このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2013年10月4日 21:44 | |
| 9 | 6 | 2013年6月7日 16:43 | |
| 2 | 3 | 2013年5月18日 08:42 | |
| 24 | 28 | 2013年2月27日 14:53 | |
| 2 | 11 | 2012年9月19日 23:40 | |
| 12 | 6 | 2012年9月1日 07:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
TG-1で海デビューです♪
海に潜ったのなんて、三十年近く振り。。。
人もカメラも無事に帰ってこれました(^^ゞ
持っててよかったTG-1(^^)
一つ困ったことに、動画もデビューしたのですが、ibでは見れないんですね。。。
GPSでも苦労しましたが、パソコンがからむと途端にやっかいになります(苦)
5点
珊瑚がきれいに撮れてますね。魚がいないのは残念ですが・・・
書込番号:16661569
0点
金魚おじさんさん、こんにちは。
三十年振りですか、きれいに撮れていますね。
金魚おじさんならぬ“人魚おじさん”ですね(^^)
さてTG-1の動画の再生の件ですが、規定の手順通りにUSBケーブルで接続したら付属ソフトのibが立ちあがりますよね。
静止画も動画も取り込んでからサムネイル表示される動画ファイルをクリックすれば、ブラウズ画面に切り替わって動画再生が出来ると思います。
先ほど実際に動画撮影をして取り込んでやってみましたから、間違いなく出来るはずですよ。
万一ibでの再生が出来ない場合は、保存した動画ファイルをウインドウズのメディアプレーヤーやその他動画再生ソフトで再生してみて下さい。
TG-1本体で再生出来てPCで再生出来ない場合は、ファイルの取り込みに何らかの障害が発生している可能性がありますので、自己診断出来ないのであれば購入店やメーカーに相談されてはいかがでしょう。
書込番号:16661986
1点
じじかめさん
こんばんは。
そうなんです、一枚目のような魚でしたら、時折ドバーっとくるのですが、
サンゴに似合うようなカラフルなお魚さんは少なかったです。
かわいいお魚さんを撮ろうとがんばりましたが、息が続かなかったです。
喫煙おじさんはダメですね(..ゞ
島にぃさん
こんばんは。
人魚おじさんとは、洒落がきいていますようで。でも怖い。。。(笑)
教えて頂いてありがとうございます。
メーカーさんに電話だなこれはと思っていました(^^ゞ
本来ibで見れるはずのものなんですね。
もう一度試してみますと、リンク先ファイルが見つかりません、と出ます。
それで、ファイルの保存先からウィンドウズメディアプレイヤーですと再生できました。
なぜibで再生できなかったか、謎というか不安は残りますが、
まずは楽しみにしていた動画を楽しむことができました(^^)
書込番号:16666424
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
こんばんは(^^)
はじめての水中写真です。
たかだか水槽ですが、防水カメラですが、
カメラを水の中に入れるのってビクビクします(..ゞ
よく写るものだと驚きです。
一つ教訓になったのは、水がきれいでないと綺麗に撮れないんですね(・・)
1点
2枚目のほうがきれいに撮れてますが、水槽の外からでしょうか?
水槽の中に入れて撮影すると、金魚がキンギョ迷惑かもしれませんね?
書込番号:16188245
6点
じじかめさん
こんばんは(^^)
うまいですね(^^)
金魚達には迷惑だったでしょう(..ゞ
どちらも水の中から撮っていますが、
家の中の水槽はろ過機がまわっていますので、水がきれいなんです。
書込番号:16189402
0点
ご説明ありがとうございます。
1枚目は底の光の反射が影響しているのでしょうね?
書込番号:16190260
0点
きんぎょ迷惑? じぇ!じぇ!!
書込番号:16191485
1点
>はじめての水中写真です。
なるほど、家庭でも確かに水中写真撮れるんですね、すばらしい。
書込番号:16200316
1点
3・ノンスリ・デフ・4・9さん
こんにちは(^^)
じぇじぇというのは、びっくり、みたいな意味だそうですね(^^)
キンギョ付き合いというのもいいものです(^^ゞ
STYLUSさん
こんにちは(^^)
おうちで水中写真というのも、楽しいものでした(^^)
キンギョ達には迷惑そうでしたが。。。、今回だけにしておこうと思います(・・)
水の外から撮るぶんには、近寄っても平気な顔してるんですけど、中と外ではえらい違いだったようです。
書込番号:16225793
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
4月から購入をかんがえてまして、一度20500円くらいまで下がってます。その後ゴールデンウィークから価格があがり、本日時点で23700円。Yahooオークションの中古でも20000円強。やはり夏に向けて、防塵防滴、防水12m、F2.0!これは、人気とまらないのでしょうか。しかもドラマティックトーン使えますし。買い時は今でしょう!!
0点
jpokiさん
TG-1は既にカタログ落ち(メーカー出荷終了)しているので、今あるのは流通在庫だけです。
TG-1のオーナーとしてこう申し上げるのも何ですが、これから購入されるのであれば後発のTG-2を検討された方が良いと思いますよ。
どうしてもTG-1が欲しいのであれば販売終了(在庫払拭)の前に購入しましょう。
書込番号:16145169
0点
>買い時は今でしょう!!
ズバリ! 買い時は4月末でした。
4月は取扱店舗も50店舗近くありましたが、現在は18店舗しかありません。
価格が安かった店舗に在庫がなくなり、残るのは価格が高い店舗のみになっています。
後継機(TG-2)が出ている現在、安かった店舗がわざわざTG-1を再発売(そもそも在庫がない)するとは思われません。
今後価格が上がっていくだろうと考えると「買い時は今でしょう」かもしれませんね。
書込番号:16145367
0点
中古はやめた方がよいかな。オクは怖すぎる。
水中や雪中で使用され、ぶつけたり落としたりした可能性が高いジャンル向けの…しかも、高性能機種だからね。
TGー620とかなら軽い!とか安い!とか…防水があると便利…だけど実際は晴れた日だけ。
的な使用状況の個体が多いだろうけど、敢えて高価なTGー1…だからね。
棚ずれの中古的扱いならまだしも…TGー1の中古はリスクが高いように思えてならないなぁ。
書込番号:16145724
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
Stylus Tough TG-2 iHSとして、3月ごろに後継機がでるみたいですね。
http://www.dpreview.com/news/2013/01/08/Olympus-TG-2-iHS#specs
スペック的にはあまりかわってないようです。
2点
自己レスです。
米国だけの発表でした…日本での発表はまだのようです。
USオリンパスのHPでスペックを比較してみました。
TG-1:http://www.getolympus.com/us/en/digitalcameras/tough/tough-tg-1.html
TG-2:http://www.getolympus.com/us/en/digitalcameras/tough/tg-2-ihs.html
色はシルバーのみから、今度はレッドとブラックが選べるようになるみたいです。
タフさがほんの少し向上しています。
絞り優先AEができるようになったようです。(←これはうれしい)
マクロはXZ-2のように設定をかえずに近くまでいけるようです。
スーパーマクロは今まで通り。
最近のオリンパスはユーザーの声を大切に開発しているようですので、スペック表に現れない部分でのブラッシュアップにも期待したいですね。
日本でも発売されると良いのですが…。
書込番号:15612754
3点
これ…欲しい!
リングの赤さが嫌なんだけど…でも欲しい!
書込番号:15613477
0点
松永弾正さん こんばんは。
ちょっと、デザイン的に色彩コントラストが強すぎる感もありますが、ブラックを購入して、レッド用のリングを部品取り寄せで付け替えてしまうのも良いかもしれませんね。
絞り優先AEができるようになったようなので、購入検討筆頭になっています。
書込番号:15613984
0点
http://4.static.img-dpreview.com/files/news/1003147433/TG2-2.jpg?v=1903
こちらを見るとAモードがダイヤルにありますね。
書込番号:15617977
1点
ダイヤルを見るといろいろ変わってますね。
ローライトモードとスーパースポーツモードが消えて、絞り優先AEとスーパーマクロが追加ですかね。カスタム設定のC1とC2が逆になっていますし。
私の場合C2にスーパーマクロを設定しているのが、別の設定に割り当てられるということですね。
タフさについては、スペックアップしたのか、今までが安全を見ての控えめな表記だったのか、分りませんね。
TG−1を持っているとちょっと買えないです。まだ1年も経ってないし。
書込番号:15618649
0点
じじかめさん こんばんは。
確かに「A」がありますね。
おそらく絞り開放でしか使わないと思うけど、選べるのは本当にうれしいです。
TG-1の購入を踏みとどまったのは、折角のハイスピードレンズ搭載なのに、絞り開放に設定できなかったからなので…。
XZ-2はEPSONのキャンペーンとオリのポイントで、昨年末にかなり安く買えたのですが、TG-2の発売でも、何かキャンペーンやってくれないかな…。
書込番号:15618715
0点
ニセろさん
たしかに、TG-1からの買い替えは、あまりにももったいないですね。
書込番号:15620489
0点
今凝った防水デジカメはオリンパスしか出していないので、
他社も追随して高性能な防水デジカメ出して競争して欲しいですねぇ…。
書込番号:15634069
1点
価格が下落していくTG-1を半年間ほど虎視眈々と狙っていましたが、TG-2にAモードが付いているとなると話が変わってきますねぇ(迷)
USサイトの説明を見ているとTG-2には「ひとふりパノラマ」っぽい記述がみられるのですが、TG-1にはありましたっけ?
TG-1の日本公式サイトには「簡単にパノラマ撮影が楽しめる『パノラマ』撮影機能」とありましたが、これは「ひとふり」でしょうか? それとも従来の「数枚撮り+合成」なのでしょうか?
これ次第でTG-2に転ぶカモ(^^;)
書込番号:15636027
0点
レンズのこちら側さん こんばんは
複数の防水機種をラインナップしているのはオリンパスだけなので、防水デジカメは需要がすくないのでしょうか…。
それとも、保障期間内に水が内部に入ったときに、無償有償修理で話がこじれるから、他のメーカーは消極的なのかも…。
うっかり8さん こんばんは
私もTG-1の値下がりを待っていて、μ770SWと入れ替えで、そろそろ購入しようかと思っていた矢先に海外で後継機が発表されたので、正直迷っています。
TGシリーズは防水機種の一応ハイエンドなので、XZシリーズのようにモデルチェンジのサイクルがもっと長くて、1年半〜2年なのかと思ってました。
でも、TG-2はいろいろと改良されていそうで、楽しみですよね。
書込番号:15637637
0点
Supercriticalさん
TG−2の情報ありがとうございます。
その影響か、TG−1の価格が下がっていますね。今日は遂に最安値が28,000円を切りました。
私は近日中にTG−1の方を購入することに決めました。
書込番号:15645941
0点
Supercriticalさん
本日、キタムラから連絡がありTG-1を受け取って来ました。
28,620円ですから価格.COMの最安値よりは高いですが、近所のキタムラなので
万が一の故障時もすぐに持って行けるので安心です。
今年の沢のぼりシーズンはこのカメラでじゃんじゃん撮る予定です。
TG-2が気にならない訳ではないですが、安くなったTG-1を購入しました。
書込番号:15664805
1点
フッサール・ヒロさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
作例のアップ、お待ちしています!
私はTG-2を待つか、ほぼ底値のTG-1に行くかまだ迷ってます。
もうすぐ店頭からTG-1はなくなりそうだし…
かといって、絞り優先AEは気になるし…
どうしようかな。
書込番号:15665321
1点
Supercriticalさん
ありがとうございます。
実は私も絞り優先AEにはかなり心が動きます。
コンデジで絞り優先の効果がどこまで出るものか私自身には想像もつかないので
もしTG-2を御購入されましたら絞り別のサンプルをアップいただけるとありがたいです。
それで劇的な撮影結果が出ればかなりショックですが。(笑)
まあ、私の場合は沢のぼりでメインの風景は一眼レフで撮って、行動中の撮影(滝を登りながら
とか、淵を泳ぎながらとか、懸垂下降中とか)をTG-1で撮ろうと思っていますので、何とかなる
ような気はします。
まだ取説も読んでいませんので明日にでも時刻合わせから始めたいと思います。
書込番号:15665754
0点
フッサール・ヒロさん おはようございます。
私は3月初旬に使用予定なので、間に合わせるには、やっぱりTG-1かなぁ〜。
何か動きがありそうなので、とりあえず、1月30からのCP+まで待って決めようと思ってます。
書込番号:15667364
1点
Supercriticalさん
まだTG-1にするかTG-2にするか迷っておられるようですね。
3月初旬にご使用の予定ということで微妙なんですね。
私は春〜秋の沢での撮影用なのでまだまだ実践は先になるのですが待ちきれずにTG-1を
買ってしまいました。
実は私はコンデジ代わりにNikon D40を持ち歩いていましたので、コンデジは殆ど出番が
なく、最も安いクラスの防水コンデジを所有していたのですが、今回TG-1に買い替えてみて、
コンデジの大きな進化を実感しました。
4枚の画像をアップさせていただきます。今回はすべて「P」での撮影です。
現在開催中の展覧会でいろいろ撮ってみました。画廊の照明はホワイトバランスが難しい
ですが、会場風景は実にきれいに撮れました。他のアーティストの作品が写っているので
ここではアップできませんが、撮影結果は好印象です。
1枚目は私の作品の部分撮影です。2枚目〜4枚目は展覧会の二次会で行った韓国料理の
お店で撮影したものです。
TG-1を購入した時に、アダプターと保護フィルタを同時に購入していて良かったです。
3枚目の画像を撮影した時、湯気に含まれていた油分で保護フィルタがギトギトになって
しまい、ティッシュでごしごし拭きましたがなかなか取れませんでした。結局、家に帰って
からフィルタを洗剤で水洗いして油汚れを落としました。この手のカメラでフィルタが着用
できるのは本当にありがたいと思いました。
実践は沢での使用なので岩にぶつけることも多々あると思いますのでフィルタとレンズキャップ
が使えるのは心強いです。キャップも紐付きのものを買いました。
春になって実践投入しましたら沢のぼりでの使用感も含めて自分でスレ立てして御報告させて
いただこうと思います。その時はよろしくお願い致します。
書込番号:15681774
2点
フッサール・ヒロさん
作例ありがとうございます。
3枚目は参鶏湯でしょうか?
料理撮影の際は保護フィルター必須とのこと。
勉強になりました!覚えておきます。
写真を見せていただいた限りでは、屋内撮影は絞り開放をキープするプログラムのようですね。
暗所では絞り開放、SSを稼ぐために必要最小限のISO感度アップ。
積極的にISO感度を上げないのなら、私の用途にぴったりな気が…。
撮像素子が小さいので、開放でも被写界深度は十分深いし、絞り込んだら解像が悪くなるし…絞り優先AEは結局使わないかなぁ〜。
渓流解禁が3月1日なので、間に合わせようと思うと、やはりTG-1か?
されど、いつも後継機が気になって、結局コンデジ増殖中…TG-1が店頭から消えるまでには決めたいです。
さて、フッサール・ヒロさんは沢登りでTG-1を使用されるとのこと、フィールドが私と近いようですので、実践投入後の作例を楽しみにしています。
書込番号:15682063
1点
Supercriticalさん
早速のお返事ありがとうございました!
3枚目の鍋料理の名前は忘れてしまいました。韓国料理の名前は難しいですね。
ニワトリが丸ごと3羽入っておりました。他にはジャガイモのブツ切りやキノコ類がたくさん
入っており、不思議な味のタレで食べました。仕上げはラーメンを入れて食べましたが鶏の出汁
が最高でした。経営者も店員さんもすべて韓国人の方々でした。
このTG-1のプログラム、f値をどのように判断するのか興味がありましたが、私的にはなかなか
良いのではないかなと感じています。
他社製品に批判的なことを書くのは気が引けますが、以前使っていたOptio Wpiはえええええ〜!
って感じのssとf値になっていたのでオート撮影の限界を感じていました。まあしかし、Wpiの頃
からはかなり経っていますので、最近のO社の防水コンデジも良くなていることと想像します。
ところで渓流釣りをされるのですね。実は私も15年前くらいまでは源流フライフィッシングに熱中
していました。主に岐阜・長野・富山・新潟あたりの源流域を釣っていました。アマゴとイワナが
大好きで、源流での野営では釣ったイワナがおかずでした。釣れない時はごはんに塩をふるだけ。(笑)
当時はフィルムカメラでしたので、あの頃防水コンデジがあったら良かったのにな〜と思います。
3月が楽しみですね。私は5月くらいにならないと水が冷たくて沢に入れませんのでもう少し先に
なると思いますが、TG-1で撮った源流域の画像をアップさせていただこうと思っています。
釣りをやめてからは紀伊半島の山域(大峰〜台高)の沢を登っています。
過去画像ですが、私の沢のHPのURLを貼らせていただきますのでよろしければ・・・
書込番号:15682231
1点
フッサール・ヒロさんこんばんは
なんと、元Fly Fisherでしたか!
私の方は無駄に経歴だけが長い(30数年)、万年初心者Fly Fisherです!!
十数年前は岐阜県の高原川や富山県の百瀬川へ良く出かけてました。
もしかすると、どこかですれ違っているかもしれませんね。
当時は私もフィルムカメラでして、ミノルタのウエザーマチックを使っていました。今のコンデジに比べたら、ちっともコンパクトでない防水コンパクトカメラでしたが、今風に言うと、なんと35mmフルサイズです。(←当たり前ですね)
今日、パナソニックとニコンから新型の防水コンデジが発表されましたが、まったく食指が動きません。やはり、TG-1、2ですね。
ところで、HPのURLが表示されていません。
削除されたのでしょうか…。
書込番号:15689519
1点
Supercriticalさん
お〜なんと、高原川にはよく通いました。
一番よく行ったのは支流の下佐谷です。ここはアマゴとヤマメの中間みたいな妙な魚が釣れました。(朱点が不鮮明です。)
すごく魚影が濃かったですよ。といっても25年くらい前ですが。この谷では毎回良い思いをさせて
もらいました。
同じく双六谷は規模が大きく、なかなか大変ですがイワナがいくらでも釣れました。これも25年くらい前の話しです。しかしクマの気配も濃厚でかなり怖かったです。
笠谷もイワナが多いですがクマも多いので私は避けています。友人が小熊3頭に囲まれたことがあるそうです。
しかし高原川水系はなかなか良いですよね。
ところでHPのURLは前のレスの上に緑の家のマークがありますのでそれをクリックして下さい。
該当のページが開きます。紀伊半島の沢のページです。私が知る限り日本を代表する美しい沢です。
渓流釣りでのご使用でしたらTG-1、TG-2は最適ですね。確かに他社の防水コンデジが目に入りません。
防水コンデジに関してはやはりオリンパスが一歩先を行ってる感じがします。
書込番号:15689668
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
GPSの安定性ですか〜。
いざアップデートしようと思いましたがアップデーターがカメラを認識してくれず・・・。
ib、a-gpsは認識しれくれるんですが・・・。
書込番号:15061521
0点
ひげおきさん
>アップデーターがカメラを認識してくれず
手順のカメラのアップデート/表示言語の追加画面の
適用するアップデートプログラムの選択のデバイスのところに
ボディーと表示されるべきところが表示されていないという
ことですか?
であれば同じ画面の右下の更新内容確認ボタンをまだ押していないので
あればそれを押してみたらいいのではないでしょうか?
書込番号:15061661
1点
マウンテンスターさん
返信いただきありがとうございます。
USB接続
↓
アップデータ起動
↓
画面の【次へ】
↓
カメラ認識できません
上記の流れですね。
まぁ、GPSはつかってませんし、その他のソフトは認識されてますので気長に試してみます。
書込番号:15061837
0点
ひげおきさん
こんばんは
状況わかりました
しかしその状態だとお使いのTG-1から
写真のデータをPCに取り込みも出来なくないですか?
念のためご使用のPCの再起動されたほうがいいかもしれません
書込番号:15061887
0点
ひげおきさん
>ib、a-gpsは認識しれくれるんですが
失礼しました
アップデータだけカメラ認識出来ないのですね
Windowsですか私はMacOSです
なのでまったく同じアップデータではないですね
やっぱりPC再起動して他のアプリ起動しない状態で試してもらう
ぐらいしかないですかね
後、このアップデータの修正点GPSだけということなんですが
使ってみると動きがよくなっている気がするんですよね
これはもうすこし情報を集めてみないとわからないですが
書込番号:15061927
0点
ひげおきさん
オリンパスのアップデータ時のエラー
カメラを検出できませんが出たときの対処ですが
下記のURLに対処の方法出ていました
参考にされるといいかと思います
http://olyfan.blog102.fc2.com/blog-entry-431.html
書込番号:15062367
0点
マウンテンスターさん
URL連携ありがとうございます。
飛んだ先の方法でも解決はしませんでしたので、
折を見てサポートに連絡してみることにします。
書込番号:15066050
0点
ひげおきさん
こんばんは
解決できませんでしたか
エラーまったく同じだったのでいけると
思ったのですが残念です
新しいファームウェア後に今日はTG-1で写真とりにいってきましたが
特に不具合なかったですよ
書込番号:15066141
0点
>>jazz houseさん
そのあたりの順番も考慮して色々試しましたがだめでした。
という回答をさせていただきたいところですが、
先日再トライしたところ何事もなかったかのようにアップデート(アップデータがTG-1を認識)しました。
根本原因は分かりませんが、
皆様ありがとうございました。
私のPC自体の問題があったのかもしれません。
書込番号:15091501
0点
ひげおきさん
こんばんは
うまくファームウェアアップデート出来たそうで
よかったですね
書込番号:15091819
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
別スレにも類似したものあったのですが、「解決済み」となっていたので、こちらでレポートしておきます。
湿度・温度共に高い国のプールと海でカメラを使用しました。ほぼ、2週間毎日使っていたのですが、1週間が過ぎた当たりから、レンズと液晶面に結露が見られるようになりました。結露するのは、プールの水中で使っているときとか、陸地で動画撮影を長時間やり、内部の温度が上がったときです。まず、レンズ面の結露から始まり、ずっと使い続けると液晶面まで結露しました。レンズ面の結露は、レンズの中心部に集中的に発生しました。結露した状態で撮影した写真は、細かく調べてはいませんが、あまり影響は受けていないようでした(ズームは、広角から望遠まで様々です)。
また、レンズカバー下に3本あるレンズ固定ねじに白い付着物が発生しました。こちらは、ねじの腐食のようでした。
帰国後、オリンパスのサービスセンターに送付しました。先ほど、サービスセンターに電話で状況確認をしたところ、次のような結果でした。
1.結露については、内部に湿気の多い空気が入り込み、内部と外部の温度差で結露した。これは、別スレで多くの方がコメントされているのと同じ回答でした。センターの担当者の話では、「このカメラは、密閉度が高いので」とのことでしたが、高湿度下では、むしろ密閉度が低い非防水デジカメの方がよいということでしょうか。SONY TX-15をバッテリーカバーへのゴミのかみ込みで水没させた苦い経験から、こちらのカメラの蓋の開閉は、エアコンが効いた室内で相当に慎重に行っていました。開閉後、特段の乾燥処理まではしませんでしたが。ちなみに、Pentax W-60でも使用開始3年目ぐらいでレンズの曇りが発生したので、センターに問い合わせたところ、密閉性が低下したかもしれないということで、パッキン交換を勧められました。
2.ねじに発生した白い付着物ですが、こちらは水に含まれる成分が固着したということで、ねじの腐食ではないとのことでした。カメラは、マニュアルにあるような水中使用後の処理はしていたのですが、海外の水道水ということもあり、ミネラルを多く含んでいたのかもしれません。センター曰く、「マニュアルには書いてありませんが、カメラを洗うときはレンズカバーを外した方が良いですよ」とのことでした。レンズカバーに防水機能がないことは、構造を見ても分かるのですが、何となくつけたまま洗っていました。これも問題だったのかもしれません。
関係ありませんが、防水腕時計も曇ったので、今回行った場所は、湿度の点で相当に厳しかったのかもしれません。
5点
80℃さん
>高湿度下では、むしろ密閉度が低い非防水デジカメの方がよいということでしょうか。
入水撮影目的なら防水デジカメ択一ですが、密閉性が高い分、
一旦中に湿気が入ると抜けないという意味ではないでしょうか?
対策は、使用後の純水付け置き洗浄、水分拭き取り表面乾燥後に、
電池、メディアを抜き、ふたを開けた状態で、持参した
タッパー+乾燥剤内に密閉保管ではないでしょうか?
パッキン交換が1年毎というのはあくまで目安ですね。
ゴムは海水や太陽光で激しく劣化します。
レジャー使用で年一回夏休みに入水する程度なら大丈夫じゃない
かと思いますが、厳しい環境で頻繁に使うなら毎回パッキン
交換しても良いんじゃないですかね?
前に何方かが書かれたのを読んだのですが、その人は
乾燥剤入タッパーと真水入タッパーを用意し、乾燥室で
電池交換後にタッパーに入れ現場まで運搬。使用後は
即座に真水入タッパーに入れ劣化を抑えるという対策
を取られているそうです。
私はこういうメンテが面倒感じたので、以前使用の
防水デジカメが水濡れで壊れてからは、普通のデジカメにして
水中撮影は諦めました。防水デジカメを陸上のみで使えば
ラフに扱っても相当長持ちすると思います。しかし、普通のデジ
カメでもスーパーで貰えるような薄いビニール袋に入れてから
ポーチ等で携帯する等の一手間入れる、時々ブラシで表面の
埃を払う程度の事で水濡れや埃で壊れる頻度は激減するのでは
思っています。
書込番号:15002220
2点
ポン四郎さん、コメントありがとうございます。
1.密閉度の高い防水カメラが曇りやすいと思ったのは、非防水に比べ、一度カメラ内部に侵入した湿気が逃げにくいのと、内部で発生した熱が逃げにくいからではないかと思ったからです。バッテリーホルダーの横に乾燥剤を入れるポケットでもつけてくれると良いのかもしれませんね。
2.結露対策について、色々とご教授いただきありがとうございます。
3.これまで3台の防水カメラを温度・湿度が高い同じ国で使いましたが、TG-1の結露は他の2台に比して激しかったです。もちろん、気候条件は異なるので、単純な比較はできませんが。これは、TG-1が悪という話ではなく、1に書いたことが正しいのであれば、密閉性の高さの反証かもしれません。手元にW-60がありますが、TG-1と比較して、パッキンの厚さが半分以下です(TX-15は、子供のおもちゃとなり、行方不明)。
4.水中撮影をするために防水カメラが必要なので、結露とはうまくつきあわないといけないと思っています。普段は、水中外用にK-7を持って行くのですが、今回は荷物を減らすために省きました。
書込番号:15002299
1点
すごい体験ですね。出かける数時間前から窓の外に出して十分になじませたらどうだったのでしょうね。カメラ機種による差は、プラスチックを多用したボディーのほうが熱伝導が悪く有利かもしれませんよね。以上全くの憶測です。
書込番号:15002481
2点
procaさん、コメントありがとうございます。
なじませるということは、やってみませんでした。想像ですが、なじませても同じように結露が起こったのではないでしょうか。というのは、水中では水温より内部が熱くなり結露、そして水中外での動画撮影では内部で発熱して外部気温より高くなり結露、という結果のような気もします。今思えば、結露の最大の原因は、動画撮影による内部温度の上昇のような気がします。静止画撮影だけでは、ほとんど結露しなかったような気がしています(記憶曖昧ですが・・・)。
しかし、せっかくコメントを頂いたので、次回試してみることにします。
書込番号:15002572
0点
結露は冷たい物体の周囲で空気中の水蒸気が凝縮する現象なので、
水中では空気より比熱の小さいボディが急激に冷やされカメラ内部の空気に含まれる水蒸気が凝縮し内部結露。
水から出したときは冷えたボディ周りで外気中の水蒸気が凝縮し外部結露。
こんな現象ではなかったですか?
もしそうであれば、対策としては乾燥室で電池交換後、水中使用直前までクーラーボックスで保管。
水から上がった後は洗浄も兼ねて、純水入タッパーに一時保管。30分以内に乾燥室に持ち込み
乾燥。
こんな手順ではどうでしょうか?
書込番号:15003615
2点
ポン四郎さん、再びコメントありがとうございます。
どのようなメカニズムで結露したのか分かりませんが、ご指摘の状況もあったと思います。ただ、前にも書きましたとおり、動画撮影で発熱した際に、結露することが多かったような気がしています。
ご提案の方法をどこまで海外で行えるか分かりませんが、できるだけ近い方法で確かめてみようと思います。
書込番号:15006364
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























