APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
50-150mm F2.8のデジタル専用大口径望遠ズームレンズ
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月27日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2023年2月6日 22:36 |
![]() |
2 | 2 | 2014年4月19日 01:27 |
![]() |
1 | 5 | 2014年3月6日 17:50 |
![]() |
15 | 6 | 2013年3月6日 20:33 |
![]() |
13 | 6 | 2012年4月22日 16:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
資金集めを頑張って、やっと購入できました
早速家に帰ってテスト撮影を色々やっていて気がついたんですが
AFが回る方にピントリングも僅かにですが勝手に回ってしまいます
仕様なら仕方ないですが、お使いの方が居ましたら教えて頂きたいです。
書込番号:25128641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかトルクがリングに抜けていますね。正常ではないでしょう。今は実害なくても、だんだん悪化するかもしれません。点検してもらったほうがいいいように感じます。
書込番号:25128695
3点

系統的に類似の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMとか、他の所有シグマも回りますね。
ニコン純正も回る奴ありますし。
書込番号:25128798
2点

>父親になりたい親バカさん
こんにちは。
>AFが回る方にピントリングも僅かにですが勝手に回ってしまいます
安価なシグマレンズでHSMだけどピントリングが
回るレンズはあったと思いますが、本レンズは
高級版で、
Like all high-end Sigma HSM lenses it features
a hypersonic AF motor providing very fast and silent
AF operations as well as manual focus override at any time.
https://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/836-sigmaex5015028dcos
らしく、
フルタイムマニュアルフォーカスが効きますので、
AF時にピントリングが回るのは異常だと思います。
(そんなMFリングでフルタイムMFはおぼつきません)
比較的新しいので修理が可能かもしれません。
書込番号:25128847
4点

高級な距離計窓付の 18-35mm F1.8の挙動を見たら、フォーカスリングは動きませんね。
距離計は動いてますが。
要点検か。
書込番号:25128890
3点

>父親になりたい親バカさん
AFが回る方にピントリングも僅かにですが勝手に回ってしまいます
故障してるように思います。
確かにAF作動でピントリングが動くレンズはありますが、このレンズは動かないと思います。
AF作動でピントリングが動かないはずなのに動くと言うことはピントがズレる可能性があると思いますので中古購入なら返品した方が良いと思います。
修理可能なら修理でも良いと思いますが、シグマでは修理可能レンズのリストには無かったので購入先に相談した方が良いと思います。
また、フルタイムMF対応のレンズですからピントリングは動かないはずです。
ピントリングに多少遊びがあってフルタイムMF時にピントリングのダイレクト感が無いとかなら何となく理解できますが、AF時に回らないはずのピントリングが回るのは故障か故障の前触れのように思います。
書込番号:25129079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様早速の返信ありがとうございます。
やはり異常性が高そうですね…、メーカー修理は終了?みたいなので、とりあえずSIGMAにメールで質問してみました。
その時に症状を書き込んでいてある間違いをしていたのに気がつきまして…
ピントリングではなく
:AF作動時にズームリングがつられて僅かに動く
でした。
抑え込めば回りませんが回ろうとするトルクは感じます
書込番号:25129221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝手に整理させていただくと純正を含めて、
距離計窓のある形式は、フォーカスリングは回らず、距離指針のみ動いて測距値表示。
距離計窓のない形式は、フォーカスリングは回って、リングに表示の指標で測距値表示。そうしないと測距値不明。
書込番号:25129239
0点

>父親になりたい親バカさん
残念ながら修理可能な製品一覧にないですね....
販売店保証があるなら返品とかも考えた方がいいかな
このレンズではなく、APO 70-200/2.8 EX DG OS HSMでも同じ現象はあったようです。最近買った人で見かけました。そのケースではやはり返品になったようです
書込番号:25129240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズでなんだがピントが合わないなあと感じた人がいたら、ちょっと点検したほうがいいんですかね?
勝手にMF的にピント位置がズレるってことがありうるってことなのかな?
書込番号:25130083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

父親になりたい親バカさん こんにちは
>僅かにですが勝手に回ってしまいます
ピントリングのガタが有り レンズ駆動の振動で 動いてしまうと言う事は無いですよね?
書込番号:25130205
0点

>父親になりたい親バカさん
動くのはズームリングなんですね。
抑える必要があるなら正常とは言えないので可能であれば点検修理なんだと思いますが、シグマがどのような回答をするかですね。
書込番号:25130483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、沢山の返信ありがとうございます
シグマからメールが来ていました。
現品を拝見しておりませんので断言は出来ないのですが、
通常、AFの動きに伴ってズームリングが動くということはございませんので、
長年のご使用により、レンズ内の接合が緩み、
そのような動きをするようになってしまったのかもしれません。
ただ、こちらの製品は販売終了からかなりお時間が経過してしまった為、
修理用部品の在庫も払底してしまっており、
各種故障の修理対応が行えないモデルとなってしまっております。
大変申し訳無いのですが、当モデルは修理サポートを終了させて頂いたモデルということで、
弊社では対応させて頂くことができかねること、ご了承頂けますでしょうか。
とのことでした。
見た目は新品のように綺麗なんですが年数の為に修理不可
壊れて動かなくなるまで使い潰そうかなと思います。
書込番号:25130573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
D5300を使って動画主体に撮影しています。
撮影現場で時間的に余裕がある場合はSigma17-50mm,50-150mmを使い、イベントのように自分で時間が管理出来ない時は純正の18-300mmを使っています。この2つのラインはメーカーが違うのでKenkoしか選択肢がありませんでした(しかも安いし)
最初は恐る恐る1.4を使ってみましたが、何の問題もなし。18-300mmもぐいぐいAFが効きます(ちょい遅い感じはあります)さてそうなると評判の悪い2Xに手を出そうかという誘惑にころんでしまいました(笑
もっぱら50-150mmと18-300mmで見てみました(まず動画ですので100%三脚仕様です)
1.50-150mmはAF問題なし18-300mmは効いたり効かなかったりで液晶画面確認用ルーペを使ってマニュアルでピントを決める機会が多くなりました。まぁSigmaはF2.8通しなので2Xで5.6になってもAFは効くと予想していましたが純正はレンズが長くなると効いたり効かなかったり、しようがないですよね。
2.些細なことですがSigmaはレンズマウント仕様なので三脚にレンズを付ける趣があります。このためアダプターの交換が非常に楽なのです(1.4Xの時にも感じたことです)
3.18-300mmの画質は動画でも記録用としか使えないかなと感じました。描写とか解像度という言葉とは程遠いと思いましたが遠くにあるパラボラの文字を認識できる程度にはみえます。(動物園の撮影はきびしいかもしれません)
4.50-150mmは予想外に使えました。ここで仮説が浮かび上がりました。この手のアダプターの画質はレンズの解像度に左右されるのではないかということです。
Sigmaのラインは以下のレポートから決定しています
Best lenses for the Nikon D5300
http://www.dxomark.com/Reviews/Best-lenses-for-the-Nikon-D5300-Part-1-concise-overview-of-primes-and-zooms/Best-zoom-lenses-for-the-Nikon-D5300
このレポートは交換レンズの潜在力はカメラ個体によって大きく異なるというのを示唆しています(レンズをクリックすると他のニコン製品との相性がわかります)数値がよければいい画像が撮れるという話ではなくレンズの潜在力を生かせればハズレは少ないだろう程度で受け取ってください。ただこれだけの解像度があるから2Xもいけるのかなとの思いがあり、動画での使用は恐れもなく使えそうです。
1点

拡大表示すると、少しつらいような気が・・・
書込番号:17426489
1点

じじかめさん、レスありがとうございます。
仰る通り写真では気持ちの悪さは残ると思います。1920*1080の画角で10秒以内という動画の媒体特性での視点でスレを立てていますが、それでも18-300mmではUFOでも飛んでこないと使う気がしない(笑)1.4Xがギリかなという思いです。50-150mmのちょうど半分の解像度がAPO付きでないSigma70-300mmでして(D5300との相性)50-150mmに2Xを付けてもかなり写りに優位性があるように感じられるんですよね。願わくは120-300mmが欲しい所ですが、これが純正の大三元より、お高い(笑)玉の長さの使う頻度から考えれば50-500mmでお茶濁しかなと日和っています。
その前にTokinaの広角ズームが頻度的に高そうなので優先させると思います。今のところ1.4Xと2Xを揃えても、お値段的に傷が浅いので、まぁ、辛抱というところでしょうか
書込番号:17427438
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
年に一度しかスレッドが立たない寂しい限りの『APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM 』ですが、とうとう生産終了でしょうか?
ここ2週間で急に価格が下がり、ビックカメラさんでは取り扱いがなく、カメラドームさんでは59800円のアウトレット品が販売され、ヨドバシカメラさんも『お一人一点限り』の特価販売。
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000365851_10505011907
手振れ補正がついて大きく重くなったのが残念です。
書込番号:17230678
0点

中途半端な焦点距離が売れない原因でしょう、テレコン2倍で使えるかなと思っていました。
まだ高いと思います。たぶん中古も多くないし。
100-300o F4.0 でも出して欲しいな。
書込番号:17241239
0点

迷いましたがカメラドームさんで買いました。
5年の延長保証付で59800円でした。
>テレコン2倍で使えるかなと思っていました。
シグマの2倍のテレコンが使えたと思いますが、テレコン使用だと100-300f5.6になります。
書込番号:17241621
0点

シグマのHPから消えましたね。あわてて買いました(笑
ボディはD5300なんですけど、このレンズと無茶苦茶相性がいいようです。同じように7100と恐らく3300ともいいんでしょう。レンズは2年以上前の発売ですから高解像度の原因はローパスくらいしか理由はなくなりますが偶然の可能性も否定出来ません。
DxOMark
http://www.dxomark.com/Reviews/Best-lenses-for-the-Nikon-D5300-Part-1-concise-overview-of-primes-and-zooms/Best-zoom-lenses-for-the-Nikon-D5300
上位の2本の解像度は、多分全てのDXフォーマットのチャンピオンデーター臭く、今年中でも2本揃えようかなと思っていましたが片方が生産終了となりあわてて購入した次第です。D5300非対応のためこれからフォーマット変更のためシグマに送らなければならない煩わしさがあります(まぁ安かったので)写真4枚はマニュアルでピントを取っています。
解像度はいいようですが発色はやはり純正とは違ってあっさりしています。来週には17-50mmを購入してシグマのラインで揃えようと思っています。(FX換算するとちょうど純正のFX領域になるんですよね)動画主体ですので使用感(使い勝手)の検証はこれからです。
いずれ18-35mmとも思っています(あと広角と超望遠も)純正は18-300mm一本で絞りました。イベントは純正でじっくり作り込むのはシグマといラインで押せるかこれからです。シグマはテレコンも検討中
書込番号:17269049
1点

ということで仕事前に朝の光で庭を撮影。その足でsigmaにD5300対応のため宅急便で送る。虫のいい狙いは単レンズの集合体といわれる18-35mmf1.8と同じになぁ-れなんですが検証はこれから。それから逆光や横逆光に弱いとかの噂が広まっていましたが、何か問題あったのという世界(笑)映像系は逆光も取り込んだ表現が大好きなんですよ。まぁレンズが戻って来て映像編集してからなんですが、もっとラッパを吹きたい心情(笑
書込番号:17271930
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
ぱっと見た限りでは、良さそうですけれども。
書込番号:14472286
0点

シグマのホームページでのフクロウ(ミミズク)の瞳のシャープさはデジタル加工ではないレンズの切れですね。 ボケは普通ですが切れはスゴすぎます。
書込番号:14514208
1点

望遠は150mmまでの制限がある某室内スポーツだけのために購入しました
入場時のチェックでは念入りに見られます。はは
でもこれ以外の選択肢はありませんし、テレOン・・
ふじこqwer
書込番号:14702071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

150mmまでの制限がある室内スポーツ??
焦点距離に制限がある会場なんて、そんなの初耳。
何のスポーツ?本当??
70-200も使えないなんて有り得ない。
書込番号:14925763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
きのう 105mmF2.8EX DG OS HSM を新品購入しましたから、デカい、重い 50-150mmF2.8EX DC OS HSM は購買意欲が消滅しました。
0点

高性能なモデルほど『でかい・重い』ですから。
書込番号:14462593
6点

私はスレ主様と似た意見だなぁ。検討してたんですが、このモデルは見送りです。画質優先の高性能(?)なら70〜200を選びます。このクラスなら機動力優先の高性能を求めるからです。このサイズなら防塵防滴くらいはしてくれないと…惜しい!
書込番号:14463150
3点

またっく同感です。 50-150(2型)は新品購入して1年ほど使用しました。 2m以内の開放描写にキレがなく甘すぎました。 最近のシグマEXシリーズとは異なり、半逆光でフレアーの海となりました。 あの大きさ、重さで 逆光に強い新型 を期待していただけに残念です。
書込番号:14463472
0点

70-200F2.8の部品をそっくり使って、焦点距離のみ50-150にした感じですね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000365851.K0000140428
書込番号:14466733
1点

じじかめさんのおっしゃる意見が多数の方と同じ見方ですね。 50-150/2.8(2型)は新品購入して1年ほど仕事使用しました。 1段絞ればニッコールの高級レンズ並にキレます。 しかし、2m以内の開放画質は甘過ぎました。 半逆光でフレアーの海になり、20年前のZEN仕上げシグマレンズくらいに逆光耐性はゼロでした。 このサイズ、この質量のままで、逆光耐性と開放画質のキレを向上してくれたら、理想のAPS画像センサー用望遠ズームの定番になれるレンズだっただけに新作の 大きさ、質量 の 肥満 は残念すぎます。 私に テストラン をさせて頂きたいくらいです。 新品購入しましたシグマ105/2.8EXDG HSM OSはシグマとは思えない軟調描写で、タムロンマクロに鋭いキレを加えた感じの写りです。 ただ OS鳴き が異常にうるさく、じじかめさん所持の 18-200 OS(初期ロット) より OS鳴き します。 耐久性さえニコン、キヤノン並に上がっていれば私は我慢できます。 しかし、純正マクロレンズしか使用されたことのない方でしたら、耐えられない音量です。 セミのような OS鳴き です。 等倍マクロなんですから セミマクロ のような 鳴き声 は不要です。
書込番号:14470925
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





