14 [14563464]
この記事の動画のアドレスのドメイン以下を切り取ると出ます。
沢山あってゲームの所の日記の過去記事にありました。
でも、これを書いちゃっていいのでしょうか?
規約違反だったら消しちゃって下さい><
書込番号:14884448
3点

ありがとうございます。
書き込み番号頂戴しました。
確認します。
書込番号:14884480
1点

> 散々言われたんで俺は自分でやれる事をして快適ですよー!と言い放ちたかっただけw
> ついでにこのNC700Sも来年春に売り払います。
あれ、満足できたのに売るんですか?
下手にいじったら下取り価格下がるだけなのに、勿体無い。
安いNC700シリーズと、CrossRunner等の高級バイクを同時に出している以上、NC700はそれなりのバイクと気づくべきでしたね。
今度は廉価版のバイクじゃなく、最初から高級バイクを買った方が安上がりですよ。
書込番号:14885253
6点

>俺素人では無いし。
素人じゃなかったら試乗してある程度わからんものなんですかね?
って言ってる私は素人の素朴な疑問です。
書込番号:14967321
12点



HONDAの方々が見るならここはユーザーの要望を書いてみましょう!
というスレにしようかと思います。
マイナーチェンジの要望
オプションの追加要望
新型機の要望など・・・
そういう事を書くスレッドがあっても良いかと思います。
まず、初めに私から
エンジンのアンダーガードは現在のSにとっては不要
その代わり、ダウンフォースを生むアンダーガードをオプションか標準装備にして欲しいです。
ノーマルSは高速の安定性が無さ過ぎです><
標準で付いているガードはOFFもどきでアッパーフォースです。
ならば無いぐらいの方がいいです!
どうですかね?
1点

NCに見掛けでなく、効果的なダウンフォースを求めるオプションは
この先も絶対でないと思います。 まったく開発コンセプトに反するから
書込番号:14601269
5点

ノラミャー子さん
NC700とは関係ないんじゃwww
パグチャンさん
ええ、それは何故に?
高速を快適に過ごせないなんて・・・
ツーリングで苦痛になっちゃうじゃないですかw
書込番号:14601344
0点

digitaalkaameraさま
パグチャンさま仰せのとおり
http://www.honda.co.jp/news/2012/2120417-nc700s.html
このNC700Sは、「ニューミッドコンセプト」シリーズとして開発した3モデルの1台です。開発にあたっては、ニューミッドコンセプトの“市街地走行やツーリングなどの常用域で扱いやすい”“快適で味わい深く燃費性能に優れたミドルクラス※1のモーターサイクルをお求めやすい価格で提供したい”といった思想を反映しています。
このようにプレスリリースされた位ですから基本的には80kmphまで快適に…上は100kmphまででせいぜい120kmphで安全に走れることしか考えられていないでしょう…主観に差はあるでしょうけれど実際ネイキッドでダルダル快適に走れるのは130kmph程度が限度だと思いますし…
アンダーカウルのダウンフォースが生きるのは150kmphオーバーでしょうか…バビューンと走りたければ別のバイクにお乗り換えですね…マイナーチェンジよりも社外品に期待した方が^^
書込番号:14602593
1点

高速で快適に走りたいひとむけにインテグラをつくったような気がします。
sは万能低価格志向なマシンなんでダウンフォースをもとめるようなバイクじゃないとおもいますよ
個人的にはバリエーションでフルカウルツアラーなNC700Fなんてでてきたら楽しそうなきがしますが。
書込番号:14602601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NC700シリーズにダウンフォース生むほどの部品は要らないと思いますけど
マイナーチェンジするなら給油口をメインシートの下とか
荷物を積んだまま給油出来る場所に移した方が良いかと思いますね
書込番号:14602626
6点

バイクにダウンフォース???????
このバイクはドラッグレーサーだったんかい
書込番号:14602775
4点

kumakeiさま鋭い^^インテグラは確かに高速巡航用って感じのデザインですし…
ヤマハ乗りさま仰せのように前席にヒンジが巧く着けば給油口を前に移設ってのも良いですね…膝の間にトランクを設ける目的が無くともシート下タンクはガソリン量の変動による重心移動が小さくて良い発想だと思いますし…BMWのFとGみたいに後席横に在ってもパニアケース着けている時は給油し辛いってなご意見も有りますし…ナンバープレート撥ね上げると給油口が現れるとかアレコレ試して練り上げて欲しいですね^^
本当ですよねさま^^
バイクにもダウンフォースは重要ですよん…
実際高速道路で前輪の接地感が稀薄になるバイクは少なくありませんし…そういうバイクのデザインを観ると揚力を生じてしまう形状しか見当たらず…
300kmph超えようってな隼やZZR1400には随所にダウンフォースを増すデザインが採り入れられていますし…そこまででなくともフルカウルモデルを良く観察なさると揚力抑えようって考えてココこういう形状になってるんだろうなぁってお解りになると思います…
前輪の接地圧が弱いとアンダーステアリングになってサイドスリップが増してスリップダウンし易くなるのは本当ですよねさまもご存知の通りで…
digitaalkaameraさまがアンダーカウル形状考えて欲しいなぁ思われるのも無理からぬこと…
バイクは後輪で曲がるもんだと仰る方が多いのはコーナーリングフォースを生むのは殆どキャンバースラストだからってことなのでしょうけれど…小生がバイクは前輪で走るもんだと思うようになったのはこのサイドスリップをコントロールすることこそが愉しく安全に走る上で最も重要なんじゃないかと考えてからのことで…前輪の接地圧を増したいとお考えになるのは実に良く解ります…
書込番号:14602895
1点

>市街地走行やツーリングなどの常用域で扱いやすい”“快適で味わい深く燃費性能に優れたミドルクラス※1のモーターサイクルをお求めやすい価格で提供したい
4輪でいえばカローラやサニー、コロナ、ブルーバードのような実用車と同じコンセプト。
安いとはいえ車検があるバイクを買おうという人が欲しいという購買欲がでてくるバイクじゃない。
こんなカローラバイクは250以下でやってくれ!
書込番号:14603128
3点

>安いとはいえ車検があるバイクを買おうという 人が欲しいという購買欲がでてくるバイクじゃ ない
自分は購買欲を非常にそそるバイクかとおもいますが。(実際よくうれてますし)
大型バイクは趣味としてのウェイトが高く、実用性の低いのりものがほとんどなので、こういった実用車もラインナップにあっていいとおもいますが。
vtr250なんかのっててもう少しパワーに余裕が欲しいなんていう人にはうってつけな気がします。
書込番号:14603233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>digitaalkaameraさん
>ええ、それは何故に?
>高速を快適に過ごせないなんて・・・
多くの方が答えてあげてます通りです。 ダウンフォースを生むアンダーガードは
ツーリングユースではまったく必要を感じません。 高速道でも常識的な速度範囲
では効果が少ないため、ホンダ純正OPで もし出してきたら、多くのホンダユーザー
からNCコンセプトとの整合性の無さを愚弄されるでしょう。 純正以外のOPやったら
自由ですから出ないとは言い切れませんが。。。
>ツーリングで苦痛になっちゃうじゃないですか
ツーリングでしたら、それより脚周辺の風防(FOOTディフレクター)の大き目なヤツが
欲しいところです。
書込番号:14603296
4点

ViveLaBibendumさん
スレタイと関係無い事を書くのは好きじゃないですけど
簡単に飛行機に例えたならバイクは垂直尾翼でスピードが出れば直進安定性が増しますが
殆ど上向きの揚力は生まないですよ。
書込番号:14603739
3点

知らぬ間に返信がいっぱいですね。
このバイクでツーリングすると高速の安定感の無さは結構酷いですね。
サスのバランスも悪いから必須ですよ、フロントの接地感が少ないと快適とは言えないですね、自分は。
なのでオプションで欲しいです。
このSで100-120km/hで橋の繋ぎ目の多い高速走れば解る人には解るでしょう。
1h東名高速走れば解らない人でも解るんじゃないかな・・・。
フロントが跳ねる感じでリアがそうでもない印象。
もし、高速道でコーナーを抜けるときフロントが安定感が無いのに安全ですか?それも100km/hで起こるんですよこのSは・・・
私のレビューにも少し書いてあります。
慣らしの段階で感じておりますのでスピードはそんなに上げて無いです。
700Xではカウルである程度押し下げているようですが・・・
Sではヘッドライトとカウルで下げても、アンダーガードで上げてしまう、結果として微妙な乗り味になってしまうのです。
アンダーガードでどれだけ良くなるかは分かりませんが今よりも良くなるように改善して欲しいですね。
最近のネイキッドはヘッドライトやタンクでダウンフォースを少しでも出そうと形状を変えてきています。
それを帳消しにする必要があるのかと・・・
レプリカやハーフカウルまでの効果は当然無理ですが、アンダーカウルの有無では全然違いますよ。
レースでは無いにしろ安全、快適にはフロントの接地感は重要です。
近年のバイクはフロント過重で曲がる傾向が強くなってきており、必須ですよ。
昔のリア過重なら飛ばしすぎで片付けれるでしょうけど・・・
多分、レス付けていただいた方の中にはSに乗っていない方々が多いのかなぁ、と思います。
それか、私が敏感なのかwwwwwwwって事は無いと思います。
まぁ、私は輸入でアンダーガードを先に買うかもしれませんけどw
メーカーさんが見てくれるのでSの気になる事や要望を出していくつもりなので・・・
ハーフカウル+アンダーガードのNCがあったら一番ですけどね。
インテグラはSと関係ないです・・・カテゴリー違いますんで私にはあのカテゴリーは・・・これ以上は言えませんです><
書込番号:14604066
0点

ノラミャー子さま
エイプ・100やFTRのように気楽に乗れる大型が欲しいって考えた従業員が居てそれが現実になったのではないかと…
kumakeiさまも仰せのように本田技研の予測を大幅に超えて売れていますし…
贅沢に造れば50sは軽く出来たでしょうけれど巧く造れば同値で30s位軽く出来て更に売れたかも…
ヤマハ乗りさま
お乗りのR1はカウルが全て空気を上後方に流すデザインですよね…カウルを全て外してネイキッドにして乗られたら…ステアリングステムから後ろで受ける風はほぼ全てフロントフォークを伸ばす方向に作用しますでしょう…飛行機の翼やヘリコプターのローターのように車体を持ち上げるような揚力にはなり得ませんが…ただスピードを上げるだけで後軸が生むモーメントを助ける方向に力がかかって前軸荷重が軽くなる…ってのが問題でカウルがヒップアップさせてあると思うのですけれど…
隼のパッセンジャーシートカバーがラクダのコブのような丸みを帯びたデザインで出た時は革新的だと…フロントカウルのウィンドシールドからライダーの頭〜背中〜腰〜テールカウルの丸みを繋ぐと上面丸くて揚力を生じかねませんが…極端な話…後軸荷重を多少軽くしてでも前軸荷重を増したい考えなのではないかと…そう思いました…
digitaalkaameraさま
接地感の無さはCB400SFよりも酷いのでしょうか…200s少々のネイキッドなら大差ない気がしますが違ったらごめんなさい何せ未だSには跨ったこともなくて…
若しかしたらトランクが空でガソリン満タンだとホントに前軸荷重が稀薄なのかも知れませんね…
2本サスのCBはタンデムで多少前軸荷重も増してくれますが1本サスですと更に後軸荷重が増して相対的に前軸荷重抜けますし…
書込番号:14604970
2点

>ViveLaBibendumさん
Sの前後輪荷重ですが、今どきのバイクには珍しく空車状態で
前輪49%、後輪:51%です。 それにライダーシートのヒップポイントも
大型車の中でも前よりの部類です。例えばCB1300SBより3センチ程度 前よりです。
ですから常識的な速度域では前輪荷重が他機種のバイクに比べ少なくなるのは
考えにくいですね。
もし、高速域(100km/h程度)で他車の同クラス・ネイキッドと比較して明らかに
前輪が不安定になるのであれば、別の原因も考えられるので、販売店通して
クレーム?すべきと思います。 私は試乗で65km/h程度しか出せなかったんで高速時
の評価はできませんが、2輪誌等でのインプレではそのような不具合は見た記憶が
ありません。
書込番号:14605141
1点

ViveLaBibendumさん
CB400SFと比べるまでも無いです。
足周りがよく出来てますCB400は、それだけに長年売れ続けていますしね。
ダウンフォースが必要な速度の前に足が動きますので実用域乗り心地はいいです。
飛ばせばダメでしょうけど・・・飛ばせばNCも同じかなぁ
NC700Sは普段から尻下がりな印象を持ちます。
それで100キロで走ればどうなるか・・・想像は出来ると思います。
しかし、実際尻下がりなのかは解りづらく、フォークを突き出せば乗り味も大幅に変わりますのでどうするか考えているのですが・・・
まずはフォークオイルを変えて少し動きを良くする程度で更に様子見ですね。
その前にルックスUPも兼ねてアンダーカウルで少しでも改善を!
また、スプリングが10%柔らかくなればある程度満足出来るかも知れませんが・・・
(この時点で飛ばす前提では無いのは判ってほしいです、皆さんに)
サスのセッティングは時間が非常にかかるので一言では終わらないですね。
その前にHONDAが動いて欲しいです。
解り易い表現だと
よく走る道と思いますので
西湘バイパスを走りたく無い気分させてくれますw
大磯港のS字の橋を100キロ以上で走りたく無いです、突き上げ感が邪魔になります。
更に早くアンダーカウルが出ないかと海外のサイトをチェックしてる毎日です。
昨日やっとマフラーがスペインのディーラーに届いたっぽい・・・ですw
書込番号:14605282
2点

ブレーキ系統の見直しをして欲しいですね。
効き具合があまりよくない様ですし、ディスクローター外形状が凸凹で、パット面への影響が心配になります。
書込番号:14606013
2点

マニア意見を完全無視し、初心者、ライトユーザーの使い勝手と、低価格の維持を追及するべきです。
CB400SFのようにマニアも満足できるような変更を行っていると、気づけば70万と初心者では手を出しにくい価格になってしまいます。
ただNC700Sからもう少し上の性能を希望しても、CB600FやCB1000Rが日本向けに売っていないのは問題です。
ヨーロッパで売っている他のバイクも、国内仕様として導入して欲しいです。
書込番号:14609350
13点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





