


CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
CPU自体の質問というよりどのような構成にしたらよいか、という種類の質問ですが、どうか意見ください。
どうせCPU買うなら上位モデルかな、と考えここの掲示板に書き込むことにしました。
とりあえず使用用途は
web閲覧
ゲーム(現在は余り高負荷ではないが今後はそちらにも足を向けたい)
動画編集(ゲームのプレイ動画をyoutube等にアップロード)
求める条件は動画撮影しながらでもゲームに支障がでないこと
予算は10〜15万なのですが使えるパーツがあるのに・・・と思ってしまいます。
(もしそういうのがなかったら予算のお金で自由に組めたはず)
自作経験は乏しく、今から4,5年前にドスパラで買ったパソコンに3年前にGPUを入れるために電源を入れ替えた程度です。
この度自分用のパソコンが必要になりBTOショップで完成品を買うか、所持しているパーツに買い足す形で作るか迷っています。
以前購入したパソコンは二年ほど前に動かなくなってしまったので、そのかわりに我が家に新しいノートパソコンきていてつないでいました。
その時の壊れていないパーツが残りもので以下の通りです。
モニター【IODATA LCD-AD191XB2 [19インチ]】http://kakaku.com/item/00851012086/spec/#tab
ケース【ドスパラオリジナル?なにかわかりません ミドルタワーなのかな】
GPU【parit GeForce® GTX 460 Sonic Platinum (1024MB GDDR5)】http://www.palit.biz/palit/vgapro.php?id=1575
HDD【WESTERN DIGITAL WD10EFRX [1TB SATA600]】
DVDドライブ【なにかわかりません】
電源【KEIAN CORAZON KT-780AS SLI】ATX/EPS 150x140x85 mm
これにとりあえずCPUとマザーボードがあればパソコンとしてつかえるということで、それらを買い足すか、BTOショップで一式買うか、で迷っています。
迷いというのはこういう使えるかもしれないパーツをほっとくともったいないなと思う点と
完成品はもうちゃんと動くことが分かっているという点があるからです。
さらに購入に迷いが出ている原因が使用用途です。
のちのちはBF等の3DFPSをプレイしようと思っているものの現段階では所持品のGTX460で動くであろうゲームをプレイしているという点にあります。
今完成品ゲーミングパソコンを買うとそれに搭載されているGTX600台のGPUが出る幕がないわけで(困ることはないんですけど)やるときに追加購入でいいのかなあとおもっているわけです。(どのくらいさきに必要になるか未定)
こんなグダグダしているので、全然きまらず買えません。
すごく長かったですが、前置きになるのでしょうか、すみません。
本題の構成の話です
もしBTOでってなるとこのようなものを購入するのかと思います。
自分で最初考えてみた構成は
OS(所持品)【win7 HP】
CPU【インテル Core i7 3770 BOX】
MB【ASUS P8H77-V】これが一番わかりません。OCしないからZ77じゃなくてもいいのかなーというくらい
GPU(所持品)【parit GeForce® GTX 460 Sonic Platinum (1024MB GDDR5)】
メモリ【CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]】安いですから惹かれます、買ってる人も多いようですし。
HDD(所持品)【WESTERN DIGITAL WD10EFRX [1TB SATA600]】
SSD【PLEXTOR PX-128M5S】容量これで足りなくなるなくなることあるんでしょうか・・・OSとゲームくらいでしょうけど
ドライブ(所持品)【スーパーマルチ、不明】
電源(所持品)【KEIAN CORAZON KT-780AS SLI】ATX/EPS 150x140x85 mm
ケース(所持品)【不明】
このようになりました。大体見積もると7万円でした(もちろん最安価格で見てです、信頼のショップでCPU、MB等信頼できるショップに出向いて買えばもう少し高くなるとは思いますが)
試用期間としては今後最低4年は使いたいと思っています。GPU以外は1年単位での組み換えはない方針です。
BTOで同じような構成(電源、ドライブはnなしにできないようなので、GPUだけしか抜きにできないですが)にすると12万5千円にもなってしまいます!なぜでしょう?
質問内容をもう一度
こんな感じでくむのと、BTOで買うのどちらがよいのか(好きなほうにしろとおもわれるかもしれません><)
追加でもう一つ
僕の今回の用途、試用期間を見た場合、CPUはどれを選ぶべきか
i7 3770 もしくわ Kつきにして、ゆくゆくはOCを考えていったほうがよいのか。
i5 3570Kで十分なのか
はたまたAMD FX-8350等で経費削減をねらってみるとかどうなのか
非常にごちゃごちゃした内容になってしまい申し訳ありません
どのようなご指摘でもかまいません
どうか背中を押してください、よろしくお願いします。
書込番号:16067014
0点

BTOの場合具体的な型番のないパーツや組み立て工賃、サポートの都合で高くなっているんでしょう。
自分で考えた構成で組み立てて安くなるならそうするに越したことはありません。
初期不良かどうかも現行PCを利用すればある程度はわかるでしょうからわざわざBTOのPCを買う必要もなさそうです。
CPUはキャプチャとエンコード重視であればCore i7 3770か3770Kをお勧めします。
エンコードを多少妥協してもいいなら3570でもいいでしょう。
AMDのは避けた方がいいです。
OCは自己責任ですのでご自由に。
たぶん定格使用でも結構満足できるとは思います。
書込番号:16067056
1点

ツクモだかどこかのBTOにグラボ抜き構成出来るやつがあったはずなんで、
電源交換視野に入れれば主さんの希望が叶うかも?
書込番号:16067191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放置していたBTOマシン(故障した)から、パーツを流用し新たにPCを自作
するというのは少々リスクが高いと思います。(自作経験は乏しいなら尚更)
HPかDELLのタワー型で電源容量の有るモデルを購入し、VGAを
移しHDDはバックアップ用に使用する位が丁度良いかと思います。
デスクトップPCよりノートPCの方が壊れにくいことが
Microsoftの100万台調査で明らかに - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20120627-microsoft-research-desktop-vs-laptop/
自作も含めパーツついて…
CPUは、ゲームと軽い動画の編集位ならi5-3470でも
大丈夫ですが、先を見越すならi7でも良いと思います。
Intel Core i5-3570K vs. i7-3770K Ivy Bridge Review | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/reviews/Intel/Core_i5_3570K_and_i7_3770K_Comparison/8.html
Far Cry 3 Performance Test: Graphics & CPU - TechSpot
http://www.techspot.com/review/615-far-cry-3-performance/page6.html
SSDは、ゲームだと容量を消費するので複数入れる場合だと、256GBの方が良いでしょう。
(128GBの物より256GBの物の方が速いと言うのもあります。)
M/BのASUS P8H77-Vはユーザー数も多く安定している様だから、K無しのCPUなら良いと思います。
参考に書くと、GTX460の性能は大体Radeon HD7770と同じ位です。
http://community.futuremark.com/hardware/gpu
所有のPCは、CPU.M/B,MEM辺りが不良で他のパーツが流用できると判断
したように読み取れます。それが正しく、自作する際に手助けしてくれる知人
なりショップがあるなら、パーツを流用し自作するのも良いと思います。
書込番号:16067580
0点

壊れているパーツ、要因も不明なようなので・・・時間があれば、マザーとかCPU、必要パーツから始めれば?
壊れたパーツが原因で、他のパーツにもダメージを与えてる場合があるのかもしれませんけど、この場合は、買い込んだパーツをダメにする恐れは無いのかな? 心配な気もします。
最初はケースに組まず、最小から初めて・・・流用パーツが動作するのが確認できたら、ケースに組み込んだ方が良いかも?
SSDは256あたりかな? 64BitOSならメモリーも8GBx2に思います。 32Bitなら2GBx2だろうけどね。
書込番号:16067912
1点

甜さん
ということならば是非自作の方向でやってみたいと思いました。
Funiculi Funiculaさん
DELや日本HPで電源をプラスで購入せよということでしょうか?これらの会社でカスタマイズ注文が可能なのですか?調べてみましたが見当たりませんでした。
AMDシュウさん
おお!確かにここなら私の要望にあったBTOものが変えそうです。参考にします。ありがとうございました。
カメカメポッポさん
というと、それはパーツ(CPU,M/B等) 購入したあとケースに組み込まずに、むき出しのままでとりあえず流用品を含めて通電してみてモニターに映るか試すというようなことでしょうか?
あと、メモリが8でなく16を推されている理由は何なのでしょうか?
皆さんがおっしゃる通り、故障機からの流用パーツを使用するのはリスクが高いのでしょう。そういえばそうです。
前回の機体がどのような状態になったかというと、電源をいれても画面が真っ黒のままで先に進まなくなってしまいました。なんとかしてOSの再インストールまでこぎ着けて再インストールはしたのですが、ダメでした。
HDDのデータは他のマシンに接続できて救出できました。
こうなって放置したので、実際どの部分がおかしかったのかまったくわかりません。こういう状態なのにパーツを流用するというのがリスクが高いということですよね。
故障の原因は私が強制終了をなんども繰り返したことによるのではないかと考えています(シャットダウンができない状態に陥ることが何度か続いて、それに対してなにも対処せずに強制終了をくりかえしました)。
その結果BIOSがおかしくなってしまったのかなーと。
リスクがあるといわれて、まず不安になったのが電源です。故障したのも電源を変えてGPUをとりつけてちょっとたってのことです。今回の場合一番危ないかもしれないのがこの電源ではないでしょうか。
やはりここまでくるとGPU以外ほぼ入れ換えという状態ですからBTOショップのを買うほうが安定かもしれませんね。
Sの容量についてですが。とりあえず128で組んでおいて、のちのち容量が不足するようだったら付けすってのはどうなんでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:16070238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は、元から容量の大き目の物が搭載されたタイプを選んで見たらどうかな、と言う意味です。
DELL XPS 8500なら460Wでミドルレンジ、HP h8・h9だと600Wでハイエンドのカードが搭載可能です。
日本HP Directplus やっぱりハイスペック!h8・h9モデル徹底解説
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/high_end_h8_h9/
パソコン納得購入ガイド DELL XPS 8500レビュー
http://nattokude.gozaru.jp/xps8500/top.html
好みに合えば、ALIENWARE X51のGTX 660搭載モデルなんかも良いと思います。
超小型なのに超高速。「ALIENWARE X51」の2012年秋モデルはスリムデスクトップPCの常識を変える
http://www.4gamer.net/games/092/G009238/20121031046/
SSDの容量は、余りプレイしないタイトルは積極的に削除するなり
HDDにインストールし直すようにすれば、128GBでも大丈夫でしょう。
プレイするタイトルが増え容量が足りなくなった場合は、増設で対応するのもありでしょう。
GIGAZINEへのリンクは、自作PCやショップのBTOマシンは故障率が高い傾向にあるという意味です。
こりゆかさん の書き込み内容を読んだ感じでは、信頼性や
サポートにより重点を置いた選択をした方が良いと思います。
書込番号:16070784
1点

Funiculi Funiculaさん
電源について→了解です
DELL、HPともども自分の要求する構成のものが組めるかどうか検討してみましたところ、HPのほうでうまくいきそうです。
HP Pavilion Desktop PC h8-1360jp ベースユニット
インテル® Z75 Expressチップセット
PCI Express x16×1スロット(空0)、PCI Express x1×3スロット(空2)、PCI Express Mini Card×1スロット(空1)
Micro ATX規格のマザーボード(逆倒立)、高さ415oミニタワー
電源 600W ATX電源、Active PFC搭載
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/desktops/dp_h8_13spr/1560.htmlをカスタマイズです。
マザーボード、ケース、電源ともによさそうです。
カスタマイズ
OS:Windows 7 Home Premium (64bit)
CPU:インテル(R)Core(TM)i5-3470プロセッサー(最大3.60GHz,4コア)
メモリ:8GB (4GBx2) PC3-12800 (1600MHz) [プラス \ 4,200]
ストレージ:1TBハードドライブ(SATA, 7200rpm) [プラス \ 2,100 ]
これで¥74550ですから相当安く仕上げられています。
この構成に所持品のGTX460を装着、HDD(すいません所有のもの2TBでした)を合わせて合計3TB
SSDを自分で購入、装着して完成になりそうです。
考え中の部分
メモリの容量をどうするか、です。8Gで行く場合はこのままの構成で問題ないのですが、もし16にするとなるとオプションでは4×4しか選べないので、自分で8×2を購入しようかと考えています。
SSDもオプションで付けられるのですが、安く済ませたくなってきている今の自分としては256GBを¥26000でとりつけてもらうのはちょっと、と思っています。
ですから仮に256GBにするとしても2万ちょいのをネットで購入し、取り付ければよいかなと。
そこで質問なのですが、いったんお店にHDDのほうにOSをインストールしてもらったものが家に届いた後、SSDのほうにOSだけ移動させることは、初めからSSDにインストールすることと変わりはないのでしょうか?
調べてみたところ、無償版のソフトでOSも含めて移動させることができるソフトがあるようなので、それができるのならその方向で行けたらいいなと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:16072557
0点

メモリ,SSD,VGAは購入後,ある程度使用してから変更,装着した方が良いでしょう.
メモリの容量はアプリ数本なら8GBでも大概は足りますが,
これは使用するアプリの本数,種類,使い方にもよります.
16GBにするかどうかは,自身の使い方でどの位メモリを
消費しているか,確認してから決めれば良いと思います.
リソース・モニタでメモリの利用状況をモニタする − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1356resmonp/resmonp.html
64-Bit: Benchmarks With 4 GB To 16 GB : Memory Upgrade: Is It Time To Add More RAM?
http://www.tomshardware.com/reviews/ram-memory-upgrade,2778-8.html
(当然ですが,余分なメモリはRAMディスクとかで積極的に使用しなければ,遊んでる状態になります.)
SSDは,メジャーな物でツールが付属する商品ならネット上にも情報が
豊富にあるので,あまり移行で戸惑う事は無いんじゃないかと思います.
ASCII.jp:再インストールなんかいらない? OSをSSDに入れ替えろ
(1/3)|256GBが3万円台! どれを買う? 春のSSD特集 2012
http://ascii.jp/elem/000/000/689/689148/
4Gamer:2012年冬版,ゲーマーのためのSSD購入ガイド。
技術解説を交えつつ,全9モデルを横並びで比較する
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20121220096/
*ただ,HPマシンの場合 自作PCと違いリカバリ領域が有るだろうから,
よく分らない場合は取り合えずリカバリディスクを作成し,元のHDDには
手をつけず,所有のHDDを使用した方が良いかも知れません.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000399418/SortID=15655848/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431725/SortID=15949884/#tab
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
(まあ,リカバリといっても OS+ドライバ+ユーティリティ程度かと思いますが.)
ネット上にはたくさん情報があるので,自身でいろいろ探し頑張って下さい.
書込番号:16073690
2点

Funiculi Funiculaさん
長いことお付き合いいただき本当にありがとうございます。
メモリ、SSDに関しても、詳しく教えてくださってありがとうございました。お陰さまで疑問点はほとんどなくなりました。
自分から調べることを怠っていた点は、反省します。
最後にひとつ質問させてください。
冒頭でのべられていた、パーツ後さしは時間をおいてから、というのはどういった理由からなのでしょうか?
書込番号:16074310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まとめて全部変えたら不具合に遭うとどのパーツが故障してるのか分かりにくくなるから。
書込番号:16074325
1点

先ずは購入したPCに不良,不具合等が無いかよく確認してからということと,
完成されたPCの場合,一度にパーツを変える必要は無いので変更の必要性や
動作確認をしつつ,パーツを変えた方が良いでしょうということです.
今のCPU内蔵GPUはそこそこ高性能なので,先ずはそれで様子を見れば良いし,
メモリの容量も,自身の使い方でどの位容量を消費してるか確認してから,考慮すれば良いことなので.
SSDなんかも換装しHDDの内容を消した後に,起動不良等のトラブルが発生した場合,
出荷時と環境が変わってれば,無料で受けられるサポートも有料になる可能性が高いでしょう.
(そういった意味も含めると,SSD換装時 手持ちのHDDをデータ用に使い,
取り合えずは,元のHDDには手をつけない方が良いかも知れません.)
書込番号:16075064
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





