


一つ謝らないといけない事がありました。
ガソリンを入れる際、まさかと思いエアチェックをした所、まさかの前後3.0KPa!
これはHONDAというよりも納入業者の問題でしょう。
少し突き上げは減りました、突き上げについてはヨーロッパ標準と考えれば不満はあるものの、納得しなくてはいけないレベルかも知れません。
来週に店に行った際、思いっきり叱咤しておきます。
早とちりですよね、すみませんでした。
それでも最終でオイル粘土は変えないと前後のバランスが取れませぬ。
で、本題の方ですが、画像を見て頂ければ多くの方が納得されると思います。
1枚目はディスクの凹みがパッドにどのように当たるか確認出来ると思います。削りすぎですよね・・・言葉に出ませんわ。
ガクガクするのは当たり前かと・・・・
2枚目は少し解り易く色を変えた映像を載せました。
既に角の欠けが大きくなりつつあり、パッドの減り方がおかしいです。
1500km走行です。
ブレーキがガクガクした際、ステムとハンドル位置がかなり離れているため、振動が助長されています。
ブレーキが円型になってまともになったとしても、ギャップなどの吸収しきれない振動はおそらく助長されたままでしょうね。
そこは我慢のしどころなのかはブレーキの対策次第で考えようと思います。
来週に事が一気に進展する事を望みます。
書込番号:14580322
0点

前回私が2人乗り優先のサスプリロード設定のお話をしましたが、この時、タイヤのエアー圧も
書こうと思いました(笑) ホンダ車の場合、このエアー圧もサス同様に2人乗り優先設定に
なっていることは間違いないと思います。 別冊モーターサイクリスト5月号に700Xのリヤサスが硬め
設定だとの指摘があり、その筆者がリヤサスプリロードを下げたり、タイヤ圧を下げたりしたら
大きく乗り心地が改善された旨記載があります。
書込番号:14580854
2点

パグチャンさん
情報ありがとうございます。
そうなるとNC700Sのメインセッティングがどうなってるのかわかんないですねぇ。
今日VTR1000の人と話した後、路上の段差を越える時に動いた足の柔らかさが今でも脳裏に焼き付いていますwwwwww
まさかHONDAが規定値越えの3khpaを入れてるのか?wwww
ますます謎が深まってきましたwwwww
どこかのブログでは禁断の2.2まで下げた人を見たような・・・
ブリヂストンはサイドが硬いですからね、かといってタイヤ履き替えるわけにもいかないし・・・
近年の外国タイヤはしなるタイヤなんで、履き替える時はメッツェラー>ミシュランで検討しています。
でもメッツェラーは冷えてるときのグリップの無さは危険すら感じますが温まった後の倒しこみの軽さとグリップ力は好みなんですよねぇ。
もしかしたらこれからSの足周り対策をどこかが特集してくれるかな?
自分でやるのメンドクサイですw
書込番号:14581112
0点

digitaalkaameraさま
タイヤの空気圧を確認なさった給油は朝一番ですよね?念のため…
取扱説明書80ページに前250後290kPaとあります…走って来てガスが減ったので給油のついでに空気圧チェックなさったら前後300kPaは充分有り得ますので…
120/70ZR17M/C(58W)と160/60ZR17M/C(69W)窒素置換までなされば空気圧の変化は極力抑えられますが空気を詰めているのであればコンプレッサーの結露がかなり影響しますし…
それでも確かに高めですね…愛馬車重カタログ値約260sに荷物積んで2人乗車の時の指定圧と同じ…車重が215sで1人乗車なら前230後250kPa指定程度で良いように思います…
とは言え空気圧は好みですね…小生は普段のツーリングユースでは前後300kPaにしてます…パンパンに詰まってる感触でグリップは多少悪くなりますけれど雨が降った時に効果覿面…規定圧詰めている時よりも滑り出しは当然早いですがズルッと来た時の立ち直りも早いので気に入ってます…
下げるのはサーキット走る時とキャラメルタイヤを組んだホイルでダートを走る時…
220kPaに下げてみるのはアリですね…規定圧よりも下げたら支えられる車重も最高巡航速度も変わりますが200kPa割り込まなければ安全上問題ないのはタイヤメーカーのホームページで空気圧と耐久性についての記述をお読みになれば…200kPa詰めてあれば200kmphで走っても問題ないことがお解りになる筈です…
但し燃費はかなり悪化します…2割空気圧を下げたら4割燃費が悪くなったことがあります…
個人的にはBSのタイヤはMetzelerなんかに比べたらサイドウォールがしなやかな部類に属す気がしますけれどコレも銘柄に依りますね…Metzelerは冷間グリップ悪いイメージをお持ちのようですがZ6なんかは冷えていても良くグリップしますし…Metzelerは同じパターンなのにサイズに依ってカーカスコードの張力を変えてあったりカーカスの素材を変えてあったりしますのでまとめて語るのはかなりムリがありますし…剛性のMetzeler柔軟性のMichelinという印象は変わりませんけど…
次のタイヤはPirelliのAngelSTをお勧めしておきます…タイヤ自体が軽いですしサイドウォールだけでなくクラウンも驚くほど柔軟ですので乗り心地は良いです…
冷間測定で300kPaだったのであれば確かに詰め過ぎでしょうけれど…新車のタイヤは補修用タイヤ新品程でないにしても成長して減圧し易いのを見越して高めに詰めてあったのでしょう…叱咤したら返り討ちに遭うかも知れませんので程々に^^
ローターはラウンドタイプに換装して様子をご覧になるしかないでしょうね…パッドの戻りが悪くて段減りしているかのように見えているだけかと思いましたけれどそうではなさそう…「テストライダーからは指摘を受けていましたが見た目にこだわってウェーブローターにしました」って回答が寄せられるような気もしますが…
メーカーは聴く耳持ちませんのでディーラーをどれだけ味方に着けられるかだと思います^^
書込番号:14581674
0点

色々と検証下さり、ご苦労様です。
私も このブレーキは、不具合レベルのものだと思っています。
是非 ホンダにクレーム報告をして欲しいと思います。
実際 ホンダにクレーム報告している話は聞きますが、
ECUの時のような迅速な対応をお願いしたいです。
しかし 私が購入した夢店は、どうしてこんな事を感じとれず、
ユーザーからもクレームが寄せられていないのか不思議で仕方ないです…(@_@;)
書込番号:14584017
0点

そういえば本田が市販オンロードモデルにウェーブローターを採用したのは初めてなんでしょうか…見たこと無かった気がします…
良く目にするサンスター系のブレーキング http://www.braking.com/it/products/intro.php?page=../file_condivisi/template3.php&rif_modulo=8&sezione_sel=23&rif_template=3&percorso=Disks とかホンとパッド攻撃性の高そうなローターが豊富で…
実はALTH http://www.motocorse.jp/02_product/22_alth.html を6枚愛用しておりますけれどウェーブについては耐熱性だけ考えてデザインされているのではないかと…
ウェーブローター検索しておりましたら或るテストライダーの方のブログ http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/59744958.html がヒットしました…色々ありますね…読んでみますと本田さん冒険し過ぎたように思えて来ます…
m_starさまご懸念の何故気付かれないのかという件…ウェーブローターなんて皆こんなもんじゃないかと思ってらっしゃるとか…フェザータッチで制動していてパッドの段減りまで想定されていないとか…プロが見落として素人が気付く不具合は少なくないと思いますし^^
300℃程度で歪んでしまって段減りの原因になってしまったなんて結論に達したらリコールになるでしょうけれど…さてどうなりますやら…
書込番号:14585709
0点

ViveLaBibendumさん
もちろん朝一番ですよ。
しかし、タイヤも4年程度で随分変わったものですね。
私のメッツはM3でした、いいタイヤだったんですけど今は無いですね。
最初グニュッっとよじれるようなたわみ感があったり、勝手に倒れていく感覚があって何度も地面を蹴り倒した記憶があります。
慣れると倒してる時の方が安定感があって、走るたびに自分とタイヤがマッチしていきましたね。
その後BT021を履きましたが、全てにおいてニュートラルのガチガチな印象がありました。
スポーツタイヤとツーリングタイヤだから比較してもアテになりませんけどwwwwww
タイヤだけで乗り方も乗り味も変わるので面白いですよね。
ピレリはメッツが作ってるから基本乗り味はにてますよね。
だが、タイヤを変えるにはまだまだ走らないとwwwww
m_starさん
不具合と思う人はバイクに多数乗ってきた人はなんとなくは感じると思います。
経験台数が少なければそんなものでしょう、という感想しか出ないかもしれません。
数千キロ走れば感じると思いますが・・・
たまたま私が相当バイクに乗っているから初期の方から違和感を感じていたのではないかと思います。
余裕で30万キロは走ってますからねぇw
このバイクも1年で2万キロは走りそうですwwwwwww
どんだけ走るのかとwwwwwwwwww
それだけに快適な走りをしてくれないと困っちゃうのです。
明日バイク屋に一度写真とバイクを見せに行って来ます。
でわでわ
書込番号:14585717
0点

digitaalkaameraさま
稀少サイズは別として4輪タイヤは30年前に比べたら驚く程安くなりましたが…2輪タイヤは相変わらず高価…それだけ多品種少量生産で利益が上がり難いということなのでしょう…そんな中Metzelerは知る限り2輪タイヤとメガネフレームしか作って来ず経営不振に陥ってPirelliの傘下に入り…それでもサイズ毎にケーシングを変えたり経営不振の原因とも言えそうなこだわりのタイヤ設計を続けてますのでMichelin信奉者だった小生も今ではMetzeler派…
ですがとにかく価格設定が高価で利幅が薄いので欧州で販売されていてもPirelliが日本に輸出しようとしてもグリップ商事などの商社が扱いを絞ってしまって日本では個人輸入以外に入手不能なタイヤが幾つも…
次履いてみたいなぁ思っていたらカタログ落ちなんてことが幾度も…それでも有ればMetzeler履きたいです…
M3とBT021ですか…BT016とBT023を比較するよりも難しそう…
PirelliとMetzelerとは同じ工場で作られていても設計思想が全く違うようで乗り味は別物だと思います…
年に2万走られるのであれば不満なところはコツコツ全部潰した方が良いですね…小生もそう思います…世話になっているディーラーで昨晩11万q走っている最新型のR1200GSを見ましたがそのオーナーは生涯走行距離が100万qを超えてらっしゃるだけあって細かいところで微調整されているようでした…バイクを体に合わせないと年間に地球一周超えるのは辛いでしょうし…
書込番号:14586245
0点

最近ホンダの不具合報告が多いような気がする。
コストダウンが影響しているかも知れないですが、走行系「駆動&制動」のコストは、はぶかないで欲しい。
生身の体で乗っていることをお忘れなく>ホンダさん
書込番号:14588474
1点

ViveLaBibendumさん
M3とBT021の違いは超簡単ですよ、スポーツタイヤとツーリングタイヤですから・・・
グリップ感、しなり感共に大幅に違いますってw
私は一般道では自分の安全速度は守るため、にっくき象マークの鼻までしか消えなかったですwwwww
五体満足で家に帰れればそれでいいのです。
上手いとか下手とかよりも、怪我で仲間の気分を落としたり、家族の心配をかけたりする方が私には許せないです。
という自分は昔は・・・・・でしたけどw
マジ困ってます。さん
そうですね、自分が思うには中国へ進出した時からヤバイと感じています。
かつて宗一郎氏は中国に工場は作るなと激怒したはずなんですよね。
アジア進出には宗教的なもの、人間性など色々問題はあります。
タイは日本に友好的、台湾もそうです。(最近は中国寄りと半々らしいですが)
この国は第一号バイクが出来上がると日本に見に来てください!
と言います。
韓国は、一号のバイクが出来たのでもう来なくていいです!と言います。
中国はそれよりも酷いwwwww
更にコピーバイクが増殖し訳わかりませんwwwwwww
そういった感じですね。
4サイクルDIOが中国で作られ、家族が買いましたが、300kmでリアサスが全部抜けて今じゃ常時HIビームです・・・・
他メーカーもそうですね、タイ、台湾は成功するが他は・・・
まぁ、HONDAにはブラジルとヨーロッパがありますから中国止めてくれれば嬉しいですけど、そこは企業どうなのかは不明です。
HONDAがトヨタ化しつつあるのを私は感じて危惧しています。
NC700シリーズは正にTOYOTA手法そっくり。
各パーツは安くなり、これが高級車?みたいな・・・
それで売れるはずは無いですね。
バブルの頃はもっと高い材料、部品、エンジン全てにおいて素晴らしいと思います、価格も今に比べれば高く無いですむしろ安かった?
最近は数が出ないから異常に高くなる。
悪循環なのです。
そこに割り込んできたのがNC700シリーズです。
一石は投じたまでは評価出来ます。
ところがデッドボール食らった気分です><
追う事が出来る日本ですが、トップになると落ちる、トップを維持するバイタリティが消えちゃうんですよね・・・
これはHONDAだけではありません、大多数の日本企業がそうです。
いつしか商売商売、何か失われてしまいますね。
書込番号:14593456
0点

昨日、購入店に持っていき、試乗してもらいましたが、ブレーキによる振動は分かりませんとの回答、それも2名w
感じているような口ぶりはありましたが、HONDAに気を使ってるようでしたが・・・
もう二度とその店には立ち寄りません、前にも問題あった店なので絶対に買う事は無いでしょう。
空気圧も3.0まで突っ込むバイク屋ですから信用できませんね。
そして、HONDAに再度メールをし、本日担当の方から電話がありました。
この掲示板も見ていただいております。
大変対応は良く、関連部署へ内容は伝わると思います。
もちろん、この掲示板も見られる事でしょう。
私は若い頃広告部の小林様(今はHONDA系広告会社の社長?)から手紙を頂いた事もあり、心の中ではHONDAの大ファンなのです。
近年のHONDAには少し疑問を感じておりますが・・・
これからどうなっていくのかは不明ですが、まずはHONDAの方がこの板を見てどう動くのか、担当の方、開発の方から連絡があれば嬉しいですが何か進展があればお知らせしようと思います。
次のスレは既にネタを考えていますので・・・w
書込番号:14593753
0点

digitaalkaameraさま
M3とBT021の「違い」ではなくて「比較」は難しいと申しております…違いは歴然同じ土俵で比較するのに元々無理が有ります…CBR1000RRとCB1100の性能を比較するようなもので…無意味ですね^^
前に問題の有ったお店でNCを買ったらまたまた不具合にも気付いて貰えなかった若しくは不具合だと認めようとしなかった…不幸ですね…
ローターとパッドを何に換装なさるのかパッドは純正のまま比較検証なさるのか興味津々…レスお待ちしております^^
書込番号:14593937
0点

ViveLaBibendumさん
パッドは交換予定はありません。
ディスクローターだけが欲しいですね。
あのディスクローターだと私の予想では数万キロで縦に割れるでしょう・・・
あそこまで掘りこんだのディスクを見たのは初めてですね・・・
OFFでよくあるウエーブローターも掘りこみが大きくて割れましたwwwwwwwwww
自分は二度と使いたく無いです、ウェーブローター。
他メーカーで採用していますけど、削っている量はほんの僅かですから、自浄作用以外に効果なんか無いでしょう。
放熱っていったってレースじゃあるまいし、耐久性ダウン、各部負担増するだけですよね・・・
自浄作用があってもホイールが汚れるだけだで・・・
見た目で付けたんでしょうけど、意味がわかりません。
しばらくHONDAの動向を見て考える事にする予定です。
HONDAからのアクションが何も無かったらこのバイクは売り払いカワサキかスズキに乗ります。
多分、HONDAは一生買わないです。
書込番号:14604990
1点

前後ディスクのウェーブ形状はホンダがはっきり言いきってますが、エコです。
つまり前のディスクをプレス打ち抜きした時に通常は内径側は廃棄するんですが、
廃棄せずに後ディスクとして活用しているためです。 取付ネジ用フランジ確保の為、
結果デザインの違和感をなくすために、外形側も内径側も波型にしています。
この説明はホンダFACT-BOOKやいろんな場面で説明されてますよ。
書込番号:14607224
2点

ほぼラウンドで5箇所切欠きの有るデザインで良かったのにカッコにこだわったのが裏目に出たってことですかね…打ち抜き精度が低くて僅かに歪んでいるのがパッド偏磨耗の原因だったら更に悲しいことで…
書込番号:14609746
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





