
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2012年8月6日 08:16 |
![]() |
115 | 15 | 2012年8月22日 14:12 |
![]() |
6 | 4 | 2012年7月13日 01:25 |
![]() |
62 | 18 | 2012年5月27日 00:38 |
![]() |
6 | 14 | 2012年5月27日 05:23 |
![]() |
79 | 31 | 2012年5月18日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NC700S DCTを6月20日に注文し7月28日に納車されました。約1ヶ月ほどかかりましたが、現在では2ヶ月位待たされるみたいです。
500kmほど走行した感想ですが、DCTはクラッチ操作から開放されてとても楽です。ガチャガチャと音は大きめですが、シフトスピードが早く、ショックも少なくスムーズです。
バイクを受け取ってすぐに、スカイツリーまで行ったんですが、行きは面白がってMTモードで積極的にシフトしていましたが、帰りはATモードに入れっぱなしで現在もほぼATモードで走っています。シフトペダルスイッチを付けようと思っていましたが悩むところです。
トランクはやはり便利ですね。グローブ、カッパ、水筒なんか放り込んでいます。しかし過去にアクロスに乗っていた事があるんですが、アクロスはキーを抜かなくてもトランクを開けられたので、信号待ちで「ちょっと飲み物でも」ってできましたが、NC700ではできませんね。給油口の位置もアクロスの方がよかったですね。
エンジンは慣らしのため3000rpm以下におさえていますが、流れに乗り遅れることなく高速以外なら全く問題ありません。
1番の不満はシートですね。1時間でお尻が痛くなります。前に座っても後ろでもだめです。これがなんとかなれば、DCTと合わせて遠距離ツーリングが楽になると思うのですが・・。
ここまで、ウインカーキャンセルしようと思ってホーン鳴らすこと7回、パーキングブレーキ戻し忘れ3回、トランク開けようと思ってリアシート開けたの2回、停止する時エアクラッチ握ったの数知れず・・体の慣らしの方が時間かかりそうです。
8点

納車おめでとうございます。
わたしはX乗りですが、シフトペダルはオプションでつけました。指先による操作もなれれば問題ないですけど、爪先の操作はより自然です。オススメいたします。どこかで試乗できるといいですね。
書込番号:14886371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ももっち!さんありがとうございます。
DCTについては、ももっち! さんが詳しくレポートされていたんですね。すいません、見ていませんでした。
フットペダルスイッチは足の方がシフトに慣れている分使いやすいみたいですね。
指だとアップとダウンを間違えたり、グリップを若干移動させる感じになるし。
もう一度考えてみます。
書込番号:14887587
1点

Tパイロットさん
当然と言えば当然かも知れませんが、止まっているときはチェンジペダルでもニュートラルにすることができます。しばらく気がつかずボタンでニュートラルにしていました。なお、走っているときはニュートラルに入りません。
最初はオートマで走っていましたが、今は基本的にマニュアルモードで走っています。操っている感はあるのに楽チンです。
書込番号:14888089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車おめでとうございます。暑い日が続きますので、水分補給などの体調管理に万全を尽くしバイクライフを満喫してください。
「ウインカーキャンセルしようと思ってホーン鳴らす」
「トランク開けようと思ってリアシート開けた」
私もかなりやらかしましたよ。数え切れないくらい。(汗)
書込番号:14888883
1点

ももっち!さん
ペダルスイッチはニュートラルにもできるんですね。知りませんでした。
因みに、ももっち!さんは、信号待ちではニュートラルにしていますか?
光炎王さん
はじめまして。
トランク開けようとした時に、「あっ!」となったのは、私だけではなかったんですね。
トランクを開けるんだから、差したキーをトランク側に倒すのが自然だと思うのですが、逆なんですよね。
ウインカースイッチの位置も良くないし。
でも気になるところはありますが、バイク自体はホントに気に入っていますので、長く付き合って行きたいと思っています。
書込番号:14889683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tパイロットさん
信号待ちではニュートラルにしていません。
エンジンを切る前にニュートラルにしています。
ちなみにイモビなしのスペアキーを作ってトランクの鍵穴にさしてあります。バイクを離れるときは抜きます。これで信号待ちに水分補給できます
書込番号:14890148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nc700sDCTを注文しているものです、6月18日ごろに注文して7月終わりにバイク屋に納品になりました。
ETCとセンタースタンドを付けて8月はじめごろ納車の予定です。お盆休みの前でバイク屋さんも、忙しいようです。
2年くらいブランクがありますが、まえはスカイウェーブ400に乗っていたのでDCTはそれほど違和感なく乗れると思っていますが左手のフォーンとウインカーは間違いそうです。
シートはローシートにしましたがまたがった感じはあまり変化がないように感じました。
ETCはメットinスペースの書類入れに入れる予定ですがエンジン熱で壊れないか心配です。
書込番号:14890554
1点

ももっち!さん
私もスペアキー1本を頼みましたが、よく考えるとその1本はメットイン用だったので、
エンジンが動かない方が安心ですよね。 たった今、夢店にTELしてイモビ無しでお願い
しました。情報ありがとうございます!
hetano yokozukiさん
>ETCはメットinスペースの書類入れに入れる予定ですがエンジン熱で壊れないか心配です。
まったく心配ないと思います。 ホンダの標準取付位置がメットインのなかですからね。
(私はカード出入りのし易さから、無理言ってRシート裏に設置してもらいましたが、、、)
数日前のツーリングでメットインの中に保冷バッグを入れて、冷たい飲み物を携帯しまし
たが、保冷剤効果もあってか、炎天下でも約9時間のツーに冷たさを保持してましたよ。
書込番号:14890680
1点

ももっち!さん
なるほど。そういう手がありましたか!
早速スペアキーを作ってきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14891024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hetano yokozukiさん
はじめまして、私とほぼ同じ時期の注文、納車ですね。1ヶ月はホント待ち遠しかったです。
オプションも同じでセンタースタンドとETCを付けました。センタースタンドくらい標準装備にして欲しいところです。
お互いNCライフを満喫しましょう!
書込番号:14891609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バグチャンさんありがとうございます。
ETCメットinスペースでも大丈夫なようですね。
又中があまり暑くならないようならお土産なども
入れて帰れそうですね。
Tパイロットさん私もあと、2〜3日で納車の予定ですので楽しみです。
暑い中ですがお互い安全運転でバイクを楽しみましょう。
書込番号:14901784
2点



以前言っていたサスの改善の第一弾を実施しました。
Fフォークオイルを全部変えました。
柔らかい方向に変更(グレードは絶対に教えませんwww)
乗り心地は一日乗ってもまぁ大丈夫。
高速道で200km走っても問題ないレベルというかどこまでもいけそうな気がします。
ツーリングで一日400km走っても尻は痛くならなくなり、ギャップも飛ばさなければ快適。
西湘バイパスの大磯港のS字もとりあえず普通に快適に・・・
Fサスの動きが良くなった分、減速、コーナーリングの動作を少し早くする必要がありますが、悪夢のような乗り心地から脱出出来ました。
まったりでも十分いけます。
オイル交換でこのバイクのグッドセッティングが見えてきました。
F,Rスプリングレート10%ダウン、ダンパー効果5%アップ
が・・・こいつには減衰調整なんかありゃしないw
なのでスプリング変更は・・・しない、と思います。
まぁ、400km走って疲れないなら良しとするか・・・
あと、HONDAからは当然のように連絡が来ませんね。
4点

シートのやや後ろに座るだけで、尻への負担は減りますよ。
足着き良くするため、標準シートの前側を削ってるんじゃ無いかと疑います。
書込番号:14874586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(グレードは絶対に教えませんwww)
せこい
書込番号:14874631
19点

先に言っておけば良かったかな・・・
俺素人では無いし、バイク暦も長い。
若い頃だけど某○ちミニバイクの全国大会で3位になってますんで素人向けと思われるコメントや返信は要らないです。
そもそも乗り心地改善だけでは無く、フロントの接地感の問題やコーナリング性能も含めての改善ですのでS乗りでないと解らないです・・・
後ろに座ればSの場合コーナリング性能猛烈ダウンですよ。
元々フロントが硬いので後ろに座れば更にフロントが小刻みに跳ねて快適では無くなる。
それ程酷いと今迄散々書いてきたはずですけど・・・
何故俺がグレードを言わないかと言うと下で散々言われましたからね。
ノーマルのままで乗ってなさい!って意味を込めてます。
散々言われたんで俺は自分でやれる事をして快適ですよー!と言い放ちたかっただけw
悩んでる人はこの板には居ないのでしょうから・・・
今更私悩んでますとか言い出してもねぇ・・・情報共有を以前からしてくれないで悪者っぽくされた俺に教えてあげる義理もない。
最初に私の悩みやダメ出しに反応してくれるユーザーが居れば違ったと思いますけどね。
セコイと言われても、そうですねとしか言いようがないですね。
ははは
書込番号:14876540
1点

あ、誰も賛同してくれないから負け惜しみですか。
書込番号:14877228
23点

別に負け惜しみでいいですよ。
月刊オートバイでも峠を走るとX,S,インテの中で一番最初にサスペンションのコントロールが破錠すると宮崎敬一郎氏も言っているし、他の雑誌でもサスペンションの調整などを行ったりしていますので間違っている訳では無いですから・・・
マニアの独り言って事でwwwwww
ここでは改善行為を一緒にしようとするユーザーが居なかったというだけです。
最後にHONDAの開発の方も見てくれていますので私から
CRFに乗りましたが・・・あれは酷い。
もう二度とHONDAのバイクは買いません!
ついでにこのNC700Sも来年春に売り払います。
そしてこのNC700Sの掲示板に書き込む事はもう無いでしょう。
さようなら
書込番号:14880703
1点

捨て台詞か・・・
なんか悲しいよね。
書込番号:14880767 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

間違っていたらごめんなさい! digitaalkaameraさんは本当に
700Sのユーザーですか?? 〇chに登場する叩き、荒しのエアー
ユーザーじゃないかと、大変失礼ながらいつも感じてました。
仮にリアルユーザーであっても、メーカーにしろ、販売店にしろ
お客さんにまともに対応してくれてない様は、何かお客さん側に
原因があるように思えてなりません。
書込番号:14881583
9点

誰もが感じていると思いますが、話しの中身は誰もマトモに受け取っていないのではないでしょうか。
ツーリングで200kmとか400kmとか、大磯とか走ってるんでしょ?
先日の価格com伊豆ツーリングの小田原集合・宿泊なんてドンピシャではないですか。
走ってるかたは気軽にいらっしゃいました。
ドタ参、日帰りで。
こちとら、年寄りでくたばった身なので一泊しないと走れません… けどまぁなんとか…
NC700のかたは大阪から小田原まで自走で参加されました。
さすがにヒトのバイクは運転しませんが、またがらせて頂きました。
運転してもいいと言われましたが、、、
乗ってるヒトは、そんな感じですよね。
走られるときに、皆さんに見て頂いてはいかがでしょうか?
書込番号:14883431
7点

初めて書きますSオーナーです。
digitaalkaameraさんは何でも出来る方のようですね、出来すぎる、感じすぎる部分が自分とは大違い^^;
それ故誰も判らない部分指摘し、直す部分は凄いと思います。
お尻が痛い部分だけは自分でも解りますが、直す術はシート交換ぐらいしか思い浮かびませんでした。
乗り心地やコーナリング性能は、言われればそうかもしれないですが私にはそこまで感じ取る事が出来ませんので静観していました。
初めは自分のバイクを否定された気持ちで不愉快でしたが、digitaalkaameraさんのホームページ?を見て面白い人だと思いました。
足周り改造やセッティングはやっているようなので好きな人には解るのでしょうね。
AX-1の足周り移植は凄いです。
是非ともSで納得の足周りを目指して欲しいものです。
パグチャンさんへ
写真も沢山ありますし、ホームページの日記に予約記事もありましたよ。
同じバイクを否定される部分は気分が悪いでしょうが改善していくdigitaalkaameraさんの行末を見たいです。
否定する書き方が私も不愉快ですが、直していく姿は参考になると思います。
今度は否定ではなく優しい言葉で続けて欲しいものです。
書込番号:14884341
3点

かま_さん
2012/05/15 11:14 [14563464]
この記事の動画のアドレスのドメイン以下を切り取ると出ます。
沢山あってゲームの所の日記の過去記事にありました。
でも、これを書いちゃっていいのでしょうか?
規約違反だったら消しちゃって下さい><
書込番号:14884448
3点

ありがとうございます。
書き込み番号頂戴しました。
確認します。
書込番号:14884480
1点

> 散々言われたんで俺は自分でやれる事をして快適ですよー!と言い放ちたかっただけw
> ついでにこのNC700Sも来年春に売り払います。
あれ、満足できたのに売るんですか?
下手にいじったら下取り価格下がるだけなのに、勿体無い。
安いNC700シリーズと、CrossRunner等の高級バイクを同時に出している以上、NC700はそれなりのバイクと気づくべきでしたね。
今度は廉価版のバイクじゃなく、最初から高級バイクを買った方が安上がりですよ。
書込番号:14885253
6点

>俺素人では無いし。
素人じゃなかったら試乗してある程度わからんものなんですかね?
って言ってる私は素人の素朴な疑問です。
書込番号:14967321
12点



みたいな状況になってますね。NC700Sの掲示板・・・
このままではなんとも寂しいので、何か書こうかなと思ってたのですが、特にネタもなく・・・
そんな矢先に、注文していたスキッドパッドが届いたとの連絡がありつけてもらいました。
ディフレクターとスキッドパッドをつけるとこんな感じになります。参考までに。
2点

ほんとに最近、静かになっちゃいましたね。
このスキッドパッドは似合ってますね。
Xには付かないのかな?
ちなみにどちらの?
書込番号:14790538
2点

お返事ありがとうございます。
パーツカタログにも書いてありますが、モリワキのスキッドパッドです。700XもOKです。取り寄せに2ヶ月かかりました。
書込番号:14790773
1点

私は先月の20日ごろnc700s dctを注文して7月27日に納車の予定です。
スキッドパットも一緒に頼んでありますが、2ヶ月かかるのでは間に合うか心配です。
足が短いのでついでにX用のローダウン用のプレートとセンタースタンドも
頼んでありますが、少し心配になってきました。
書込番号:14794344
1点

hetano yokozukiさん。27日が楽しみですね。その時には梅雨も明けているでしょうから、バイクライフを満喫できそうですね。
スキッドパッドの話ですが、私の場合、4月下旬に頼んで6月下旬に届いたって感じですね。
今現在はどうなっているかわかりませんが、4月の納車時点ではスキッドパッドは在庫がない様子でした。センタースタンド、ディフレクター、ウインドスクリーンは在庫ありだったのでつけてもらいました。
ちなみに、個人的な感想に過ぎませんが700Sにディフレクターはどうも似合わない感じがしてきました(汗)。買った以上は勿体無いのでつけてますが・・・・
書込番号:14799885
0点



HONDAの方々が見るならここはユーザーの要望を書いてみましょう!
というスレにしようかと思います。
マイナーチェンジの要望
オプションの追加要望
新型機の要望など・・・
そういう事を書くスレッドがあっても良いかと思います。
まず、初めに私から
エンジンのアンダーガードは現在のSにとっては不要
その代わり、ダウンフォースを生むアンダーガードをオプションか標準装備にして欲しいです。
ノーマルSは高速の安定性が無さ過ぎです><
標準で付いているガードはOFFもどきでアッパーフォースです。
ならば無いぐらいの方がいいです!
どうですかね?
1点

NCに見掛けでなく、効果的なダウンフォースを求めるオプションは
この先も絶対でないと思います。 まったく開発コンセプトに反するから
書込番号:14601269
5点

ノラミャー子さん
NC700とは関係ないんじゃwww
パグチャンさん
ええ、それは何故に?
高速を快適に過ごせないなんて・・・
ツーリングで苦痛になっちゃうじゃないですかw
書込番号:14601344
0点

digitaalkaameraさま
パグチャンさま仰せのとおり
http://www.honda.co.jp/news/2012/2120417-nc700s.html
このNC700Sは、「ニューミッドコンセプト」シリーズとして開発した3モデルの1台です。開発にあたっては、ニューミッドコンセプトの“市街地走行やツーリングなどの常用域で扱いやすい”“快適で味わい深く燃費性能に優れたミドルクラス※1のモーターサイクルをお求めやすい価格で提供したい”といった思想を反映しています。
このようにプレスリリースされた位ですから基本的には80kmphまで快適に…上は100kmphまででせいぜい120kmphで安全に走れることしか考えられていないでしょう…主観に差はあるでしょうけれど実際ネイキッドでダルダル快適に走れるのは130kmph程度が限度だと思いますし…
アンダーカウルのダウンフォースが生きるのは150kmphオーバーでしょうか…バビューンと走りたければ別のバイクにお乗り換えですね…マイナーチェンジよりも社外品に期待した方が^^
書込番号:14602593
1点

高速で快適に走りたいひとむけにインテグラをつくったような気がします。
sは万能低価格志向なマシンなんでダウンフォースをもとめるようなバイクじゃないとおもいますよ
個人的にはバリエーションでフルカウルツアラーなNC700Fなんてでてきたら楽しそうなきがしますが。
書込番号:14602601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NC700シリーズにダウンフォース生むほどの部品は要らないと思いますけど
マイナーチェンジするなら給油口をメインシートの下とか
荷物を積んだまま給油出来る場所に移した方が良いかと思いますね
書込番号:14602626
6点

バイクにダウンフォース???????
このバイクはドラッグレーサーだったんかい
書込番号:14602775
4点

kumakeiさま鋭い^^インテグラは確かに高速巡航用って感じのデザインですし…
ヤマハ乗りさま仰せのように前席にヒンジが巧く着けば給油口を前に移設ってのも良いですね…膝の間にトランクを設ける目的が無くともシート下タンクはガソリン量の変動による重心移動が小さくて良い発想だと思いますし…BMWのFとGみたいに後席横に在ってもパニアケース着けている時は給油し辛いってなご意見も有りますし…ナンバープレート撥ね上げると給油口が現れるとかアレコレ試して練り上げて欲しいですね^^
本当ですよねさま^^
バイクにもダウンフォースは重要ですよん…
実際高速道路で前輪の接地感が稀薄になるバイクは少なくありませんし…そういうバイクのデザインを観ると揚力を生じてしまう形状しか見当たらず…
300kmph超えようってな隼やZZR1400には随所にダウンフォースを増すデザインが採り入れられていますし…そこまででなくともフルカウルモデルを良く観察なさると揚力抑えようって考えてココこういう形状になってるんだろうなぁってお解りになると思います…
前輪の接地圧が弱いとアンダーステアリングになってサイドスリップが増してスリップダウンし易くなるのは本当ですよねさまもご存知の通りで…
digitaalkaameraさまがアンダーカウル形状考えて欲しいなぁ思われるのも無理からぬこと…
バイクは後輪で曲がるもんだと仰る方が多いのはコーナーリングフォースを生むのは殆どキャンバースラストだからってことなのでしょうけれど…小生がバイクは前輪で走るもんだと思うようになったのはこのサイドスリップをコントロールすることこそが愉しく安全に走る上で最も重要なんじゃないかと考えてからのことで…前輪の接地圧を増したいとお考えになるのは実に良く解ります…
書込番号:14602895
1点

>市街地走行やツーリングなどの常用域で扱いやすい”“快適で味わい深く燃費性能に優れたミドルクラス※1のモーターサイクルをお求めやすい価格で提供したい
4輪でいえばカローラやサニー、コロナ、ブルーバードのような実用車と同じコンセプト。
安いとはいえ車検があるバイクを買おうという人が欲しいという購買欲がでてくるバイクじゃない。
こんなカローラバイクは250以下でやってくれ!
書込番号:14603128
3点

>安いとはいえ車検があるバイクを買おうという 人が欲しいという購買欲がでてくるバイクじゃ ない
自分は購買欲を非常にそそるバイクかとおもいますが。(実際よくうれてますし)
大型バイクは趣味としてのウェイトが高く、実用性の低いのりものがほとんどなので、こういった実用車もラインナップにあっていいとおもいますが。
vtr250なんかのっててもう少しパワーに余裕が欲しいなんていう人にはうってつけな気がします。
書込番号:14603233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>digitaalkaameraさん
>ええ、それは何故に?
>高速を快適に過ごせないなんて・・・
多くの方が答えてあげてます通りです。 ダウンフォースを生むアンダーガードは
ツーリングユースではまったく必要を感じません。 高速道でも常識的な速度範囲
では効果が少ないため、ホンダ純正OPで もし出してきたら、多くのホンダユーザー
からNCコンセプトとの整合性の無さを愚弄されるでしょう。 純正以外のOPやったら
自由ですから出ないとは言い切れませんが。。。
>ツーリングで苦痛になっちゃうじゃないですか
ツーリングでしたら、それより脚周辺の風防(FOOTディフレクター)の大き目なヤツが
欲しいところです。
書込番号:14603296
4点

ViveLaBibendumさん
スレタイと関係無い事を書くのは好きじゃないですけど
簡単に飛行機に例えたならバイクは垂直尾翼でスピードが出れば直進安定性が増しますが
殆ど上向きの揚力は生まないですよ。
書込番号:14603739
3点

知らぬ間に返信がいっぱいですね。
このバイクでツーリングすると高速の安定感の無さは結構酷いですね。
サスのバランスも悪いから必須ですよ、フロントの接地感が少ないと快適とは言えないですね、自分は。
なのでオプションで欲しいです。
このSで100-120km/hで橋の繋ぎ目の多い高速走れば解る人には解るでしょう。
1h東名高速走れば解らない人でも解るんじゃないかな・・・。
フロントが跳ねる感じでリアがそうでもない印象。
もし、高速道でコーナーを抜けるときフロントが安定感が無いのに安全ですか?それも100km/hで起こるんですよこのSは・・・
私のレビューにも少し書いてあります。
慣らしの段階で感じておりますのでスピードはそんなに上げて無いです。
700Xではカウルである程度押し下げているようですが・・・
Sではヘッドライトとカウルで下げても、アンダーガードで上げてしまう、結果として微妙な乗り味になってしまうのです。
アンダーガードでどれだけ良くなるかは分かりませんが今よりも良くなるように改善して欲しいですね。
最近のネイキッドはヘッドライトやタンクでダウンフォースを少しでも出そうと形状を変えてきています。
それを帳消しにする必要があるのかと・・・
レプリカやハーフカウルまでの効果は当然無理ですが、アンダーカウルの有無では全然違いますよ。
レースでは無いにしろ安全、快適にはフロントの接地感は重要です。
近年のバイクはフロント過重で曲がる傾向が強くなってきており、必須ですよ。
昔のリア過重なら飛ばしすぎで片付けれるでしょうけど・・・
多分、レス付けていただいた方の中にはSに乗っていない方々が多いのかなぁ、と思います。
それか、私が敏感なのかwwwwwwwって事は無いと思います。
まぁ、私は輸入でアンダーガードを先に買うかもしれませんけどw
メーカーさんが見てくれるのでSの気になる事や要望を出していくつもりなので・・・
ハーフカウル+アンダーガードのNCがあったら一番ですけどね。
インテグラはSと関係ないです・・・カテゴリー違いますんで私にはあのカテゴリーは・・・これ以上は言えませんです><
書込番号:14604066
0点

ノラミャー子さま
エイプ・100やFTRのように気楽に乗れる大型が欲しいって考えた従業員が居てそれが現実になったのではないかと…
kumakeiさまも仰せのように本田技研の予測を大幅に超えて売れていますし…
贅沢に造れば50sは軽く出来たでしょうけれど巧く造れば同値で30s位軽く出来て更に売れたかも…
ヤマハ乗りさま
お乗りのR1はカウルが全て空気を上後方に流すデザインですよね…カウルを全て外してネイキッドにして乗られたら…ステアリングステムから後ろで受ける風はほぼ全てフロントフォークを伸ばす方向に作用しますでしょう…飛行機の翼やヘリコプターのローターのように車体を持ち上げるような揚力にはなり得ませんが…ただスピードを上げるだけで後軸が生むモーメントを助ける方向に力がかかって前軸荷重が軽くなる…ってのが問題でカウルがヒップアップさせてあると思うのですけれど…
隼のパッセンジャーシートカバーがラクダのコブのような丸みを帯びたデザインで出た時は革新的だと…フロントカウルのウィンドシールドからライダーの頭〜背中〜腰〜テールカウルの丸みを繋ぐと上面丸くて揚力を生じかねませんが…極端な話…後軸荷重を多少軽くしてでも前軸荷重を増したい考えなのではないかと…そう思いました…
digitaalkaameraさま
接地感の無さはCB400SFよりも酷いのでしょうか…200s少々のネイキッドなら大差ない気がしますが違ったらごめんなさい何せ未だSには跨ったこともなくて…
若しかしたらトランクが空でガソリン満タンだとホントに前軸荷重が稀薄なのかも知れませんね…
2本サスのCBはタンデムで多少前軸荷重も増してくれますが1本サスですと更に後軸荷重が増して相対的に前軸荷重抜けますし…
書込番号:14604970
2点

>ViveLaBibendumさん
Sの前後輪荷重ですが、今どきのバイクには珍しく空車状態で
前輪49%、後輪:51%です。 それにライダーシートのヒップポイントも
大型車の中でも前よりの部類です。例えばCB1300SBより3センチ程度 前よりです。
ですから常識的な速度域では前輪荷重が他機種のバイクに比べ少なくなるのは
考えにくいですね。
もし、高速域(100km/h程度)で他車の同クラス・ネイキッドと比較して明らかに
前輪が不安定になるのであれば、別の原因も考えられるので、販売店通して
クレーム?すべきと思います。 私は試乗で65km/h程度しか出せなかったんで高速時
の評価はできませんが、2輪誌等でのインプレではそのような不具合は見た記憶が
ありません。
書込番号:14605141
1点

ViveLaBibendumさん
CB400SFと比べるまでも無いです。
足周りがよく出来てますCB400は、それだけに長年売れ続けていますしね。
ダウンフォースが必要な速度の前に足が動きますので実用域乗り心地はいいです。
飛ばせばダメでしょうけど・・・飛ばせばNCも同じかなぁ
NC700Sは普段から尻下がりな印象を持ちます。
それで100キロで走ればどうなるか・・・想像は出来ると思います。
しかし、実際尻下がりなのかは解りづらく、フォークを突き出せば乗り味も大幅に変わりますのでどうするか考えているのですが・・・
まずはフォークオイルを変えて少し動きを良くする程度で更に様子見ですね。
その前にルックスUPも兼ねてアンダーカウルで少しでも改善を!
また、スプリングが10%柔らかくなればある程度満足出来るかも知れませんが・・・
(この時点で飛ばす前提では無いのは判ってほしいです、皆さんに)
サスのセッティングは時間が非常にかかるので一言では終わらないですね。
その前にHONDAが動いて欲しいです。
解り易い表現だと
よく走る道と思いますので
西湘バイパスを走りたく無い気分させてくれますw
大磯港のS字の橋を100キロ以上で走りたく無いです、突き上げ感が邪魔になります。
更に早くアンダーカウルが出ないかと海外のサイトをチェックしてる毎日です。
昨日やっとマフラーがスペインのディーラーに届いたっぽい・・・ですw
書込番号:14605282
2点

ブレーキ系統の見直しをして欲しいですね。
効き具合があまりよくない様ですし、ディスクローター外形状が凸凹で、パット面への影響が心配になります。
書込番号:14606013
2点

マニア意見を完全無視し、初心者、ライトユーザーの使い勝手と、低価格の維持を追及するべきです。
CB400SFのようにマニアも満足できるような変更を行っていると、気づけば70万と初心者では手を出しにくい価格になってしまいます。
ただNC700Sからもう少し上の性能を希望しても、CB600FやCB1000Rが日本向けに売っていないのは問題です。
ヨーロッパで売っている他のバイクも、国内仕様として導入して欲しいです。
書込番号:14609350
13点



一つ謝らないといけない事がありました。
ガソリンを入れる際、まさかと思いエアチェックをした所、まさかの前後3.0KPa!
これはHONDAというよりも納入業者の問題でしょう。
少し突き上げは減りました、突き上げについてはヨーロッパ標準と考えれば不満はあるものの、納得しなくてはいけないレベルかも知れません。
来週に店に行った際、思いっきり叱咤しておきます。
早とちりですよね、すみませんでした。
それでも最終でオイル粘土は変えないと前後のバランスが取れませぬ。
で、本題の方ですが、画像を見て頂ければ多くの方が納得されると思います。
1枚目はディスクの凹みがパッドにどのように当たるか確認出来ると思います。削りすぎですよね・・・言葉に出ませんわ。
ガクガクするのは当たり前かと・・・・
2枚目は少し解り易く色を変えた映像を載せました。
既に角の欠けが大きくなりつつあり、パッドの減り方がおかしいです。
1500km走行です。
ブレーキがガクガクした際、ステムとハンドル位置がかなり離れているため、振動が助長されています。
ブレーキが円型になってまともになったとしても、ギャップなどの吸収しきれない振動はおそらく助長されたままでしょうね。
そこは我慢のしどころなのかはブレーキの対策次第で考えようと思います。
来週に事が一気に進展する事を望みます。
0点

前回私が2人乗り優先のサスプリロード設定のお話をしましたが、この時、タイヤのエアー圧も
書こうと思いました(笑) ホンダ車の場合、このエアー圧もサス同様に2人乗り優先設定に
なっていることは間違いないと思います。 別冊モーターサイクリスト5月号に700Xのリヤサスが硬め
設定だとの指摘があり、その筆者がリヤサスプリロードを下げたり、タイヤ圧を下げたりしたら
大きく乗り心地が改善された旨記載があります。
書込番号:14580854
2点

パグチャンさん
情報ありがとうございます。
そうなるとNC700Sのメインセッティングがどうなってるのかわかんないですねぇ。
今日VTR1000の人と話した後、路上の段差を越える時に動いた足の柔らかさが今でも脳裏に焼き付いていますwwwwww
まさかHONDAが規定値越えの3khpaを入れてるのか?wwww
ますます謎が深まってきましたwwwww
どこかのブログでは禁断の2.2まで下げた人を見たような・・・
ブリヂストンはサイドが硬いですからね、かといってタイヤ履き替えるわけにもいかないし・・・
近年の外国タイヤはしなるタイヤなんで、履き替える時はメッツェラー>ミシュランで検討しています。
でもメッツェラーは冷えてるときのグリップの無さは危険すら感じますが温まった後の倒しこみの軽さとグリップ力は好みなんですよねぇ。
もしかしたらこれからSの足周り対策をどこかが特集してくれるかな?
自分でやるのメンドクサイですw
書込番号:14581112
0点

digitaalkaameraさま
タイヤの空気圧を確認なさった給油は朝一番ですよね?念のため…
取扱説明書80ページに前250後290kPaとあります…走って来てガスが減ったので給油のついでに空気圧チェックなさったら前後300kPaは充分有り得ますので…
120/70ZR17M/C(58W)と160/60ZR17M/C(69W)窒素置換までなされば空気圧の変化は極力抑えられますが空気を詰めているのであればコンプレッサーの結露がかなり影響しますし…
それでも確かに高めですね…愛馬車重カタログ値約260sに荷物積んで2人乗車の時の指定圧と同じ…車重が215sで1人乗車なら前230後250kPa指定程度で良いように思います…
とは言え空気圧は好みですね…小生は普段のツーリングユースでは前後300kPaにしてます…パンパンに詰まってる感触でグリップは多少悪くなりますけれど雨が降った時に効果覿面…規定圧詰めている時よりも滑り出しは当然早いですがズルッと来た時の立ち直りも早いので気に入ってます…
下げるのはサーキット走る時とキャラメルタイヤを組んだホイルでダートを走る時…
220kPaに下げてみるのはアリですね…規定圧よりも下げたら支えられる車重も最高巡航速度も変わりますが200kPa割り込まなければ安全上問題ないのはタイヤメーカーのホームページで空気圧と耐久性についての記述をお読みになれば…200kPa詰めてあれば200kmphで走っても問題ないことがお解りになる筈です…
但し燃費はかなり悪化します…2割空気圧を下げたら4割燃費が悪くなったことがあります…
個人的にはBSのタイヤはMetzelerなんかに比べたらサイドウォールがしなやかな部類に属す気がしますけれどコレも銘柄に依りますね…Metzelerは冷間グリップ悪いイメージをお持ちのようですがZ6なんかは冷えていても良くグリップしますし…Metzelerは同じパターンなのにサイズに依ってカーカスコードの張力を変えてあったりカーカスの素材を変えてあったりしますのでまとめて語るのはかなりムリがありますし…剛性のMetzeler柔軟性のMichelinという印象は変わりませんけど…
次のタイヤはPirelliのAngelSTをお勧めしておきます…タイヤ自体が軽いですしサイドウォールだけでなくクラウンも驚くほど柔軟ですので乗り心地は良いです…
冷間測定で300kPaだったのであれば確かに詰め過ぎでしょうけれど…新車のタイヤは補修用タイヤ新品程でないにしても成長して減圧し易いのを見越して高めに詰めてあったのでしょう…叱咤したら返り討ちに遭うかも知れませんので程々に^^
ローターはラウンドタイプに換装して様子をご覧になるしかないでしょうね…パッドの戻りが悪くて段減りしているかのように見えているだけかと思いましたけれどそうではなさそう…「テストライダーからは指摘を受けていましたが見た目にこだわってウェーブローターにしました」って回答が寄せられるような気もしますが…
メーカーは聴く耳持ちませんのでディーラーをどれだけ味方に着けられるかだと思います^^
書込番号:14581674
0点

色々と検証下さり、ご苦労様です。
私も このブレーキは、不具合レベルのものだと思っています。
是非 ホンダにクレーム報告をして欲しいと思います。
実際 ホンダにクレーム報告している話は聞きますが、
ECUの時のような迅速な対応をお願いしたいです。
しかし 私が購入した夢店は、どうしてこんな事を感じとれず、
ユーザーからもクレームが寄せられていないのか不思議で仕方ないです…(@_@;)
書込番号:14584017
0点

そういえば本田が市販オンロードモデルにウェーブローターを採用したのは初めてなんでしょうか…見たこと無かった気がします…
良く目にするサンスター系のブレーキング http://www.braking.com/it/products/intro.php?page=../file_condivisi/template3.php&rif_modulo=8&sezione_sel=23&rif_template=3&percorso=Disks とかホンとパッド攻撃性の高そうなローターが豊富で…
実はALTH http://www.motocorse.jp/02_product/22_alth.html を6枚愛用しておりますけれどウェーブについては耐熱性だけ考えてデザインされているのではないかと…
ウェーブローター検索しておりましたら或るテストライダーの方のブログ http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/59744958.html がヒットしました…色々ありますね…読んでみますと本田さん冒険し過ぎたように思えて来ます…
m_starさまご懸念の何故気付かれないのかという件…ウェーブローターなんて皆こんなもんじゃないかと思ってらっしゃるとか…フェザータッチで制動していてパッドの段減りまで想定されていないとか…プロが見落として素人が気付く不具合は少なくないと思いますし^^
300℃程度で歪んでしまって段減りの原因になってしまったなんて結論に達したらリコールになるでしょうけれど…さてどうなりますやら…
書込番号:14585709
0点

ViveLaBibendumさん
もちろん朝一番ですよ。
しかし、タイヤも4年程度で随分変わったものですね。
私のメッツはM3でした、いいタイヤだったんですけど今は無いですね。
最初グニュッっとよじれるようなたわみ感があったり、勝手に倒れていく感覚があって何度も地面を蹴り倒した記憶があります。
慣れると倒してる時の方が安定感があって、走るたびに自分とタイヤがマッチしていきましたね。
その後BT021を履きましたが、全てにおいてニュートラルのガチガチな印象がありました。
スポーツタイヤとツーリングタイヤだから比較してもアテになりませんけどwwwwww
タイヤだけで乗り方も乗り味も変わるので面白いですよね。
ピレリはメッツが作ってるから基本乗り味はにてますよね。
だが、タイヤを変えるにはまだまだ走らないとwwwww
m_starさん
不具合と思う人はバイクに多数乗ってきた人はなんとなくは感じると思います。
経験台数が少なければそんなものでしょう、という感想しか出ないかもしれません。
数千キロ走れば感じると思いますが・・・
たまたま私が相当バイクに乗っているから初期の方から違和感を感じていたのではないかと思います。
余裕で30万キロは走ってますからねぇw
このバイクも1年で2万キロは走りそうですwwwwwww
どんだけ走るのかとwwwwwwwwww
それだけに快適な走りをしてくれないと困っちゃうのです。
明日バイク屋に一度写真とバイクを見せに行って来ます。
でわでわ
書込番号:14585717
0点

digitaalkaameraさま
稀少サイズは別として4輪タイヤは30年前に比べたら驚く程安くなりましたが…2輪タイヤは相変わらず高価…それだけ多品種少量生産で利益が上がり難いということなのでしょう…そんな中Metzelerは知る限り2輪タイヤとメガネフレームしか作って来ず経営不振に陥ってPirelliの傘下に入り…それでもサイズ毎にケーシングを変えたり経営不振の原因とも言えそうなこだわりのタイヤ設計を続けてますのでMichelin信奉者だった小生も今ではMetzeler派…
ですがとにかく価格設定が高価で利幅が薄いので欧州で販売されていてもPirelliが日本に輸出しようとしてもグリップ商事などの商社が扱いを絞ってしまって日本では個人輸入以外に入手不能なタイヤが幾つも…
次履いてみたいなぁ思っていたらカタログ落ちなんてことが幾度も…それでも有ればMetzeler履きたいです…
M3とBT021ですか…BT016とBT023を比較するよりも難しそう…
PirelliとMetzelerとは同じ工場で作られていても設計思想が全く違うようで乗り味は別物だと思います…
年に2万走られるのであれば不満なところはコツコツ全部潰した方が良いですね…小生もそう思います…世話になっているディーラーで昨晩11万q走っている最新型のR1200GSを見ましたがそのオーナーは生涯走行距離が100万qを超えてらっしゃるだけあって細かいところで微調整されているようでした…バイクを体に合わせないと年間に地球一周超えるのは辛いでしょうし…
書込番号:14586245
0点

最近ホンダの不具合報告が多いような気がする。
コストダウンが影響しているかも知れないですが、走行系「駆動&制動」のコストは、はぶかないで欲しい。
生身の体で乗っていることをお忘れなく>ホンダさん
書込番号:14588474
1点

ViveLaBibendumさん
M3とBT021の違いは超簡単ですよ、スポーツタイヤとツーリングタイヤですから・・・
グリップ感、しなり感共に大幅に違いますってw
私は一般道では自分の安全速度は守るため、にっくき象マークの鼻までしか消えなかったですwwwww
五体満足で家に帰れればそれでいいのです。
上手いとか下手とかよりも、怪我で仲間の気分を落としたり、家族の心配をかけたりする方が私には許せないです。
という自分は昔は・・・・・でしたけどw
マジ困ってます。さん
そうですね、自分が思うには中国へ進出した時からヤバイと感じています。
かつて宗一郎氏は中国に工場は作るなと激怒したはずなんですよね。
アジア進出には宗教的なもの、人間性など色々問題はあります。
タイは日本に友好的、台湾もそうです。(最近は中国寄りと半々らしいですが)
この国は第一号バイクが出来上がると日本に見に来てください!
と言います。
韓国は、一号のバイクが出来たのでもう来なくていいです!と言います。
中国はそれよりも酷いwwwww
更にコピーバイクが増殖し訳わかりませんwwwwwww
そういった感じですね。
4サイクルDIOが中国で作られ、家族が買いましたが、300kmでリアサスが全部抜けて今じゃ常時HIビームです・・・・
他メーカーもそうですね、タイ、台湾は成功するが他は・・・
まぁ、HONDAにはブラジルとヨーロッパがありますから中国止めてくれれば嬉しいですけど、そこは企業どうなのかは不明です。
HONDAがトヨタ化しつつあるのを私は感じて危惧しています。
NC700シリーズは正にTOYOTA手法そっくり。
各パーツは安くなり、これが高級車?みたいな・・・
それで売れるはずは無いですね。
バブルの頃はもっと高い材料、部品、エンジン全てにおいて素晴らしいと思います、価格も今に比べれば高く無いですむしろ安かった?
最近は数が出ないから異常に高くなる。
悪循環なのです。
そこに割り込んできたのがNC700シリーズです。
一石は投じたまでは評価出来ます。
ところがデッドボール食らった気分です><
追う事が出来る日本ですが、トップになると落ちる、トップを維持するバイタリティが消えちゃうんですよね・・・
これはHONDAだけではありません、大多数の日本企業がそうです。
いつしか商売商売、何か失われてしまいますね。
書込番号:14593456
0点

昨日、購入店に持っていき、試乗してもらいましたが、ブレーキによる振動は分かりませんとの回答、それも2名w
感じているような口ぶりはありましたが、HONDAに気を使ってるようでしたが・・・
もう二度とその店には立ち寄りません、前にも問題あった店なので絶対に買う事は無いでしょう。
空気圧も3.0まで突っ込むバイク屋ですから信用できませんね。
そして、HONDAに再度メールをし、本日担当の方から電話がありました。
この掲示板も見ていただいております。
大変対応は良く、関連部署へ内容は伝わると思います。
もちろん、この掲示板も見られる事でしょう。
私は若い頃広告部の小林様(今はHONDA系広告会社の社長?)から手紙を頂いた事もあり、心の中ではHONDAの大ファンなのです。
近年のHONDAには少し疑問を感じておりますが・・・
これからどうなっていくのかは不明ですが、まずはHONDAの方がこの板を見てどう動くのか、担当の方、開発の方から連絡があれば嬉しいですが何か進展があればお知らせしようと思います。
次のスレは既にネタを考えていますので・・・w
書込番号:14593753
0点

digitaalkaameraさま
M3とBT021の「違い」ではなくて「比較」は難しいと申しております…違いは歴然同じ土俵で比較するのに元々無理が有ります…CBR1000RRとCB1100の性能を比較するようなもので…無意味ですね^^
前に問題の有ったお店でNCを買ったらまたまた不具合にも気付いて貰えなかった若しくは不具合だと認めようとしなかった…不幸ですね…
ローターとパッドを何に換装なさるのかパッドは純正のまま比較検証なさるのか興味津々…レスお待ちしております^^
書込番号:14593937
0点

ViveLaBibendumさん
パッドは交換予定はありません。
ディスクローターだけが欲しいですね。
あのディスクローターだと私の予想では数万キロで縦に割れるでしょう・・・
あそこまで掘りこんだのディスクを見たのは初めてですね・・・
OFFでよくあるウエーブローターも掘りこみが大きくて割れましたwwwwwwwwww
自分は二度と使いたく無いです、ウェーブローター。
他メーカーで採用していますけど、削っている量はほんの僅かですから、自浄作用以外に効果なんか無いでしょう。
放熱っていったってレースじゃあるまいし、耐久性ダウン、各部負担増するだけですよね・・・
自浄作用があってもホイールが汚れるだけだで・・・
見た目で付けたんでしょうけど、意味がわかりません。
しばらくHONDAの動向を見て考える事にする予定です。
HONDAからのアクションが何も無かったらこのバイクは売り払いカワサキかスズキに乗ります。
多分、HONDAは一生買わないです。
書込番号:14604990
1点

前後ディスクのウェーブ形状はホンダがはっきり言いきってますが、エコです。
つまり前のディスクをプレス打ち抜きした時に通常は内径側は廃棄するんですが、
廃棄せずに後ディスクとして活用しているためです。 取付ネジ用フランジ確保の為、
結果デザインの違和感をなくすために、外形側も内径側も波型にしています。
この説明はホンダFACT-BOOKやいろんな場面で説明されてますよ。
書込番号:14607224
2点

ほぼラウンドで5箇所切欠きの有るデザインで良かったのにカッコにこだわったのが裏目に出たってことですかね…打ち抜き精度が低くて僅かに歪んでいるのがパッド偏磨耗の原因だったら更に悲しいことで…
書込番号:14609746
0点



バイク暦は20年以上です。
乗り継いだバイクはちょうど10台です。
身長170、体重65の標準的な体型です。
長くバイクに乗っているのでシビアすぎるのかもしれませんが、気になる事が3点ありまして、ユーザー様にお聞きしたいと思います。
宜しくお願い致します。
ブログなど皆さんの口コミでは乗り心地は良いと書かれています。
しかし、現代のバイクレベルでは微妙に感じてしまいます。
私のは跳ねる(フロントのみ)感じです。
レプリカと比べるのも変ですが、タイヤの接地感が弱く感じてしまいます、グリグリ回るまでは求めませんが安定感がずーっとありません。
Xよりも酷いように感じますがどうでしょう?
ブレーキが弱いですね、もう少しディスクを大きくしてフローティングにして欲しいです。
既に鳴いており、極低即時ガクガクとなります。
直付けなので微妙なズレかもしれませんが、皆さんのバイクはどうでしょう?
DR-Zの方が全然良かったです。
あと、タペット音が結構するのが早いと思いました。
まだ1200kmしか走っておりませんが既にしております。
まさか、エンジン内部部品までコストダウンの嵐なのかと疑ってしまいます。
皆さんのNC700はタペット音はしますか?
久々のHONDAの新車なのですが(20年ぶりです)、完成度としては微妙に感じました。
コストパフォーマンスはいいのですが、足周りだけはコストを削って欲しく無かったです。
試乗では道が綺麗で速度も出せない状態でしたので解らなかった部分が今頃出て来た感じです。
2点

そのフィットにも乗ってますが、6万キロ 走ってボンネット開けても
タペット音はまったくと言っていいほどしません。
30年位前の車のエンジンは3万キロくらい走れば、タペットクリアランス
調整をしていた記憶はあります。
書込番号:14565059
1点

digitaalkaameraさん こんばんは DR-Z400SM乗りのエデシです。
>DR-Zの方が全然良かったです。
そうなんですか? NC700Xに試乗した時は、結構ブレーキも効くなと思いましたが、Sではダメですか。DRは初めて乗った時にびっくりするような制動性能でした。NC700Sではそういった感覚は得られませんか。
>久々のHONDAの新車なのですが(20年ぶりです)、完成度としては微妙に感じました。
実は私も価格なりの作りに、Xでも所有感は今一かなと思いました。造りはDR-Zの方がかなり上ですね。実用性オンリーのような感覚ですか。でも、digitaalkaameraさんのSの評価を読むと、Xの所有も躊躇します。もう一度じっくりと試乗したいと思います。
書込番号:14565133
1点

ちなみにブレーキはABS付きですか?
メインマーケットのヨーロッパではABSが義務づけられているので、ABS+前後連動ブレーキ前提に作ってるはずです。
ABS無しでは、今一かも知れませんね。
書込番号:14565265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エデシさん
ブレーキはDR-Zより効きます。
コントロールもSの方が上です。
一応ネイキッド分類でしょうから制動力はもっと必要です。
DR-Zと比べて悪い訳ではありません、もっともDR-ZはOFF車両なのでNC700に勝てるブレーキのはずがありませんよ。
@低速のガクガクが悪い
峠のスポーツ走行では使いモノにならないです。
エンブレが弱くてハンドブレーキ、フットブレーキ多用の場合が多く、パッドの減りは相当早そうですね、あのディスクの大きさでは仕方ないです。
もし、マスツーリングをした場合、やたらとブレーキランプが光りますよ、2ストに毛が生えた程度のエンブレが全てを台無しにしていますね。
わざと速く走らせないようにした策略なのかは不明です。
DR-Zは完成度はかなり高いですね、遅いですが。
使っている部品が全然違います。
足周りだけは一級品です、倒すとケース割れますけどw
林道もバリバリ走って6万キロ走りました。
NC700はいいバイクに乗った経験のある人になればなるこそ、普通では見えない部分が見えます。
違う行きつけのバイク屋では少し乗ってもらって50万だからそんなもんだね!と言われております、その通りだと思います。
ViveLaBibendumさん
ブログを見させて頂きました。
HONDAに提案とかはあなたのすべき事では無いですね。
お勤めの会社のバイクの改善提案すべきだと思います。
関連会社でも無いのなら余計なおせっかいでしょう。
会社のイメージを落としていると私は感じます。
でも安心して下さい、私は貧乏なので貴社のバイクは購入しませんし出来ませんから。
もしF650を買うならペガソを買います。
ちなみにあの動画は攻めている訳ではありません。
質問したのにNC700ユーザーの反応がありませんwwwwww
ま、やれる事は自分でさっさとカスタマイズするしかなさそうですね。
結局総額80万コースになりそうですwwwwwwwww
でわでわ
書込番号:14565409
4点

あのー(^^;;;
最近の若いモンは、「動画」って(^^^;;:
ちゃうちゃう。実車。
盆栽だって、盆栽とバカにされつつ、ちゃんと現場には現れてるぢゃないですか(笑)
NC700がんばれー!!!
書込番号:14565544
4点

タペット、タペットといわれますが、このバイクはプッシュロッド駆動のOHVなの?
書込番号:14565655
1点

申し訳ないですが…
とても不思議なので書きますが…
20年のベテランさんで、試乗までされて、
何故NC買われたんでしょう?
エンジンもブレーキもサスも
買う前からスポーツ向けじゃないのは分かっていたでしょうに…。(^_^;)
とても不思議…。
私が思うに…NCってハーレーでいうところの「グライド感」を味わいながらゆったりと走るバイクな気がします…。
だから、スロットルちょい開けでも走る…エンブレも効かない…
ゆったりと滑るように風を感じられる良いバイクなんじゃないかな…
考えようによっては…ですが。(^。^;)
書込番号:14566020 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一番初めを読むと
乗り心地
ブレーキの低速のガクガクと弱い
タペット音
旋回性
これを質問していたので、一般道では解らない部分でございます。
試乗はXでしたし、足周りがSとは違いますよと言われていたので期待はしておりましたが・・・
詰めとセッティング部分ですから試乗では解るものでは無いです。
エンブレは予想していたので我慢するべき所ですが、何度か書いているうちにヒレが付きました。
まぁ、エンブレが効いた所でどうにもなるものでは無いですけどw
そのあたりはある程度妥協すべき所ではありますが・・・
エンブレ以外試乗では到底わからなかった事ばかりです。
始めに現在の所有者と比べたいと書いていたのですが、違う方向へ行ってしまい、自己完結していますw
どうすれば良い事は既に判っています。
ただ、他の所有者のはどうなのだろう?そこが知りたかったのです。
攻めるバイクでは無いのは重々承知の上です。
しかし、今迄のホンダとは明らかに違うバイクでクオリティも違いすぎと感じています。
もしかして私のだけ雑に出来上がったハズレバイクなのだろうか?
そこが知りたいのです。
価格で納得しなさい、他も同じだから・・・となればそれはそれで納得なのです。
あくまでも聞きたいのは同じS乗りの意見と質問内容なのです。
自分のバイクがハズレなのか仕様なのか知りたいだけなのです。
書けば書くほどS乗りでは無い方の意見が、どんどん話が違う方向へ、補足すればするほど違う方向へw
多分、このままでは解決不可かなw
なので終わりにしましょう。
納得いかなければカスタムする!
これが自分流なので気に入らない所は勝手にカスタムしちゃいます。
伊達に長く乗っている訳ではありません。
それではこの辺で、たまにアドバイスなどがあれば顔出します。
でわでわ
書込番号:14566321
1点

先週は特に投稿なかったのに、昨日今日とずいぶん賑わってたんですね。ところで、
「NC700はいいバイクに乗った経験のある人になればなるこそ、普通では見えない部分が見えます。」
だそうですね。けだし名言ですよね〜。
私はいいバイクに乗った経験がないのでわかりません。よって答えられません。あしからず。
書込番号:14566460
2点

私も年中無休さんに同意ですねー、ベテランなら試乗した時点で解りそうな事
ばっかり文句垂れてますよね、試乗で気づいて買わなきゃよかったのに
それが出来なかったんならさっさと売り飛ばして買い換えるべきですね
今ならまだまだ高く下取りされるでしょう
それと比較対象がおかしいですねー、DR-ZなんてNCSよりも10万円高い
オフ400ccじゃないですか、足周りには金かかってますよ
足の好みも人それぞれというか、Xの長い足の方がピッチングが大きく
私は嫌いですね、オンロードバイクの姿勢変化の少ない短い足の方が「良」です
>足周りだけはコストを削って欲しく無かったです。
足周りだけはコストを削ってないバイク買えばよかったのにねえ
NCがそういうバイクじゃないってのを何故見抜けなかったんですか?
エンブレが弱い事を「悪」みたいな評価してますがそれダメですか?
私には逆にギクシャクしない走りができて「良」評価ですけど
CBR250Rでも低速でガクガクするって意見あったけど、NCはアクセル戻すと
そのままアイドル走行できるぐらいスムーズですよ、私はいい事だと思います
レースみたいな走行するのにエンブレ必要ってんなら、何故NCなんか買ったの?
買い物間違ってるよね?ってなりますね
エンブレ弱い、ブレーキパッド減るとかおっしゃってますが、エンブレ強いと
エンジン、チェーン、スプロケ、タイヤ、シャフト、ベアリング
への不可が増えますよ、それらの寿命考えたら数千円のパッドなんて
安いもんかと、ブレーキかけまくり?スクーターや世の中の車の9割以上は
ATでブレーキ踏みまくりですし、それにブレーキかけなくて済むって
ブレーキランプが光らないから公道じゃ逆に危険ですよね
タペット音ですが、ド新車の試乗車でもそれに似た音はしてました
以前にも書きましたが、バルブ角5度ずらしとか、色んな小細工がされてて
このエンジン意外とノイズが多いんです、気色の悪い小さな振動もあります
ホンダには「普通にまっとうなエンジン作れ、鼓動とかいらん振動を
わざわざ作るな」と言いたい
所有して欠点を聞かせてくれるのはありがいたいですが、このNC-Sは
VTR250と3万円しか変わらないバイクです、それを理解しないと
正確な評価とはいえません、その3万円差で、HISS、メトイン、670cc、
ラジアルタイヤ、VTR以上の燃費、を実現してるんです、サスでコストさげる
のは当然かも、下げるっても一般的な性能はあると思いますが
NCなんてファミリーバイクでしょ、コダワリのバイクじゃありませんし
書込番号:14566502
7点

digitaalkaameraさま
拙ブログお読み下さいましてありがとうございます…けれど何を根拠に小生がバイクメーカー勤務だと勘違いなさったのでしょうか?バイク屋さんでしょ!って言われたの初めてなので参考までにお尋ねしておきたいです…因みに勤めは化学系サービス業ですのでバイク業界人だと勘違いされたのは光栄なことですが^^
かま_さまが仰せになったのはオフ会でdigitaalkaameraさまがNC700S乗られるのに伴走してバイクの挙動を観てみたいってことで…
別バイク車載カメラの動画をリンクなさったので拝見してみましたが仰せのように攻めてる動画だったら公序良俗に反するとして削除対象なので安心して観ていられましたと申したまでのことで暗喩です…
書込番号:14566592
1点

NC700X(ABS)に乗っています。
ブレーキについて、自分も同じような感じです。
2ちゃんでも言われていますから、
他のユーザーでも同じように感じている人は多いです。
特に比較的スピードが出ている時にブレーキをかけると、
ガタのような違和感を感じています。(ABSは作動していません)
2ちゃんでは ホンダは既に了承している書き込みがあったんで
夢店に言ってホンダに確認してもらいましたが、
明確な回答は頂けていません。
サスペンションについては、
このバイクは攻めるようなバイクでないのでこんなものかと思っています。
しかし、ECU不良といい初期の不具合は仕方ないんですかね?
オプションの納期も遅いし、
最近は乗る気が薄れてきています。
でも、このバイク自体は本当に使い勝手の良いバイクですので
早くスッキリした気分になって楽しみたいのにな〜。
しかし、対策部品&オプションの納期はたぶん6月以降になりそう。
梅雨時期に入ってそれこそ乗る機会が減ってくるのか〜(-_-;)
ホンダさん、マジで頼むよホント…。
書込番号:14566844
1点

m_starさま
お察しします…
ブレーキローターがソリッドディスクでも熱膨張対策でホイルハブにネジ留めするための孔は長穴になっているのが一般的なようで…その部分のクリアランスが大きくてローターが躍るのに気付かれる方がおいでになるということなのでしょう…
パッドがキャリパの中で踊るというのは考え難いので恐らくそのような理由だとは思いますが…
クレームが増えたらキツめのカラーが出来て解消ってことになると良いですね…
ローターの素材がイマイチで効きが悪いということなら大ごとですけど…
Xの制動力は本田のブレーキにしては良く効くなぁという印象で不安は有りませんでしたので足周りの僅かな違いが大きく影響しているのかも…
書込番号:14567437
0点

ViveLaBibendumさん
ブログのアドレスに某湘南のBMW専門店の名前があり、記事にBMWの車種が多かったからです。
BMW乗りであってもBMWに勤めている訳ではなかったのですね、失礼しました。
今迄通り、HONDAに文句はガンガン言って下さい。
ちなみに動画の下の方のアドレスを消すと動画が多量に出ます。
ドメインだけで見るととんでもなくカスタマイズされたAX-1などが出てきます。
あの頃のHONDAは最高に良かったんですw
駄目なら自分でなんとかする!という私が理解出来ると思いますがかなり突っ走ります。
m_starさん
そうですか、私のだけがおかしいのではなさそうですね。
突き上げ感については秋頃第一弾としてFフォークのオイル粘土を変更するので少し解決出来そうな気がします。
強いギャップや、ブレーキ強めに出るガクッというものは設計の問題かなぁ。
ただ、これは分解ても素人では判らないでしょうね。
ブレーキ、ステム周りどちらにもミスがあると思います。
ステムからはベアリング(今はテーパーベアリングだからもう知らないかもw)が減ったような時のカクンという感じに似ていますね、しかしハンドリングに影響があまり出ないようなのでベアリングが減っているというものでは無さそうです。
なんでしょうね。
皆さんに色々言われたりしていますが、自分のバイクだけがおかしいのでは無いので仕様と判断します。
自分が知りたかったのはそれだけなので、これ以上突っ込みは入れないで下さい。
方向性も見えているし、価格も抑えてある。
そんなものかな、と思えば納得するバイクです。
でわでわ
書込番号:14567720
2点

digitaalkaameraさま突っ込みではございませんので悪しからず…
関東のBMWディーラーには旧い部品とか棚晒しのウェアとか掘り出し物探しにほぼ全軒行ってますし…逆にイベントでは交代で幹事をなさる店長には欠かさず挨拶してますしGS-Aフル装備で派手に転んだりして或る意味有名人…
ネットで知り合った方を小生がバイク買った2ディーラー以外にお連れしたりご紹介したりして販売貢献もしてますので輸入代理店の営業ご担当にも面が割れていて…
ディーラーで試乗車の馴らし頼まれたりして現行車種は殆ど長距離試乗してますのでBMWのバイク営業なら直ぐにも務まるとは思いますけど…
別分野で営業を仕事にしてました頃は顧客こそが最高の営業マンってことで…お客さまにご満足戴けばクチコミで良い評判が拡がってどんどん売れるってのを実感しましたので…
ディーラーに油売りに行ってお客さま多数ご来店で売る側の人手が足りないなんて時には代わりに接客というかバイクの挙動をご説明したりすることも…
雄弁に語るのは逆効果なことが少なくないのでリアル営業する時はこちらのサイトの書き込みよりも遥かに控えめにお勧めしてます^^
お逢いしたことも無い方に文字だけでそのバイクの良さを感じ取って戴くのは実に難しいです…
ブログ始めてTwitter,価格.com,facebookで知り合った方にお勧めしてBMW,Triumph,KTM,川重,山葉,鈴木はご満足戴けたようですが本田は未だ売ったことがありませんしHusqvarnaは危なっかしくて他人さまにお勧め出来ないのが残念Nuda900/R以降に期待です…
本田はTLR〜XLR乗ってAX1〜!ってところで元嫁にバイク降りろって凄まれて一旦は折れて…離婚してTW買ったのですが転勤の陸送中に壊されて仕事忙しくて乗る暇も無く10年ブランク…トリッカーでリハビリして自称バイク馬鹿に…
昔はスペアホイル組んだりサスいじったり手入れは殆ど自分でしてましたけど車輛本体売っても殆ど利益無いって訊かされて以来整備は店に頼むことに…揃えた工具は出先で壊したバイクを応急手当して自走で帰るための道具になってます…
ところでステアリングステムベアリング本田車は弱いと…CB1300とか他社の重量級バイクに比べるとガタが出易いと訊きました…まさか〜とは思いますがコスト削減でスリーブ無しのボールベアリングが採用されていたりして…スリーブ付きテーパーローラーとボールだけとではお値段10倍?開きがありますから1円でも工場出荷額を安く抑えようと考えたら絶対無いとは言い切れない気が…
となるとステムの締め付けトルク次第で操作性に微妙な違いが現れるのも納得…
上に書きましたようにブレーキローター径の割りに取り付けPCDが小さいとかクリアランスの問題だと思いますけど…原因がひとつとは限りませんし…
何れにしても不満を抱えてバイクに乗るのは精神衛生上宜しくありませんし安全性にも影響しかねませんので…快適仕様にカスタム出来ると良いですね^^
書込番号:14567912
0点

>皆さんに色々言われたりしていますが、自分のバイクだけがおかしいのでは無いので仕様と判断します。
いえいえ、そんな簡単に諦めないで下さい、初期型ですから色んな不具合は
あって当たり前なんで、それを治す為にもどんどんホンダには色んな指摘を
してあげて下さい、オーナーさんの意見が後の改良された2型を生む原動力にw
我々は主さんを攻めているのではなく、オフ車なんて足回りの良いものと
比較したらそら不満出て当たり前やで、比較対象間違ってるで、値段と
ジャンルを考えようよ、と言ってるだけですから、何せNCは250並の値段
の大型なんですから
CBR250Rとエンジンと値段は同じのCRF250Lですが、足回りの豪華っぷりの
差は凄いですよね、悪路を考慮するとああなるんですね
書込番号:14570663
0点

足回りの不満点が一部の人から出るのは、避けられないと思います。(←多分ホンダも覚悟の上です)
理由はF、Rともサスのプリロード調整や、ダンパー調整がついてないからです。 多分、標準のまま
「2人乗り」されても大きな問題にならないような設定で、工場出荷されていると想像されます。
つまり「一人乗り」の方には残念ながら、やや硬めに感じると思います。
こんなサス調整無しのバイクはめったにお目にかかれません。 2人乗り(約100〜130kg)と
一人乗り(約45〜80kg)が、同じサス設定でサス最適になる筈がありませんよね。
この点ではスレ主さんは充分に理解されておられると思います。 私は時々2人乗りするので、
700XのRサスのプリロード設定が簡単にできないのはとても残念ですが、一人乗りツーの普段は
Rサスプリロードを弱めてやるつもりです。 タンデムツーの時だけ、プリロードを強くする予定です。
ただ一人乗りの時、Fサスを柔らかく調整するのは大変ですよね。 スレ主さん言われるように、
Fのスピンドル油の粘度を少し下げるのが、とりあえず直ぐに出来そうな方法でしょうか。
そうこうしてるうちに、来年あたりには、NCの高級機として、F、Rサス調整機構やオプション類が
標準装備された派生モデルが出そうな予感です。
書込番号:14573640
2点

ホンダにクレーム入れました。
メインはブレーキです。
間違いなくウェーブディスクの問題です。
パッドの当たり方がおかしいですね。
ウェーブの凹みの部分がガタガタする挙動に影響があるようです。
低速でディスクを確認しながらブレーキを握ると解ってきます。
ウェーブにする必要も無く、こんな所にコスト掛けるならヘッドライトの黒い樹脂を隠してくれとwwwwwwww
HONDAの回答は初めての問題なのでバイク屋にまず持ち込んで欲しいと言われてます。
既に問題は発覚しているはずだよな、と思いつつとぼける担当に憤りを覚えました。
サスペンションには明らかにセッティングミスですね。
二人乗りをもっと考慮していたらリアがもっと硬くなり初期設定でリアが跳ねるはずです。
リアはしっとりしているのにフロントが硬めで、ただ単にセッティングの積めが甘いだけです。
構造云々はどうでも良いのです、セッティング時間、つまりテスト走行にまでコストカットをしたのか!というのが私の本音なのです。
もし、そうでなければHONDAのレベルも落ちたものだな、としか言いようがありません。
皆さんは、価格で見れば安いバイクと思っているようですね。
ところが、私の候補であったGRADIUSの車両は逆輸入で車両が65万円前後です、1社入って逆輸入の65万と、国産の50万。
そう考えて見ると決して安いバイクではありません。
GRADIUSの65万はとても安いものです。
ヤマハのXJ600もそうですね65万ぐらいです。
どちらも、諸費用がガス検あるので15万で80万になりますので最終は80万ぐらいですが。
3車のクオリティを比べれば安いバイクでは無いと思います。
私に言わせればただのコストカットです。
企業努力です!という言葉をHONDAから口に出して欲しくはないですね。
クオリティが高く安ければ企業努力と言えるかもしれませんが、私もカメラや電気の業界にいますのでこの程度で企業努力という言葉を簡単に使われると正直腹が立ちます。
宗一郎氏が生きていたら、さぞ立腹すると思います。
宗一郎氏が亡くなってHONDAのバイクを買わなくなったんですね、私・・・
まぁ、サポートと連携し無料で直していくのか、仕様で終わりなのかHONDAの企業としての責任を自分は問い詰める予定です。
80年代のHONDAは良かったと昔を思い出す自分が寂しく思えてきました。
既にマフラーを輸入の手当てをしており、ホイールリムステッカーを貼って・・・
この先どうなることやら・・・
あと2型の前にステムに位置を上げないとダメだと思います。
上げると構造に無理が生じますのでステム周りをごっそり変えるモデルチェンジが必要だと思われます。
書込番号:14577146
1点

digitaalkaameraさま
ガタと書かれたので別のことを考えましたがローターの波が指先に伝わって来るのですね…
熱膨張をラジアル方向に逃がすための溝というよりは見た目重視の切り欠きな気が…のんびり走ろうバイクですからラウンドローターで充分な筈…おシャレしたのが裏目に出ましたか…
お客様相談センターに技術的なことを訴えても時間の無駄です…真艫に相手にしてくれませんので根気良く訴え続けるか1度でおやめになるかですね…追及なさるのもご自由ですが恐らく「気に入れなければ社外ローターに換装なさって下さい」で最後は「他のバイクに乗り換えられては如何でしょうか?」が決め台詞ですので…
宗一郎翁ご存命であれば同じフレームで3種類バイクを作るのには反対なさったかも知れませんね…キャスターとトレール揃えてストロークだけ変えるってのも…
書込番号:14577609
0点

ViveLaBibendumさん
ガタはまだ問題として残っていますが、まずは細かい振動を直さないと次へ進めません。
私はテストライダー並みのセンサーは持ち合わせておりませぬw
お客様センターと話していたところ、購入店の話も聞き、対策を考えるか検討する様な口ぶりはしていました。
既に購入店へのTELは向こうからしたらしく、店に行って状況をまず確認させてくださいの一点張りでしたね。
まぁ、現時点ではスタートラインに立った程度です。
買い替えは流石にちょっと早すぎるかなぁ。
マフラー輸入中だしwwwwww
まずは、普通に快適に走れるようにする事が一番のお仕事です。
購入予定や現ユーザーの人も気になる話題でしょうから、HONDAの対応も多いに気になるでしょうから、やる事はやってみます。
明日ツーリングで足周りの再チェックをして来週に販売店に持ち込む予定です。
知り合いのバイク屋に試乗させたら300mで戻ってきた時は流石に凹みましたわ。
ブレーキ掛けた瞬間面白さ半減したからもういいや!だって・・・
技術のHONDAはどこへやら・・・
書込番号:14577715
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





