
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年8月25日 22:02 |
![]() |
2 | 3 | 2013年8月25日 09:25 |
![]() |
2 | 3 | 2013年8月25日 07:56 |
![]() |
2 | 3 | 2013年8月23日 00:18 |
![]() |
5 | 10 | 2013年8月20日 22:57 |
![]() |
2 | 4 | 2013年8月20日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
再生シーンの設定について分からないので教えてください。
再生シーン音楽1に以下のような設定をしたいです。
ノイズキャンセル、ボイスバランサー OFF
再生範囲 フォルダ
リピート、ランダム ON
イコライザ OFF
スキップ、逆スキップ 30秒
どのように設定すればいいでしょうか?
マニュアルのP97などを見たのですが、分かりませんでした。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_v803_802_801.pdf#search='%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9+%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB+v802'
1点

すみませんが、各種設定をして、再生シーンの保存でできました。みなさん、お騒がせしました。
書込番号:16507478
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
録音レベルメーターの見方が分からないので教えてください。
Lー--------------- (0V)
-42 -30 -18 -12 -6 -0
R---------------- dB
録音中、このようなメーターが出てくるのですが、どのように見見ればいいのでしょうか・?
0点

右に行くに従って大音量になります。
メーターは左から右に向かって振れます。
0dBを越えると、バリバリ歪んで録音失敗します。
また小さすぎても(-20dB以下)、聴き取りづらかったり、音質が低下します。
最大音量が-12dB程度になるように録音レベル調節しましょう。これなら突発的に大音量がきても0dBを越えないはず。
録音レベルはマニュアルとオートが設定から選べるはず。マニュアル>リミッターがあれば、それにします。リミッターは、-6dB以上の音を制限して歪みを防ぎます。
書込番号:16504690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
すみません。下の流星104さんがお書きになったリンクのマニュアルp32に録音画面、p.72に録音レベル設定があります。高中低の三段階でした。マニュアルはV-803ですね。
V-802では、メーターの触れ具合を見て、高中低を選びます。
書込番号:16504723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういうことだったんですね。
とりあえず、普通の音がメーターの真ん中かそれより少し低めになるように設定してみようかなと思います。
マイクを伴う録音=低(〜中!?)
肉声の録音=中
よっぽど小さい声=高
ぐらいにしようかなと思います。(その辺の設定は経験しかなさそうですね。)
録音シーンのユーザー設定、あるいはプレセット(講義・会議・商談・商談)あたりを活用したいと思います。
プレセットはマイクを使わない肉声を想定してるのかな・・・
v803はもう一段、高機能なんですね。
書込番号:16504933
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
録音してるときにRの字の下の赤いランプが点灯しません。
そのため、録音されてるのか、されてないのかが分かりにくいのですが・・・
故障ではないのでしょうか?
録音してるときにRの下の赤いランプを点灯させる方法はありますでしょうか?
もちろん、ディスプレイ上では、確認可能です。
0点

こんばんは
取説の、P、100 LED の設定が、OFF になっていませんでしょうか?
確認され、OFF でしたら、ON に設定してみてください。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_v803_802_801.pdf
勘違いや、的外れでしたら、ごめんなさい。
ご参考まで
書込番号:16504244
1点

お早うございます。
noneyaさんの方で他の設定内容も把握出来ていないようでしたら、まず、初期設定値に戻すことから始めたほうが良さそうです。初期設定時にはランプ類はすべてON、マイク感度設定は中、録音モードはWMA 128Kbps、他の付属的な設定は全てOFFになります。取説には書いてありませんが、初期設定で音量は最大になったと思うので(うろ覚え)、爆音に注意して下さい。
本体停止時にメニューボタンを押し、本体設定(モンキーレンチのアイコン)を選んでから設定リセットのメニューを選び、開始を実行します。その後、メニューを抜けてからまず録音してみて下さい。
V-802の録音ランプは暗めなので手をかざして光を遮らないと見えない場合があります。録音モニターランプは背面にもあるのでそちらも確認してみます。光ってなければその部分の故障ですね。また、録音ランプがONの状態だと録音中の電池の持ち時間に影響し、ざっくりですが取説の半分の時間になると思った方が安全です。
書込番号:16504568
1点

流星104さん、sumi_hobbyさん、ご回答ありがとうございます。
>LED の設定が、OFF になっていませんでしょうか?
>確認され、OFF でしたら、ON に設定してみてください。
OFFになってました。ONにしたところ点灯しました。
>初期設定値に戻すことから始めたほうが良さそうです。
ONになり、点灯しました。
>初期設定で音量は最大になったと思うので(うろ覚え)、爆音に注意して下さい。
初期設定にすると音量は15になりました。この値参考になりました。
>V-802の録音ランプは暗めなので手をかざして光を遮らないと見えない場合があります。
暗すぎず、明るすぎずほどほどよい明るさに感じました。
>録音ランプがONの状態だと録音中の電池の持ち時間に影響し
安全性をとるか・・・録音時間をとるか何ですね。
>録音モニターランプは背面にもあるのでそちらも確認してみます。
前面、背面とも点灯を確認しました。
書込番号:16504705
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]

声だけ再生は、レコーダーだけですね。パソコンを使わず、録った音はレコーダーですぐ聞く、という用途が多いのでしょう。前面スピーカーで聞きやすいのも特徴。
録音の一部だけ取り出したい時は、パソコンで編集して、必要部分だけ保存するのが普通です。
mp3の場合は、Mp3DirectCutを使えば簡単にできます。
再生しながら、「開始位置設定」「終了位置設定」ボタンを押し、メニューから「選択部分を保存」を選ぶだけ。
MP3DIRECTCUT
http://www.softnavi.com/mp3directcut-2.html
wavファイルの場合はSoundEngine、Audacityなどを使います。
それぞれ使い方サイトをご覧下さい。
書込番号:16493090
1点

WavePadというソフトの無料版で無音部分のカットができます。ファイルを読み込んで、どのレベル以下を無音とするか設定し処理すると、無音部分がカットされたファイルになります。ダウンロードサイトは以下の通りです。試してみて下さい。僕が実際に操作したハードコピーも添付しておきますね。
http://www.nch.com.au/wavepad/jp/index.html
書込番号:16495895
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]

オートでじゅうぶんだと思います。
マイク入力なので、接続ケーブルは抵抗入りがいいでしょう。ケーブルを接続すると、内蔵マイクから自動的に切り替わると思います。
慣れてきたらマニュアル録音に挑戦して下さい。業務放送はレベル一定なので、目盛りを覚えれば楽勝です。
書込番号:16487385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

抵抗入りケーブルと抵抗の入ってないケーブルってどこが違うのですか?
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/273016012
自分が買ったケーブルはこれです。抵抗は入ってるか入ってないか分からないんですが、さっきパソコンに音楽を流して、それを試しにV802で録音してみたのですが、うまくいったので大丈夫だとは思います。
ずっとオートで録音した場合、無音の部分も録音されてしまうので、無駄かなと思って質問してみたのですが。
v802で再生するときは、声だけ再生とかできる!?からいいけど、声だけ再生したものを保存することはできないですよね?
書込番号:16487472
0点

パソコンでうまく行くなら大丈夫でしょう。
無音部分は「VCVA録音モード」を使えば対処できます。ただし、実際の飛行機で試し録音をしてレベル設定をして下さい。
書込番号:16487713
1点

VCVAモードの感度を調整するには録音レベルをかえればいいんですかね?
他に感度の調整法はありますでしょうか?
書込番号:16487859
0点

VCVAモードのレベル設定があります。これ以上音量が大きくなったら録音、それより下がったらストップという閾値。
このレベル設定が適切でないと、録音が途切れ途切れで失敗します。(パソコンかテレビで実験を)
不安ならベタで録音して、後でファイル編集でカットもいいでしょう。
書込番号:16487922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音声同期録音では録音ボタンを押すと「レベル確定?」とでて、「38から01」まで設定できると思うのですが、
VCVAではどうやってやればいいんですか?
書込番号:16487950
0点

VCVAは音声同期録音だと思いますが?
その数値を、その都度調整して下さい。
詳しくは同封の取説を見てね。
書込番号:16489825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VCVAは音量が小さい時に録音を一時的にストップする機能。
音声同期録音は、音楽なんかでアルバムをかけてるとすると、曲と曲の間の無音を感知して、ファイルを分割する機能。
両方同時に使うことはできませんよ。(警告が出る。)
というか、飛行機側の音量とV802の録音レベル(低・中・高)はどのレベルにすればいいでしょうか?
V-802の取扱説明書
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_v803_802_801.pdf#search='v802+%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB'
書込番号:16489850
0点

おっと失礼!VCVAと音声同期録音は別でした。
VCVAのレベル調整は、横向きの巻き戻し/早送りボタンで増減ですね。(p.81)
レベル調整は、その都度、その場所の音量に合わせるしかないので、掲示板で聞いても、有効な答えが得られない種類の質問です。
それより「声だけ再生」のほうが先進の機能だと思います(笑)。
そもそも、機内アナウンスは、他の時は音楽や映画が流れていて、無音はないのではないでしょうか?
書込番号:16490105
1点

VCVAのレベル設定のやり方わかりました。どうもありがとうございました。
通常は、機内アナウンスとか非常時の説明のときだけ音声が流れます。
自分が音楽や映画を見てるときは、その音が流れますが、機内アナウンスがあるときは、音楽・映画は中断されます。
今回は録音の練習をしたいので、映画も音楽も見ないでおこうと思います。
音声だけ再生機能について質問があるのですが、スレ立て直そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:16490787
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
ヘッドホン、イヤホンで「音楽を美しく聴くには」というスレを立てて、質問したことがあります。結果、ヘッドホン難聴にならないために、音量を控えめにしたほうがいいという回答を多数いただきました。そこで、自分の持っている機器ではどのぐらいの音量で聞けばいいかと思い、このスレを立てせさせていただきました。そこで質問なのですが・・・
[条件]
再生機器はV-802とする。再生モードはイコライザーOFFとしておきましょうか。
一般的な音楽CDとする。
イヤホン、ヘッドホンは一般的なものとする。
静かな部屋の中とする。
普通に音楽を楽しむために聞くものとする。ただし、ヘッドホン難聴にならないように配慮した音量とする。
ヘッドホン難聴を防ぐためには音量の他に休憩、体調にも配慮するようにかかれてましたが、ここでは、体調は良好、1時間当たり10〜15分、最低2時間に1回は休憩をとるものとする。としておきましょう。
V-802の音量は0〜30までありますが、どのくらいの音量で聞くのが適当と思われますか?皆さんの意見を聞かせてください。
参考までに「ヘッドホン難聴対策」と「音の大きさの目安」が書かれたURLを張っておきます。
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h003/0084.html
http://onkyoubouon.com/drum/sound/db.html
0点

ここまで資料も揃っているのだから、おんりょう、時間、体調に気をつけて、少しでも異変を感じたら休む、注意する。に尽きると思います。杓子定規に数値化できるものでもない。
私はすぐ耳が痛くなるほうなので、イヤホン、スピーカーは音量低めに使っています。そうすると、あまりのめり込まないので、すぐ飽きて聞かなくなる。
もちろん、必要があって何時間も聞くことも、たまにはありますが。
野球選手の肩を酷使すると若くして肩を痛めてしまう話と共通点がありますね。
書込番号:16484736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここまで資料も揃っているのだから、
休憩とかの数字は自分が勝手に考えただけです。ヘッドホン難聴の対策のページを見ても、抽象的な表現が多いです。
>杓子定規に数値化できるものでもない。
自分は逆だと思う。基準を数値化しないと守りようがないと思う。
それと、音量が大きいほど、耳が疲れるのも早いらしいですね。
思ったよりも回答が少なかったので、自分なりにネット等を参考にして、難聴対策を考えてみました。まずいところがあれば教えてもらえませんか?
音量は人の会話程度にする。(V-802の音量は10ぐらい?)人の会話以下の音量でもいいと解釈して、音量は10以下にする。(電車の中等、騒音の多いときでも例外話とする。そのため、騒音の中で聞くときは、密閉型ヘッドホンかカナル型イヤホンを利用する。)
それ以前に、スピーカーが利用可能なときはスピーカーを利用する。(これも人の会話以下が目安。)
休憩は1時間に10分の割合で取り、最低2時間に1回は休憩する。
酔っ払ったとき、疲れたとき、体調が悪いときは極力、音楽を聴かない。やむ得ず聞くときは音量5以下にし、聞く時間は30分から1時間以下にする。やむを得ず、聞き続けたいときは休憩をいつもの倍は取る。
耳に異常を感じたときは耳鼻科で診察を受ける。
人の会話の音量というのは、V-802でいうと、音量10ぐらいでしょうか?
書込番号:16484851
0点

と書いてみたものの、人の会話程度ってあまりにも小さすぎない?
家の換気扇の音のほうが大きいかも・・・
スピーカーで聞くときは、難聴の原因とされる、高音が減衰されるわけだし、人の会話+α(つまりテレビの中音)程度でもOK!?
それと難聴対策のページを書いてる人(医者)は耳のことは考えてるかもしれないけど、音楽を楽しむことは考えてないと思う。そう考えると最悪、音量15(テレビの中音よりは少し大きいがカラオケボックスよりは静か)もOK!?
あまり音量を大きくしても、耳の疲れは早くなるし、難聴の可能性が高くなるし・・・
皆さん、どう思われます?V-802のオーナーさんどう思われます?
V-802で音楽を聴く際、音量どのぐらい以下にすればいいでしょうか?
書込番号:16484888
0点

wyniiさん、書き込みありがとうございました。書き込みがなかったところを見ると、やはり音量に関しては自己管理しかなさそうですね。あまり神経質になりすぎず、かといってあまり大音量で聞くことは避けたいと思います。電車や騒音の中では大音量にしがちなのですが、その点だけは気をつけたいと思います。15以内に抑えるようにしようかなと思います。
書込番号:16489276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





