このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2013年2月11日 16:40 | |
| 3 | 5 | 2013年1月28日 18:57 | |
| 3 | 13 | 2013年1月28日 12:37 | |
| 7 | 9 | 2013年1月15日 14:06 | |
| 5 | 6 | 2013年1月7日 17:34 | |
| 1 | 7 | 2013年1月7日 01:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
こんにちは。
こちらの機種を釣りやシュノーケリング用に欲しいと思っているのですが、防水が要求される場面以外もこれ一台で使っている方はいますか?
普段使い用としては性能的にどうでしょうか?
現在はNIKON COOLPIX P310を使っていますが、2台を使い分けるのも面倒なので1台で済めば楽だなぁと思いまして・・・
なお、普段使いでの用途は
風景、人物、料理撮影など昼夜・屋内外での撮影で
腕前はごく普通の素人です。
1点
>じじかめ さん
レスありがとうございます。
参考サイトの画像を見る感じではP310の方が私好みな印象です。
カメラの性能だけで比べたらP310の方が上なのでしょうか?
書込番号:15729980
0点
ぴっくん045さん
私は普段の何気ないスナップもデジタル一眼レフで撮るタイプなのであまり
コンデジを使う機会が無かったのですが、沢のぼりの時だけは、コンデジに
大変お世話になっています。滝の飛沫をかぶるような場面やザイルにぶら下
がって片手しか使えない状況ではザックから一眼レフを出す余裕がないので
コンデジが大活躍です。
ただ、コンデジの中でも防水コンデジは画質に関してはずっとNGだと思って
いました。最初に買った防水コンデジはそれは酷い描写でした。高感度撮影
にも弱かったですし。
しかし、TG-1を買ってみて思うのは、防水コンデジとしては画質もそこそこ
いけるのではないかということです。防水コンデジもかなり進化したなとい
う印象です。
画質にこだわりをお持ちの方ならば、やはり防水コンデジよりは通常のコン
デジの方が良いのではないかと私自身は思っています。
何でもそうですが、併用という考え方を持ち込むとどうしても中途半端な
結果になってしまうことも多いように思います。
ただ、TG-1の凄さは防水性能プラス堅牢なボディーです。釣りやシュノーケ
リングで使われるなら安心感が違いますよ。私も沢に通常のコンデジを持ち
込んで撮影したことがありますが、今にも壊れそうですごく心配でした。
その点、TG-1は見るからに強そうなボディーで岩にぶつけたり落としたりし
ても少々のことでは壊れそうにない安心感があります。そのメリットは大きい
と思います。
私個人の結論として、やはり併用ではなく二台を使い分けるというのが良い
ように思います。そしてもしどうしても一台で併用する場合にはTG-1を選び
ますね。
本日、TG-1で撮影した画像をアップさせていただきます。
プログラムでカメラ任せに撮ったものです。その方がカメラの素性がよく
分かると思いますので。比較のため少しだけレタッチしたものを並べます。
書込番号:15745086
![]()
1点
ぴっくん045さん
> 参考サイトの画像を見る感じではP310の方が私好みな印象です。
オリンパスとニコンでは画造りの方向性が違うので、好みを考慮するのであれば、ニコンの防水コンデジになってしまうのではないでしょうか。
> カメラの性能だけで比べたらP310の方が上なのでしょうか?
カメラにどんな性能を求めるかにもよりますが、絞りやシャッター速度を任意に設定でき、光学系が屈曲式でないP310の方がいろいろできると思います。
P310はコンパクト化のために撮像素子を小さくして画質を少し妥協する一方、いわゆるハイエンドコンデジ(P7700、LX7、XZ-2、G15)のような操作感(SSや絞りを任意に設定できる)を楽しむカメラです。
XZ-1はこれまでの防水カメラの弱点、特にレンズが暗いことによるブレ多発を改善し、屈曲式光学系のままで画質の向上を狙ったカメラです。
もし普段、カメラ任せの設定で撮影されているのでしたら、TG-1だけにされてもよいかと思います。ただ、操作に対する応答性はあまり良くないので、どこかで展示品をさわって、レスポンスを確認されることをおすすめします。
絞り優先AE(Aモード)などを使って積極的に設定をかえて撮影されているのであれば、TG-1はP310の代わりにはなりません。
書込番号:15748416
![]()
0点
すみません!!訂正します。
(誤)XZ-1はこれまでの防水カメラ…
(正)TG-1はこれまでの防水カメラ…
書込番号:15748473
0点
>フッサール・ヒロさん
>Supercriticalさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
TG-1の特性がよくわかりました。
P310と同じような使い方が出来るのであればP310を処分してTG-1に乗り換えようと思っていたのですが、P310とWG-2またはTG-620を合わせて使うという方法も検討してみます。
P310で細かい設定をしながら撮るのに挑戦中なのと、釣り用のサブ機にTG-1を買うのももったいないと思いますので・・・
書込番号:15750078
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
現在、デジカメはOLYMPUS Tough 610を愛用しており、主に木々が生い茂げる源流での撮影に活用しております。午前中の陽射しが少ない時間帯では、これまであまり良い写真が撮れなかった事もあり、暗い場所でも美しい写真が残せればとの思いで、OLYMPUS Tough TG-1かSONYサイバーショット DSC-TX300Vの二台を購入候補に絞り込みましたが、このような環境下では、どちらが美しい写真が残せそうでしょうか?お詳しい方おられましたらご伝授お願致します。
1点
尺岩魚さん こん**は。
お考えの2機種の中では、TG-1のほうが、レンズが明るい(ワイド端の開放F値)分有利かと思います。
・TG-1 (F2.0)
・DSC-TX300V(F3.5)
基本的にカメラは暗いところが苦手で、暗いところ、照度の低いところでは、明るい場所に比べ、より多く光と取り込む必要があり、ピーカンの屋外と比べて長めのシャッター速度が必要となります。ただ、俗に言う「明るいレンズ」の機種では、そうでない機種より、より多くの光を取り入れることが出来るので、シャッター速度を稼ぐ事が出来たり、十分なシャッター速度を得るために感度を上げすぎずに済むというメリットがあります。ここまでは「手持ち撮影」の場合。
ただ、お考えのようなシーンでは、状況が許せば「低感度」で「スローシャッター」のほうが美しい画に仕上がります。また、滝など水の流れの最も美しく表現出来るのは、1/4sec前後と言われています。
ですので、まずカメラを買い換える前に、ゴリラポット等のミニ三脚を用意し、「最低感度」「2秒セルフタイマー」で「スローシャッター」でお試しになってみてはいかがでしょうか。ゴリラポット的なミニ三脚ならさほど荷物になりませんし。それだけでも随分違ってきます。
※一般的にはセルフタイマー使っても、シャッターボタン押した後の三脚自体の揺れが収まるには3秒ぐらい必要と言われていますので、10秒(オリ機は12秒)セルフタイマーを使われる方が理想と言えば理想です。
※スローシャッターを切る事で、手持ちよりより多くの光を取り込めますが、カメラによっては1/4secより遅いシャッター速度は「夜景モード」でしか使えない機種もあります。夜景モードは風景モードと比べ、色合いがニュートラルなものがありますので、夜景モードの色合いがお気に召さないなら、若干感度を上げてISO64が最低感度の機種ならISO100に、ISO100の機種ならISO200などして、1/4secで十分な明るさの画を得られるよう調整しましょう。
※また、露出補正も覚えておくと良いですね。プラス補正でクリア感が、マイナス補正で色合いが強調できます。一般的に緑や青を強調するならマイナス補正の方が際立つでしょうし、紅葉と沢を画面に入れるなら、プラス補正してクリア感を出しても良いですし、マイナス補正で色を際立たせるのもいいですね。
それで満足できなければ、TG-1などをご検討されても遅くはないような気がします。
書込番号:15598041
![]()
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000071_K0000337224_K0000372263&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
F3.9のレンズで暗かったのなら、F3.5のレンズでは殆ど変らないと思います。(ISOが同じ場合)
できればレンズの明るいTG-1のほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:15598121
0点
補足です。
ミニ三脚なんてあり得ない!! とお考えでしたらTG-1のほうが良いと思いますよ。
別機種ですが、開放F2で撮ると、ISO250で1/60secを確保できました。開放F3.5とかの一般的なコンデジだと同じシーンでISO400〜800は実際に必要になりますね。
一般的にコンデジの小さなセンサーでは、感度は上げてもISO400までに押さえたいところです。(エントリーモデルのAPS-C一眼レフですとISO1600〜2500ぐらいまで)
最近コンデジに多用されている裏面照射CMOSは、CCDセンサーに比べて高感度は強く、場合によってISO800〜1600ぐらいまで使える感もいですけど「塗り絵感」がお気に召さないと言われる方もいらっしゃいまして、作品として残すなら、できるだけISO400ぐらいまでに収まるほうが結果的に美しい画になるとは思います。
・手ぶれを防ぐ目安:「1/35mm換算の焦点距離sec」(理想はx2倍)
・手ぶれ補正は「保険・御守り」程度に考えるべし
・手持ちはワイド端(広角端)で1/30、理想は1/60secを維持したい
・十分なシャッター速度を確保するには、絞りを開けるか、感度を上げる
・防水コンデジは現状プログラム機ばかりなので、任意に絞り値を変更できない
・↑なので、防水コンデジでは感度を上げることでシャッター速度を稼ぐ
・マイナス補正するとSS速度を稼ぐ、プラス補正でSSは遅くできる(補正した分、若干は)
なので、TG-1ではTG-610よりも、感度低めで手持ち撮影できると思います。TG-610で十分なシャッター速度を選るのにISO800が必要なシーンでも、TG-1ではISO400かそれ以下で対応できると思われます。
(最低感度でスローシャッター切った方が綺麗な仕上がりにはなると思いますけど。)
緑を強調する際のマイナス補正、雪が降ってる中でのプラス補正を参考までに上げておきました。
書込番号:15598134
1点
じじかめさん、股太郎侍さん、早速のアドバイス有難うございます。
確かに、現在わたしの所有するOLYMPUS Tough 610のF3.9と、SONYサイバーショット DSC-TX300VのF3.5ではあまり変わりませんね。じじかめさんのおっしゃられる通り、OLYMPUS Tough TG-1ではF2と断然明るいレンズをしようしており、日が昇るまでの薄暗い谷間を撮影するには有利でしょうね。これまで、股太郎侍さんのおっしゃられるような布が帯びるような流れと、新緑と木々の色彩を強調させた幻想的な空間が撮りたくて、ISO80〜100までの範囲に抑えながら、露出補正も常に-1.7くらいの調整で連射しながら撮っておりました。TG-1のF2の明るいレンズ仕様魅力と DSC-TX300VのISO64の繊細な感度に悩まされますが、やはりお二人のアドバイス通り、OLYMPUS Tough TG-1に傾きつつあります。
書込番号:15599149
0点
昼間の撮影とかであれば好みによると思います。
このカメラの強みはやはり夜間撮影とかの光量の限られた状況での撮影能力。
絶対画質は兎も角、暗所撮影能力はタフネスコンデジの中では圧倒的ですね。
反応速度なども改善されていて、これまでのオリンパスコンデジとは明らかに違います。
大きさ、重さに不満がなければ値段もこなれてきたので
タフネスコンデジの中ではお奨めです。
書込番号:15683536
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
家族旅行に合わせてこのTG−1を買いました。タフネス仕様とGPSでとても気に入っています。9歳の娘が旅先のホテルのプールで遊ぶ際に「持っていっていいよ」と渡しました。まあ、タフネス仕様だから大丈夫でしょうという甘い考えで。ところが帰ってきたTG-1はボディーにがりがりと傷の洗礼を受け、レンズリング(レンズの周りのプラスチックのリングで、コンバーターレンズをつける際に外すリング)もなくなっていました。
もちろん9歳の子供に渡した私が悪いんですが、へこんでいます。せめてなくなったレンズリングだけでも買いたいのですが、オリンパスのサイトを見てもパーツ番号すら出てきません。どうしたらいいでしょうか?もしわかる方がおられたら教えてくださると幸いです。
0点
販売店やSCへ持っていかれて相談なさってみてはどうでしょう
部品として取り寄せ可能かもしれませんし、最悪の場合は修理扱いで直すことも可能だと思います
書込番号:14861692
1点
Frank.Flankerさん、
返信ありがとうございます。ネット通販で買ったので、やはりメーカーに直接問い合わせしかないですかね。いっそのことアダプターを買ってつけっぱなしにするのも悪くないかもしれませんね。タフネス仕様は中身を守るだけで、外は普通のカメラですね。ちょっと過信してました。とほほ。
書込番号:14861723
1点
私の場合はレンズフードでした。
紛失し、購入をするためカタログを調べました。しかし、カタログには型番がなく、SCに問い合わせたところ、修理扱いになるとのこと。
結論からいくと、SCに在庫があり、直ぐに完了。部品(フード)代実費のみでした。
オリンパスの場合、カタログにないと修理扱いとなるかもしれません。
SCにパーツがないと、少し時間がかかるかも…ですね。
書込番号:14861740
1点
迷いの研究者さん
どんな写真撮ってた!?
書込番号:14861963
0点
解決していますが、通常はユーザーではずせてなくしそうな部品は商品として販売していなくても、保守部品として販売してくれますね。
普通は分解が必要となると電池蓋とかでも修理扱いで販売してくれなかったりしますけと。
書込番号:14862103
0点
nightbearさん
写真は水の中で自分撮りしたものや弟が潜っているものばっかりですが、なかなか面白いものがありました。水の中で写真を撮る行為がむちゃくちゃ楽しかったようです。あまりに夢中になってあちらこちらにごつごつぶつけたり、その際にレンズリングが取れたのでしょう。
でも普通のカメラでは撮れない瞬間が撮れるというのは楽しいですよね。さらにこのカメラは写りがいい!レンズがいいんですね。それからビューティーモードも楽しいですね。かなり顔をデフォルメするように設定したのですが、魔法の鏡を見ているような気分になるようです。
唯一気になる点は色がこってりしすぎていて、屋外はいいんですが、室内の写真が色がきついことでしょうか。でも、このカメラの用途は屋外がほとんどなので、使い分けすれば問題ありませんが。
傷はつきましたが、中身は元気。長く使おうと思っています。
書込番号:14863201
0点
迷いの研究者さん
お金では、買えないもんやからな。
ちょっとお金要るけど
もう1台防水カメラどうかな?
書込番号:14863261
0点
nightbearさん
いえいえ、当分はこれで十分です(笑)。自分のm4/3システムの充実の方にお金をかけようと思います(笑)。とりあえずはPanaの12−35mm F2.8の資金を調達しなければ!(笑)
書込番号:14863297
0点
迷いの研究者さん
そうなんや。
傷が付いている
TG−1、カッコ良いかもな。
マイクロフォーサーズシステム
拡張してや。
書込番号:14865888
0点
参考までにお聞きしたいのですが、リングは取り寄せできましたか?
できたのであればいくら(料金)かかったでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15460122
0点
こんにちは。私も先日レンズリングを紛失しオリンパスに直接問い合わせたところ
プラザ大阪やプラザ東京で直接購入することができるようです。
また他県の方に関しては
手続きをすれば250円で送っていただけるようです。(現時点送料など込み 代引きなどは1000円以上かかるとのこと)
意外と安くてびっくりしましたが
実際にショップにいくといくらするのか知りたいところです笑
参考までに^^
書込番号:15682321
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
はじめての防水カメラで、このオリンパスとPentax Optio WG-2と悩んでいます。冬は雪原、夏は海で使うことを予定しています。
いつもは一眼レフを使っていますが、さすがにこのような環境に持っていく勇気がなくて。
Pentaxの方はデザインはともかく(笑)画素数が1600万画素となっていて、オリンパスよりもいいですよね? さらに値段も安いのに(1万円程)、なぜかランキングでみるとPentaxの方が下…。
何か決定的に違うことがあるのでしょうか? それともオリンパスの1200万画素とペンタックスの1600万画素では、実はわかるような違いがない程度なのでしょうか?
もしご存知なら教えてください〜!
0点
Ryama_mayaさん、こんにちは。
ランキングですが、これは人気や性能を100%正しく表してるわけではありませんので、あまりランキングにこだわらずに、御自身に合ったカメラを選ばれるのがいいと思います。
また画素数ですが、多ければ必ずしも高画質というわけではありませんし、画質の良し悪しを決める要素は、画素数だけではありませんので、これまたあまりこだわらなくてもいいと思います。
ちなみにこの二台のカメラの値段差の最大の要因は、レンズのF値の違いにあるように思います。
書込番号:15594520
![]()
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000171_K0000372263
比較表があります。
レンズが明るい方が、シャッター速度を上げられるので、手ぶれしにくいです。
書込番号:15595018
2点
Ryama_mayaさん こんばんは
画素数だけで 価格決らないと思いますし TG-1はオブジョンも豊富で専用防水プロテクターを付けると水中カメラになるなど他のコンデジに比べ応用性が有るので 値段高いのだと思います。
書込番号:15595599
1点
Ryama_mayaさん
コンバーターレンズ、
付けれるとか。
書込番号:15596966
1点
TG−1の売りは明るいレンズだと思います。でも、防水カメラは画質で一眼レフに勝てるはずがないので、
お遊び機能で選んではどうでしょうか。
興味があればですが、ペンタックスには強力なインターバル撮影機能があります。
アートフィルターでは、オリンパスのドラマチックトーンが秀逸です。ミラーも意外に使えます。
ペンタックスはフィルターを撮影後にかけるので、原画を残したままフィルターのかかりぐあいを調節したり、
多重にかけたりできます。
外見は、WG−2の方は厳つくてお葬式には持っていけない感じ。でも、操作面はオーソドックスな構成です。
TG−1はどこに持って行っても違和感が無い代わりに少しまじめすぎる印象があります。
書込番号:15597444
1点
皆様ありがとうございます!
f値が違うとは思ってみませんでした! 実は雪原や海や草原でで馬と戯れてるのを撮影のを撮影したかったので手ぶれの危険性は大だったんです。
PENTAXのゴツイ見た目が面白いというだけでなく、ホールドしやすいかなと思っていたんですが、この目的以外にも一眼レフのサブとして使うなら、オリンパスの方が発展性がありそうですね。
PENTAXはアソビ心をくすぐるんですが…(笑) サブとしてではなく、アウトドア用と割り切れば、これもアリですね(そして1万円も安いし!)
書込番号:15598216
0点
Ryama_mayaさん
触ってみるのもええかもな。
書込番号:15598345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事が遅くなりました。この週末に実際に店頭で触ってきました!
実物と写真から想像する質感とか、違いますね〜。
Pentaxのほうはもっと高級感のあるしっとりしてやわらかい光沢のあるシリコン的な手触りを想像していたのですが、もっと乾燥した硬いゴムのような手触りでぱさぱさとした見た目でした。
持ってみて「写真を撮るぞ!」というワクワク感は、オリンパスの方がありました。アウトドア以外にも一眼レフを持ち出すのが大げさな時にも代替として持ち歩くことができそうな感じ。
このアップグレードが近々出るかもしれないようですが、必要な時期が迫っているので思い切って買ってみます。
アドバイス、ありがとうございました♪
書込番号:15621865
0点
Ryama_mayaさん
おう!
書込番号:15622440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
TG-1の過去のクチコミ(2012年12月26日)「レンズがバーが無いのですが…」の回答の中でアップされていた画像のストラップを探しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000372263/SortID=15470103/ImageID=1396777/
自分でネットでいろいろと探してみたのですが、どうしても見つかりませんでした。
先端はカラビナフックになっているのでしょうか?
カメラ本体のストラップを通す穴に、この写真のようなベルト状のストラップを付けたいのですが…。
メーカー名や型番、詳しい仕様(取付方法)などご存じの方がおりましたら、ご回答のほうどうぞよろしくお願い致します。
ちなみに、TG-1はこれから購入する予定です。
0点
スレ主です。
画像に写っている、オレンジ色の「社外品のひも付きレンズキャップ」のメーカーや型番などもわかれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:15574380
0点
osieteosienaiさん こんにちは
このストラップ カラビナ付ではなく カラピナ付きケースに付いている 専用ストラップのように見えます
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/case/csch107/index.html
書込番号:15574438
1点
osieteosienaiさん 追加です
コンバーターアダプターCLA-T01に エツミのレンズキャップつけているように思います
コンバーターアダプターCLA-T01
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/conversion_lens/clat01/index.html
書込番号:15574527
1点
ご質問の画像の品物についてお知らせします。
1.ストラップはTG−1標準付属品です。
2.赤色レンズキャップは以下の物です。
メーカー:エツミ
商品名 :カラーレンズキャップ
サイズ :40.5mm
3.その他
オリンパス純正アクセサリーコンバーターアダプターCLA-T01を使用してレンズキャップを装着しています。
書込番号:15575634
![]()
2点
もとラボマン2様、13秒様
・確かにこちらの商品のようですね。早速のご連絡どうもありがとうございました。
フリートーク様
・詳しくご回答いただきまして、どうもありがとうございました。とても助かりました。
ご回答いただいたすべての方に「Goodアンサー」を差し上げたい気持ちです。
本当にみなさま、お忙しい中ご回答いただきましてどうもありがとうございました。
書込番号:15585539
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
写真が綺麗に撮れて、名前のとおりタフで機能も豊富。使っていて楽しいカメラです。
が、再生のスライド機能邪魔じゃないですか?勝手に始めってしまうので、煩わしいです。
スライド機能を止める方法が判らなくて困っています。マニュアルにも書いていないし、
何処をどう操作しても止まりません。
0点
スライドショーを勝手に始めてしまうことは無い感じなので
逆にどのモードだと自動開始になるのか気になるかも?
書込番号:15579817
0点
メニューのスライドショースタート以外にしてあります。
勝手にスライドショー始まりませんが・・・。
書込番号:15581011
0点
どうもカメラをさわらない限り、スライドショーは始まらない様です。
誰かに写真を見せようとしてカメラを動かすとスライドショーがスタートする という感じです。人に渡す振動でタップコントロールが作動するんだと思います。
タフアイテム設定のタップコントロールをオフに出来れば良いと思うのですが、これも何故かオフに出来ません。これが仕様の訳は無いと思うんですが・・・
書込番号:15581874
0点
タップコントロールをオフに出来ますよ。
これもメニューから入れます。
書込番号:15582302
0点
メニューから入れて、on/off/アジャスト の3つの選択肢があるのですが、実際にはアジャスト以外は色がグレーに表示されていて選択出来ないです。
ひょっとして、ファームウェアのバグでしょうか?
書込番号:15582336
0点
3つの選択肢・・・どれもフツウに使えますよ。
一度、リセットしてみたら?
書込番号:15582413
0点
kakukakushikajika0210さん
メーカーに、電話!
書込番号:15583569
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















