
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2024年7月25日 08:04 |
![]() |
0 | 2 | 2024年2月28日 12:38 |
![]() |
0 | 4 | 2016年3月28日 21:04 |
![]() |
8 | 7 | 2014年2月14日 10:34 |
![]() |
2 | 2 | 2013年8月30日 20:23 |
![]() |
2 | 2 | 2013年8月27日 03:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
この機種は、本体のレコーダーデータをSDカードに移行しようとするとミュージックのホルダにしか移行出来ませんが、
この機種の使用でしょうか?
書込番号:25824307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>MiEVさん
添付ありがとうございます。 自分が知りたかったのは70ページの部分でICレコーダーを選択できない状態にありまして疑問に思ってます。後継機のv822では問題無くできるのでコチラの機種でもできるものだと思っておりまして。
書込番号:25824390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 BLU [ブルー]
いつも、大変参考にさせていただいています。
友人から、この製品と同等?のWS-805を頂きました。
録音などの動作は問題なさそうでした。
・ たまたま手元にあった64Gのmicrosdカードを本体に入れてもフォーマットができずに認識できない模様
フォーマットをFAT32形式でPCでフォーマットしなおしたのですが認識できず
本体仕様が32Gまで対応の様なので、64Gを適用するのは無理ですかね・・・
もし、何か手だてが有れば皆様お知恵を頂きたく。。。
おねがいします
0点

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/VT/Product/ws805/ws805_a3.html
Q62 : SDXC タイプのカードには対応していますか?
対応していません。本機で対応しているのは SDHC タイプまでです。最大容量は 32 GBとなります。
SDHCは32GBまで
書込番号:25640363
0点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます
助かりました
書込番号:25640585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
sato06さん こんばんは。 仕様には書いてありませんが、ユーザーレビュー・評価の一番目に 書いてありました。
>ステレオ録音が出来る立派なマイクが付いているので音の質はスマートフォンの録音アプリより遥かに良いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000364260/#tab
書込番号:19737378
0点

sato06 さんへ
この製品の説明書
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_v803_802_801.pdf
の37ページに外部マイクとして「ステレオマイクロホン」が使えるって書いてありますよ♪
書込番号:19737392
0点

マイクはプラグインパワーのステレオコンデンサマイクロホンが対応します。V-802の純正アクセサリとしてステレオマイクロホンセット ME51SWが紹介されていますね。他社製でもソニーのECM-CS3やパナソニックのRP-VC201などが使えます。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/v802/accessory/index.html
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-CS3/
http://panasonic.jp/msp_mic/p-db/RP-VC201.html
因みに外部のヘッドホン端子などから録音する際にはV802のマイク感度を低にして下記のリンクのFVC-325シリーズ (抵抗なし)のようなケーブルで直結しヘッドホン出力のボリュームを適切に調整すればOKです。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc325.htm
書込番号:19737621
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 RED [レッド]
買ってからずっと「電池がなくなるまで使用→その後フル充電」で使用してきました。
先日、車で外出した時に電池がなくなることがあり、
カーステレオ(KENWOOD)がUSBメモリーを挿すと音楽が聞けるタイプだったので、
そのUSB端子に挿しました。するとすぐにバッテリーサインがフルになり、USB端子につないだまま
1時間くらい使用していたのですが、ふとボイストレックの画面を見ると
「電源異常。すぐに抜いて下さい」(文字はこの通りでなかったかも知れません)
と出ていたのであわててUSB端子から抜きました。
バッテリーサインはすぐ空に戻りましたが、その他に特に異常はありませんでした。
その後、また外出先で電池がなくなると困ると思い、電池がなくなる前にUSB充電器に
つなぐのですが、数時間経ってもフル充電できません(というか全然充電できていません)。
一旦電池がなくなるまで使用し、その後充電する場合はちゃんとフル充電できるのですが、
携帯電話のような継ぎ足し充電が出来ません。
質問@ このV-802は携帯電話のような継ぎ足し充電はできないのでしょうか?
質問A それとも私がカーステレオのUSB端子につないだときに何か壊してしまったのでしょうか?
※ 関係ないですが私のパソコンのUSB端子ではいつも「充電できません USBバスパワー 電圧不足です」の
表示が出るので充電できません。NikonのデジカメのUSB充電器につないでも同じです。
それでいつも充電は「中華パッド」についていたUSB充電器でしています(充電できるのはこれだけです……なぜ?)。
分かりにくい長文、すみません(私も少し疲れた……苦笑)
0点

一番考えられるのが、電池の寿命ではないですか。
この製品は、発売されて、1年10ヶ月経ちます。
いつ購入されたかにもよりますが。
付属の電池は、ニッケル水素充電池です。
昔のニッケル水素充電池は、メモリー効果・自己放電・低温放電もあり、使いにくかったでした。
三洋のeneloopが出てから、これらは改善されました。
他社製電池も、同様になりました。
付属の電池が、どこの電池(製造会社)を使っているかですが、充放電回数が、1,000・1,500回かは、定かではありませんが、もうかなり、充放電をされたと推測されます。
安いので、eneloopの単4を、買われたらどうですか。
2本組が、お得ですよ。
今はPanasonicから出ています。
http://kakaku.com/kaden/battery/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_se=1&pdf_Spec004=1&pdf_so=p1
書込番号:17186934
1点

MiEVさんへ
ご返信ありがとうございます。
充電池は買った時についてたのをそのまま使っています。
私が買ったのは10ヵ月くらい前でヘビーユーザーではないので
フル充電も多くて20回前後だと思います。
ですのでまだ充電池は消耗してないとは思うのですが、おっしゃるように
確かに古いので充電池自体がダメになっているのかも知れません。
充電池を新しいのに変えてみたらいいのかな?
eneloopがオススメですね。リンク先をたどると送料無料で¥370というのがありました。
ずいぶん安くなりましたね。
100円ショップで売っている充電池がおうちにあるのですが
これはさすがにダメですよね(笑)
書込番号:17187092
1点

こりゃ、おかしいですね。V-802が継ぎ足し充電出来ないって話は聞いたことがありません。また、V-802の付属充電池は3世代位前のエネループと一緒のはずですよ。それからNikonのデジカメのUSB充電器はiPad miniを充電出来る位だから相当の電流耐性があります。500mA取れるPCのUSBポートで充電出来ないのも変ですね。
購入して1年経っていないということですから無償修理期間内に修理に出すべきです。USBポートの5Vって極く稀にとんでもなく高い電圧が出る粗悪品もあるので要注意ですよ。
書込番号:17187638
2点

電池の入れ方注意書があるんですね。
逆から押し込むと強い電流が流れることがあるので注意。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/ins_v803_v802_v801.pdf
私のも見てみますね。ほとんど使ってなくて、乾電池2個目がまだ入っています。
書込番号:17188757
1点

メニューボタンの一番下、
本体設定>電池設定>ニッケル水素/アルカリ
があります。これを使用電池のタイプに合わせておかないと、電池寿命が縮むことがあります。
または、夏に車内が高温になったり、冬の低温で充電池が早く消耗したのかもしれません。
またカーオーディオはUSB駆動用で、充電池向けでないために電流が流れすぎて過充電になったのかもしれません。
サンヨーの古いレコーダーでは、充電開始をスイッチ切り替えでき、USB接続しても充電しない設定もできたのですが。
いずれにせよ、単四電池は容量が少ないので、単三に比べて消耗も早いと思われます。
充電池を交換すれば済みますし、様子を見て、持ちが悪いようなら、保証期間内にメーカーに見てもらいましょう。
書込番号:17189243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sumi_hobbyさんへ
ご返信ありがとうございます。
あっ、やっぱり継ぎ足し充電できるんですよね!
私は今までなくなるまで使ってからフル充電してたので、てっきりカーステレオの
USB端子に挿したときに壊してしまったのかと思いました(ホッ)。
私のV-802は買ったときからパソコン(ドスパラのBTO)で充電できません。
それならちゃんとした?Nikonの充電器なら大丈夫だろうと思って挿しても「電圧不足」。
唯一充電できるのが一番信頼できない「中華パッド(ONDA)」のUSB充電器なんです(笑)。
最初から「どうも変だなぁ〜」って思ってました。これって充電系統の故障?
他の機能については一定時間操作しないで画面が消えた後、再びボタンを押したとき、
すぐに復帰しないでいつも「システムチェック」という表示がしばらく出て、それから
元の画面に戻ります。これも皆さん同じですか(それとも私だけ?)
1年以内なので無料修理を頼もうと思います。
私はノジマ・オンラインで買ったのですが、
あれっ、領収証なんてなかったような……。
それに送料って自己負担?(ええ〜ん)
書込番号:17189482
0点

wyniiさんへ
ご返信ありがとうございます。
説明書わざわざ貼っていただいてすみません。
ふたを開けて調べてみたのですが、充電池の皮膜に破れなどはありませんでした(ホッ)。
電池の設定も確かめましたが、これもニッケル水素電池になっています(再び、ホッ)。
私も夏の車内は製品自体にダメージがあると思ったので、
寒くなるまで車に入れたりしなかったのですが、
あんまり寒いのも良くないのですね(知らなかった……)。
一度だけカーステレオに挿した時も、USB端子から抜くと電池は
空のままだったので過充電にはなってないと思います。
私のV-802はなぜか中華パッド付属のUSB充電器でしか充電できません(笑)。
充電池というより、本体異常の疑いが強いですよね。
他の充電池でどうなるか試しに実験してみよう思い、
100円ショップの充電地(おうちにあるのはこれだけ)を
入れてみたのですが「充電できません」と出ました(笑)。
書込番号:17189499
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
音楽CDなどから、V802に音楽を取り込む際、WAV、MP3(320kbps,256kbps,128kbps)等あると思いますが、以下の条件で、ベストな音質はどのぐらいでしょうか?
(1)V802の持ってる再生性能を最大限発揮したい場合
(2)V802の持ってる再生性能を生かしつつも、音質とファイル容量のバランスが取れた音質にしたい場合
0点

お早うございます。
この手の内容はオーディオ関連スレでも度々話題になりますね。
1. V-802の性能を最大限活かしたいならWAVでしょう。無圧縮は安心感もあります。
2. 問題なのは圧縮で、どの方式のどのビットレートを取るかですが、僕の聴覚上の経験から音質妥協でMP3の256k、圧縮率重視でWMAの128Kといった所でしょうか。WMAの低ビットレートはMP3の低ビットレートに比べると遥かに高音質ですよ。
WMAは今一汎用性が低いのが難点でタブレットやスマホでは扱いにくさはありますね。特にApple系ではね。ということで音質とファイル容量と後々のファイル移動の利便性を取ってMP3の256kがよりベターとお伝えします。
ちなみに容量比に置き換えるとWAV:MP3 256K:WMA 128K = 10:2:1です。
書込番号:16523329
2点

ご回答ありがとうございます。
V802はWAVを再生して生かしきる能力もあるということなんですね。
mp3の音質とファイル容量はトレードオフの世界なんですね。32GBメモリーも安くなってきたし、WAVでも700曲以上保存できると考えたら、基本的にはWAVを入手するようにして、入手できないときはmp3のできる限りビットレートの高いものにしようかなと思います。
sumi_hobbyさん、ご推薦のmp3(256)も良さそうですね。試してみたいと思います。
32GBでファイル容量重視でもmp3(256)、あるいはmp3(320)、あるいはmp3(192)でもいいかなという気もしてきました。
以下のサイトを参考に、32GBのメモリーに1曲4分として、保存できる曲数の目安を計算してみました。
WAVで768曲、mp3(320)で3072曲、mp3(256)で3840曲、mp3(192)で5120曲、mp3(128)で7860曲
http://www.susume-project.com/susume-mp3/menu_omake/menu5_bitrate.htm
余談ですが、sumi_hobbyさんに教えていただいた、USB電源から起動する方法(コンセントマークが出るやつ)、非常に役に立っております。家で聞くときは、AC電源から聞くようになりました。シガーライター、モバイルバッテリー等、応用できそうですね。
書込番号:16525430
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
当方、V802をイヤホンジャックにスピーカーを挿して、自宅で長時間、音楽を聴くことがあります。
なるべく、連続再生時間を長くしたいと思います。
USB接続ACアダプターを使い、AC電源での駆動、あるいは充電しながら駆動は無理だと、ここの掲示板に書いてあった記憶があります。
そこで質問なのですが・・・
(1)連続再生時間を稼ぐいい方法はないでしょうか?
自分なりに考えても見たのですが・・・
(2)何らかの形で改造して単1電池で駆動することは可能でしょうか?
また、単1電池を並列につないで駆動することは可能でしょうか?
単1電池で駆動可能な場合ですが・・・
単1アルカリ電池の容量の目安 12500〜17000mAh
単4アルカリ電池の容量の目安 850〜1300mAh
(4)単1アルカリ電池は単4アルカリ電池の約10倍の容量があると思いますが、電池の持ちも10倍長持ちすると考えていいですか?
(5)単1アルカリ電池を使った場合、連続再生時間が10倍向上すると考えていいですか?
0点

お早うございます。
ベストな方法じゃないかもしれませんが、以下の2通りでUSB給電動作させることが出来ます。その前に、電池設定をニッケル水素充電池にする(取説17ページ)のと、USB設定をACアダプタ接続(取説107ページ)にしておき、電源を切ります。
1. 電池を抜き、ACアダプタやモバイルバッテリー、PCなどのUSB端子に繋ぐ。液晶画面上にコンセントのアイコンが表示されていればUSB給電されているので後は電源を投入して操作を続行する。
2. 電池を充電が必要な(ある程度以上放電された)ニッケル水素充電池に差し替える。ACアダプタやモバイルバッテリー、PCなどのUSB端子に繋ぎ、OKボタンを押す。電源投入後に再生ボタンを押し、コンセントのアイコンが表示されていればUSB給電されている。
USBケーブルへの付け替えや電池の差し替えはある程度早く行わないと時計の再設定が要求されます。V-802の場合、充電動作と給電動作が区別されているのでちょっと面倒ですね。
V-802を分解して電池の接続部分からはんだ付けでケーブルを付ければそこからの給電は勿論可能でしょう。容量の大きな電池にすれば当然その分持続時間は伸びます。但し、V-802は消費電流が小さいため、ぴったり比例して持続時間が伸びることは無く、短めになるかもしれません。
まあ、余程のことが無い限り改造は避けた方がいいと思いますよ。修理サービスの人はねじ蓋を開けた痕跡すら簡単に見破ると言われていますから。
書込番号:16508399
2点

ご回答ありがとうございます。1と2両方試しましたが、うまくいきました。なるほど、ACアダプタ接続の設定にして、何らかのUSBに差し込めばいいんですね。今日は、PCに差し込んで試してみたのですが、USB接続ACアダプタも購入しようと思います。
>時計の再設定が要求されます。
充電切れでそのまま放置しっぱなしでよく狂わしています。
>V-802の場合、充電動作と給電動作が区別されているのでちょっと面倒ですね。
同感です。
>余程のことが無い限り改造は避けた方がいいと思いますよ。
ACアダプタ接続にしようと思います。
これで音楽を聴ける時間が長くなると思います。(いいことか悪いことか)
どうもありがとうございました。
書込番号:16511958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





