このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年11月10日 13:44 | |
| 1 | 4 | 2012年10月19日 01:13 | |
| 1 | 2 | 2012年7月30日 01:01 | |
| 0 | 5 | 2012年6月30日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このベアボーンはMini-ITX規格に準拠していると思います。
載せ替えることは可能かと思うのですが、これについてる独自のCPUクーラーはそのまま使えるのでしょうか?
なんでこんな心配するのかというと、来年には新CPUが登場し、それに伴いソケットの規格も変更になり、新しいCPUを使ってみたくなったらマザボを取り換えることになると思うので。
0点
この機種のベースシャーシー(ボディ周り)はMini-ITX準拠ですが、この機種のマザーボードは縦長の独自仕様です。
(マザーを変更すると)フロントパネル関係スイッチやランプなどのケーブルが届かない可能性も高く、クーラーの位置は中央付近で奥まっていると特殊なので付属クーラーでは合わない可能性が高いです。(クーラーは別途用意して、背面にはファンのみ取り付けるのが妥当)
現行の一般マザーでも、そのクーラーは使用できないはず。
次の世代のINTELマザーボード・リファレンスなど誰もわかりませんが。
書込番号:15316194
![]()
1点
撮る造さん
画像まで載せて、わかりやすく説明していただいてありがとうございます。
この筐体が気に入ってるので、できればそのまま使い続けたいなと思っていました(電源がどのくらい持つのかってのも危惧するところですが)。
また、独自のCPUクーラーが使いまわせるなら、ファンの数が少なくて済むし良いなと期待してましたが、そんな都合の良い話は無かったですね
書込番号:15320507
0点
先日組み立てたのですが、当スレッドの「ひろひろ44」さん同様
変な画面でフリーズします。
構成は、「ひろひろ44」さんと次のものが同じでした。
OS Win7 Pro 64bit SP1
CPU Core i7 3770K
memory A-DATE DIMM DDR3-1600 AD3U1600W8G11
サポートセンターに問い合わせたところ
「CMOSクリア後に、DOSでのBIOSの更新をお試し下さい。」との事でした。
この製品のDOSでのBIOSの更新の方法を教えて下さい。
BIOSの更新については全くの初心者です。
よろしくお願いします。
0点
?? それを聞くためのサポートセンターではないのですか?
もしかしてサポート対象外とか言われてしまったのですか?
書込番号:15223107
0点
DOS用意できるとして。
DOSで起動させて落としてきたBIOSのZIPを解凍してできた「DOS」フォルダーの中のFlash.batを実行する。
だと思うな。
書込番号:15223140
![]()
0点
中身が消えてもいいUSBメモリを別PCでDOS起動用にして、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1421usbdos/usbdos.html
DLしたzipファイルのDOSフォルダ内のファイル3つをUSBメモリにコピーする。
SZ77R5の起動順位をUSB優先にしてUSBメモリを差し、DOS画面でで”flash<エンター>”。
更新が終了したら再起動してUSBメモリを抜き優先順位を戻す。
書込番号:15223192
![]()
0点
ダウンロードしたファイルを解凍し、
出来たフォルダの中の 「DOS」 と書かれたフォルダの中の AFUDOS.exe と SZ77R000.110 をブート可能の CD にして焼き、
BIOS で起動順を CD-ROM にし、
DOS の画面が止まったら
「AFUDOS.exe SZ77R000.110」 と打ちます。
大文字小文字関係ありませんが
AFUDOS.exe と SZ77R000.110 の間の半角スペースお忘れなく!
書込番号:15223323
![]()
1点
ビデオカードの N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2(238x111x37mm)は装着可能ですか?
どなたか試した方いらっしゃいましたらご回答願います。
1点
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/standard/sz77r5
これのグラボ搭載画像とほぼ同じ状態になります。
一部のメモリスロットで取り外しができなくなると思われますが、搭載は可能でしょう。
書込番号:14866052
![]()
0点
甜さん,ありがとうございます。
メモリが外せないだけですね。頻繁に取り外すものではないので問題なしです。
購入検討しようと思います。
早速の回答ありがとうございました。
書込番号:14873769
0点
CPUにインテルcore i7 3770 を使って組み上げたがIvyBridgeeの内蔵GPUにこの77のマザーではHD Graphics 4000 は使えないのでしょうか。4000のドライバーを入れるとフリーズしてしまいます。O.S WIN7 64 1G HD使用 メモリ 16G で動かしています。どなたかこれについてご存知でしたらRESいただけますか。
0点
使用できますy
その構成だと、ビデオカードありませんから、内蔵GPU使わない限り液晶に何も映せませんからね。
ドライバ、何という名のモノを使おうとしてますか?
書込番号:14740032
0点
intelの HD Graphics 4000 をインストールしました。何とか入りドライバーを更新したら正常にモニターへ出力できました。しかし今度はエクスペリエンスインデックスを更新しようとしたら途中で止まりそのままダウン。数回やっても3Dのところでとまり、やはりダウン。今は描画は正常なのでそのまま使用。これは他に支障が出ますか? なにせ70過ぎのロートルなのでなかなか考えが先に進まずぐるぐる回り。
書込番号:14741070
0点
あまりないと思うが、CPUの取り付け不良、接点不良を起こしていないだろうか?
HD4000はCPUに内蔵されているため、CPUに不備があれば問題起こす可能性はあります。可能性での話ですが。
OSをクリーンインストールしてみる。OSのセットアップでどこか問題でてはいないか。
それらをふまえ、MHFやFF14などゲームのベンチを使用してみてください。
これらは、3Dゲームですので、3D関係で問題起こるようなら完走出来ませんからね。
3D処理が出来ないと、少々困りモノですy
Vista以降のデスクトップでは、3D処理をすることで滑らかな描写が出来るようになっています。Aeroのことです。
タスクバーが半透明になっているでしょうか?なっていれば、Aeroで3Dで動いていると思われます
書込番号:14742525
0点
パーシモン1wさん、ご指導有り難うございます。3Dが全くダメなので改めてHDフォーマットして o.s ドライバー等入れなおします。年寄りのことで集中的にすることができなくなってきていますのでゆっくり、半月くらいかけてやり直します。そのうちWIN8も出るでしょうから場合によっては乗り換えます。有り難うございました。
書込番号:14744303
0点
初期不良期間が切れていないうちにお店に持ち込むべきです。
メーカー修理は時間がかかります。
書込番号:14744907
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)







