AQUOS クアトロン 3D LC-52G7 [52インチ]
「829万サブピクセル」駆動システムを採用した液晶テレビ
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 1 | 2013年1月17日 16:29 |
![]() |
3 | 11 | 2013年1月14日 14:55 |
![]() |
13 | 11 | 2013年1月11日 13:41 |
![]() |
7 | 11 | 2013年1月3日 15:59 |
![]() |
5 | 8 | 2012年12月29日 13:11 |
![]() |
0 | 5 | 2012年12月28日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60G7 [60インチ]
こちらのテレビは無線LAN機能がついていると思いますが、テザリング【iPhone5】でのインターネットが使えますでしょうか?テレビでYouTubeを観たいのですがネット回線を引いていません。しかしiPhone5があるのでテザリングはできます。どなたか教えてください。同じく無線LAN機能のついたソニーのHX850の55インチとどちらを買うか迷っています。
書込番号:15631715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドコモ AQUOSフォンゼータblueを使用してデザリング機能を使っています。
デレビ画面で設定したら無線でYouTube見れますよ♪但し通信速度が遅いとフリーズっぽくなります。
テレビ画面での文字入力はちょっと疲れます。
自宅でネット通信ビデオレンタルは楽チンですがもっと安くならないかなぁ。
書込番号:15631829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-46G7 [46インチ]

2倍速にバックライト点滅を組み合わせた技術です。
違いが分かるかどうかはその人の目次第ですが、この手のセールストークはみんな聞き飽きたんじゃないですか。
書込番号:15461103
1点

基本的には、
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46NX720/feature_1.html#L1_30
と同じような事をしているだけだと思いますm(_ _)m
「8倍速相当」としているのは、「LED点滅」が「240分の1」では無く、「480分の1」でやっているからでしょう。
書込番号:15462928
0点

理屈はパンフレットに書いてあるので、ここでは実際に見て違いを感じられるかどうかを質問しています。
例えば「2倍速より明らかにいいが本当の4倍速と比べるとやはりちょっと落ちる」等の回答を期待しています。
240フレッドスピ−ドとは4倍速相当だと思うので。(私の解釈)
書込番号:15463012
0点

説明文をそのまま解釈すると、毎秒60フレームの映像を、新しく60フレーム生成して、120フレームにするのが倍速。
毎秒60フレームの映像から、新しく180フレームの絵を生成して、繋ぎあわせたのが、4倍速。
ソニーの疑似16倍速は、4倍速の240フレームの間に黒挿入を加え480フレームにして、それをさらに、高速点滅を加えて、960フレーム相当にしてる。
シャープの240フレッドは、毎秒60フレームの映像をを、新しく60フレームを生成して、120フレームにして、その120フレームと同じ映像間に黒挿入することで、240フレームにして、さらに高速点滅を加えて、480フレーム相当(8倍速相当)にしていると私は判断しました。
黒挿入と、高速点滅をいれることで、残像感はかなり軽減されますが、生成された映像は倍速となんらかわらないので、相当は名ばかりで、倍速の残像感がすくないものと考えるべきでしょう。4倍速とは、似て非なるものです。
少しシャープを擁護する発言を書けば、4倍速で、生成した映像は、ソニーといえども破綻してるので、敢えて、倍速を磨くことで、最高の倍速をめざしたんでしょう。4倍速と勘違いさせる紛らわしい名前(240フレッド)はよろしくないけど。
書込番号:15463475
0点

4倍速でもホールド表示の機種ではスクロールする文字のエッジなどが
ジワリと滲むようにブレます(応答速度の関係で)が、倍速であってもLEDによる
バックライトスキャンを併用するとブレ幅も小さく文字のエッジも滲まずクッキリ
します。動きのゆったりした映像ではそんなには…
消灯期間を長くすればブレ幅は小さくなるという技術です、シャープがG7は
8倍速相当と言ってるので、消灯期間わりと長くブレ幅だけなら理屈上8倍速パネルと
変わらないと言いたいみたいです。ブレ幅だけは。
表示コマ数自体は倍速相当なので、映像の内容によりますが240コマ表示できる機種の
ほうが動きが柔らかく滑らかに感じられるってこともあるかと。
普通に映像見る分には補間の設定や、補間精度などでも印象かわるし絶対とも
いいませんが、大まかにはこんな感じです。
ソニーとか4倍速でもスムーズとか通常とか変えられるし、店頭でいろいろ機種や
設定の違い含めて比較できれば好みにあったもの買えると思います。
書込番号:15466934
0点

エックスピストルさん
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/110901-a-2.html
シャープの駆動ですが、説明文からするとX9と同系統の技術で、倍速補完により
120コマ化し、240Hzパネルに同じコマを2度書きして、画像表示が安定した段階で
120Hz周期で点滅表示させるということでしょう。
X9の方が消灯期間長く効果が高くなるにせよ。
240Hzパネルに2度同じコマを書き込むのはソニーがインパルス表示で4度同じコマを
書き込むのと同じ理由で、前のコマの映像がうっすら残ってて知覚されないように
確実に応答させるためと。
細かいことすいません。
書込番号:15467136
0点

質問の要求が無理だったみたいですね。
2台持って比べて見ている人はほとんどいないでしょうから。
私の質問は、実際に見て2倍速との違いが分かるか ということでしたので。
私としては、ほとんど違いは分からない ということと理解します。
書込番号:15468371
0点

念の為補足しますが、このテレビは240フレッドスピード以外にも普通の倍速の設定も
できます。どう感じられるかはともかく、実際に見比べて好きな方に設定すれば
良いと思います。少なくとも2台で比べる必要はないです。
書込番号:15469301
0点

240フレッドスピードは、コントラストが下がり、メリハリのない画像になります。
また、視野角が極端に小さくなります。斜め前から観ると、画面が白くなってしまいます。
初期設定のダイナミック固定は、240フレッドスピードに固定されています。
ダイナミックや標準設定では、ブロ設定にQS駆動と称して、切り替えが可能です。
240フレッドスピード、アドバンスピード、アドバンス強、アドバンス標準、スタンダード、
しない、の設定が選択できます。切り替えて画像を確認してください。
240フレッドスピードは、ボケ画像になり絶対に選択したくないと思います。
書込番号:15616730
2点

そういう情報を求めていました。
肩書きは立派だけど、実際は役に立たないということですね。
参考になりました。
書込番号:15617634
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60G7 [60インチ]
シャープへ問い合わせて聞いたのですが、
60G7では既存のHDDレコーダーの番組を外付HDDへ移動できないということですが
回答をもらうまでも詳しくない方のようで・・・本当に出来ないのでしょうか?
当方のレコーダーはブルーレイではないのでDVDには落としたくないんです。
でも容量はいっぱいで・・・そろそろ60G7を購入する予定なのでヨロシクお願いします。
1点

>本当に出来ないのでしょうか?
可能なTV自体が存在しません。
書込番号:15168490
4点

そうなんですか。
レコーダーの録画済の番組を再生しつつ
テレビ外付HDDへ録画・・・みたいに簡単にできるのだと思ってました(^_^;)
書込番号:15168524
0点

G7が録画可能なのは自身のチューナーで受信してる番組とIPTV(ひかりTV)です。
書込番号:15168550
0点

>当方のレコーダーはブルーレイではないのでDVDには落としたくないんです。
でも容量はいっぱいで・・・そろそろ60G7を購入する予定なのでヨロシクお願いします。
まだ買って無いのならサイズ下げてでも予算確保してメインマシン(増設HDD対応機)も買えば
それと他社(パナ/東芝)ならともかくシャープだと仮にTVからLANムーブ出来ても
自社製デジレコはスペックはイマ2なのでBD(DVD)焼きする物はTVで録らない方が良いぞ。
書込番号:15171361
1点

やっぱりRDは最高で最強さん
返信ありがとうございます。
昔は取説を読むのが好きだったのですが、50歳も過ぎると
新たに何かを覚えるのが苦痛になってしまいました(^^ゞ
今までのものはあきらめてます^^
書込番号:15171415
1点

>昔は取説を読むのが好きだったのですが、50歳も過ぎると新たに何かを覚えるのが
苦痛になってしまいました(^^ゞ今までのものはあきらめてます^^
んな事言ってたら損するだけだぞ、それならアクオスの単体機買うよりGB(ジジババ)向けの
三菱のオールインワンモデルの方が向いてるんじゃないの。
書込番号:15171544
3点

何の事はない 60G7は
対応のアクオスのブルーレイレコーダーに移すことができるじゃないですか!!
シャープの問い合わせ窓口の人間も、こちらの口コミしてもらった人も再確認してほしいですネw
書込番号:15598650
1点

> 何の事はない 60G7は 対応のアクオスのブルーレイレコーダーに移すことができるじゃないです
>シャープの問い合わせ窓口の人間も、こちらの口コミしてもらった人も再確認してほしいですネw
誰も録画番組が移動できないとは書いていないと思いますけど。
シャープのBD レコーダーがイマイチとは書いていますが。
書込番号:15599135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

??元々はHDDレコーダーからTVに接続したUSB HDDにダビング出来るか?ってスレなんですよね?
書込番号:15602359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アッ 確かにそうでした(^^ゞ
間違いましたm(__)m
皆様の愛情にあふれるご回答に何か答えたかったので間違ってしまいました^^
書込番号:15602434
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60G7 [60インチ]
はじめまして。
この度、長年視聴してきました、SONYのリアプロ、KDF-50E1000からいよいよ買い換えようかと思って、この機種に絞りました。対抗機種として迷ったのは、SONY KDL-55HX850です。
リアプロのシルキーな画質も、気に入っていたのですが、最新のテレビへの興味がわいてきて、冬のボーナスやら貯金をかき集めて、購入しようかと思っています。
そこで、皆さんにご意見を伺いたいのですが、買い換える価値があるでしょうか?それとも、まだリアプロを使い倒すべきでしょうか?ご意見をお願いします。
0点

自分は買い換える価値は十分あるとは思います。
理由は
・解像度 1280x720から フルHD 1920x1080 (ここが一番のポイントですかね!)
・USB外付けHDD追加で(2TBでおよそ8,000円から9,000円)で裏番組2チャンネル同時録画可能
・HDMI入力端子の多さ
・無線LAN
・省スペース
・若干省エネ?
・リアプロのランプ寿命が迫っているなら。
やはり解像度が結構違うので、BDなどで特に精細感に違いが出るかと思います。
逆に上記に上げた点などにあまりメリットを感じなければ、壊れるまで使うのがいいと思います。
リアプロは使用したことが無いので、画質などの良し悪しは判断出来ません。
また、今の液晶に優っている部分があるかはちょっとわかりませんが、あるとしたら残像の無さはリアプロのほうが良いかもしれません。
画質に拘るならばもう少し安くなるのを待って、BRAVIA KDL-55HX950 か AQUOS クアトロン 3D LC-60XL9
という選択肢もあるにはあるかと思います。
書込番号:15549582
2点

私なら、リアプロを使い倒して、クリスタルLEDや、有機ELが普及するまで待ちます。
壊れそうなら、HX850を2〜3月の決算セールまで待って買います。
書込番号:15550221
1点

ありがとうございます。
もし購入しても、リアプロは別室で使い続けるつもりですが、シャープとソニーでもさんざん迷いました。デオデオで、どちらもほぼ20万円で値段は同じですが、部屋に置いたとき写り込みがすくなさそうなのと、画面の大きさでシャープかなと思っています。
書込番号:15550562
0点

自分もKDF-50E1000からの買い替えを考えていて
一度G7を注文したのですが、XL9の値段の下がり方にひかれて G7の注文を
キャンセルさせてもらいました。
KDF-50E1000のデメとしては、
・ランプの定期交換(当家は2年もたない)
・同じ意味になりますが、画面が暗い 特にHDDレコーダーからの映像が暗い
質問になりますが、レンタルDVDも暗いんですがHDMIコードが悪いのかなぁ?
・音質。 当初KDF-50E1000も音質があまり評価されてなかったですが
自分的にはまぁ満足しています。 G7の音質とどちらが良いのですかね。
量販店で聞いてみたけどよく分かりません。5.1cHもつないでいますがオールマイティ
ではないので普段はTVからの音で・・・ スミマセンこちらの質問ばかりになってますね
G7は何といっても値段が魅力ですネ! 音質が良さそうな
XL9は私の予想ですと3月中旬が決算と発売から期間を考えて買い時とねらってます^^
希望的観測ではシャープもソニーを意識しているので55HX950と同等近くになるとして
19万円を切ってくれるでしょうか・・・
XL9が発売になっていなければすでにG7を購入してのですがw
書込番号:15555571
2点

ありがとうございます。
ぼくが一番ネックに感じているのは、リアプロの筐体が箱形で、両サイドのSPにとって、共鳴して悪さをすると言うことです。
残像感の少ないシルキーな画質はそれなりに気に入っていますし、音質もましなほうだと思っています。
しかしフルHDではないし、昼間は暗いのも気になる点かなあ・・
どちらにせよ、ドイツ・ワールドカップをBSでハイビジョンで見たくて購入したので、かなり年季が入っているので、買い換え時期を検討中です
いろいろなご意見をお願いします。
書込番号:15556407
0点

G7とXL9は、画質的にそこまで差がありますか?
音質は、両サイドのSPで補いますが・・・
書込番号:15560585
0点

あくまで、私個人の感覚だとやはり発色はグレアに近く、ノングレア並の低反射なので、黒色がモスアイの方がかなり良く感じました。
黒が締まってる分、コントラストも良く感じますね。
あとはその差が価格差の価値があるかどうか・・・こればかりはご自身でご覧になって確かめるのが一番だと思います。
書込番号:15560609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
明日、購入にいきますが、SONYも含めてまだ迷っています。(この機種が第一候補ですが)
SONYの艶っぽさに、クラクラっと誘われそうです・・・
書込番号:15561368
0点

いろいろとお世話になりました。
じ、じ、実は・・・結局、SONYを買ってしまいました。
映像の艶っぽさに惹かれ、ブランドイメージに惹かれ(かくれソニーファン??)
でも、このスレで教えていただいたことは、きっと生きていくはずです。感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:15564175
0点

ご購入おめでとうございます^_^
SONYもいいですよね!自分も同じ様に悩みましたよw
自分は大きさをとってしまった口ですが^^;
届くのが楽しみですね!
書込番号:15564187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
ぼくは50代半ばでして、ソニーのトリニトロンやラジカセ、コンポ等々にあこがれて育った時代です。心からソニーの復権を願っています。(ここで書くことではないですが)
同様に、シャープもパナもがんばってほしいです。
書込番号:15564477
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60G7 [60インチ]
購入してから画質を自分の見やすいように調整しています。
ダイナミックで明るさを最大の+16
映像を+36
黒レベル-1
色の濃さ+27
画質+4
プロ設定
QS駆動をアドバンス強
フルハイプラスする
アクテイブコントラストする
以上にしていました。
QS駆動をアドバンス強から240フレッドスピード設定に変更すると、
画面が少し暗く、くもったような状態になります。
240フレッドスピードというのは、毎秒240回の駆動と、LEDバックライトの点滅を連動させて動画の応答性を高めるので、動画の高画質の機能と考えるのですが、アドバンス強から設定を変えると、格段に画質が落ちるのはおかしいと思うのですが?
みなさまはどのように設定していますか?
240フレッドスピード設定を使用していますか?
私の場合、画質が暗くなり、曇った感じの画質になります。
みなさまの状態とか教えてもらえるとありがたいです。
2点

ラインハルト侯さんこんにちは^^
240フレッドスピードについてはスレ主さんのおっしゃる通り、「毎秒240回の駆動と、LEDバックライトの点滅を連動させて動画の応答性を高める」
なので、バックライトが点滅繰り返す事により、通常の時より暗くなります。
高画質と言うよりも、残像感を低減することが目的の項目です。
自分の設定はこんな感じです。
以前も書き込んだのですが、少しだけ変更したので貼り付けます。
[TVの場合]
AVポジション [標準]
明るさセンサー [入]
映像 [30]
黒レベル [+8]
色の濃さ [+9]
色合い [+3]
画質 [+4]
プロ設定
カラーマネジメント-色相 [デフォルト]
カラーマネジメント-彩度 [デフォルト]
カラーマネジメント-明度 [デフォルト]
色温度 [低]
Rゲイン(低) [0]
Gゲイン(低) [0]
Bゲイン(低) [-15]
Rゲイン(低) [0]
Gゲイン(低) [-15]
Bゲイン(低) [-30]
QS駆動 [アドバンス(強)]
フルハイプラス [する]
アクティブコントラスト [しない]
ガンマ設定 [0]
フィルムモード [アドバンス(強)]
デジタルNR [自動]
モノクロ [しない]
明るさセンサー(OPC)設定 最大値[+16] 最小値[-8]
[PC,PS3の場合]の入力違う部分のみ抜粋
AVポジション [AVメモリー]←[PCにすると調整できない範囲で色が変化する(目には優しいかもしれません。)]
黒レベル[+3]
色合い[+6]
画質 [+1]
フルハイプラス [しない]
デジタルNR [しない]
明るさセンサー(OPC)設定 最大値[+16] 最小値[-16]
「補足」
色温度の調整はかなり激しくいじってますが、自分がは温度低いほうが好きなのでここまで下げてます。
黒レベルを[0]だと近寄って見ると階調は表現できているけど、自分の視聴ポジションからは判別不可。
逆に上げ過ぎると真っ黒までグレーになってしまい勿体無いです。お気入りのポイントを探して下さい。
黒レベルのマイナス設定は多分あまり良い結果は出ないと思います。
映像は黒レベルを調整した後にちょうど良い所を探すとベターかと思います。
色の濃さや、色合いについては肌色の映像で決めるのが良いと思いました(特に色合い)。
よく見る映像ものの肌色で調整するのが良いと思います。TVだと番組により肌の色が違うので難しいと思います。
QS駆動については応答速度が重要なゲームの場合は切ったほうが良いかもしれません。
自分の感覚ではPS3のみんゴルをやってみましたが、アドバンス(強)でも特に問題なかったです。
PCの方では、[画質][フルハイプラス]などの映像エンジン系?は切っていますが、お好みで調整して下さい。
(最近は画質はPCでも+1だけ上げました。)
この2つの項目はPC時に文字の輪郭がかなり変わる(シャープになる)ので切っています。逆に写真などはオンにしたほうが綺麗に見える場合もあります。
書込番号:15396287
1点

標準からのカスタマイズがベストです。
画質+4だとジャギが目立ちませんか?
色温度とカラーマネジメントも重要な要素です。
(他の補正は余り変えない)
フレッドスピードを使わないとG7を選んだ意味が無いと思います。
書込番号:15396368
0点

すみません。訂正です。
今確認したら
黒レベルはどちらとも[+3]でした。
>白い恋人?さん
カラーマネジメント弄ってみたいんですが、なにか調整しやすい方法とかございますでしょうか??
書込番号:15396550
1点

本格的な色合わせなら専用ソフト、簡易的ならサッカー中継などを静止画にして色相、彩度調整、(R,S,B,)+ー5以内、明度は殆ど触らないです。
これでもマニアから見れば詰めが甘いと思います。
書込番号:15396737
0点

白い恋人?さんアドバイス有難うございます。
まずは、サッカーの画像で挑戦してみたいと思います!!
それでも出来なかったら色調整ソフトも検討してみます。
ソフトの存在は知ってはいたんですが、なかなかなお値段なのでずーっと悩んでいたんですよね^^;
書込番号:15396875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Seven★Starsさん、白い恋人?さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
AVポジション 標準でSeven★Starsさんの設定をもとに、自分好みに色々微調整しました。
また、白い恋人?さんのおっしゃるように画質+4だと、映像によりザラツキみたいな粗さが目立つ場合があるので+3にしました。
240フレッドスピードに設定しても、ずいぶん私好みの鮮やかな画質になりました。
ただ、まだ完全ではないと思うので休日に、もっと調整したいと思います。
私は、明るく鮮やかな映像で、画質はシャープに引き締まっているのが好きです。
そこで以下のようにしました。
明るさセンサー切
明るさ +11
映像 +28
黒レベル +2
色の濃さ +25
色合い +3
画質 +3
プロ設定
色相 いじらない
彩度 R+4 Y+3 G+4 C-1 B+2 M-1
明度 R+4 Y+4 G+4 C+2 B+4 M+2
色温度 高
Rゲイン低 +2
Gゲイン低 +2
Bゲイン低 +2
Rゲイン高 +10
Gゲイン高 +10
Bゲイン高 +10
QS駆動 240フレッドスピード
フルハイプラスする
アクテイブコントラストする
ガンマ設定 +1
明るい鮮明な映像で、画質はシャープに引き締まった感じに、
もっとする為の方法をアドバイスいただけませんでしょうか。
書込番号:15405436
0点

どうもです。
自分も気になって240フレッドスピードを試してみたのですが、スレ主さんがおっしゃるように確かに、ちょっとボヤッとした感じになりますね。
PCを繋げているのでそちらでも試しましたが、文字がハッキリと変化したので確かかと思います。
ですので
>明るい鮮明な映像で、画質はシャープに引き締まった感じに、
もっとする為の方法をアドバイスいただけませんでしょうか。
このような画質の好みでしたら、240フレッドスピードに比べて残像の低減力は下がりますが、思い切ってアドバンススピードでのご使用もありかな?と思います。
鮮やかさに関しては、やはり色関係を地道に調整するしかないような気がします。
調整項目は色の濃さ?色の明るさ?ですかね・・・。
自分もあまり詳しくないので、的確なアドバイスが出来ずに申し訳ありません。
書込番号:15407597
0点

QS駆動をアドバンス強から240フレッドスピード設定に変更すると、
画面が少し暗く、くもったような状態になることについてシャープに相談していました。
最終的な結論が出たのでご報告いたします。
まずシャープのカスタマーサービスに問い合わせ、240フレッドスピードについて聞いたのですが、電話口の女の子は、技術の知識ゼロ。
ただカタログに書かれていることを話すばかり。
私が、「240フレッドスピードというのは、毎秒240回の駆動と、LEDバックライトの点滅を連動させて動画の応答性を高めるので、動画の高画質の機能と考えるのですが、アドバンス強から設定を変えると、格段に画質が曇った感じに落ちるのはおかしいと思うのですがなぜですか?」
と聞いたことに対して折り返し電話をよこし、
「実機を確認したが、アドバンス強から設定を240フレッドスピードに変えても当方の実機は少し暗くなったり曇った感じにはならず画質は落ちない」と言い切ってきました。また技術的なことなのでユーザーにはQS駆動について、それぞれのアドバンスの違いなども答えられないと。
それでは、私のテレビは暗くなるのは初期不良ですか?カタログで暗くなるとも書いてませんし。
そこで、シャープの修理の方に家に来てもらい、確認してもらったのですが、確かに少し暗くなり画質も落ちますねとのこと。
シャープの技術に内容確認してもらい、再度、シャープの修理の方から電話あり、240フレッドスピードはLEDを点滅させるので若干暗くなり、個体差のバラツキも多少あるとのこと。
それでは、最初のカスタマーサービスの女の子の暗くならないと言い切った説明は嘘なのでしょうか?カスタマーサービスにある実機は暗くならず曇った感じにならないと言い切ったのですから。
シャープの提案で、もし現品を交換しても、同様に少し暗くなると思うし、カスタマーサービスの最初の対応も悪かったので、今回は現品返品で対応可能と言ってきたので、返品し返金してもらうことにしました。
シャープのLC-60G7とは縁がなかったのでしょう。
改めて最初に購入する際に比較し悩んだSONYを購入します。
Seven★Starsさん、白い恋人?さん貴重なアドバイスありがとうございました。
goodアンサーは申し訳ありませんがSeven★Starsさんにつけさせていただきます。
書込番号:15543240
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-46G7 [46インチ]
レコーダーはどのメーカーでも使えるのだ。
しいて言えばパナソニックかソニーがオススメなのだ。
書込番号:15519616
0点

テレビが外付けHDD対応機なのでテレビ側で録画した番組データを
ディスク化したいならシャープ機しかデータ移行が対応しないから
必然的にシャープ機を購入しないと駄目です。
あくまでテレビ側の録画機能は見て消しと割り切れるなら安定性重視
でパナかソニー機というのが普通の考え方だと思いますよ。
書込番号:15519822
0点

デッキ型と外付けHDDの使い方の違いを教えて下さい。
外付けHDDでも、タイマー録画とかできるんでしょうか?
また、テレビとDVDデッキが同じメーカーでなくても、テレビのリモコンでデッキを操作できるのですか?
書込番号:15522373
0点

最近はテレビ・レコーダどちらも外付けHDD対応機が多いですが
基本的に外付けHDDは録画に使用した機器でしか再生できない
という縛りというか制限があります。
予約する段階で外付けHDDを指定してやれば録画可能です。
後、基本的に同一メーカーで揃えた場合のみ各社独自のXXリンク
という機能が使用できるのでテレビ側のリモコンでもレコーダーの
操作が可能だと言われてますが一部のメーカー間では全てのリンク
機能は無理でも少しは使えるという書き込みが時々ですが見かけます。
書込番号:15527072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





