
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2013年1月4日 04:44 |
![]() |
1 | 6 | 2013年1月3日 21:23 |
![]() |
26 | 35 | 2012年11月19日 09:39 |
![]() |
6 | 3 | 2012年11月9日 14:59 |
![]() |
2 | 12 | 2012年11月5日 19:21 |
![]() |
8 | 14 | 2012年10月27日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
使いまわせるパーツは使いまわして、出来るだけ、低価格で自作をしたいと思っているのですが、
下記の使用用途でお奨めの構成などありましたらご指摘いただけないでしょうか?
Core i5 3570K BOX とも悩みましたが、高温になるという書き込みが多く、
ケースのファンを回すと音がうるさくなるため、i7 3770 を選びました。
ご意見の程、よろしくお願いいたします。
重視:静音
PCの利用用途:
ネットサーフィン、メール、動画編集(ビデオカメラの動画を編集)、
Oracle VM VirtualBox をインストールして仮想構築
VT-X →必須
VT-d →出来れば欲しい
PCI →必須(IEEEインターフェイスボードに使用)
Intel Quick Sync Video →出来れば欲しい
RAID →出来れば欲しい
「構成案」
OS:WIN XP Pro 64BitまたはWin 7 Pro 64Bit
MB:ASUS P8B75-M
CPU:Core i7 3770 BOX
CPUクーラー:リテールクーラー
電源:PRO82+ EPR425AWT(流用) 購入する場合:Platimax EPM500AWT
DVDドライブ:流用
メーカー:CENTURY MICRO DDR3-1600 8GB x 2枚
HDD:WESTERN DIGITAL 1TB
ケース:流用
インターフェイスボード:IEEE1394 流用
その他:ビデオキャプチャーボード → 後から購入予定
1点

動画編集ということなのでCore i7 3770でよいでしょう。
Core i5 3570KだとCore i7 3770に劣っている。
Z77のマザー買わないと真価を発揮できない。
が、Z77にすると割高になってしまう。
ケース次第だけど静音目指すんであればCPUクーラー交換は必要だと思いますが。
電源は流用でいいです。
容量不足は起こさないでしょう。
あと現構成くらい書いておきましょう。
おすすめありますか?といわれても現状どこがネックになってるかわからないですしね。
書込番号:15560258
1点

CPUはVTに対応していますが、どうやらM/BのチップセットがVT-bに対応できないようです。
http://ark.intel.com/ja/products/64030/Intel-BD82B75-PCH
書込番号:15560270
1点

φなるさん
ご回答ありがとうございました。
Q77の下記MBとも悩んだのですが、
PCIが使えなくなってしまうため
VT-dの機能を切ってしまいました。
Asus P8Q77-M/CSM
http://kakaku.com/item/K0000426017/
ASRock Q77M vPro
http://kakaku.com/item/K0000370002/
VT-dの機能が使えない場合、仮想環境から
DVDドライブなどが使えないだけでしょうか?
書込番号:15560473
1点

つくおさん
ご回答ありがとう御座います。
今のPCのスペックは下記となります。
今のPCは、ケースにファンが付いていますが、
音がうるさいため回していません。
今のPCでは、仮想環境を構築するのに
スペック的に厳しいため、新しいPCに変更をしようと考えています。
ただ費用的に余りかけたくないため、
流用できるパーツは流用しようと考えています。
ケースは、acubic D60 を新規で購入を検討しましたが
DVDドライブが2つつけることが出来ないため、
流用をしようと考えています。
ご指摘などよろしくお願いいたします。
「今のスペック」
OS:WinXP Pro 32Bit
MB:Asus P5K-VM
CPU:Core 2 Duo E7200
CPUクーラー:リテールクーラー
HDD:WESTEN DIGITAL WD5000AACS
メモリ:CENTURY MICRO DDR 2GB x 2枚
インターフェイスボード:IEEE1394(モデル名など失念)
ケース:Antec NSK4000
電源:PRO82+ EPR425AWT
DVDドライブ:2つ
書込番号:15560512
1点

>仮想環境からDVDドライブなどが使えないだけでしょうか?
それはないと思います。
VT-dを使うことによって高速化が図れるといった機能だったと思います。
仮想マシンについてはあまり詳しくないので間違ってたらごめんなさい。
参考になるかもしれないので貼っておきます。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/085intelvt/intelvt.html
>今のPCは、ケースにファンが付いていますが、
>音がうるさいため回していません。
今の環境ではいいかもしれませんがCore i7 3770の環境ではおすすめしません。
せめて低回転のファンを買って取り付けるか、
ファンコンを買ってうるさくない程度に回転数を絞って使うことをおすすめします。
そういえばB75ってRAIDできましたっけ?
RAIDするなら上位のものを選択しなきゃいけないでしょうけど
SSD使えばストレージのボトルネックは解消できそうですが。
書込番号:15561174
1点

マザーボードは Z77 が載ったやつ。
C ドライブは 120(128)GB の SSD を 2台で RAID 0 (予算があるなら 256GB モデル)。
静音重視という事なので CPU クーラー必須。
今なら ENERMAX ETS-T40-TB か 兜2 がお奨め。
ENERMAX ETS-T40-TB → http://kakaku.com/item/K0000274347/
兜2 → http://kakaku.com/item/K0000403137/
予算があるならクーラーマスター TPC 812 → http://kakaku.com/item/K0000394324/
オンボードのファンコントロールだけでは好みの調節ができないからファンコン増設。
参考ホームページ → http://www.pc-custom.co.jp/cooling-parts/fan-controller/
それにしても PC カスタム よくやってるなぁ・・・ (´・ω・`)
書込番号:15562163
1点

つくおさん
URLありがとう御座います。
VT-dに関して、下記を参照しました。(他にも沢山読みましたが。)
http://d.ballade.jp/blog/2009/10/vt-d-5321.html
http://thinkit.co.jp/story/2010/07/29/1671
仮想環境に全く詳しくないので、とりあえず
仮想環境を作って勉強をしてみようと思っている段階ですので、
VT-dを必須にすると選べるMBが限られてくるのと
発売してから大分時間がたっているため
お店で手に入るか分からなかったため、切ってしまいましたが、
MBは、下記あたりにしようと思い直しました。
ASRock Z77M
http://kakaku.com/item/K0000398197/spec/#tab
GIGABYTE
GA-Z77M-D3H [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000354401/
GA-Z77M-D3H-MVP [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000391479/spec/#tab
アドバイスありがとうございました。
越後犬さん
SSDは、今回予算の都合と、苦戦しそうなため構成には入れないで
おこうと考えています。
余り詳しくないのですが、ネットで検索して何とかパーツを選んでみましたが
VT-dの対応MBにしておこうと考え直しました。
ENERMAXとクーラーマスターは大分値段に開きがあるのですね。
騒音値だけで見ると、ENERMAXが一番静かそうですが、
バーティカルベイパーチャンバーの方が冷却には強そうなので、
教えていただいた製品を調べて、どれが良いか選んでみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15562641
1点

(たぶん)騒音値というのはファンがそれなりの速度で回ってる状態の時のことで、
実際付けてみると冷却性能の高い CPU クーラーが冷えるので
ファンの回転速度が上がらないクーラーマスター TPC 812 が、
お奨めした中で一番静かな CPU クーラーということになります。
書込番号:15562650
1点

確かVT-dをサポートしているのはQ77だけだけですよね・・・?
RAIDするにしてもH77でよいと思います。
まぁZ77でも問題ないですけど。
CPUクーラーは回転数が少なくて静かなのはこいつかな。
http://kakaku.com/item/K0000359492/
書込番号:15563688
1点

越後犬さん
ご回答ありがとうございます。
冷却性能が高いければファンが沢山回らないため
静かな状態が続きそうです。
お値段が高いだけのことはありそうです。
つくおさん
ご回答ありがとうございます。
グランド鎌クロス リビジョンは値段も手ごろですね。
ソケットサイズが合わなくてもがつけることができるのでしょうか?
間違っているかもしれないのですが・・・
インテルのサイトをみると、VT-dに対応しているチップは沢山あるのですが、
MBによっても対応可否が分かれて、
ギガバイトとアスロックはZ77もVT-d対応しているMBが有って、
AsusがQ77とZ79だけVT-d対応しているのかもしれないです。
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-030922.htm
書込番号:15564506
1点

ここではQ77だけと書かれていますね。
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=3485
でもあくまでサポートだからマザーのメーカーが
対応を謳っていれば問題ないのかもしれません。
LGA1156とLGA1155ではCPUのソケットしては互換性はありませんが
CPUクーラーにおいては取り付け穴が同じなので取り付け可能です。
書込番号:15564739
1点

確認済みかも知れませんが↓にも少し対応マザーが載ってます。
(対応は、チップセット、Bios 両方の対応が必要かと。)
VTd HowTo - Xen
http://wiki.xen.org/wiki/VTd_HowTo
あと、動画編集ならなるべく容量の多いHDDが良いかと。
(容量が少ないと使用容量が増えた時、速度の遅い内周部を使う事になるので。)
書込番号:15565584
1点

つくおさん
ご回答ありがとうございました。
他のサイトの掲示板にて、BIOSのアップデートを行えば
VT-dに対応可能になるZ77のMBも有るというのを読みました。
VT-dを必須にする場合、インテル7のチップの場合
メーカーに問い合わせてからMBを選んだ方が確実だと考え直しました。
お正月の間に作りたかったのですが、
MBの購入で失敗してしまうリスクをとるより、確実性をとって
メーカーに問い合わせてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
Funiculi Funiculaさん
ご回答ありがとうございます。
VT-dの対応可否に関しては、情報が色々出ており
何が正しい情報なのかメーカーに問い合わせてみたいと思います。
動画を編集してもマスターデータは、ビデオカメラのテープにあるため
PCのHDDから直ぐ消してしまうため、HDDですが、多ければ多い方が良いのですが、
予算の都合で容量を削りました。
今のPCもHDDの空きは、300GB以上あるため
仮想環境を構築しても1TBあれば常に500GBの空き容量を確保できると計算しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15567371
1点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
急遽、PCが必要になったため自作PCを組もうと考えています。
以下の構成で問題ないでしょうか?
【主な使用目的】動画編集、音楽鑑賞、Office
【予算】10万円
【OS】Windows 7 Home Premium SP1 \20,700
【CPU】Core i7 3770 BOX \24,765
【M/B】P8H77-V \8,154
【メモリ】TED316G1600C11DC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] \4,950
【SSD】 335 Series SSDSC2CT240A4K5 \15,435 
【HDD】 WD20EZRX [2TB SATA600] \6,649
【PCケース】 Obsidian 550D CC-9011015-WW \11,998
【電源ユニット】 KRPW-SS600W/85+ \5,680
【DVDドライブ】 流用
計\82,896(2013年1月2日時点の価格ドットコムの最安地の合計値)
長期の使用&将来の拡張も考えこの構成にしました。
何か問題等ありましたら助言を頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>>長期の使用&将来の拡張も考えこの構成にしました。
>>【SSD】335 Series
intelの330・335は何かとトラブルが多いようなので、長期の使用を考慮に入れて・・・
サムスン
840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
http://kakaku.com/item/K0000431722/
\19,980
や
PLEXTOR
PX-256M5P
http://kakaku.com/item/K0000406304/
\20,443
は如何でしょうか?
>>【OS】Windows 7 Home Premium SP1 \20,700
Windows8 64bit DSP版はどうでしょうか?
少し予算を削れますよ。
Windows8 64bit 日本語 DSP版 10,800円(税込/送料込)
http://kakaku.com/search_results/windows8+dsp/?category=&nkey=&act=Sort&sort=priceb
書込番号:15559548
0点

Windows7をまだ使いたいのなら、各ショップでパーツと同時購入なら約\11,000円でDSP版が買えます。
メモリは16GB積むのなら8GB×2枚より4GB×4枚のほうが選択肢が広がるし、実績があるんでは。
SSDは↑の方が言われる、サムスン/プレクスターあたりが現状速い。
書込番号:15559954
0点

> 長期の使用&将来の拡張
Intelは、PlatformがLGA1150に移行するからQ2以降でも遅くないでしょう。
急遽なら別だけど。
通販で買った物などは、どこの店も相手にもしてくれません。
精密機器のパーツ類は、
信頼できる、また相談できるショップで一括購入してください。
書込番号:15560740
0点

>>kokonoe hさん
>>JZS145さん
ためになるアドバイスをありがとうございます。
ご指摘通り、SSDはPLEXTORのものに、
OSはNNT-XでDSP版を買おうと思います^^
メモリはもう少し情報を集めてから判断したいと思います。
少しでも良い構成になりハッピーです。
書込番号:15560741
0点

C ドライブに 256GB も要らないと思います。
しかし上記 Plextor、Samsung の SSD の 256 モデルは 128GB モデルより書き込みが速くなるので、
それ狙いならその限りではございません。
用途に 「音楽鑑賞」 というのがあるので、
マザーボードはオンボードのサウンドデバイスで行くならもうちょっと音にこだわった製品を・・・、
またはサウンドカード or 外付けデバイスの購入を。
& スピーカーやヘッドフォンにもこだわりたいところだと思います。
書込番号:15562262
0点

特に問題は無さそうだから、
DVDドライブがIDEだったりすると、流用出来ませんよ。
っと、一応念の為書き込み。
書込番号:15565831
0点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
自作をしたいと思っているのですが、下記のパーツでパソコンは作れるのでしょうか?
低価格で構成したいと考えております。ただ、拡張性の可能性は残したいと考えております。
みなさまの経験や知恵をお貸しください。使用用途はありませんが、I7-3770を使ったPCを低価格で拡張性のある形にしたいです(お金ないのでパーツは少しづつ買い足します。)
-----------------------------------------------------------------------------------
[メモリ]CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] 2,764 (最低でも8GBは欲しいです)。
[マザーボード]GIGABYTE GA-Z77P-D3 [Rev.1.1] 7,393
[CPU]インテル Core i7 3770 BOX 23,015
[PCケース] GIGABYTE ZGX1BJR 2,980
[電源] KEIAN GORI-MAX2 KT-S650-12A 3,289
[DVD/BD] ASUS DRW-24B5STブラック 1,980
[HDD/SSD] インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5 7,537 (外付けHDDで2TB位あるので)
-----------------------------------------------------------------------------------
後からの拡張としましては、
[CPUクーラー]クーラーマスター Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1 2,559(後載せなら1万位で)
[ケースファン]サイズ KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL 2,361 (3基分、1基787円)
[グラフィック]GIGABYTE GV-N65TOC-1GI PCIExp 1GB 13,560 (あと載せなら2万位で)
マザーボードは、GIGABYTE GA-Z77P-D3 [Rev.1.1] 7,393でz77で安いのを予定していますが、
売り上げランキング的には[ASRock] Z77 Extreme3 8,981の方がいいのでしょうか?また、H77では何が違うのでしょうか?
変な質問になってしまい申し訳けありません。
使用用途は特にありません。前のパソコン性能の反動といいましょうか、フリーズ、フリーズ、フリーズ、だったのでCPUだけは良い物を使おうと考えました。
ゆくゆくはゲームや動画編集もしたいと思います。はじめも申し上げたように金銭的に縛りがあるので、拡張性を考え、夏ころまでにはCPUファン→ケースファン→グラボの順に購入しようかと思います。
長くなってしまいましたが、初心者並みの私にご指導・ご指摘お願いいたします。
0点

肝心要のOSが抜けていますね、
Windows 7 or 8
書込番号:15343400
1点

ああっ、失礼しました。
実はそれも今現在悩みの種なんですよねー
どっちがいいのでしょう?
書込番号:15343421
0点

これから作るんですから、Windows 8 Pro のほうがお薦めです、
モニタは持ってると思いますが。
それから、ケースのHPみたらフロント/リアに12cmのファンがそれぞれ付いてますね、
その上でケースファン3基必要? あと1基くらいの追加でいいかと。
書込番号:15343450
1点

Z77はオーバークロックができます
でもi7 3770kじゃないのでOCできません ⇒ マザーボードだけOC対応でも意味ないのでOCのできないH77でok OCできない以外機能の違いはありません
それと電源。
いいやつを買いましょう
その電源、燃えたりするそうです
安く。安く。といっても電源のせいでCPUも壊れることがあります
kakaku.com/item/K0000230704/ これなんか安くていいと思います
書込番号:15343615
1点

とりあえず電源はもっといいの使ったほうがいいと思います
なんていうかとりあえず安いのはうるさいですw
あとあとGPUクーラーも変えるならなおさら
ちなみにリテールクーラも爆音ですよw
安いからと言って1年で壊れれるって事はないと思いますが、まぁこの辺はあたりはずれですけど
書込番号:15343627
1点

前のPCがどの様な物か分かりませんが、CPUの使用率が高くてフリーズするとしても、
最近ののCPUなら、用途にも因りますがi7-3770まで行かなくて大丈夫です。
普段の使用でi5-3570辺りと差を感じる様な事は余り無いので、
ゲームをしたいのなら、その分をグラボの方に回した方が良いと思います。
H77, Z77の違いは、PCIeレーン構成、K付きのCPUでOC出来るかどうか位です。
Ivy Bridge対応マザーボードまとめ!
http://www.bestgate.net/column.php?id=1340864867327360
それと、パーツの購入金額を最安値で想定してる様ですが、
初自作なら、少なくとも主要パーツは同じお店で、出来れ不具合があった時に
パーツをチェックして貰えるよう、なるべく近いお店での購入をお薦めします。
(代えのパーツがあれば別ですが、ない場合、不具合があった時の原因追求は難しいです。)
あと、外付けのHDDはUSB3.0なら良いですが、
USB2.0の場合本来の速度が出ないので、注意が必要です。
(USB2.0だったら中のHDDを取り出して、直接マザーに接続と言うのも有りかと…)
書込番号:15343942
1点

電源はもっとまともなのを買いましょう
夜中に家が燃えるかもしれませんよwそれでもいいならどうぞw
玄人の方は買ってもごく短時間の試験用とかでしょうね 私はとても恐ろしくて一時間とか流す気にはなれませんね
650w出力するだろうけどいい電源と比べると質や安定性が違いますからね。HDDとかも早く逝かれてほざいてる方はこういう方ではないでしょうか
保護回路も多少ついてるだろうけど比べ物にならないでしょうね
書込番号:15344476
1点

M-ATXとミニタワーではだめなのですか?
件のケースの
>183(幅)×480(奥行)×425(高)mm
は、実際にメジャー等で確認を。
ミニタワーケースでよくて、将来的にゲーム用に強化する予定があるのなら、この辺をお薦めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000269998/?lid=ksearch_kakakuitem_image
CPUがK付き出ないのなら、H77マザーも狙い目かと思います。まずはこの辺をお薦めとして置きます。
ASUS P8H77-M
http://kakaku.com/item/K0000358617/?lid=ksearch_kakakuitem_image
電源は、同じW数なら、もう倍近く予算は出したいところです。ここでの安物は、他のパーツの安物以上にリスキーです。
光学ドライブ。ASUS DRW-24B5STは、DVD-Rドライブです。BDは見れませんし、BD-Rも焼けません。大丈夫ですか?
Windows8ですが。
Windows7からの乗り換えということならお薦めしませんが。無いところで買うとなると悩みどころです。値段はWindows7の方が高いですしね。
>「ゲーム環境」としてのWindows 8完全理解(1)Windows 8の立ち位置とラインナップを整理する
http://www.4gamer.net/games/126/G012689/20121022033/
(6)まで有りますが。目を通して置いても良い記事かと思います。
書込番号:15344693
1点

流石に、そこまで言うとネガキャンみたいに見えますが、一般に玄人の方々は、それら安物を「動物電源」と呼んで使用を避けます。パッケージアートがなぜか動物の絵であることが多いため、そう呼ばれているらしい。
実際火事になった事例がどれくらいあるのか知りませんが(そんな頻繁なら、流石に販売停止になるだろうし)、使用されている部品や工作精度から、生成される電流は低品質だと考えられております。
電流が低品質だと(電圧にバラつきがあったり、負荷時に電圧が急に落ち込んだり)、マザーボードの電源回路に多大な負荷がかかりますので、すぐに壊れないにしろ、良いコトは何一つありません。
あと、こういった安物は大抵中国製ですから、実際の性能がどうあれ、ネガキャンの対象になるのは仕方ないですね…
オレも、まず買うことは考えられません。
火事にしたくないとかじゃなく、システムに問題が出た時に原因を特定するのが面倒になるからです。
書込番号:15344748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記構成を見て真っ先に思ったのは 「CPU クーラーに一万円も要らないでしょ !?」 でした。
その次に思ったのはみなさんおっしゃるように、
「電源がチャレンジャー」。
用途が、
「ゲームをやるかもしれない」 というのは奨めるこちらもパーツを選べません。
「ゲームは興味無い」 か、「○○をやる予定」 と言われると電源がスパッと決まります。
ゲームやるかやらないか分かりませんが、
やるとしても軽めのゲームなら困らないであろうという所で
AURUM SERIES AU-500 http://kakaku.com/item/K0000268910/
をお奨めしておきます。
まったくゲームをしないのでしたら
AURUM SERIES AU-400 http://kakaku.com/item/K0000268909/
でいいと思います。
書込番号:15345299
1点

用途目的も無いので・・・CPUは上位、それ以外は、何時でも買い換え可能な低価格で抑えても良いかも?
でも、ケースだけは、ゲーム前提に穴だらけのケースにしておいたら? Z9程度?・・・ケース買い換えになると、処分が面倒です。
マザーも可能なら、出来るだけ安さ狙い。・・・拡張したいカード類がわからんので・・・必要なスロットが見えてきた時点で買い換えが可能な安さまで落とす?
ゲーム狙うとどうなる? 動画編集、静止画編集だとどうなる?とか?調べては? 自作ショップで目的別のPCの構成を参考にするのが良いかも?
DVD/BD]・・・BDは考えていなんですよね?
書込番号:15345758
1点

とりあえず、電源は、「越後犬さん」が付けてくれてるものがよいでしょう。
M/Bは、ココのサイトで、Z77+ATX+LGA1155で検索を掛ければ、上位に来るものが安価なものから並べます。
http://kakaku.com/specsearch/0540/
安価でも性能がそこそこという事では、メーカー的にはMSIと、AS Rockでしょう。
このクラスは、あまり購入したことがないので、判りませんが・・・。
スロット配置等、ご自分が拡張したいものと、にらめっこしましょう。
Z77と、H77との違いは、ここを参照ください。
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/cpu/lga1155.html
「チップセットに付いて」のところです。
CPUは、3770+Z77にしておけば、4倍速まではOC出来ます。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=102757
まぁ、ケースは、好みがありますので、好きなものを選んだらよいでしょう。
書込番号:15346090
1点

ただいま帰りました・・・って凄いコメント量だー!!
皆様、こんなにご指摘していただいてありがとうございます。
感謝、感激、感無量でございます。
さて、皆様のご指摘を受けてパーツ構成を変えてみましたので再度ご検討をお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------------------------
[メモリ] CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] 2,764
[マザーボード] ASRock Z77M 7,700
[CPU] インテル Core i7 3770 BOX 23,015
[PCケース] VALUEWAVE KUROBe2 5,370
[電源BOX] 玄人志向 KRPW-G630W/90+ 6,430
[DVD/BD] ASUS DRW-24B5ST [ブラック] 1,980
[HDD/SSD] 玄人志向 330 Series SSDSC2CT120A3K5 7,537
---------------------------------------------------------------------------------------
後日、CPUファンとケースファンを1基づつ購入予定にします(夏までには)
CPUファンはオススメなどありますかねー?(今のうちに選んで置くと夏までには価格が・・ニヤッ)
後はグラボですね。夏までには購入したいですね。主にHD動画ではない動画等をエンコードしたいかな?ゲームもやってみたいですね。(特に何がやりたいわけではないです。)
GeForce系で試してみたいと考えております。RADEONはよく耳にするのですが、相性がよくないと聞きました。こちらもオススメが知りたいです。
現在考えているのは、価格→GIGABYTE GV-N65TOC-1GI [PCIExp 1GB] 13,560
性能?→MSI N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB] 26,700かなと
あと、OSですが、購入・作成を12月中旬を考えておりますので、12月上旬頃のWin8の評価を元に決めたいと思います。
現在の評価では、書き込み等ではWin7に分がありそうで、それ以外のウェブを始めとするその他の機能は全てWin8に分があるとの事でした。
ただ、Win8はDVDが見れないとかソフトの互換性など未知数な部分がまだあるので皆さんの書き込み等を参考に12月頃決めたいと思います。
ちなみに前のパソコンは CPU セレロンD 3GHzのショップ作成パソコンです。当時は7万円
丁寧に使ったのですが、8年目にしてお亡くなりになりました。(5年目位にはフリーズ病が多発)
そういえばモニターも買わなきゃいけないのでした。
モニターは三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT222WLM-A(BK) [21.5インチ ブラック] 13,258
にしようかなと思います、、が、これより安くオススメのモニターありますか?
また長々と書いてしまいました。すみません。
しかし、皆さんのおかげで、1ヶ月悩んで決められないものをようやく決めることができそうです。本当にありがとうございます。
もう少しお付き合いよろしくお願いいたします。
では、ご意見・ご指摘おねがいたします。
書込番号:15346421
0点

見やすいように
[メモリ] CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] 2,764
http://kakaku.com/item/K0000320521/
[マザーボード] ASRock Z77M 7,700
http://kakaku.com/item/K0000398197/
[CPU] インテル Core i7 3770 BOX 23,015
http://kakaku.com/item/K0000368067/
[PCケース] VALUEWAVE KUROBe2 5,370
http://kakaku.com/item/K0000269998/
[電源BOX] 玄人志向 KRPW-G630W/90+ 6,430
http://kakaku.com/item/K0000257384/
[DVD/BD] ASUS DRW-24B5ST [ブラック] 1,980
http://kakaku.com/item/K0000380099/
[HDD/SSD] 玄人志向 330 Series SSDSC2CT120A3K5 7,537
http://kakaku.com/item/K0000362036/
---------------------------------------------------------------------------------------
後日購入分
ケースファン[サイズ] KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL 787
http://kakaku.com/item/K0000007368/
---------------------------------------------------------------------------------------
CPUクーラー[クーラーマスター]Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1 2,559
http://kakaku.com/item/K0000330468/
または、
水冷クーラー[Corsair]CWCH100 9,970
http://kakaku.com/item/K0000281531/
---------------------------------------------------------------------------------------
グラフィック[GIGABYTE]GV-N65TOC-1GI [PCIExp 1GB] 13,560
http://kakaku.com/item/K0000426506/
または、
グラフィック[MSI]N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB] 26,700
http://kakaku.com/item/K0000409317/
---------------------------------------------------------------------------------------
モニター[三菱電機]Diamondcrysta WIDE RDT222WLM-A(BK) [21.5インチ ブラック] 13,258
http://kakaku.com/item/K0000365427/
書込番号:15346438
0点

CPU。Z77を使うのなら、3770Kでも良いかと。
逆に、3770にするのなら、H77マザーでも良いかと。
Asrock…変態だ〜
KUROBEは、奥行きの割りには長いビデオカードも挿せるのでお薦めです。その分、HDDの取り付けが特殊で、冷却を考えると、HDDx2+SSDまでですが。普通はこれくらいで十分かと。
>その他の機能は全てWin8に分があるとの事でした。
使わない機能は、評価に値せずということで。
8でないとできないことと言っても、WindowsStoreくらいな話ですが。
モニター。TN液晶は止めておきましょう。
ケースファン。KUROBEには、最初から前後に計2つ付いています。ただ、HDD用4ピンから電源を取るので、そのままでは回転数コントロールは出来ません。気になるのなら、ファン用3ピンコネクタにすげ替えるか、3ピンタイプのファンを買ってマザーにつける…ですが。M-ATXマザーの場合、ファンコネクタが少ないことが多いですので。そのへんは分岐ケーブルを使いましょう。分岐させた場合、1つのファンの回転数しか見られませんが。回転数コントロールは全部に対して有効です。
あと、リストのファンの500回転は低すぎです。普段はファンコントロールで静かに。冷やすべき時は、うるさくてもがんばってもらうと。
12cmなら、最低でも1000回転タイプを。
CPUクーラー。私がこのケースで実際に使ったことがあるということで、
サイズ 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/
4コアでエンコードをするのなら、リテールクーラーは心許ないので、交換はした方が良いと思います。すでに選択されたHyper TX3も、小型でよろしいかと。
水冷は趣味で。
ビデオカード。大は小を兼ねるということで。どちらが良いと言うより、やりたいことに合わせて買いましょう。
リスト、見やすくて大変良いです。
ただ、出来るだけ同じ店で買うということを考えると、全部が最安で変えることは期待できません。下手すると、必須パーツだけ到着が何週間も遅れて、他のパーツの初期不良交換期間が過ぎる…なんてことも。
最小構成は1つの店で(CPU/マザー/メモリ)。その他も、送料を考えて出来るだけまとめて…というところですね。
とりあえずTSUKUMOからセット販売というのもあります。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2012050100126/
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2012050100164/
通販専門店は止めときましょう。秋葉原に実店舗のある店で。
書込番号:15346665
1点

新しい構成を見て、特に気になる所はございません。
旧パソコンのフリーズに付いて少し・・・
> 「フリーズ、フリーズ、フリーズ」
マザーボードの CPU 周りの電解コンデンサーに膨張・破裂・液漏れ等無いかご確認ください。
電解コンデンサーに問題が無ければ OS 再インストールし、
それでも問題あるようでしたら電源を替えてみてください。
ついでにケース丸ごとオーバーホール (全部分解して掃除) することお奨めいたします。
書込番号:15347080
1点

おはようございます。、、ってこんにちはですね(笑)
ご意見ありがとうございます。
>ただ、出来るだけ同じ店で買うということを考えると、全部が最安で変えることは期待できません。
たぶん前にパソコンを購入したショップで揃えると思います。価格が違っても各パーツ+500円差位だと予想しての構成にしております。なので価格.COMで見積もった商品をショップに行って参照し、無いパーツについてはそれに近いパーツを探そうかと思っております。
サイズ 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/
良いですね。これにしようかと思います。
CPUは3770のままで、OCはとりあえずしません。ですが、マザボのz77は3770でも4倍のOC出来るみたいなので、そのままの構成で行こうかと(これでもOCはしないと思います・・たぶん)
越後犬さんもご意見ありがとうございます。
いろいろ試したのですがダメでしたよ。ケース内はいろいろ工夫工夫していたので、埃はほとんど無かったのです。8年使ったので新調しようと思ったのです。(本音はCore i7が欲しいだけかも)
ともあれ使えそうなパーツは流用するつもりです。後付けのUSB2.0 4ポートとDVDドライブも買って半年くらいなので使おうかと。ただこのドライブは音がね・・・
ケースファンですが取り付けタイプのファンコントローラーは買ったほうがいいのでしょうか?
後、電源の評価お願いいたします。ゴールドだし、安いし良いかなと思ったのですが、、、
[電源BOX] 玄人志向 KRPW-G630W/90+ 6,430
http://kakaku.com/item/K0000257384/
書込番号:15347666
0点

モニター ASUS VS229H-P [21.5インチ ブラック] 12,013 はどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000322948/
書込番号:15347706
0点

侍ZZは、メモリに被さらないように取り付けできるのが気に入っています。
ファンコントロールは、マザーのCPU FANピンに取り付ければ、マザーがコントロールしてくれます。冷えているときには、結構とろとろ回りますので、音も問題は無いかと。
あと。前にも書きましたが、ケーブファンの方をコントロールしたいのなら、こういう製品か、すげ替えを。。
http://www.ainex.jp/products/ca-03pf.htm
玄人のKRPW-G630W/90+。取扱店が、通販専門店で2店だけでは、もう入手は難しいと思います。
価格comでソートする場合、取扱店数でもソートしてみましょう。そのなかでクチコミが多い製品が狙い目です。
代替的に、
玄人志向 KRPW-SS600W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230704/
500Wモデルも含めて、私も4台ほど使いました。
書込番号:15347893
1点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
ビデオカメラで撮影したハイビジョン動画の編集用に
パソコンを購入しようと思っていますが、
CPUをこちらにするか、少し安いi5-3570(またはi5-3570K)にするかで迷っています。
使用ソフトはTMPGEnc Authoring Works5で、
いろいろ検索してみても、これくらいならi5で十分という意見と
エンコードするならi7が良いという意見どちらもあり、
優柔不断なため決断できず・・・。
OCとかいうのは自分には敷居が高いのでi7-3770Kまではいらないかなあと思っています。
現在使っている東芝のノートが
Celeron Dual-Core T3000 1.8GHz/2コア
というスペックなので、どれを選んでもストレスなく使えそうな気はするのですが
5年くらいは買い換えないつもりなので、i7のほうが無難でしょうか?
たとえば25GBのブルーレイ1枚分のエンコードに10〜20分程度の差しかないなら
i5でもいいような・・・。
どうか背中を押してください。よろしくお願いします。
0点

>>使用ソフトはTMPGEnc Authoring Works5
より圧縮率の高い(高画質)MPEG-4 AVCに変換する場合は、結構差が出てくるでしょう。
MPEG2のフルハイビジョン動画をx264(ソフトウェアエンコード)で出力した場合、4時間で25GBのBDとすると・・・
かかる時間は
Celeron Dual-Core T3000だと35時間くらい
Core i5 3570だと6時間10分くらい
Core i7 3770だと4時間50分くらい
です。
もし内蔵のGPUでQSV(ハードウェアエンコード)した場合は、
Celeron Dual-Core T3000はエンコード出来ません
Core i5 3570だと2時間10分くらい
Core i7 3770だと1時間40分くらい
になります。
環境(ソフトのバージョンなど)にもよりますので、エンコード時間は上下するかと思います。
性能の目安にでもして下さい。
書込番号:15315884
6点

具体的な数値を出してくださり、ありがとうございます。
記録対象がBD-Rという大容量メディアであるだけに
予想以上の時間差があるのですね。
この時間差と価格差を天秤にかけてみて
i7-3770を購入することに決めました。
アドバイスありがとうございました。
またわからないことがあったらよろしくお願いします。
なお、久しぶりの書き込みなので締め切り方が間違っているかもしれません。
ご容赦ください。
書込番号:15316032
0点

解決済みですが、補足を。
動画編集目的なら。
HDD容量は1TB〜2TBのもの。動画は大きいから2TB以上かな。
OSは64ビット版で。
メモリーが多いものを選んでください。4GBでも不都合は無いけど、できれば8GBあると余裕。(機種にとっては8GBはオプション扱いかも)
もしMicrosoftオフィスも使うなら、国内メーカ。officeが標準で入ってる場合が多いです。
海外メーカーだと別料金でオプションが多い。
書込番号:15316175
0点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
はじめまして、先日以下の構成でPCを自作しました
CPU intel core i7 3770
クーラー ZALMAN CNPS9900MAXR
M/B ASUS Maximus C extreme
RAM CORSAIR CML8GX3M2A1866C9R 4G 二枚組
電源 サイズ 超力2プラグイン 850W
SSD Intel 330シリーズ 60GB
光学 LITE-ON iHAS324-27
ケース Antec P280
MBのBIOSがそのままだと起動しないのでバージョン3211にアップデートして
ケースに組み付けた状態でwindows7インストールをしようとすると
タイミングはバラバラなのですが、windows7の言語やキーボードを選択する
最初の画面でフリーズしてしまいます
最小構成で起動も確認していますし、CPUソケットピン曲りまで確認しましたが問題
ないようなので困っています
0点

キーボードは、USB?PS2? 無線キーボードだったりしたら、直付けのものを試してみて下さい。
書込番号:15284282
1点

KAZU0002さんご指摘の件を確認して、
>最小構成で起動も確認しています
↑負荷がかかると温度が上がるのでその確認も必要かも。
LITE-ON iHAS324-27に問題があるかも。
書込番号:15284422
0点

返信ありがとうございます
キーボードはUSB有線接続の物を使ってます
追記でシステム構成に
GPU ASUS GTX670-DC2-2DG5
を使っています
マザーにBIOSが二つあるので
BIOS1を最新バージョン(3501?)
BIOS2にバージョン3211を入れています
書込番号:15284435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます
BIOSは問題なく動くので
やはりLITEONが怪しいですかね...
付属のSATAケーブル使っていたので
MB付属の方に変えたんですが解決しませんでした
書込番号:15284445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリを1枚にしたり、BIOSで設定を緩めて見る。
MemOK!を試す。
BIOSのモニターでCPUの温度を確認する。
各種ケーブル類の接続を確認。
USBキーボードの接続ポートを変えてみる。
SSDの接続ポートも変えてみる。
書込番号:15284460
0点

熱関係ではないのかな、
まさか?
CPUクーラーの保護シートつけたままなんて ないよね!!!
書込番号:15284623
0点

皆さん返信ありがとうございます
CPU温度やMEMOK、クーラーの保護シール確認しましたが問題ありませんでした。
フリーズの際に表示されているデバッグコードが02となっていて、マニュアルを確認すると「マイクロコードローディング前のAP初期化」とありますが、自身には何の事かさっぱりです、引き続きご教授願います。。
書込番号:15284758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

POST処理が終わってからのPOSTコードに意味はありません。
メモリーテストはしたのでしょうか?
書込番号:15285082
0点

KAZU0002さんの助言にあるようにキーボードをPS/2に替えて、BIOSでLegacy UAB SupportをDisabledにするとたぶん治ります。
書込番号:15285139
1点

その SSD が、
ほかのパソコンで正常にフォーマット出来るか試してみたらいいと思います。
正常にフォーマットできない、あるいは
一定の場所で遅くなったりしないでしょうか。
書込番号:15286430
0点

たぶん、Aドライブの設定
基本的にAドライブはFDDが設定されています
今更FDDと思うかもしれませんがBIOSインストール
にも使うことがあるので現役のメディアです。
BIOS関連の書籍を読むと、FDDを確認する動作が
OSインストール時に入るため一時的なフリーズが起こります
そのまま数時間もインストールができない場合は
このAドライブではないでしょう。初の自作のとき
陥りやすいドッキリです。気ままに待ちましょう。
書込番号:15299381
0点

少し日本語がおかしいですが、
生暖かい目で見守ってね
書込番号:15299413
0点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
オーバークロックで使用する予定はありません。
3770は高温であるというクチコミを見かけるので2700Kを検討しています。
しかし3770が高温の原因はグリスではないかとという記事もみかけるため、
2700Kと3770の金額の差でグリスを購入すればいいような気もしています。
2700K -> 25000円
3770 -> 23593円
------------------
1407円←グリス代にあてる
実際に高温問題はグリスということで間違いないのでしょうか??
グリスを買ったところで解決しないのであれば2700Kにしようと思うのですが。
0点

どちらのCPUを選んでもグリスは必須ですけど、
使うグリスによってCPU温度が極端に違うってことはないでしょうね、
あってもほんのわずか。
書込番号:15253022
0点

OCしないならCore i7-3770Kの熱問題は考える必要は無いです
付属クーラーでも可能です
それとIvy Bridgeはグリスの問題じゃなくてCPUコアとヒートスプレッダ間の熱伝導物質の問題なので
市販の良く冷えるグリスを買ってきても素人じゃ無理です
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120511_532119.html
書込番号:15253027
2点

Core i7-3770も同じ事です。
書込番号:15253030
0点

>>Core i7 2700Kと悩んでいます。高温の原因はグリスですか?
CPUの中のヒートスプレッダとコアの間のグリスの方なので、チャレンジャーじゃない限りはやめた方が良いです。
3770(K)の殻割り
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120511_532119.html
Core i7 3770ユーザーですが、大き目のCPUクーラーに普通の値段のシルバーグリスでもタスクマネージャでCPUが100%に張り付くエンコードをしても60〜62℃くらいです。
そんなに気にするほどの温度ではありません。
書込番号:15253107
0点

おはようございます。
OCしないのであれば、書き込み中にあるCPUの中では、お勧めは3770無印ですよ。
理由は、動作周波数の割に、消費電力が一番低く、その割に価格も安価です。
殻割りは、私事ですが、4個やって、3個成功です・・・^^。OCをするのであれば、やる価値はありますが、定格で使われるのであれば、温度は別段問題にする必要はないでしょう。
動作周波数につきましては、下記サイトで比較してますので見てください。
4コア・2コア・3コア負荷時/、3770=3770K>2770K
1コア負荷時のみ/3770=3770K=2770K
もし、3770無印でOCをしたくなれば、4倍速プラスまでであればZ77orZ68の倍率フリー対応のM/Bとセットにしておけば、可能ではありますよ。
モデルナンバーごとの性能のところ
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/cpu/lga1155.html
書込番号:15253164
0点

スレ主さんはエンドユーザーが CPU クーラーを装着する時に CPU の上に塗るグリスと、
CPU の内部のダイとヒートスプレッダの間のグリスとを勘違いをされてませんか?
第三世代 Core i シリーズの内部構造は我々消費者はどうする事も出来ませんが、
オーバークロックされないのなら
Core i7 3770K でいいと思います。
Core i7 3770K と 2700K は処理能力はほとんど一緒ですが電気代節約になります。
そもそも CPU がアチチになってもスレ主さんは痛くもかゆくもないと思いますけどね (^ー^)
書込番号:15253286
0点

早速のご返信ありがとうございます。
みなさまのご指摘のとおり、勘違いしておりました。
CPUの中のヒートスプレッダとコアの間のグリスの方でしたか・・・。
手を出すのは恐れ多い部分ですね。
失礼いたしました。
OCしない場合でもリテールクーラーではかなり熱くなるのでしょうか?
私事ではありますが、過去にPen4で騒音熱暴走PCを経験しておりまして、
できればリテールクーラーのままでも低熱・静音になるほうを選択したいと考えております。
消費電力が多少下がったが熱は10℃以上高い場合という場合には2700Kにしようと思います。
アイドル時、高負担時の温度の2700Kと3770の比較の記事があればよいのですが。
書込番号:15253475
1点

同じコアでも発熱を含め個体差があります
まあ費用と取り付けやすさを除けばクーラーはOCせずとも別に買う方がメリットは多いと思いますよ。
書込番号:15253500
3点

動画変換でもしない限り高クロックで動き続けませんから、リテールクーラーでも高熱にならないでしょうね。
> 「アイドル時、高負担時の温度の2700Kと3770の比較の記事」
雑誌でもよく取り上げてましたが、今ソースを出せと言われてもどこだったか定かではないです。
ネットにあるんじゃないですかね。
実際私は 2700K を使っていて、
システムそのままに CPU だけ 3770K に換装しましたら、
アイドリング時の消費電力は 4W 下がりました。
高負荷時の消費電力は記憶にございません。
しかし 2700K も 3770K も、処理能力はほとんど変わりありませんでした。
今でもたまに Pentium 4 とか Pen D 組み立てるんですが、
立ち上げた瞬間は今のパソコンもかなり電力使いますが、
立ち上がってしまえば旧環境の 1/3 程度に落ち着きます。
書込番号:15253530
0点

↓参考
Ivy Bridgeをどう冷やすべきか!? CPUクーラーの冷却セオリーを再確認
http://www.dosv.jp/feature01/201209/05.htm
Ivy Bridgeレビュー,CPUコア編。消費電力の低減が最大の見どころに
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/20120422001/
Ivy Bridge って、本当に熱いの??
http://ameblo.jp/wistech/entry-11240393171.html
付属のCPUクーラーは、FANの口径が市販の物より小さめなので
音の面では不利です。
音を気にするなら2700K,3770Kどちらにしても、
性能の高いCPUクーラーを使用した方が良いと思います。
勝ったのはこれだ! 2011年CPUクーラー王座決定戦【最終回】
http://ascii.jp/elem/000/000/667/667919/index-6.html
書込番号:15253714
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
>Ivy Bridge って、本当に熱いの??
>http://ameblo.jp/wistech/entry-11240393171.html
こちらの記事がまさに私の知りたいことが詰まっておりました。
3770を購入することに決めます。
あんなに悩んでいたのにまさかこんなに早く決まるとは。
大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:15254109
0点

困ったサイトがあるものです。
このようなサイトは、削除しなくてはなりませんね・・・笑
定格で使って、ピークコア温度が90度を超えています。また、Minの温度が2700Kの方が異常に高いです。
おそらく、検証の室温の違いか、故意にそうしたかでしょう。その分、ピーク温度も上がっている結果のようです。
このようなサイトを紹介するのは如何なものかと思いますねぇ。
まず、OCCTの方ですが、ランニングとMinと、Maxの温度平均の差を書きます。
3770K上段・2700K下段・その差
715度 34.25度 73.25度⇔3770K
83.25度 45度 84.25度 ⇔2700K
11.75度 10.75度 11.0度⇔その差
次にHWMの方の温度差
同じく3770K上段・2700K下段・その差
71.75度 35.5度 73.5度
86.75度 48度 91.25度
15度 12.5度 17.75度
要は、判らずに書き込みをしているか、室温を故意に2700Kの検証では高くしているかですね。
まぁ、結果的に3770無印を選択されたということは、良いとは思いますが・・・^^。
書込番号:15255397
0点

グランド鎌クロス SCKC-2000
に、さらに低速な120mmファンを200rpmで回しても70℃前後です(画像参照)。
600rpmくらいで回すとエンコード時に60〜62℃でOCCTで65℃前後です。
グリスは普通の1000円くらいのシルバーグリスです。
リテールクーラー使うと熱いですが、デカいCPUクーラー使うとそんな事はないですよ。
書込番号:15255518
0点

このサイトの書いていることを読んでまた、おかしなことを書いていることを気付いてしまった・・・(爆
>実際にCPUファンに温度センサーを付けて測ってみたところ、同じ傾向が出ました。
ほんとうに、この方は、かわいそうな位、無知かも!!
CPUクーラーで温度測定をすれば、当然、Ivyの方が低く出るでしょう。Ivyの問題は、ダイからH/Sへのグリスの熱伝導が悪い為、排熱温度の伝達が出来にくい事であり、クーラーに温度が伝わっていれば、冷却は出来る訳でして、伝わっていないから、排熱問題として取り上げられています。クーラー位置でいくら温度測定しても、CPU内部の温度が伝わっていませんので比例しません。
幼稚な見解なので、書く必要もないと思いましたが、あんまりなので、書いてしまいました・・・笑
ちなみに、私は2700Kは2個購入しましたが、定格で検証測定のSSを撮っていないため、アップできません。つまらないSSですが、付けておきます。
3770無印の方は、こちらに書いていますが、水冷環境ですので、あまり参考にはならないでしょうけれど、お暇してましたら読んでやってください。m(__)m・・・ではでは。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=102757
書込番号:15256581
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





