Core i7 3770 バルク のクチコミ掲示板

2012年 4月24日 登録

Core i7 3770 バルク

  • 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1155対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは3.9GHz、TDPは77W。
  • 「インテル HD グラフィックス 4000」を内蔵している。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応。
  • 「インテル64アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
最安価格(税込):

¥33,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥33,980¥33,980 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 3770 クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:LGA1155 Core i7 3770 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 3770 バルクの価格比較
  • Core i7 3770 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 3770 バルクのレビュー
  • Core i7 3770 バルクのクチコミ
  • Core i7 3770 バルクの画像・動画
  • Core i7 3770 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 3770 バルクのオークション

Core i7 3770 バルクインテル

最安価格(税込):¥33,980 (前週比:±0 ) 登録日:2012年 4月24日

  • Core i7 3770 バルクの価格比較
  • Core i7 3770 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 3770 バルクのレビュー
  • Core i7 3770 バルクのクチコミ
  • Core i7 3770 バルクの画像・動画
  • Core i7 3770 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 3770 バルクのオークション

Core i7 3770 バルク のクチコミ掲示板

(673件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 3770 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 3770 バルクを新規書き込みCore i7 3770 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 3770 BOX

クチコミ投稿数:19件

ビデオカメラで撮影したハイビジョン動画の編集用に
パソコンを購入しようと思っていますが、
CPUをこちらにするか、少し安いi5-3570(またはi5-3570K)にするかで迷っています。
使用ソフトはTMPGEnc Authoring Works5で、
いろいろ検索してみても、これくらいならi5で十分という意見と
エンコードするならi7が良いという意見どちらもあり、
優柔不断なため決断できず・・・。
OCとかいうのは自分には敷居が高いのでi7-3770Kまではいらないかなあと思っています。
現在使っている東芝のノートが
Celeron Dual-Core T3000 1.8GHz/2コア
というスペックなので、どれを選んでもストレスなく使えそうな気はするのですが
5年くらいは買い換えないつもりなので、i7のほうが無難でしょうか?
たとえば25GBのブルーレイ1枚分のエンコードに10〜20分程度の差しかないなら
i5でもいいような・・・。
どうか背中を押してください。よろしくお願いします。

書込番号:15315622

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Core i7 3770 BOXのオーナーCore i7 3770 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/11/09 13:07(1年以上前)

>>使用ソフトはTMPGEnc Authoring Works5

より圧縮率の高い(高画質)MPEG-4 AVCに変換する場合は、結構差が出てくるでしょう。

MPEG2のフルハイビジョン動画をx264(ソフトウェアエンコード)で出力した場合、4時間で25GBのBDとすると・・・
かかる時間は
Celeron Dual-Core T3000だと35時間くらい
Core i5 3570だと6時間10分くらい
Core i7 3770だと4時間50分くらい
です。

もし内蔵のGPUでQSV(ハードウェアエンコード)した場合は、
Celeron Dual-Core T3000はエンコード出来ません
Core i5 3570だと2時間10分くらい
Core i7 3770だと1時間40分くらい
になります。

環境(ソフトのバージョンなど)にもよりますので、エンコード時間は上下するかと思います。
性能の目安にでもして下さい。

書込番号:15315884

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2012/11/09 14:05(1年以上前)

具体的な数値を出してくださり、ありがとうございます。
記録対象がBD-Rという大容量メディアであるだけに
予想以上の時間差があるのですね。
この時間差と価格差を天秤にかけてみて
i7-3770を購入することに決めました。
アドバイスありがとうございました。
またわからないことがあったらよろしくお願いします。

なお、久しぶりの書き込みなので締め切り方が間違っているかもしれません。
ご容赦ください。

書込番号:15316032

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/11/09 14:59(1年以上前)

解決済みですが、補足を。

 動画編集目的なら。

HDD容量は1TB〜2TBのもの。動画は大きいから2TB以上かな。
OSは64ビット版で。
メモリーが多いものを選んでください。4GBでも不都合は無いけど、できれば8GBあると余裕。(機種にとっては8GBはオプション扱いかも)
もしMicrosoftオフィスも使うなら、国内メーカ。officeが標準で入ってる場合が多いです。
海外メーカーだと別料金でオプションが多い。

書込番号:15316175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 3770 BOX

クチコミ投稿数:4件

はじめまして、先日以下の構成でPCを自作しました

CPU intel core i7 3770
クーラー ZALMAN CNPS9900MAXR
M/B ASUS Maximus C extreme
RAM CORSAIR CML8GX3M2A1866C9R 4G 二枚組
電源 サイズ 超力2プラグイン 850W
SSD Intel 330シリーズ 60GB
光学 LITE-ON iHAS324-27
ケース Antec P280

MBのBIOSがそのままだと起動しないのでバージョン3211にアップデートして
ケースに組み付けた状態でwindows7インストールをしようとすると
タイミングはバラバラなのですが、windows7の言語やキーボードを選択する
最初の画面でフリーズしてしまいます
最小構成で起動も確認していますし、CPUソケットピン曲りまで確認しましたが問題
ないようなので困っています

書込番号:15284266

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2012/11/02 12:32(1年以上前)

キーボードは、USB?PS2? 無線キーボードだったりしたら、直付けのものを試してみて下さい。

書込番号:15284282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/11/02 13:10(1年以上前)

KAZU0002さんご指摘の件を確認して、

>最小構成で起動も確認しています
↑負荷がかかると温度が上がるのでその確認も必要かも。
LITE-ON iHAS324-27に問題があるかも。

書込番号:15284422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/11/02 13:14(1年以上前)

返信ありがとうございます
キーボードはUSB有線接続の物を使ってます

追記でシステム構成に
GPU ASUS GTX670-DC2-2DG5
を使っています
マザーにBIOSが二つあるので
BIOS1を最新バージョン(3501?)
BIOS2にバージョン3211を入れています

書込番号:15284435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/11/02 13:18(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます

BIOSは問題なく動くので
やはりLITEONが怪しいですかね...
付属のSATAケーブル使っていたので
MB付属の方に変えたんですが解決しませんでした

書込番号:15284445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2012/11/02 13:22(1年以上前)

メモリを1枚にしたり、BIOSで設定を緩めて見る。
MemOK!を試す。
BIOSのモニターでCPUの温度を確認する。
各種ケーブル類の接続を確認。
USBキーボードの接続ポートを変えてみる。
SSDの接続ポートも変えてみる。

書込番号:15284460

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/11/02 14:16(1年以上前)

熱関係ではないのかな、
まさか?
CPUクーラーの保護シートつけたままなんて ないよね!!!

書込番号:15284623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/11/02 15:15(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます

CPU温度やMEMOK、クーラーの保護シール確認しましたが問題ありませんでした。


フリーズの際に表示されているデバッグコードが02となっていて、マニュアルを確認すると「マイクロコードローディング前のAP初期化」とありますが、自身には何の事かさっぱりです、引き続きご教授願います。。

書込番号:15284758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2012/11/02 17:15(1年以上前)

POST処理が終わってからのPOSTコードに意味はありません。
メモリーテストはしたのでしょうか?

書込番号:15285082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/11/02 17:32(1年以上前)

KAZU0002さんの助言にあるようにキーボードをPS/2に替えて、BIOSでLegacy UAB SupportをDisabledにするとたぶん治ります。



書込番号:15285139

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/02 22:36(1年以上前)

その SSD が、
ほかのパソコンで正常にフォーマット出来るか試してみたらいいと思います。
正常にフォーマットできない、あるいは
一定の場所で遅くなったりしないでしょうか。

書込番号:15286430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/05 19:14(1年以上前)

たぶん、Aドライブの設定

基本的にAドライブはFDDが設定されています
今更FDDと思うかもしれませんがBIOSインストール
にも使うことがあるので現役のメディアです。

BIOS関連の書籍を読むと、FDDを確認する動作が
OSインストール時に入るため一時的なフリーズが起こります

そのまま数時間もインストールができない場合は
このAドライブではないでしょう。初の自作のとき
陥りやすいドッキリです。気ままに待ちましょう。

書込番号:15299381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/05 19:21(1年以上前)

少し日本語がおかしいですが、
生暖かい目で見守ってね

書込番号:15299413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのマザーボードを教えて下さい。

2012/10/23 00:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3770 BOX

スレ主 sc03eさん
クチコミ投稿数:89件

E7200以来4年ぶりにCPUを更新しようと思っています。
最近のマザーボード、チップセット事情が全く判らないため、お勧めのマザーボードをご教示頂ければ幸いです。

思いつく条件は次のとおりです。
Micro ATX。
メモリは16G載せる予定。(できれば4スロット欲しい。)
好みのメーカーはGIGABITE。(もちろん、他メーカーでもok)
大きな負荷がかかる主な使用目的は、撮影ビデオの編集です。

それから、現在のPCは、電源が300Wなのですが足りるでしょうか?

では、よろしくお願い致します。

書込番号:15239981

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Core i7 3770 BOXのオーナーCore i7 3770 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/10/23 01:05(1年以上前)

マザーボード > マザーボード スペック検索 GIGABYTE メモリ4本 マイクロATX Z77 H77 B75
http://kakaku.com/specsearch/0540/?st=2&_s=2&LstMaker=054050&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&BoardType=6&CPUSlot=26&Chipset_Code=209%2c210%2c211&MemorySlot=4&

とりあえず絞り込むと、7つしかGIGABYTEのマザーボードがないようです。

私はPCIが死ぬほど必要だったので、GIGABYTEの一番安いGA-B75M-D3H [Rev.1.0]使ってます。
7つしかないので、一つ一つ4年ぶりに吟味してみては如何でしょうか。

>>大きな負荷がかかる主な使用目的は、撮影ビデオの編集です。
>>それから、現在のPCは、電源が300Wなのですが足りるでしょうか?

今書き込んでるPCは同じCore i7 3770で主な用途がビデオのエンコードですが、電源は450Wのプラチナです。
ビデオカードさえ積まなければ、300Wもあれば十分足ります。

書込番号:15240082

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/10/23 01:07(1年以上前)

ギガバイトでは
GIGABYTE GA-H77M-D3H [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000354402/
GIGABYTE GA-Z77MX-D3H [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000354400/

>現在のPCは、電源が300Wなのですが足りるでしょうか?
わかりません。型番で書いてください。
PC構成も不明ですし、容量も不明ですから、なんとも。

書込番号:15240084

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Core i7 3770 BOXのオーナーCore i7 3770 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/10/23 01:14(1年以上前)

>>それから、現在のPCは、電源が300Wなのですが足りるでしょうか?

そういえば・・・そのPCの電源は使われるのでしょうか?
この4年の間に80Plus認証とか電源にかかわる事がいろいろ出てきたので、電源は新しいのに交換した方が良いカモしれないですね。

マザー
Core i7 3770
メモリ
SSD
の最小構成ですと今のPCはアイドル時に20Wくらいしか電気を食いません。

書込番号:15240107

ナイスクチコミ!0


スレ主 sc03eさん
クチコミ投稿数:89件

2012/10/23 01:28(1年以上前)

皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
GA-Z77MX-D3H TH [Rev.1.0]くらいかな〜と思っていたのですが、そこまで必要ないってことでしょうか?
それから、Q77は×ってことですか?

PCIは、氏んでも必要ありません。ww
SSDは使いません。
電源は、壊れそうな前兆も見えないので、いいかと思っていましたが、今後のことを考えて450Wに換装することも考えています。
実は、8年前の電源です。ww

書込番号:15240125

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Core i7 3770 BOXのオーナーCore i7 3770 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/10/23 01:58(1年以上前)

電源

GIGABYTE
GA-Q77M-D2H [Rev.1.0]
がお好きでしょうか、私はintel純正のQ67のマザーを2枚持っていたんですが、理由はネイティブなPCIを使いたかったので・・・PCIは必要ないですねw

価格.comの選択欄にQ77が無かったので載りませんでした。Qシリーズを買う人はかなりレアなのであまり買わないかとは思いましたが。
QシリーズにはネイティブPCIが必ず付いて来るので、いらない人には無駄になりますね。

>>8年前の電源です。ww

もし激安品ですと、今の電源と入れ替えるとかなり省エネになっています。
画像のように、電源代えるだけで電気代が減ります。
何年で元が取れるのかは別として・・・

書込番号:15240176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2012/10/23 02:09(1年以上前)

条件がそれだけだと、正直どれでも大きく変わらないでしょう。

K無しの3770ならH77、Z77どちらでも良いです。
(Q77とかは、どちらかと言うと主にビジネス向けです。)
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=753/

ギガでPCIが必要ないなら、GA-Z77MX-D3Hで良いでしょう。

他のメーカーだと、ASUS P8H77-M PRO は、DisplayPortやeSATAが有り、
口コミも多く、情報を得やすいだろうから良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000358619/

個人的には、ギガは余り他のメーカーが採用してないNIC(Atheros)なのが気に成ります。
http://jisaku.155cm.com/src/1333471656_d95de40d8b8c8b48eb292cdab120a0495209dd05.png

書込番号:15240192

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/23 08:46(1年以上前)

電源は新規に購入するべきです。

書込番号:15240659

ナイスクチコミ!0


スレ主 sc03eさん
クチコミ投稿数:89件

2012/10/23 14:55(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

電源450Wに換装して、GA-Z77MX-D3H [Rev.1.0]にしときます。

書込番号:15241715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1760件Goodアンサー獲得:52件

2012/10/25 08:57(1年以上前)

>今のPCはアイドル時に20Wくらいしか電気を食いません。

電源の容量をアイドル時の消費電力で語る愚・・・orz

書込番号:15249044

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Core i7 3770 BOXのオーナーCore i7 3770 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/10/25 09:53(1年以上前)

>>>今のPCはアイドル時に20Wくらいしか電気を食いません。
>>電源の容量をアイドル時の消費電力で語る愚・・・orz

8年前の電源ではアイドル時(低負荷の少電力時)の電源効率が非常に悪い電源が多かったですよ。
当時の電源で40Wくらい食っているのが、新しいプラチナやゴールド電源ですと20Wくらいに納まります。

書込番号:15249167

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/10/25 15:46(1年以上前)

最近の電源は80+規格にあわせて、効率が80%を超えるものがあたりまえ。
80+銅で85%、80+金が90%(50%負荷)と高効率。
昔の電源だと、60〜70%くらいで今から思えばかなり効率は悪いです。当時は、安定性と出力が優先され、効率まで考えがいってなかったですね。

ですので、100Wを必要とする構成、単純計算で
80+銅、100/0.85=118W
80+金、100/0.90=111W
昔の60%、100/0.6=167W
昔の70%、100/0.7=143W
となりますね

20Wの必要として、80+銅と70%効率で、差が5Wほども出ます。
PCをシャットダウンした状態、待機電力も昔のは5Wとかとってましたからね。単にコンセントに挿してるだけで。
最近のものは、1W以下というのも珍しくないですy

書込番号:15250107

ナイスクチコミ!2


スレ主 sc03eさん
クチコミ投稿数:89件

2012/10/25 16:42(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

80+銅を使えば、余計なモノを付けなければ300Wで充分ということでしょうか?
サイズは、64×92×187でした。
ここを見る限りピッタリのサイズはないですね。
現在の電源は、筐体に組み込みで買ったものです。
電源付きの筐体を買った方が良さそうですね。

MicroATXで幅110mm以内の電源付き筐体でお奨めはありますか?
マザーボードは、GA-Z77MX-D3Hで。

スレ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:15250262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/10/25 19:26(1年以上前)

> MicroATXで幅110mm以内の電源付き筐体でお奨め

小さいパソコンが良いのなら、流行りのMini-ITXも検討してみては。
普通のユーザーなら意外と使えると思う。

ケースと電源は一度買ったらなかなか買い替えないし、
特にケースは捨てるのも大変で10年コースになったりするので吟味した方が良いです。

あと、電源は計算サイトがあります

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

書込番号:15250772

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/10/25 19:38(1年以上前)

スリムタイプで電源付属となると
AOPEN H360K-300BK
http://kakaku.com/item/K0000311016/

ベアボーンで組んだほうが簡単な気がしてきた。
Shuttle SZ77R5
http://kakaku.com/item/K0000367893/

>メモリは16G載せる予定。(できれば4スロット欲しい。)
8GB×2本で出来ます。

書込番号:15250825

ナイスクチコミ!0


スレ主 sc03eさん
クチコミ投稿数:89件

2012/10/26 08:44(1年以上前)

>いろいろあるさん
大雑把にみて、300Wの70%でいけそうなようです。

>パーシモン1wさん
32Gに増設したくなったときに追加でよいように4スロットほしいのです。
H360K-300BKにしときます。

書込番号:15252956

ナイスクチコミ!1


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2012/10/27 22:36(1年以上前)

正直、今のケースに不満がなかったら
電源を換装するだけの方が安上がりだし、
品質確保も出来ると思うんですが。

あと、AOPENって結構良いイメージないから
こっちのケースをすすめておきます。

IW-BL672
http://www.in-win.com.tw/products_pccase_series.php?cat_id=1&series_id=44&model_id=535
http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=1369375&mk=2

書込番号:15260198

ナイスクチコミ!0


スレ主 sc03eさん
クチコミ投稿数:89件

2012/10/28 20:34(1年以上前)

>つくおさん
(1)スリム筐体でサイズがぴったり合う製品が無い。
価格comで見る限り、入る大きさは9000円以上でした。
(2)前面のUSBソケットの1つが認識しないことがある。
なら、8〜9000円の筐体を買ったほうがトクかと。
おすすめの筐体は、ドスパラのスリムで使われているものですね。
検討してみます。

質問の追加があります。
次の2機種違いはどんなもんですか?
GIGABITEのサイトの比較を見ましたが、具体的にどう違うのか理解できません。
GA-Z77MX-D3H
GA-Z77M-D3H-MVP
MVPのほうが、ツクモのセットで安いものですから。

よろしくお願いします。

書込番号:15264502

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27812件Goodアンサー獲得:2467件

2012/10/28 20:41(1年以上前)

http://www.gigabyte.jp/products/comparison/list.aspx?ck=2&pids=4145,4192
こんなのを作って比較する方法もありますが...

書込番号:15264541

ナイスクチコミ!0


スレ主 sc03eさん
クチコミ投稿数:89件

2012/10/28 21:08(1年以上前)

>沼さん
早速、ありがとうございます。
これは見ました。
注意書きの部分が違うものがほとんどで、このCPUを載せたときに実用上どう違うのか理解できません。

書込番号:15264683

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2012/10/28 21:34(1年以上前)

sc03eさんこんばんは。

電源に関してですが、電源には規格がありますから
物理干渉がなければ入ります。
電源の寸法ではなくケース側で寸法を測ってみて下さい。
ケースに不満があるのなら不満があるみたいなので
買い換えてもOKですが。

質問に関してですが、見たところ拡張スロットに
違いがあるようですね。
それとGA-Z77M-D3H-MVPではSLIがサポートされてないみたいです。
sc03eさんの用途では特に必要な機能ではないので、
安い方を買えばいいと思います。

Zマザーを選択していますがOCする予定でもあるのでしょうか?

書込番号:15264843

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 3770 BOX

クチコミ投稿数:17件

オーバークロックで使用する予定はありません。
3770は高温であるというクチコミを見かけるので2700Kを検討しています。
しかし3770が高温の原因はグリスではないかとという記事もみかけるため、
2700Kと3770の金額の差でグリスを購入すればいいような気もしています。

2700K  -> 25000円
3770   -> 23593円
------------------
         1407円←グリス代にあてる

実際に高温問題はグリスということで間違いないのでしょうか??
グリスを買ったところで解決しないのであれば2700Kにしようと思うのですが。

書込番号:15253002

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/10/26 09:10(1年以上前)

どちらのCPUを選んでもグリスは必須ですけど、
使うグリスによってCPU温度が極端に違うってことはないでしょうね、
あってもほんのわずか。

書込番号:15253022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/10/26 09:11(1年以上前)

OCしないならCore i7-3770Kの熱問題は考える必要は無いです
付属クーラーでも可能です

それとIvy Bridgeはグリスの問題じゃなくてCPUコアとヒートスプレッダ間の熱伝導物質の問題なので
市販の良く冷えるグリスを買ってきても素人じゃ無理です
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120511_532119.html

書込番号:15253027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/10/26 09:12(1年以上前)

Core i7-3770も同じ事です。

書込番号:15253030

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Core i7 3770 BOXのオーナーCore i7 3770 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/10/26 09:45(1年以上前)

>>Core i7 2700Kと悩んでいます。高温の原因はグリスですか?

CPUの中のヒートスプレッダとコアの間のグリスの方なので、チャレンジャーじゃない限りはやめた方が良いです。

3770(K)の殻割り
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120511_532119.html

Core i7 3770ユーザーですが、大き目のCPUクーラーに普通の値段のシルバーグリスでもタスクマネージャでCPUが100%に張り付くエンコードをしても60〜62℃くらいです。
そんなに気にするほどの温度ではありません。

書込番号:15253107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/10/26 10:06(1年以上前)

おはようございます。

OCしないのであれば、書き込み中にあるCPUの中では、お勧めは3770無印ですよ。

理由は、動作周波数の割に、消費電力が一番低く、その割に価格も安価です。

殻割りは、私事ですが、4個やって、3個成功です・・・^^。OCをするのであれば、やる価値はありますが、定格で使われるのであれば、温度は別段問題にする必要はないでしょう。

動作周波数につきましては、下記サイトで比較してますので見てください。
4コア・2コア・3コア負荷時/、3770=3770K>2770K
1コア負荷時のみ/3770=3770K=2770K
もし、3770無印でOCをしたくなれば、4倍速プラスまでであればZ77orZ68の倍率フリー対応のM/Bとセットにしておけば、可能ではありますよ。

モデルナンバーごとの性能のところ
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/cpu/lga1155.html

書込番号:15253164

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/26 10:42(1年以上前)

スレ主さんはエンドユーザーが CPU クーラーを装着する時に CPU の上に塗るグリスと、
CPU の内部のダイとヒートスプレッダの間のグリスとを勘違いをされてませんか?

第三世代 Core i シリーズの内部構造は我々消費者はどうする事も出来ませんが、
オーバークロックされないのなら
Core i7 3770K でいいと思います。
Core i7 3770K と 2700K は処理能力はほとんど一緒ですが電気代節約になります。

そもそも CPU がアチチになってもスレ主さんは痛くもかゆくもないと思いますけどね  (^ー^)

書込番号:15253286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/10/26 11:43(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
みなさまのご指摘のとおり、勘違いしておりました。
CPUの中のヒートスプレッダとコアの間のグリスの方でしたか・・・。
手を出すのは恐れ多い部分ですね。
失礼いたしました。

OCしない場合でもリテールクーラーではかなり熱くなるのでしょうか?
私事ではありますが、過去にPen4で騒音熱暴走PCを経験しておりまして、
できればリテールクーラーのままでも低熱・静音になるほうを選択したいと考えております。
消費電力が多少下がったが熱は10℃以上高い場合という場合には2700Kにしようと思います。
アイドル時、高負担時の温度の2700Kと3770の比較の記事があればよいのですが。

書込番号:15253475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/10/26 11:51(1年以上前)

同じコアでも発熱を含め個体差があります
まあ費用と取り付けやすさを除けばクーラーはOCせずとも別に買う方がメリットは多いと思いますよ。

書込番号:15253500

ナイスクチコミ!3


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/26 12:00(1年以上前)

動画変換でもしない限り高クロックで動き続けませんから、リテールクーラーでも高熱にならないでしょうね。

> 「アイドル時、高負担時の温度の2700Kと3770の比較の記事」
雑誌でもよく取り上げてましたが、今ソースを出せと言われてもどこだったか定かではないです。
ネットにあるんじゃないですかね。
実際私は 2700K を使っていて、
システムそのままに CPU だけ 3770K に換装しましたら、
アイドリング時の消費電力は 4W 下がりました。
高負荷時の消費電力は記憶にございません。
しかし 2700K も 3770K も、処理能力はほとんど変わりありませんでした。


今でもたまに Pentium 4 とか Pen D 組み立てるんですが、
立ち上げた瞬間は今のパソコンもかなり電力使いますが、
立ち上がってしまえば旧環境の 1/3 程度に落ち着きます。

書込番号:15253530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2012/10/26 12:45(1年以上前)

↓参考

Ivy Bridgeをどう冷やすべきか!? CPUクーラーの冷却セオリーを再確認
http://www.dosv.jp/feature01/201209/05.htm
Ivy Bridgeレビュー,CPUコア編。消費電力の低減が最大の見どころに
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/20120422001/
Ivy Bridge って、本当に熱いの??
http://ameblo.jp/wistech/entry-11240393171.html

付属のCPUクーラーは、FANの口径が市販の物より小さめなので
音の面では不利です。
音を気にするなら2700K,3770Kどちらにしても、
性能の高いCPUクーラーを使用した方が良いと思います。

勝ったのはこれだ! 2011年CPUクーラー王座決定戦【最終回】
http://ascii.jp/elem/000/000/667/667919/index-6.html

書込番号:15253714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/10/26 15:03(1年以上前)

みなさまご返信ありがとうございます。

>Ivy Bridge って、本当に熱いの??
>http://ameblo.jp/wistech/entry-11240393171.html

こちらの記事がまさに私の知りたいことが詰まっておりました。
3770を購入することに決めます。
あんなに悩んでいたのにまさかこんなに早く決まるとは。
大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:15254109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/10/26 21:21(1年以上前)

困ったサイトがあるものです。

このようなサイトは、削除しなくてはなりませんね・・・笑

定格で使って、ピークコア温度が90度を超えています。また、Minの温度が2700Kの方が異常に高いです。
おそらく、検証の室温の違いか、故意にそうしたかでしょう。その分、ピーク温度も上がっている結果のようです。

このようなサイトを紹介するのは如何なものかと思いますねぇ。

まず、OCCTの方ですが、ランニングとMinと、Maxの温度平均の差を書きます。

3770K上段・2700K下段・その差

715度 34.25度 73.25度⇔3770K
83.25度 45度 84.25度 ⇔2700K
11.75度 10.75度 11.0度⇔その差

次にHWMの方の温度差

同じく3770K上段・2700K下段・その差

71.75度 35.5度 73.5度
86.75度 48度  91.25度
15度  12.5度 17.75度

要は、判らずに書き込みをしているか、室温を故意に2700Kの検証では高くしているかですね。

まぁ、結果的に3770無印を選択されたということは、良いとは思いますが・・・^^。

書込番号:15255397

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Core i7 3770 BOXのオーナーCore i7 3770 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/10/26 21:44(1年以上前)

Core i7 3770 OCCT

グランド鎌クロス SCKC-2000
に、さらに低速な120mmファンを200rpmで回しても70℃前後です(画像参照)。
600rpmくらいで回すとエンコード時に60〜62℃でOCCTで65℃前後です。
グリスは普通の1000円くらいのシルバーグリスです。

リテールクーラー使うと熱いですが、デカいCPUクーラー使うとそんな事はないですよ。

書込番号:15255518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/10/27 02:15(1年以上前)

このサイトの書いていることを読んでまた、おかしなことを書いていることを気付いてしまった・・・(爆

>実際にCPUファンに温度センサーを付けて測ってみたところ、同じ傾向が出ました。

ほんとうに、この方は、かわいそうな位、無知かも!!

CPUクーラーで温度測定をすれば、当然、Ivyの方が低く出るでしょう。Ivyの問題は、ダイからH/Sへのグリスの熱伝導が悪い為、排熱温度の伝達が出来にくい事であり、クーラーに温度が伝わっていれば、冷却は出来る訳でして、伝わっていないから、排熱問題として取り上げられています。クーラー位置でいくら温度測定しても、CPU内部の温度が伝わっていませんので比例しません。

幼稚な見解なので、書く必要もないと思いましたが、あんまりなので、書いてしまいました・・・笑

ちなみに、私は2700Kは2個購入しましたが、定格で検証測定のSSを撮っていないため、アップできません。つまらないSSですが、付けておきます。

3770無印の方は、こちらに書いていますが、水冷環境ですので、あまり参考にはならないでしょうけれど、お暇してましたら読んでやってください。m(__)m・・・ではでは。

http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=102757

書込番号:15256581

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

こちら64BitCPUと書かれていますが。

2012/10/25 03:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3770 BOX

スレ主 frogrogさん
クチコミ投稿数:3件

現在64BitのWin7環境で使っていましたが。
32Bit対応のソフトを使うためにデュアルブートで32BitOSを使おうと思いましたが。

命令セット 64-bit

32BIt表記がなかったのでこのままインストールして使っても大丈夫なのか心配になって質問させて頂きました。
64Bitの物を32Bitで使うと故障の原因になるでしょうか・・・?

書込番号:15248662

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2012/10/25 04:11(1年以上前)

特に問題なく、故障とかもしないです。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/32-bit-and-64-bit-Windows-frequently-asked-questions

書込番号:15248666

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 frogrogさん
クチコミ投稿数:3件

2012/10/25 04:23(1年以上前)

お早い返答ありがとうございます。
CPUのページを見て 命令セット 64-bit と見て戸惑っていました。
ページまで張っていただき 有難うございます。

書込番号:15248674

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2012/10/25 07:29(1年以上前)

普通は32ビットのプログラムもそのまま動きますが、動かなかったのでしょうか?
デバイスドライバーを使うものは、対応するドライバーを用意しなければ動きませんが、9割以上のプログラムが正常に動作します。

32ビット、64ビット関係なく、Windows 7だから動かないということもあるので、Windows XPモードも検討した方がいいでしょう。
仮想PCをVirtual PC以外にすれば、ビデオ周りの性能も改善される場合が多いです。

書込番号:15248845

ナイスクチコミ!0


スレ主 frogrogさん
クチコミ投稿数:3件

2012/10/25 23:39(1年以上前)

uPD70116様。
自分も乗り換えるまで気がつかなかったのですが専用のデバイスドライバーが
windous7 64Bitに対応しておらず やむなく32Bitで作業する事になったもので・・・
32Bitで起動したところ特に問題は起こりませんでした、皆様ありがとうございます。

>>Windows XPモードも検討した方がいいでしょう。
ありがとうございます試してみます。

書込番号:15251986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 交換が簡単なCPUクーラを教えてください

2012/09/16 23:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3770 BOX

クチコミ投稿数:33件

2012/09/10 16:58 [15046921]ではお世話になりました。

動画変換時にこのCPUが熱くなるので相談した所、CPUクーラというものを交換すれば良いとのアドバイスでした。
85度は高めだけど正常値らしいですが、気になるので、クーラを交換したいと思います。

価格.comで調べましたが、種類が豊富で、さっぱり分かりません。何を買えばよいのでしょう?

ENERMAX ETS-T40-TB

というのが評判が良いようですが、パソコンを分解せずに交換できますか? 
厳しい場合は、これと同じ位な値段までで簡単に交換できるものを教えてほしいです。

後、クーラーを変えてCPU温度が下がっても、パソコン全体から出る熱は分散されるだけで、変わらないですよね?

使用機種:Amphis BTO MD7300iCi7(パソコン工房)

書込番号:15075885

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2012/09/16 23:31(1年以上前)

うーん。
マザーが外された状態で、クーラーを取り付けた経験があるのならともかく。
初見で交換が初心者にも出来ると断言できるクーラーは、無いのではないかと。
マザーボードを外す手間は、込みで考えましょう。

ついでに。。
>ENERMAX ETS-T40-TB
これは、マザーを外さないと、裏面の金具が取り付けられません。

サイズのKABUTOは、理屈ではマザーを外さなくても交換できますが。「マザーを外さなくても交換できるようにマザーを外して訓練する」必要があると思います。

個人的には、このへんお薦め。
サイズ 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/
小さめで安め。OCしないのなら性能も十分。
http://www.scythe.co.jp/images/cc/samurai-zz-revb/samurai-zz-revb-install1155-2.jpg
ここの隙間に指を入れて手探りでプッシュできるのなら、マザーを外さなくてもいけます。

書込番号:15075958

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Core i7 3770 BOXのオーナーCore i7 3770 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/09/16 23:32(1年以上前)

バックプレートで取り付けるので、マザーボードを取り出さないと無理です。

刀4 KATANA4とかでしたら、マザーボードを外さなくてもCPUクーラーだけの交換は可能です。
ただし、狭い環境での作業で少し力を入れるときに指を切ると思うので、ホームセンターなどでぴったり手袋などを購入した方が良いです。

サイズ
刀4 KATANA4 SCKTN-4000
http://kakaku.com/item/K0000359491/
\2,299

ぴったり手袋
http://www.atom-glove.co.jp/products/d_2.html

書込番号:15075972

ナイスクチコミ!0


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/16 23:39(1年以上前)

こんばんは
そこまで過酷な条件じゃなさそうなので今のクーラーより好条件ならいいんですよね


http://kakaku.com/item/K0000330468/
こんな感じの今のクーラーと同じ取り付けようの取っ手が4ッつでたタイプをえらぶといいですよ?
ソケットの種類だけチェックしながら探してね^^

でないとMB外して裏面に金属パーツを押し当ててからネジ締めとかなのでほぼ全分解^^;


とりあえずCPUから廃熱がされればケース内の温度が熱くなりますがその分同じ量ずつ廃棄しているケースファンの廃熱量も上がりますよね?
ケースない温度が1割上がると今のファンでの効率も1割上がる計算かな?なので単純に篭るわけではないですよ^^
心配ならケースファンも最大風量の大きなものに交換ですね〜

書込番号:15076013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/09/17 00:30(1年以上前)

お答えありがとうございます。
厳しそうですね。買ったばかりなので、壊すのは怖いです。
うーん、お金を出せばパソコン工房でやってもらえると思うのですが...厳しいかな.


yahho-iさん
このパソコンで動画変換するとパソコンの周りがもわぁと暖かくなるので聞いたのです。9月に入りエアコン切ってて、今日のように台風の影響で湿度が高いと締め切った部屋だとちょっと気になるようです。
クーラといっても、本当はCPUから奪った熱を風でどこかに吹き飛ばしてるだけなのかなと。本当にパソコンの周りも冷えるものなら嬉しいですが。 何か勘違いしてる? 

書込番号:15076336

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2012/09/17 00:38(1年以上前)

消費電力は、最終的には全部熱になります。
…光や電波で部屋の外に逃げると言う人も出るかもしれませんが。効率からして微々たる物ですし。室内で吸収される電波や光は、やはり熱になります。

この辺はともかくとして。
PCの周辺だけ熱が籠もるのは、部屋の空気の攪拌が足りないわけですが。
サーキュレーター型の扇風機なんかを回しておくと、夏冬ともに部屋の気温が均一化して快適です。

書込番号:15076374

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Core i7 3770 BOXのオーナーCore i7 3770 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/09/17 01:14(1年以上前)

>>クーラといっても、本当はCPUから奪った熱を風でどこかに吹き飛ばしてるだけなのかなと。
>>本当にパソコンの周りも冷えるものなら嬉しいですが。 何か勘違いしてる? 

CPUから出た熱を金属に伝えて、それを風で熱を吹き飛ばしているだけなので、とりあえずパソコンの内部に熱がたまります。たまった熱をパソコンの背面にあるファンで外に吹き飛ばします。

パソコンの周り?というとケースの外かな?
部屋のクーラー(エアコン)ではないのでそこまでは冷えないです。

Core i7 3770でフルパワーで動画の変換をしても、ある程度大きなCPUクーラーでしたら、60℃くらいを行ったり来たりで止まります。
CPUにおまけで最初からついてるCPUクーラーはショボイので、CPUが壊れない程度に空冷してくれますので80〜90℃行きます。

本当にヤバいほどCPUの温度が上がったら、CPUが壊れないように自分で落ちます。

書込番号:15076528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/09/17 01:25(1年以上前)

>サーキュレーター型の扇風機なんかを回しておくと
==>
扇風機をパソコンに向けて回して見ました。もわぁーとしたのがなくなりました。
うーーん、デスクトップって大変ですね。

書込番号:15076564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2012/09/17 01:43(1年以上前)

サイドフロー型で大きな物は、メモリと干渉する事が有るので注意が必要です。

分解せずに取り付けとなると12cmや14cmのファンの物は、取り付け部分に
手を入れること自体困難だし、プッシュピンの物は殆ど無いでしょう。
なので↓この手の9cmのファンを搭載した物から選ぶのが妥当かと思います。
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6751&category_id=3584
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6648&category_id=3584

あと、↓のようなサイトで予めビデオや説明を見とくと良いでしょう。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/cpu-lga775-1156-1366.html
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/cs-032115.htm?wapkw=%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91%e3%83%93%e3%83%87%e3%82%aa

それと、CPUクーラーの交換とシステムの発熱量は関係ないです。

書込番号:15076633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/09/17 02:05(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
パソコン周りの熱気は扇風機で拡散されたようです。

CPUクーラーの交換は、もう少し考えてみます。
ノートのメモリ交換位しかした事ないので、確実に壊しそうです。

書込番号:15076690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/09/17 06:16(1年以上前)

BTOなら自分でCPUクーラーの換装をしたら保証は受けれなくなる可能性が大ですね
扇風機で改善されたのならケースファンの追加ですね

書込番号:15076953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/09/17 08:47(1年以上前)

>BTOなら自分でCPUクーラーの換装をしたら保証は受けれなくなる可能性が大ですね
そうですね。お店に聞いてみます。

>扇風機で改善されたのならケースファンの追加ですね
あ、誤解。CPU温度は変わってません(気温は余り関係ないの?)

エンコード続けてるとパソコン周りがモワーっとするのが改善されたという話です。ただ、エアコン無しで部屋を閉め切ってると、結局は大きく変わらないかも...

60Wの白熱電球を付けてると部屋が暑く感じます。それと同じ事ですね。電球は簡単にLEDに変更できますが。

書込番号:15077312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/17 21:31(1年以上前)

>動画変換時にこのCPUが熱くなるので相談した所、CPUクーラというものを交換すれば良いとのアドバイスでした。
85度は高めだけど正常値らしいですが、気になるので、クーラを交換したいと思います。

→正常値とは言いにくいです。許容範囲内ぎりぎりということでしょう。

>価格.comで調べましたが、種類が豊富で、さっぱり分かりません。何を買えばよいのでしょう?

→この中で選んだらいかがでしょう。

http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=492/p=2/

取り付けは、分解しないと無理です。初心者さんとのことですので、勉強のために、一度トライしてみるというのであれば止めませんが、ショップで交換してもらえば、良いのではないでしょうか。

ちなみに、私の妹は、教えてもいないのに、PCを組み立てております。パーツを欲しがります・・・;汗

>後、クーラーを変えてCPU温度が下がっても、パソコン全体から出る熱は分散されるだけで、変わらないですよね?

熱は、室内に放出されます。エアコンをつけているかと思いますので、室内温度とともに、熱交換されます。
PC本体を机の下とか、空気の循環の悪い環境に置いておくと、室内との熱交換が出来なくなり、冷却できません。

開放的なところに設置してやりましょう。

それと、冷却する、いちばん簡単なのは、前面と背面のファンを、強力なものに交換してやることです。BTOなので、ショップで相談してみるとよいでしょうけれど、相手をしてくれないようであれば、そのショップは、二度と使わないことでしょう。

定格AUTOで使っているでしょうから、85度が普通とは思いにくいです。80度未満が、高くても私としては許せる限界ですねぇ。

書込番号:15080974

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 3770 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 3770 バルクを新規書き込みCore i7 3770 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 3770 バルク
インテル

Core i7 3770 バルク

最安価格(税込):¥33,980登録日:2012年 4月24日 価格.comの安さの理由は?

Core i7 3770 バルクをお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング