
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2013年8月18日 07:01 |
![]() |
8 | 5 | 2013年8月18日 19:38 |
![]() |
5 | 5 | 2013年8月15日 22:48 |
![]() |
8 | 8 | 2013年8月12日 12:30 |
![]() |
2 | 4 | 2013年8月10日 01:35 |
![]() |
0 | 6 | 2013年8月24日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
V802に使ってるFMラジオを使ってみたのですが、どうも感度がいまいちです。屋外の電波のいい場所に行って立ち止まって聞くといいのですが、室内では無理だと思ったほうがいい。屋外で歩きながら聞くと微妙な感じです。
そこで質問なのですが、FMラジオの感度を良くするにはどうすればいいでしょうか?
イヤホンがアンテナ代わりの役割をしてると聞いたことがあるきがするのですが、一般的なイヤホンを使って問題ないでしょうか?(受信テストに使ったのはイヤホンはオーテクCK323です。)
0点

>FMラジオの感度を良くするには
電波状態の良いところ(室内なら窓際とか)へ移動するしかありません。
こういうものやDAPに内蔵されているFMラジオなどは皆そんなものです。
また、イヤホンケーブルがアンテナになっていますが、市販のイヤホン(8Ω〜100Ωくらいの一般的なやつ)なら大抵取り換えて使えます。
取説53ページ参照。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_v803_802_801.pdf
書込番号:16480511
1点

>イヤホンケーブルがアンテナになっていますが、市販のイヤホン(8Ω〜100Ωくらいの一般的なやつ)なら大抵取り換えて使えます。
自分の利用してるイヤホン(オーテクCK323)はインピーダンスが16Ωなので問題なさそうですね。
>>FMラジオの感度を良くするには
>電波状態の良いところ(室内なら窓際とか)へ移動するしかありません。
>こういうものやDAPに内蔵されているFMラジオなどは皆そんなものです。
受信感度が悪ければ、電波状態のいいところへ移動というのは、一番有効な対策だとは思いますが、他の対策方法はないでしょうか?
書込番号:16480670
0点

現実的な方法ではありませんが、イヤホン端子のところで2分割↓して片方にアンテナになる線をつないで天井近くまで伸ばすとか、VHFアナログTVアンテナの壁コンセントがあればそれに繋ぐなど。
少しは感度上がるかも。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/3160FD7NJ1L._SL500_AA300_.jpg
勿論ケーブルに3.5ミニプラグをハンダ付けするなどの加工が必要です。
ちょっとだけマシな方法。
TV視聴用の長いケーブルのイヤホンにして、聴く時や録音する時に、少しでも電波の良いところ(天井や窓際)へケーブルを伸ばす。
書込番号:16480862
1点

なるほど・・・
前者はイヤホンのアンテナになるものを取り付けるという方法ですね。
後者はアンテナ代わりであるイヤホンのケーブルを長いものにして、電波状況を改善するという方法ですね。
イヤホン延長ケーブルをいま持ってるイヤホンに接続すれば、受信感度が良くなる可能性はありますでしょうか?
イヤホン端子のところで2分割して、片方をイヤホン、片方をイヤホン延長ケーブルを接続すれば、受信感度が改善する可能性はありますでしょうか?
また、他の方法にいい方法を知ってる人がいれば、教えてください。
書込番号:16480970
0点

お早うございます。
僕は別途、通勤ラジオを使っています。そのラジオのFM受信時はV-802と同じようにイヤホンコードがアンテナ代わりとなります。FMの場合、適切なアンテナの長さと考えられる波長がλ/4換算で83cm〜99cmとそこそこ短いので中途半端にアンテナを長くしても効果はあまり見込めません。それよりも光の性質に近付いている分、向きには敏感であると言えます。
大した知恵ではありませんが、僕の場合はアンテナとなっているイヤホンコードを持ち上げたり伸ばしたり方向を変えたりして調整しています。もしも、noneyaさんがスマホをお持ちならradikoやらじる☆らじるで聞くのが手っ取り早い解決方法かとは思います。但し、時差が1分程度ありますから緊急時には向いていませんね。
書込番号:16481353
1点

>電波状態の良いところ(室内なら窓際とか)へ移動するしかありません。
>アンテナとなっているイヤホンコードを持ち上げたり伸ばしたり方向を変えたりして調整しています。
どうやら、根本的な対策というのは、この程度しかなさそうですね。
スマートフォンに関しては、親の持ってるのを借りることはありますが、今のところ自分のは持ってません。でも、近日中に持つとは思います。radikoやらじる☆らじるも試してみたいと思います。
ツキサムanパンさん、sumi_hobbyさん、どうもありがとうございました。
書込番号:16481403
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
この機種、起動の遅さを指摘する声が多いと思います。その原因は持っているファイルの数(容量)が増えるにしたがって起動が遅くなるのは間違いない。逆に言えば、メモリの中を空にすれば起動が早いのですが、自分自身、音楽プレーヤー代わりにもしてる関係上、メモリを空にするわけにはいきません。
そこで質問なのですが、V802に使うという前提で、class2,4,6,8,10とあるとおもいますが、最低、どのぐらいのスピードのやつを買えば、メモリーカードのせいで起動が遅くなるという自体は避けれるでしょうか?
また、MicroSDの容量の64GBなどの大きいのを買っても動作するでしょうか(動作する可能性が高いでしょうか?)
1点

起動が遅いのは、メモリチェックに時間がかかるから。メモリ容量が大きいほど時間がかかります。
転送速度は、おそらく速いほうがいいでしょう。
書込番号:16477401
2点

お早うございます。
まず、分かり易い内容から。64GBのSDHCカードを挿すと「microSDカードに異常があります」というメッセージが出て認識できません。32GBなら認識出来ますね。
次に立上りスピードに関しては手持ちのClass6とClass10で比較したことがありまして機械的に正確に測ったわけではありませんが結果は差異無し。以下のリンクの内容を信じるとClass6とClass10で差が無いならClass4までは一緒のスピードでClass2だと落ちる可能性は考えられます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/02/16/5546.html
しかしながらWikipedia等で調べるとClass分けは最低保証スピードであって最大動作スピードではないということです。ですからClassに関わらずブランド等による当たり外れはあると思うんですよ。ちなみに僕は無線カードを除くとSanDisk一本槍です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:16477973
2点

>64GBのSDHCカードを挿すと「microSDカードに異常があります」というメッセージが出て認識できません。32GBなら認識出来ますね。
この点が一番気になってたのですが、博打で64Gを買ってやってみようかと思ってましたが、無理なんですね。起動時間の問題もあるし、32Gを買い足すしかなさそうですね。
>転送速度は、おそらく速いほうがいいでしょう。
メモリの速さに関してはわざわざclassの遅いメモリーを買うメリットもなさそうですね。32GB、クラス10のメモリーでもそんなに高くないですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/audio/v803_802_801.html
ただ、この機種に関してはメーカーの動作確認したclassは2,4とクラス指定なし!?なので速いクラスにしてもメリットがあるかどうかは疑問ですが。
>ちなみに僕は無線カードを除くとSanDisk一本槍です。
自分も今使ってるMicroSDはSanDisk Ultra 32GB HC1 Class10の輸入版らしいです。大阪日本橋のでんでんタウンのメモリが安いという店で2500円ぐらいで買ったと思います。店舗のある店で買ったのでおそらく本物だと思います。赤とグレーのツートンがかっこよくてそれにしました。
確かに、この機種、条件によったら起動は遅いのですが、待てない時間ではないことを付け加えておきたいと思います。
書込番号:16479915
0点

オリンパスは、プレイヤーに使う人も多いのですね。
書込番号:16483519
2点

自分は単4電池で駆動できること、大容量microSDカードが使えることが気に入ってこの機種を再生プレーヤー代わりに購入しました。最近、録音機としてもそこそこ使えることを知り、ライブや会議、公演、あるいは、海外旅行中の外国人との会話の保存、日常生活で使ってみようかなと思ってるしだいです。
書込番号:16483588
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
イコライザーをどのモードにすればいいか分からないので教えてほしいのですが・・・
V802のイコライザーは下記のようになっています。
OFF,ROCK,POP,JAZZ,USER(60,250,1k,4k,12k)+-6dB調整可能
自分はc-pop(Chinese pop),洋楽、邦楽を聴きます。c-pop自体は洋楽と邦楽と大差ないと思います。どの曲も同じモードのまま再生する場合、どのモードで設定すればベストでしょうか?
0点

イコライザーは、使用するイヤホンにもよるので、いろいろ試してみて、しっくりくるモードが一番です。
とりあえずOFFとPOPを比べてみましょう。
私はほとんどOFFで使っています。
イコライザーを使うと電池持ちが悪くなる機種もあり、iPodの電池長持ちさせるにはイコライザーOFF、と言われます。
書込番号:16473191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

noneyaさん、最近難しい質問が多いなあ。V-802のプリセットのイコライザー設定は結局USERの設定の組み合わせからベンダーが決めたものだからバシッと決まらないと思いますよ。
USERでボーカル域の1KHzや4KHzを中心にいじってはどうでしょう。男性ボーカルの場合は1KHzで調整し、女性ボーカルの場合は4KHzで調整するといった具合です。その設定を下げればドンシャリ感は強まるし、上げればボーカルが前に出るといった感じですね。それで、はまった設定にすればいいのかなと思います。
書込番号:16473242
1点

>イコライザーを使うと電池持ちが悪くなる機種もあり、iPodの電池長持ちさせるにはイコライザーOFF、と言われます。
興味深い回答です。音量が微妙には変わってるのかな。単4電池いっぱい持ち歩いてるので、電池の消耗は気にならないんですが、それでも曲の所有数が増えるにつれ、電池交換時の起動が遅くなってきたので、無視できない問題ではあります。
>noneyaさん、最近難しい質問が多いなあ。
sumi_hobbyさん、皆さん、いつもありがとうございます。
>その設定を下げればドンシャリ感は強まるし、上げればボーカルが前に出るといった感じですね。
なるほど、そうやって使うんですね。面白さはありますが、まだ、今の自分にはプリセットのほうがいいかも。
イコライザーOFFでは、音の加工をすることなく、そのまま流してると考えていいですか?
ROCKモード、POPモード、JAZZモードの音の傾向を教えてもらえませんか?(例えば、力強い音とかボーカル重視とかそんな表現でいいです。)
書込番号:16473514
0点

イコライザーOFFでは無加工ですね。USER設定でも全て±0だとイコライザーOFFと一緒の状態ですよ。
プリセットごとの音の傾向ですがROCKはドンシャリ、POPはかまぼこ、JAZZはハイ上がりといった感じですね。
この3つの中からどれかを選んで下さいと言われれば僕はROCKにします。いや、ドンシャリが好きなだけです(笑)。
書込番号:16473593
2点

wyniiさん、sumi_hobbyさん、非常に分かりやすい解説ありがとうございました。ネット見ても、掲示板で聞いても、すぐに思いのまま、USERでとはいかないけど、当面はプリセットで楽しみたいと思います。車で言うAT、MTの関係なんですね。
書込番号:16473649
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]

ノイズキャンセルやローカットフィルターを使ってみてください。
書込番号:16457711
2点

録音後に編集することはできますか? それとも、最初(録音時)に設定しておいたほうがいいですか?どちらがベストでしょうか?
書込番号:16457747
0点

ノイズキャンセルは再生の時に使います。
ローカットフィルターは録音の時に使います。
録音後に編集は、パソコンに取り込まないとできないんじゃないかな。
書込番号:16457762
1点

ご回答ありがとうございます。
それと、書き忘れてたのですが、ライブが数箇所でやってて、自分の場所以外のライブの音が少し入るんですが、これもローカットしたら、消えますか?何か対策はないでしょうか?
ローカットありとなしで息をかけて試してみたら、確かに音は半減しました。でも、ローカットしたら、音楽の音が悪くなるということはありますか?
書込番号:16457800
0点

ローカットすれば低音が減りますから、音質に影響します。
ウインドスクリーンを付けるのが良いのですが、このレコーダーには用意されていないようです。
一番良いのは、ウインドスクリーン付の外付けマイクを用意し、マイク端子に接続することですが、
そこまでするなら、音楽録音用のレコーダーを買う方が良い気がします。
書込番号:16457851
2点

風切り音を防ぐには、ウインドスクリーンやウインドジャマーを使います。
オリンパス製
DSシリーズ、LS7用
http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-IC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-DS%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-LS-7%E7%94%A8-%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9E%E3%83%BC/dp/B004Q3QG8C/ref=pd_cp_e_2
LS-20M用
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-V4581310W000-OLYMPUS-%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2PCM%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-LS-20M%E7%94%A8%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9E%E3%83%BC/dp/B006ZOUXYI/ref=pd_cp_e_0
サウンドハウス サイズの合うものを
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1530
百均の材料で自作もできます。
他のバンドの音がかぶるときは、なるべくスピーカーに近づけると、他バンドの音が入りません。
書込番号:16457920
2点

お早うございます。
前回のスレで風防についても触れておくんでしたね。失礼しました。
既成品のウインドジャマーは高価なので自作されてはどうでしょう。毛足の長いフェイクファー(人工毛皮)を買って来て縫い合わせて作る方法です。根本はぴっちり、マイク部分は余裕を持たせます。
生地は近所の手芸店で探すも良し、もしnoneyaさんが首都圏にお住まいなら蒲田のユザワヤや新宿のオカダヤなどがいいでしょう。作成方法は「フェイクファー ウインド」などでググってみて下さい。
他のバンドの音が入ることについては本体だけの録音だけならまあ仕方ないと思いますよ。V-802のサイトなどには指向性マイク搭載と書いてありますが、録音・再生した感じでは実質的に無指向性です。その場に居合わせて耳に入る音はマイクも拾うと覚悟しておいた方がいいでしょう。
一番確実なのはミキサーから音をもらう方法で、使用するケーブルは端子をよく確認した上で抵抗入りのものを使います。もう一つの方法は超指向性のマイクを外付けする方法です。オーディオテクニカからAT9913という、そこそこリーズナブルなマイクが出ています。音がモノラルになってしまうのと周波数特性が若干狭いのが難点で、マイクで音を拾うこと自体は万能ではないです。
書込番号:16458446
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。土・日コンサートに行ってて回答が遅れましたことをお詫びします。
まずは結果報告からします。
録音設定ですが、WAV、録音レベル低、ローカットフィルター(土曜=off、日曜=on)にしました。土曜の録音では風きり音が気になりました。日曜の録音では風きり音はしないのですが、音質が良くない気がしました。今回の録音は失敗したかなとあきらめていたのですが、再生設定をボイスバランサーをオンにすることでコンサートの臨場感が伝わってくる音楽的な音になりました。
次回の録音では、ウインドシールドかウインドジャマーを使って、WAV、録音レベル低、ローカットフィルターOFFで録音して、再生時はボイスバランサーONで聞きたいと思います。自作にするか、市販品にするかは別にして、早急にシールドかジャマーを手に入れて、リハーサル録音してみたいと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。本当に助かりました。
書込番号:16461937
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]

まず、録音レベル設定ですが、V-802は結構なリミット感があるので、例え音量が小さくなろうとも不自然さを低減するという観点からマイク感度は低がいいと思います。
次に録音モードはMP3の256KかWAVの44.1K/16bitがいいと思います。MP3は圧縮ですが、V-802クラスだと192K以上の設定ならWAVとの差は殆ど無いでしょう。録音時間とメモリー残容量のトレードオフで決めればいいと思います。
最後にローカットは屋外ということもあって高音の抜けがいいのでOFFでいいでしょう。録音で音をいじる位なら再生時にイコライザーで調整したほうが融通性はあります。
注意点としてはマイクをしっかり音源に向けることですね。高音になればなるほどマイクの指向性は強くなりますから音源から外れると音のキレが落ちます。
書込番号:16454021
1点

ご回答ありがとうございます。
>例え音量が小さくなろうとも不自然さを低減するという観点からマイク感度は低がいいと思います。
雑音が入りにくくするためということですか?
>注意点としてはマイクをしっかり音源に向けることですね。
V802を音源に向けて寝かせて録音するのと、音源に向けて立てて録音するのとではどちらのほうがいいでしょうか?
書込番号:16454290
0点

> 雑音が入りにくくするためということですか?
いいえ、音が大きい時に音量が抑えられ、音が小さい時に音量が上がるような、もわもわした感じをなるべく少なくするためです。
> 音源に向けて寝かせて録音するのと、音源に向けて立てて録音するのと...
マイクは本体の上の方に向いていますから寝かせるのがいいですね。
書込番号:16454356
1点

WMA録音、ローカットOFF、録音レベル低、マイクは寝かせて音源へ という条件でスピーカーの音を練習に試しでとってみましたが、うまくいきました。本番でもいけるといいのですが。
どうもありがとうございました。
書込番号:16454582
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
容量の不足と録音品質が不満でこの商品に買い換えようかと
思っています
今使用しているのは6年くらい前の製品ですが
録音の品質ではかなり進歩しているのでしょうか?
また、3.5倍速の機能に魅力を感じるのですが
この機能を使用することってありますか?
ぜひ、教えてください
0点

お早うございます。
僕はV-40の後継機種であるV-41を一瞬持っていたことがあります。まあ、買ってから一週間後に中国で盗まれちゃったんですが。で、この短い期間での音の印象は最高音質に設定してもキュルキュルした圧縮系の音だなということは買ってすぐに操作した時点で感じました。今のVシリーズはビットレートを192k以上に設定すればそういうキュルキュルした音にはなりませんから、そういう観点では音質の向上が見られますね。
早聞きに関しては僕は1.7倍〜1.8倍が限界です。それ以上に速く設定するとメモ取りはおろか内容の把握も難しくなってきます。内容を事前に把握できている上で再トレースするという使い方なら3.5倍速はぎりぎりのレベルかなと思います。
書込番号:16451452
0点

V-40の頃と比べると種々の機能アップがあります。
内蔵メモリ512MBから4GBへ。ざっと8倍の容量差。さらにmicroSDカードでメモリを増やせます。
録音も、V-40のwmaのみから、mp3、wavまで対応。
声だけ再生、カレンダー検索も便利。
じゅうぶん買い換える価値はあります。
もっと高音質を求めるなら、DS-850や、型落ちで安くなったLS-7(DS-800同等)がいいでしょう。
書込番号:16457931
0点

sumi hobbyさん、wyniiさん、教えてくれてありがとうございます。
盆明けにでも購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16485243
0点

すみません。もう一つ教えてください。
microSDHCカードは使えますか?
メーカーホームページではmicroSDと書いてありますが、
違いが判りません。
どなたかお願いします。
書込番号:16501851
0点

32GBまでのmicro SDHCカードは使えますよ。僕が試したのはClass6とClass10の2種類のmicro SDHCカードですが、ちゃんと認識しますし、録音・再生も問題ありません。
書込番号:16501891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





