Core i7 3770 バルク
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1155対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは3.9GHz、TDPは77W。
- 「インテル HD グラフィックス 4000」を内蔵している。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応。
- 「インテル64アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2015年1月20日 23:54 |
![]() |
6 | 8 | 2014年5月3日 11:03 |
![]() |
4 | 7 | 2014年2月14日 08:52 |
![]() |
1 | 3 | 2014年3月15日 21:33 |
![]() ![]() |
12 | 25 | 2013年10月27日 12:10 |
![]() |
7 | 10 | 2013年8月31日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
現在このCPU(i7 3770)を使っており満足しているのですが、
エンコードをさせると遅いなと感じるときがでてきました。
直ぐに必要というわけではないのですが、
1.5-2倍くらいの性能のCPUが同じくらいの価格帯でた頃、
PCをリプレイスしたいと思っているのですがいつ頃になりそうですかね?
2点

例えば2倍はかなり先の話になります。
今の最新のCore i7 4790Kでも3770の1.25倍くらいです。
6コア12スレッドのCore i7 5820Kにでもすれば今の1.6倍くらいの性能になります。
インテル
Core i7 5820K BOX \45,630
http://kakaku.com/item/K0000688454/
書込番号:18344174
1点

kokonoe_hさん
レスありがとうございます。
確かに、コア多い物は有利ですよね。
一応今どんなCPUがあるのか調べているときに知ったのですが、
このCPUはあまり一般的ではなくM/Bなどもやや高めで選択肢が少ない印象があります。
なるべく、今の価格帯(?)、よく売れてる商品帯で
スペックが1.5-2倍くらいになる時期を狙っています。
書込番号:18344214
0点

技術的ブレークスルーでもない限り、大幅な性能向上は見込めません。
世代を追う毎に性能向上率は縮小しています。
今後はGPUの強化やQSVに代表されるハードウェアアクセラレーターを搭載することで性能向上をしていく方向になるでしょう。
エンコードでも6〜8コアが実用上の限界です。
それ以上増やしても意味のある性能向上は見込めません。
書込番号:18344383
1点

次の次くらいで6コアがメインストリームに降りてくるんじゃないかなぁ。
まぁデスクトップは依然としてシングルスレッド性能重視だから、クロック落ちない程度にコア載せるって展開で、メインに140wのものを持ってくるわけにはいかず、、、ですね。
というわけで、次のシュリンクで消費電力がさらに下がったら、GPU削ってヘッドルームで6コアはありかなと思います。
金出してでも性能をっていうことなら素直に6コアかと思いますが、運用方法によっては安いXeon 4コアを複数台というのも手です。一度に複数のファイルを圧縮するならこの方がコスパ良いですから。
書込番号:18345378
2点

4→6コアへのコア数増を入れれば2-3世代後じゃないでしょうか。
エンコード目的ならGPGPUかQSVの改良に期待した方がいいかもしれません。
書込番号:18346406
0点

画質は多少劣りますがQSVでエンコードすればCeleron G1840(\4,787)でもCore i7 3770の4倍以上のエンコード速度です。
大量に処理するならQSVでも良いでしょう。
書込番号:18346467
0点

INTELは今週、新ノート、モバイル向けが発表になりました(ブロードウェルーU)。これのデスクトップ向けが今年出ます。DDR4仕様。当面現行LGA1150と併売。発表のタイミングは不明ですが、今週出なければ、台北あたりですかね。アキバの一部ショップには情報が入っているような噂が。ブロードウェルーUが4Kデコード対応。30%UPの性能なのでデスクトップ向けはDDR4仕様ってところを加味すればそれなりにいい感じと思われます。
書込番号:18346539
0点

INTELのCEOより今年の9月頃ブロードウェルKとスカイレイクが発表されるとゆうコメントが出ました。
http://wccftech.com/intel-confirms-skylake-2h-2015-10nm/
書込番号:18390778
0点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
マザーボードP8P67DELUXE でCore i7 2600Kを使用しているのですが、マザーボードの調子が悪く修理に出すのですが、
この機会にCPUを Core i7 3770 BOX へ変更しようと思うのですが可能でしょうか。
0点

両者ともソケットタイプが LGA1155 なので可能です。
書込番号:17475390
1点

こんにちは。
どちらも同じソケットLGA1155で使えますが、消費電力のみ少し減っています。
ベンチでは日経ウインパソコン(廃刊済2013年)によると5パーセント位向上しています。
書込番号:17475407
1点

Core i7 2600KとCore i7 3770K BOXでは性能的にどの位変わるのでしょうか。すみません。Core i7 3770 BOXとCore i7 3770K BOXと間違えてました。
書込番号:17475420
0点

乗せ換えの費用対効果が薄いのでやめた方がいいと思います。
交換しても体感差は全くないです。
書込番号:17475427
2点

もったいないので止めたほうがいいですね。
それだけ出費する価値はないと。
書込番号:17475441
0点

皆さん有り難うございました。マザーボードも含めて、新しいCPUが出るまで待ちたいとおもいます。
書込番号:17475444
2点

次はDDR4をサポートするようだし、かなり期待できますね。SATA3もその先へ、SATA Expressになるようだし。
書込番号:17475514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Core i7 2600KとCore i7 3770K BOXでは性能的にどの位変わるのでしょうか。
BIOSを更新すれば Core i7 3770 に載せ替え可能ですが・・・6%程度の性能アップしかありません。
マザーボードを変えてCore i7 4770でも良いですが、それでも16%ほどしか性能アップしません。
次に発売予定のCore i7にした方が良いでしょう。
書込番号:17475598
0点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
こんにちは、自作初心者です。
今まで温度は監視していなかったのでわかりませんが、3770Kを買って一年以上経ったと思います。
最近になってM/Bや電源パーツを新調したのですがふとCPUIDで温度を監視していたところCPUの温度が気になるので投稿しました。
AVAというFPSのゲームをするのですが、ゲームを起動した途端CPUの温度が100度を超えます。
通常時は50度前後です。ゲーム中のCPU使用率は30%くらいです。
3770Kは結構高温になるとどこかで記事を読んだことがあるような気がしますが、このまま100度超えた状態でも使用し続けても問題ないのでしょうか?
CPUを外す度にグリスを塗り直すってのもどこかで読んだことがありますが最近パーツ交換やらで10回くらい外しましたが、この度々塗りなおしが必要なのでしょうか?
後、M/Bを新しいのに変えたらCPUクーラーが足2本奥までしっかりはまってない気がするのでこれも高温原因の1つかもしれません。
どうやってもうまくはまってくれないのでクーラーの足とM/Bの相性が悪いのかと思いましたがそんなことあるんでしょうか?
質問が複数ありますができるだけ回答頂ければ助かります、そしてPCパーツの相性などいまいちわからないので、このパーツ同士の相性悪いなんてのありましたらご教授願います!
windows7 Home Premium 64bit
corei7 3770k(クーラーは純正のとPCケースに2つ・OCはしてません。)
DDR3 8G*2
ASUS P8H77-V
GIGABYTE GT610
OWltech RAIDER 750W
WD Green 2TB
IN WIN IW-MG137
0点

CPUを外す度にグリスを塗り直すってのもどこかで読んだことがありますが最近パーツ交換やらで10回くらい外しましたが、この度々塗りなおしが必要なのでしょうか?
その通りです。
書込番号:17059952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDシュウさん
迅速な返信ありがとうございます。
やはりそうだったのですね・・・ここ最近グリス塗りなおししてなかったので今日買ってこようと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:17059958
0点

>M/Bを新しいのに変えたらCPUクーラーが足2本奥までしっかりはまってない・・・
4本の内2本が正常に取り付けられていないのは問題です,
一旦,ケースからマザーボードを取り外して,確り取り付けましょう。
「教授」→「教示」
書込番号:17060013
0点

沼さん
返信ありがとうございます。
マザーボードとクーラーの相性なんてのはないのですね。
グリスを買ったらついでに今一度マザーボードごと取り外してクーラー取り付け確認してみます。
誤字の指摘の方もご教示ありがとうございました。
書込番号:17060033
1点

>CPUを外す度にグリスを塗り直すってのもどこかで読んだことがありますが
熱が加わると、グリスが硬化してくるため、塗替えが必要です。
付けてすぐならまだしも、いくぶんか使ってての取替だとグリスがほとんど役立たずな状態になります。まして、何度も付け直すとなれば、それだけで。
>通常時は50度前後です。
普通に考えて、高いですね。アイドリング、夏でもそこまで行きません。
書込番号:17060159
0点

地デジ録画プログラム稼働中のHWMonitorでの実測値です。
CPU:3770K(非OC)
M/B:P8H77-V
CPU Cooler:Thermalright TRUE Spirit 120M(600rpm)
室温:19℃
CPU稼働率:2〜5%
CPU(Core)温度:24〜35℃
ご参考まで。
書込番号:17061496
1点

>ゲームを起動した途端CPUの温度が100度を超えます
オイラも純正クーラーのままだけど、エンコードでフル負荷かけても80度位だよ。それでも、価格.comでレビューにあるのより高めだ。
ケースのクーリングとかクーラーの密着度が弱いとかあるかもしれないが、そこまで高かったら、評判の良い市販クーラーに取り替えるな。
100度でこの石は壊れなくても、限界には近いだろうし、他のパーツへの影響もあるだろう。
書込番号:17189231
1点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
以前相談し、i5から乗り換えたのですが
i7にしてからブルースクリーンが連発します
中古で購入です。初期不良で持っていったほうがいいですか?
原因不明です
windows 7 pro 64bit
mem 4G*2 8G*2 24G
mother:P8Z68-V GEN3 3603 BIOS、Ivyに対応してます
ビデオ:GT440
電源は650wです
i5の時はブルースクリーンなんてでなかったのですが、相性ですかね?
0点

ブルー画面の内容は?
それをヒントに調べてみては?
一旦、メモリは減らして確認を。
書込番号:17051018
1点

パーシモン1wさん
コメントありがとうございます!
イーサネットデバイスが問題だったみたいで、
そういえば、なにかインストールしたかもしれないと思って
デバイスコントローラを再インストールしました!
いまのところ、快適に動いています
ありがとうございました!
書込番号:17051282
0点

便乗で質問させて下さい。
私もi5から3770か3930に買い替えを検討しているのですが
2500から3770に変えてどれくらい性能アップしましたか?
参考にしたいので書き込みいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17307018
0点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
今回初めてPCを自作する事になり色々なサイトを参考にパーツ構成を考えています。
自作理由としては拡張性を生かし末永く使っていきたいという想いからです。
もしよろしければ、現在のパーツ構成に対して皆様のお知恵をお借りしたく、
構成に対するデメリット等をご指摘頂けたら幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
なお予算は20万以内を見込んでいます。
『主な使用目的』
1.HPの制作・管理運営、HPに載せる動画、画像編集
2.FF14等の3Dゲーム
『検討中の部品リスト』
【CPU】Core i7 3770(Intel) \32,979
【CPUクーラー】MUGEN4 SCMG-4000(サイズ) \4,420
【メモリ】DY1600-8G/EC [DDR3 PC3-12800 8GB](IODATA) \6,480x2
【マザーボード】Z87-PLUS(ASUS) \16,175
【SSD】Boxed SSD 335 Series 240GB MLC(Intel) \17,793
【HDD】ST1000DM003 [1TB SATA600 7200](SEAGATE) \5,760
【光学ドライブ】BDR-208BK/WS バルク [ブラック](パイオニア) \7,554
【電源】KRPW-PT500W/92+(玄人志向) \8,920
【OS】Windows 7 Home Premium SP1 \20,681
【ケース】Carbide 330R CC-9011024-WW(Corsair) \8,980
【ビデオカード】GF-GTX760-E2GHD/OC [PCIExp 2GB](玄人志向) \26,980
【ケースファン】CFZ-120GL(AINEX) \1,278
【合計金額】\164,480
0点

>>【マザーボード】Z87-PLUS(ASUS) \16,175
マザーはZ77の方をお選び下さい。
こちらはCPUが違います。
>>【SSD】Boxed SSD 335 Series 240GB MLC(Intel) \17,793
SSDはPLEXTORやCFD(東芝のSSDの方)やサムスンの方が性能は良いですよ(^-^)
書込番号:16666466
1点

>kokonoe h様
迅速な返信ありがとうございます。
Z77で良かったのですね。
不勉強でした。
貴重なお時間を割いてのご指摘、本当にありがとうございます。
SSDはIntelが信頼性があるかと思っていたのですが、イコール性能ではないのですね。
構成を再検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16666525
1点

4770Kではなく3770Kな理由は?
Z87マザーなら、4770Kを。
SSDは、ベンチがいろいろ出ていますが。体感的には飽和していとる言っても良いので。好きなメーカーで選んでも問題は無いと思います。
ブランドという話なら、HDDにSeagateはちょっと…
OSですが。DSP版が安く買えますので、そちらにしましょう。PCパーツショップで、一緒に買えるはずです。
書込番号:16666548
1点

OS
Windows7 Home Premium 64bit SP1 (DSP/OEM)
http://www.coneco.net/PriceList/1110420608/order/MONEY/
\10,280〜
SSD
サムスン
MZ-7TE250B/IT \16,760 (250GB)
http://kakaku.com/item/K0000546768/
CFD
CSSD-S6T256NHG5Q \19,815 (256GB)
http://kakaku.com/item/K0000495565/
PLEXTOR
PX-256M5P \21,998 (256GB)
http://kakaku.com/item/K0000406304/
CPU
もしZ87をお選びなら・・・
インテル
Core i7 4770 BOX \29,679 (OCしない人向け)
http://kakaku.com/item/K0000516805/
インテル
Core i7 4770K BOX \32,969 (OCする人向け)
http://kakaku.com/item/K0000516807/
書込番号:16666574
1点

>KAZU0002様
迅速な返信ありがとうございます。
3770にした理由ですが、実は直前まで4770kで検討しておりました。
しかしOC(オーバークロック)のリスクを考慮してまで使うのはまだ当分先になるだろうと判断し、直前で3770に変更しました。
>ブランドという話なら、HDDにSeagateはちょっと…
HDDは消耗品と思い特に理由もなくSEAGATEを選んでしまいましたが、お勧めのものがございましたら、ご教授頂けますか?
>OSですが。DSP版が安く買えますので、そちらにしましょう。PCパーツショップで、一緒に買えるはずです。
DSP版というものがあるのですね。
不勉強でした。
ご指摘下さりありがとうございます。
アマゾン等のネットショップでパーツ一式揃えるつもりでしたので、それで購入できるのであれば再検討してみたいと思います。
貴重なお時間を割いて返信して頂き、ありがとうございました。
書込番号:16666748
0点

HDDメーカーはSeagate・Western Digital・東芝の3社しか世界にありません。
1000個単位で購入しない限りは3社のどれでも故障率はあまり変わりません。
Seagateでも問題ありませんし、そのHDDも性能は良い製品です。
>>4770Kではなく3770Kな理由は?
4770Kの方が3770Kよりも10〜20%性能が向上しています。
動画のエンコードでも4770Kの方が性能は良いです。
書込番号:16666779
2点

>kokonoe hさん
こんなにもご丁寧にご教授下さりありがとうございます。
教えていただいたモノで早速再検討させて頂きたいと思います。
それからZ87にしたのは、この先にOCするかもしれないと思っているからです。
現状はCPUが壊れると出費も大変ですので、当面はOCしないつもりです。
何度も返信して頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:16666804
0点

>kokonoe hさん
>HDDメーカーはSeagate・Western Digital・東芝の3社しか世界にありません。
>1000個単位で購入しない限りは3社のどれでも故障率はあまり変わりません。
>Seagateでも問題ありませんし、そのHDDも性能は良い製品です。
そうだったのですね。
今回HDDについては本当に何も考えておりませんでしたので、勉強になりました。
ありがとうございます。
>>4770Kではなく3770Kな理由は?
>4770Kの方が3770Kよりも10〜20%性能が向上しています。
>動画のエンコードでも4770Kの方が性能は良いです
OCしないなら4770kの性能は不要ですよという類の記事をどこかで見かけた気がしましたので、3770でも良いかと判断しておりました。
ですがスペックが向上するのであれば、再度4770kで検討したいと思います。
ご教授下さり、ありがとうございます。
書込番号:16666874
0点

CPU は、一世代前の 3770 を選ぶ必要は無いかと。
>それからZ87にしたのは、この先にOCするかもしれないと思っているからです。
それなら、4770K + Z87マザーで組み、取り合えず定格で動かせば良いと思う。
(4771と同等で動作。後からK付きのCPUに買い換えるのは効率が悪いでしょう。)
メモリは、16GBじゃなく8GBで充分かと。(購入は元から2枚組みの物を。)
一応、BDR-208BKはそろそろ後継機(BDR-209BK)が出て来るようです。
http://www.gdm.or.jp/voices/2013/1002/45684
ケースファンは、330Rだとフロントとトップに2つずつ120mm/140mmの物が
増設できるけど、1つだけの増設だとしたら、なんかバランスが悪い気がする…
HDDは1TBだと単価が高くつくので、3TB位にしといた方が得かと。
HP作成等で重要なデータが多ければ、バックアップは当然だけど、
多少信頼性の高いHDDを採用するのも有りかな。
暑いNAS、いや、夏だから! 省電力なHDD!!:NAS向け
「WD Red」は自作PCにも向いているのか? - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/21/news028.html
取扱いハードディスクドライブ一覧 | QNAP | 株式会社フォースメディア
http://www.forcemedia.co.jp/qnap/products/about_hdd.php
他、参考。
「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU
計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった? - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/199/G019924/20130809080/
書込番号:16666974
1点

kokonoe h様、KAZU0002様からのご指摘、ご教授を頂き部品リストを検討し直しました。
『再検討中の部品リスト』
【CPU(変更)】Core i7 3770(Intel) \32,979 ⇒Core i7 4770k(Intel) \32,979
※3770の金額が4770kの金額を間違えて記入していた為、変更無
【CPUクーラー】MUGEN4 SCMG-4000(サイズ) \4,420
【メモリ】DY1600-8G/EC [DDR3 PC3-12800 8GB](IODATA) \6,480x2
【マザーボード】Z87-PLUS(ASUS) \16,175
【SSD(変更)】Boxed SSD 335 Series 240GB MLC(Intel) \17,793 ⇒CSSD-S6T256NHG5Q \19,815
【HDD】ST1000DM003 [1TB SATA600 7200](SEAGATE) \5,760
【光学ドライブ】BDR-208BK/WS バルク [ブラック](パイオニア) \7,554
【電源】KRPW-PT500W/92+(玄人志向) \8,920
【OS(変更)】Windows 7 Home Premium SP1 \20,681⇒Windows7 Home Premium 64bit SP1 (DSP/OEM) \10,280
【ケース】Carbide 330R CC-9011024-WW(Corsair) \8,980
【ビデオカード】GF-GTX760-E2GHD/OC [PCIExp 2GB](玄人志向) \26,980
【ケースファン】CFZ-120GL(AINEX) \1,278
【合計金額(変更)】\164,480⇒\156,101
上記の内容で明日いっぱい検討した後に購入に踏み切りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16666997
0点

メモリはどれを買っても相性(不良)がある時はあるので、相性保証さえ付ければIODATA製でなくても良いかと。
例えば
W3U1600HQ-8G
http://kakaku.com/item/K0000401660/
16GBもあれば足りないことは無いが、後に4スロット全て8GBメモリを載せるつもりなら、Windows 7はHomeではなくPro以上で。
もしくはWindows 8にするか。
>アマゾン等のネットショップでパーツ一式揃えるつもりでしたので
初自作ならアマゾンではなく、なるべくソフマップやツクモ・ドスパラなどの有名所1箇所でまとめて買う方が、初期不良時などの保証の面から良いように思います。
書込番号:16667144
1点

電源をもう少し大きなものにした方が
グラボ他今後内蔵するかもしれない機器にも
余裕がでてくるかとおもいます。
書込番号:16667154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Funichli Funicula様
>CPU は、一世代前の 3770 を選ぶ必要は無いかと。
皆様からご指摘もあり、4770kに変更する事に致しました。ご指摘ありがとうございます。
>>それからZ87にしたのは、この先にOCするかもしれないと思っているからです。
>それなら、4770K + Z87マザーで組み、取り合えず定格で動かせば良いと思う。
>(4771と同等で動作。後からK付きのCPUに買い換えるのは効率が悪いでしょう。)
おっしゃるとおりです。少しでも初期費用を抑えようと考え後で乗せかえるのは二度手間でした。
何より効率が悪すぎますね。ご指導ありがとうございます。
>メモリは、16GBじゃなく8GBで充分かと。(購入は元から2枚組みの物を。)
何となく16GBもあれば十分かと思っていたのですが、8GBでも十分だったのですね。勉強になります。
>一応、BDR-208BKはそろそろ後継機(BDR-209BK)が出て来るようです。
後継機の初期ロット品はできる限り避けたいという思いが出てしまい購入に踏み切れなくなってしまいそうです。私自身、できる限り早めにPCを用意したい事もあり、このままいくか、他のものに変更するかを検討したいと思います。貴重な情報を頂きありがとうございます。
>ケースファンは、330Rだとフロントとトップに2つずつ120mm/140mmの物が
>増設できるけど、1つだけの増設だとしたら、なんかバランスが悪い気がする…
バランスの事までは頭が回りませんでした。
金額もそれほど高くはありませんので、もう一つ検討してみたいと思います。
>HDDは1TBだと単価が高くつくので、3TB位にしといた方が得かと。
>HP作成等で重要なデータが多ければ、バックアップは当然だけど、
>多少信頼性の高いHDDを採用するのも有りかな。
現状のHDDが500GBですので、1TBなら十分かと思っておりました。
金額的に有利になるのでしたら3TBに検討し直してみたいと思います。
貴重なお時間を割いてのご指摘、本当にありがとうございました。
>ベンクロ様
>メモリはどれを買っても相性(不良)がある時はあるので、相性保証さえ付ければIODATA製でなくても良いかと。
相性保証というものがある事自体知りませんでした。
ご指摘下さりありがとうございます。早速検討材料にさせて頂きたいと思います。
>16GBもあれば足りないことは無いが、後に4スロット全て8GBメモリを載せるつもりなら、Windows 7はHomeではなくPro以上で。
>もしくはWindows 8にするか。
HomeとProの違いがどんなものなのか、全然調べていませんでしたので、この機会に調べました。
まさかXPモードがあるとは思いもよりませんせんでしたので、ProかUltimateで再度検討し直してみたいと思います。
>>アマゾン等のネットショップでパーツ一式揃えるつもりでしたので
>初自作ならアマゾンではなく、なるべくソフマップやツクモ・ドスパラなどの有名所1箇所でまとめて買う方が、初期不良時などの保証の面から良いように思います。
価格面からアマゾンが一番安い部品を多く取り揃えていたのでここで揃えようかと思っていたのですが、ベンクロ様がおっしゃっていただいた事も踏まえ、ソフマップ等のネットショップも検討してみたいと思います。
貴重なお時間を割いてのご指摘、本当にありがとうございました。
>236様
500Wもあれば十分かと思っておりましたが、機器の変更に伴う消費電力の事まで気が回っていませんでした。
一旦650Wぐらいのものに変更してみたいと思います。
貴重なお時間を割いてのご指摘、本当にありがとうございました。
書込番号:16667982
0点

最近のCPUは、もとと高負荷時に自動的にOCするようになっています。最近出言うところのOCとは、この設定の上限を上げることです。2割程度は簡単に上がります。当然、発熱は大きくなりますので対策は必要ですし、無茶は厳禁ですし、それで壊したら自己責任ですが。
まぁ、4.3GHzくらいなら、カジュアルの範囲で。
パーツをAmazonで買うのは、問題が起きたときのサポートの面で不安が大きいです。所詮、通販専用の非専門店ですので。
通販するのなら、秋葉原に実店舗を持っている店をお薦めします。TSUKUMOあたりがよろしいかと。マザーとCPUのセット割引もありますし、通販が高速です。
ソフマップとDOSパラは、私は店員が嫌いですw
動画の編集をするのなら、メモリをたくさん積むのには効果があります。
Windowsは、未使用メモリを自動的にキャッシュとして使用しますが。ギガ単位で余裕があれば、そこそこのサイズの映像のソースもそこに収まりますので。編集操作の快適さに繋がります。
まぁ、8GBのメモリモジュールが、気軽に買える上限ですので。8GBx2でよろしいかと。4GBx2で半分では、ちょっと減りすぎと思います。
Seagate…まぁ故障率400%を経験した身としては、お薦めはしないです。HGSTを…と言いたいところですが、WDに買収されました。ブランドは残って、エンタープライズ重視になるようですが、ちょっと割高ですし、省電力性能は良いとは言えません。HGSTの資産を一部受け継いでいる東芝も似たように傾向ということで。
値段と容量と低消費電力で、WDのGreenを推奨しておきます。
ただし、壊れないメーカーは無いですので、バックアップは忘れずに。
書込番号:16668463
1点

>KAZU0002様
>最近のCPUは、もとと高負荷時に自動的にOCするようになっています。最近出言うところのOCとは、この設定の上限を上げることです。2割程度は簡単に上がります。当然、発熱は大きくなりますので対策は必要ですし、無茶は厳禁ですし、それで壊したら自己責任ですが。
>まぁ、4.3GHzくらいなら、カジュアルの範囲で。
私はまだ素人の域を抜け出せませんので、リスクが怖くてOCには手を出せません。
ですが貴重なご教授を頂き、ありがとうございます。
今後の参考に致します。
>パーツをAmazonで買うのは、問題が起きたときのサポートの面で不安が大きいです。所詮、通販専用の非専門店ですので。
>通販するのなら、秋葉原に実店舗を持っている店をお薦めします。TSUKUMOあたりがよろしいかと。マザーとCPUのセット割引もありますし、通販が高速です。
こちらのご意見も参考になりました。
購入先をなるべく統一して、amazonは避けて注文してみます。
>ソフマップとDOSパラは、私は店員が嫌いですw
相手も人間ですしこちらも人間ですから、色々ありますよね。
お気持ち、お察しします(^^;)
>動画の編集をするのなら、メモリをたくさん積むのには効果があります。
>Windowsは、未使用メモリを自動的にキャッシュとして使用しますが。ギガ単位で余裕があれば、そこそこのサイズの映像のソースもそこに収まりますので。編集操作の快適さに繋がります。
>まぁ、8GBのメモリモジュールが、気軽に買える上限ですので。8GBx2でよろしいかと。4GBx2で半分では、ちょっと減りすぎと思います。
こちらの意見からメモリを16GBにする事に致しました。
ご教授、ありがとうございます。
>Seagate…まぁ故障率400%を経験した身としては、お薦めはしないです。HGSTを…と言いたいところですが、WDに買収されました。ブランドは残って、エンタープライズ重視になるようですが、ちょっと割高ですし、省電力性能は良いとは言えません。HGSTの資産を一部受け継いでいる東芝も似たように傾向ということで。
>値段と容量と低消費電力で、WDのGreenを推奨しておきます。
>ただし、壊れないメーカーは無いですので、バックアップは忘れずに
以前私も友人に組んでもらったデスクトップでSEAGATEを使い、HDDが壊れた事があるのを思い出しました。
その為、WDに変更し直しました。ありがとうございました。
あと、WDのGreenとおっしゃられている意味が良くわかりませんでした。
せっかくのご意見でしたが申し訳ありません。
お忙しい中時間を割いてのご意見、ご教授、本当にありがとうございました。
書込番号:16671038
0点

皆様からの貴重な意見、ご教授を参考に最終的にこの様な構成になりました。
問題が無ければ明日購入に踏み切りたいと思います。
もし現時点で何か構成ミス等が見受けられましたら、ご指摘頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
『再検討部品リスト(最終案)』
【CPU+マザーボード(セット品)】Core i7 4770k(Intel)+Z87-PLUS(ASUS) \48,960
【CPUクーラー】ETS-T40-BK(ENERMAX) \5,901
【メモリ】W3U1600HQ-8G 2枚セット(CFD) \16,480
【SSD】CSSD-S6T256NHG5Q(CFD) \19,815
【HDD】WD20EFRX [2TB](Western Digital) \10,280
【光学ドライブ】BDR-208BK/WS バルク(パイオニア) \7,554
【電源】KRPW-GP650W/90+(玄人志向) \10,193
【OS】Windows 7 Professional 64bit SP1 DSP \14,480
【ケース】Carbide 330R CC-9011024-WW(Corsair) \9,979
【ビデオカード】GF-GTX760-E2GHD/OC [PCIExp 2GB](玄人志向) \25,980
【ケースファン】標準搭載の為、オプション搭載は今回見送りにしました
【合計金額(変更)】\169,622+α(初期交換費用等)
皆様のお知恵をお借りして何とかここまでまとめる事ができました。
改めて心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16671043
0点

WIN3.1の頃から組み立てやってますけど回転数とか関係なく
故障発生確率はどこもそう変わりませんよ。。
個人的に好んで使ってるのはSeagateの7200回転ですけどね
メモリーも最近は相性とかの問題は減りましたけど〜
私はIOやCFDは選びませんね。。半年前に組んだPCにはteam入れました
パーツ選びは人それぞれの好みやこだわりがあるんで
最初は、多少高くてもショップでアドバイス受けながら組んだ方が良いと思いますね
書込番号:16673585
1点

皆様、本日ついに購入手続きを行いました。
今から部品が届くのが待ち遠しい反面、自分にちゃんと自作ができるのか、不安も募りつつあります。
何はともあれ、大勢のお方にお知恵を拝借しまして、今回無事購入に至りました。
皆様、本当にありがとうございました。
>寝ない子様
>WIN3.1の頃から組み立てやってますけど回転数とか関係なく
>故障発生確率はどこもそう変わりませんよ。。
>個人的に好んで使ってるのはSeagateの7200回転ですけどね
以前故障した事があるのは事実でしたので今回はWDに致しました。
とはいえ貴重なご意見ありがとうございます。
次回の参考にさせて頂きます。
>メモリーも最近は相性とかの問題は減りましたけど〜
>私はIOやCFDは選びませんね。。半年前に組んだPCにはteam入れました
teamというメーカー名は今回初耳です。
何分勉強不足の素人ですのでご容赦下さい。
次回自作する際には候補に入れて検討してみたいと思います。
>パーツ選びは人それぞれの好みやこだわりがあるんで
>最初は、多少高くてもショップでアドバイス受けながら組んだ方が良いと思いますね
一つの考え方として一理あるかと思います。
ですが自宅近くにはPCショップが無く、組み始めてから完成するまで何時間かかるか分からず、その間の時間拘束も現状では非常に困難な面がありましたので、今回は自宅にて組むつもりです。
折角のご指摘を生かせず、誠に申し訳ありません。
お忙しい中、時間を割いての貴重なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:16674468
0点

>>自宅近くにはPCショップが無く、組み始めてから完成するまで何時間かかるか分からず、
>>その間の時間拘束も現状では非常に困難な面がありましたので、今回は自宅にて組むつもりです。
うちは田舎なので周りは田んぼと畑の植木畑です。
あるのはケーズデンキくらいなのでPCショップは無いです。
自作は誰かに教えてもらう事でもないですし、作っていくうちにいろいろ自動的に覚えていくものなので(田舎人なので勝手に思ってる)、時間をかけながら楽しんで作ってください。
書込番号:16674496
1点

メモリ。私はDDR3になってからは、CorsairとSanMaxばかりですね。CFDで特段問題があるというわけでもありませんが。
ただ、問題が起きたときに一番面倒なのもメモリです。メモリテストでは何の問題も出ないのに、ブルースクリーンでまくるなんてことも経験があります。
安いからリスクが…ということでも無いのでしょうが。品質に定評のあるところをお薦めしたいですね。
HDD。WDのGreenというのは、WDのHDのシリーズ名です。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=780
WDで、容量当たりが安いHDDなら、たいていGreenです。
低回転ですが、低消費電力で、発熱も低いです。私もけっこう使っています。
最高性能のHDDに比べれば性能落ちますが。SSDを積むのなら、HDDは倉庫用と割り切っても良いかと。
WD20EFRXは、Redですね。Greenとの違いは、この辺の記事を。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/21/news028.html
書込番号:16677187
0点

>kokonoe h様
>>自宅近くにはPCショップが無く、組み始めてから完成するまで何時間かかるか分からず、
>>その間の時間拘束も現状では非常に困難な面がありましたので、今回は自宅にて組むつもりです。
>うちは田舎なので周りは田んぼと畑の植木畑です。
>あるのはケーズデンキくらいなのでPCショップは無いです。
自分は足を伸ばせば家電量販店がちょこちょこありますので、kokonoe h様より恵まれているのですね。
でもやっぱり足を伸ばさないといけないのは、気持ち的に大変です。
>自作は誰かに教えてもらう事でもないですし、作っていくうちにいろいろ自動的に覚えていくものなので(田舎人なので勝手に思ってる)、時間をかけながら楽しんで作ってください。
お蔭様で無事に電源が入る所までは組む事ができました。
最初は電源が入らなくて、あれ?
次はモニターが映らなくて、あれ?
その次は熱暴走の表示が出て、あれ?
何度も何度も、あれ?あれ?が出ましたが、それを一つずつ調べ、問題解決してPCの完成に一歩ずつ近づいていく楽しみがありました。
現状は最低限の構成まで完了しているのですが、部品到着後に身内事でバタバタがあり、しばらくここを見にくる余裕がありませんでした。
折角コメントを頂いていたのにすみません。
でも自作PCの電源を入れ、ちゃんと起動した感動と喜びはひとしおでした。
ありがとうございました。
>KAZU0002様
>メモリ。私はDDR3になってからは、CorsairとSanMaxばかりですね。CFDで特段問題があるというわけでもありませんが。
>ただ、問題が起きたときに一番面倒なのもメモリです。メモリテストでは何の問題も出ないのに、ブルースクリーンでまくるなんてことも経験があります。
>安いからリスクが…ということでも無いのでしょうが。品質に定評のあるところをお薦めしたいですね。
おっしゃる通りだと思います。
私は今までメジャーなI.O-DATEのメモリしか知りませんでしたので、他の方からアドバイスを頂いたCFDにチャレンジしてみたくなりました。
決して安くはありませんでしたが、永久保障とい事もあり無事起動しましたので満足しております。
>HDD。WDのGreenというのは、WDのHDのシリーズ名です。
>http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=780
>WDで、容量当たりが安いHDDなら、たいていGreenです。
>低回転ですが、低消費電力で、発熱も低いです。私もけっこう使っています。
>最高性能のHDDに比べれば性能落ちますが。SSDを積むのなら、HDDは倉庫用と割り切っても良いかと。
>WD20EFRXは、Redですね。Greenとの違いは、この辺の記事を。
>http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/21/news028.html
貴重な情報をありがとうございます。
WDにカラーでのコンセプトカテゴリーがあるのは始めて知りました。
最初にWDのGreenを価格com様で検索したのですが、商品がヒットしなかった為、これは何だろう?と疑問に思って、他での検索まで頭が回りませんでした。
お恥ずかしい限りです。
貴重なお時間を割いてのアドバイス、本当にありがとうございます。
現在、色々ありましたが完成(環境設定)まであとちょっとという所まできました。
皆様の暖かいご助言で何とか自分の力でPCを組み上げられました。
この場をお借りして、心より厚く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16713185
0点

無事にPC組立て完了して、無事に起動したようですね(^^;
良かったですね(^^!
おめでとうございます
私が言うのもなんですが、スレ主さんのPCのパーツセレクトには共感する所が多いですね!
PC初心者にしては、なかなか良いセンスしてると思いますよ〜
PCパーツの選択を見ていてなんか、羨ましくなりました。。。(当方も新しい自作PCが欲しいですが・・・予算がたりません。。。)
自作PCって、パーツを選ぶところから楽しいですよね〜
そして、パーツが届いてから開封して組み立てる作業もメカ好きな者には、なんともたまりませんね。。。
当方は自分の自作PC機を組んでから、まだ2年弱ですので、当分の間はおあずけですが、
三男の息子が高1になったら(2年後)自作PCパーツ一式をプレゼントしようと考えております(^^;
その頃は、SSDがもっと凄い事に!OSもwin9になってるような予感が・・・(今から楽しみです)
どうぞ、これからも楽しくて素敵な自作PCライフを満喫して下さい(^^!
書込番号:16714553
0点

>s-shin様
>無事にPC組立て完了して、無事に起動したようですね(^^;
>良かったですね(^^!
>おめでとうございます
ありがとうございます。
皆様のご助言により何とか完成致しました♪
>私が言うのもなんですが、スレ主さんのPCのパーツセレクトには共感する所が多いですね!
>PC初心者にしては、なかなか良いセンスしてると思いますよ〜
自作するに当たり、価格com様の口コミをあれこれ見て勉強できたからだと思います。
ここのサイトを活用できなければ、まだ検討段階から先には進めなかったかもしれません。
そういう意味では助言頂いた皆様同様に、非常に感謝しております。
>PCパーツの選択を見ていてなんか、羨ましくなりました。。。(当方も新しい自作PCが欲しいですが・・・予算がたりません。。。)
自分も今回の予算はかなり奮発したと思います。
最初は10万円で何とかならないかと思っておりましたがどうにも中途半端になりそうで、後で後悔したくない想いも強かった為、多少の無理をしてでもいいものを・・・と思い、頑張りました。
他の面で大分倹約したので捻出できたという事もありますが。
>自作PCって、パーツを選ぶところから楽しいですよね〜
>そして、パーツが届いてから開封して組み立てる作業もメカ好きな者には、なんともたまりませんね。。。
最初に自作をしようと決心してから、早3年の月日が経ってしまいました(笑)
やはり予算の壁は「ぬりかべ」の様に分厚く、中々乗り越えられませんでしたが、PCの組立て段階に入った瞬間はそんな事はどっかにいってしまいました(笑)
自分にもできるのかというドキドキ感はたまりませんでした♪
>当方は自分の自作PC機を組んでから、まだ2年弱ですので、当分の間はおあずけですが、
>三男の息子が高1になったら(2年後)自作PCパーツ一式をプレゼントしようと考えております(^^;
>その頃は、SSDがもっと凄い事に!OSもwin9になってるような予感が・・・(今から楽しみです)
おあずけは裏を返せば楽しみが先にあると思いますので、それまでの間はカタログやサイトを見て存分に楽しんで下さい♪
恥ずかしながら自分はずいぶん前からそうしてました〜。
またご子息へのプレゼント頑張って下さい♪
親子で一緒にPCを組立てられるのはうらやましい限りです。
>どうぞ、これからも楽しくて素敵な自作PCライフを満喫して下さい(^^!
ありがとうございます。
まだまだ初心者マークは外せませんが皆様のご助力やご助言のお陰で何とかなりました。
s-shin様の次の自作PCが良い思い出になる事をお祈りしております。
書込番号:16721057
0点

スレ主様
>自分も今回の予算はかなり奮発したと思います。
>最初は10万円で何とかならないかと思っておりましたがどうにも中途半端になりそうで、後で後悔したくない想いも強かった為、多少の無理をしてでもいいものを・・・と思い、頑張りました。
そのようですね(^^;かなり奮発してると思います(^^;
ホント羨ましいかぎりです(^^;;。。。
でも、それでいいんですよ!初めて自分が好きなように組める、組み立てる自作PCなんですからね。。。
最初に中途半端なPCパーツで組むと、あとで後悔しますからね(後でパーツを買い換えると二度でまになり、高くつく)
価格.comでかなり勉強されてから、各パーツを厳選されてますから間違い無いですy
これから先何年も十分に楽しめる事と思います(^^!
PCは本来、無機質な機械なんですが、自分でパーツを買い集め、苦労して組み立てると、「あら!不思議!」
なぜか?無機質なはずのPCに愛着を感じ、ぬくもりのようなものを感じる。。。みたいな感覚ですよね・・・
これからも愛機をとことん、可愛がってやってくださいね。。。
そして存分に自作PC LIFEを楽しんでください(^^!
それではまた何処かでお会いしましょう(^^!
書込番号:16723025
0点

>s-shin様
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
>>自分も今回の予算はかなり奮発したと思います。
>最初は10万円で何とかならないかと思っておりましたがどうにも中途半端になりそうで、後で後悔したくない想いも強かった為、多少の無理をしてでもいいものを・・・と思い、頑張りました。
>そのようですね(^^;かなり奮発してると思います(^^;
>ホント羨ましいかぎりです(^^;;。。。
お陰様で今は動作も安定し、新しいPCにも徐々に慣れてきました。
ただxpの使用期間が長かったせいか、win7の違和感(?)にはまだ手こずってます(汗)
>でも、それでいいんですよ!初めて自分が好きなように組める、組み立てる自作PCなんですからね。。。
>最初に中途半端なPCパーツで組むと、あとで後悔しますからね(後でパーツを買い換えると二度でまになり、高くつく)
>価格.comでかなり勉強されてから、各パーツを厳選されてますから間違い無いですy
>これから先何年も十分に楽しめる事と思います(^^!
これから長い付き合いになる相棒ですので、今までのPCと同じ様に大切にしていきます♪
>PCは本来、無機質な機械なんですが、自分でパーツを買い集め、苦労して組み立てると、「あら!不思議!」
なぜか?無機質なはずのPCに愛着を感じ、ぬくもりのようなものを感じる。。。みたいな感覚ですよね・・・
>これからも愛機をとことん、可愛がってやってくださいね。。。
>そして存分に自作PC LIFEを楽しんでください(^^!
>それではまた何処かでお会いしましょう(^^!
最後までコメントありがとうございました。
新しいPCへのデータ移行が完了したら旧PCとバトンタッチします。
実は今までの旧PCも友人に頼んで自作してもらったPCです。
新しいPCに変わったら、次は予備機としてこの旧PCをwin7対応にするべく、また自作しなおす事にしたいと思っています。(win7には対応していないマザボの為)
今回程の予算は当然無理ですが、ネットサーフィンくらいはできる様にしたいです♪
できるといいなぁ・・・(汗)
最後までコメントして下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:16760947
0点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
ちょっとこのCPUが気になってきました。
どんな感じに消費電力が変化するのでしょうか?
現在この構成で組んでおります。
【CPU】 Pentium Dual-Core G2130 → Core i7-3770に変更予定
【CPUクーラー】 純正
【電源】 EA-550-PLATINUM
【マザーボード】 MSI B75 miniITX
【OS】 Windows 7 64bit
【HDD】 2.5インチ 500GB 7200rpm
【メモり】 8GB 1枚
【周辺機器】 USBマウス、USBキーボード
【光学ドライブ、グラボ、ケースファン】 なし
ワットチェッカー サンワサプライ TAP-TST7
アイドルは大体24W程度です。
0点

そのCPUに交換したいと思ったら消費電力なんて気にしないこと(笑)
そんな理由で諦めるなんてつまらないでしょ。
消費電力が増えたといってもせいぜいマメ電球一個程度か、もっと差は少ないかも。。
…以上私の独断でした。
書込番号:16524078
2点

アイドル時に関してはあまり変わらないですけど
負荷時に関しては10、20Wは増えるでしょうね。
ところでMini-ITXで組んでるみたいですが
Core i7 3770に換装したとしてケースのエアフロー、
騒音などを考慮しての冷却は大丈夫なんでしょうか。
書込番号:16524221
0点

大体どのサイトのテストでも、アイドル時は余り変わらず、
ピーク時にTDPの差と同じ位の差が現れる見たい。
CPUをベンチマークで性能比較>パソコン:最新のパソコンを価格やスペックで比較し購入するなら
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/benchmark/cpu.html
書込番号:16524427
1点

>>ピンクモンキーさん
たかが数ワットが凄い気になります(´;ω;`)
>>つくおさん
大丈夫だ、問題ない。
MONOBOX ITX2に入れてます。
それより最初からHDDがカチカチうるさいです。
>>Funiculi Funiculaさん
比較サイトの構成は不明ですが、参考になりました。
書込番号:16524658
0点

>たかが数ワットが凄い気になります(´;ω;`)
それでしたら今のままにしておくのがよろしいかと。
書込番号:16525000
2点

そんなに消費電力を気にするならT付きのものにすればいいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000368070/
3770T TDP45W
G2130 TDP55W
負荷がかかればそれなりに消費するでしょうけど。
i3あたりのT付きならTDP35Wのものもあります。
書込番号:16525315
0点

Tは省電力ではないとなんど言ったら、、、
書込番号:16525342
1点

ムアディブさん
>Tは省電力ではないとなんど言ったら、、、
ありゃ、違いましたか。
普段あまり消費電力には気を使ってなくて…
ちゃんと調べてから書き込みするべきでしたね。
あまり意味の無い書き込みをしてしまったようで、すいませんでした。
書込番号:16525591
0点

高負荷時はT付の方が消費電力が低くなるが、アイドリング時では大きな差は出ない。
動作クロック低下の分だけパフォーマンスも低下しているから、総合的には微妙。
電源出力やクーラーの冷却能力による問題があれば有効な選択肢だと思うが・・・
G2130からの変更だとアイドリング時で3〜5W程度の上昇で高負荷時だと50〜60Wは上がるはず。
書込番号:16525896
1点

アイドル時の消費電力は、2コアCPUより少し増えるみたいですね。
近々購入して試してみようと思います。
皆さんご回答有難うございました。
書込番号:16526763
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





