Core i7 3770 バルク
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1155対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは3.9GHz、TDPは77W。
- 「インテル HD グラフィックス 4000」を内蔵している。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応。
- 「インテル64アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2013年8月31日 03:11 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2013年8月24日 18:44 |
![]() |
6 | 21 | 2013年8月5日 19:10 |
![]() |
92 | 12 | 2013年7月30日 19:06 |
![]() |
2 | 4 | 2013年7月7日 22:03 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2013年6月27日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
ちょっとこのCPUが気になってきました。
どんな感じに消費電力が変化するのでしょうか?
現在この構成で組んでおります。
【CPU】 Pentium Dual-Core G2130 → Core i7-3770に変更予定
【CPUクーラー】 純正
【電源】 EA-550-PLATINUM
【マザーボード】 MSI B75 miniITX
【OS】 Windows 7 64bit
【HDD】 2.5インチ 500GB 7200rpm
【メモり】 8GB 1枚
【周辺機器】 USBマウス、USBキーボード
【光学ドライブ、グラボ、ケースファン】 なし
ワットチェッカー サンワサプライ TAP-TST7
アイドルは大体24W程度です。
0点

そのCPUに交換したいと思ったら消費電力なんて気にしないこと(笑)
そんな理由で諦めるなんてつまらないでしょ。
消費電力が増えたといってもせいぜいマメ電球一個程度か、もっと差は少ないかも。。
…以上私の独断でした。
書込番号:16524078
2点

アイドル時に関してはあまり変わらないですけど
負荷時に関しては10、20Wは増えるでしょうね。
ところでMini-ITXで組んでるみたいですが
Core i7 3770に換装したとしてケースのエアフロー、
騒音などを考慮しての冷却は大丈夫なんでしょうか。
書込番号:16524221
0点

大体どのサイトのテストでも、アイドル時は余り変わらず、
ピーク時にTDPの差と同じ位の差が現れる見たい。
CPUをベンチマークで性能比較>パソコン:最新のパソコンを価格やスペックで比較し購入するなら
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/benchmark/cpu.html
書込番号:16524427
1点

>>ピンクモンキーさん
たかが数ワットが凄い気になります(´;ω;`)
>>つくおさん
大丈夫だ、問題ない。
MONOBOX ITX2に入れてます。
それより最初からHDDがカチカチうるさいです。
>>Funiculi Funiculaさん
比較サイトの構成は不明ですが、参考になりました。
書込番号:16524658
0点

>たかが数ワットが凄い気になります(´;ω;`)
それでしたら今のままにしておくのがよろしいかと。
書込番号:16525000
2点

そんなに消費電力を気にするならT付きのものにすればいいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000368070/
3770T TDP45W
G2130 TDP55W
負荷がかかればそれなりに消費するでしょうけど。
i3あたりのT付きならTDP35Wのものもあります。
書込番号:16525315
0点

Tは省電力ではないとなんど言ったら、、、
書込番号:16525342
1点

ムアディブさん
>Tは省電力ではないとなんど言ったら、、、
ありゃ、違いましたか。
普段あまり消費電力には気を使ってなくて…
ちゃんと調べてから書き込みするべきでしたね。
あまり意味の無い書き込みをしてしまったようで、すいませんでした。
書込番号:16525591
0点

高負荷時はT付の方が消費電力が低くなるが、アイドリング時では大きな差は出ない。
動作クロック低下の分だけパフォーマンスも低下しているから、総合的には微妙。
電源出力やクーラーの冷却能力による問題があれば有効な選択肢だと思うが・・・
G2130からの変更だとアイドリング時で3〜5W程度の上昇で高負荷時だと50〜60Wは上がるはず。
書込番号:16525896
1点

アイドル時の消費電力は、2コアCPUより少し増えるみたいですね。
近々購入して試してみようと思います。
皆さんご回答有難うございました。
書込番号:16526763
0点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
初めてPCを自作したく思い、素人なりに構成を考えてみました。
よろしければご意見をお聞かせください。
・用途
現状ではネットや動画閲覧程度です。
将来的には少しだけゲームも視野に入れています。
ソフトはFalloutを予定しており、それ以外は考慮していません。
【CPU】Core i7 3770
【CPUクーラー】Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
【メモリ】W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【マザーボード】P8H77-V
【SSD】PX-128M5P
【HDD】WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
【光学ドライブ】iHAS324-07
【電源】SST-ST60F-PS
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit
【ケース】Obsidian 550D CC-9011015-WW
【ビデオカード】今すぐに購入予定はありませんがオススメを教えていただければ幸いです。
以上です。
用途に対してスペックが高すぎたり、逆に足りない点、
または同程度の性能でより低価格なパーツなどがあれば
ご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。
0点

>【ビデオカード】今すぐに購入予定はありませんがオススメを教えていただければ幸いです。
GTX650もあれば、十分かな。
書込番号:16497899
0点

CPUは i5 3470でもいいんじゃないでしょうか?
余った1万程度の予算をGPUにまわすとかいかがでしょうか?
書込番号:16497990
0点

ビデオカードは本当に遊びたいものが出来てから探した方がいいです。
今から決めてもどうせ変わります。
それに来年から徐々に新しいビデオカードが出てきます。
書込番号:16498017
0点

メーカー名は書いて下さいな。
書かれた用途なら、Corei5で良いかと思います。ゲームには、HTはあまり効果は無いですし。ネットや動画程度なら、Corei5でもオーバーなくらいです。
クーラー。9cmファンクーラーはコンパクトでよいと思いますが。リテールクーラーは一度試しておきましょう。
HDD。容量当たりの値段を考えると、1TBはちょっと勿体ない。これで十二分と言うのならOKですが。2TBとか3TBの値段も調べておきましょう。
ビデオカード。サイズと消費電力と性能で、650Tiあたりで良いかと思いますが。この辺は予算で。ゲームをやるときになってから買っても構いません。
ついでに。
ミドルタワーは必要かな?と思う用途と性能です。冷却とかパーツのサイズを考えても、ミニタワー+MicroATXでもよろしいかと。
選ばれたケースは、 285(幅)×610(奥行)×555(高)mm。メジャーで再現してみましょう。店頭で見るよりでかいですよ。
書込番号:16498103
0点

FallOut.だけならオンボードVGAで充分過ぎるはず。
3だのNewVegas、同じ会社繋がりでskayrim
迄視野に入れるなら
それなりのビデオカードを用意した方が必ず幸せになれます。
画質に拘らないならPS3でもX箱でも買えばいいです。
金も掛かりませんから。
書込番号:16498173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUをi3、i5に下げて、浮いた予算でSSDを256GBあたりに。
120GBでも足りるが、使用してるうちに徐々に圧迫してきて足りなくなってきます。
書込番号:16498198
0点

CPU は、i7は必要なくi5で十分です。選ぶならLGA1150の
Haswellの方が、内蔵GPUの性能が高いので良いでしょう。
(今、積極的にLGA1155を選ぶ必要はないかと。)
http://www.benchmark.pl/testy_i_recenzje/Optymalne_karty_graficzne_do_Fallout_New_Vegas-3337/strona/11576.html
Intel HD Graphics 4000 Game test - Fallout New Vegas - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=3BcE9hk1iXU
ビデオカードを増設するとしたら、GTX650Ti、HD7790辺りが無難でしょうか。
http://www.xbitlabs.com/articles/graphics/display/fallout-new-vegas_4.html
また、内蔵GPUでもそこそこプレイ出来そうなので、ビデオカードを増設しないなら、
A10-6800Kを候補に上げても良いと思います。
(ビデオカードを増設する場合は、利点のintelより性能の高い内蔵GPUが無駄になります。)
書込番号:16498522
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
メーカー名の記載がなかったことについては、
質問をご覧になる方々への配慮に欠けていました。
申し訳ございません。
>>パーシモン1wさん
他の方のご回答にもありましたが、後々購入するならば
GTX650にしようと思います。
>>ふくたっくさん
ご指摘の通りCPUはi5に変更することにしました。
予算が浮くのですがとりあえず今はビデオカードは控え、
後々ゲームと合わせて購入したいと思います。
>>uPD70116さん
やはり現状購入は控えることにします。
今やりたいと思っているゲーム以外のものがあれば
それに合わせて選択しようと思います。
>>KAZU0002さん
とても丁寧な回答を下さりありがとうございます。
ご指摘を踏まえ検討し、
【CPU】i7→i5
【クーラー】まずはリテール品で様子を見る
【HDD】1TB→2TB
【ビデオカード】将来的にGTX650を購入予定
【ケース】ミドルタワー→ミニタワー
に致します。
メジャーで測っただけでもミドルタワーのケースは
予想以上に大きく感じました。
明らかに私の下調べ不足ですね。
>>Yone-g@♪さん
私の書き方が悪かったのですが、購入予定のゲームはVegasです。
実はPS3で3とVegasはプレイ済みです。
最近またやりたくなってしまったのですが、
MODを使ってみたいのとフリーズの多さに辟易してしまったこともあり
PC版の購入を検討しております。
>>Re=UL/νさん
他の方のご指摘にもあり、CPUはi5に変更しました。
ご指摘にありましたSSDの容量については、
今一度検討したいと思います。
>>Funiculi Funiculaさん
CPUにつきましては他の方のご指摘もあり、
i5に変更することにしました。
CPUの第3世代と第4世代なのですが、こちらのサイトで見る限り
マザーボードと合わせても双方の間で価格の差はあまりないように感じられます。
であれば第4世代を買う方が後の為にも良いのでしょうか。
よろしければこの点もご教授いただきたく存じます。
書込番号:16498656
0点

ちなみに第3世代と第4世代の比較は
【CPU】intel core i5 3570【マザーボード】ASUS P8H77-M PRO
と、
【CPU】intel core i5 4570【マザーボード】ASUS H87M-PRO
で致しました。
そもそもこれらで比較すること自体が正しいのかも曖昧です。
その点につきましても何かあればご意見をいただければと思います。
重ね重ねよろしくお願い致します。
書込番号:16498685
0点

今から作るならば第4世代でいいと思いますよ。一つだけ候補に挙げた電源がHaswellに正式対応してるかは
メーカーサイトで確認はしましょう。
省電力なので非対応電源ですとスリープ時にコケるようです。
書込番号:16498782
0点

了解
ニューベガスMODましまし予定なら価格帯は真ん中以上
V-RAMも選べるなら搭載量の多いモデルを。
上を見れば切りがない世界です。
書込番号:16498889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K無しの3570の場合、内蔵GPUはHD2500です。4570/4670はHD4600で性能が上になります。
CPUの性能としては、4670が同じクロックでだいたい同じ性能になります。
(Haswellは新しい命令に対応してるけど、まだそれを生かせるアプリは無いようです。)
ARK | インテル 製品の比較 (i5-3570,i5-3570K,i5-4570,i5-4670)
http://ark.intel.com/ja/compare/65702,65520,75043,75047
Intel Haswell Makes Its Debut: Core i7-4770K Review > IGP Performance - TechSpot
http://www.techspot.com/review/679-intel-haswell-core-i7-4770k/page11.html
(内蔵GPUの性能比較。)
SilverStone社製電源のインテル次世代CPU(Haswell)対応について | マスタードシード株式会社
http://www.mustardseed.co.jp/news/support130509.html
(SST-ST60F-PSはリストに載っています。)
↓一応、ビデオカードの大まかな性能比較の参考に。
http://www.techpowerup.com/reviews/MSI/GTX_760_HAWK/26.html
書込番号:16499008
0点

>>Re=UL/νさん
ご指摘いただいた電源ですが、
確認したところ第4世代にも対応しているようですので
こちらを購入致します。
ありがとうございます。
>>Yone−g@♪さん
おっしゃるとおりMODはある程度入れたいと思っています。
ですので購入の際は今回教えていただいた点に
気を付けて選びたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
>>Funiculi Funiculaさん
大変丁寧なご回答に感謝致します。
ご紹介いただいたサイトを拝見しましたが、
おっしゃるとおり4570と4670はほぼ同程度の性能と見ていいようですので
少しでも予算を抑える意味で今回は4570を選択することに致します。
ビデオカードについても今後購入する際に参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
皆様たくさんのご回答を下さり本当にありがとうございます。
とても勉強になりました。
おかげさまで自分で考えた構成よりも良いものになりました。
用途に対してオーバースペックなところも多分にあるかと思いますが、
今回は以下の構成で購入を検討しようと思います。
【CPU】intel Core i5 4570
【CPUクーラー】リテール品で様子見
【メモリ】CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【マザーボード】ASUS H87M-PRO
【SSD】PLEXTOR PX-256M5P
【HDD】WESTERNDIGITAL WD20EZRX [2TB SATA600]
【光学ドライブ】LITEON iHAS324-07
【電源】SILVERSTONE SST-ST60F-PS
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit
【ケース】Corsair Obsidian 350D CC-9011028-WW
書込番号:16499502
0点

ちなみにレベルではありますが。個人的にお薦めなミニタワーケースはこちら。
VALUEWAVE KUROBe2
http://kakaku.com/item/K0000269998
・奥行きが短め。Obsidian 350Dより一回り小型。
・3.5インチシャドウベイが少ないけど、ビデオカードを避ける取り付け(HDDx2+SSDくらいなら問題無し)。
・フロントファンから、HDDをちゃんと冷やしつつも、ビデオカードまでちゃんと届く風通しの良さ。
・裏配線は無いけど、頻繁にパーツ入れ替えでもしないのなら、さほど問題なし。
という感じで。凝っているというほど奇抜では無いですが。前後の奥行きがミニタワーケースでも短めなのが、卓上に置くにはありがたいケースです。
ただ、付属の12cmファンが、HDD用4ピンから取るタイプでしょぼいので。マザー上のファンコネクタに合わせて12cmファンを2つ買うか、変換コネクタを買った方が良いです。
まぁ、この辺は、置く場所と予算が許すのなら、「好きな物」でもよろしいとは思います。
書込番号:16502895
0点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
CPUの温度がアイドルで50度、負荷時で69度なんですが
アイドル時でこんなに高いのは普通なんですか?それとも高いですか?
もし高い場合どんな対処したらいいか教えてください><
負荷時のアドバイスとかもあればありがたいです(´・ω・)
構成
WIN7H
CPU:i7 3770
グラボ:GTX460
マザボ:ASUS P8H77-V
MEM:w3u1600f-8ge
電源:EarthWatts EA-650
ケース:GMC H-80
ケースFAN:ケース付属の。
クーラー:刀3 KATANAIII SCKTN-3000
グリス:PCショップで800円位のダイヤモンドナノグリス
室内温度32度。
画像での仕様ソフト
SpeedFan
シルメラ
です。
※BIOSにてすべてのFANを常にMAXにしています。
0点

HWMonitor,Open Hardware Monitorがいいですよ。
http://memorva.jp/internet/pc/soft_cpu_temperature.php
書込番号:16439072
1点


室温32℃を考慮しても、少しCPU温度が高いかもしれません。
通常、CPU温度は室温+10℃±α程度ですので。。。
ちなみに、マザーボードの温度はどのくらいですか?
マザーボードの温度も高いようであれば、PCケースのエアーフローの悪化が疑われます。
それから、CPU温度は“Core Temp”を用いた方が正確に測れますよ。
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
書込番号:16439146
0点


“Core Temp”での45℃(室温32℃、アイドル時)は、それほど高いとは言えないかもしれません。
ただ、PCケースのエアフローを改善すると、もっとCPU温度が下がるかもしれません。
マザーボードの温度を計測するか、PCケースのサイドパネルを外して、CPU温度の変化を調べてみることをお勧めします。
マザーボードの温度は、“AI Suite”や“HWiNFO”、“HWMonitor”で計測することができます。
http://www.hwinfo.com/
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
書込番号:16439173
0点

アップされた“HWMonitor”の計測データでは、アイドル時、CPU温度(CPUTIN)47℃のときマザーボードの温度(SYSTIN)が42℃ですので、そこそこエアフローも確保されているような気がします。
書込番号:16439190
0点


夏場で室温32℃ですので50℃というのもおかしくない温度ですね。
エアフローがしっかり出来ていれば40℃半ばくらいになるかと思います。
負荷時の69℃はまともです。
こちらは問題ないです。
室温32℃ですので温度が上がるのは仕方がないとは思います。
あとはアイドル時の消費電力が少し高いですね。
私のは今現在アイドルで8.1Wです(室温28℃)。
CPUの消費電力が少し多いので50℃からなかなか下がらない?のではないかと。
書込番号:16439213
0点

鬼の爪様
なるほど、それならよかったです。
こるでりあ様
開いているのは連絡用のスカイプとこのページを開いてるクロームだけですね。
kokonoe_h様
fmfm
これで壊れる。とかは無いですよね?
書込番号:16439238
0点

スカイプありじゃアイドルとは言えないと思うので
スカイプもなしではかってみてもいいかもですけど
まあノートPCだとアイドルで普通に室温+20度ですので
室温32度のCPUが+18度で50度だとしても特に緊急性は感じません
書込番号:16439249
0点

他の方も指摘されていますが、Vcoreが若干高めのような感じがします。
ただ、CPUの個体差なのかもしれません。
それから、システムスペックを見て、CPUファン(9cmファン)が少し非力な感じがします。
12cmファンか14cmファンを搭載したCPUクーラーに交換するともう少し温度が下がるかもしれません。
ちなみに、当方は以下を使用しています。
12cmファンCPUクーラー:Thermalright TRUE Spirit 120M
14cmファンCPUクーラー:サイズ 阿修羅 SCASR-1000(ケース幅によっては搭載できない可能性あり)
また、CPUグリスの性能もCPU温度に効いてきます。
当方は、熱伝導率が「12W/M-K」とかなり高い“Bullet”製の“SG09”というシリコングリスを使用しています。
ヒートスプレッダーできるだけ薄く均一に塗り拡げるのがこつです。
グリスが厚ければそれだけ放熱効果が落ちます。
書込番号:16439262
1点

>>これで壊れる。とかは無いですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000368067/SortID=16439006/ImageID=1637738/
↑の画像ではCPUがアイドルでも3.9Ghzまで上昇しています。
1コアですが負荷がかかった状態です。裏で何かされてますか?
本当にアイドルですと1.6Ghzまで下がります。
もし、すべてをアイドルにして1.6Ghzまで下がれば40〜45℃くらいに下がると思います。
あと室温32℃ありますので熱中症にご注意ください(先に人間が故障するカモ)。
書込番号:16439264
0点

こるでりあ様
私は携帯持ってないので外でも家でも連絡手段がスカイプなので落とせないんですよ;;
鬼の爪様
クーラーの変更ですか・・・Frio Extreme CLP0587にしてみようかな??
kokonoe_h様
スカイプとクロームを起動してるだけですね(´・ω・)上にも書きましたが連絡手段なので落とせないんですw
室温のほうは真夏日だと43度くらいいくので慣れっこですwwww
書込番号:16439285
1点


>>室温のほうは真夏日だと43度くらいいくので慣れっこですwwww
大丈夫ですか(^^;アセ
うちのハウスの中は50℃の温度計が振り切ってしまって何度か分かりません。
私もSkypeは立ち上げっぱなしですが、映像は送っていないのでCPUに負荷はかかりません。
私のPCも同じCore i7 3770でクーラーはSCKBT-1000(今は200rpm)ですが問題なく温度は35℃(室温28℃)前後です。
画像を見る限り常に1コアが3.9Ghzまで上昇していれば、水冷でもしないと35℃とか40℃には落とせないのではないかと・・・
書込番号:16439349
0点

皆様
本当に事細かく丁寧に教えていただきありがとうございました^^
私の中での結論といたしまして、1「クーラー」を変える。2「シルバーグリス」にする。というかんじになりました。
皆様本当にありがとうございました(`・ω・´)ゝ
書込番号:16439611
0点

>1「クーラー」を変える
遅くなってごめんなさい。
CNPS9900 MAX を使ってますがかなり冷えますよ。
3770Kは水冷のも使ってますが温度はCNPS9900 MAX と同じくらいです。
Thermaltake Armor+MX LCS(VH800LBWS)
http://ascii.jp/elem/000/000/448/448473/
書込番号:16439726
1点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
こんにちは、いつもお世話になっております。
タイトルの通り、CPU以外の構成は全て同じで、CPUのみ交換をした場合には、
OSのクリーンインストールは必要でしょうか?
必要であった場合、クリーンインストールを施さずそのまま使用し続けた場合の
問題・障害などはありますでしょうか?
【自作パソコン・現在の構成。】
★OS:Windows 7 Professional SP1 64bit
★ケース:STORM ST-MC001 MicroATX用ケース
★搭載FAN :前:吸気:92x25mmx 1 後:排気:92x25mm x 1
★搭載電源 :SCYTHE(サイズ) 剛力2 プラグイン 600W
★マザーボード:Gigabyte GA-Z77M-D3H-MVP LGA1155/M-ATX
★CPU :Core i3-3225 3.3GHz/3MB/TDP55W Ivy Bridge LGA1155
★CPU FAN :INTEL リテール CPU FAN
★メモリー :Corsair CMX4GX3M2B1600C9 4GB (2GBx2枚)
★光学 ドライブ:ソニーオプティアーク AD-7280S-0B SATA
★SSD C:INTEL 335 Series SSDSC2CT240A4K5 240GB
★HDD D&E: WesternDigital WD3200AAKS-22L6A0 SATA2 320GB
★カードリーダー:3.5"ベイ内蔵用 USB 2.0 High Speed 対応カードリーダー
★VGAボード:SAPPHIRE HD 6570 1G DDR3 PCI-Express2.1 x16
★液晶モニタ:BenQ / FP93GX+ (19型液晶 /DVI-D 、RGB)
★外部スピーカー:Boston Acoustics BA635 2.1chスピーカ
初歩的な質問内容でばかばかしく感じられるかもしれませんが、
お詳しい方がもしいらっしゃいましたら、ご教授願います。
4点

Pen4-User さん
こんにちわ
MBを変更しなければ大丈夫
問題なく動くと思います。
ちなみに
私の場合は
AMDからインテルに変えても動きました
OSの再認証は必要でしたが
書込番号:16415745
3点

基本的には,クリーンインストールの必要はないものと思われます。
書込番号:16415749
6点

マザーボードを変更していなければ、再インストルールの必要はないでしょう。
書込番号:16415755
11点

コア数変わるから再インストール……って考えは古いかしら?(笑)
書込番号:16415840 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2000だかXPの時代では、シングルコアからマルチコアに交換した場合、対応したカーネルをインストールする意味で再インストールが必要でしたが。件の構成なら問題は無いです。
書込番号:16415887
6点

皆さんからの沢山のアドバイスに感謝いたします。
基本的に現在のOS(Windows7 Pro X64)の再インストールなしで
CPU交換が出来る様で安心しました。
Core i3-3225 3.3GHz 2コア 4スレッド 最大TDP 55W
Core i7-3770 3.4GHz 4コア 8スレッド 最大TDP 77W
コア数とスレッド数や最大TDPが変わりますが、現在の構成から
どれ位性能UPするのか、もう一度トータルで検討してから
交換しようと思います。
書込番号:16415928
5点

駄目そうなときに考えたら? 多分?大丈夫???
書込番号:16415939
3点

i3-3225→i7-3770、OSはそのままで大丈夫。
書込番号:16416126
4点

参考までに・・・
小生の場合、H61マザーボードですが
G 530 → i7 3770S → i3 2125 と乗せ変えましたが
クリーンインストールなしで問題なく動いています。
書込番号:16416198
3点

>CPU以外の構成は全て同じで、CPUのみ交換をした場合には、
>OSのクリーンインストールは必要でしょうか?
スレ主さんの場合ですと、OSのクリーンインストールは不要ですね。
Windows系のOSというのは、『コア数が1個のCPU』と『コア数が2個以上のCPU』という2種類でCPUを区別しているんです。
この種類の違いによって、OSをインストールする際に使用するHALを使い分けています。
そして、OSの再インストールが必要になるのは、『コア数が1個のCPU』用のHALを使っているパソコンのCPUを『コア数が2個以上のCPU』に変更した場合だけなんです。
今回のケースですと、すでに2コアのCPUを搭載した状態ですので、HALを変更する必要がない=OSを再インストールする必要はありません。
書込番号:16416618
34点

>>CPUのみ交換をした場合には、
>>OSのクリーンインストールは必要でしょうか?
5回くらいCPUを取り換えましたが再インストールは不要でした。
他のパーツを取り換えまくると・・・電話で再認証が必要になる事もあります。
電話と言っても10分で終わるんですけどね。
書込番号:16416659
3点

沢山のご回答有難うございました。
既に2コアCPUが搭載されているので、このCPUと交換しても
問題なく動き、OSの再インストールは不要との事。
出来るだけ安く買えるショップを探して購入します。
皆さん有難うございました。
書込番号:16419389
3点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
今CPUはペンティアムG860を使ってるんですが、Web見るだけで使用率結構上がってしまうので
これ(i7 3770)
に買い換えたいのですが、
やはり4770Kとかのほうがいいのでしょうか?
オーバークロックわ、やる気ないです。
主に使うのは
iTunes
Yahoo
YouTube
たまに
動画編集ソフト(今のだと使用率90%ぐらいになる)
ぐらいです。
0点

3770と4770だと差は大きくないし、4770だとM/Bも変えなければいけなく
そこまでの価値があるとは思えないから、新しい物にこだわりが無ければ3770が良いと思う。
【特集】新世代デスクトップCPU「Core i7-4770K」をベンチマーク | PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130602_601853.html
書込番号:16337295
1点

色々なサイトで紹介されていますが、Core i7 4770Kは Core i7 3770Kに比べ統合GPU性能が大幅にアップしたようです、
それ以外の性能も底上げされているので、Core i7 4770Kの選択がいいでしょう。
私も組みたいです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1306/02/news009_2.html
書込番号:16337328
0点

まあ、4770と3770なら価格差なりの性能差はありますよ。
価格ドットコム調べで3000円弱ほどの値段差ですが、CPUなんてのは値段が上がるほどコスパは悪くなる一方なんで、1割性能上がるなら問題ないでしょ。
http://news.mynavi.jp/photo/special/2013/haswell/images/graph028l.jpg
大原氏はこんなトンチンカンなベンチマークやってますが、うちで試したら1500出ますよ。
4770は3770Kに1割勝ってますw
書込番号:16341924
0点

動画エンコードはCPUを限界近くまで使って速度を上げるので、CPUが速くなってもCPU利用率は下がりませんよ。
CPU利用率は相変わらず高く90%前後になり、処理時間が短くなるだけです。
書込番号:16342143
1点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
第4世代発表をニュースで知りましたが何が変わったのでしょうか?
クロック数は第2,第3世代と大差なく 私のような素人にはパッと見では わかりません
私のpcは第1世代です
マザーボードを含めた周辺規格周りが古くなってしまった為 第2世代以降に買い替えようと検討中です
書込番号:16254784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

第2世代と第3世代の違いも数字くらいでしょうか?
raw編集,現像,jpgファイル管理が主な用途です
ゲームも動画エンコードも ほぼしません
最近のカメラは2400万画素オーバーになり raw編集や表示レスポンスのモタツキに不満を感じてきました
書込番号:16254852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に言えばマイナーチェンジ?
・内蔵グラフィックが性能向上
※消費電力も10WほどIvyより増えた。
・省電力性能向上に伴う電源の限定化
※対応する電源じゃないと使えない等。
・対応するチップセットにバグがあり、
マザー側に若干の改修あり。
書込番号:16254866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


世代交代をするとクロックあたりの性能がアップしています。
ですので同じクロック周波数でも処理能力は最新世代の方がより優れています。
IvyBridgeとHaswellではそこまで大きな差はないですが。
あとは内蔵GPUの性能も強化されていってますね。
今組むなら少なくともIvyBridgeもしくはHaswellってことになりますね。
あとは自分の予算の許す限りのCPUを選択すればよいと思います。
書込番号:16254929
1点

記事を読む限り 私の用途では第3世代で良さそうです
参考に なりました
現時点では 第3世代が無難な選択な気がします
この現時点というものが短いのがIntelの嫌なところではあります
書込番号:16254933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

短いからいいんであって、長いと今みたいに沈滞する。
Haswellは多分何かを失敗してて計画時の性能が出てないと思う。それでも出したのは低電力化が優先するから。
で、次はIvy 6コア (8コア?) が待ってるんでそっちの方が速いかもしれない。
用途は出し惜しみしてないでもっと具体的に書いた方がいいですよ。ソフトによって違うから。
書込番号:16254973
1点

>周辺規格周りが古くなってしまった為
この先保証しないけど、新しい物で組んだら?
悪そうな感じだけど、困る事も無さそうに思うけど??
書込番号:16255058
1点

細かい事は考えず、ベンチマークのスコアを見て判断しても良いと思う。
まあ、2世代目~4世代目は大して差が無いけど一世代目とは差があるので、
ストレージの強化も合わせて行えば良いかと。
(細かいことが知りたければ4770Kで検索すると記事が沢山あるので、軽く目を通せば良いかと。)
PassMark : [870 : 5,417] [2700K : 8,923] [3770K : 9,611] [4770K : 10,237]
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Core+i7+870+%40+2.93GHz
CPU-World : i7-3770K vs i7-870 / i7-3770K vs i7-4770K(Benchmarksタブ)
http://www.cpu-world.com/Compare/464/Intel_Core_i7_i7-3770K_vs_Intel_Core_i7_i7-870.html
http://www.cpu-world.com/Compare/590/Intel_Core_i7_i7-3770K_vs_Intel_Core_i7_i7-4770K.html
書込番号:16255527
1点

>悪そうな感じだけど、困る事も無さそうに思うけど??
同じ性能だったときに使ったお金は返ってこないんだけど?
書込番号:16255910
0点

より新しいモノを手にいれたという、性能とは無関係な満足感が得られます。
チャンスは年に一度しかありませんので、お早めに…
書込番号:16256652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SocketH2は、このままフェードアウトでしょう。
新型SocketH3に移行すれば、来年の今頃には消えて無くなっていると思う。
Intel毎度、お馴染みのパターンであります。
書込番号:16256755
1点

>Haswellは多分何かを失敗してて計画時の性能が出てないと思う。
いや、計画通りの性能でしょ。
Haswellは、SSE主体のコードではIvyよりむしろ遅くなる感じだけど、ほかの改良点でぎりぎり同等以上を保ってる感じです。
発行ポートの増加のよる効果にしても、µOPキャッシュのヒットが前提でないと、4ALUへの同時発行は無理だろうし、それをIntelのスペシャリストが知らないわけはないので、計画時の性能云々には当たらないでしょう。
書込番号:16277101
0点

新 CPU に関しては今後も、「Haswell Refresh」 「Broadwell」 「Skylake」 っと続く予定みたいなので (Intel のロードマップって予定通り進むのか、怪しい気もしますが)、今のPCが古すぎてどうしても使えないっと言うのでなければ、次世代機まで待つのもあります・・・あるのかな?。
とりあえず現行の Haswell に関しては、Ivy Bridge とビデオカードを使っている方にとっては買い替えメリットがあまりなさそうなので、次世代機まで見送りという人も多いような気がします。
実際、Ivy Bridge が出た時も、Sandy Bridge を使っていた方にとっては省電力以外に、あまりメリットが無く、むしろグリスバーガー問題で敬遠していた方もいましたので。
> 第2世代以降に買い替えようと検討中です
CPU そのものの性能よりも、欲しい思ったマザーボードのソケットに対応する CPU を購入するというのも、手だと思います。
書込番号:16301632
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





