このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2012年9月2日 10:13 | |
| 4 | 17 | 2012年9月2日 09:27 | |
| 12 | 6 | 2012年9月1日 07:41 | |
| 1 | 7 | 2012年8月30日 15:16 | |
| 4 | 4 | 2012年8月28日 09:46 | |
| 9 | 16 | 2012年8月25日 13:51 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
夏休みに海で使用する為購入。以前もμ1030使用していて良かったので、企業問題で不安は有ったが、ブランドとして期待した。店員もわざわざオリンパス選ばなくても、、、とは言っていたが、F2レンズに魅力を感じて思い切って賭けに出て購入。使い始めてすぐに主電源が入らなかったり、切れなかったり。全く使いものにならない。修理に出して、ソフトを調整したので、直りましたと返却された。しかし症状は変わらず。再度メーカーに言うとお茶を濁したり、時間掛けて諦めさせるのか?今交渉中だがどうなることか?一流メーカーとしての対応に期待したいが、、、。結論出たら又報告します。
1点
個体差とは言えお気の毒です。
>店員もわざわざオリンパス選ばなくても、、、とは言っていたが
一般的には「このメーカーは止めておいた方が良いですよ」なんてことを言う
店員さんはいませんよね。それなら店に置くなよって話ですから。
最近のオリンパスは経営合理化でゴタゴタしてますから、提携先が決まって
また安定した製品を供給して欲しいですよね。
「提携を迷走させる幹部間の確執」
http://biz-journal.jp/2012/08/post_558.html
書込番号:15010581
1点
使い始めてすぐならメーカー修理では無く販売店で交換すればまともな品物に変わったかもしれないですね〜。
対応先の選択ミスかも?
書込番号:15010676
2点
経験的にはどのメーカーでも初期不良品はあると思います。
2回交換した事もありました(^^;
何かあったらすぐ交換するのが一番です…
書込番号:15010692
3点
 購入当初から個体の不良であれば、初期不良交換か返品を販売店に要求するほうが早いでしょう。
 ただ、正直言って安くするために初期不良交換が実質ない通販の販売店もあります。
 スレ主さんは店頭購入のようですので、当初から販売店に相談すれば交換対応となったはずですし、いまからでも相談すれば対応してくれるのでは?
 初期不良交換レベルの状況なのに、わざわざ掲示板に質問されて時間を浪費し初期不良交換の対応ができなくなる可能性を高くされる方もよく見かけます。
 メーカーがちゃんと修理すれば問題なかったのでしょうけど、今回の症状で治せないのでは、初期不良交換より返品して他のメーカーにしたほうがいいような?
 メーカー自体の修理が必要のようですから。
書込番号:15010769
1点
初期不良の交換可能期間を調べてまだ間に合うなら交換されては?
修理出すと時間かかりますよ。私も他社一流メーカーの修理に出して3週間程かかって結局問題無しの回答。
戻るのにまた1週間は掛かるでしょうから最低でも1ヶ月は手元に戻るのまで見ておかないと。そんなこと
してたら初期不良交換期間過ぎちゃいますよね!
書込番号:15010906
1点
納得できるまで、何度でも修理に出すべきだと思います。がんばってください。
書込番号:15011015
1点
 他のスレッドのレスにありましたが、今年採用の新人担当にあたってまともに修理ができないのではというのもありました。
 購入直後ではなくなっていますが、そんなにたっていないので 私だったら最初から販売店に相談しますが、いまの状況となっても メーカーも修理できないので交換か返品できないか販売店に相談します。 修理回数多数の中古品になりますので、使う気が無くなってしまいます。
書込番号:15011513
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
以前COOLPIX AW100のほうでも質問させてもらってた者です。
防水デジカメ使用歴はオリンパスのSW720、ペンタックスのW90ときて、そのW90が水没で修理負荷となりましたので(毎年のパッキン交換などせずに、壊れたらかい返って感じのサイクルです、W90は2年ほどですが、SW720は5〜6年持ちました)、次の防水機種を探しています。
以前からの持ってるデジカメの不満点としては、室内に極端に弱いこと。
日中のアウトドア用途にはいいのですが、夜や、結婚式の披露宴の会場などに持っていったときなどは、ぶれてしまってとてもとても。
W90にいたってはシャッターも下りなかったので、撮りたいタイミングですら撮れませんでした。
で、最近のはその辺りも改善されてきているといいのですが・・・
有力なのはやはりF2.0を搭載しているTG-1でしょうか?
しかしお店で、取って拡大したり、サンプル画像を見る限り、等倍に拡大したときのドットの荒さといいますか、塗りつぶれ感と言いますか・・・は、SW720のころからと変わってないように見えました。
本当に画質が綺麗になってるんだろうか?サンプル画像も点の集合体に見えてしまうし・・・
拡大したときにもっと細かく描写できていたら、変わったんだなーって思うんですが・・・
TG-1?
TX-20?
AW100?
FT-4?
D20?
XP150?
どれがいいんでしょう?
なんか考えれば考えるほど・・・
しかし、主目的な用途として、防水であることが大前提なんです。
0点
>有力なのはやはりF2.0を搭載しているTG-1でしょうか?
防水仕様の中ではTG-1がNo1だと思いますね〜
書込番号:14966343
0点
裏面照射CMOSを使用して高感度性が高く、広角端が25mmと広い、SONY製でしょうね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000186.K0000337224
書込番号:14966431
1点
私も結構悩んでるんですよ。
私が水没で壊したのはW80でした。ラフに取り扱えるのが楽で
いつも携帯していましたが、やっぱり画質は普通のデジカメに比べると
歴然の差があります。披露宴や彼女とのデートとかいったアウトドア以外
の用途では普通のデジカメが良いと思います。
防水カメラの利点は防水防塵対ショックですが、防水に関しては雨中
撮影さえ諦めれば、普通のデジカメをビニール袋に入れて携帯すれば
良いと思います。水中撮影に関しては防水カメラも事前準備が大変なので
それだったら、普通のデジカメ+ハウジングでも手間は変わらないと思います。
雪中使用では、内ポケットに入れる等むき出しにしなければ、低温には
ならないです。
防塵対衝撃に関しては、登山くらいなら無くても大丈夫じゃないかと思います
が、かきじむにさんは、どういう使用シチュエーションをお考えでしょうか?
自分はオフロードバイクに乗るので、そこの所が普通のデジカメで一番心配です。
TG-1の写真はPC上ではイマイチでもプリントすると綺麗とのインプレ書かれてる
方もいるようです。
自分は決定的瞬間はやっぱりプリントアウトして飾りたいなぁって思います
が、鑑賞がPC上やデジタルフレームでOKで陸上使用なら、WG-2が安いし、
周囲のゆがみも少ないので良いかなと思います。水中撮影もあるなら
レンズが明るいTG-1かな。
書込番号:14966454
0点
m-yanoさん、0カーク提督0さん
TG-1とTX-20は悩むところなんですよね。自分でもその二つが候補としては強いのですが・・・どちらも裏面CMOSですしねー
レンズの明るさは違いますが、拡大したときの塗りつぶれ感をメーカーサンプル画像で比べようと思ったんですが、TG-1のほうは人物が上がっておらず、アウトドアの道具のチタン色などつぶれてる感じで、TX-20のほうは人物も貝殻も白っぽい写真ばかりで、暗い色がどんな風に出るのか・・・
ポン四郎さん
悩みますよねー
私の用途としては、日中のアウトドアではサイクリングやハイキングにも使いますが、防水の一番の用途は、川下りでカヤックの上から写真を撮ることですかね。スナップや風景が多いです。
沈すれば、ポケットの中で水につかることになります。
シュノ−ケルのような水中写真はあまり撮らないですね。
あとは、W90のころはインターバル機能を使ってバイクの走行中の写真を撮ったりしていましたが、今回の買い替えに当たってはあまりこだわってません。
できれば、複数のカメラを用途別に揃えるのは避けたいところです。
なんせ、アウトドアの道具だけでもけっこうな数になりますから・・・
書込番号:14966539
0点
一般論ですが電子機器は小さくするのにコストがかかりますから
同価格なら大きいカメラ程綺麗に撮れると思います、同じ価格なのに
ある一定のメーカーが極端に性能が高い事は市場原理上あり得ないです。
TG-1はTX-20より現時点で値段も高いし筐体も大きいので、画像は上だと思います。
他方でTX-20の利点は携帯性。どちらを重視するかですが、DSCサイズとかにプリント
するならTG-1、プリントしないならTX-20、それ以上のサイズにプリントしたいなら防水は
諦めるで良いんじゃないでしょうか?
書込番号:14966667
0点
TX20とS100の2台とかならまあまあコンパクトに収まる気がします。
書込番号:14966697
0点
既に見られたかもしれませんがデジカメウォッチのレビュー。
TG1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120604_536736.html
AW100
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111007_482138.html
D20
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120809_552198.html
XP150
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120508_530928.html
あるいはコチラなど。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
2機種ずつ並べて画質比較できます。
XP150以外はあるようです。
FT4はTS4という名称です。
TX20は静電式のタッチパネルなので濡れると操作できなくなると言われていますが、その辺りも気になりますね。
室内性能も考えるとTG-1のF値の恩恵は大きいと思います。
防水カメラはソニーのTX5を持っています。
写りはそれなりですが重宝して使っています。
TG-1のF2.0なら普段の室内用にも使えると思って買い替えを検討しましたが、結局TX5は続投でキヤノンのS100を買い足しました。
TG-1の高感度画質と細かな仕様に不満があったので。
>できれば、複数のカメラを用途別に揃えるのは避けたいところです。
という気持ちも分かりますが、一台で全て満足させれる機種は無いと思いますので、悩むところですね。
書込番号:14966700
![]()
1点
>しかしお店で、取って拡大したり、サンプル画像を見る限り、等倍に拡大したときのドットの荒さといいますか、塗りつぶれ感と言いますか・・・は、SW720のころからと変わってないように見えました。
これはコストカット?で液晶のドット数を抑えているからではないでしょうかね。
写真はカメラのみでの鑑賞でよいなら92万ドットのTX20のほうが61万より綺麗に
見えると思います。
書込番号:14966843
0点
ポン四郎さん
"ある一定のメーカーが極端に性能が高い事は市場原理上あり得ないです"
この一点、引っかかりました。
個々の企業の技術力の差と、市場原理の関係性がわかりません。
マクロ的視点で見れば、同時代の同様の産業の技術レベルは拮抗しているとも言えますが、
ミクロの視点では、ある期間、年次で区切った場合など、歴然と技術差があり、市場を独占する企業があります。
つまり、今現在の年次で区切れば、メーカーごとの技術の優劣は存在すると考えます。
ここで仰られている市場原理とは、何なのか。
よろしければ、お教えいただきたく思います。
書込番号:14966848
1点
本体での防水が不可欠なら、タフカメラの中ではTG−1でしょう。
画質を求めるのならハウジング購入すべきです。
書込番号:14966933
![]()
1点
ポン四郎さん、不比等さん
持ち回りなら確かにTX-20ですね、普段ポーチなど持って回らず、ベルトにからびなでデジカメの入れ物をつるしているので、小さいに越したことは無いのですが・・・
あと、確かにお店での比較は動作、起動の速さとかを見るべきですね。
液晶はコストによって違ってますし。
TG-1はズームとかが時間かかった印象でした。
電源入れて取れる状態になるまでは、普通に早かったんですが。
豆ロケット2さん
デジカメウォッチのレビューは見ていましたが、こちら
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
は、知りませんでした。ありがとうございます。
コレで見てみると、マネキンのおねいさんの写りや、奥の絵のおばさんの写りなど、比較できて参考になりました。
そして一番わかったことは、拡大すれば、防水デジカメも、ドットがつぶれたように感じるものだということです。
TG-1は比べるとまだはっきり物が判別できる綺麗な感じでした。
杜甫甫さん
やはり、現存の防水カメラ中ですと、画質的にはTG-1かなーと思ってきました。
レビューでは操作面のイライラのこともかかれてましたが、確かに全て万能なものは無いですしねー、決めかねます・・・
普通のデジカメでハウジングも考えましたが、やはり、思いっきりでかくなってしまうのと、ダイビング用とでは無いので。
昔、誰かが持ってるのを見かけた簡易ハウジングであまり大きさが変わらないものとかなら(確かIXYだったはず?)、考えなくは無いんですが・・・
書込番号:14967032
0点
豆ロケット2さん
> http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
> 2機種ずつ並べて画質比較できます。
これは最高ですね!有り難うございます。
TG-1(3万4千円)とその他の防水デジカメ(TX-20 2万4千円, WG-2 1万8千円)
普通のデジカメではニコンP310(F1.8で1万9千円)、高級コンデジP7100(2万9千円)
これらと比べてみました。
主観ですが~ISO800位までの比較で防水デジカメ中でTG-1はダントツに
飛び抜けてくっきり。しかも防水にも関わらずP310より若干綺麗だったのには
びっくりしました。これなら日常撮影でも写真の出来具合に不満は少ないかも。
ただ、P7100は流石に全ISOでTG-1より綺麗でした。P7100はタフネスではないので、
保護用ケースとかも買うとTG-1と出費差はわずかになります。
予算が同じなら画質で選ぶかタフネスで選ぶかですね。
かきじむにさん
防水ケース ディカパックα
http://www.dicapac.jp/wp_digital.html
はご存知ですか、これなら安いしフレキシブルだし
本格潜水でないならこれ+普通のデジカメでも十分な
気もします。
ロブ☆さん
あまり深く考えないで書いてしまったのですが、一般的に同じ価格なら大柄程、
サイズが同じなら小売り値段が高い程静止画像は綺麗に撮れると思うのです。
ただそれだけです。ただ、動画や速写といったその他の周辺機能重視なら、
値段だけでなくそういう特色を打ち出しているメーカーを選ぶ必要も出て
来るかと思いますが、基本機能でいえば、やはり高い程出来はいいと思います。
書込番号:14968141
![]()
0点
ポン四郎さん
今まで、防水機種しか見てこなかったんですけど、今回のように比べてみると、防水機種って高いんですね・・・
防水で無いだけで、それよりも安くてむっちゃ綺麗に写るカメラがたくさんあるんですねー
比べた中ではオリンパスのXZ-1など、TG-1より安いのに綺麗に写ってました。
CMOSではなくCCDですが、レンズもF1.8と明るかったですし、普通のカメラなら、結婚式場でも写せるのかな〜
普通のカメラに保護用のケースという選択肢となるとも、もっと広がってしまって・・・、それこそ悩んでしまいますね(笑)
しかし、防水カメラ高いな・・・
ディカパックαで撮ったときに本当にサンプルのようにクリアに写るのかちょっと不安ではありますが、これならTG-1を買うつもりであったなら、25000円前後の普通のデジカメが買えるということですか・・・
カヤックは無理としても普通のデジカメでもハイキングや、サイクリングは持っていけますよね?そんなぶつけ回るわけでもないし。
25000円前後で、室内(披露宴会場など)でも綺麗に写る解像度の高い?カメラといったらなにがあるんでしょう・・・
うーん、今まで調べたことない分野だ・・・
悩む〜
書込番号:14970480
0点
PowerShot S90なんか、静止画はかなり良いと思います。値段もその位です。
書込番号:14974591
0点
結局TG-1を買いました。
皆さんいろいろお世話になりました。
S100と最終的に悩んでTG-1にした理由は、取り扱いです。
普段(今までは)バックなどにいれず、ポーチで腰にぶら下げていたりするので、ネックストラップなどでちゃんと持って回らない分、ぶつけるとかで壊れやすいかとおもいまして・・・
満足いかなくなったら、防水でないものを買うって感じでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:14978639
0点
ご購入おめでとうございます。
デジカメはポケットの中が汗や綿埃で一番過酷だと思いますが、
防水なら気軽にズポンのポケットに入れて運べるのが
特に良いと思います。しかもTG-1は耐加重100kgfなので、多分
ズボンの後ろポケットに入れて座っても大丈夫でしょう!
突然の雨も気にする事無く手ぶら感覚で持ち運べますね。
羨ましいなぁ〜!
私も悩んでいたのですが、結局MF出来る普通のデジカメが
特売に出たのでそちらを買いました。理由はまず安い事(笑)
それから、今まで結構ラフに扱っていたハンディカムのAFが
機能しなくなったように感じて(実際手ぶれの写真ばかり)
修理に出したら、壊れていないとの返事。ではなぜピンぼけ
写真ばかりになるのか不明ですが、これまでの使用環境で
錆びたり機械的に壊れなかったのなら、防水でなくても良いかな
と思いまして。それにもしピンぼけの原因がAFが被写体に
合わない事にあるなら、MF使って自分の意図する被写体に
ピントをびしっと合わせてみたいと思うようになったからです。
良い写真が撮れたらまた是非投稿して下さい。
良いカメラライフを!
書込番号:14982171
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
別スレにも類似したものあったのですが、「解決済み」となっていたので、こちらでレポートしておきます。
湿度・温度共に高い国のプールと海でカメラを使用しました。ほぼ、2週間毎日使っていたのですが、1週間が過ぎた当たりから、レンズと液晶面に結露が見られるようになりました。結露するのは、プールの水中で使っているときとか、陸地で動画撮影を長時間やり、内部の温度が上がったときです。まず、レンズ面の結露から始まり、ずっと使い続けると液晶面まで結露しました。レンズ面の結露は、レンズの中心部に集中的に発生しました。結露した状態で撮影した写真は、細かく調べてはいませんが、あまり影響は受けていないようでした(ズームは、広角から望遠まで様々です)。
また、レンズカバー下に3本あるレンズ固定ねじに白い付着物が発生しました。こちらは、ねじの腐食のようでした。
帰国後、オリンパスのサービスセンターに送付しました。先ほど、サービスセンターに電話で状況確認をしたところ、次のような結果でした。
1.結露については、内部に湿気の多い空気が入り込み、内部と外部の温度差で結露した。これは、別スレで多くの方がコメントされているのと同じ回答でした。センターの担当者の話では、「このカメラは、密閉度が高いので」とのことでしたが、高湿度下では、むしろ密閉度が低い非防水デジカメの方がよいということでしょうか。SONY TX-15をバッテリーカバーへのゴミのかみ込みで水没させた苦い経験から、こちらのカメラの蓋の開閉は、エアコンが効いた室内で相当に慎重に行っていました。開閉後、特段の乾燥処理まではしませんでしたが。ちなみに、Pentax W-60でも使用開始3年目ぐらいでレンズの曇りが発生したので、センターに問い合わせたところ、密閉性が低下したかもしれないということで、パッキン交換を勧められました。
2.ねじに発生した白い付着物ですが、こちらは水に含まれる成分が固着したということで、ねじの腐食ではないとのことでした。カメラは、マニュアルにあるような水中使用後の処理はしていたのですが、海外の水道水ということもあり、ミネラルを多く含んでいたのかもしれません。センター曰く、「マニュアルには書いてありませんが、カメラを洗うときはレンズカバーを外した方が良いですよ」とのことでした。レンズカバーに防水機能がないことは、構造を見ても分かるのですが、何となくつけたまま洗っていました。これも問題だったのかもしれません。
関係ありませんが、防水腕時計も曇ったので、今回行った場所は、湿度の点で相当に厳しかったのかもしれません。
5点
80℃さん
>高湿度下では、むしろ密閉度が低い非防水デジカメの方がよいということでしょうか。
入水撮影目的なら防水デジカメ択一ですが、密閉性が高い分、
一旦中に湿気が入ると抜けないという意味ではないでしょうか?
対策は、使用後の純水付け置き洗浄、水分拭き取り表面乾燥後に、
電池、メディアを抜き、ふたを開けた状態で、持参した
タッパー+乾燥剤内に密閉保管ではないでしょうか?
パッキン交換が1年毎というのはあくまで目安ですね。
ゴムは海水や太陽光で激しく劣化します。
レジャー使用で年一回夏休みに入水する程度なら大丈夫じゃない
かと思いますが、厳しい環境で頻繁に使うなら毎回パッキン
交換しても良いんじゃないですかね?
前に何方かが書かれたのを読んだのですが、その人は
乾燥剤入タッパーと真水入タッパーを用意し、乾燥室で
電池交換後にタッパーに入れ現場まで運搬。使用後は
即座に真水入タッパーに入れ劣化を抑えるという対策
を取られているそうです。
私はこういうメンテが面倒感じたので、以前使用の
防水デジカメが水濡れで壊れてからは、普通のデジカメにして
水中撮影は諦めました。防水デジカメを陸上のみで使えば
ラフに扱っても相当長持ちすると思います。しかし、普通のデジ
カメでもスーパーで貰えるような薄いビニール袋に入れてから
ポーチ等で携帯する等の一手間入れる、時々ブラシで表面の
埃を払う程度の事で水濡れや埃で壊れる頻度は激減するのでは
思っています。
書込番号:15002220
2点
ポン四郎さん、コメントありがとうございます。
1.密閉度の高い防水カメラが曇りやすいと思ったのは、非防水に比べ、一度カメラ内部に侵入した湿気が逃げにくいのと、内部で発生した熱が逃げにくいからではないかと思ったからです。バッテリーホルダーの横に乾燥剤を入れるポケットでもつけてくれると良いのかもしれませんね。
2.結露対策について、色々とご教授いただきありがとうございます。
3.これまで3台の防水カメラを温度・湿度が高い同じ国で使いましたが、TG-1の結露は他の2台に比して激しかったです。もちろん、気候条件は異なるので、単純な比較はできませんが。これは、TG-1が悪という話ではなく、1に書いたことが正しいのであれば、密閉性の高さの反証かもしれません。手元にW-60がありますが、TG-1と比較して、パッキンの厚さが半分以下です(TX-15は、子供のおもちゃとなり、行方不明)。
4.水中撮影をするために防水カメラが必要なので、結露とはうまくつきあわないといけないと思っています。普段は、水中外用にK-7を持って行くのですが、今回は荷物を減らすために省きました。
書込番号:15002299
1点
すごい体験ですね。出かける数時間前から窓の外に出して十分になじませたらどうだったのでしょうね。カメラ機種による差は、プラスチックを多用したボディーのほうが熱伝導が悪く有利かもしれませんよね。以上全くの憶測です。
書込番号:15002481
2点
procaさん、コメントありがとうございます。
なじませるということは、やってみませんでした。想像ですが、なじませても同じように結露が起こったのではないでしょうか。というのは、水中では水温より内部が熱くなり結露、そして水中外での動画撮影では内部で発熱して外部気温より高くなり結露、という結果のような気もします。今思えば、結露の最大の原因は、動画撮影による内部温度の上昇のような気がします。静止画撮影だけでは、ほとんど結露しなかったような気がしています(記憶曖昧ですが・・・)。
しかし、せっかくコメントを頂いたので、次回試してみることにします。
書込番号:15002572
0点
結露は冷たい物体の周囲で空気中の水蒸気が凝縮する現象なので、
水中では空気より比熱の小さいボディが急激に冷やされカメラ内部の空気に含まれる水蒸気が凝縮し内部結露。
水から出したときは冷えたボディ周りで外気中の水蒸気が凝縮し外部結露。
こんな現象ではなかったですか?
もしそうであれば、対策としては乾燥室で電池交換後、水中使用直前までクーラーボックスで保管。
水から上がった後は洗浄も兼ねて、純水入タッパーに一時保管。30分以内に乾燥室に持ち込み
乾燥。
こんな手順ではどうでしょうか?
書込番号:15003615
2点
ポン四郎さん、再びコメントありがとうございます。
どのようなメカニズムで結露したのか分かりませんが、ご指摘の状況もあったと思います。ただ、前にも書きましたとおり、動画撮影で発熱した際に、結露することが多かったような気がしています。
ご提案の方法をどこまで海外で行えるか分かりませんが、できるだけ近い方法で確かめてみようと思います。
書込番号:15006364
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
バッテリーの持続はどの程度でしょうか?
発売から2か月ほどたつのでタフに使った情報
案外だった情報あればお聞きしたいのですが、、、
個人的に防水デジカメを探して現在ならこれがいいのでは
ということになったのですが、、バッテリーの持続は
やはり使わないとわからないのでよろしくお願いします。
0点
データではなくインプレですが、ご参考になれば。
朝9時頃に電源ON、OFFは手動ですることなくデフォルトのauto offを使いました。ランダムに静止画撮影、動画もかなり(正確な撮影時間は忘れました)撮影しました。夜になり、フラッシュを使った撮影をしていたら、バッテリーの目盛りが1つ減り、そこから使用不可までは案外早かったです。切れたのは21頃だったと思います。
ということで、これまで使ったPentax W-60やSONY TX-15と比べても、バッテリーの持ちは良いと思います。動画ばかりの撮影とか、フラッシュを多用する撮影でなければ、サブバッテリーがなくても1日過ごせると思います。
書込番号:14976685
1点
80℃さん、返信ありがとうございます
フラッシュを気をつければ不足はしない感じのようですね、、
いつもの電気屋さんにいってTG−1の現物を触ってみよう
思ったけどありませんでした、、620、820はあったのですが、、(笑)
まだ2カ月物の新型なのでじっくり検討しようと思います
ひとまずこのまま放置させていただきます
書込番号:14980037
0点
途中からの割り込みのようですみません。関連でもう一つ質問させてください。
「GPS測位を行った場合」のバッテリーの持ちは、いかがでしょう?
このカメラは、PCから衛星情報をダウンロードしておくことで素速い測位が可能な「アシストGPS」搭載とのことですが、データは最長でも2週間おきにダウンロードしなくてはならないそうですね。測位の速さや、アシストGPSの使い勝手についてもお聞かせ願えれば幸いです。
現在は富士のF550EXRというカメラを使っているのですが、GPSの測位がやたらに時間がかかるうえ、測位ONにしておくとバッテリーの消耗が極端に早く、買い替えを検討している次第です。測位に時間がかかる→一度測位できたら電源を切りたくない→バッテリーどんどん消耗…という関係になっているようで、結局は測位の速さの問題かな、と思います。
実際に使用した印象をお聞かせ願えれば、たいへん参考になります。よろしくお願いします。
書込番号:14990312
0点
TG-1のバッテリー持続時間についてですが
参考値としては撮影可能枚数(CIPA準拠)で約350枚
となっておりお持ちのF550EXRの標準撮影枚数が約300枚
なのでバッテリーについてはTG-1の方が持つのではと思います
TG-1のバッテリーの持続時間は撮影者がAUTOで調整しないで
撮ったり、じっくり調整して撮影したりこまめに本体の電源の
OFF/ONしなったり、GPS,GPSロガーを間隔を10秒にしたり
、水中で動きの早い魚を追いかけたりして大量に撮影することなど
人により様々な使い方をされるので
一概には言えませんが
レビューの書込みや80℃さんの書込みのように極端に電気を
消費するような使い方をしなければGPSをONにしてもバッテリーは
一日は持つはずです
それでも心配であれば予備でバッテリーを一つお持ちになればと思います
ちなみ私の持っているコンデジのGPSの優劣は
TG-1>DSC-HX5V>DSCHX100V でTG-1は撮影データへの
GPS情報の取得率は一番よかったです
後、TG-1だと室内でも大雑把ですが撮影した写真データにGPS情報が取得しました
参考までに下記のURLに2012年のGPSコンデジの記事ありましたのでご覧下さい
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120628_543122.html
書込番号:14993116
0点
ご教示ありがとうございます。さっそく比較サイトも見てみました。
私の持っているカメラのGPSはいわば第1世代で、一部にあった「カシオEX-H20G以外は実用にならない」という酷評も否定できないように感じています。やはり第2世代は確実に改良されているのですね。
でも、このサイトを見ると、オリンパス以外のカメラのGPSも軒並み良くなっている(必ずしもTG−1がベストではない)ようで、迷ってしまいますね。
水中ハウジングが供給され、しかもレンズが明るいことで最有力ではあるのですが、今後新たな競合機種も出そうだし…うーん。
書込番号:14994051
0点
にゃっ太さん
携帯の3G接続がないパソコンでのA-GPSはIPアドレスやドメイン名から所在地を検索する仕組みだと
思います。無線LAN付いているパソコンなら、外で接続の際に公衆無線LANスポットのマックアドレスを参照
する事もあると思います。
実際に無料のIPアドレス検索を使ってみると位置情報はかなりアバウト(業者が公開しているエリアブロック内?)
です。アップルのicloudサービスの仕組みはよく分かりませんが、接続業者に料金を払って詳細データ
買っているのかな?かなり正確に出ます。
GPSは頭上45度以上に遮蔽物があると捕捉しません。水中でも駄目でしょう。パソコンのA-GPSは
IPアドレスで補完するので室内でも大丈夫です。
TG-1のA-GPSはパソコン利用との事ですので、TG-1自体に3GやWIFIは付いていないのでしょう。
パソコンに接続した時にIPアドレスから現在位置を取得し、そこから衛星の位置を検索するので
コールドスタートが若干速いという意味だと思います。特に例えば飛行機で長距離移動した時など
コールドスタートで有利だと思いますが、パソコンを出先に持って行ってLAN接続して、TG-1を
繋ぐ手間を考えたら、コールドスタートで数分余計に待つ方が逆に早かったりして?
また、あまり移動がないならダウンロード頻繁にしても意味ないでしょう。
デジカメのGPSは野外撮影時の座標を後から手打ちしないでもカメラが自動で入れてくれる
というちょっと便利なオマケ的な機能ですので、自分はどうでも良いというかかえって無い方が
良いとさえ思いますが、メーカーにしてみればオマケ目当てで買い替えてくれるお客さんを当てに
しているのでしょうから、GPS搭載のブーム暫くは続くんじゃないでしょうか?
次はAndroidOSで3G搭載のA-GPSじゃないかな?それならショッピングセンター内とかでも
位置情報入りますし。流石に水中は無理でしょうが。
書込番号:14998128
0点
ポン四郎さま
ご丁寧な解説、ありがとうございます。
正直言って仕組みのことは殆ど理解できない(そういうことに疎くてスミマセン)のですが、コンパクトカメラのGPSという「オマケ機能」に期待しすぎてはいかん、ということだけは理解しているつもりです。高感度のハンディGPS(専用機)を以前から使っていますので。
でもズボラな人間としては、期待してしまうんですよね。やっぱり。きちんと動きさえすれば、観光地でもない何げない場所でのメモ代わりとして、とても便利かつ簡単なので…。
というわけで、アシストGPS機能を積極的に使ってみた!という方のご感想、もしお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:14999281
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
オリンパスは防水カメラを極めたらどうかと。
マイクロフォーサーズ素子で弁当箱位の大きさで重さ1kgとか。
それでもミラーレス一眼+ハウジングに比べれば嵩張らないし携帯性も取り回しも容易だと思う。
0点
ニコノスRSを見れば分かると思うけど、
ハウジング部分とカメラを一体化すると、
カメラメンテナンスの時 ハウジングがムダになる。
ハウジングをメンテナンスする時 カメラがムダになる。
そもそも 使ったあとのメンテナンスが 面倒になる。
書込番号:14985995
1点
ただ、TGー1のM4/3化自体は悪くないと思う。
書込番号:14986314
1点
既にミラーレスでも極めているような気がします。
http://fotopus.com/marine/impre/ 
TG-1 インプレッションもあります。で
コミュで清水さんのコメントがありますが...
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=1553
「カリカリに仕上げるならミラーレスの選択が良い」
そうです。
コンデジなら XZ-1 の方が扱い易いように思います。
書込番号:14990333
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
先日、子供のSLスケッチ大会にくっついていってマジックフィルターで写真を撮ってきたので紹介しますね!
なかなか楽しかったですよ。
難を言えばスケッチのラインがもう少し欲しい。線が少なすぎて何を撮ったのか?です。
撮影は初心者なので全てお任せで撮ってます。
私は立ち上がりに不便さもないかなー
ズームが少ないのは寂しいけど子供達のポートレートが多いから問題なし
0点
写真の追加です
ミニチュアで撮った絵が機関車トーマスの世界みたいでとーっても気にいってます。
カメラのモニターで見た時はさほど感じなかったんですけどねー。
思い切って買って良かったです。
あちこち持ちだして気楽に撮って楽しんでいます。
いろんなアドバイスありがとうございました!
書込番号:14970651
1点
5月ウサギさん作例ありがとうございました。
ただサイズはもう少し大きい 1600×1200程度だと もっとありがたかったです。
 
書込番号:14971603
0点
リクエストに応えていただきましてありがとうございました。
水彩とか違和感なくてすごくいいですね。
書込番号:14972136
0点
ありがとうございます。
スケッチとかは半押ししてると線が増えて来るよ!と
子供から言われたので、もう少し練習したら
使えるレベルになるかなって思います。
薄暗い機関庫の中でも、普通に写ったし
私がパシャパシャ撮るには良いカメラでした♪
今度は、サイズ調整無しですが大きすぎるのかなあ?
嬉しくてつい・・・?
書込番号:14972253
2点
5月ウサギさん
なかなか、ええやん!
書込番号:14973988
0点
ありがとうございます。
お陰さまで子供も楽しく写真を撮っています。
(下の3枚は子供が撮影してきました。GPS機能も役だった。と思います。)
話は違いますが、
被写体がSLだったので久々ミノルタのアルファ7000も持ちだしたら
シャッター音とフィルム巻きあげの音に惚れ直しました。
重いし現像が必要なので子供に貸す気は無いですけどね!
書込番号:14974219
1点
5月ウサギさん
レンズ交換式、
欲しいて、言われるかもな。
書込番号:14975151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや〜もう重いのは要らないです。
軽いので良いです。
今は、高性能になりましたし♪
オートでしか撮らないのでこれで十分です。
すでにフレームはボコボコですが
そういうカメラなので子供を怒らなくて良いから気楽です。
ボディーの凹みも味よね!で済んでます。
書込番号:14975276
0点
TG-1良いですねぇ。何が良いって、この季節、何も心配せずにポケットにそのまま突っ込んで出かけられる
ので負担が軽いし、何時でもシャッターチャンスを逃さない。今日も自転車で走っていると真昼の月を見か
けたのですが、カメラが無いのでチャンスを逃しました。
TG-1は現行防水カメラの中ではぴか一の画質ですね。なのですが、何事にも上には上があって、
TG-1より7千円も安い1/1.7CCDセンサーのコンデジの写真と比べちゃうと、表現力は
明らかにのっぺり。でもそのコンデジだって、1インチセンサーのRX100と比べると写実性は
雲泥の差です。ここはどこに落としどころを持って来るかですね。TG-1はプリントするとしたら
どのへんまで行けそうですか?
ソニーのハンディカムで写真を撮ると殆どピントがブレブレになってしまったので、修理に出したら
1週間以上待たされたあげく、症状が出ないのでぶれた写真のサンプルをメモリーステックに
落として送付するようにとの指示が。その後修理センターからの電話連絡を待つようにと言われた
のですが音沙汰無し。こんな事してたら直るまでに何週間もかかってしまいそう。もしかして
ソニーのハンディカムでの撮影、あのくらいのピンボケは許容範囲という事なのかな。思わず
愚痴ってしまいましたが、ピンボケの原因が分かるまでは新しいカメラを買う気も起きず
イライラが募ります。
さてTGー1のAFはどんな具合です?速さとか正確さとか?
書込番号:14975549
0点
こんにちは
私は詳しくないので細かい所は分かりません。ゴメンナサイ。
色もキレイに出ているし、オートで撮影するだけなら
立ち上がりにも鈍さは感じないし
シャッターも落ちるし
パソコンで確認した段階では色も良いです。
そこまで拘りが無いので分かりませんが
写真自体は、良い感じで気にいっています。
(私はニコンで撮った写真は冷たくて嫌いなので好みの問題もあるかと思いますが)
青空も、室内もキレイだった♪この写真は子供が撮っています。
子供が入った写真をとるくらいなら何の問題もありません。
今までは、大きめのカメラを持っていたので重さも気にならないです。
どんな写真を撮れば良いか教えてもらえば、撮ってアップします。
書込番号:14975626
1点
5月ウサギさん
とても鮮やかですねぇ。ツルツルのおじさん頭部、画面中央に無くてもピントはちゃんと合ってますね!
オリンパスのAFは優秀だということですね。ピントが合わなかったり手ぶれの画像は眺めていると気持ち
悪くなってくるので、自分は粒子の細かさもさることながら、ビシっと被写体が写ってくれるカメラが
好きです。
実は別の機種で候補に挙げていたのが特売に出たので、思わず買ってしまいました。でも防水だったら
いつかはオリンパスかキャノンを欲しいと思います。
わざわざ素敵な写真をアップしていただきまして有り難うございました。
書込番号:14977158
0点
5月ウサギさん
そうなんや。
Mモードが、無いから
少し、使い勝手悪くない?
書込番号:14977696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の腕で、これだけ撮れたら上等です。
おっしゃるように、使いこなせる人にとっては
あれが出来ない、これが・・・と思われるかもしれません。
逆にシンプルで初心者には嬉しいです。
とは言っても、まだ使っていない機能が満載です。
シャッター押すぐらいで
そこまで使いこなして無いので不便さは無いですし
L版でしかプリントしないので
キレイに写っていますよ〜♪
書込番号:14978005
1点
5月ウサギさん
わしは、Mモードが無いと使いにくいからな。
こんなに使えてすごいやん。
書込番号:14979084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































