
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2016年9月18日 12:17 |
![]() |
2 | 2 | 2016年4月14日 01:07 |
![]() |
2 | 4 | 2016年2月24日 00:38 |
![]() |
108 | 19 | 2015年12月21日 12:30 |
![]() |
0 | 0 | 2015年2月14日 00:55 |
![]() |
12 | 11 | 2014年9月12日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
購入以来、ネガのストックのうち50本ほどをスキャンしてきました。
ところが若干問題が…
実はキャプチャーの際にかなりの頻度でソフトウエアがハングアップします。
キャプチャーのボタンをクリックした後、クルクルが止まらなくなります。
そうなると Media Impression 2 全体を強制終了させなければなりません。
発生のタイミングはランダムで、ならせばフィルム1本に1回程度かな?
機嫌が良い時はフィルム3本くらい快調に読み続けますが、
連番が3桁に達したことは一度もなく、
1コマしか撮っていないのにもうハングアップということもあります。
接続するUSBポートを変えても、起動直後にソフトを単独で動かしてもやはり解消しません。
面倒なのはソフトウエアが落ちるとファイル名の連番が0(最小値)に戻ってしまうところ。
私は区別が付きやすいようフイルム毎にフォルダを分けているのですが
1本の途中で落ちるとコマ順に並ばず、リネームの手間がかかります。
ちなみにPC環境は
Dynabook RX3/T8M
Intel Core i5 M520 2.4GHz
4GB RAM 500GB HDD
Windows 7 Professional 64bit
他に同様な問題に遭遇なさった方がおられないようでしたら
当方のPCに常駐するソフト類の問題ということになりますが… 如何でしょうか?
1点

beardbjornさん こんばんは。
使用していないので、一般的な話で恐縮ですが、本製品のようなUSBバスパワー機器は、PC側のUSBの電源供給が不安定となった場合には、ハングアップしてしまうことがあります。
USBバスパワー機器に対して、電源供給を安定して行える”USB二股ケーブル”が売られているので、試されたら如何でしょうか?(USBの雌側はいくつかの種類がありますので、本製品側がどの種類か確認が必要です)
http://www.donya.jp/item/20832.html
この製品は、TIFFにも対応しているのですね。Photoshop等で画像修正しても劣化が少なく、綺麗に仕上げることができますね。
書込番号:16334120
1点

beardbjornさん
はじめまして。
我が家でも先月このスキャナを購入して、自宅にあるフィルムをスキャンしましたが、
beardbjornさんのような現象は発生していません。
ソフトの再インストールをされましたでしょうか?
それでも状況が同じようでしたら常駐ソフトなどの影響なのですかね???
ちなみに我が家のPCは
DELL Inspiron 14
Windows7 Home Premium
IntelCore i5-2410M CPU @ 2.30GHz
Memory 8GB
です。
リセット後のファイル名が0から再スタートは確かにツライですね。
自分はスキャン後、面倒ですが、手打ちで撮影年月+連番にファイル名を変更して保存しています。
我が家ではいままでこのような現象が発生しておりませんので、
参考にならないかもしれませんが、とりあえず情報まで。
書込番号:16334150
1点

たこたこ3号さん、コメントありがとうございます。
そうですね、電源供給の問題は確認していませんでした。
KFS-500の消費電力を想像すると、モーターもないので
白色LED3個が最大の消費減ではないかと想像するんですが… 違うかな。
いまだに解決していませんので、チャンスを見つけてアダプターを試したいですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16341245
1点

taka_maさん コメントありがとうございます。
ソフトウエアの再インストールは試しましたけれども、再開して十数コマ目で早くも… (^^;
いずれ枯れたソフトのようですし、他の方は問題なさそうですから
うちのPCの問題なのでしょうね。
それでもがんばってようやく100本を超えたところまで来ました。
ところでこのソフトウエア、疑似マルチタスクというか、
キャプチャのウインドウが開いている間、キャプチャのウインドウの移動すらできないし
Media Impression 2 のメインの操作も一切できませんね。
おそらく随分前の環境や言語で書かれたソフトだろうなと想像しています。
書込番号:16341292
1点

自分も異常終了する事があります。
自分の場合は、Media Impression 2で色調整やホコリの修正をしますが、修正完了後、すぐにWindowsのエクスプローラーを立ち上げるとなります。
Media Impression 2とエクスプローラーは相性が悪い様です。
同時に立ち上げない様に注意しています。
OS:Windows7 Professional 64bit
書込番号:17451887
0点

BOOKIN さん、レポートありがとうございます。
なるほど〜 エクスプローラーとの相性の問題がありそうなのですね。
私はほとんどの場合エクスプローラーは起動しっぱなしで使っていますので関係あったかなとも思いますが
既書き込みの通り、OS起動直後、エクスプローラーが動いていなくてもハングアップした実績があります。
もっとも私のPCではなぜか日常的にエクスプローラーに不具合があります(ハングアップする、
ファイル表示がリアルタイムに更新されない等)ので、その影響があるのかも。
ファイル操作が可能な他のソフトウエアとの共存も確かめた方が良いかもしれませんね。
書込番号:17453147
0点

PC もスキャナも持っていないので的外れ&今更?感満載かもですが。(^^;
他の方も書かれてますが Dynabook という事ですので USB からの
電力供給不足のような気がします。
以前、客先のノートPC で Comポート通信が不安定なケースがあり
その時は省エネ設定を無効したら正常動作するようになったことが
あります。モバイル機器の場合は、可能なら消費電力を落とそうとする
事が多いようなので・・・
・エコモード、省エネ設定みたいなのは全て無効にする。
・AC から充電中に使用してみる。
・ACアダプタ付の USB ハブを利用してみる。
・デスクトップPCがあれば、そちらで使ってみる。
上記のような対処を試してみてはどうでしょうか?
書込番号:19139761
1点

TS56 さん、コメントありがとうございます。
ノートPC特有の現象でということですか、可能性はありますね。
USBの省エネ設定はしていません。
本機はモーターが動いているわけでもなく、一番電気を食うのはLED3個ですから
これが動作しないような給電状況ではほとんどの機器が動作しないのではないかと…。
ただし東芝のスリープユーティリティという、省エネとは反対にスリープ時にも
USBに電源を供給するユーティリティは動作しているので、
これは外して試してみるべきかもしれませんね。
ACアダプタは、フィルムスキャン時には100%常時接続しています。
USBハブは、残念ながら外部電源供給の有無を問わず、持っていません。
デスクトップPCの手持ちもありません。
ただしわが家では家族が1人1台ノートPCを持っていて
Let's Note、Lenovo、Acer、FMV がいますけれども
みんな自分が使わないアプリケーションをインストールされるのは嫌がるだろうなと
試せておりません (^^; 。きっと他のPCだったら動くのでしょうね。
…というのも、フィルムスキャンをリクエストしていた父が5月に亡くなりまして
スキャンをする最大のモチベーションがなくなってしまいました。
以降まったくKFS-500に手を付けていません。
先日、遺品整理中に未確認のスライドを数パック見つけたので、
またやってみようかな、という気持ちが少々起きましたけれども
それ以前に遺品整理と相続で手一杯で、そこまで手も気持ちも回らないのが実状です。
書込番号:19145789
0点

最近入手した別のフィルムスキャナ(サンワダイレクト400-SCN006)にも、同じソフトが同梱されていて、やはり頻繁にハングアップするので、サンワのスキャナの方の口コミを調べてみると、楽天の口コミに
http://review.rakuten.co.jp/item/1/195715_10057307/2.1/
ありました。たとえば
2016-01-09 の「購入者」さんの書き込みで「皆さんが書かれているように途中でアプリが落ちるのがマイナス」とあり、過去の書き込みにさかのぼってみると、複数の方々から報告があるようです。
ちなみに私の環境はWin7Home64bitで、ASUSのノートパソコンです。
最後の方から1年以上経っていますが、取り急ぎ、ご参考までに。
書込番号:20212171
0点



Macユーザーの者です。
先ほどなんとかソフトのダウンロードが完了し、いざ!取り込みを開始したのですが
何度やっても画像の取り込みができません。
取り込みができないというより、全ての画像の色味がおかしいです。
通常は綺麗なカラーで出力されるのでしょうか…。
楽しみにしていただけあり、非常に悲しいのですが、
どなたか解決方法などわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
0点

持っていないのでよくわかりませんが、画が裏返って、ネガポジ反転しているから、
フィルムの入れ方が表裏逆だったり、取り込むフィルムタイプの設定が正しくなかったり
ではないでしょうか。
ペイントでも左右反転・ネガポジ反転すると簡単に戻せてしまうので、個人情報であれば、
画像の削除依頼を出した方が良いかもしれません。
書込番号:19783176
1点

ネガと左右が反転していますのでスキャンする向きなど間違えてはいませんか?
フリーの画像編集ソフトで「ネガポジ反転」「左右反転」すると画像のように直ります(個人が特定されるのでモザイク入れました)。
書込番号:19786372
1点



いつもカメラのキタムラにてフィルムをデータ化していたのですがお金も掛かるので購入を決意。
ワクワクしながら試したもののあれっ?設定もちゃんとしてるのにカラーで読み込まない。。。
写真編集でもある様なネガ加工のような感じになります。。
ソフトもインストール出来たし何回見直しても設定も完璧。。。
当方、OSはMacを使用しておりますが対応してますし。。。
これじゃ使い物になりません、、どうしてこのような症状になるのかお分かりの方助けてください。
お願いします。
0点

>写真編集でもある様なネガ加工のような感じになります。。
ネガと、ポジの設定を取り違えてるのでは?。
此所の設定を間違えていると、反転画像になりますよ。
それでもダメなら、販売店に相談した方が・・・。
書込番号:19619671
1点

>夏蝉さん
ありがとうございます。
ネガポジ設定もあってるのですが、、、
もう一台Mac OSでなくWindowsのパソコンを持ってるのですが、そのパソコンにインストールしやってみましたがカラーで出力されました。
Mac OSに対応してると書いてるので購入したのですが使えるMacと使えないものあるのでしょうか?
書込番号:19619734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Macに付いては、Mac10.5以上のOSに対応しているようです。
このKFS−500のページ先頭で、商品紹介のメーカー情報の所から入って、メーカーサイトのKFS-500のページに解説書のダウンロードが有りますが、その解説書の最後のページに作動環境として、Mac10.5以上と書かれて有ります。
それと、この商品はMacに対しては、作動保証をしてませんね。(残念ながら。)
一応は「できる。」で、割り切るしかないかと。
書込番号:19622826
0点

>夏蝉さん
ありがとうございます。
Mac OS 10.9.5なので対応してるのはしてんですが、、、、んん、、残念です。
書込番号:19623412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



...使い勝手が悪くなく、買って良かったです。
こういう時代がやって来ることが判っていたら、もっとちゃんと撮影データとかしかっり整理しておけばと、後悔しきりです。
添付の写真も「1997年の秋」という記憶があるのみです。
17点

ナイス票が入っているということは、どなたか見ていてくれているんですね♪
上手くスキャンするにはチョット「コツ」みたいなものが必要ですが、ボクのようにネガ在庫が少ない者には十分な性能かと。
添付したものは、丁度12年前に撮影したものです。
書込番号:15204548
18点

参考までに、上手くスキャンできなかった(と思われる)ものと、上手くスキャンできた(と思われる)ものを添付します。
a-1、b-1が上手くいかなかったもの、a-2、b-2が上手くいったもので、いずれも8年前の夏頃に撮ったものです。
書込番号:15212120
13点

調子に乗って、白黒のものも添付します。
1は奈良天川村の「栃尾観音堂の円空佛」
2は淡路島へ渡るときの「淡路海峡大橋」
3は淡路島の江崎に立つ「江埼灯台」の上の部分
3点とも今から14年前、1998年春に撮影したものです。
書込番号:15285450
12点

スキャンした状態を確認したいと思っていましたが良いサンプルを拝見できました。ありがとうございます。ナイス!しました。
ところでですが・・・使用する場合に少しコツがいると記載されていますが何か注意すべき事があるのでしょうか?
よろしければご教授下さい。
書込番号:15334696
1点

添付した画像の矢印で示した部分から光が入ると、(↑)のa-1、b-1のような現象が発生するみたいです。
これを防ぐためには、暗くする必要はないのですが、室内の明るさを安定させることがポイントではないかと...
例えば、窓際で陽が差し込むような場所でスキャンをすると良い結果が得られません。
書込番号:15336188
11点

>窓際で陽が差し込むような場所でスキャンをすると良い結果が得られません
なるほど出来の悪いのがあると思ったらそういう事ですねw
確かに急に日が射してきた時のものですヮ アレ〜と思うのは納得です(笑)
詳細情報助かります感謝!
書込番号:15361213
2点

見て下さっている方がいらっしゃるようなので久々に更新(自己レス)します。
アップしたのは、おおよそ12年前のものです。
こうしてみると、デジタル全盛の時代にあって自身の腕前はともかく「フィルムの実力、侮りがたし」と言った気持ちになってきます。
書込番号:16308088
7点

こんにちワン!
わお〜黒部峡谷ですか 壮大ですね〜良いGood!
最近はこの前に価格で衝動買いしたデジカメばかりですね。
次回は何かレビュします愛機ContaxRTSの画像 宜しく。
書込番号:16308318
2点

スレ主様、ユーザーの皆様、はじめまして。
使っているうちに、「想像していたよりも」良かったかなとスレ主様に共感しています。
ネガ1本使っただけでレビューを書いたのですが、ポジのほうがいい感じで使えますね。
ちゃんと使い込んでからレビューするべきでした。(点数は同じですが(笑))
私の主な使い方はポジフィルムのカタログ化です。
マウント仕上げのポジ(リバーサル)フィルムをルーペで鑑賞するのがメインですが、パソコンで探せるようになって検索性が向上しました。
最終的な出力はあくまでマウント仕上げのフィルムそのものなのですが、ブログ等に使うのであれば本機でデジタル化したものも使えるなあって思っています。
スペック的にはもっと良いものがありますが、私は本機を気楽に楽しく使ってます。
書込番号:16336358
3点

とりせんさん、レス遅くなり申し訳ないです。
さて今回は2000年8月に撮影したものをアップします。
手元には、当時、キタムラでプリント(四つ切)したものが残っています。
で、比較してみるとプリントしたものにはトリミングが施されています。
このトリミングは、こちらからの指示ではなくキタムラ独自の判断で行われたものです。
とするとです、例えばキタムラとかのお店でスキャンしてもらったのと本機でスキャンしたものについて、色合い、構図等を比較するのはあんまり意味がないのかな〜?!なんて考える今日この頃です。
まッ、あくまで自身の撮影の腕前がこの程度ということが前提ですが...
書込番号:16459373
4点

レスありがとうございます。
今はデジタルだったら撮影してその場で確認できますが、昔は普通の人だったらフィルムを写真屋さんに持っていってプリントしたものを見ることによってやっと確認できたって感じですよね。
若いころ、私は手焼きの写真屋さんが実は色々と手を加えていたことも気付かずにいたりしたのですが、今、オペレーターさんにスキャンしてもらうと、ちょっと似たような感覚なんですかねぇ。
さて、一面のひまわりは夏らしくていいですね。
刺激されて、私もひまわり畑に行こうかと思ったんですが曇っていたのでやめました。
青い空とひまわり畑いいなあ。
リバーサルの青空の色が好きです。
黄色い花つながりで、黄菖蒲を。
もちろん、夏の花ではないですが、ご容赦を。
書込番号:16460648
4点


こんばんは。
父の撮ったネガなんかが発掘されると楽しめるかもって期待がありますね。
ところで、モノクロの粒状感の再現性とかってどういう感じでしょうか。
私は、モノクロは全く経験が無いのですが、カメラ屋さんに「モノクロやらないのか」とよく声をかけられるので若干気になります。
モノクロは無いので、コスモスを撮った画像を貼っておきます。
ポジから取込んで無修正です。
書込番号:16678298
1点


こんばんは。
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん、モノクロのサンプルありがとうございます。
自分でもやってみたくなり、モノクロをスキャンしてみました。
アップした画像は全て無修正です。
実はモノクロフィルムは初めてでした。
私には難しいなあ。
もう少しザラついた感じでコントラストの高いものを撮りたかったんですが、思ったイメージにはなりませんでした。
撮影の練習のほうが先ですね。(苦笑)
とりあえず、比較するのにフジカラーCDでデータ化しました。
比較できるようにアップしておきます。
やはりKFS-500のほうが塗り絵っぽいかな。
書込番号:16737480
2点

>モノクロの粒状感の再現性...
...についてですが、たまたま撮り比べ的なことをしていた画像が見つかりましたのでアップします。
これも参考になるかどうかですが、2003年11月のものです。
書込番号:16831327
2点

久しぶりのカキコミです。
スキャン品質の違いが編集ソフト(Picasa3)による編集結果にどの程度の影響を及ぼすかを比較してみました。
(1)「標準画質/DPI 1800」でスキャンしたもの
(2)「最高画質/DPI 3600」でスキャンしたもの
(3)「標準画質/DPI 1800」でスキャンしたものを「(度合い「最高」の)シャープ」を2回行ったもの
(4)「最高画質/DPI 3600」でスキャンしたものを「(度合い「最高」の)シャープ」を2回行ったもの
書込番号:18695929
1点

改善してほしいことが1点あります。
添付画像からも明らかですが、スキャンの横幅が足りていないってことです。
これは同時プリントの場合にも言えることなので、ある程度妥協しなければならない事柄なのかも知れませんが...
書込番号:18877301
1点

半年ぶりのカキコです。
どちらも2004年4月同日のほぼ同じ時刻に撮影したものです。
評価は人それぞれでしょうが「写り」は「コンデジ」に、「味」は「フィルム」に軍配、といったところでしょうか?!
いずれにせよ手軽にフィルムスキャンができるっていうのは楽しいですね。
書込番号:19422799
0点



先日アマゾンで本製品を購入しました。
たまたまDXの一眼とMicro40mmを所有していたのでNikonのES-1というスライドコピーアダプターも購入し、両方で試しました。
これは吉野家の牛丼とフォルクスのステーキを比べるようなものでどちらもコストパフォーマンスは非常に良いと感じました。かつてSCSIの頃からラインセンサのフィルムスキャナを使用し、取り込みだけで1分以上かかっていたときと比べて隔世の感があります。 1枚あたりの作業時間はKFS-500が10秒〜15秒なのに対し、ES-1は撮影と現像という2ステップの上にNX2でのネガポジ変換とホワイトバランスで最低1枚あたり1分かかります。KFS-500が全自動で自然な色合いが出るのに対して、ES-1は粒状性まで再現できる解像度の高さはすばらしいです。KFS-500はES-1で色合いを追い込むときの見本になります。
90年代に取りためたネガフィルムをスキャンするのが楽しみです。
0点



1ヶ月ほど使用するうち、画像に除去できない白点が現れました。
全コマに映り込んでしまいます。
付属の清掃用ブラシでは除去できず、竹串にアルコール除菌ティシュを巻きつけてガラス面を何回も拭きましたが、取りきれません。
(写真@Aご参照ください−各コマで気が付かなかったゴミも写っていますが)
もしかしたらガラスの裏側やCMOSセンサーに直接汚れが付着したのかなと思いましたが、分解方法も判らないので手を出しあぐねてケンコー・トキナーさんに対応を相談しました。すると東京営業所さんから連絡を頂き、送ってくれとのこと。
その結果返ってきた回答は
白点は確認したが、位置・大きさ・個数から良品と判断した
コストを抑えた製品なので…
気になる場合はソフトでレタッチして欲しい
という趣旨でした(当然もっと丁寧な表現です)。
結構良く撮れるんです。PCの画面上でも拡大しないと気が付かないゴミまでしっかりと映っているんです。なので逆に汚れが気になってしまったわけで、冷静に考えたらこのお値段でお高いスキャナと同等の扱いを期待するのは当然無理ですよね。
そして良品判断にもかかわらず、メーカーさんは新品交換にしてくださいました。
ケンコー・トキナーさん、ご迷惑をおかけしました。感謝しております。
その代品の2台目なんですが、1台目では気にならなかった明るさムラが出やすい感じです。やはりある程度のバラつきはあるんでしょうかね。
(3枚目の写真は2台目で撮りました)
ちょっと残念ではありますけれども、ネガを直接目視しても何を撮影したのか判らなかった画像を、このお値段とPCの操作で要・不要が判断できるようになるメリットの方がずっと大きいです。そして私の場合はスナップばかりなので本機の画像で十分ということがほとんどです。
どうしてもきちんとしたファイルを残したければ、5本1,000円で16BASEのキャプチャをしてくれる業者さんがヤフオクに出ていますから、本機で確認の上、必要なフィルムだけお願いしてみようかと思っています。それが本気購入についての当初からの狙いでしたので。
5点

全然分からない。スレ主はこの縮小画像でわかりますか?
この値段で立派なものだと感心した。
書込番号:16428960
1点

クアドトリチケールさん、コメントありがとうございます。
本文の上に表示される縮小画像だとさすがに判りませんが、
クリックして拡大した画像だと判りますし、
横(長辺)10cmくらいの画像だともう判ると思うのですけれど、如何でしょうか。
私は13インチのノートPCと7インチのタブレットで見ています。
参考までにあと数枚アップしてみます。
おっしゃる通り、前提として、お値段の割には良く撮れていると思っています。
でももっと拡大しないと判別できないような小さなゴミまでしっかりと写っているのに
その何倍も大きな目立つ汚れが除去できないのが惜しいな〜 と。
贅沢言っているとは思っていますが (^^;
おそらくそのうちまたゴミが内部に入り込むと想定されますので
その時は自己責任で分解・掃除に挑戦してみようかと思っています。
分解方法は教えて頂けませんでしたが(当然でしょうね)
当方、IC工作、リモコンやアンプ修理位は良くやってますので…。
老眼鏡や虫メガネが手放せなくなったところが難点ですが(笑)。
書込番号:16431648
2点

よぉく見たら分かったけど、許せると思う、5000円だもの。2枚目の上辺にも一点あるよ。それは、ゴミ?
後、photoshopのクローンツールで消せると思けどね。修復不可能って、それはないでしょ。画像修復で、もっと大きなホクロとか、染みもけせるのだから。
書込番号:16432278
1点

クアドトリチケールさん
> 2枚目の上辺にも一点あるよ。それは、ゴミ?
はい、キャプチャ時に気が付かずに除去しきれなかったゴミです。
最初にお断りした通り、他のコマにももっと小さなゴミが写っていたりします。
それくらい細かいところまで撮れているんです。
ご指摘の通り、最終的にはソフトウエアでレタッチすることになりますが
今のところ200本ほど取り込み、最終的には300本以上になると思いますが
約10,000コマを1コマ1コマ同様にレタッチしていくのは手間がかかりますし
原因となっているハードウエア的な汚れは今後増大する可能性が高いので
ハードウエアのお掃除がきちんとできればよいのに、と思いました。
画像が「修復不可能」なのではなく、本機ハードウエア上の「汚れ除去」ができないのが
残念、ということです。
5,000円だもの、についても最初から申し上げているようにその通りです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:16434660
3点

一年前の投稿だし、今更どうでもいいかもだけど、
クアドトリチケールさん
あなたって何様?
どうしてそんなにこの製品の肩もつの?
Photoshopでレタッチすればいいって、何それ!?
5000円程度の商品の不備を、どうして10万もするソフトで、更に人力で直す必要あるのか意味不明だわ。
そもそも白点が付くというのは製品側の不具合でしょ?
全部がそうならば仕様と言えなくもない(それもひどい話しだが)。
値段は関係ないでしょ。
購入者としては気になるもんだし、不具合は不具合だ。
スレ主さんもこんなレスに対して丁寧に対応されてご苦労様でした。
書込番号:17869547
0点

シン♪さん コメントとご心配ありがとうございます。
まぁメーカーさんも「正常です」と言っていることだし
Photoshopというのはレタッチソフトの代名詞を例示したのであって
フリーソフト等 なんらかのレタッチソフトを探してきて使ったら?
ということなのではないかなと思います。
白点除去が出来ればなお良いですのが、
妥協して使うべき範囲なのだと、今は考えています。
1年間の保証期間も切れましたので、
そろそろ分解して白点除去に挑戦してみましょうかね。
こういうの、得意ですから(笑)
購入前、近くのカメラ販売店には「所詮価格相応のオモチャですよ」と
言われましたけれど、私はバカにしたものではないと思っています。
これまでにスキャンしたネガ・スライドは300本分を超えました。
成り行きで、もうすぐ米寿を迎える父の分まで請け負うことになり、
膨大な時間を費やしています。
実は135以外のフィルムのためにGT-X970まで購入してしまったのですが、
画像を選り抜くことができて、決め打ちでスキャンするなら最高ですけれども、
全数スキャンするにはGT-X970では時間がかかりすぎます。
そもそもネガしか残っていない場合、一旦スキャンしてみなければ
残すべき写真か否かの判断すら付かないことがほとんどですから…。
そういう意味でも便利です… が、今のところ作業はエンドレスだなぁ (^^;
書込番号:17900772
0点

こんばんは。
私は最近この機種を使うより、コピースタンドとライトボックスでデジカメコピーのほうが多くなりました。
あ、ほとんどポジフィルムです。
ネガもデジカメコピーしますが、WB調整と色反転を1枚1枚できるのは本数が少ないからですね、本数が多いとやりたくない作業です。
この機種ではサクッと軽快に作業ができることが一番のメリットで、あくまでコストに見合う結果が出力されるということになりますから、画質を追求すると購入の選択肢には入らないと思います。
さて、私もメーカー保証切れましたので大胆にお掃除しようと思います。(笑)
書込番号:17901764
0点

とりせん さん
そうですか、ポジ主体で数量限定だとライトボックスは良さそうですね。
わが家はそもそもライトボックスの手持ちがありませんし、
フィルムはスナップのネガばかりなので色の再現が面倒だろうなと思い
挑戦していません。1枚1枚調整していたのではとてもやり切れません。
KFS-500で試しスキャンして、必要なものを選んでGT-X970に掛ける、
という段取りを想定していますが、
試しスキャンも今のところ約15,000コマ、最終20,000コマ近くなると思われ
なかなかGT-X970に掛けるまで手が回っていないのが実状です。
さらにはネガのないプリントも段ボール箱で4〜5箱、
中には戦前のモノクロなんかもあります。
こちらは子供用の複合機・EP-802Aでのスキャンでお茶を濁しております。
全部スキャンするなんて無駄な作業だとお思いでしょう。
自分で撮ったものであれば断捨離も簡単なんですが、
処分するためには父が存命のうちに一度は目を通してもらわなければならず
でも米寿近い父が重いプリントアルバムを大量にひっくり返すのは大変で
簡便にPCで見てもらうために、結局スキャンが必要になってしまうのです。
それでも枚数が多いので、見切れるかどうか怪しいんですけれどもね。
WBですが、実物のスライドと見較べたらどちらがより近いのでしょうか?
書込番号:17906152
0点

beardbjornさん
わあ、すごいコマ数を処理されてますね。
とにかくサクッと高速にどんどんデータ化する用途においては、本機はコストパフォーマンスがよいと思います。
私は取り込み作業自体より、使いづらいネガ用トレイに不安を覚え、早々に過去のフィルムを全てデータ化することは諦めました。
さて、AWBの件です。
ルーペで現物を確認しました。
残念ながら?デジカメのAWBのほうが実際の色味に近いです。
私の場合、ポジは最終的な成果品がマウント仕上げのフィルムそのものですから、あまり気にしないほうがいいかもしれません。(データはあくまでカタログ、たまにブログ用)
それから、お父様のフィルムを確認してもらいながら作業されているそうですが少しうらやましく感じます。
私の父は、8年前68歳で他界しました。
ネガフィルムが残っていますが、全くデータ化する気になれず・・・。
まあ、プリントしたものがアルバムに全て貼ってあるからいいじゃないかと思いたいところです。(笑)
書込番号:17909135
0点

とりせん さん、またまたありがとうございます。
過去の経験から、故人の思いを確認できない遺物はなかなか処分できないものです。
自分は捨てようと思っても、別な人から横槍が入ったりしがちですし。
ですから、昔懐かしい写真を閲覧しやすくするとともに、
今のうちに本人に確かめておいて、要不要の取捨選択について意思決定をしておこう…
ということです。
そのためには親孝行がてら、少し時間を割いても良いじゃないか、と思いました。
その時間は今しかありませんから。
とりせんさんのお父様は早くに亡くなられたのですね。
それは残念なことをしました。
貴重な思い出は大事になさってください。
東日本大震災の津波でも残ったプリントは結構あるようで
将来しぶとく生き長らえる可能性が高いのかもしれませんが
私としてはかさ張るために一番最初に処分に困る代物だと思っています。
ですからプリントはできる限り整理したいというのがわが家の現在の方針です。
これが万人に当てはまるかどうかはわかりません。
私の父は一応スキャン画像に目を通す努力をしているようですが、
大量過ぎるので、一向に進んだ様子がないのが実状ですね〜(笑)
書込番号:17923342
0点

こんばんは。
>東日本大震災の津波でも残ったプリントは結構あるようで
電子データではなく物質として残す確からしさって絶対ありますよね。
数千年前の記録媒体のでっかい石に刻まれた象形文字が現代でも当時の情報を伝えているのですが、電子データが数千年後にきちんと再生されるかというと怪しい気がします。
そういえば、19年前の新婚旅行のネガをコダックフォトCDにしてあったのですが、今年になって見ようと思ったら、PCD形式のファイルをWin7のフォトビューアーもライトルームも開いてくれず唖然としました。
現在、ネガの現物を捜索中です。(笑)
書込番号:17928317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





