


CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
すみません。皆さんのお知恵をお貸し下さい。
●私のスペック
・PC初心者(自作経験なし)
・経験値=メモリー増設、ブルーレイ増設、ビデオボード交換、PT2導入
●PCでやりたいこと
・Media Player Classicで再生した動画を、HMDIケーブルで繋いだレグザ(22R9000)で見たい
・複数のホームページ、書類を開いて読み比べをするので、デュアルモニターにしたい。
→どうせなら、将来的には4画面にしたい。
・どうせなら、将来的には簡単な動画編集、画像編集をやりたい。
●現在使用しているPC(DELL Dimension 9150)の不満箇所、満足している箇所点
【不満】「ビデオボードを交換すれば、レグザで動画を見られる」と思い、
PCショップに行ったら、店員さんに
「お客さんのPCに取り付けられるビデオボードは、
当店ではもう販売してません。」と頭を下げられてしまった。
【不満】HDTVtoMPEG2で録画した番組のCMカットをしているが、
「Process」(実行)ボタンをクリックした後の、作業時間が長い。
【不満】高画質な動画を見るとノイズが走る。
【不満】セキュリティーソフトの更新が始まると、さすがにモッサリ。
【満足】たまにフリーズするが比較的安定して動いてくれいる。
【満足】最近のPCに比べたら起動が遅いのかもしれないが、気にしていない。
将来的に4画面にしたいけど、ゲームは全くやらないので、
高性能なビデオカードは要らないだろう。
だから、安いビデオカードを2枚挿せるマザーボードが良いのではないだろうか?
と思い、レノボK330を狙っていたが、最安値を逃してしまった。
よし、それなら、これからやってくる夏休みを利用して自作に挑戦してみよう。
という心境変化で、PC購入を考えています。
私が思い描いているPC構成は
CPU●Core i7 3770K BOX
マザーボード●ASUS P8Z77-V LK
HDD●日立グローバルストレージテクノロジーズ HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
HDD●WESTERN DIGITAL WD30EZRX (3TB SATA600)
メモリ●Cetus DCDDR3-16GB-1333 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
PCケース●Z9 Plus もしくは、CC-9011015-WW
光学ドライブ●バッファロー BR3D-PI12FBS-BK
電源●サイズ SoLID PoWER SP-GD-600A
OS●(DSP版)Windows7 Pro SP1 64bit JPN DSP USB3.0 PCIEx1 ボード セット FQC-05381
ビデオカード●玄人志向 RH6450-LE1GH/HS [PCIExp 1GB] を2つ
モニター●東芝レグザ22R9000
モニター●LGエレクトロニクス FLATRON W2246T-BF [21.5インチ ブラック]
というものなのですが、いかがでしょうか?
「それじゃ、起動しないよ」「映らないよ」「ノイズが出るよ」などの
不都合があるのでしょうか?
長文失礼しました。
「初心者過ぎ、ググれ、カス!」
「カキコミ履歴をもっと見ろ!」
「大人しく、K330を買ってろ!」
など、思われるかもしれませんが、広く皆様からご意見を頂ければ
今後のパソコンとの付き合い方、カカクコム書き込みのマナーなど
深く反省することが出来ると思います。
宜しくお願いします。
書込番号:14901075
0点

Dimension 9150だったらPCI Express x16のグラボが普通に入るはずなんですが、一体どんな店に行ったんでしょうか。
P8Z77-V LKならグラボとM/Bのバックパネルと合わせて映像端子が使用できるのでグラボは1枚でも4画面にできます。
うまくいかない可能性もなくはありませんが。
メモリは定格の最大動作クロックより下位のものを選んでいるということでケチがつくかもしれませんが
動くことは動くしベンチや長時間の高負荷作業でしか差がでないようなものなのでその構成でも構いません。
書込番号:14901130
0点

IvyBridgeで組むなら、メモリはDDR3-1600しては?
ADATA
AD3U1600W8G11-2 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000385221/
>ビデオカード●玄人志向 RH6450-LE1GH/HS [PCIExp 1GB] を2つ
1枚あれば十分。
そのCPU+マザボだけで、3画面は可能です。
2画面に抑えても、ビデオカードから2画面で計4画面に出来ます。
>など、思われるかもしれませんが
そういう人は、ほぼいませんね。
よほど書き方に問題あれば言う方も出てきますが。
逆に言って欲しいのかな・・・と深読みを。
>HDD●日立グローバルストレージテクノロジーズ HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
システム用なら、SSDを考えてみてはどうですか?
>当店ではもう販売してません。」と頭を下げられてしまった。
どんなお店なんだろ?
クロシコRH6450-LE1GH/HSでも、使えるのですが。PCIEx16でハイエンドでもなければ、現行のビデオカードのほとんどで対応ですy
書込番号:14901171
0点

個人的な意見ではありますが。
PT2の2枚差しとか考えているのなら、「PCIのブリッジチップ」で検索を。PCIがネイティブではないチップセットでは、相性が出ています。
まぁ、旧PCをそのまま録画専用機にスライドさせるのも手かと思います。再生は、LAN経由で。
それでも新しくマザーを買うのなら、PCI-EXPでPT3を視野に入れた方が。
バーシモンさんの書かれるように、C:はSSDがトレンド。買っといて損はないでしょう。
編集/エンコードをするのなら、メモリも目一杯。キャッシュ効果が馬鹿に出来ません。
電源は、もう一声。80Plus Goldとはいえ、ちと安物過ぎます。
ビデオカードは、ソフト的安定性の面からnVIDIA系をお薦め。異論はあるでしょうが。
チューナーは結構熱に弱いので。ビデオカード複数差しで熱が籠もらないように。
書込番号:14901265
0点

甜さん、パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。
お二人が疑問に思っているお店なのですが、PCショップでは老舗の有名店です。
半年ほど前のことですが、
その時は、オーナーズマニュアルを持って行っており、
確か「チップセットがIntel 945P である」ことが理由だったと思います。
しかし、店員さんは、結局購入しなかった私に懇切丁寧に説明してくれました。
もしかしたら私のオツムが弱くて、店員さんの言葉をよく理解できていなかったのかもしれません。
なので、お店の名前をここで挙げることは控えさせて下さい。
さて、まず甜さんからご返信を頂いて
「定格の最大動作クロック」というものを調べておりました。
Core i7 3770K BOX の「メーカー使用表」を見に行きましたら
【メモリーの種類 DDR3-1333/1600】
との記載が。この事ですね。
では、どのメモリー(商品)がそれに当てはまるのだろうかと
価格コムに戻って、選んだものを再度、
甜さんに教えてもらおうと思っていたら
すでにパーシモン1wさんから書き込みがありました。
AD3U1600W8G11-2 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
であればOKなのですね。
お二方、ありがとうございます。
返信が遅くて申し訳ございません。
更に申し訳ございませんが、もう少し教えてください。
【1】
お二方の書き込みでは、
この構成であれば、マザーボード1枚足せば4画面になるとの事ですが、
マザーボード上のモニター端子と、ビデオカードのモニター端子を
同時に使用する場合には、何か制限は無いのでしょうか?
「増設ビデオカードを使用しようとしたら、内臓のモニター端子が使用できなくなった」
という記述をどこかで見た記憶があるのですが。
【2】
Dimension 9150のマニュアルでは
●チップセットがIntel 945P であることに加えて
●拡張バス バススループット PCI Express X16 スロット双方向性速度-8MB/秒
●コネクタ PCI Express X16 164ピンコネクタ
とあるのですが、RH6450-LE1GH/HS の
「バス PCI Express2.1 x16」には対応しているのでしょうか。
>PCIEx16でハイエンドでもなければ、現行のビデオカードのほとんどで対応ですy
ということは、「2.1」の数字が無くても、動画再生くらいなら問題ない、ということでしょうか?
教えてもらったRH6450-LE1GH/HSが
HDMI と DVI で同時に使用できれば、当座の欲求は解消してしまいます。
しつこい書き込みですみません。
SSDの件ですが、耐久性に不安があり導入に躊躇しております。
システムに不満が無ければ、時代遅れのPCでも5年、10年と使う予定なので。
書込番号:14901287
0点

KAZU0002さん、
具体的なご意見、ありがとうございます。
やはりSSDがトレンドなのですね。
>編集/エンコードをするのなら、メモリも目一杯。キャッシュ効果が馬鹿に出来ません。
そうなのですか。
お二人から言われてしまうと、悩んでしまいます。
電源は600Wゴールド認証の割りに、とても安い気がして不思議でした。
売れ筋ランキング、満足度が共に高いので、安心かと思ったのですが
そうとも言えないのですね。
もう一度、選び直してみます。
「PCIのブリッジチップ」を検索してみました。
「デジタル用語辞典」や他のHPを見ましたが、直ぐに理解できる内容ではありませんでした。
馬鹿ですみません。
もう少し、分かりやすく書かれたサイトを探してみます。
ちなみにPT2の2枚挿しは、当分しなくて済みそうです。
今現在、録り溜めした番組を見るのに追いつかず、毎週溜まってしまっている状況なので。
>ビデオカードは、ソフト的安定性の面からnVIDIA系をお薦め
nVIDIA系とATI系があるんですよね。
あまり「どちらが良い」と気にした事はありませんでした。
2枚挿しにするときは、同じ系統で揃えた方が良いのだろうな、
ぐらいにしか思っていませんでして。
nVIDIA系とATI系の違いを調べてみます。
書込番号:14901356
0点

私だったらということで・・・・。
まず、3770KのCPUからして、CPU電源周りを考慮して
M/BをP8Z77-V
http://kakaku.com/item/K0000354562/
温度の籠るCPUのために、リテール付属では、心細い、安価になったこれ
CNPS9900 MAX
http://kakaku.com/item/K0000159047/
取り付けには、くれぐれも、締め付けすぎに注意
電源は、割り切りも必要かと・・・・ちょっと良い電源は、1万以上は必要
安価になった
AURUM SERIES AU-600
http://kakaku.com/item/K0000268911/
メモリは、16GBをデュァル動作させれば、大抵は大丈夫です。CL10を1.5vで動かす、GB316GB1600C10DC
http://kakaku.com/item/K0000332028/
グラフィックボードは、2枚購入予定だったのであれば、1枚にして、補助電源なしの、SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP
http://kakaku.com/item/K0000343199/
起動ドライブは、SSDが良いでしょう。5年、10年使って、途中で壊れるのも寿命です。
120GB程度の6GB転送をもったものが良いでしょう。
画面は、オンボードポートから、2画面デジタル出力と、グラフィックボードから2画面出力可能です。計4画面。
なんか、書きすぎたようです・・・・笑
参考程度で
書込番号:14901454
0点

PCI-Expressは下位互換が保証されているので、多くの場合は動作します。
新PCに関しては、2画面ならビデオカードの導入は必要ありません。
あっても1枚で十分です。性能と消費電力の割合を考えれば、なくてもいいと思います。
PCIブリッジチップに関しては、この場合PCI-ExpressをPCIに変換するチップのことです。
Intelのチップでないので、互換性に問題が生じることもあります。
書込番号:14901539
0点

途中は読んでませんが(汗)
今はSSDを使わない構成はナンセンス(また言ってるw)
それと初心者に玄人志向はX
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
保証はあるけどメーカーサポートも代理店サポートもありません
書込番号:14901585
0点

最近のチップセットからはPCIが無くなっていますので。PCI-EXPからPCIに変換するチップを使ってPCIスロットを載せています。ただ、この後付けPCIに対してPT2を2枚差しにした場合、問題が出るという話が出ていまして。このブリッジチップのメーカーによって相性があるらしい…という話が出ています。
1枚差しの場合には問題は出ていないようです。うちでも1枚の状態では問題は出ていません(最近のチップでPCIが2本あるマザーは持っていないので、2枚差しは検証していませんが)
まぁ、PT3がPT3より安く潤沢に出ていますので。今作るのならPCIスロット2本あるマザーより、PCI-EXPがあるマザーの方が良いのではと思いますし。スロット数が多くなくてもいいのなら、M-ATXとミニタワーでも良いのではないかと。
あと。USB3.0は、OSと一緒に買う必要は無いです。そのセットは、DSP版OS「だけ」買いたい場合の商品ですので。そのときに買うパーツと一緒に買えば、無問題です。
書込番号:14902250
0点

>PCI-EXPからPCIに変換するチップを使ってPCIスロットを載せています。ただ、この後付けPCIに対してPT2を2枚差しにした場合、問題が出るという話が出ていまして
そんなに、問題視するほどのことでもないと思いますよ。
過去にH55にも2枚刺しで、2台で運用していましたし、このASUSのZ68-V LEに2枚刺しPCIで搭載していましたが、安定そのものでした。
また、現在、Z77 Extreme6と、Z77 Extreme4にも、共に2枚刺ししていますが、無問題です。
今まで、2枚刺しで6枚、1枚刺しは数が多すぎてわかりません・・・笑
運の悪い相性を問題視するのは、参考にはなりますが、あまり気にするほどではないです。
それか、スイッチチップ名を書き込んでいただくと助かります。
書込番号:14902414
0点

みなさん、カキコミありがとうございます。
nVIDIA系とATI系の違いが分かりました。
nVIDIA系を推薦頂いているのに、
動画メインの私にはどうやらATI系の方が良さそうです。
すみません。
>今はSSDを使わない構成はナンセンス
という、がんこなオークさんの意見も出るということは
SSDに懐疑的だった私は、少々偏執的時代遅れなのかもしれませんね。
PC構成を改めて見直しているところなので、
以下のように変更しようかと思っています。
電源●AURUM SERIES AU-600
ビデオカード●SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB] ×1枚だけ
メモリ●ADATA AD3U1600W8G11-2 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
「玄人志向」は、貼り付けて頂いたリンク先の通り、
初心者には不向きなのですね。
名前だけは知っていたのですが、
友人いわく、
「物は悪くないから、そんなに抵抗感を持たなくても良いんじゃない?」
との事だったので、安心してました。
紹介してもらった SAPPHIRE HD7750は評判が良いので安心です。
ところで、ここに来てマザーボードで悩みだしてしましました。
・P8Z77-V
・P8Z77-V LK
の特徴はどう違うのでしょうか?
どこかのカタログサイトで
・P8Z77-V LK は P8Z77-V DELUXE の一部機能を除いた簡易版
との記述を見かけました。
高価なDELUXEとさほど実力が変わらず、
P8Z77-V より後にリリースされたので、
多少値が安くても良い商品だと思っています。
しかし、どうやら人気はP8Z77-Vにあるようで…
PCIブリッジは未だ明確なイメージが持てていません。
>PCIブリッジチップに関しては、この場合PCI-ExpressをPCIに変換するチップのことです。
>Intelのチップでないので、互換性に問題が生じることもあります。
uPD70116さん、ありがとうございます。
ということは、
【使用していないPCI-Expressのスロットを、普通のPCIが挿せるスロットにしてしまう技術】
という事でしょうか?
KAZU0002さんの
>最近のチップセットからはPCIが無くなっていますので。PCI-EXPからPCIに変換するチップを使ってPCIスロットを載せています。
というカキコミからも、そんな気がしているのですが。
書込番号:14903383
0点

>動画メインの私にはどうやらATI系の方が良さそうです。
まさか、「発色がいい」なんて話を…
>使用していないPCI-Expressのスロットを、普通のPCIが挿せるスロットにしてしまう技術
PCI-EXPの信号を、PCIの信号に変換する技術です。スロットの形は、それぞれ固定。
書込番号:14903396
0点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
>まさか、「発色がいい」なんて話を…
いえ、調べていたらNVIDIAとATIのそれぞれの特徴として
●NVIDIA
・同じコストでATI製品より3Dゲームの描写が高速
・ゲームメーカーのサポートに積極的
・動作が安定するゲームタイトルが多く存在する
・以前は消費電力の大きさがデメリットでしたが、急速に改善された
・物理シミュレーションエンジンPhysX開発メーカーのAGEIAを買収。
・GeForce 8シリーズ以降のグラフィックカードでPhysX対応
●ATI
・映像の鑑賞、テレビパソコン用なら「RADEON」
・動画再生の画質に定評 ・高解像度対応や新規格出力端子の搭載に積極的
・低コスト製品では、非常に省エネ
という記述を見まして、それなら自分はATI系だと思いました。
もしかして、参考にしたサイトは古いのかな…?
書込番号:14903497
0点

>PCI-EXPの信号を、PCIの信号に変換する技術です。スロットの形は、それぞれ固定。
なるほど、そういうことでしたか。
おかしいと思いました。
スロットの形が違うと、物理的に無理なはずでしたから。
解釈し直すと…
1)PCIブリッジをするためのチップは元々マザーボードに搭載されている。
2)PCIブリッジをやりたかったら、そのチップが搭載されているマザーボードを選ぶ必要がある。
3)PCIブリッジの設定は、BIOSでやる。
4)1〜3がクリアになると、
・PCI Expressで使用すべきデバイスが、PCIで動作可能。
・もしくはPCIで使用すべきデバイスが、PCI Expressで動作可能。
これで合っていますでしょうか?
書込番号:14903539
0点

>P8Z77-V LK は P8Z77-V DELUXE の一部機能を除いた簡易版との記述を見かけました。
位置が違いますね。
P8Z77-V LKは、P8Z77-Vの廉価版です。P8Z77-V DELUXEはP8Z77-Vの上位版。
LK<無印<DELUXE
P8Z77-V LKは、P8Z77-VよりLANチップを下げて、無線LANを排除し、SATA別チップのとり、フェース数なども落とすなどしています。
>P8Z77-V より後にリリースされたので、多少値が安くても良い商品だと思っています。
後発が良い訳ではありません。この価格差で言えば、LKは割高で選ぶ要素はないです。
標準的なモノと上位版を出して、B75やH77がありますから、Z77での廉価版は後からユックリ作って出しただけです。
良いモノを出したから、どこまで削ろうかと。
書込番号:14903582
0点

http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012_gpu/03gefrade.html
…全部でたらめとまでは言いませんが。ここもここで、新旧の情報をごっちゃまぜにしている感じがしますね。「会社の傾向」と「新旧/個別のGPUチップの比較」も、一緒くたです。
動画再生支援とは、CPU負荷を減らすための機能をいいます。もっとも、最近のCPUパワーなら、ネットPCでも無い限り気にする必要も無いです。
画質改善という意味では、ATI系には、AVIVO、nVIDIAにはPureVideoという機能が使えるとあります。ただ、PC環境では常に付きまとうことなのですが。便利な機能があっても、その機能を使うソフトがなければ意味がありません。
http://www.dosv.jp/other/0710/04.htm
ただ。「TVに繋げる」ことが前提なら、この画質改善はTVにやらせればいいだけの話ですし。そもそも、TVで映画を見ることが前提なら、BDプレーヤーの方が簡便で優秀です。
あくまで専用ソフトで改善されるので。Youtubeやニコ動の動画が改善されるわけではないので、注意。
まぁ、AVIVOもPureVideoも、「メーカー独自の機能」はトラブルの元です。ちゃんと使えたらラッキー程度で。
性能や消費電力で比べたいのなら、それぞれのGPUに対してGemersあたりでのレビュー記事を調べましょう。
ドライバの安定性については、「ドライバが応答を停止しました」あたりでも検索を。
書込番号:14903611
0点

あ、こぼくん35さん、
CNPS9900 MAXでひとつ忘れてました。
これ、カッコイイですよね。
しかもCPUを冷やす実力も高いようですし。
値段も安くなってきた。
しかし、3Dゲームをしない自分には、
必要か不必要か分からないんですよね。
PCケース
・Z9 Plus
・CC-9011015-WW
どちらを選んでも冷却性能は高そうなので
もしかしたら、ただの飾りになってしまうのではないかと思っています。
パーシモン1wさん
>など、思われるかもしれませんが
>>そういう人は、ほぼいませんね。
>>よほど書き方に問題あれば言う方も出てきますが。
>>逆に言って欲しいのかな・・・と深読みを。
実は学生時代はいじめられっ子。
社会人になっても、いじられっ子。(もうオジサンですが)
いじられっ子の世渡り術として、あんな書き込みとなってしまいました。
一番初めのカキコミは、
書き上げてから一晩時間を置いて、推敲してからUPしたのですが
皆さんから沢山のカキコミを頂いて、早めのお返事の方が良いと思い
一度書いたものを、推敲することも無くUPしています。
分かりづらい文章、不適切な表現がありましたら
申し訳ございません。
書込番号:14903678
0点

パーシモン1wさん
> P8Z77-V LKは、P8Z77-Vの廉価版です。P8Z77-V DELUXEはP8Z77-Vの上位版。
> LK<無印<DELUXE
読んでビックリです!!
>後発が良い訳ではありません。この価格差で言えば、LKは割高で選ぶ要素はないです。
ならば、これはもうP8Z77-Vに決定ですね。
書込番号:14903706
0点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
はじめに挙げられていたNVIDIAとATIの特徴の違いは
まさにそのページを参考にしました。
個人のページとは思えない充実したサイトで、
初心者の私にも分かりやすく説明してくれているので、鵜呑みにしておりました。
いくつもの情報を仕入れ、精査していくことが必要ですね。
(初心者の私には、どのサイトの記述も難解で、「情報を精査する」ことが非常に困難なのですが)
nVIDIAの企業のページでPureVideoの記述を読んでみました。
http://www.nvidia.co.jp/page/Purevideo.html
手放しで喜んでしまいそうですが、それではいけないのですね。
・その機能を使うソフトがインストールされていること。
・PureVideo HDは、GeForce 7ならびに8シリーズでのサポート
を、まず注意しなければいけないと分かりました。
もう一度、ビデオボードの選定に入ります。
書込番号:14903856
0点

>しかし、3Dゲームをしない自分には、
必要か不必要か分からないんですよね。
おっと、K付きのCPUを選んでましたので、ゲームはしなくても、OCを少しはするのかなと思ってました。
OCを絶対にしないのであれば、K無しのCPU/i7 3770にしていいですよ。マイナス2千円也!!
それだし、CPUクーラーも追加必要ありません。付属のクーラーでOKですよ。ちょっと、うるさいかもしれませんが・・・笑
CNPS9900 MAXも、温度が高くなると、結構うるさいですよ。
全体的に自作するPCをイメージするのに、パーツの事を簡単に説明してくれているサイトを貼り付けておきます。
メーカーのような偏った書き方ではありませんので、必要な部分だけでもピックアップして、知ってて損しませんので読んでおくというのも手です。
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/cpu/lga1155.html
↑で私が書きました、マザー(Z77)はOCできるという特徴をもったものです。ですので、OCをしないというのであれば、H77で選択するというのも手です。
それら、ちょこちょこ落としていくとSSD代くらいになるのではと思ったり・・・・
だけれど、V無印の方が、やはり、CPU電源周りはイイですからねぇ・・・なんとも!!
ケースを含めて、こちらも、ちょこっと、参考にしてみてください。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=98766
書込番号:14904152
0点

こぼくん35さん、ありがとうございます。
実はOCについても悩んでいるんですよね。
HDTVtoMPEG2で録画した番組のCMカットをしているが、「Process」(実行)ボタンをクリックした後の、作業時間が長い。
と書いたのですが、タスクマネージャーを開いてみると
CPU使用率が高いわけでもなく、一般のエンコードとは違うみたいなんですよね。
先にあげたPC構成で組み上げたら、
現時点の自分にとってはかなりのオーバースペックになると思います。
近い将来、動画編集やら、画像編集をガンガンやれば釣り合うのかな。
というわけで葛藤が…
「OCできる構成を組んでいるなら、やるべきだ。やらぬのは勿体無い。」
「いやいや、OCをやり過ぎるとCPUが壊れてしまうらしいぞ。動作が緩慢になって、我慢できなくなったら、やるべきだ。」
多分、後者の気持ちが勝ると思います。
PC-A05FNBを拝見しました。
かっこいいケースですね。私もシンプルな形の方に惹かれます。
中も広々として、組みやすそうに見えました。
カカクコムで見るところによると、
リアンリーというメーカーは、渋いケースが多いようですね。
・値段でZ9 Plus
・見た目でCC-9011015-WW
だったのですが、またまた悩みどころが出来てしまいました。
まあ、それも楽しみの一つなので、じっくりと悩みたいと思います。
書込番号:14904666
0点

>・PureVideo HDは、GeForce 7ならびに8シリーズでのサポート
古い順に、7000番台/8000番台/9000番台/200番台/400番台/500番台/600番台
7ならびに8とは、結構古いです。まぁ、現行ならどれでもOKということで。
OC。
今時のOCは、TB時の倍率をいじるくらいの話ですし。安全圏で言うのなら、2割くらいUPまでで。
エンコードの総時間で、1時間が48分にという2割は大きいですが。作業のレスポンス時に1秒が0.8秒になったところで、体感できるか…となると微妙ですし。時間がかかる作業でも、時間をかけて出来るのなら、それはそれで「寝ている間にでも」ということです。
HDTVtoMPEG2…抜いたTSから変換するのなら、H264が主流です。
TSはMPEG2ですが、規格としては相当古いですし、容量当たりの画質もよろしくありません。
エンコード用としてPCを買うのなら、他の形式を使うことも考えましょう。
私は、Aviutl+拡張X264を愛用。局マークも消せますw
書込番号:14904826
0点

なるほど・・・CWCH100を簡単に搭載できますからね・・・笑
私のメインは、キット水冷化してます。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-MCR220-Rev3/
これの、ひとつ前のRev.2です。
IvyのOCは難しいですよ。ソフトを使ったOCの方が、20%程度でしたら楽です。っていうか、カンニングして設定しても、その通りでは、マニュアルでの絞って動かす事が出来ないので、設定に時間がかかると思いますよ。
でも、トライするのは自己責任でどぞっ!!
ちょっと、(いらないことかもしれませんが)ご参考まで
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=96785
Murdoc Cutterは以前使ったことがありましたが、HDTVtoMPEG2は使ったことがないので、操作感わからないです。
もしかして、カットしてシークが遅いということであれば、問題なのはHDDの方かもしれませんよ。
もっぱら、私は、TMPGEnc MPEG Editor 3です。先日、後継機種が出ましたので、どうしようかと思ってはいるのですが、今のところ、別段、不足しているわけでもないので、そのまま使っています。(AVCHDのカット編集ができるようになったようです)
私のメインで使っているものを、QSVエンコード中のものをSS付けておきます。余り画質の必要としないものは、720Pで一度TSを抜いたものを、3000kbps/VBRにしてやってます。そうすれば、元TSからいけば、20%を切って仕上がっているようです。それ以外の高画質で保存したいものは、そのままHDD保存です。
メイン機/3770K45倍速+Z68Professonal Gen3+Sapphire Redeon HD6850+メモリは↑で付けたもの+ドライブいっぱい
Z77Professonalの方は、もっぱらベンチ台の上です。電源は、Xseries SS-760KMです。ゲーム・・・いたしません!!
なでしこ、頑張ってます!!
書込番号:14905095
0点

最近のクーラー比較でもまだまだ上位に名前があり
最初のころは8千円したCNPS9900 MAXがいまじゃ5千円ですからね
究極を求めないな人には一押しクーラーです!
難点は取り付け方法ですね 組む前に順番や使う部品を覚えておくことが大事です
http://www.zalman.com/JPN/product/Product_Setup.asp?Idx=416
書込番号:14905245
0点

返信が遅くなり申し訳ございません。
みなさん、カキコミありがとうございます。
KAZU0002さん
PureVideo HD対応の具体的な番台を教えてくれてありがとうございます。
自分はてっきり、ASUS GT640-2GD3 [PCIExp 2GB]程度のグレードのものを
選ばなければいけないと思っておりました。
現行の200番台でもOKならば
ASUS EN210 SILENT/DI/512MD3/V2(LP) [PCIExp 512MB]
にしたいと思います。
羽がいっぱい付いていて冷却効果も有りそうだし
「メーカー製品情報ページ」に飛んでみれば、「NVIDIA® PureVideo® HD」の文字もありました。
マザーボードと同じ、ASUSで仲良くやってくれそうだし、何より安い!!
HDTVtoMPEG2の作業ですが、一体どの程度の作業をしているのか
自分でも分かっていません。
とりあえず、HDTVtoMPEG2でCMカットすると、ワンセグなどの余計なデータも削除されて
軽いファイルが出来上がります。
でも拡張子に「.ts」とあるから、いわゆる「ts抜き」にはなってないんだろうなぁ
エンコードとは言わないんだろうなぁ。
と解釈しているのですが。
「Aviutl」というソフトは始めて知りました。
これだと、PT2で録画した動画ファイルを直接取り込んで
「CMカット&TS抜き」まで、一つのソフトで出来てしまうのでしょうか。
「K本的に無料ソフト」というページがヒットしたので
よく読んでみます。
OC。
うーん。やっぱり、まだ悩んでます。
HDTVtoMPEG2での作業ではなく、本格的なエンコードを始めたら
作業時間が大幅に掛かるのでしょうか。
そうなればOCにチャレンジすると思います。
なんせ、HDTVtoMPEG2で出来上がったファイルはPC上で、映画1本:12G〜14G。
25Gのブルーレイに映画1本しか入らず、とても無駄にしているんです。
エンコードでファイル容量も圧縮されるなら、一考の価値、とても「有り」ですね。
書込番号:14908061
0点

こぼくん35さん、いやいや私には水冷は必要ないです!
Swiftech MCR-220 みたいな水冷キットもあるのですね
水冷キットというと、チューブが出ているものを想像していたので
とてもスッキリしたスタイルに驚きました。
うーん、でもお安くない!
仕事の帰りに電気屋さんに行って
PCケース●CC-9011015-WW を見てきました。
あぁ、扉が壊れている。商品棚にあるサンプルが壊れている。
レビューでその脆さが指摘されていましたけれど、「まさに!」という感じでした。
あの作りならば、「壊れても致し方なし」。候補から外れました。
代わりに良いなと思えたのが、ANTEC P280。
悩み楽しみます。
うん。OCはやっぱり難しいのですね。
参考に頂いたコネコネットのサイト。
OCの難しさ云々により、読んで理解するのがとてーも難しいです。
2倍、44倍、46倍…、50倍?
まだ一読しただけですが、非常にハードルの高さを感じます。
あと2〜3読はしますが、OCから腰が引けてしまいました。
私もMurdoc Cutteを使おうかと迷いました。
PT2をネットで調べているときに、Murdoc CutteとHDTVtoMPEG2の両方に行き当たりまして
HDTVtoMPEG2の方がとても使いやすそうに説明されていて
以来ずっとHDTVtoMPEG2です。
慣れると、とても使いやすいですよ。TSが抜けていたらよいのですが。
>メイン機/3770K45倍速
これって、もしかしてOCでですか…?
昨日は、なでしこ、おめでとうございました!
今夜は男子サッカー。さすがに起きている自信がありません…
書込番号:14908284
0点

がんこなオークさん、ありがとうございます。
CNPS9900 MAXにこのようなアニメーションの説明があったのですね。
非常に参考になりました。
黄色いプレートの変形に戸惑いますが
きっと実物を見れば理解できるでしょう!
ありがとうございます!
書込番号:14908316
0点

>水冷キットというと、チューブが出ているものを想像していたので
とてもスッキリしたスタイルに驚きました。
うーん、でもお安くない!
これは、ラジェーターにポンプとリザーバーを一体化させたものと思ったらよいです。これ以外に、当然、ホースと水枕が必要です。
CWCH100を搭載するくらいだったら、こちらの方がはるかに冷却性能が高いので、どうかなっと思っただけです・・・笑
水冷化が、視野にないのであれば、意味ないですね・・・!!
これで、私のメイン機は、QSVエンコードさせても、45倍速で60度行かないのですよ。私の一番重い、メイン機での作業がQSVなのです。(ラジ冷却ファン0.1Ax2個=2.4w)は
OCすることは、無駄なように思うかもしれませんが、消費電力対クロックでは、定格AUTOと同じなのです。
よって、作業が速いだけでなく、その作業を完結するまでに消費した電力も同じなのです。
これが、Ivyの特徴なのです。
>PCケース●CC-9011015-WW を見てきました。
あぁ、扉が壊れている。商品棚にあるサンプルが壊れている。
レビューでその脆さが指摘されていましたけれど、「まさに!」という感じでした。
ANTEC P280が、満足できるケースだとよいですね!!。
ここ最近は、私はもっぱら、LianLiです。メイン機はPC-X1000という機種です。
窓付きオプションを付けて5万位したと思います。
この機種は、すでにモデルチェンジしまして、細かいところが良くなっているのですが、配線周りを、高さがあるのでうまくやらないとです。延長ケーブル必携です!!
>OCはやっぱり難しいのですね。
参考に頂いたコネコネットのサイト。OCの難しさ云々により、読んで理解するのがとてーも難しいです。
あと2〜3読はしますが、OCから腰が引けてしまいました。
書き方が追記、追記になっていますので、読みづらいです。申し訳ありません!!
>私もMurdoc Cutterを使おうかと迷いました。
HDTVtoMPEG2は、私が初めてやってた当時は、見つけることが出来なかったです・・・笑
Murdoc Cutterは、当時GOP単位でしか、カットできませんでしたので、使いづらいです。今更、使う意味ありません。
>メイン機/3770K45倍速
これって、もしかしてOCでですか…?
そうですよ。私の場合、すべてOCして使っています。録画機Tの方は、3570Kをやはり、45倍速です。
まったく、無問題ですよ。あのレビユーの方は録画機Uです。
録画機Tの方も2枚刺ししていまして、録画待機中は休止を使っていますので、これも待機消費電力は1wです。
2台共に、6チャンネル録画できるようにしているのですが、(BSは2チャンネルつないでません)、6チャンネル同時録画させても、無問題です。ドロップないですねぇ。
それと、グラフィックボードの件、面白い選択をされますね。
大抵の方は、内臓intelグラフィクスより、別途搭載するグラフィックボードは、より上位のものを選択するのですが、今の機種では、内臓GPUよりも低レベルのものです。
納得されて、購入されるのであればよいのですが・・・。
最新の比較は無いのですが、今年の初め位のでは、こんな感じのようですよ。
http://matari23.blog.fc2.com/?mode=m&no=414
書込番号:14909708
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





