このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2015年2月18日 13:50 | |
| 2 | 0 | 2013年2月25日 10:20 | |
| 1 | 0 | 2013年2月9日 15:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > VB-J16B [ブラック]
浴室テレビをeoのアナログ変換で見ていましたが、2015年3月5日以降見れなくなるので購入しました。以前は10インチタイプのテレビでしたが、今回16インチを購入しました。他のメーカーのテレビもいろいろ調べましたが、16インチになると本体サイズが大きくなるため、風呂場に取り付けようとすると、浴槽の上350oに鏡が付いていてその間にテレビが収まらず悩んでいましたが、このテレビを見つけサイズを知らべると、以前のテレビに比べ画面が大きく見やすいうえに、テレビ本体自体の大きさは小さく、本体の高さわずか270oしかなく、これだと思い購入しました。以前は画面が小さくて読みづらかった字幕もはっきり見えます。音量も大きく、浴室用サウナを点けながら見ていると、サウナの音が大きく音声が聞き取りにくかったのですが、このテレビはハッキリ聞き取ることもできるようになりました。このテレビを買って本当に良かったです。
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > VB-J16W [ホワイト]
≪満足出来る取り付けを望み自分で据付け≫
〜設置のための知識、技術(資格含)はあり〜
取り付け作業後の感想ですが、メーカーの工事手順書が詳しく作成されており、
多少の電気の知識(オーディオ含)と日曜大工の好きな方なら、誰もが迷わず
出来る難易度かと判断します。
1.まずメーカー手順書の概略フォローは・・・
@梱包製品の確認 →Aモニター取り付け位置の確認と浴室壁の穴(Ф40o)開け
→Bモニター据え付け板の取り付け →Cモニター〜チューナー間の接続ケーブル
の通線 →Dモニターの取り付け、接続ケーブル結線 →Eチューナボックス
の据え付け →F接続ケーブル、電源VVFケーブル、アース線、アンテナ同軸
等々の結線、→G電源投入、デジタルチャンネルの設定(機能正常確認含む)
H全て正常確認後、モニターと壁のコーキング ・・となります。
※各項目ことに注意事項等の明記も(実体図含む)詳しく書いてあり、
当方の場合、迷いもなく作業は完了しております。
2.今回の体験より参考点を幾つか記しておきます。
1)誰もが一番に心配するのは、浴室天井(チューナ設置場所)から
浴室内壁モニター間の通線が出来るかどうかだと思います。
(目に見えない箇所なので穴を開けてしまってからでは大失敗!!)
勿論、当方の場合も専用工具等(特殊ワイヤー、他)持ち合わせ無かったので
次の方法で確認を取っております。
@浴室天井のメンテナンス開口より、釣竿の先に釣り糸(5号)、重り(25g)
を取り付け、浴室天井の外壁と浴室壁の間にその釣り糸を吊り下げ、
浴室モニターの取り付け場所まで届くかどうか?
且つ、その垂れ下がった釣り糸の長さで判断としました。
(これにより安心して穴開けが出来ました)
この時、垂れ下がった釣り糸は開けた穴から外側に余裕の長さをもって
引っ張り出して置きます。
その後、接続ケーブルの通線となりますが、この釣り糸を通線に利用します。
(当方の様なユニットバスのケースでは、外壁と浴室壁間は殆どが空間の作りと思います)
A天井側の釣り糸に接続ケーブルを結び付け通線を行う。
この時、?き出しされた付線とコネクター部分を傷めない様にするため、
ケーブルの被覆の?いてない箇所にしっかり釣り糸を固定、そして3個の
コネクターは釣り糸を中心にして、進行方向よりそれぞれ重ならない様、
順番に並べて、出来る限り突起の出ない様、且つ、細くなるようにして
周りを全面ビニールテープで巻き付けて固定とします。
(このビニールテープは通線後、取り除くこととします)
B天井側より、落下の重みを利用して接続ケーブルを少しずつ落とし込みます。
C同時にモニター側穴から、既に出して置いた釣り糸を少しずつ誘導も兼ねて、
引き込む様にします。
Dこれらの動作を何回か繰り返すことで通線は完了します。
2)Ф40oの穴あけについて
当方の場合、35oのドリル歯を持ち合わせがあったので苦労せず。
もし持ち合わせ無しの場合は、既にクチコミで投稿されております通り、
『やっぱり純正品ですか?さん』のアドバイスが一番と思います。
40oの○を書き(コンパス利用)、その線に沿って適度なドリルの歯で
根気よく穴あけの繰り返しを行い、開けることを推奨します。
3)電源の接続について
当方の場合、浴室天井に地デジアンテナ用ブースターの電源コンセットが
作られていたため、今回はこのコンセットを利用して供給としております。
(VVFケーブルの片側にオス用のコンセット取り付け接続)
一般的には洗面所の上部壁には分電盤、浴室又は洗面所の上部(メンテ
ナンス開口付近)には、地デジ用ブースター、分配器等が設置されている
ものと思われます。 是非、確認する価値あり。〈添付写真2の通り〉
4)その他(参考までに)
@電源供給コンセットの口に雷サージ用タップを取り付け。〈添付写真2の通り〉
A浴室TV用の主電源切断用のプルスイッチを取り付け。
長時間使用しない時の待機電力(0.6W)の削減/電子部品(特にコンデンサー等)の
劣化低減/雷影響対策として、電源供給用コードの中間に取り付け。
取り付け場所は浴室外〈添付写真3の通り〉
B外部映像機器の接続として、AVコードの引き込み。
(ドラえもんのDVDが見られる様になり孫にバカ受け!)
Cコーキング材はバス用の透明タイプを使うと仕上がりが良く見えます。
思い通りに設置が終え、お風呂がより楽しく癒しの空間に生まれ変わりました!!
皆様も是非、浴室テレビのある生活をお奨めします。
追加)当作業は全て自己責任で行って下さい。
尚、屋内配線等の必要が生じた場合は電気工事士の資格が必要となります。
以 上
2点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > VB-J16W [ホワイト]
取り付け工事は、自分で行いました。
(電源の配線工事のみ、知り合いの電気工事技術者の頼みました。)
自分で行った理由は、
1.自分の持ち家であるため、浴室の壁にφ40ミリの穴を開ける際、
躊躇、遠慮、相談が不要であったこと。
2.取り付け工事を行うための最低限の知識、経験があったこと。
3.家を建築中に毎日足を運び、浴室の壁の内側の状態を記憶していたこと。
4.脱衣場の壁面に、分電盤とTVアンテナの分配器のBOXがあったこと。
取り付け工事手順
1.取り付け位置を決め、壁に穴を開ける。説明書に「φ40ミリの穴を開けろ」と
記載されていますが、そんな道具は持っていませんので、マジックで40ミリの
○を書いて、その線に沿ってφ3ミリのドリルで小穴を20個ぐらい開けて、後は
糸鋸でくり抜き、穴の廻りをヤスリで削りました。
2.浴室の壁面に取り付け版を固定しました。
3.浴室の天井裏から壁の中に紐を垂らし、穴まで通しました。
4.垂らした紐に接続線に結び、天井裏から壁面の穴まで引っ張り出しました。
5.TV本体のコネクターと接続線のコネクターを接続し、自己融着テープとビニルテープで
防水処理をしました。
6.TV本体を壁面取り付け版を固定しました。
7.TV本体にカバーを取り付けました。
8.チューナーBOXに接続線のコネクターとアンテナ線と電源線を取り付けました。
9.浴室の天井裏にチューナーBOXを取り付けました。
10.電源工事をしてもらいました。
11.電源を投入し、TVの設定を行いました。
12.TV本体のカバーにシリコンシーラントで防水処理をしました。
感想
1.取り付け工事手順の4.と5.が多少ドキドキしました。
接続線の固さ(壁の中通るのか?)とコネクター線の細さ(こんな細い線で大丈夫か?
何かに引掛って切れないか?)
2.画質は地デジですから、とても綺麗に写ってます。
3.だだ一つ気がかりなのは、常時光っている緑色が1個有ると言うことです。
これから快適な入浴TVライフを過ごしたいと思います。
半身浴のお供にみなさんもいかがですか?
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)







