


ブルーレイドライブ > LGエレクトロニクス > BH14NS48 BL バルク [付属ソフトあり]
このドライブは、DVD+R、+R(DL)メディアの強制ROM化に対応していますでしょうか?
BH08NS20では、バッファローだったかIO DATA製のファームウェアに書き換えることで、
DVD+R、+R(DL)メディアのROM化を行っていました。
どなたか情報をお持ちの方、情報提供をお願いします。
書込番号:16663925
1点

現物を持っていないので分かりませんが、もし現物をお持ちなら、フリーソフトの「Imgburn」ではBookTypeが設定出来る項目があったと思うので、一度焼いてみてはいかがでしょう。
http://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html
ROM化されたかどうかは、フリーソフトの「DVD Identifier」などで調べれば分かると思いますので。
ちなみに、パイオニアドライブでは+Rメディアは無条件にROM化されると思います。
書込番号:16664381
0点

ベンクロさん、初めまして。
レス有難うございます。
DVD Decrypterのサイトが閉鎖されたと思っていたら、
ImgBurnに移行していたのですね(^_^;)
今まで、Vista64bitでランタイムエラーを吐きながらDVD Decrypterを使用してきました。
ImgBurnでブックタイプの変更が行えるのは分かりましたが、どこかのサイトに、
OSを再起動したらブックタイプが戻るとのレビューがありました。
(ソースURL紛失)
>ROM化されたかどうかは、フリーソフトの「DVD Identifier」などで調べれば分かると思いますので。
それが…、このLG製ドライブの場合、DVD+R(DL含む)メディアを挿入した場合、無条件にブックタイプをDVD-ROMと
返してくる…とのレビューもありました。(+RをROM化していなくても、空のメディアでも、DVD-ROMとして表示される)
(ソースURL紛失)
定かではありませんが、DVD Identifierでは、他社製のドライブを使わない限り判別は不可…ということになります。
06/20/2013に、LGより新しいFW(ver. N1.02-A1)が出てますが、これは…?(謎
ROM化ファームではなく、書き込み品質向上とかですかね…。
ちなみに、当方がDVD+Rや+R DLをどうしてもROM化したい理由は、
友人の結婚式の生い立ち映像や披露宴などの映像を、imgファイルに出力するのではなく、
直接ファイルをディスクに焼きたいからです。(オーサリングソフトからは、ROM化などの設定は出来ない仕様です)
「だったらパイオニアや、ファームを書き換えたBH08NS20を使え」とかの回答は無しでお願いします。
DVDを焼いたものの、古いプレーヤーなどがディスクを認識しなければ意味が無いので…。
引き続き、ROM化についての情報をお待ちしています。
書込番号:16664507
0点

>ImgBurnでブックタイプの変更が行えるのは分かりましたが、どこかのサイトに、OSを再起動したらブックタイプが戻るとのレビューがありました。
(ソースURL紛失)
>それが…、このLG製ドライブの場合、DVD+R(DL含む)メディアを挿入した場合、無条件にブックタイプをDVD-ROMと返してくる…とのレビューもありました。(+RをROM化していなくても、空のメディアでも、DVD-ROMとして表示される)
(ソースURL紛失)
私はパイオニアドライブしか使用していませんので、このへんはちょっと分かりませんが、パイオニアドライブでは問題なくROM化はされていますね。
あとは、実際に使用されている方からの情報を待ちましょう。
>ちなみに、当方がDVD+Rや+R DLをどうしてもROM化したい理由は、友人の結婚式の生い立ち映像や披露宴などの映像を、imgファイルに出力するのではなく、直接ファイルをディスクに焼きたいからです。(オーサリングソフトからは、ROM化などの設定は出来ない仕様です)
このへんは再生互換性の問題なのでよく分かりますね。
私も、2層容量でCPRMが付いていない映像ファイルは、+R DLメディアしか使用しません。
レイヤーブレイクを設定し、ROM化すれば、ほとんどのプレイヤーで再生可能ですからね。
-R DLメディアと古いプレイヤーでは、レイヤーブレイクの影響で、どうしても2層目が再生されないなどの不具合があるので、-R DLはCPRM付きの映像を扱う時しか使用しません。
しかし、1層容量の場合は、古いプレイヤーでも-Rは普通に読み込めますので、1層では私は-Rを使用しています。
書込番号:16664646
0点

スレ主さん
>DVD Decrypterのサイトが閉鎖されたと思っていたら、ImgBurnに移行していたのですね
失礼ですが、ずいぶん古い認識ですね。DVD Decrypterは、過去の遺物になってかれこれ5年以上経っています。ImgBurnのメンバーが何処に所属しているかですが、その辺は内緒です。すでに他のツールに生かされているので(ImgBurn以外)、ネット検索してみて情報を得ましょう。
パソコンに設置した物は自動車と同じでメンテナンスが必要です。そうしないとセキュリティーとか危険な状態がつづきます。今はフリーのソフトでも自動更新チェックををしていますが。そうで無い物は、1年に一回、検索しましょう。それがセキュリティーホールを見つけることになります。
>それが…、このLG製ドライブの場合、DVD+R(DL含む)メディアを挿入
これも、かなり古い情報です。ドライブ本体は日立LGデータストレージです。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/0010/1005/
まあ、Made in Japan 品質になりつつあるようです。といっても以前のも、安全対策というか仕様バグのような感じでしたからね。在る意味、最強タッグといも言える。世界TOPクラスの家電、電子機器メーカーと、日本品質の申し子でもある日立。ただ、私は日立は嫌いですけどね。業務用製品は、本当にいいものを作るが(電車とか建築関係、宇宙産業等)、こと、家電となるとね〜。
>無条件にブックタイプをDVD-ROMと返してくる…とのレビューもありました。(+RをROM化していなくても、空のメディア
これは、あまり意味をもたない情報。SDKを使って自分でコードを書いたならともかくツール自体の話の事が多い(ツールの仕様)。逆に、そこの規格等を、設計者レベルで解釈しないと、ほとんど意味を持たない。
>FW(ver. N1.02-A1
私が買った製品は、そのように表示されます(2012/9)。Readme等に記載があります。なおA1ですが、初期バグが在ったらしく、その前のバージョン(正確にリビジョン)が出た日に再度A1がでています。
ちなみに私のBH14NS48 BLでは、DVD+R DL でISOファイルをイメージ焼きしてImgBurn で見てもROMされますし、BDプレイヤー、BDデッキ(書き込み)でもROMとして認識されます。いずれも、3年以内に購入した物です。メーカーはパイオニア、DENON、Sonyです。
このROM化と言うのは実は御幣がありますよね。メディア作成するツール側からする操作として、そう呼ばれているかと思います。+Rの規格自体が、ROM互換に近いというだけの事。それをROM互換と言い切ってもいいのかもしれませんが、そういった意味で「+RをROM化していなくても」が想定されます。標準化の前後では、いろいろすれ違いがあり、昔で有名なのがSony のPSですよね。
なんとDVD-R が再生できない。そんなことがありまたよね。なので、DVD関連商品を買うと(映画のメディアとか)、かならず、「Sonyのプレイステーションでは再生できない場合があります」とか「Sonyのプレイステーションで再生可能です」なんて但し書きが必ずついてきた。Sonyのおかげでコストが100円とか上がったんじゃない。
ちなみにですが、1998年発売のパイオニアのコンバチブルDVD・LDプレイヤーで再生できました(2層目)。当時、フラッグシップだったんですけどね。後発のに追い残され、使命が終わりました。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=1998%E5%B9%B4%E7%99%BA%E5%A3%B2+%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%81%E3%83%96%E3%83%AB+%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=ie8sc&n=10&x=wrt
>-R DLメディアと古いプレイヤーでは、レイヤーブレイク
これ私もそのコンパチブルプレイヤーで試したが、やっぱり駄目でしたDVD-R DL の一層目は認識して再生しますけどね。今はコンバチブルは普通の事になってしまいましたが、パイオニアさんがんばったね。と言う感じですか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD
の「DVD+R」にその「ROM化」につてい、わずかに記述がある。技術文書でないため何がどうなっているのか正確には記載されていないが、
「メディアID(ブックタイプ)がDVD-ROMと同じものに変更可能(メディアIDをROMに変えることをROM化という)であるため互換性が向上することなど利便性」
などと定義している。そうIDを変更するだけなので、上記のようなことも起きる。本来
「ファイルシステムの構造がDVD-Rに比べDVD-ROMに近いためROM化(後述)を行った場合、DVD-Rよりも互換性は高くなる」
の意味のはずなんですけどね。ROM化と言う単語が一人歩きしているように見える。
いずれにせよ、本機でDVD+R DL はDVDプレイヤー(DVD+R対応でも)でも再生可能でしたという事です。
書込番号:16714107
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





