Adobe Premiere Pro CS6 日本語 Windows アップグレード版 [CS5.5]

Adobe Premiere Pro CS6 日本語 Windows アップグレード版 [CS5.5]Adobe
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月26日



動画編集ソフト > Adobe > Adobe Premiere Pro CS6 日本語 Windows アップグレード版 [CS5.5]
Adobe Premiere-Media Encoderのメモリ設定について教えてください。
30分の動画の出力に20時間ほどかかっています。
まず、環境ですが、Premiere Pro CS6でHDV素材を編集し、Media EncoderでMPEG2-DVDに出力しようとしています。画質はVBR2pass, Bit rateは最低5MB、平均7MB、最高8MB、PCM。PCはSony Vaio Desktop、Windows7 Home Premium 64bit。CPUはIntel Core2 Duo E7600 3.06Ghz。物理メモリは8GB積んでいます。PCのプロパティでもタスクマネージャでも8GB認識されています。複数作業をしながら、タスクマネージャのパフォーマンスタブを見ると、メモリの使用量が6-7GB位に上がるときもあります。
Media Encoder以外のアプリケーションは閉じ、CS6のメモリ設定は、その他のアプリケーションに2GB、CS6系に5.9GBにしたのですが、上記の出力をしようとすると、メモリ使用量が3GBにもならず(使用率は31-32%程度)、変換時間に20時間近くかかるのです。
これは、いったいどうしたことでしょう?メモリ使用率が5-6GBになれば、変換時間が(大雑把にいって)半減出来るのでは、と思っています。
質問の主旨は、(出力設定を下げずに)Media Encoderの物理メモリ使用量を高く設定したいという部分ですので、ここについてアドバイスをいただければ幸いです。
説明不足があったら申し訳ありません。お問い合わせいただければ追記いたします。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:15635843
1点

メモリ使用量は、8GBも積んでいるのでしたら、この際関係ありません。
CPUがCore2 Duo E7600。正直、今時のPCと比べると非力です。今時の4コアCPUと比較すると、だいたい1/6くらいでしょうか。
ただ、20時間が1/6になったとしても、まだ長いように思います。まずは、フィルターの類いを全部切った上で、純粋なエンコードの速度を調べてみましょう。フルHDのH264だとして、お使いのCPUだと、5時間くらい…このへんが最高速度でしょうね。
その上で、重たいフィルターを使わないなどの回避策を探ることになると思いますが。やはりPCが非力なのはいかんとも…です。
書込番号:15636011
4点

KAZU0002さん!早速の返信ありがとうございます!
機会が古いのは、タイミングとか予算とかありますので....。その上で最善の環境で作業出来れば御の字かなと。で、メモリを疑っていたのです。
8GBあれば関係無いとのことですが、エンコードに16GBでも24GBでもあまり影響は無いものでしょうか。現状の使用量2.5/8GBってそんなものでしょうかね。まずは、メモリ周辺の切り分けをしたいので、この部分のご意見をいただければ嬉しいです。
なにとぞよろしくお願い致します。
書込番号:15636248
2点

Windowsは、使われていないメモリはディスクキャッシュとして使われますので。一度読んだソースファイルを高速に読めます。その分、高速になる…とは言えますが。節約できる時間は、そのファイルをコピーする程度の時間で、20時間がどうなるという物ではないです。節約できて、数分というレベルでしょうね。
エンコードに必要なメモリは、最小で1GOP分。12画面分です。他のフィルターなりエフェクトなどのデータの分が増えるでしょうが。
要は。エンコードとは、ベルトコンベアですので。いくらコンベアが長くても、作業に使う場所は少なくて十分です。
何はともあれ、CPUパワーを。
書込番号:15636271
4点

KAZU0002さん!度々ありがとうございます。
CPUは買い替えまで我慢してます。
Media Encoderでメモリ使用量を5.9GBに設定しているのに
2.5GB程度しか使ってないのはなんとかならないでしょうかね。
動画編集とエンコードには物理メモリ量がかなり影響すると思ってました。
書込番号:15636416
2点

>2.5GB程度しか使ってないのはなんとかならないでしょうかね。
足りないのならともかく。足りていると言うことはそのままで良いということです。
メモリを増やしても、CPUがやることが減るわけでは無いので。作業時間への恩恵は限定的です。
書込番号:15636422
2点

MPEG2-DVDで出力ならMedia Encoderのメモリ使用量はそれくらいです。
H.264-BDだと8GBを超える事がありますので16GBあった方がいいですが。
Premiereはエンコード設定を変更するとエンコード時間がかなり長く掛かるようになります。(VBRにするだけで1PASSでも2〜3倍くらい長くなります)
ですので、書き出し設定を変更しないでやるとかなり短くなります。
E7600でも1時間程度でできると思います。
ちなみに我が家のPCだと5分程度で終わります。
CPU Core i7 3960X Extreme Edition
メモリ 32GB(4GBx8)
VGA GeForce GTX 680
HDD システム SSD256GB
データ HDD3TB
書込番号:15638002
1点

KAZU0002さん
何度もお付き合いいただき、ありがとうございます。
そうですね。作業するのはCPUですね。
動画用のPCにはメモリが必要、というのを良く理解しないまま
過信していたようです。
勉強になりました。
また機会あればよろしくお願いいたします。
その時までにPCが新しくなっていると、良いのですが…。
書込番号:15638328
0点

DATYURAさん
なるほど!
試しにMPEG-DVDのプリセットのMatch Souce Attributes(Highest Quality)にしてみると、
予想時間が3時間20分くらいに激減しました!(Bit Rateは 3-6-7mbps)
これなら我慢の範囲です。(PCの買い替えは、しばらく先になるかもですが…。)
いつも細かく設定をいじっていたので、まったく知りませんでした。
助かりました。
メモリ使用量の情報もありがとうございます。
すっきりしました。
また機会あれば、ご享受ください。
書込番号:15638362
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
