
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 31 | 2012年5月18日 23:50 |
![]() |
13 | 7 | 2012年5月15日 17:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク暦は20年以上です。
乗り継いだバイクはちょうど10台です。
身長170、体重65の標準的な体型です。
長くバイクに乗っているのでシビアすぎるのかもしれませんが、気になる事が3点ありまして、ユーザー様にお聞きしたいと思います。
宜しくお願い致します。
ブログなど皆さんの口コミでは乗り心地は良いと書かれています。
しかし、現代のバイクレベルでは微妙に感じてしまいます。
私のは跳ねる(フロントのみ)感じです。
レプリカと比べるのも変ですが、タイヤの接地感が弱く感じてしまいます、グリグリ回るまでは求めませんが安定感がずーっとありません。
Xよりも酷いように感じますがどうでしょう?
ブレーキが弱いですね、もう少しディスクを大きくしてフローティングにして欲しいです。
既に鳴いており、極低即時ガクガクとなります。
直付けなので微妙なズレかもしれませんが、皆さんのバイクはどうでしょう?
DR-Zの方が全然良かったです。
あと、タペット音が結構するのが早いと思いました。
まだ1200kmしか走っておりませんが既にしております。
まさか、エンジン内部部品までコストダウンの嵐なのかと疑ってしまいます。
皆さんのNC700はタペット音はしますか?
久々のHONDAの新車なのですが(20年ぶりです)、完成度としては微妙に感じました。
コストパフォーマンスはいいのですが、足周りだけはコストを削って欲しく無かったです。
試乗では道が綺麗で速度も出せない状態でしたので解らなかった部分が今頃出て来た感じです。
2点

>試乗では〜解らなかった
そんなもんではないでしょうか?
ですからワタクシは、試乗を薦めてませんし、自分でも試乗しません。
価格comの人って、試乗試乗って言い過ぎ。
まぁ、乗らなければ恥ぢまらないのでとにかく乗ってみなさいよ。ってとっかかりを薦めるのならわかりますが、本気で試乗で使い勝手や性能が解るとしたらちょっとねぇ…
価格comで判断出来る事は、
バイクで言うと、アドレスV125みたく一声で10数台集まり、誰が乗ってもソツなく速く、他車の足を引っ張る事がないのが証明されてる事。
ヒトや運転で言うと、何に乗っても速いヒト、誰とは言いませんが関西の何に乗ってもトリッキーなヒト(あ、バイク名からバレル(笑))
そういうのが実際に見れるのがいい事です。
是非、NC700シリーズの走りを見せてください。
ワタクシも興味はあります(850ccツインで失敗したので、似たようなもんだろうと思ってますが…)
書込番号:14563352
4点

かま_さん返信ありがとうございます。
走行動画ですか、最近は撮ってないなぁ。
DR-Zで林道でカメラ壊してしまったのでwwwwww
SV1000S時代のはここに残してあります。
攻めるレベルではありませんがwライン取りは良い優等生なライディングレベルです。
ライディングはレース時代は上位1/4ぐらいのあたりにいました。
22年前ですがwwwwwwwww
動画は今から5年ぐらい前のものです。
http://sv1000s.fan-site.net/nagao05.wmv
そのうち動画をやってみますが、攻める気がしませんwwww
多分SVと同じようなライディングになると思うので攻めを期待しないで下さいwwww
書込番号:14563464
2点

私は過去に10台以上乗ってきましたが、全て試乗してから購入を決めています。
試乗せずに購入するなんて、恐ろしくてそんなんあり得ません!
もちろん、試乗した時には分からなかった部分も当然出現します。 でもその
ほとんどは許容範囲です。 いつも試乗する時は事前の他のインプレ情報を元に
自身が気になる部分を調べるためにポイント絞って試乗しています。
700S、Xの場合は極低速性能とか、270度クランクの鼓動感とか、乗り心地等を
重点チェックしました。
本題ですが、乗り心地はSは確かにストローク感はなかったけど、ごく普通の
乗り心地と感じました。 また、タペット音なんか聞こえません。 今時タペット
音なんか大きく聞こえたら即、販売店に言います。 気になるレベルでしたら
販売店に相談すべきですよ。
書込番号:14563466
4点

私はレースなんてやったことないので、バイクの「機械」としての細かい挙動とかよく分かりませんけど…
値段なり…なんじゃないでしょうかねぇ…たぶんですけど。(^_^;)
不具合と思うと乗ること自体が楽しくなくなりますからね…
気になるようならバイク屋さんに徹底的に相談して…
どうしても直らないようなら乗り換えるしかないですよねぇ…。(^。^;)
私的には…
バイクの性能は、「バイクに乗って楽しむこと
」の邪魔にならなければ、
あまり粗探しする必要もないのでは?と思いますが…。(^。^;)
まぁ私自身が低レベルですのでね…ライディングレベルの高い方には許せないこともあるんでしょうね…。
書込番号:14563618 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ワタクシも今まで購入前に試乗したことありません…
欲しいと思ったら無理クリ予算の都合つけて相談など一切せず購入してきました(笑)
バイクの特性はそれからですね…
と言っても今まで後悔したことは一度も無いですね〜(^^)d
書込番号:14564177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

fast freddieさまと送信ボタンクリックしたタイミングがかぶったらしく小生の投稿は消滅してしまいました…前にもこんなことが有ったので〜画面表示確認するまでテキスト保存しておいて正解…
考えてみれば小生も買ったバイクは過去1台も契約前に試乗したことが有りません…試乗をお勧めするのもヘンな話なのですが…自分がバイク買おうとしている時は他の候補を除外するため…他人さまにお勧めするのに乗りもしないで良し悪し語る訳にも行かないので手当たり次第に乗ることにしてますけど…
欲しいと思ったら買って体を合わせる乗り方を変える…そういうことで対処してでも乗り続ける…ホンとに欲しいってのはそういうことかと…他人さまの意見なんて関係ないですよね…乗りたいから買う…ただそれだけ…
過去8台しか買ってませんが…どうにもならなかったのはPCXだけ…良い勉強になったので買ったことは後悔してませんが…70万散財するなら義捐金に廻せば良かったとは思います…
digitaalkaameraさま
ユーザーでもなくSには未だ試乗もしておりませんが近々試乗会に行って来ようかと思ってます…X試走した印象でSを語るのも如何なものかと思いますが…
フロントサスですがXとダンパー共用コイルだけ換えているんでしょうか…暫く乗られて動きが良くなって吸い付くようになると良いですね…
ブレーキも当たりが出たら効くようになるのではないでしょうか…ブレーキはXと共用みたいですね…ローター径メジャー当てて計った訳じゃありませんがCB1000RRと同じサイズに見えました…ダブルディスクと比較するのも酷ですが180kmph程度からなら充分なのではないかと小生は思いました…
フローティングローター採用する程には熱膨張対策の必要ないでしょうしソリッドディスクとフローティングディスクとでは同じサイズかなりの価格差がありますからコスト削減は難しいでしょうし…
鳴きは元々鳴き易いのか組み付けが悪いのか判りませんが…
低速時にガクガクするってのは気になりますね〜ローターが元々僅かに歪んでいるのかも知れませんので整備士さまに診て貰ってついでにパッドの面取りも頼まれては如何でしょうか?
Odo1200qでタペットカチカチってのも…国内組み付け不良は考え難いですけれど海外生産部品の切削精度に問題が無いとは言い切れませんので…一旦調整して貰って様子をご覧になるのが良いと思います…
動画拝見しましたが綺麗に撮れてますね…カウンター当てて切り返してらっしゃるコーナーとか良く判りますし…この手の映像にはスリップダウンしそうなのを抑えているのが解って観ていて心配になるのも少なくありませんが30kmph長尾峠にしてはチョッと速いような気もしますけど安心して観ていられました^^
かま_さま
仰ることはご尤もでディーラー指定の試乗コースを流したりショートサーキットおとなしく走って善し悪しが判る筈もなく…エンヂン音が心地良いか不快かとかライポジが楽かキツイか位は確認出来るでしょうけど…
なので小生は極低速アイドリングで走ってみたり後輪が浮く程急制動してみます…雨の日にはわざとコーナーリング中にマンホールに乗ってみたり…サーキット試乗会でスラロームしたら制止されましたし公道でスラロームは人目も有るので難しい…ステアリングの切れ方などは自己責任でコースアウト住宅街に入り込んで確認したり…
エンヂンの粘りとブレーキの利きは想像出来ますし試乗も無駄ではないと思ってますが…出来れば契約前にレンタルして500q位ツーリングしてみるのがお勧めですけど…
↑どなたのこと仰ってるのかバレバレですね〜
年中無休ライダーさま
重いHDで雪の峠をスルスルと走られるお方の言葉とも思えませんね〜あんまり謙遜なさると嫌味ですよん^^
仰せのように…
出来るだけ安く造るために妥協したというのは致し方ないことと思います…高級部品使ったらCB400みたいに高価になってしまいますからね…
とにかくクラス最低燃費を廉価に作るために部品は海外生産して出来の悪い部品を跳ねるために国内組み立てにしたのでしょう…それでも検品に引っ掛からない部品が出るのは致し方ないことかと…早速ECUがリコールされているようですし…
NC700新車が安く買えるようになって中古車価格が下落したとか…買う側としては有り難いお話ですけれど売る側は大変ですよね確実に利幅は減りますし…どのような商品でも適正利益を上げて健全に販売して貰いたいものです…海外部品生産然りフェアトレードで企業イメージ高めて貰いたいですね…
書込番号:14564372
1点

このホンダの700シリーズ・・革新技術(コストダウンの方向での・・初期ホークUみたいなにおいが感じられる)
色んな意味でテストかと思う
見えない(見えにくい)所コストダウンの跡見られますね・・まだ乗った事ないんで味付けわかりませんが・・
重心低いバイクは旋回性悪いです
倒しこみ軽い割に曲がんない・・アクセル開けると起き上がってはらむ
レプリカの足と比べるのは酷と思います。
250のVTRとNSR位の差があるんでないかと想像はしてますが
NSRやCBRだと140くらいで減速しながら突っ込んでもサスがきちんと仕事してくれますがVTRだとふわついて吹っ飛びそうで・・ええとこ100Kまでかな・・
・・・スレ主の感覚言い直すとこんな感じかな
乗ってないんで何ともいえないがレプリカ並のキャパをあの価格に求めるのしんどいかな
快適スピードレンジ低くそれなりの現代的実用車のような気がする
ボルティーや250TRに対してWR250Xの違いが事細かくわからない人なら満足しそうな気がする
こんなことかくと…生意気と言われそうな気がする
書込番号:14564468
4点

バグチャンさん、年中無休ライダーさん、fast freddieさん、ViveLaBibendumさん
コメントありがとうございます。
先程、販売店に相談してまいりました。
タペット音は他機種より多いようです(HONDA確認済み)。
どの位か表現すると2−3万キロ走った走った位と言えばいいでしょうかね、バイク屋も確かに大きいなとは言っております。
これから少し距離が伸び始めるので状況次第で入院も有りと販売店と取り決めました。
サスペンションは設定出来る物では無いので、アフターから出るスプリングを待ち(10-15%柔らかいもの)、フロントを2-3mm突き出し前後のバランスを取り調整する事にします。
メッツェラーやミシュランにすれば若干ですがタイヤがしなるので次回のタイヤ交換まではこのままです。
ブレーキについてはやはり微妙な設計ミスか(ウェーブ部の当たりがおかしいような?)ホイールの微妙なズレですね。
止まる事に関しては問題無いのでクレームにはなりそうに無いです。
もう少しパッドを減らしてみて分解してみます。
試乗はしなかった方が良かったですね。
今迄は試乗無しでこういうバイクなんだ・・・と感じて納得していましたが・・・
試乗する場所が走り易いようになっており、速度も出せないのでバイク自体を知る事が出来ませんね。
1日借りて乗るならば見えるでしょうけど・・・
このバイクは賛否両論が別れていて私は悪い方ですねw
コストから見ればそんなものです、と言われればそのままです。
昔のHONDAはどんな乗り方でも許容するバイクばかりだったのに今回はそうでは無いですね。
バイク雑誌も良い良い言い過ぎですね、どこかは突き上げがあると書いてありましたが・・・
CRF250Lの購入も見送るか・・・もう少しユーザーが増えてから考えようw
みなさんありがとうございました。
書込番号:14564527
2点

保護者はタロウさん
コメントありがとうございます。
普通レベル、ちょいハイスピードの時に直線でも突き上げが起こります。
レプリカ並みのハイスピードレンジは求めていませんが、快適に走る部分で突き上げは少し疑問視しています。
自分が数多く乗ってきて、知り合いのをツーリングなどで取り替えたりして乗ったバイクと比べると足周りのセッティングがどのレンジに合わせてあるのか解らないのですw
ツーリングメインなバイクなら中速域を徹底的に乗り味重視とか詰めて欲しいですね。
コーナリング性能はライポジで旋回性能はある程度引き出せますので問題は無いです。
このバイクはスズキ、ヤマハ風に乗り方を(少し前に加重をかける)変える旋回性能が上がります。
今迄のホンダのようにどんなポジションでもどんと来い!ではありません。
ベテランには足周りのセッティングを変えたマイナーチェンジ後がお薦め出来る頃かなぁ、と思われます。
悪いとは思わないんですけどね、随所に見え感じちゃうんですね、コストカットが・・・
書込番号:14564583
2点

保護者はタロウさま
極端な話ですが小生はNC700Xバイクだと思って買うとガッカリする人も出て来るのではないかと思いました…試乗した印象は良く出来たファミリーカーでしたので…
同じ本田ならフィットとかフリードとかのイメージで…のんびり乗って快適〜長距離走って音疲れしな〜いってのを求めてらっしゃる人に向いている気がします…
車輛本体価格が抑えられているだけでなくてメンテナンス費用のことまで考えられているのではないかと…ラジエーター外さずにプラグ交換出来るようにとか…本田嫌いの小生が粗探ししても突っ込み処が無いように^^
digitaalkaameraさま
http://riding-high.way-nifty.com/circuit/2012/04/nc700x-f4cb.html Xの試乗インプレですけど的を射てるなぁ思った或るフリーライターのブログをご紹介しますね…プロフィールは実名だと思います…
押しつけがましいバイクだと書いてあって何故かなぁと思って読むと納得出来てしまうような論調です…宜しければどうぞ^^
書込番号:14564658
0点

フィットのエンジンをカスタマイズしているそうなので、タペット音は余波では?。「車内」だったら聞こえてないですし。
書込番号:14564963
2点

そのフィットにも乗ってますが、6万キロ 走ってボンネット開けても
タペット音はまったくと言っていいほどしません。
30年位前の車のエンジンは3万キロくらい走れば、タペットクリアランス
調整をしていた記憶はあります。
書込番号:14565059
1点

digitaalkaameraさん こんばんは DR-Z400SM乗りのエデシです。
>DR-Zの方が全然良かったです。
そうなんですか? NC700Xに試乗した時は、結構ブレーキも効くなと思いましたが、Sではダメですか。DRは初めて乗った時にびっくりするような制動性能でした。NC700Sではそういった感覚は得られませんか。
>久々のHONDAの新車なのですが(20年ぶりです)、完成度としては微妙に感じました。
実は私も価格なりの作りに、Xでも所有感は今一かなと思いました。造りはDR-Zの方がかなり上ですね。実用性オンリーのような感覚ですか。でも、digitaalkaameraさんのSの評価を読むと、Xの所有も躊躇します。もう一度じっくりと試乗したいと思います。
書込番号:14565133
1点

ちなみにブレーキはABS付きですか?
メインマーケットのヨーロッパではABSが義務づけられているので、ABS+前後連動ブレーキ前提に作ってるはずです。
ABS無しでは、今一かも知れませんね。
書込番号:14565265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エデシさん
ブレーキはDR-Zより効きます。
コントロールもSの方が上です。
一応ネイキッド分類でしょうから制動力はもっと必要です。
DR-Zと比べて悪い訳ではありません、もっともDR-ZはOFF車両なのでNC700に勝てるブレーキのはずがありませんよ。
@低速のガクガクが悪い
峠のスポーツ走行では使いモノにならないです。
エンブレが弱くてハンドブレーキ、フットブレーキ多用の場合が多く、パッドの減りは相当早そうですね、あのディスクの大きさでは仕方ないです。
もし、マスツーリングをした場合、やたらとブレーキランプが光りますよ、2ストに毛が生えた程度のエンブレが全てを台無しにしていますね。
わざと速く走らせないようにした策略なのかは不明です。
DR-Zは完成度はかなり高いですね、遅いですが。
使っている部品が全然違います。
足周りだけは一級品です、倒すとケース割れますけどw
林道もバリバリ走って6万キロ走りました。
NC700はいいバイクに乗った経験のある人になればなるこそ、普通では見えない部分が見えます。
違う行きつけのバイク屋では少し乗ってもらって50万だからそんなもんだね!と言われております、その通りだと思います。
ViveLaBibendumさん
ブログを見させて頂きました。
HONDAに提案とかはあなたのすべき事では無いですね。
お勤めの会社のバイクの改善提案すべきだと思います。
関連会社でも無いのなら余計なおせっかいでしょう。
会社のイメージを落としていると私は感じます。
でも安心して下さい、私は貧乏なので貴社のバイクは購入しませんし出来ませんから。
もしF650を買うならペガソを買います。
ちなみにあの動画は攻めている訳ではありません。
質問したのにNC700ユーザーの反応がありませんwwwwww
ま、やれる事は自分でさっさとカスタマイズするしかなさそうですね。
結局総額80万コースになりそうですwwwwwwwww
でわでわ
書込番号:14565409
4点

あのー(^^;;;
最近の若いモンは、「動画」って(^^^;;:
ちゃうちゃう。実車。
盆栽だって、盆栽とバカにされつつ、ちゃんと現場には現れてるぢゃないですか(笑)
NC700がんばれー!!!
書込番号:14565544
4点

タペット、タペットといわれますが、このバイクはプッシュロッド駆動のOHVなの?
書込番号:14565655
1点

申し訳ないですが…
とても不思議なので書きますが…
20年のベテランさんで、試乗までされて、
何故NC買われたんでしょう?
エンジンもブレーキもサスも
買う前からスポーツ向けじゃないのは分かっていたでしょうに…。(^_^;)
とても不思議…。
私が思うに…NCってハーレーでいうところの「グライド感」を味わいながらゆったりと走るバイクな気がします…。
だから、スロットルちょい開けでも走る…エンブレも効かない…
ゆったりと滑るように風を感じられる良いバイクなんじゃないかな…
考えようによっては…ですが。(^。^;)
書込番号:14566020 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一番初めを読むと
乗り心地
ブレーキの低速のガクガクと弱い
タペット音
旋回性
これを質問していたので、一般道では解らない部分でございます。
試乗はXでしたし、足周りがSとは違いますよと言われていたので期待はしておりましたが・・・
詰めとセッティング部分ですから試乗では解るものでは無いです。
エンブレは予想していたので我慢するべき所ですが、何度か書いているうちにヒレが付きました。
まぁ、エンブレが効いた所でどうにもなるものでは無いですけどw
そのあたりはある程度妥協すべき所ではありますが・・・
エンブレ以外試乗では到底わからなかった事ばかりです。
始めに現在の所有者と比べたいと書いていたのですが、違う方向へ行ってしまい、自己完結していますw
どうすれば良い事は既に判っています。
ただ、他の所有者のはどうなのだろう?そこが知りたかったのです。
攻めるバイクでは無いのは重々承知の上です。
しかし、今迄のホンダとは明らかに違うバイクでクオリティも違いすぎと感じています。
もしかして私のだけ雑に出来上がったハズレバイクなのだろうか?
そこが知りたいのです。
価格で納得しなさい、他も同じだから・・・となればそれはそれで納得なのです。
あくまでも聞きたいのは同じS乗りの意見と質問内容なのです。
自分のバイクがハズレなのか仕様なのか知りたいだけなのです。
書けば書くほどS乗りでは無い方の意見が、どんどん話が違う方向へ、補足すればするほど違う方向へw
多分、このままでは解決不可かなw
なので終わりにしましょう。
納得いかなければカスタムする!
これが自分流なので気に入らない所は勝手にカスタムしちゃいます。
伊達に長く乗っている訳ではありません。
それではこの辺で、たまにアドバイスなどがあれば顔出します。
でわでわ
書込番号:14566321
1点

先週は特に投稿なかったのに、昨日今日とずいぶん賑わってたんですね。ところで、
「NC700はいいバイクに乗った経験のある人になればなるこそ、普通では見えない部分が見えます。」
だそうですね。けだし名言ですよね〜。
私はいいバイクに乗った経験がないのでわかりません。よって答えられません。あしからず。
書込番号:14566460
2点



先々にNC700SとNC700Xのどちらかの購入を検討してます。
エンジン、ギヤ比などSPECは変わらない、違いはサスのストロークが異なることは認識しておりますが乗り比べしたことがあるかたに是非インプレッションをして欲しくお願いします。
*身長は高いので足つき性は気にしておりません、ハンドリングとサスの吸収性などが知りたいです。
0点

Xは3回、Sは1回試乗しました。
エンジン自体はほぼ同じと思いますが、低速性能は微妙な差がありました。
低速走行、例えば6速では50km/h(1600rpm)では急加速さえしなければXは
楽勝で走れますが、Sはノッキング気味になりました。
Xはアクセルさえ少し開けていれば1600rpm以下でも走れますが、Sは1800rpm
以上上げて走った方が良さそうです。(取説では6速は60km/h以上とは
なっていますがね)
走行性はやはり Sの方がXより軽く身軽に振り回すことができます。
跨ったライダー目線ではSは400cc、Xは大型に乗っている感じになりますね。
あと、Xはライトやスクリーンがボデーマウントなんで、スクリーンの大型化
変更への自由度が高いのは嬉しいですね。
ちなみにツーリング好きな 私はX-DCT待ちです。
書込番号:14485762
3点

パグチャンさまのレス拝読してバイクってデータでは計り知れないってのが良く解りますね^^
エンヂンもミッションもドライブレシオもタイヤも同じで違うのはXが腰高脚長で3s重いと来ればXの方が同じ6速1600回転なら重く感じられる筈なのですがSの方が苦しそうだったとは…
試乗車ならキッチリメンテナンスしてあるでしょうしタイヤの空気圧が低かったなんてこともないでしょうし何故ですかね…小生もS是非乗ってみたくなりました…
キャスタートレール同じなら一般的には軸距長いXの方が直進安定性高い筈ですけれど重心高さの違いがどれだけ影響するか金曜試乗車有るかしらんと…乗り比べたら追加レス致します…
書込番号:14485968
0点

ドリームの試乗会で両方のってきました。
自分が鈍感なせいなのかXもSも足回りの違いがよくわかりませんでした^^;
ただしハンドルの幅と高さの違いからある程度個性がわかれてるんじゃないかと感じました。
Xのほうが幅広でゆったりし、やや高め。
Sは幅がせまくやや低めの。
ツーリングでらくなポジションがいいならX
ちょっとスポーツしたい、少し峠は元気にはしってみたいならS
がいいんじゃないかなと感じました。
書込番号:14486039
2点

>ViveLaBibendumさん
Sの極低速(1800rpm以下)でのノッキングは恐らく点火時期がやや早めに
セッティングされている可能性が高いです。 そのためか空吹かしでは
Sは軽快に吹きあがるけど、Xはやや重めに上がります。 クランクの
慣性マスを変えている訳はないので、点火時期のセッティングの違いかと
思われます。 ホンダの技術責任者の宮崎氏もそのような事を言われた
ように記憶します。
だからと言ってXは1800rpm以下を頻繁に使ったり、そこからアクセルを
大きく開けたりすると不等間隔爆発の心地よい鼓動感は高まりますが、
恐らく後輪のチエーンが人より早く伸びてくるものと危惧されます。
書込番号:14486135
2点

パグチャンさま至極納得のお話ありがとうございます^^
書込番号:14486150
2点

車高よりハンドル位置の違いが気になりました。
Xは幅広かつアップライトなので、大型らしい雰囲気があります。
Sは400ネイキッドと大差ないですね。
Xはデザインが気に入らなくて、無難なS購入予定です。
車高上げてるのにホイールそのままで貧相だし、何よりBMWのGSに似すぎ。
書込番号:14486821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

維持費に興味有り
よって
XもSも試乗してきました。
似たり寄ったりですが、サイズの違いもあり
X に対して Sはやや俊敏
ただ、このトルクのあるエンジンは
クロスオーバとうジャンルのXの方が似合いそうな気がしますし、
走って緩慢かもしれないが、安定感という意味ではXですかね
書込番号:14564495
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





