このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年1月29日 02:50 | |
| 1 | 4 | 2013年1月28日 21:49 | |
| 1 | 3 | 2013年1月27日 14:38 | |
| 0 | 7 | 2013年1月26日 20:00 | |
| 1 | 3 | 2013年1月14日 13:08 | |
| 0 | 2 | 2012年12月29日 10:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自作2回目です。GIGABYTEでは1度RAID0を経験しています。
ShuttleのSZ77R5を買ってMZ-7PD128B/ITをRAID0で構築したいのですが、ShuttleもRAID0をしたい場合は起動画面中にCtrl+Iを押して設定するのでしょうか?
ご教授お願い致します。
0点
Intel Z77 Chipset ですのでRAIDは可能です。
RAID0を構築したい場合は起動時にCtrl+I(だと思う)でRAIDの設定画面に入ってRAID0のボリュームを作成してから、Windowsのインストールという手順で行ってください。
書込番号:15685755
0点
マニュアルをダウンロードして読んでみましたが、
記載はありませんでしたが一緒でしょうね。
Z77 チップセット・マザーですから。
書込番号:15685825
0点
このベアボーンに興味を持ちました。メモリの動作クロックについて教えてください。
メモリ:DDR3 1333/1600 MHz DIMMソケット×4 と有りますが、Ivy BridgeのCPUを指せば、DDR3 1600のメモリは自動的に1600MHzで動作するんでしょうか?それとも、1333MHzでしか動かないのでしょうか?あるいは、設定してやればCPUのクロックアップなしでメモリだけ1600MHzで動作するのでしょうか?
0点
「Ivy Bridge の CPU を指せば・・・」 ではなく、
1600 のメモリを挿せば・・・ です。
Ivy Bridge の CPU を使っていても、
1333 メモリを挿せば 1333 で動作します。
もちろんメモリも多少はオーバークロック出来ます。
また、商品としては 1600 で売られていても、
メモリプロファイルという所に 1866 で動作する設定が盛り込まれていて、
XMP プロファイルを指定するだけで個人で細かく調整しなくてもその周波数で動作する商品もあります。
お使いのパソコンに CPU-Z をインストールして [SPD] というタブを覗いてみてください。
そうするとメモリを理解するヒントになるかもしれません。
書込番号:15676160
![]()
0点
越後犬さん
わかりやすいお答えありがとうございます。
マザーボードによっては、なのか、1600MHzのメモリをさしても、1333MHzでしか動かないという声を聞きましたので、このベアボーンはどうなのかと質問させてもらいました。
今私が使っているマザーボード&CPUだと、1600MHzのメモリをさしてありますが、1333MHzで動いています。これを1600MHzにすると、CPUもクロックアップされてしまいます。こうならないのかなと心配しております。
追伸
別質問でもお世話になりました。あまったHDDを使って、このベアボーンで久しぶりに自作に挑戦します。またお世話になるかも知れませんがよろしくお願いします。
書込番号:15679743
0点
今は純然たるDDR3-1600のメモリーも増えていますが、少々前になるとオーバークロックでの対応だったので、通常SPDにはDDR3-1333、XMPにDDR3-1600の設定を入れているものがあります。
これを使うと、そういうことになる場合もあります。
XMPモードにしてもIvyBridgeならオーバークロックにはならないでしょうが、大抵は手動で設定する必要があります。
またXMPを無視するものもあるので、注意が必要です。
結局、クロックを上げた分だけ待つ設定になり、実質の転送レートは差がないことが多いです。
書込番号:15682302
![]()
1点
uPD70116さん
メモリも奥深い物がありますね。単に1333だからとか1600だからということだけで物事が決まるわけでもなさそうで・・・情報ありがとうございます。
uPD70116さんにも別の口コミでもお世話になり、ありがとうございました。
書込番号:15684402
0点
ShuttleのホームページのCPU Support Listにはi5 3470 の記載がありませんが、実際に搭載している方いますでしょうか?あれば問題発生の有無についてもお教え願います。
0点
3470Sと3470Tがあるところから推測すると・・・
Ivy Bridge全般のCPUをサポートしているように見えるので、おそらく3470もサポートしているかと思われます。
書込番号:15625177
0点
i5 3470を搭載し問題なく稼動しております。
いろいろありがとうございました。
書込番号:15677938
1点
先日、久しぶりに組んで見たのですがdvdからインストール後、青い四角が4つ並んだ画面がでて、そのまま画面がシグナルが検出されません、とモニターが消えてしまいます。
何回かインストールし直したのですが、まったく改善されません。
構成は
Core i 3770K
SSD SC 2CT120A3K5
PC3 JM1600KLH-16GK
Windows8 Pro(DSP)64bit
です。解決方法がありましたら教えてください。
書込番号:15474604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ずはサポートを頼るのが先決だと思いますよ
初期のBIOSはwindows8を想定してない可能性が有りますので、
最新BIOSのアップデートを試して見てはどうでしょう?
ダウンロードはこちらから
http://global.shuttle.com/products/productsDownload?productId=1581
BIOSアップデートの参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000367893/SortID=15223005/#tab
自分で行えないのなら購入店でBIOSアップデートをしてもらうのが
一番だと思います。
書込番号:15475244
0点
早速のアドバイスありがとうございます。
なんとかBIOSのアップデートは完了したのですが、やはり同じところで止まってしまいます。再インストールしても同じでした。
折角全て新規で揃えたのですが、全て返品するか、Windows7に買い換えるかで検討して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:15475616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOS画面はでますか?
BIOS画面すら出ない場合は
CPUソケットとCPUの取り付けが
定位置で合っていない場合がありますよ!
ソケットの△マークとCPUにも△マーク確が
刻印されてる筈なので再度確認されてはどうでしょうか?
余談ですが
ドスパラでCPU買い取りを持ち込みましたが
素人店員で使えないと↑これで突き返されました(汗
幸いにして壊されなくて幸いでしたが・・・交通費が高くつきました(爆
書込番号:15542188
0点
もう閉じたのでしょうか!
CPUのオーバーヒートではないかと,ファンは回っていますか?
CPUクーラーの取付は大丈夫でしょうか?
書込番号:15543019
0点
BIOSの画面は出ます。
USBから最新版にアップデートもしました。Windows8をインストール後、DVDを取り出してSSDから起動する番になってWindows8のロゴ(?)の画面でシステムの起動中です、でブラックアウトしました。
何回インストールしなおしてもそこで、つまづいてしまいます。
書込番号:15544102
0点
いろいろ調べていてこちらにたどり着きましたのでこちらで一緒に質問させていただきます。
自分も西表ヤマネコさんとまったく同じ症状で困っています。
構成は
CPU: Core i7 3770K
マザーボード: P8Z77-V PRO(ASUS)
SSD: 330 Series SSDSC2CT120A3K5(インテル)
メモリ: TED316G1600C11DC(Team)
OS: Windows 8 Pro 64bit DSP版
全て新品です。
グラフィックボードは今回使用していません。
Windows 8インストール直後は使用できたのでWindowsのアップデートも出来ました。
一度電源落としてからこの症状です。
その後再度クリーンインストールするもまた同じ症状です。
BIOSの画面も使用できます。
Windows8のロゴが出て数秒後『シグナルが検出されません』と出てもモニタが切れてしまいます。西表ヤマネコさんはWindows 7に買え替えを検討しているようですが
Windows 8が原因なんでしょうか?
自作PCは今回5台目ですが初めての症状なのでどなたか原因に心当たりは御座いませんか?
今回初めてグラボを使用しないでの自作なのですがその辺んの設定か何かあるのでしょうか?
書込番号:15575517
0点
私のと少し似ていますね。今さきほど貴方と同じように起動しなくなりました。
この事について色々調べてこのサイトに来ました。
えーと本題ですが、私は全面にある「RESET」ボタン押したらHDDが赤く点滅しましたそれで起動成功。はい拍手ーーーーwww
書込番号:15674342
0点
SZ77R5のCPUファンの音が若干気になりましたので
FAN2に接続されている純正4ピンタイプからAINEX CFZ-90L 3ピンタイプに変更してみたのですが、起動しなくなってしまいました。
電源ボタンを押すと一瞬ファンが回転しますがそのまま止まったまま。BIOSもでない。
元の純正ファンに戻すと元通り動作します。
この状態でCFZ-90Lを元から空いていたFAN1に接続すれば普通に動作し、BIOS画面で回転数も検出できますのでCFZ90Lが壊れているわけでもなさそうです。おおよそFAN1,2共に1200rpmです。
電源ボタン押した直後のFANの応答が純正と若干違うのでしょうが、起動しないのはなぜでしょうか。
BIOSのFAN設定をSMART Control Auto...をいろいろ替えてみましたがダメでした。
どこか設定がありますでしょうか?
それとも単に相性でしょうか?
4ピンのPWM対応でなければ動作しないとは思えないのですが・・・
よろしくお願いします。
0点
ファンの接続方法は以下のホームページで再確認してみてください。基本的にPWM機能は働きませんが、3ピンでも4ピンコネクタに接続することが可能です。
3ピンの場合はPWM機能が働きませんので、元から空いていた「FAN1コネクタ」で動作するのであれば、そのままでも良いと思います。しばらくして、同じ症状が出るようですとFANの故障が考えられますので、交換又は修理をお薦めいたします。
当方でも多数のFANを持っていますが、個体差でこのような症状が出ることがあり、その場合は今回同様、電源を別のところから取ることで回避しています。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012074.htm
書込番号:15581342
![]()
1点
4pin のファン付ければいいんじゃないですか?
書込番号:15583860
0点
ёわぃわぃさん
越後犬さん
情報ありがとうございます。
解決したわけではないのですが
結果として 相性問題であることがわかりました。
FANサイズが違う為に取り付けは出来ないのですが
いろいろためしてみた結果
電源On時に数百ms間に回転パルスが一定数認識されないと
FANが接続されていないとM/Bが判断し、電源を止めてしまうようです。
・同じFANメーカーでも、電源On時の回転立ち上がりがよいファンでは
普通に認識・起動しました。(CFZ-80R)
・PWM対応(4ピン対応)は必要なく、3ピンでもOK。
・電源だけ使う2ピンタイプは動作しない状態。
というわけですので、SZ77R5の問題か、BIOSの作り方とは思いますが
相性ということですので、このファンはあきらめます。
また時間があったら別のFANでチャレンジしたいとおもいます。
書込番号:15617125
0点
こちらの機器を購入後、wake on lanを使いたくなって設定していましたが、
BIOSの設定でwake up by LANの設定がDisableでグレーアウトされており、動作させることができませんでした。
※OS上の設定(デバイスマネージャや電源管理)のみ行って試してみてもやはりうまくいきませんでした
BIOSを最新にアップデートしてみましたが変わらずでした。
メーカーのスペックを確認するとwake on lanをサポートするともしないとも書いてないのですが、書いてないということは使えないのでしょうか…?
0点
追加で調べてみましたが
英語のサイトに「Support Wake-ON-LAN function」と記載がありますね。
何でBIOSで設定がグレーアウトされちゃうんでしょうか…。
http://global.shuttle.com/products/productsSpec?productId=1581
書込番号:15534646
0点
ErPやEuP等の省電力設定はありませんか?
これ満たすにはそういった機能を無効にしないといけないので、ErPやEuPを有効にすると自動的に無効にされ、変更出来なくなります。
書込番号:15542786
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




