ホンダ PCX150のコンテンツ



さっそくカテゴリが出来ましたね。
賛否両論有る150ccバイクですが、私個人は状況によりメリット有ると思います。
生活圏に原2禁止の自動車専用道路が有り、家のスペースや予算の都合上などとか
何せ今の250ccスクーターはビクスクと言われるだけ有って、
でかいし重い…何れも全長2mを超える車種ばかりですからね。
後は任意保険ですかね、ファミリーバイク特約が使えませんが、
保険も自由競争になってるのなら独自商品も有ればなと思います。
http://www.honda.co.jp/news/2012/2120420-pcx150.html
書込番号:14468414
7点

確かに一般道メインで使用するのであれば、125ccよりパワーも
トルクもあるので個人的には良いと思います。
価格の面や大きさ、重量など考慮しなければいけない方もいっぱいいらっしゃいますからね。
高速の巡航性は実際に150ccクラスのバイクでは走ったことがないのでなんともいえませんが確かに厳しいとは思います。
このクラスでの25ccアップはかなりトルクやパワー的に違いが
出るのではないかと思いますので。
個人的に保険は高くなりますがシグナスから乗り換えたら面白いかなという
感じはありますね。
シグナスでボアアップではない150が出たらいいなとも思いますが。
個人的にボアアップは耐久性が気になってしまうので、専用設計で最初から
作られてる排気量のほうがと言う気がします。(駆動系やエンジンの改造は2台とも一切していないので)
日本の住宅事情や駐車場の問題考えるとこのクラスの排気量(150もしくは180クラス)があっても良いと思いますがやはり中途半端な排気量は日本では受け入れられない傾向にあるのかもしれませんね。
書込番号:14468448
6点

街乗りでけっこう首都高や阪神高速利用される方ならけっこうメリットあると思います。
しかし、他の方もおっしゃってますが名神とか東名みたいな高速道路ではかなりしんどいですよね、安全面でも車体が小さいので横を大型バスに抜かれただけでも風で流されるぐらいですから。
で、日本であんまり売れない理由は最初に書いた部分で首都高や阪神高速利用者なら向いているっていうところで、車と違って、単車で街乗りの人で首都高や阪神高速単独で街乗り目的で利用する人ってほとんどいないからではないでしょうか?
車ならちょっとお金かかるけど急ぐのでと利用しても、単車ならすり抜けできるしということで利用しない。
で、結果遠出するときに利用ならやっぱりもう少し排気量ある方がと250のスクーターを選ぶようになるのでは?
書込番号:14468721
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110628/SortID=6588268/
ワタクシも以前こんなスレ立てましたが・・・
ZZ−Rさん同様国内のビクスクに馴染めないクチなのでコンパクトで高速乗れるスクーターが増えるのは望ましいですね〜
書込番号:14469040
5点

ZZ-Rさんしばらくぶりですね。
ところでPCX150ccは主力販売をする上でどこの国をターゲットとしたのでしょうか?
日本では非常に微妙な排気量と感じられますので。
あてずっぽうですが、欧州のどこかの国の規制に合わせてるだけのようにも思えます。
ちなみビクスク・・・あれはあれでひとつのカテゴリを達成した商品だと思います。
私からすればビクスクはバイク、SSはマシーンという感じかなぁ・・・
書込番号:14469387
3点

>あてずっぽうですが、欧州のどこかの国の規制に合わせてるだけのようにも思えます。
欧州も125で馬力規制(15)だったと思うので
タイ本国(wikiだと150まで)かその周辺諸国の事情なんでしょうね
書込番号:14469483
3点

>〜その周辺諸国の事情なんでしょうね
ご教授ありがとうございます。
書込番号:14469534
2点

浜名バイパスが堂々と走れるのはいいですね。時間短縮にもなるし。
たまにピンクナンバーが走ってるのを見ますが、ダメですよー。
書込番号:14469702
4点

150ccは需要がない、高速は無謀みたいな意見が多いけど、どうなんでしょう。
高速はバイクで乗ったことはないですが、大型バイクでもいわゆる通常(東名、関越など)の高速道路は怖そうです。
個人的には、たま〜に第三京浜や横浜新道に乗れると良いなと思ってます。
小型限定免許を持ってますが、ステップアップで150くらいの車体の大きさ、価格というのは魅力を感じるところです。
書込番号:14471147
3点

>150ccは需要がない、高速は無謀みたいな意見が多いけど、どうなんでしょう。
150ccクラスですと、ホイールベースが短いので高速での安定性にも
大きく影響が出ますね。
車重も軽いので横風などの影響もうけやすいですし。
排気量によるパワーはもちろんですが、トルクも小さいので高速の
場合速度を維持するにも一般道と違い速度が速いですからそれなりの
パワーは必要にはなってきますので。
速度が上がれば風圧も上がるのでかなりパワーが食われれてしまいますので。
高速でバイクに乗られれば風圧のすごさが体感できると思います。
PCXはまだフロントマスクの形状から高速向きではあるかもしれませんが。
シグナスなんかですともろ風圧受けますからボアアップした車体でも
きついと思いますね。(空冷ですし)
後は左斜線走行してても、バカな車が変に煽ったりして来ると怖いと
思いますが。
ただ書かれてるようにちょいのりで高速使いたいときなど乗れるメリット
は大きいと思います。
書込番号:14471263
2点

書き込み番号14471729のkyon1981さんが載せられてるスクリーンが
装着できれば抵抗もかなり軽減できると思いますし、前のタイプの
スクリーンよりもデザイン的にもかっこいいですし高速巡航には
かなり有利に働くと思いますね。
価格が高いのがネックではありますが。
書込番号:14471840
2点

>鬼気合さん、コメントキングさん、スイングバイさん、おびくまさん
そう条件や使い方次第では、メリット有ります。
パワーは確かに、250に比べれば力不足は否めませんが、
その分車重も軽いのでバランスは取れてる思います。
但し軽いとは言っても129kgですが・・・
燃費も125とほとんど変わらないそうです。
結局生活圏次第ですね。幹線の高速は厳しいでしょうが、例として神奈川県には、
西湘バイパスや小田原厚木道路、横横など自動車専用道路が(取り締まり厳しい)
多いので、これらを通勤に使うなら燃費も良い150ccは悪くはないと思います。
もちろん、どうせなら250って人も多いから、その人次第ですが。
>fast freddieさん
国産の250ccスクーターは、大きすぎですね。
一方150ccは、力不足は否めませんから、
バランスを考えると180〜200ccなのかなと思います。
台湾のキムコのレーシングキング180は中々良さそうです。
書込番号:14473455
1点

>sho-shoさん
お久しぶりです。
すでにjjmさんが書かれてますが、タイとか東南アジア圏向けですね。
古くはNSR150とか、今はCBR150とかが販売してますね。
ビクスクは確かに一分野って感じですね、私は快適装備の
充実などすでにツアラーって感じかなと思ってます。
書込番号:14473458
2点

やたら高速に注目しなくてもいいと思います
実際250スクに乗ってる人達も高速が目的で買った人なんか
ほっとんどいないでしょう
125よりもう少しパワー欲しい、250スクみたいなデブな車体は無理
(駐車しててもかなり迷惑)その上で高速や自動車道走れる
権利がオマケでついてくる、と思えばいいんじゃないですかね
なんせ通れない道がなくなる、というのは嬉しいでしょう
昔あったフリーウェイが19馬力であの作りで43万円もしました
排ガス騒音規制に対処したら46万円ぐらいにはなりそう
そう考えたら14インチタイヤとかで、これが33万円なら妥当かと
書込番号:14473594
8点

>西湘バイパスや小田原厚木道路、横横など自動車専用道路が(取り締まり厳しい)
多いので、これらを通勤に使うなら燃費も良い150ccは悪くはないと思います。
西湘や小田原厚木は箱根行くときに良く使います。
西湘は風の強いときは海岸線走るので車体が軽いと横風が怖いときも
ありそうですね。
あそこは飛ばす車が多いように感じます。
>実際250スクに乗ってる人達も高速が目的で買った人なんか
ほっとんどいないでしょう
私はそのほとんどいない中の1人ですけどね。(笑)
まあ高速はおまけ的に考えれば私でしたらパワーに余裕がある
150のほうが個人的にはいいかなと言う感じはします。
確かに都内なんかですと駐車場所は考えてしまいますね。
シグナスもあるので都内移動の場合は基本シグナスですが
それでも事前に駐車場検索してから行くことが多いです。
価格面から考えてもお買い得感はかなりありますよね。
私個人的には買わないですけど(笑)レーシングキング180
は興味がありますね。
書込番号:14473828
3点

>西湘バイパスや小田原厚木道路、横横など自動車専用道路〜
西湘バイパスは夜間でなければ特に問題ではありませんが、「小田厚」と「横横」はアップダウンが多い自動車専用道路ですから上り坂では軽自動車にも追いつかれてしまう事もあるかなぁ・・・
私の経験から言いますと、車重の重い大型車、非力な軽自動車は上り勾配ではアクセル全開で駆け上る事が多いです。
坂の途中で一度でもアクセルを緩めると、速度を上げる事ができませんので、坂の途中で速度ダウンしてきたバイク、クルマに対して容赦ない追越をかけてきます。
これは結構怖いものですよ。
以前、4st250ネイキッドでこれらの道路を走ってましたが、動力性能40PS程でも非力に感じられます。
150ccクラスのスクーターは頻繁に2人乗りや積載物が多い方や、その駐輪、駐輪場所の規則が厳しい方向けと思えます。
書込番号:14474022
3点

個人、個々の通勤や道路事情・生活状況にあわせて チョイスすればよいでしょう。
こちらは、PCX125を乗っていましたが、車とセットで車の任意保険を使っていました。
結局、バイパスが125cc以下 通行できない、都心部の高速が利用できないなどの理由があり、NEWマジェスティに車両変更しました。
維持費は、125cc、250ccとも 任意保険を考慮すると26歳以上であればそんなに大きくかわることはないように思います。
これまで125ccの任意保険は車の任意保険3万円+原付7000円前後でしたが、ビッグスクータの任意保険は、初回加入6等級からですがバイク屋の提案で外資系ではなく東京海上日動で対人対物無制限+自損事故障害・搭乗者障害・無保険者障害・弁護士費用・もらい事故アシスト・24時間ロードアシストで3万円少々でした。
書込番号:14475421
3点

もともと125ccという排気量の方が、法的な規制からの存在理由でしょうね。軽量、コンパクトさと走りのバランスで言えば、本来150ccの方がベターなのではないでしょうか。
HONDAはヨーロッパでSH125とSH150を販売していますが、125は免許制度対応と聞きました。150の方は、イタリアのアウターリンクという環状高速走行に入れるので、免許のある方は皆こっちだそうです。走行性能も(あのイタリアの流れで)必要十分との評価のようです。
日本においても、首都高速や地方の原付走行規制のある有料バイパスなどを利用して通勤等されたい方には、「ちょうどいい」バイクだと思います。
私の場合は通勤には使用しないで、高速も使っての週末ソロツー中心なので、大柄ですが今のフォルツアで間に合ってますが、ライフスタイルが変われば、即、候補に挙げたいバイクです。と言うかこれしかない。
書込番号:14494328
2点

125と150ccをラインアップしてくるのはアジア向けバイク
だからでしょうね。
もう日本専用に設計するバイクって儲からないのでなくなるのかな?
タイに行くとPCXやらカワサキのKLXやらニンジャやらよく見かけます。
若者がこぞって乗ってます。日本の80年代のレプリカブームの感じです。
150CCは日本の免許事情に中途半端な区分なので、ホンダも125版
は年間19000台を計画していますが、150版は2000台のため、かなり低く
見積もっています。
たしかホンダはタイ国内だけで200万台くらいバイクを売ってるので
日本市場は付け足しになるんでしょう。
個人的にはPCX250版ならコンパクトでよさそうに思うのですが。
欧州で売れそうな気がします。
書込番号:14496349
2点

本当は150じゃなく180〜200で出して欲しかった
150の排気量に目をつぶっても、たった一つPCXで変えて欲しかった所が変更されてない!
燃料タンク5・9L・・・
燃費のいいバイクだからこそ1給油で長い距離走りたいのに、非常に残念です
>>利益追求屋さん
フォルツァがアジア生産になるとのウワサがありますね。
車体重量を抑えてくれたらPCX250みたいな感じになりそう
書込番号:14499049
2点

まさむねさんの言われるとおり、タンク5.9Lは少ないですね。
150CCのため、高速を少し使ったツーリングにも使えそうな気が
したのですが、燃費良くても5.9Lではちょっと・・・ですね。
1回の給油で実走最低350qくらいは欲しいです。
いづれは国内メーカーの汎用排気量?はすべて海外拠点に出して
いくのでしょうね。もう日本国内で造るメリットがないですから。
四輪もそうしないと生きていけませんし。
空洞化は問題ですが、アジアンフォルツア、見てみたい気もします。
書込番号:14500821
3点

イタリアはスクーター通勤の人が多いせか、200ccクラスの小柄なモデルが多くて羨ましい。
日本はあんちゃんが二人乗りしやすいように車体がでかい。
書込番号:14509781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イタリア製のスクーターのは小柄な車体で200ccなんて多いですよね。あちらは気候が違うせいか冬でもスクーター通勤が多いので一人乗りが前提の設計。
日本は125は実用、250は遊び用に別れてしまうのでこういうのは歓迎です。できれば180ccが良かった。
書込番号:14526020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買う気満々です....今までスカブ650+アネーロ250でした。
早く試乗して即決したいです。
タンクや排気量など、気持ちはわかりますが、125と同じ部品だからの価格でしょう。
っと自分に説明してます。
車体の大きさやホイール径など細かいところも考慮して、選択できる中ではバランスとれてると思います。
私の唯一、抵抗になるポイントは、選べるカラーが無いこと(笑
書込番号:14537644
1点

シグナスX150(ボアアップ改造)乗りです。
もちろん高速道路を走ったことありますが
最高速度がもう少し出て欲しいくらいで
あとは何も問題ありません。
横風とか、小径ホイールだから段差が怖いとか
自分は感じませんけどね。
でも確かに、タンク容量はもう少し欲しいかも。
シグナス並みに7L以上が希望。
あと、個人的には、もう少し軽量でフラットフロアがいいけど
純正の日本車(タイ生産だけど)というだけで
魅力を感じる1台です。
書込番号:14565933
0点

GWにスペイシー100で大阪から中国地方ー四国ー大阪とぐるり回ってきました、
G2って結構走るんですね、坂道対策で荷物の軽量化と走行に工夫と我慢が必要ですが
楽しかったです、ただひとつ困ったのはやはりバイパスです、乗れるものと乗れないものが
有りました、普段は高速は乗らないけどバイパスはすべて乗りたい私にはPCX150は
うってつけだと思いました、サイズもコンパクトですり抜けも信号待ちでまず前に
出れるし、90−100kmで巡航も可能でしょう。
法廷速度で言えば十分なスペックです、高速道路は緊急的に使う僕には向いています。
任意保険も年齢にもよりますが、2万以下で入れそうなのでそれほど差はないと思います。
バイク置き場の事を考えても長く乗るならいいのではないかと思います。
書込番号:14574049
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





