このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2025年9月4日 15:44 | |
| 10 | 13 | 2022年8月1日 16:19 | |
| 4 | 5 | 2017年10月29日 19:34 | |
| 1 | 3 | 2016年10月28日 08:54 | |
| 0 | 5 | 2015年10月4日 09:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E3-RT
ST-E3-RTでワイヤレス2灯発光させたいのですが、古い機材なので、最近のアクセサリシューで使用が可能なのか分かりません。取説にも記載がありませんでした。使用中やご存じの方ご教授いただけますでしょうか。
使用予定のカメラ
R6
R6mark2
R50
使用予定のストロボ
スピードライト 600EX-RT (1個所有)
スピードライト 600EX II-RT (1個所有)
godox ad200pro (1台購入予定)
0点
くびの皮さん こんにちは
https://cam.start.canon/ja/H002/accessory_0010.html
上のサイトを見ると カメラ本体の方は マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1が必要のようです
後 スピードライト 600EX-RTや600EX II-RTは 電波式 ・マスター・スレーブ対応ですので使えると思いますが 使ったことが無いため 判断できないです
書込番号:26281137
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
アダプターAD-E1調べてみました。意外と大きいですね。
アダプターAD-E1不要のスピードライトトランスミッター(ST-E3-RTの後継機)は存在しないようですね。
みなさんどうされているのでしょうか。
また、ST-E3-RTで他社製のモノブロック(godox ad200proなど)と通信できますでしょうか。
書込番号:26281221
1点
もとラボマン2さん書き込みのサイトをみると、R6はそのまま使え、R50とR6mkIIはアダプタが必要となります。Godoxのストロボをリモート発光させるには、専用のトランスミッタ(Godox X1T-C)を使用しないとだめだと思います。
書込番号:26281228
![]()
1点
>くびの皮さん
自分は以下のような組合せで使っています
【カメラとセンダーの組合せ】
・R6 + ST-E3-RT
・R6MkU + ST-E10
【レシーバー(ストロボ)】
・600EX-RT
・EL-5
・430EX-VRT
GODOXは使ったことありませんし、他社製ストロボの動作保証はメーカーは絶対にしないでしょう
通信周波数や、グループ/ID設定方式に互換性がないと、他社製ストロボを動作させることは不可能でしょう。加えて、GODOXのAD200PROなどは、キヤノン純正クリップオンストロボより高機能・多機能ですが、その機能をキヤノンのセンダーから操作することは当然出来ません
例えば、キヤノンのクリップオンストロボだとモデリングライトを実装しているEL-5でも、ST-E3-RTからモデリングライトを点灯することは出来ません。(機能メニューにないから)。AD200Proにモデリングライトが実装されていても、センダーのメニューに存在しない機能を設定することは不可能です
さて本題に戻りますと、R6Mk2でST-E3-RTが使えるか、ということですが
AD-E1が無くても「実質的に」使えます。少なくとも自分は使っていました
勿論、メーカー保証の話となると、他の方が書いておられるようにAD-E1を使うべきなのでしょうが、上記の通り「実質的には」使えますし、少なくとも自分は使っていました
マルチアクセサリーシュー「しか」実装されていないR50にはAD-E1は必須なのですが、R6MkUを含む多くの機種ではマルチアクセサリーシューと従来のX接点が両方実装されています
そのためX接点で通信しているST-E3-RTも「実質的には」使えます
自己責任でお願いします
R6MkUにはST-E10 (マルチアクセサリーシューに対応したセンダー/トランスミッター)を使うこととを推奨します
書込番号:26281266
![]()
2点
>ウッドクレストさん
シューが新しい形状になったR50とR6mkIIはアダプタが必要ということですね。面倒な仕様になりましたね。
他社のストロボには専用のトランスミッターが必要なんですね。いろいろとお金がかかるようになりました。
詳しく有難うございます。
書込番号:26281294
0点
>寒月下の禅さん
ST-E10というものがあるのですね。調べてみました。小ぶりで使い勝手がよさそうです。しかしR6で使えないとなると面倒ですね。うーん。おっしゃる通りできればST-E3-RTでいきたいですね。
モノブロックはお話お聞きしていると、自分には少し敷居が高いのでクリップオンタイプのワイヤレスでとりあえずやってみたいと思います。いろいろ教えていただきありがとうございます。
書込番号:26281302
0点
その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E3-RT
ストロボ直付けでETTL撮影する場合には、自動でレンズの焦点距離に合わせて照射角が変化しますが、ラジオスレーブでETTL撮影する場合には、ストロボの照射角をオートにしていても変化がありません。説明書を探してもどこにも説明がありません。ラジオスレーブの場合は照射角はマニュアルしかできないと理解すればよいのでしょうか?わかる方がいらっしゃれば教えていただけると有難いです。
0点
こんにちは
ソニーの純正ストロボ同士でも同じ挙動です。
置く位置や角度によってケラレますからできるだけワイドでってことでしょうか。
書込番号:23294790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。ラジオスレーブの場合はETTL撮影でも照射角はマニュアル設定しかできないのかな。最近ラジオスレーブでも三脚禁止のところが多くて手持ち撮影するのですが、そんな時照射角が自動だと便利だと思ったわけです。できないならできないで対応するしかないですが。
書込番号:23294807
0点
照射角は、カメラの上にストロボを載せていることが前提で決められています。
カメラからストロボを離したら、被写体への距離や角度も違ってきます。
だから、リモートの場合、自動で照射角が変わるのは無意味であり、かえって困ることになります。
はじめから自動で照射角が変化しない仕様であるということです。
書込番号:23294888
2点
浜ゆうさん こんにちは
ズームさせるには レンズ情報がストロボ側に行かないと連動しないと思いますし
レンズ情報が来ていたとしても ボディから離した場合 カメラに付けた状態と 離した状態では
ズームの角度が変わり ケラレが出る可能性があるので 連動しないように思います。
書込番号:23294919
0点
>浜ゆうさん
こんにちは。
>ラジオスレーブの場合は照射角はマニュアルしかできないと理解すればよいのでしょうか?
>わかる方がいらっしゃれば教えていただけると有難いです。
ST-E3-RTの説明書には記載がありませんが、
例えば対応するスピードライト600EX II-RTの説明書に
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/02/600ex-600exrt-im2-ja.pdf
p59
電波通信ワイヤレスストロボ撮影の場合
・マスター/スレーブの照射角は24mmに自動設定されます。
照射角を手動設定することもできます。
p83
光通信ワイヤレスストロボ撮影の場合
・マスター/スレーブの照射角は24mmに自動設定されます。
照射角を手動設定することもできます。
と記載があります。
ワイヤレスの場合、通信形式を問わずとりあえず
失敗が少ないように自動で最広角になり、あとは
お好みで手動設定して下さい、ということのようです。
書込番号:23294921
![]()
1点
>ヲタ吉さん
ご回答ありがとうございます。ラジオスレーブでもETTL撮影時24mm〜200mmズーミングしながら撮影することがあるので自動でストロボの焦点距離がかわることにも利用価値があると思いました。
書込番号:23294926
0点
>とびしゃこさん
色々説明書を観ましたが気が付きませんでした。納得しました。ありがとうございました。
書込番号:23294937
0点
こんにちは
やはり仕様ですよね。
バウンスでも広角側にされますし、正面以外に向けたときは撮影者の意図で伸ばしてってことですね。
書込番号:23294982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
わざわざの確認ありがとうございます。そういうものだと納得しました。
書込番号:23295005
1点
>浜ゆうさん
2年ほど前の書き込みで解決済みであり、今更どなたも興味ないかもしれませんが、自分はごく最近この機材を購入して疑問に思ったので少し調べてみました
・キヤノンのスピードライトで照射角度を変更する時にはストロボ内部でメカが動き、角度を変えていると思われる。メニューから手動でズーム角を変更すると「うぃーん」というメカ音がすることがこの推測を裏付けている
・リモートでの使用時は、発光指令をセンダー(マスター)から受けてから発光する前にメカを動かして角度を変えるほどの時間がない(ほぼ同時にシャッターは切られていてそれに同期して発光しないといけない)。そのためオート(実質24ミリ固定)か、手動での照射角度変更しかできない
よって、リモート指令で照射角度を変えることはできない
・クリップオンでの使用時は、レンズの焦点距離の変更と連動して照射角度が切り変わる。手動での照射角度変更の時は、メニューでの照射角度変更から発光までの間に角度変更する(メカが動く)時間が確保できる
昨日、この見解をキヤノンプラザで質問して、同意いただきました
これが「リモート発光と同時に角度設定することはできない」の真相だと考えます
他社機は使ったこと無いので不明ですが、少なくともキヤノンのスピードライトではこれが当てはまるのではないでしょうか?
書込番号:24852729
0点
>八咫猫さん
ご回答ありがとうございます。ご指摘通りです。今ゴドックスのラジオスレーブも使ってますが、ゴドックスはリモートで照射角度変更が出来ます。しかも電波到達距離も100mm近く飛びます(キャノンは30mぐらい)。それから後幕シンクロもキャノンはできませんが、ゴドックスはできます。なんか中華製に圧倒的に負けてます。
書込番号:24853051
0点
>浜ゆうさん
スピードライトトランスミッター ST-E3-RT(Ver.2)
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5743b012.html
こちらでしたら、ワイヤレス後幕シンクロが出来るみたいです。
書込番号:24858830
3点
>ロロノアダロさん
スピードライトEL-1がでたのでそれに対応したモデルですね。EL-1そのものが高くて買う気になりません。後幕シンクロはそう使うことはないのでゴドックスで充分です。これから買う人はもちろん新しいタイプが良いですが。
書込番号:24858873
2点
その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E3-RT
多灯ライティングの際、Aだけ発光、Bだけ発光テストするとき、いちいちストロボの電源をON,OFFしてやってます。なんかもっと簡単なやり方、設定の仕方ありそうなんですが、よくわかりません。もし良いやり方があるなら教えてください。よろしくお願いします。
1点
スレーブA、Bをグループ分けしてはいかがですか。
ST-E3-RTの操作だけで済むと思いますが…。
グループ分けのやり方はマニュアルを参照してください。
書込番号:21315970
![]()
2点
つるピカード さん確認しました。たいへんやり易くなりそうです。教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:21316038
0点
それぞれの電源ON/OFFしか、
方法が無いような気がします。
グループ分けしても両方発光します。
チャンネルを変えればそれぞれ切り替えられますが、
同時発光する際は、チャンネルを同じにする必要がありますので、
逆に手間が増えます。
書込番号:21317549
1点
interlace さんコメントありがとうございます。今日台風で家の中で暇だったので試しに3灯ライティングにおいてモードGrでA,B,Cに設定し、B,Cを発光禁止にしてAだけ発光とかできました。いちいち、ストロボの電源をON,OFFにしなくても、カメラ内でできました。外でのライティング時、いちいち遠くに置いてあるストロボの電源をON,OFFをしなくても、カメラ内でできます。たいへん便利です。
書込番号:21317741
0点
>浜ゆうさん
失礼しました。
普段、マニュアル発光のグループを使ってましたので、
勘違いしておりました。
グループ発光(Gr)モードでは、
それぞれON/OFF可能でした。
書込番号:21317964
0点
その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E3-RT
ご存知の方があれば教えていただけませんでしょうか?
こちらの電波通信でのストロボ撮影ですが、X接点しか出ていないフィルムカメラでも使えるのでしょうか?
また使えるのであればどの程度の機能が使えるのでしょうか?
知識のある方、ご教授ください( ; ; )
書込番号:20337544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Canonのことは、よくわかりません。
HPの対応表を参照ください。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5743b001.html#camera
書込番号:20337558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続けて失礼します。
使用説明書の2ページに、フィルム式カメラでの対応が付記されていますね。
(Aタイプカメラであることが条件のようです)
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300007514/02/st-e3-rt-im2-ja.pdf
書込番号:20337579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>へちまたわし2号さん
早速のコメントありがとうございます。
単純にキヤノンのカメラしか使えないという理解になりますでしょうかね?
古いフィルムカメラでしかも他社メーカーのものは無理ですよね?
クリップオンであれば、X接点さえあればマニュアルで発光するので、その理屈でこちらも使えるかな?と思ったのです。
離してストロボを使いたいときはストロボケーブルを使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:20337627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E3-RT
こんばんは。
canonのスピードライト430EX3-RTを2台購入予定です。
この2台は3脚に付けて発光をしたいのですが、ST-E3-RTを
いっしょに使えばカメラのシャッターを押したと同時に発光して撮影ができますでしょうか?
カメラはEOS7Dを使っています。
canonカタログを見ていると7Dが一覧ないのですが
制限?みたいなものがあるけど使えるような記載も見受けられます。
7Dにはスピードライトを装着せず、発光なしで撮影し、三脚に取り付けたスピードライトのみ
発光させて撮影したい場合、何をそろえると良いのでしょうか?
スピードライトは使ったことがなく、今まではバンク型の照明を使っておりました。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
光通信でよければ、7D内蔵ストロボをマスターにして430EXV−RT2台と同調できます。
ただ、電波にくらべると何らかの影響で発光しない可能性は高くなります。
ST−E3−RTだと、たしか手元で2台の光量調整も出来ると思います。
書込番号:19196077
![]()
0点
同調速度が1段遅い
ハイスピードシンクロ不可
グループ発光不可
のようです。
P19
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300007514/02/st-e3-rt-im2-ja.pdf
書込番号:19196086
0点
修行者536さん こんばんは
430EX3-RTは 電波通信で有ればマスター機能およびスレーブ機能ありますので ST-E3-RTを使えば 大丈夫だと思います。
書込番号:19196088
![]()
0点
同じ使い方をしたことは無いので確実ではありませんが、撮り説を見る限り7Dでは若干の制約があるようです。
・ハイスピードシンクロが出来ない。
・グループ発光モードが使えない。
・スレーブ側からレリーズする場合は別売ケーブルが必要。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300007514/02/st-e3-rt-im2-ja.pdf
ただ、書かれているような基本的な使い方では特に問題は無いと思いますが……。
書込番号:19196096
![]()
0点
さすらいの「M」さん
もとラボマン 2さん
つるピカードさん
お返事ありがとうございました。
使えるとの事で安心致しました。
ハイスピードシンクロやグループなどは今の私にはあまり
必要ではないと思いますので、購入を決めようと思います。
たくさん撮ってライティングなど勉強したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19197824
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)







