SZ77R5 のクチコミ掲示板

2012年 4月23日 登録

SZ77R5

「Z77 Express」を採用したキューブ型ベアボーンキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ケースタイプ:キューブ型 CPUスロット:LGA1155 対応メモリー:DDR3 1333/1600 チップセット:Z77 SZ77R5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SZ77R5の価格比較
  • SZ77R5のスペック・仕様
  • SZ77R5のレビュー
  • SZ77R5のクチコミ
  • SZ77R5の画像・動画
  • SZ77R5のピックアップリスト
  • SZ77R5のオークション

SZ77R5Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月23日

  • SZ77R5の価格比較
  • SZ77R5のスペック・仕様
  • SZ77R5のレビュー
  • SZ77R5のクチコミ
  • SZ77R5の画像・動画
  • SZ77R5のピックアップリスト
  • SZ77R5のオークション

SZ77R5 のクチコミ掲示板

(127件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SZ77R5」のクチコミ掲示板に
SZ77R5を新規書き込みSZ77R5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSの更新につて教えてください。

2012/10/18 23:52(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ77R5

クチコミ投稿数:1件

先日組み立てたのですが、当スレッドの「ひろひろ44」さん同様
変な画面でフリーズします。

構成は、「ひろひろ44」さんと次のものが同じでした。
OS Win7 Pro 64bit SP1
CPU Core i7 3770K
memory A-DATE DIMM DDR3-1600 AD3U1600W8G11

サポートセンターに問い合わせたところ
「CMOSクリア後に、DOSでのBIOSの更新をお試し下さい。」との事でした。

この製品のDOSでのBIOSの更新の方法を教えて下さい。
BIOSの更新については全くの初心者です。
よろしくお願いします。

書込番号:15223005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/10/19 00:14(1年以上前)

?? それを聞くためのサポートセンターではないのですか?
もしかしてサポート対象外とか言われてしまったのですか?

書込番号:15223107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/10/19 00:23(1年以上前)

DOS用意できるとして。
DOSで起動させて落としてきたBIOSのZIPを解凍してできた「DOS」フォルダーの中のFlash.batを実行する。
だと思うな。

書込番号:15223140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/10/19 00:32(1年以上前)

中身が消えてもいいUSBメモリを別PCでDOS起動用にして、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1421usbdos/usbdos.html
DLしたzipファイルのDOSフォルダ内のファイル3つをUSBメモリにコピーする。
SZ77R5の起動順位をUSB優先にしてUSBメモリを差し、DOS画面でで”flash<エンター>”。
更新が終了したら再起動してUSBメモリを抜き優先順位を戻す。

書込番号:15223192

Goodアンサーナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/19 01:13(1年以上前)

ダウンロードしたファイルを解凍し、
出来たフォルダの中の 「DOS」 と書かれたフォルダの中の AFUDOS.exe と SZ77R000.110 をブート可能の CD にして焼き、
BIOS で起動順を CD-ROM にし、
DOS の画面が止まったら
「AFUDOS.exe SZ77R000.110」 と打ちます。

大文字小文字関係ありませんが
AFUDOS.exe と SZ77R000.110 の間の半角スペースお忘れなく!

書込番号:15223323

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

熱対策について

2012/09/25 00:22(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ77R5

スレ主 tossy2402さん
クチコミ投稿数:14件

本製品を購入し、久しぶりに自作しようと考えております。

検討している構成は
CPU:core i7 3770K
GPU:HD-577X-ZM
Memory:8or16GB
SYSTEM:SSD 256G
HDD:1TB
OS:Win 7 64
です。

定格で使用しあまり、重い処理をする予定はありませんが
多少、動画のエンコード等はやる程度になるかと思います。

そこで、使用されている方にお聞きしたいのですが
キューブ型なので、スペース的に大型クーラなど
取り付けなどできないと思いますが、熱対策などは
どのようにされていますでしょうか?

純正のクーラーで十分でしょうか。

ご教授頂お願いします。

書込番号:15117127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2012/09/25 01:05(1年以上前)

tossy2402さん、こんばんは。

SZ77R5には、「I.C.E」というCPUクーラーが備え付けです。Shuttle製ベアボーンの特徴ともいえる冷却システムです。
私も以前Shuttle製ベアボーンを使っていましたが、Pentium D905という爆熱CPUでも定格なら問題ありませんでした。

http://www.shuttle-japan.jp/barebone/standard/sz77r5

(ギャラリーの左から3つ目)

変更も不可能ではありませんが、「I.C.E」がリアFANと一体になっていますので、リアFANを交換した上で、マザーボードにLGA規格のピン穴があるかどうかを確認して、上部ドライブベイに干渉しない製品にしなければなりません。当面「I.C.E」のままでよろしいと思いますよ。Support Listに「37770K」もキチンと記載されていますし。

エンコ時に排熱不足になるかどうかはわかりませんが、もし「I.C.E」のFAN交換ができるのであれば、静穏性と引き換えに冷却性能を多少はUPできるかもしれません。






書込番号:15117289

ナイスクチコミ!0


スレ主 tossy2402さん
クチコミ投稿数:14件

2012/09/25 11:13(1年以上前)

>フォア乗りさん

早速のアドバイス有難う御座います。
独自のクーラーが付属しているのは承知していましたが
色々、調べてみると3770Kの熱問題が気になっておりました。
定格使用なら純正で十分でしょうかね。
なかなかこのマシンに干渉せず取り付けられるクーラーを
探すのは大変そうですね。

ちょっと話は変わりますが
パーツを組み込んでインストールする際ですが
ワイヤレスキーボード(以下)
Wireless Keyboard K270
LOGICOOL ワイヤレスレーザーマウス Unifying対応
を接続してインストール可能でしょうか?

本機を自作するにあたって
熱問題、その他 考慮、注意する点があれば
引き続きアドバイス頂ければ幸いです。

宜しくお願いします。




書込番号:15118387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2012/09/26 04:43(1年以上前)

tossy2402さん、こんばんは。

インストール時のワイヤレス機器利用についてですが、キーボードはおそらく問題ないと思います。自作機ですが、自分でも数種類のメーカーの異なるワイヤレスキーボードを使いました。認識できなかったのはGIGABYTEマザーとELECOM製(機種忘れました 汗)の組み合わせだけでした。Logicool製はK750を使いましたが、問題なく認識しました。

ただ、マウスに付いては、私の環境だけかもしれませんが、インストール時やリカバリ時、BIOS、UEFIどちらも認識できませんでした。起動後、Windows PE、LinuxといったブートシステムでもワイヤレスマウスはNGでした。500円位のUSBマウスをインストール用に用意した方がいいと思います。

このベアボーンは、CPUクーラーのFANが唯一の排熱機構になりますので、内部のケーブルはタイラップ等でまとめて、FANの前面からよけてあげるのがいいですよ。掃除も楽ですし。それ以外には特に留意点は無いと思います。

書込番号:15121980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカードスペースについて

2012/07/28 02:48(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ77R5

クチコミ投稿数:15件

ビデオカードの N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2(238x111x37mm)は装着可能ですか?
どなたか試した方いらっしゃいましたらご回答願います。

書込番号:14865719

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/28 07:34(1年以上前)

http://www.shuttle-japan.jp/barebone/standard/sz77r5

これのグラボ搭載画像とほぼ同じ状態になります。
一部のメモリスロットで取り外しができなくなると思われますが、搭載は可能でしょう。

書込番号:14866052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/07/30 01:01(1年以上前)

甜さん,ありがとうございます。
メモリが外せないだけですね。頻繁に取り外すものではないので問題なしです。
購入検討しようと思います。
早速の回答ありがとうございました。

書込番号:14873769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HD Graphics 4000のドライバについて

2012/07/27 18:58(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ77R5

クチコミ投稿数:7件

下記構成にて自作したのですが、現在使用しているグラボより内蔵のHD4000の方が若干性能が良さそうなので、ドライバのインストールを試みましたが、「このソフトウェアをインストールする為の最低要件を満たしておりません」とのメッセージが表示されました。Z77+i5−3570KであればHD4000に対応していると思うのですが、どこが悪いのでしょうか?

OS  : XP PRO SP3 32Bit
CPU : i5−3570K(定格)
SSD : 120GB
MEM : 8GB(認識3.5GB)
GPU : RADEON HD6450
その他、光学ドライブや拡張カードは搭載しておりません。

ドライバはINTELのサイトよりDLし、古いバージョンなど試しましたが同じメッセージが表示されます。

書込番号:14863959

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/27 19:02(1年以上前)

グラボを外して下さい。
BIOSでiGPUを有効化するオプションがあれば同時使用も可能ですが、何にせよバックパネルの映像端子を使用しないと
内蔵GPUが有効にならないためドライバも入れられません。

書込番号:14863974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/07/27 19:17(1年以上前)

甜さん、ありがとうございます。

>バックパネルの映像端子を使用しないと内蔵GPUが有効にならないためドライバも入れられません。

グラボをはずしてバックパネルの映像端子にケーブルを接続しても、内蔵GPU用のドライバがなければ画面に何も表示されないと思ってました。

残念ながら手元にDVI端子のケーブルがないので今すぐ確認できませんが、後日購入して試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14864029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

変な画面でフリーズして困っています

2012/07/17 22:19(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ77R5

クチコミ投稿数:5件

フリーズ画面

下記構成で組み立てました。
OS Win7 Pro 64bit SP1
CPU Core i7 3770K
BR BDR-207JBK
memory A-DATE DIMM DDR3-1600 AD3U1600W8G11
C: SSD Crucial CT256M4SSD2 ← こちらから起動
E: HDD ST3000DM001


Windows Updateで画面のような感じになりフリーズ
一つずつインストールしてみたところ、どうして途中でフリーズしてできないのが8件ほど
.NET Framework 4用セキュリティ更新プログラム、x64-based...関係5件
.NET Framework 4用の更新プログラム、x64-based...関係3件

パフォーマンスチェック(エクスペリエンスインデックス)しようとしてもフリーズ
Direct 3D textureのあたりで止まってしまいます。

チェックした項目:
Win7のDirectXチェック問題なし
メモリーが怪しいかもと思ってWin7 のメモリーチェックをしたら問題なし

いろいろ調べてみてBIOSが怪しいかなと思って
最新版1.09にアップデートしましたが変わらず。

どうしたらいいでしょうか?

書込番号:14821332

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/07/17 22:27(1年以上前)

ひろひろ44さん  こんばんは。  memtst86+ではいかが?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

USBメモリーから起動する方法もあります。

書込番号:14821370

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/07/18 01:09(1年以上前)

一つずつ消去法で調べていくしかないですよね。

状況聞くところによると私もまずメモリかなと思いました。 ADATA なので・・・。

@ Memtest

A BDR-207JBK を外してアップデートを試みる

B OS 再インストール

C 電源を変えてみる

D CPU を変えてみる


しかし最後まで全部やってしまうとお金がかかってしまうので
違う環境、要するに別のマザーでやるというのも手だと思います。

書込番号:14822073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/07/18 01:40(1年以上前)

メモリが怪しいけれど、負荷が掛かった時にフリーズしているみたいなので、CMOSクリアしてみてください。

治らなかったら、一つづつ外して行って不良個所を突き止めましょう。

書込番号:14822142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/07/18 09:23(1年以上前)

熱暴走の可能性もあるので、起動してからCoreTempを起動させてから、UPdateを実施して、様子を見てください。

グリスは付いていますね・若しくは、CPU取り付け不良かな・・・?

書込番号:14822792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/07/18 19:11(1年以上前)

皆様方、ありがとうございます。
Memtestやってみました。
結構時間がかかるようで14時間近くかかってもまだ終わりません。
現時点ではpass 3, error 0
のようです。
一応、これが終わったらCMOSクリアーしてみます。

書込番号:14824480

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/07/18 19:17(1年以上前)

ずっと終わりませんよ (^ー^)
3周もすれば十分だと思うので、次の作業に行っていいと思います^^

書込番号:14824499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/07/18 21:37(1年以上前)

CMOSクリアーしてから再インストール
core tempのみインストールしました。

その後core temp立ち上げた状態で、
win update実行したところやはり同じ症状です

温度は最大60度くらいなので熱暴走は考えられないかもしれません。

次はBR-D外してやってみます。

書込番号:14825066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2012/07/18 21:42(1年以上前)

温度じゃないとすると、メモリーかなぁ

書込番号:14825095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/07/18 22:11(1年以上前)

本日付で新しいBIOSが出ています。SZ77R000.110/BIOS

http://global.shuttle.com/products/productsDownload?productId=1581&panelId=1

その中にi7 3770KとのVGAに付いての改善があるようですので、アップしてみるのも、手だと思われます。

この症状に対しての、BIOS改良かどうかは判りません。

それと、デバイスマネージャーではきちんとintel(R)HD Graphics 4000と認識されているのでしょうか?

書込番号:14825286

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2012/07/19 03:05(1年以上前)

統合GPUを使う限り、全てのメモリーを検査することは出来ません。
ビデオメモリーとして割り当てられている分は、ソフトウェア側からはメインメモリーとして見えません。
別途Video Memory stress Testを使って、テストした方がいいかも知れません。

書込番号:14826495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/07/19 05:34(1年以上前)

BIOSは最新版1.10アップデート完了
デバイスをチェックしてHD Graphics 4000表示されていること確認

この状態でvideo memory stress testやってみました

device:プライマリディスプレイにしたとき ← 問題なし
    HD Graphics 4000にしたとき ← 問題あり?

初回はフリーズ、2回目はうまくいきました

やはりA-Dataのメモリーが怪しいということになりましょうか?

書込番号:14826601

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2012/07/20 00:35(1年以上前)

一番の容疑者ですね。
CPUやマザーボードも可能性がありますが、メモリーの不良が一番考えられます。

但し、俗に言う「相性」という扱いになって、交換出来ない可能性もあります。
他の環境でもエラーが出れば簡単なのですが、そうならないと購入店次第で対応が違います。

書込番号:14830155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/07/20 05:16(1年以上前)

イベントログにカーネル41のエラーが出ていることから
ネットでいろいろ調べたところ、memoryの電圧と周波数を修正してみました。

biosの設定で周波数をautoから1333に変更したところ
まったく問題なく動いています。

とりあえず安定稼働する状態が判明しましたので、
あとは微調整をやってみます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:14830557

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵GPU4000は使えないのですか?

2012/06/29 14:46(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ77R5

クチコミ投稿数:15件

CPUにインテルcore i7 3770 を使って組み上げたがIvyBridgeeの内蔵GPUにこの77のマザーではHD Graphics 4000 は使えないのでしょうか。4000のドライバーを入れるとフリーズしてしまいます。O.S WIN7 64  1G HD使用 メモリ 16G で動かしています。どなたかこれについてご存知でしたらRESいただけますか。

書込番号:14740006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/06/29 14:54(1年以上前)

使用できますy
その構成だと、ビデオカードありませんから、内蔵GPU使わない限り液晶に何も映せませんからね。

ドライバ、何という名のモノを使おうとしてますか?

書込番号:14740032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/06/29 20:51(1年以上前)

intelの HD Graphics 4000 をインストールしました。何とか入りドライバーを更新したら正常にモニターへ出力できました。しかし今度はエクスペリエンスインデックスを更新しようとしたら途中で止まりそのままダウン。数回やっても3Dのところでとまり、やはりダウン。今は描画は正常なのでそのまま使用。これは他に支障が出ますか? なにせ70過ぎのロートルなのでなかなか考えが先に進まずぐるぐる回り。

書込番号:14741070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/06/30 01:54(1年以上前)

あまりないと思うが、CPUの取り付け不良、接点不良を起こしていないだろうか?
HD4000はCPUに内蔵されているため、CPUに不備があれば問題起こす可能性はあります。可能性での話ですが。
OSをクリーンインストールしてみる。OSのセットアップでどこか問題でてはいないか。

それらをふまえ、MHFやFF14などゲームのベンチを使用してみてください。
これらは、3Dゲームですので、3D関係で問題起こるようなら完走出来ませんからね。
3D処理が出来ないと、少々困りモノですy
Vista以降のデスクトップでは、3D処理をすることで滑らかな描写が出来るようになっています。Aeroのことです。
タスクバーが半透明になっているでしょうか?なっていれば、Aeroで3Dで動いていると思われます

書込番号:14742525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/06/30 14:52(1年以上前)

パーシモン1wさん、ご指導有り難うございます。3Dが全くダメなので改めてHDフォーマットして o.s ドライバー等入れなおします。年寄りのことで集中的にすることができなくなってきていますのでゆっくり、半月くらいかけてやり直します。そのうちWIN8も出るでしょうから場合によっては乗り換えます。有り難うございました。

書込番号:14744303

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2012/06/30 17:49(1年以上前)

初期不良期間が切れていないうちにお店に持ち込むべきです。
メーカー修理は時間がかかります。

書込番号:14744907

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SZ77R5」のクチコミ掲示板に
SZ77R5を新規書き込みSZ77R5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SZ77R5
Shuttle

SZ77R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月23日

SZ77R5をお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング