AQUOS クアトロン 3D LC-46G7 [46インチ]
「829万サブピクセル」駆動システムを採用した液晶テレビ
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 7 | 2023年8月20日 17:29 |
![]() |
101 | 18 | 2020年8月29日 10:18 |
![]() |
11 | 6 | 2020年7月2日 17:30 |
![]() |
11 | 4 | 2019年11月25日 01:47 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2017年12月27日 17:48 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2016年7月6日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60G7 [60インチ]
録画用に、I/Oデータ USB3.1 Gen1(USB 3.0)/2.0 外付けハードディスク 2.0TB(ブラック) HDCZ-UT2KC を買ったんですけど、下記のメッセージが出ます。何をすれば良いか分かれば教えてください。
下記の初期化、USB-HDDを認識できません。録画に対応したUSB-HDDをUSB3(録画用)に接続してください。
USBっていくつも刺すところがありましたっけ?
書込番号:25390558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25390570
13点

USB端子が三ヶ所有るようですが全て同じ機能では有りません。
取説を開いて適切な箇所に挿入して下さい。
書込番号:25390595 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>USBっていくつも刺すところがありましたっけ?
もしかして見えないって事?そういう事は書いて貰わないと..._| ̄|○
<手触りだけで良く1ヶ所見つけられましたね(^_^;
>USB3(録画用)に接続してください。
と有る様に、最低でも3つは有ると思われますm(_ _)m
<「USB3.0端子」では無いです(^_^;
取扱説明書に端子など、背面の説明は載っているんですが、判らないようであれば見える方に頼んだ方が良いと思いますm(_ _)m
取扱説明書を捨ててしまっていたり無くしてしまった場合でも、
https://cs.sharp.co.jp/select/download?productId=LC-60G7
から取扱説明書はダウンロード出来ますm(_ _)m
書込番号:25390625
14点

>はせがひさん
こんにちは
背面下部のUSB3に挿せばいけると思います。それ以外に挿しても録画用としては動作しません。
書込番号:25390635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>USBっていくつも刺すところがありましたっけ?
下向きなのでパッと見気付かないかもだけどアンテナ線の隣にあるUSBに繋ぐ、
録画用のUSBは一度繋いだら抜き挿しするものでもないから目立たないところに付けてるってことだろうね
書込番号:25390667
14点


皆様
回答をありがとうございました。USBを差すところを間違えていました。実家のテレビで、USBの差し口は一箇所しかないと思い込んでいました。
本当にありがとうございます。
書込番号:25390771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60G7 [60インチ]
数日前に購入・搬送され一人でいろいろ研究しているところです。
しかし皆さんに教えていただきたいことがあるのですが
「ヘッドホン端子からステレオに繋いでも音がなぜだか小さい・・」
のです・・。
ステレオのアンプ音量を最大にして、やっと家庭で視聴する程度の音量しかでません。
到底普段では使用する事のない大きさの音量位置です。
様々なもの試しにをつなぎましたが、ステレオ、ケーブル(端子部分も)は正常な様です。
ヘッドホンを付けてみてもヘッドホンでの音量は正常でした。
相性が合わない理由か何かがあるものなのでしょうか?
入出力端子5はWiiで使っているため出力には使えません。
ヘッドホンの出力設定はヘッドホン+スピーカーにしている状態です。
折角画面が大きくなったのにいい音で見れません。
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか?
8点

http://amazon.co.jp/dp/B0088VKW9M
↑でWiiをHDMI接続して、G7とステレオアンプをRCAで接続。
書込番号:16487576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます!!!!
そう!そうです!それも考えました!!!!
が、そこを何とかヘッドホン端子からで行けませんか(笑)?
書込番号:16487614
6点

ヘッドホン端子はステレオミニジャックでしょうから、ステレオアンプ入力端子へはどんなケーブルで繋いでいますか?。
ケーブルのせいで無いにせよ、ヘッドホン端子からではそれほど良い音にはなりませんから、TVのスピーカーより良い音で聴きたいなら、光入力(角型端子)のあるDACを経由してアンプに繋いでやりましょう。
−『デジタル音声出力(光)端子(角型)』が付いているので−
書込番号:16487616
7点

ご意見ありがとうございます!!!
そう!そうですね!それも考えておりました!!!!
が、恥ずかしながらステレオが古いため、光の入力端子が無いのです・・。
そこを何とぞ、何とぞ!!ヘッドホン端子から(笑)!!!!
書込番号:16487660
4点

TV側の音量あげるしか無いのでは?
光デジタル→RCAのコンバータがありますよ、と上の方は書いています。
書込番号:16487672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ステレオのアンプ音量を最大にして、やっと家庭で視聴する程度の音量しかでません。
そういうものです。
普段ヘッドホンで聞くときの出力電圧というのは、オーディオ機器の出力よりずっと小さいのです。
>ヘッドホンの出力設定はヘッドホン+スピーカーにしている状態です。
TVのスピーカーとステレオの両方から音を出しているのでしょうか。
それで音量のバランスを取るなら、何かしらの機器を追加しないと無理ですね。
書込番号:16487733
12点

「テレビのスピーカー」からも音を出したいのでしょうか?
イマイチ状況が判りませんm(_ _)m
「ヘッドホンジャック」→「ステレオ」では無く、
「デジタル音声出力」→「ステレオ」なら、
http://kakaku.com/specsearch/2073/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Optical_Input=1&AnalogOutput=1&
こういうのを使えばって事ですm(_ _)m
<「デジタル音声出力」→「ヘッドホンアンプ」→「ステレオ」なら、
「テレビのスピーカーは使わずに、ヘッドホンだけで出して音量を調整」
なら、電子取扱説明書の「3-32」を読んで、モードを変えてみては?
<「モード1」にすれば、出力はテレビ側で上げられるし...
※「音量調整」=「ヘッドホン音量調整」になる。
テレビで「電子番組表」を表示させ、「目次」で「3 便利な機能」→「ヘッドホンで聞くときの音の出かたを変える」
書込番号:16487734
4点

再度のご意見ありがとうございます。
コンバーター部分を見落として返事をしてしまいました。
お許しください。
そうですね。
変換させるのがいいかもしれません。
ありがとうございます。
ところで・・、皆さんのテレビもヘッドホン端子から出力したら音は小さいのでしょうか?
しつこいようですがそこも疑問でございます・・・・。
書込番号:16487737
3点

すみません。
返信を考えていたらお二人も書き込んでいただいておりました。
話が前後してますね。
申し訳ありません。
教えていただいた様に設定などの変更や機器の追加やってみます。
書込番号:16487772
4点

「ヘッドホン端子からステレオに繋いでも音がなぜだか小さい・・」
之は、ヘッドホン端子に正規のヘッドホンを、接続して利用して居る時、必要以上に大きな(正確には、高い音圧)の音が発生して耳を痛める事が、無い様安全の為に通常必要と思われる音圧が得られる様に設計されて居るからです。
又、多くのヘッドホーンの動作インピーダンス(電気抵抗)は、4Ωから16Ω程度です。
所が、アンプの入力端子のインピーダンスは、10kΩから50kΩ程度と高いです。
その為ヘッドホーン端子からアンプの入力端子に直接接続するとインピーダンス不整合に成り入力信号不足と共に音質低下と成ります。
是等を解決するには、中間にインピーダンス変換回路を挿入すると解決します。
最も単純な方法は、10Ωー10kΩ変換小型低周波トランスを使います。
最近では、このトランスの入手は比較的困難に成って居ます。
其処で次の策は、トランジスターを使いインピーダンス変換をする方法が、有ります。
之を行う専用機器は、販売されて居るので探せば入手出来ると思います。
回路構成は、非常に簡単なので電子回路製作を得意として居る友人にお願いすれば作って頂けると思います。
書込番号:16488310
18点

要約すると「ヘッドホン」用のステレオミニジャックは
ヘッドホン自体が要求する電気はとても小さいのでそうなってしまいます。
アナログ接続したいのなら大概はテレビの裏にある赤白のRCA端子で「LINE OUT」を使えば大丈夫なはずです。
ステレオミニジャックでは無いので変換ケーブルが必要になると思います。
(アンプ側に赤白のRCA端子があるのなら両側RCA端子のケーブルで良いです)
つなげるケーブルなら1000円〜2000円位で売ってるはずです。
書込番号:16488422
5点

一応このテレビの「ヘッドホンジャック」は、「リモコンで音量の変更が出来る端子」なので...m(_ _)m
<まずは、それを確認してからだと思いますm(_ _)m
>アナログ接続したいのなら大概はテレビの裏にある赤白のRCA端子で「LINE OUT」を使えば大丈夫なはずです。
の「LiNE OUT(入出力端子5と兼用)」については既述の通り、「入力として使用している」って事ですm(_ _)m
書込番号:16490815
2点

皆さま、親切なご意見本当にありがとうございます。
私が訳のわからないことをしていますので、少しだけ補足させていただきます。
普段はテレビのスピーカーのみで視聴しています・・。
映画等を見る場合はステレオの電源を入れてテレビの音を消音にして見ます・・。
電子取扱説明書を見ると
「ヘッドホンの「モード2」使用時はテレビスピーカーからの音を消音にしてもヘッドホンからは音が出力されます。」
となっているのでちょうど良いと思った次第です。
「モード2」使用時はヘッドホンには一定の音量で出力されているのか、テレビを大きな音にして消音にした場合と、小さな音にして消音にした場合、どちらもスピーカーからの音量は変わらないように感じます。
理屈としてヘッドホンからの出力が弱いのは理解できますが、ラジカセやiphoneなどをつないでみてもアンプを通せば普通に大きな音で再生されますので今回のテレビはどうしてだろうと思ったのでした・・。
「インピーダンス不整合」というものでしょうか?
もし、いつか、どなたか、私と同じことをしてみた方がいらっしゃいましたら、どうだったのかお聞きしたく存じます・・・・・。
書込番号:16492573
5点

すみませんでした・・。
「モード2」使用時のヘッドホン音量は本体で音量調整をするとの事です・・。
とりあえず音量については解決しました。
皆さま本当にありがとうございました。
お騒がせいたしました。
音質自体の問題についてはおいおい・・。
書込番号:16492633
3点

>「モード2」使用時のヘッドホン音量は本体で音量調整をするとの事です・・。
そうですね、自分の
>一応このテレビの「ヘッドホンジャック」は、「リモコンで音量の変更が出来る端子」なので...m(_ _)m
は、「モード1」の場合に限られた機能でしたm(_ _)m
書込番号:16494621
3点

アナログ音声出力端子が付いているのでその端子とステレオの外部入力端子をピンコードで繋げば良いだけです。
このアナログ音声出力端子が省かれている場合があるので購入時には注意が必要です。見過ごしてしまう小さくて影響が大きい端子です。
書込番号:16494720
4点

TVの外部出力に価格は張りますが、オーディオ用のプリメインアンプを繋ぎ、そこからヘッドフォン(ワイヤレス等)に繋ぐと高級オーディオ並みの音が出せます。左右音量調節もトーンもお好み。私は少々難聴ですがよく聞こえます。
書込番号:18788206
2点

今頃になってしまうのですが、RCA音声を増幅する小型アンプがありますのでそれを使えば良いかと
イヤホンジャック→RCAアンプ→メインアンプ→スピーカー
という感じで繋ぐらしいです
書込番号:23628675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60G7 [60インチ]
HDD増設何台目かなのですけど…。
2T以上っていけましたっけ??
確かメーカーでは2Tまでだったはずなんですけど
HDDメーカーの4Tとか見てたらラインアップにあったので
いけるのかなぁとおもって質問させていただきました??
試された方いらっしゃいましたら教えてください。
無理なら無理でかまわないです♪
0点

まじょうらさん
おはようございます。
>確かメーカーでは2Tまでだったはずなんですけど
SHARPの外付けUSB-HDD動作確認済リスト(バッファロー,I/O)に4Tまで有ります。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/usb_hdd_g7.html
又、HDDメーカーでも、4Tまで動作確認済リストに有るので、問題無いと思いますネ。
http://buffalo.jp/search/tv/?makerId=3&brandId=3&seriesId=120&attributes%5B%5D=34&saleYear=2012&saleMonth=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
書込番号:18633643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40G7ですけど、
I-O DATA 3.0TB HDC-LA3.0を、接続して使用しています。
書込番号:18635719
2点

バッファローのサイトに載っていたので
あり?? と、思いまして。(^^;;
書込番号:18637514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重な使用者の方のご意見ありがとうございます。
書込番号:18637516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか今まで損してた感じかもです。
4Tとかだと汎用録画させてもかなり取れると思われるのですけど。
耐久性がどの辺りまでなのか未知数なんで、少ない方がいいのかなと思ったりしてます。
場所の束縛もありますので、でかいの一つ入れてみることにしました!!
お二方ありがとうございました!!
書込番号:18637522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

I/Oデーター HDCZ-UTL4KC 外付けHDD 4TB USB3.1Gen1(USB3.0) USB2.0接続、普通に使えます。
書込番号:23507394
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-52G7 [52インチ]

大概のUSB3.0対応の外付HDDには、USB2.0の下位互換機能がついてるので、問題なく録画できますが。(USB3.0のHDDケースでも、ほとんどUSB2.0に対応してます)
ホームページまで、見たなら、シャープのG7の動作確認済みの各社の外付HDDいっぱいでてるので、参考で、自分が買った、もしくは、買う予定のものがあるか確認してみてはいかかですか。
書込番号:15759368
1点

エックスピストルさん、回答ありがとうございます。
USB2.0の下位互換機能があるのは分かりました。
USB3.0の速度がでるのでしょうか?
例えばhttp://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdca-ut/
この製品はどうなんでしょうか?
本製品はUSB3.0対応ですが、接続する機器(パソコンやテレビ等)がUSB2.0の場合はUSB2.0で動作します。
と書いているのですが。
書込番号:15760528
0点

TVや、PCがUSB2.0対応の場合は、USB2.0の転送そくどしかでません。
つまり、USB3.0対応のものは、USB3.0とUSB2.0両方に対応できるというだけです。
転送速度は、その接続する機器の速度に依存します。
書込番号:15760745
0点

テレビがUSB3.0に対応しているかどうか、イエスかノーかで答えられる質問の筈なんですけど何ではぐらかすのでしょうかね…
録画時の転送速度がオーバースペックかどうかはこの際関係無く。周辺機器側も当然USB3.0対応を買うとして(AQUOSでムーブ処理をする時の速度に関わるんで探してるのですが…Ethernetも100BASEなら残念な感じになりますけど)
書込番号:23068133 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60G7 [60インチ]
テレビが映らず修理時の外付けハードディスク録画データの有無
AQUOS クアトロン 3D LC-60G7 [60インチ]テレビが映らなくなり、カスタマーセンターに問い合わせすると、基盤の修理が必要との事。
録画に外付けハードディスクBUFFALO HD-LSU2Cを使用し、700時間以上録画していました。
昨日、私は不在、家族が在宅時に修理に来たのですが、録画番組を全て消さないと、テレビは映らないと言われ、私の了承無く、700時間以上もの録画データが消されていました。
復元する方法は、無いでしょうか?
外付けハードディスク自体には、まだ録画データは残ってるのでしょうか?
残っている場合、復元できるならば、テレビ画面上には録画0の現状から、新たに録画しない方が良いでしょうか?
機械に余り詳しくなく、色々調べるとレコーダーなるものがあるという情報を拝見しました。
無知で大変申し訳ございません。ご教授ください。
書込番号:21463828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

復元できるなら、メーカーが修理終了後、復元してくれたでしょう。
今後は、リスクヘッジでBDなどに保存するようにしましょう。
書込番号:21463863
3点

>りーぴさん
こんにちは。
修理後のテレビにHDDが接続されていて、HDDの内容表示をした時に、フォーマットを求められることもない状態で、録画物ゼロと表示されるのであれば、HDDはすでにフォーマットが終了して新しいテレビに紐付けが完了した状態ですから、復旧することは難しいと思います。
これは録画物に著作権保護がかかっているためなので如何ともし難いですね。おそらく修理時に、IDが書き込まれているメイン基板の交換が必要になったのだと思われます。
テレビが壊れた時に、何も映らない状態であったのなら、事前にわかったところで、レコーダーなどにネットダビングする操作もできなかったことになりますので、録画物をサルベージする手段は元々なかったと思います。
残念ですが、諦めるしかないでしょう。
書込番号:21463868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早急なご回答ありがとうございます。
貴殿は、専門業者ではないでしょうが、今回のテレビが映らない場合、SHARPの修理業者は、録画データを消去せず、映らないテレビを回復させる事が出来たのでしょうか?
すみません。
書込番号:21463872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しく解りやすい、早急なご回答ありがとうございます。
同様の質問で申し訳ございません。
貴殿は、専門業者ではないでしょうが、今回のテレビが映らない場合、SHARPの修理業者は、録画データを消去せず、映らないテレビを回復させる事が出来たのでしょうか?
すみません。
書込番号:21463874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちら他の質問で、
外付けハードディスクが壊れて、録画していたらテレビがみれなくなりました!この場合はもうなかの録画データはみれないのでしょうか。壊れたのは多分寿命だとはおもいます
回答、多少は中のデータもぶっ壊れてるかもしれませんが業者にデータの移行を頼むしかないです。
とございました。
業者に頼めば、データの復元、移行は可能なのでしょうか?すみません。宜しくお願い致します。
書込番号:21463905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りーぴさん
そういう方法は無いと思います。以前の東芝レグザの場合、基板修理時に基板に書き込まれているUUIDを、新しい基板に移し替える様なサービスがあったと記憶していますが、シャープではその手の話を聞いたことがありません。
linux系のOS環境があって、新しいHDDを用意できれば、フォーマット&紐付け前なら古いHDDからデータコピーできた可能性はありますが、それはユーザーが自己責任でやる事で、サービスの範疇は超えていると思います。
また、今お使いのHDDを流用する前提だと、シャープ側がUUID移行ツールを持ってないと無理ですね。
私はサービス業者ではありませんが、この手の話題は、機種を問わずここの口コミでは日常的に出る話です。
テレビが壊れてメイン基板交換となると、基本録画物がオシャカになるのはメーカー問わず基本的な認識だと思いますよ。
書込番号:21463913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>業者に頼めば、データの復元、移行は可能なのでしょうか?
著作権保護のかかったコンテンツをサルベージ=コピーすること自体が違法ですので、業者が正面切って「できます」という事自体難しいと思います。ちょっと調べたくらいでは、そういう事が出来ると称しているサイトは見つからなかったですね。
書込番号:21463958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レコーダーのデータを復旧する業者はあるので、テレビでも可能でしょう。
相当な金額になるとは思いますが。
http://www.glc-data.com/data-recovery/recovery19-blu-ray-dvd-recorder.html
書込番号:21463982
0点

皆様、特にプローヴァ様、無知な私に、ご丁寧かつお詳しい知識をご教授くださり、本当にありがとうございます。
書込番号:21463985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのテレビに限らず、一般的に出回っている全てのテレビは、
著作権の関係でそのテレビ独自に暗号化されて録画されており、
永久保存するのは無理だったと思います
例えば全く同じ機種のテレビを2台買っても、
その2台の間でデータの互換性はないはずです
そのくらいテレビ録画データの保存は厳しいです
今回は壊れたそうですが、壊れなくても、
何らかの原因で初期化されたり、コンセントを抜いて長時間保管したり、
ふとしたことで全てのデータを読めなくなる可能性があります
うちのテレビも、なんの故障もしてないのにある日突然全てのデータが消えました
いや、「データは残ってるが初期化しない限りは読み込めなくなった」が正確です
つまり普通のテレビの録画はあくまで一時的に保存するための機能だと思った方がいいです
ほんと煩くなったんですよ著作権関係は
永久保存したいなら、DVDやブルーレイを買えって事です
パソコン用のテレビチューナーでも同じです
一般的に出回っている、大手メーカーの(表の)チューナーだと永久保存はできません
OS再インストールしたり、ソフトウェア再インストールしたり、チューナーを付け替えたり、
色々な理由で膨大なファイルデータが簡単にゴミくずと化します
ただ、こちらには裏のテレビチューナーが存在します
代表格は、アースソフトのPT1〜3です
こういう機器を使えば、暗号化されない生のままのTSファイルを作成できるので、
永久保存可能です。勿論別のPCに移動しても視聴できますし、
HDの不良セクタ化などによりデータが破損でもしない限りは永遠に保存できます
ただ、テレビの録画データとは互換性がないので、
PC用TVチューナーで録画したものをテレビで直接視聴することはできないです
(モニタとしても使えるテレビならPCからテレビへの動画出力は可能)
テレビにもこういった生TSを録画可能な裏のメーカーが存在するのかもしれませんが、
私は知りません
詳しい人なら、「テレビでも生TS録画できるのあるよ」と言ってくれるかもしれません
書込番号:21464124
0点

テレビのメイン基板を取り替えたなら外付けHDDのデータが残っていても修理後のテレビでは視聴不可。
仮にデータが復旧出来てもメイン基板が変わっていたら視聴不可の可能性が高いです。
書込番号:21464199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60G7 [60インチ]
分かる方いましたら教えて下さい。
昨日外付けハードディスクの不良でテレビの調子が悪くなり外付けハードディスクをPCでフォーマットした所録画機能が使えるように戻りました。
しかし、そのとたんインターネットに接続できなくなってしまいました。普段は無線LANで接続しており、携帯などは通常通り使えています。ホーム画面ではAQUOSに接続できません。と出てしまい何度か再起動とWi-Fiの繋げ直しもしたのですがダメでした。接続テストではインターネットの所だけ×になります。それ以外は○なのでWi-Fiにはつながってるはずなのですが、、。助けて下さい<(_ _)>
書込番号:20015053 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tyler durdenさん
他の人たちも、シャープやパナソニックのテレビで接続障害が起きている
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000750884/SortID=20014735/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000850089/SortID=20015027/#tab
チェックしてみたけど、今のところネット障害のニュースはないね
シャープに電話して報告してみて
お客様相談室
http://www.sharp.co.jp/support/inq_echo_wg.html
書込番号:20015132
3点

自分の場合、無線ルーターの電源を入れ直すと、インターネットに繋がるケースが多いです。
まだ、お試ししていなければ、やってみてください。
書込番号:20015142
2点

>mobi0163さん
分かってるのかい?
各スレ読んだのかい?
同時多発接続障害だよ
書込番号:20015166
4点

ありがとうございます。
九時になったら即電話してみます!
HDDも壊れてなかったんですかねぇ(つд`)
大事なのも消しちゃいました。。
書込番号:20015167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





