Core i7 3770 バルク
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1155対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは3.9GHz、TDPは77W。
- 「インテル HD グラフィックス 4000」を内蔵している。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応。
- 「インテル64アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2021年9月6日 19:00 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年9月16日 19:07 |
![]() |
11 | 2 | 2018年6月19日 09:37 |
![]() ![]() |
45 | 30 | 2017年9月30日 18:48 |
![]() |
1 | 9 | 2016年12月15日 12:02 |
![]() ![]() |
14 | 21 | 2016年10月22日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3770 バルク
使用そろそろ8年以上になってきているASUSのCG8480というPCでゲームを主にプレイしています。
構成も変えていて現在は下記となります。
CPU: i7-3770k(グリスは2年に一度程度の塗りなおしをしています)
MEM:16GB
GB:GTX1060(AORUS)
OS;Win10 Home
Cドライブ: 128GB SSD
Dドライブ:ゲーム用ストレージ 32GB SSD(ウマ娘専用)
Jドライブ:データ用 ストレージ 4TB HDD(FIFA21、他ゲーム多数)
Kドライブ:ゲーム用ストレージ120GB SSD(FF14専用)
FIFA21というサッカーゲームが好きでFIFA19からプレイしていたのですがFIFA21になってから
一試合15分程度の試合プレイ中に数秒のフリーズが1〜2回発生します。
高確率で一試合目の終盤、10分少々経過したあたりで発生します。2度目は不定期で試合中に起きます。
オフラインならCPU対戦で相手も止まるのでまだいいのですが
オンライン対戦はフリーズ中に試合が進んでしまい満足なプレイが出来なくて困っています。
次のFIFA22も、もうすぐ発売になるので同じ症状なら絶望的です。
発売元のEAのサポートともやりとりしたのですがソフトの再インストール、EA管理ソフト「origin」の再インストール、
ドライバの更新を行いましたが改善しませんでした。
自分でしてみたこと
・各ドライブに仮想メモリ領域を設定(推奨値)
・GeForce Experienceを停止
・他FPS不正監視ソフトの停止
・問題点の切り離しの為、GBをGTX960に付け替えてみる(変化なし)
・ゲームインストールドライブの変更(SSDへ移動)
他のゲームでは
FALLGUYS
BF5
FF14
DJMAX RESPECT V
DOAVV
ウマ娘
等もプレイしていますが上記のゲームでは何時間プレイしてもプチフリーズは発生していません。
FIFA21のシステム要件のところにある
i3-6100以上という所が今のところ自分の中で引っかかっているのですが
VersusというサイトでCPU性能を見比べたところ、
i7-3770の性能では補えないところがいくつか散見されます。
また他の自分で気づけない所があるかもしれません。
何か直す方法を見つけ出したく、相談させていただきました。
皆様のお知恵を拝借したく宜しくお願い致します。
1点

それだけ色々やって、OSの再インストールは行わないのですか?
書込番号:24322834
2点

HDDの異常か、LAN関係の障害あたりを疑いたいところですが。
小容量のSSDってことは、古いってことでもあるでしょう。いいかげん寿命かもしれません。
大容量のSSDを買って、OSとソフトは全部そちらにまとめましょう。だいぶ安くなりましたしね。1TBのSATAなSSDが1万円です。
書込番号:24322841
2点

ストレージの空き容量が少なくなっていませんか?
特にシステムドライブは?
SSDもなんか小さいものいっぱい繋がっているのが気になります。
SSD自体が悪さしている可能性もありそう。
書込番号:24322847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状況としてCPUの問題か?と言われると、頻繁にプチフリーズが発生してないので違うのかな?とは思う。
どちらかと言うと、仮想メモリーとか?ストレージ系かな?とは思わないでも無いです。
まあ、然し、既に推奨スペックを外れてしまってると言うならこの際に買い換えても良いと思います。
PCもその内には壊れる様に思いますし
書込番号:24322857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様迅速な回答ありがとうございます。
コロナで手取りが減ってるのにゲーム時間が増えるという現象でゲームストレスがなんとも辛いです。
でもお金はそんなにかけれないし、出来るだけ今のPCで延命処置をしたいのです。
>あずたろうさん
ご指摘ありがとうございます。
OSの再インストールなのですが、あまりの手間にそこにまで踏み切れないでいるのが実情で、
自分の中でOS再インストールとPC買い替えがほぼ同義ぐらいに思えてます。
他の方のアドバイスも組み入れて1TBのSSD購入と合わせてOS再インストールを慣行したいと思います。
>KAZU0002さん
通信障害まで頭がまわりませんでした。有線LANを繋いでいるのですがルーターが夏場に熱を持ちすぎて不具合起きてないか
いつも心配でした。放電や冷却、速度テストをして見直したいと思います。ありがとうございます。
またSSDへのアドバイスもためになりました。1TBSSDを購入したいと思います。
>アテゴン乗りさん
ストレージのご指摘ありがとうございます。買い足しを最小限にしていた結果こんなことになってしまいました。
20年前の120GBHDDで1万円とかの時代を過ごしてきたのでやたらに買えない自分がいます。
これを機にCドライブを1TBにして改善を試みたいです。ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
CPU、GPU温度等もモニタリングしてたのですが特にグラフが上がってるとき止まってる様子もないのです。
とりあえず他の方アドバイスにもあったようにSSDでCドライブを1TBにして改善を図ってみます。
しかし、おっしゃるようにいくらメンテをマメにしても壊れる時は壊れるのでそろそろ覚悟を決めて
買い替えも検討したいです。とは言っても先立つお金の工面がなんとも難しいです。
でもなんか背中を押してもらった感じがして嬉しかったです。ありがとうございます。
●今回の皆さんのアドバイスを参考にまずCドライブを1TBSSDに換装してOSの再インストールをしたいと思います。
お給料日が15日なので給料入ったら購入します。それからの結果報告になりますので暫くお待ちくださいませ。
迅速なアドバイス助かりました。ありがとうございます。
書込番号:24322904
0点

>teisu3250さん
OSのファイル壊れは気を付けたほうが良いですよ。
システムファイルチェック で、
「リソース保護は整合性違反を検出しませんでした。」ならば問題ありませんが・・
「Windowsリソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした。」
こんなの出てたら、色々弄るより、クリーンインストールが賢明です。
最低でも試行されたほうが良いです。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018466
書込番号:24323033
1点

直りました!
給料日まで我慢出来なくてSSDを購入してしまいました。
128GBのCドライブを、買ってきたSSDにクローンして、新しい1TBと4TBのHDDのみの構成に直したところ、
プチフリーズが完全に出なくなりました。
みなさんのおかげでFIFA22のプレイに間に合って本当にうれしいです。
ありがとうございました!
しかし外した3つのSSDをどうしようか、悩めるところです(トホホ
書込番号:24327551
3点

>teisu3250さん
グッドアンサーどうもです。
自分も小容量のSSD余って転がってます。(笑)
当初寿命がどうのこうの言われてたのに、SSD全然壊れませんね。(^_^;)
外付けの2.5インチHDDケースに入れてUSBメモリー替わりに使うなんてことも出来ます。
安いUSBメモリーよりは速いことが多いですが、
そんなケースに入れたSSDが何台か結局転がってます…(笑)
書込番号:24327828
2点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
TB程度なら上昇しますが、ほぼ出来ないと考えて構いません。
OCが目的ならK付きを買って下さい。
書込番号:14867544
1点

オーバクロックできません。
ターボブーストが効くだけで本格的なものはできませんね。
オーバクロックをするならKつきモデルとZ系のチップセットの組み合わせじゃないと出来ません。
3770Kか3570KにZ77チップセットとの組み合わせがいいと思います。
Core i7 3770K
http://kakaku.com/item/K0000368065/
Core i5 3570K
http://kakaku.com/item/K0000368073/
Z77チップセットを搭載した
P8Z77-V
http://kakaku.com/item/K0000354562/
例としてこういう製品ですね。
書込番号:14867565
1点

Z77でならできるとか言う話なら聞いたことがあります。
書込番号:22114127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
4kモニタの購入に併せて、skylakeに買い換えようとも思いましたが、
性能向上も微々たるものだったので、GF1050tiを買い足す事で済ませてしまいました。
何時システム全体を入れ替えるか悩ましい
10点

壊れたらとか〜年経ったらとか、その辺りを交換の理由とするのが妥当でしょう。
書込番号:20498322
1点

J.Koikeさん
同感です。
私も7〜8年前にASUS P8Z77-V PROにi73770を乗せWin7とEDIUS7をインスとして使ってましたが今度趣味でドローンを購入。
4K編集するためEDIUSをPRO9に更新しOSをWin10Pro64bitRAID0で組んでいたHDDも遊んでいるSSDに更新しました。
読み書き速度はほぼ倍に改善されました。
浦島太郎なので何世代も更新されM/BもCPUもまるで世代が変わっていて目を見張るばかりです。
そして後継M/BにTUF H370-PRO GAMINGをと考えメーカーH.Pでスペック等検索中、M.2PCIEを2個発見。
早速購入前Testのため一番安いGLOTRENDS M.2 PCIe NVMe or PCIe AHCI SSD to PCIe 3.0 x4 and M.2 SATA SSD to
SATA IIIアダプタカード1.199円をアマゾンから購入し、遊んでいる2年前発売のPLEXTOR M8Pe PX-512M8PeGNを実装。
(その結果のベンチをSATASSD RAID0と併せて張っておきます)M.21枚でRAIDなし。
こうなると動画編集目的の私には新しいCPUだのM/Bを更新する必要があるのかと考えさせられています。
現状のPCケースにM/BとCPUを載せ替えるだけでもメモリーの交換は必須です。
さらにRAID0はエラーリスクが単体SSD時に比べ倍になります。
現状M.2でRAIDは組めないようですが組めるようになったら0でなく1で組もうと思っています。
しばらく考えてM.2でRAIDが組めるチップ搭載がされてから再考したいと思っています。
書込番号:21906726
0点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
ここで質問してよいのかわかりませんが、今
Amphis BTO MD7300iCi7(パソコン工房)
を使っています。CPUはこれです。
動画変換ソフトで、デジカメのフルHD動画や YouTubeビデオをWMV変換するとCPU温度が 85度を突破することが多くて心配しています(CPU負荷ほぼ100%)。
こういうときは、パソコンの周辺も少し熱くなります。
何もしないと40度位。CPU温度は CPUID HWモニター読みです。
エアコンを入れてるので、室温は28度前後です。
OCは出来ないCPUらしく、そういうことはしていませんが、変換中は3.9GHzにあがっています。
パソコン工房の人は100度を超えないなら大丈夫と自信たっぷりにいわれましたが、大丈夫な理由を言ってくれないので心配です。
このCPUは、これで普通なのでしょうか?
3点

使われてるCPUクーラーはBOX付属クーラーなのかな?
それにしても高い気はするけど。
書込番号:15046960
2点

リテールのCPUクーラならそのくらいにはなることもあります。
IntelのCPUは異常発熱した場合自動的に動作クロックを下げて壊れるのを防ぐ機能があるので
熱によってすぐ壊れるかどうかに関しては心配する必要はありません。
ただ、熱によって動作クロックが下げられる可能性はあるのでCPUクーラを変えた方がいいとは思います。
書込番号:15046969
1点

>BOX付属クーラーなのかな? それにしても高い気はするけど。
パソコンは買ったままです。扇風機のようなのはついてます。変換中はうるさい音がします。終わると静かになります。
もし、付属クーラというものだと、何度位になるものでしょう?
書込番号:15047026
0点

intelのデータシートを調べてみました。
中身は英語で表記されております。
http://www.intel.com/content/www/us/en/processors/core/3rd-gen-core-lga1155-socket-guide.html
このCPUは77Wの種類ですから、67.4℃が上限のようです。
甜さんがおっしゃるように、この温度を超えると動作速度を下げる機能がはたらくので、壊れる心配は
ないのかもしれません。但し、CPUクーラーの冷却効率が悪くなっているのは確かですね。
ケース内の熱がうまく排出できていないとしたら、ファンを追加するなど改善策を施す必要がありそうです。
書込番号:15047041
6点

>このCPUは77Wの種類ですから、67.4℃が上限のようです。
cuppermineさん, ありがとうございます。
100度超えなければ大丈夫というのは、ちょっとあんまりだという事ですね。
ただ、教えていただいたリンク先見てみましたが、さっぱりわかりません。 67.4が上限って何ページに書いてあるのですか?(英語は分かると思います.)
>IntelのCPUは異常発熱した場合自動的に動作クロックを下げて
85度の時も 3900Mhzにぴったりで下がる気配はありません.
ということは異常(発熱)ではないということですか?
なんだか混乱してしまいました...
もし、パソコンに問題があるのなら、保障期間内なのでショップに対応してもらいたいです。
100度でも大丈夫という店員が出てきたら、どうしましょう? 自分は何でも知ってるよという感じのお兄さんです。
(ああ、デスクトップでなくてノートにしとけば良かった..)
書込番号:15047221
1点

http://www.intel.com/content/www/us/en/processors/core/3rd-gen-core-desktop-vol-1-datasheet.html
こちらのp.16にTjmaxが105度と書かれているので105度までは動作保証範囲内です。
85度は異常発熱と判定される条件ではありません。
書込番号:15047320
3点

あわわ!? 67.4度? 105度?
どなたが正しいのでしょうか?
それとも 普通は最高67.5度だけど、105度までは壊れないということ?
よろしければ、もう少し易しく教えていただけるとうれしいです。
書込番号:15047408
1点

67.4℃は仕様でTcaseとなってるのでMaxでは無いと思われます。
Tcaseはヒートスプレッダ表面中央温度で熱設計温度なので、実際の測定温度とは違います。たぶんw
そんなに低ければ既に壊れてるでしょう。(笑)
負荷をかける作業が多いなら、CPUクーラーを高性能な物に変える事で
冷却効率が上がりもう少し低い温度で運用出来ると思われます。
その他、ケース全体のエアフロー迄、考えていくと
いう風に自作ユーザーは冷却に気を使ったりします。
書込番号:15047519
4点

誰も突っ込んでいないので・・・
>OCは出来ないCPUらしく、そういうことはしていませんが、
>変換中は3.9GHzにあがっています。
これはこのCPUの仕様です。つまり、元々そういう風にできています。
専門用語ではターボブーストと呼び、
動画の変換等の、負荷の高い作業を行う時には、
普段の速さよりも、速くなって、がんばっちゃおう、という機能です。
だから、OCは関係ありませんし、3.9GHzなのも当然の事です。
とはいえ、85度は熱いですね。壊れないにしてもどうにかしたいとは思います。
書込番号:15047581
3点

TCaseはヒートスプレッダ上の温度なので、HWMonitorなどのソフトでは測れないでしょう。
なので、TCaseは無視して良いと思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/180/180427/
http://ark.intel.com/ja/products/65719/Intel-Core-i7-3770-Processor-8M-Cache-up-to-3_90-GHz#infosectionpackagespecifications
このCPUのTJ Maxが105℃で、モバイル用のIvyBridgeのTjunctionも105℃なので、
85℃を超えるのはちょっと高いと思いますが、今すぐ問題になる温度では有りません。
http://ark.intel.com/ja/products/64889/Intel-Core-i7-3820QM-Processor-8M-Cache-up-to-3_70-GHz#infosectionpackagespecifications
ただ、ケースファンのフィルターや、CPUクーラーのヒートシンクなどに
ほこりが貯まった時に注意が必要でしょう。
書込番号:15047612
1点


私のは自作ではなくてショップパソコンで、ハードとしては買ったままの状態で一月位です。
動画変換をしてるとエアコン入れてても、パソコンの周辺がモワァーっとほの暖かくなります。
85度で驚きましたが、100度を越えなければ大丈夫という店員の言葉は正しいのですね。
(105度って、お湯が沸騰する温度!)
動画編集には、デスクトップが良いと言う薦めがあって、初めてノート以外を買いましたが、迂闊だったかも知れません。
TV込みだと安いノートが2台は余裕で買える結構なお値段で、私には高い買い物でしたので、このまま使うことにします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15047900
1点

>動画編集には、デスクトップが良いと言う薦めがあって、初めてノート以外を買いましたが、迂闊だったかも知れません。
それだけ負荷のかかる作業ならノートではフリーズや熱暴走による
再起動などで作業が完了しないって事もあり得ますね。
それに変換時間もかなり長くなってた事でしょう。
ちょっと気になるのが動画変換ソフト。
マルチコア対応じゃ無くて1コアに集中してCPU使用率が100%いってるから
のもあり得ますね。
確かマルチコア対応のソフトで変換しても使用率は100%にはならずに
変換出来てたと思うので。
書込番号:15048044
0点

スレ主様、そして情報提供頂きました皆様へ
急用ができてしまい、しばらくPCから離れておりました。
先ほど、Tcase(MAX)=67.4℃であることをお伝えすべきでした。
スレ主様、混乱させてしまい、誠に申し訳ございません。
離席中に複数の方から情報提供頂きまして、本当にありがとうございます。
Tj(MAX)=105℃がスレ主様が欲しい情報となりますので、訂正させて頂きます。
スレ主様、ごめんなさい。そして皆様、お手数をおかけしました。
書込番号:15048156
2点

Tcaseなんてユーザーは気にしてもしょうがないよ
測れる所じゃないからね
>動画編集には、デスクトップが良いと言う薦めがあって、初めてノート以外を買いましたが、迂闊だったかも知れません。
自分なら、リテールクーラーが付いてるなら、市販のクーラーに付け替えちゃうけどねw
お店のオプションがあるようだけど自分でやったほうが安そうだねw
確実に温度は下がるでしょ
書込番号:15049305
0点

温度が高いとよくCPUファンを交換する事を奨める人が多いですが、
私の考えはまず性能の良いグリスに交換してみるです。
グリスがうまく塗れていない時は効果てきめんですよ。
このサイトのデータでは最大14度の差があります。 ご参考までに。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51519231.html
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/cpu-thermal-grease-kuma.html
書込番号:15056375
0点

こういう事のようです。
<Ivy Bridge熱問題 やはり安物グリスが原因>
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1336894801/
近年のIntel製CPUでは、ヒートスプレッダによるボトルネックを軽減すべく、CPUコアとヒートスプレッダ間を、熱伝導率の高いはんだでソルダリングしていましたが、デスクトップ版Ivy Bridgeでは、コストダウンのため熱伝導率の低いグリスに変更されており、そのため熱伝導効率が下がり、CPUが高熱になる問題が発生。その形から「ダブルグリスバーガー」と呼ばれる悲劇になっています。
軽く普通に使うだけの方なら問題ないようですが、エンコード等の高い負荷をかける作業をする人には問題ですね。
温度が上がれば自動的にクロックも下がり、処理能力が落ちてしまいますし。
書込番号:15058443
2点

一応解決にした積もりでしたが...
>温度が上がれば自動的にクロックも下がり、処理能力が落ちて
==>
私のでは、最高85度位で、90度は見たことがないです。
この位では、クロックは下がらないようですが、怖いときは動画変換を止めています。
今、過去ログを読んでるところです。
Core i7 3770で CPUの温度が高いと書くと、
擁護派とそうでない人が出てきて喧々諤々になってるみたいですね。
曰く、ハードなOC以外は、3770のCPUの熱は全く問題ないとか...
たかがパソコンの部品一個のことで、なんで喧嘩みたいになるのか良くわかりませんが、この書込みで、そうならなくて良かったと思います。
パソコン工房の店員には、OCしない人なら 今、これ以上の性能のパソコンはない と薦められて選んだのですが、105度まで大丈夫なんて、なんだか恐ろしいものを買ってしまったようです。
情報をいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:15063291
0点

85度とは、何をどうやって測ったの?
それを考えずに鵜呑みして話を進めても意味ない。
書込番号:15063372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>85度とは、何をどうやって測ったの?
=>
最初の書込みに私なりに努力して書いた積もりでしたが...何かいけなかったでしょうか?
CPUID Hardware Monitor というので、Intel Corei7 3770-Temperatures Core#0...Core#3を見ました。 ひょっとして見るところが違っていたの?
書込番号:15063458
4点

横、失礼。
まさかと思うけど、摂氏と華氏を間違えたりしてませんよね?
摂氏30度が、ちょうど華氏85度くらいなんだけど。
書込番号:15064445
0点

摂氏30度が、ちょうど華氏85度くらいなん
>
くだらない指摘だ。
室温28度、標準クーラでかつ負荷100%で i7 3770のCPUコアが 30度という人がいたらお目に掛かりたいね。 その条件なら”摂氏”80度にはなるでしょう。
書込番号:15064909
6点

参考までに
CPU負荷99%で 動画エンコードを5分続けた段階のCPUコア温度をアップしておきますね。
今現在室温 26度です。
PCケースは ANTEC mini P180。 CPUファンは標準。
mini P180には、電源直結のトップの20cmファンと前後に 12cmファンが回ってます。回転数はモニタされません。mini P180はエアフローは悪いケースではないです。
でも、早くCPUクーラを変更したい....
書込番号:15065108
2点

>軽く普通に使うだけの方なら問題ないようですが、エンコード等の高い負荷をかける作業をする人には問題ですね。
別にグリスだって高負荷掛けても問題ないよ。定格で使うかぎり。
うちではエンコじゃまず掛からない高負荷掛けても60度ちょっとだよ。
附属クーラーだと温度が高いから気持ち悪いが元々そんなものでしよ。だったら市販クーラーに付け替えればいいだけ。
あたかも問題があるかのような言い方は感心しませんね。
書込番号:15069700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカの規定の範囲内であっても、パーツが熱を持ちやすいというのは、”問題”だと考える人がいて何も不思議はない。 実際 コア温度80度を超えたままだと、排気も暖かくなるし、ファンも煩くなる。HDに良い影響はない。
その”問題”を 大型のCPUクーラ等に変更することによって緩和できるというのとは全く別だ。
まぁ、どのクーラーが良いだろうとか、フロントファンを一個追加しようかとか、その工夫が楽しい場合もあるのだけど、高性能クーラは、4-6000円。64GのSSD1台買える値段。場合によってはPCケースも交換になり出費が痛い人もいるだろう(僕がそう)。
書込番号:15071944
1点

因みにソフトのバージョンは?
最新というのはなしにしてください。
この手のソフトは古いとCPUの温度を正しく読み取れないこともあります。
その他のセンサーの数値も、未対応のマザーボードではそれらしい数値を読み出すだけで、それが正しいとは限りません。
尤もセンサーの数値自体誤差の大きいものですので、多少の数値の違いなら気にする必要はありません。
書込番号:15072191
0点

>因みにソフトのバージョンは?
==>
え? 僕に対する質問?
誰に対する質のか良くわからないけど、直前のハードコピーは1.19.0。
最新版の1.20ではないが、マザー添付のASUS SuiteIIの表示と誤差はない。
書込番号:15072308
0点

さすがに摂氏と華氏の読み間違いはないと思うな。。。
書込番号:15298399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の経験では、SandyBridgeCPUで、テールクーラーでPrime95を書けると、90度越えは珍しくないです。Ivyなら消費電力が低い分、85度くらいは妥当だと思います。
この温度で信憑性云々は、あまり意味が無いかと。どのみち温度センサーは、さほど正確な物でもないですので。
スレ主の今の不安としては、落ちるわけでは無いけど、長いこと使い続けて大丈夫か?というところだと思いますが。
エンコードは、その時間はずっとCPU使用率が上に張り付くお仕事としては代表的な所ですので。頻繁にエンコードをするというのなら、安心のためにも大きめのクーラーに交換しても良いかと思います。
サイズ 侍ZZリビジョン
http://kakaku.com/item/K0000334182/
このくらいのサイズのクーラーなら、ケースサイズ的には無理なく入ると思います。
ただ、マザーを外さないと付けられない場合もありますので(指が届かないなど)、その辺はスキルと自信とで。
IvyBridge CPUの場合、ヒートスプレッダの取り付けについて喧々がくがくがありましたが。
SandyBridge CPUより消費電力は下がっていますし。温度が下がったからと言って性能が落ちるわけでも無し。CPUの発熱量自体が変わるわけでは無いので、ケース内温度にも差は出ないしと。
こだわる人には、「やることが増えて良かったね」ってことで。
書込番号:15298490
0点

最近、CPUを交換して、その時に誤ってCPUクーラーの付け根を折ってしまい、新しいCPUクーラーを買う羽目になった。
その付け替えでの作業の過程で思った事です。
一応付けて、ケースの蓋をせずに最小限で起動します。
CPUやメモリやグラボ等が確り認識され、Windowsが始まり、その後にゲームのベンチテストをしました。
「え?何でこんな温度高い(80度)の?」、すぐさまスイッチを切り、CPUの辺りを点検しました。
どうやら、爪がちゃんと掛かっておらず、その結果が80度越えのようでした。
よくは判りませんが、ショップで買ったPCだからと過信してると・・・。
ファン(クーラー)固定の爪が壊れてるとか(工作時)?グリスの付けが甘いとか?も考えてみると良いと思います。
雑談ですが、某サウンド・・・サンから買ったギターが12フレットで一オクターブ上がっていない。
「少し迷って相談。交換してもらいました」違うギターのネック(ショートスケール)が付いてました。信じられません。そういう事がありますよ・・・。PCもそういうミスあると思います。
楽器屋さんですよ。。
書込番号:21241281
0点



CPU > インテル > Core i7 3770 バルク
今更ながらi52405sからi73770へ換装したのですが、通電はするものの画面出力が行われずBIOS画面も表示されなくなりました。
i5に戻すと通常通り表示されるので、色々調べてメモリとの相性を疑い枚数を減らしたりスロットを変えて見たのですがやはり表示されません
メモリを刺さない状態で起動してもi7ではビープ音もしません(i5ではちゃんとなりました)
これはメモリとcpuの相性の問題なのかcpuの不具合なのか教えていただけませんか?
i7はAmazonで中古で購入したので初期不良なら交換をお願いしようと思ってます。
PC構成は
CPU:Intel Core i7 3770
メモリ:16GB DDR3 PC3-12800 4GB×4枚
M/B:Intel DZ68DB
VGA:GeForce GTX1060 6GB
電源:Antec NeoPower 550W
です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20478473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
BIOSバージョンは43にアップデートしてます
書込番号:20478489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずメモリーは関係ないです。
BIOSだけ更新してManagement Engine(ME)の更新をしていないことが考えられます。
MEバージョンの確認をしてください。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/boards-and-kits/desktop-boards/000005859.html
書込番号:20478786
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます
MEファームウェアは100のままだったので仕事から帰り次第アップデート方法調べて試してみます
書込番号:20479235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアのアップやってもう一度cmosクリアやってもダメでした……
書込番号:20484004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MEのバージョンは確認済みですか?
書込番号:20484109
0点

MEバージョンは100でサポート内には入ってそうです
書込番号:20484118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなると、CPUの疑いが濃厚ですね。返品したほうがよさそうです。
書込番号:20485127
0点

ありがとうございます
Amazonに返金依頼出してみます
書込番号:20485188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
ネットで調べている内に気になったのですが。
4コア100%負荷時のTBクロックは3.7Ghzが正常なのですか?自分のが100%負荷時全コア3.9Ghになるので気になります。
OCCTPTとHWINFO32でモニター読みでそうなるのが確認できます。
これは正常動作なのでしょうか?
0点

正常ですよ。
http://ark.intel.com/ja/products/65719/Intel-Core-i7-3770-Processor-(8M-Cache-up-to-3_90-GHz)
書込番号:15120748
0点

全コア全スレッドが100%の動作時は3.9Ghzまでは行かない気もしますが・・・
1コアや2コアだけならintelの仕様書通り3.9Ghzまでは上昇します。
私のPCでは4コア8スレッド100%に近い状態では3.7Ghzで止まります。
モバイル向けのCore i5などでも、ACアダプタ使用時も全コア全スレッドが100%の時は最大の周波数までは上昇はしませんね。
2コア4スレッド 2.5Ghz ターボ3.1Ghzでも フルだと2.9Ghzで止まります。
書込番号:15120781
3点

フロントライン+さん返信ありがとうございます。
画像を見た所3.9Ghzは正常なのはわかるんですが。全コア100%負荷時に3.9Ghzになるんですか?自分で調べた全コア100%負荷時の3.7Ghzとちょっと違うような。。。
書込番号:15120808
1点

kokonoe_h さんの仰る通りですね。m(_ _)m
他の方のレビュー確認しました。
失礼しました。
kokonoe_h さん、ありがとうございました。
書込番号:15120820
0点

kokonoe_h さん返信ありがとうございます。
そうです私が調べた限りではそうなるはずなんですが。。
一応そのソフトで見てみます。。
書込番号:15120824
1点

i7 3770の4コア動作時のターボ・ブーストの最大周波数は、3.7GHzです。
http://www.intel.com/jp/support/processors/corei7/sb/cs-032279.htm
>100%負荷時全コア3.9Ghになるので気になります。
多分ソフトの誤表示か、実際には全てのコアに100%負荷は掛かって無いのかと思います。
タスクマネージャーで本当に全てのコアに100%負荷が掛かってるか確認したらどうでしょう。
あと、ソフトが最新バージョンでなければ新しくしたり、
他のモニタリングツールも試してみて下さい。
書込番号:15120839
1点

3770k ASRock Z77 Extreme6 GTX580
3770k ASRock Z77 Pro 4 GTX680
2台のPCでEDIUSを使いHD 4000でQSV,各GPUでエンコしてみましたが4コア100%負荷時は
2台とも3.7Ghzでした(HWINFO32)
書込番号:15120866
1点

2台のPCでEDIUSを使い
訂正>
EDIUSとTMPGEnc Video Mastering Works 5
書込番号:15120912
2点


どうしても再現出来なかったのでとりあえず報告。
自動的にストッパー外れて3.9Ghzまで上がってくれてCPUの温度も60℃前後の安全圏みたいなので、本当は不具合なんだけど「大当たり」を引いたんでしょうかね。
BIOSの設定もデフォルトで3.9Ghzまで安全に上昇するなら、ある意味、不具合で交換したくないCPUかもしれないです。
書込番号:15121079
0点

K付でBIOSのCPUクロック関連AUTO(ASUS Z68 M PRO)だとこんな感じです。
BIOS のCPUクロック関係の項目とか弄ってますか?
あるいはマザー付属のユーティリティーソフトで設定変えてるとか・・・
OSの電源管理はバランスですよね?
書込番号:15121175
1点

スクリーンショットがうまくとれません。
ちなみに設定はシルバーフライさんの通りの設定にしましたがやはりなおりません。
書込番号:15121273
0点


まぁこれで安定してればエンコなんかも若干速くできていいんじゃないですか。
ちなみにBIOSで4コアのMaxクロック(4core By perだったかな?)を例えば3.7GHzに
指定してみてその通り動くかチェックしてみるのもいいかもしれませんね。(もしやるなら自己責任で・・・)
書込番号:15121439
0点

Z77X-D3H の BIOS が見たところ F7 のようですが調べてみたら最新が F15なんですね。
ちなみに F9で Improve CPU stabilityと明記されてます。
件の症状と関係するかどうかわかりませんが BIOSを更新すると変わるかもしれません。
ただ、リスクが伴いますし BIOS更新をすすめてるわけではありませんのであしからず。
どうしても気になるなら販売店に相談されてみてはいかがでしょう。
書込番号:15121641
0点

マザーボードの設定によっては、全コアブーストで、1コアブーストの倍率まで上がる事があります。
asusのマザーなんかでは勝手にこのモードなったりするので、知らずにそのまま使ってしまいがちです。
専門家のレビューでも、異様に高いスコアになっているケースがあります。
CPUのスペックに対して、忠実に動くなら
定格3.4GHz
4コアブースト3.7GHz
3コアブースト3.8GHz
1〜2コアブースト3.9GHz
ですが、コア自体3.9GHzまで保証された動作なので、発熱等がクリアーされれば、全コア3.9GHzまで上がったとしても問題は少ないと思います。
書込番号:15121864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルバーフライさん僕にはティーンエイジャーさん返信ありがとうございます。
今何故こうなるかわかりました。
クロック倍率×34と×35にした時の動作が違いました。
デフォルト34倍だと全コア3.9Ghz動作になり。
35倍だと3.7Ghz動作になりました。
画像を添付します。
書込番号:15122563
0点

GA-Z77X-UD5Hの例ですが
★XMPを有効にすると、メモリの設定がデフォルトで Turboになってしまう。
http://zigsow.jp/review/148/194742/
デフォルト34倍でXMPのプロファイルを選ぶと勝手にCPUのTurboRatioのBoostLevelまで上がっちゃうてことなんでしょうかね。
Easy Tune 6 でもコア毎の TargetRatioが変えられるんですね。(無印だと4Cで+4binの41まで上げられるんでしたっけ?)
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2012/05/18/ivoc/images/017l.jpg
とにかく何故そうなるか判られたようようで良かったですね。
書込番号:15122607
1点

皆様レスありがとうございます。
ようやく質問が解決いたしました。
これも皆様の協力のおかげです。
ギガのZ77マザーにXMPのメモリを設定するとKなしでも3.9Ghzまで上がってしまうようです。
ただ自分の環境では発熱もあまり問題ではないのでこのまま使おうかと思います。
以下自分の一部構成
CPU:i-7 3770
MB:GA-Z77X-D3H
RAM:CML16GX3M4A1600C9
クーラー:コルセアCWCH60(グリスは最初からついてたやつ)
書込番号:15122734
0点

大好きデフラグさんの画像を見る限りは、60℃前後と普通のCore i7 3770の3.7Ghzと同じで温度で安定しているので3.9Ghzでも問題なさそうですね。
少し得したマザーとCPUの組み合わせです(^^
書込番号:15131382
1点

>少し得したマザーとCPUの組み合わせです
==>
我家の3770も 標準で 全コア 3.9Ghzになる良い子でしたが、MBのBIOSを あることの調査のため 最新にしたら もう 一コアしか 3.9Ghzにあがらない、全コアは 3.7Ghzが最大の 普通の子になってしまいました。
この状態で、自動OC設定すれば、全コア 3.85Ghzまでは上がるけど、そうまでする気はない。
BIOSを元に戻しても同じです.... 体感は全く変わらないとはいえ、少し悲しい。
書込番号:20319679
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





