AQUOS クアトロン 3D LC-52G7 [52インチ]
「829万サブピクセル」駆動システムを採用した液晶テレビ
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年11月6日 11:31 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月22日 19:52 |
![]() |
13 | 11 | 2013年1月11日 13:41 |
![]() |
2 | 7 | 2012年9月26日 16:45 |
![]() |
16 | 12 | 2012年9月13日 21:17 |
![]() |
5 | 8 | 2012年4月28日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60G7 [60インチ]
3DLC-60G7の購入を検討しております。
どなたか、本機種のLEDは直下型なのか、またエッジ型なのか、
ご存知の方ご教示ください。
直下型とエッジ型の大きな違い等がありましたら、
合わせてお願いいたします。
量販店で聞いた感じでは、音響効果いまいちのような気がしますが、
カタログでは、スピーカー2個となっております。
LX3と比べるとスピーカー数が本機種の方がかなり少ないようです。
購入された方は音響のご感想は如何でしょうか。
因みに私は52インチLX3を購入しております。
音響はかなりいいです。
次のテレビ購入に迷っております。
値段的にはかなり安価ではないかと思われますが。
0点

まず、本機のLEDはエッジ型です。
エッジ型と直下型の大きな違いはコントラストだと思います。
いわゆる、液晶独特の弱点である「黒浮き」が直下型のほうが少ないかと。
液晶は色自身が発光出来ない為に、必ずバックライトが必要になります。
暗い部屋で映画などを見ている時に、上下の黒帯がありますよね?
エッジ型だと、その部分がなんか黒ではなく「黒に光を当てた色(グレーのような)」になります。
そのあたりが直下型だと、部分的にバックライトを消灯することにより、より自然な黒を再現できる、というのが大きな違いかと思います。
ただ、周囲が明るい環境ですと、エッジ型と直下型を比べても特に気になるほどの違いは出ないかと思います。
そして暗い部屋で映画などを楽しむのがメインであれば、プラズマにしたほうが良いと思います。
ただ、プラズマは液晶に比べると明るい部屋では見づらいです。
じゃ液晶直下型の出番は?? ってなりますと、こちらは明るい部屋でも暗い部屋でもどっちでも快適に楽しみたいという場合に非常に有効かと思います。
スピーカーに関しては、LX3の音を聞いたことが無いのですが、G7は普通です。
特に関心するほどのものでも無いかと思います。
LX3には劣るのは間違いないかと思います。
ちなみにLX3をお持ちとのことですので、新製品のXL9というのも出るみたいですのでこちらも検討してみてはどうでしょう??
音に関してはLX3と同じような構成になっているかと思いますし、最高グレードの商品なので、高画質化にも非常に力を入れていると思います。
ただ、こちらもバックライトはエッジ型のようですし、新製品ですので、お値段もかなり違ってくるのが難点ですかね。
書込番号:15302306
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-40G7 [40インチ]
バッファローのWZR300HPと簡易NASでホームネットワークを使用しているのですが、デジカメで撮影した画像をUSBHDD(HD-LB1.0TU2/N)に保存して、テレビで観ようとすると画像サイズが、全て8KB(160×120)にサイズダウンしてしまいます。HDDに保存されているサイズは2.4MB(2560×1920)なのですが、テレビで観るとサイズダウンとなります。他のフルハイビジョンで撮った動画なのは、スムーズに観れます。デジカメはカシオのEXZR-200です(J-peg)先日のフォームウェアを更新しましたが改善はされていません。
0点

「WZR-300HP」の「メディアサーバー」で「画像」を見ているのですよね?
「サムネイル(一覧)表示」と混同していませんか?
<それを選択すると、画面いっぱいに表示
イマイチ状況が判り難いですm(_ _)m
<画面を撮影して添付して貰えると良いのですが...
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
画像サイズ「8192×8192」まで可能なはずなので、
どこかで操作ミスなどをしていると思われますm(_ _)m
書込番号:15233022
0点

サムネイル一覧とは?WZR-300のメディアサーバーを使用しています。ネットで落とした画像データはそのまま大きな画像として観れるのですけどね。SHARPのサポートに電話したら、HDDの方が対応していない製品だから不具合が出ているとの返答てした。
書込番号:15237807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットで落とした画像データはそのまま大きな画像として観れるのですけどね。
「USBメモリ」が有れば、「LC-40G7」に直接挿して確認出来るのですが...
イマイチ、どちらに問題があるのかが切り分けできませんm(_ _)m
後、確認ですが、
>デジカメで撮影した画像をUSBHDD(HD-LB1.0TU2/N)に保存して、テレビで観ようとすると
の操作は、「ファイルをコピーしてテレビで見るまで一連の操作」なのでしょうか?
<間に時間を置いたりはせずに、すぐにテレビで見ようとしていませんか?
「エアステーション設定ガイド」の80ページに書いて有る、
「データベースの更新」をしないと、画像情報がテレビにうまく配信されない場合が有ります。
>SHARPのサポートに電話したら、HDDの方が対応していない製品だから不具合が出ているとの返答てした。
???
「HD-LB1.0TU2/N」は、「WZR-300HP」に繋いでいるのですよね?
なぜ、そういう回答になったのでしょうか?
<「録画用HDDに画像ファイルを置いた」と勘違いしているような..._| ̄|○
一応ですが、「WZR-300HP」のファームウェアは最新ですか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-300hp_fw-win.html
<更新履歴に載っていない不具合改善の部分も有るかもしれないので、
出来れば最新版での確認を...m(_ _)m
書込番号:15237843
0点

シャープのサポートのお兄さんは正直電話先でもよく理解してない感じでした。ファームウエアは当然最新でWZR-300も当然データ更新しています。はっきりしている事は、デジカメのj-pegファイルをLC-40G7で観ると、全て8KBで表示されるという事です。ちなみに同じHDDに保存してあるフルハイビジョンの動画は全然普通にLC-40G7で観れます。ネットで落とした画像もHDDに保存してLC-40G7で観ると普通に大きなサイズで観れます。ただ、デジカメで撮影した画像ファイルのみ8KBになってしまいます。ちなみに、接続使用状態を簡単に書きます。デジカメ(EX-ZR200)をEye-FiでWZR-300に接続してあるHDD(HD-LB1.0TU2/N)に保存しています。テレビ(LC-40G7)のホームネットワークでサーバーをWZR-300(表示名は違います)に選択して観ています。LC-40G7も最新にアップデートしています。現在、バッファローのサポートにもメールで問い合わせをしています。
書込番号:15238488
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60G7 [60インチ]
シャープへ問い合わせて聞いたのですが、
60G7では既存のHDDレコーダーの番組を外付HDDへ移動できないということですが
回答をもらうまでも詳しくない方のようで・・・本当に出来ないのでしょうか?
当方のレコーダーはブルーレイではないのでDVDには落としたくないんです。
でも容量はいっぱいで・・・そろそろ60G7を購入する予定なのでヨロシクお願いします。
1点

>本当に出来ないのでしょうか?
可能なTV自体が存在しません。
書込番号:15168490
4点

そうなんですか。
レコーダーの録画済の番組を再生しつつ
テレビ外付HDDへ録画・・・みたいに簡単にできるのだと思ってました(^_^;)
書込番号:15168524
0点

G7が録画可能なのは自身のチューナーで受信してる番組とIPTV(ひかりTV)です。
書込番号:15168550
0点

>当方のレコーダーはブルーレイではないのでDVDには落としたくないんです。
でも容量はいっぱいで・・・そろそろ60G7を購入する予定なのでヨロシクお願いします。
まだ買って無いのならサイズ下げてでも予算確保してメインマシン(増設HDD対応機)も買えば
それと他社(パナ/東芝)ならともかくシャープだと仮にTVからLANムーブ出来ても
自社製デジレコはスペックはイマ2なのでBD(DVD)焼きする物はTVで録らない方が良いぞ。
書込番号:15171361
1点

やっぱりRDは最高で最強さん
返信ありがとうございます。
昔は取説を読むのが好きだったのですが、50歳も過ぎると
新たに何かを覚えるのが苦痛になってしまいました(^^ゞ
今までのものはあきらめてます^^
書込番号:15171415
1点

>昔は取説を読むのが好きだったのですが、50歳も過ぎると新たに何かを覚えるのが
苦痛になってしまいました(^^ゞ今までのものはあきらめてます^^
んな事言ってたら損するだけだぞ、それならアクオスの単体機買うよりGB(ジジババ)向けの
三菱のオールインワンモデルの方が向いてるんじゃないの。
書込番号:15171544
3点

何の事はない 60G7は
対応のアクオスのブルーレイレコーダーに移すことができるじゃないですか!!
シャープの問い合わせ窓口の人間も、こちらの口コミしてもらった人も再確認してほしいですネw
書込番号:15598650
1点

> 何の事はない 60G7は 対応のアクオスのブルーレイレコーダーに移すことができるじゃないです
>シャープの問い合わせ窓口の人間も、こちらの口コミしてもらった人も再確認してほしいですネw
誰も録画番組が移動できないとは書いていないと思いますけど。
シャープのBD レコーダーがイマイチとは書いていますが。
書込番号:15599135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

??元々はHDDレコーダーからTVに接続したUSB HDDにダビング出来るか?ってスレなんですよね?
書込番号:15602359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アッ 確かにそうでした(^^ゞ
間違いましたm(__)m
皆様の愛情にあふれるご回答に何か答えたかったので間違ってしまいました^^
書込番号:15602434
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60G7 [60インチ]
テレビの買い替えで、46インチの7年前のソニー・ブラビアから
シャープのLC-60G7に替えようかと考えています。
LC-60G7は量販店で視聴できましたが、画像はとてもいい印象があります。
ただ気になっているのは同じシャープの LC-60L5で、この掲示板でも
かなりの高評価です。しかしLC-60L5はあまり店頭になく視聴できません。
スペックの違いでは、
LC-60G7;240フレッドスピード
LC-60L5;高画質Wクリア倍速
とあり、液晶の仕様が違うようです。(素人ですいません・・)
値段もほとんど同じですが、約1年新しい分、LC-60G7の方がよいかとも
思ってしまいますが、実際にはいかがなのでしょうか。
なお使用目的は、スポーツ観戦、映画、バラエティーなどの普通のTV視聴で
ゲームはほとんどしません。
御存じの方がいらっしゃれば、教えて下さい。
1点

L5だと思いますよ。ただ、店には展示品しか在庫は無いと思われます。展示品以外の在庫があれば買いですね。G7の240フレッドスピードは、L5の240フレッドスキャンと同じみたいです。だから機能としてはL5が上です。シャープの5月頃のパンフレットで確認するといいと思います。
書込番号:15063946
0点

違いはバックライトと音響に録画機能の違いなどです。
動画性能やサブピクセル制御の改善などG7が良い面も有ります。
L5が有ればL5をお勧めします。
書込番号:15065095
0点

早速のお返事を、有難うございます。
本日、近くのコジマ電気に行ったところ
たまたまSHARPの販売応援員がいたのでお聞きしたところ
皆様のおっしゃるとおりに、画像はあまり変わらず
音はL5の方が良く、後継機のG7はネットの使い方が進歩している?
とのことでした。当たり前ながらクアトロンG7を勧めてました。
L5を購入したいのですが、L5は量販店にはまずはないだろうとのことです。
メーカー保証があるとはいえ、ネット上の大手でない安売り店から
購入するのは少し不安で、とりあえず連休中に新宿、池袋の量販店を
みてきます。
アドバイスを有難うございました。
書込番号:15070166
0点

10日程前に、越谷のイオンレイクタウンのノジマ電気に展示品はありましたよ。値段は覚えてません。一応情報まで。
書込番号:15070225
0点

CEATECで三菱のモスアイフィルムなのか独自のものなのかわかりませんが
モスアイパネル採用の新AQUOSが出るので次の機種 来年の春夏モデルまで思い切って我慢するというのはどうでしょうか?
書込番号:15122791
0点

モスアイフィルムすごそうですね!
これならグレアでも快適そう!
書込番号:15123843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビのデザインどこもそうですが、
画面のフチが光沢でここがマイナス。
次のモデルは画面のフチもつや消し黒にしてもらいたい。
SONYの65インチとかのあの上位機種の新商品なんかはスタンドをいきなり銀色に変更してびっくりしました。凝り過ぎて変な方向にいったようです。
モスアイ技術があってもフチがデラデラ部屋の明るさ拾ってチラついたら意味が...
どのテレビにも言えますが、メーカーロゴもこれも黒の艶消しにして欲しい。
店頭販売や展示など、メーカーをアピールするときはプリズムシールでSHARPとかSONYって画面下真ん中のロゴ部分につけてほしい。
前は気にならなかったんですが、ある日ふと。
それ以来メーカーロゴの白地が毎回テレビを見るたびに気になります。
書込番号:15123912
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60G7 [60インチ]
当初より3チューナー搭載で、2番組同時録画が出来ると思っていましたが、ソフトの未対応により非対応と変更されました。
メーカーに問い合わせをしても「現在の処、対応の予定はありません」との事。将来的に本当に対応するのでしょうか? 3チューナーの意味は?他の存在価値があるのでしょうか?
4点

録画しながら放送波の2画面表示、ですかねえ。
書込番号:14951844
1点

スレ主さんが
「3チューナー=W録画可能と思っていた」
だけでAQUOSのHPでは
「裏録できる」と記載されていてもW録画
できますとは1つも書かれてませんでした。
それとは別に他の番組同士の同時視聴が
できると書かれてました。
という事はこのTVのチューナーは
視聴2,録画1で固定されているのでは
ないでしょうか。
どのメーカーでも
3チューナー=W録画できるとは限らない
ようで、自分が知ってるメーカーは
日立と東芝ができます。
書込番号:14951898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナも3チューナーモデルはW録画が可能ですが、上位モデルに限られてしまいますね。
書込番号:14951917
2点

最初の発表から発売前に仕様が変わった様です。
外付けHDDへ長時間録画も含めて仕様が変更になりました。
外付けHDDとAQUOSレコと組み合わせれば気にする必要は無いかも?
リモコンは2番組同時録画を意識した造りになってます。
書込番号:14952159
2点

http://www.sharp.co.jp/corporate/info/announce/120601-a.html
これによると、「発売前」に発表されていますが、
「購入時」にそれを確認せずに「出来るはず」として購入してしまったのでしょう。
まぁ、販売店もその辺を告知出来る程の店員が居るかは難しいとは思いますが、
「出来ない事はしょうがない」とは思いますm(_ _)m
<結局、「ハード的な性能(問題)」で無理って事なのでは?
そうなると、「改善」の余地は無い気がします..._| ̄|○
もし「W録対応」に出来たとしても、
「(W)録画中に既に録画された番組の再生は出来ない」
など、他の仕様変更になる気もしますm(_ _)m
<つまり「あれこれ同時に出来ない」という制約が...
書込番号:14952448
1点

みなさんお返事ありがとうございます。実はまだ購入前で、G7かL5で悩んでいる状況です。L5を検討していたのですが、G7が発売になると言う事で様子を見ているうちに、買うタイミングを逃してしまいました。現在G7がどんどん安くなっているので、できれば「同時録画が可能になればいいなー」と思っていたのですが、みなさんのお話をきいているとL5の価格を確認して購入の方が無難なようですね。(ちなみに、私の要求ポイントは 1.大画面 2.インターネット接続 3.2番組同時録画です。)
書込番号:14962270
0点

私はLC70X5と外付けHDDを購入して、W録画で使用していましたが、その録画した物は他には移動出来ないし、あんまり使い勝手は良くないので、後でブルーレイ残せる方がいいし、タイムシフト再生機能のある東芝のDBRM190を追加購入、録画したデータは消えましたが、その外付けHDDを取り付けて使用しています。
内蔵5TB(タイムシフト4TB・通常1TB)・外付けHDD2TB、これにして私は大満足しています。
メーカーもテレビの外付けHDDのW録画機能にしても、コピー防止機能の為に、データ移動は出来ないし、結局レコーダーを購入する方も多いので、コストも考えてシングル録画機能にして来ているのではないでしょうか?
この機種でなくてもHDD付ブルーレイレコーダー自体安くなっているので、W録画と外付けHDD対応の機種を追加購入がいいと思います。
書込番号:14962435
0点

X5はDTCP-IPダビングが可能なので、DTCP-IPダビングが可能なAQUOSブルーレイとDIGAにダビング可能ですね。RECBOXにもダビング可能なのかな?
まあディスク化を念頭に入れるなら、端からレコーダーを使用した方が楽ですね。
書込番号:14962457
0点

ひごちゃんさんへ、
>私はLC70X5と外付けHDDを購入して、W録画で使用していましたが、
>その録画した物は他には移動出来ないし
ずるずるむけポンさんも仰るように、PCが有れば、メーカーサイトの
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/homenetwork.html
で確認できると思います。
<ケータイだとちょっと見辛いかも...m(_ _)m
AQUOSUテレビの多くは「dlna」の認定もされているので
「DTCP-IPダビング」に対応した機種なら「RECBOX」などを利用すれば、
大抵の機器に移動できるでしょう(^_^;
<他社のレコーダーへ直接出来るかは...m(_ _)m
書込番号:14962750
0点

ずるずるむけポンさん
名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
対応しているみたいですね。
まー外付けHDDには録画した物も少なかったし、観て消すだったし、使い勝手も良くなかったので、DBRM190に繋いだ時に初期化されても困らなかったです。
書込番号:14964260
1点

AQUOS Gシリーズが2番組同時録画対応。13日よりアップデート
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_559134.html
>2番組同時録画が可能になるほか、長時間モードでの録画にも対応する。
>またホームネットワーク(DLNA/DTCP-IPクライアント)とUSBメモリ機能についても、
>従来は静止画/音楽のみの対応だったが、アップデート後は動画再生も可能となる。
書込番号:15060821
0点

もう少しガンバって、これ買っても良かったな〜。
クアトロンのコレは安いし、デカイし、アップデートによって録画が高機能化したし、映画の古い映画のザラつきもフルハイビジョンの綺麗さも表現できる液晶テレビだからな〜。
コレ買って散々悪口叩いた人も、今頃はニコニコしてるんじゃないのかなww
個人的に、60型のテレビを1.5mくらいのトコから見るとソニーのヘッドマウントディスプレイみたいに映画が楽しめたりするのでイイ!!
コレは買いだな〜・・・。
書込番号:15061005
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-52G7 [52インチ]
液晶テレビというのは、普通RGBのサブピクセルを独立して制御しているんですよね。今回、あらたに加わった機能のように書いてあるんですが、まさか今までは黄色ピクセルは独立して制御されてなかったんでしょうか?
1点

|まさか今までは黄色ピクセルは独立して制御されてなかったんでしょうか?
ということですが、製品の特長を確認すると
|4原色※技術
|「829万サブピクセル駆動システム」
|サブピクセルを独立してコントロールすることで、映像シーンごとに輪郭、明るさ、色の細部補正し、高精細な映像を再現します。
|※4原色とはシャープ独自のディスプレイ上の色再現の仕組みであり、色や光の3原色とは異なります。
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/g7/
また、ピクセル数1920×1080×4(サブピクセル)=8,294,400=829万サブピクセルという事のようです。
以上のことから、RGBの3サブピクセル+Yの1サブピクセル=4サブピクセルを『独立してコントロールする』駆動システムのようです。
書込番号:14493886
0点

どうもありがとうございます。
最近のモデルから「829万サブピクセル駆動システム」という機能が加わったようなので、古いクアトロンはそうではなかったのでしょうか?
書込番号:14494409
0点

|最近のモデルから「829万サブピクセル駆動システム」という機能が加わったようなので、古いクアトロンはそうではなかったのでしょうか?
ということですが、以下の内容が参考になりませんか?
「AQUOS クアトロン 3D」、「AQUOS クアトロン」で4原色技術を採用しているようです。
「AQUOS クアトロン」LX、XFシリーズ以前に『古いクアトロン』なんてあるのかなぁ...?
|世界初※1 4原色3D液晶ディスプレイを開発
|2010年4月12日、東京で開催しました「4原色3D液晶ディスプレイ技術発表」の模様をご紹介します。
http://www.sharp.co.jp/corporate/report/3d-tech/index.html
|AQUOS クアトロン新製品発表会レポート
|2010年5月31日、東京で開催しました「AQUOS新製品発表」の模様をご紹介します。
|当社は、4原色技術を採用した3D対応の液晶テレビ「AQUOS クアトロン 3D」LVシリーズ4機種及び2D映像を色鮮やかに表現する高画質モデル「AQUOS クアトロン」LXシリーズ4機種、XFシリーズ2機種を発表しました。
http://www.sharp.co.jp/corporate/report/aquos_3d/index.html
書込番号:14494545
0点

そうなんですが・・・
Gシリーズの製品説明では「829万サブピクセル駆動システム」という言葉が
使われており
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/g7/60g7/picture.html#title02
昔のLシリーズでは使われていないので
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/l5/60l5/picture.html#title01
なにかあたらしい回路が入ったのかなと思ったんです。
書込番号:14494643
1点

|昔のLシリーズでは使われていないので
ということですが、『昔のLシリーズ』で引用されたURLのL5シリーズでも『4原色技術を搭載』と記載されているようですが...。
|豊かな色表現力を備えた4原色(注1)技術を搭載
|従来の3原色(赤・緑・青)サブピクセルに、さらに黄色を加えて表示する「4原色(注1)技術」を用いた液晶パネルを採用。
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/l5/60l5/picture.html#title01
書込番号:14494673
0点

Gシリーズでは「829万サブピクセル」駆動システムを"新たに"採用
と書かれていますが、"新たに"と言っても実は新しくもなんとも無くて、
Lシリーズと変わらないということですね。
書込番号:14494848
1点

フルハイプラスのパワーアップ版に見える。
書込番号:14495022
1点

>液晶テレビというのは、普通RGBのサブピクセルを独立して制御しているんですよね。
「違う」と言うなら、「色の変化」は起きないのでは?
<「白」一色に..._| ̄|○
では、「RGBY」になった時に、
「RGBは独立するが、Yは固定点灯する(点きっ放し)」とか、
「RGBが点灯すると、Yも必ず点灯する」なら、「黄色っぽくなる」のでは?
「独立制御をしている/していない」が
どういう状況になるのかが、ちょっと想像できませんでした_| ̄|○
何か、穿った見方をし過ぎているように思えましたm(_ _)m
<「新製品」に対して、「既存の技術を如何にアピールできるか」の文言のような...
書込番号:14496712
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





