
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年1月18日 06:23 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年1月17日 23:47 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年12月24日 18:43 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月17日 22:39 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年12月12日 22:31 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月28日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH99
使用されている方に質問です。
自分は今までe51エルグランドで純正HDDナビを使用してました。
車を乗り換え昨年暮れにZH99にしましたが、ナビ検索で目的地セットしてルート検索にすごく時間がかかる気がするのです。
以前の純正では2〜3秒以内に検索してましたが、ZH99では7〜10秒程かかります。また6ルート全て検索するのには15秒前後かかります。これは普通なのでしょうか?カーショップなど行かなく操作する機会がないのでお教え頂けないでしょうか?録音した音楽を聞くのにエンジンをかけてから流れのに20秒程かかります。
一応営業所に問い合わせたら一度リセットしてと言われナビボタン、イジェクトボタン長押しでリセット操作しましたが改善されませんでした。
皆様のナビもこの位時間がかかりますか?
今まで10年の間にHDDナビを数台使用しましたがこれほど時間のかかるのはありませんでした。
ご教授よろしくお願いします。
1点

まず最初に この機種はつかっていませんがあしからず。
おそらく今期サイバーの場合でもだいたいこの程度の時間はかかると思います。
まず起動時間ですが、ARやHUDの機能がない99でも起動時にその機能を確認しにいくため、
元々機能拡張が出来ないZH77より遅いそうです。
私が昔使っていた6年前のZH009は機能時間が60秒 09年にバージョンアップしましたら
ようやく30秒に短縮 探索ルートは8秒くらい 起動時にミュージックサーバーの音が
出るのにも当然30秒くらい。というかんじでした。
昔のサイバーよりかなり改善されていると思いますが、他社と比べるとやはり遅いですね。
書込番号:15630133
1点

enskiさん
ご教授ありがとうございます。
いろいろな機能が増えた事で起動などの準備に時間がかかるのですかね。。
今までの使用していた物が、ぱっと検索でき音楽も再生でそれが普通と思ってましたが、
このモデルはとにかく時間がかかるので慣れるのに時間がかかりそうです。
それ以外はすばらしいのですが。。。
書込番号:15630596
0点

ZH-99を使っていますが起動時間や検索時間は結構時間がかかります。
特にルート検索で6ルートすべてを検索するには10年以上前に初めて買ったDVD楽ナビや3年前に購入し今年まで使っていたHDD楽ナビ(HRZ-099)よりも遅くなっている感じです。
サイバーナビには期待していましたが、使い勝手はむしろ退化した印象が拭えませんね。
書込番号:15633686
1点

2011年モデル(09と07)はもっと酷かった様です
車を購入するのが1年早かったらもっと大変だった可能性もありますね。
書込番号:15634613
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH99
はじめまして。質問をさせて下さい。
私はZH99を購入予定なのですが、幾つか聞きたい事があります。
@ ND-DC1を購入予定で、ND-B6も買うつもりなのですが、正直B6は必要無いですか?
HDDの2代目を所有していた時(多分)は、ビーコンを通過する度に案内が出て結構
使えました。DC1はなんちゃってUSB、B6は光ビーコン、字は違えど中身は同じ!?
DC1とB6を両方繋いだ方の意見もお願いします。
A ND-DC1を繋げる場合、USBケーブルが必要ですが、ZH99はUSBケーブルは同梱されて
いるのでしょうか?VH/ZH99CSは2本同梱ですが、ZH99はどうもはっきりしません。
お忙しいとは存じますが、宜しくお願いします。
0点

@については私は使っていない為判らないので他の方のレスを待って下さい
Aについてですが
AVIC-ZH99はUSBケーブルが1本同梱・AVIC-ZH99CSは2本同梱です
1本あるのでND-DC1を接続する事は可能ですが、USBメモリーやiPodを接続するなら挿し替えして使う必要があります
USB接続ケーブルがCD-U120が3,150円、ND-DC1が26,250円 計29,400円 約3万円です
全部同梱のAVIC-ZH99CSとの差額を考えて、AVIC-ZH99CSの方がお得の場合もあります。
書込番号:15632368
1点

当方、AVIC-VH99CSにND-DC1とND-B6を接続して使用しています。(品番の後ろに「HUD」や「CS」の付くモデルは初めからND-DC1が付属しています)
VICSの説明ページ「http://www.vics.or.jp/structure/beacon.html」を見る限りでは、基本的にビーコンからの情報の内容は、
●光ビーコン(主に一般道に設置):進行方向の前方30km、後方1kmの一般道路と高速道路の情報
●電波ビーコン(主に高速道路に設置):進行方向の前方、合計1,000km程度の高速道路の情報やインターチェンジ付近の接続道路や平行する一般道路の情報
となっています。
その点、カロッツェリアのスマートループ渋滞情報は通信電波が受信できるエリアでしたらどこにいても日本全国の情報が取得可能です。FM-VICSでも県内全域と隣接エリアのごく限られた情報しか受信できませんので、スタート地点からゴール地点までのルートが数県にまたがる場合などはスマートループ渋滞情報の面目躍如です。
例えば、東北から関東の都市部を抜けて東海方面に行かれる場合や、九州や四国から大阪を抜けて北陸方面に行かれるような場合に、都市部で大きな渋滞や通行止めが合った場合はFM-VICSやビーコンからの情報ではギリギリになるまで情報の取得ができませんが、スマートループ渋滞情報ではスタート地点の時点で情報が取得できる事が利点です。(インターネットやラジオなどからの情報で、手動でナビを操作して立ち寄り地点や利用道路などを指定して渋滞地域を通らないようにルートを設定すればあまり問題とは言えないのかもしれませんが…)
ただし、VICSビーコン接続時にビーコン送信機の設置ポイントを通過した時にナビ画面に割り込み表示される、
●文字情報(渋滞情報や通行止め情報など)
●簡易図形表示(先の交差点付近の渋滞状況やインターチェンジ間の必要通過時間など)
などのVICS割り込み情報はスマートループ渋滞情報では取得できません。
AVIC-VH99及びAVIC-ZH99には、USB接続ケーブル「CD-U120」同等品が1本付属しています。
※カロッツェリアのホームページ内で取付説明書を見て確認しました。
「CD-U120」の接続先はナビ本体背面になりますので、ご自身でナビの取り付け・取り外しが出来る場合はいいのですが、取り付け作業を購入店などに依頼される場合は後で追加となりますと再び作業工賃が必要になると思いますので、ナビ購入時に「CD-U120」を追加で購入して一緒に取付をお願いすればお得(?)です。
未確認情報なのですが、ナビにはUSB端子に接続したiPodやiPhoneなどへの充電機能がありますので、例えばUSB⇔ミニUSB変換ケーブルなどを用いてiPhone以外のスマートフォンに充電する事も出来るのではないでしょうか。
他にND-DSRC2も接続しているのですが、こちらは当方の利用している道路環境では余り機能を生かせていません。(4ヶ月・5000km程度の使用期間ですが、今までに数回しかND-DSRC2からの割り込み機能が働いた事がありません)
また、パーキングエリアなどでのITSスポットサービスでのインターネット接続サービス(お出掛け情報などが見れるそうです)も試してみましたが、通信速度が1Mbps〜4Mbpsと余り早くないせいか画面の切り替わりなどに時間が掛かりあまり「実用的」とは思えませんでした。
先の回答者様の投稿文にもありますが、「〜CS」には、「CD-U120」と「ND-DC1」に加えて、更に定価52,500円の「ND-CS2」も付属しています。「ND-CS2」にはドライブレコーダーの機能(※映像記録用のSDカードは別売りです)もありますので、現在ドライブレコーダーの取り付けもお考えでしたら非常にお得ではないでしょうか。(なんだかテレビショッピングみたいですが…)
ただし、「ND-CS2」の取り付けがある場合はナビ全体の取付作業工賃が割り増しになる可能性がありますので、予め購入予定店舗の担当者にご確認ください。(「ND-CS2」は取付後の初期セッティングに時間が掛かります)
書込番号:15632528
1点

有難う御座います。
ZH99はUSBケーブル1本同梱ですね。助かりました。
私はiPodを持っていないのです。USBメモリーはPCのみです。
99CSは私には持て余す、と言うか勿体無いです。
金額に差があれば、ZH99を選びます。
申し訳ありません。
書込番号:15632533
0点

EL31 sx-i さん
非常に分かり易い書き込み、有難う御座います。
この場合、DC1もB6も活躍してくれますね。(電波ビーコンは知らなかったです)
あと、USBケーブルは1本で十分ですが、携帯の充電とは気付きませんでした。
ナビの取り付け・外しは無理なので、1本買う事にします。
ETCは普通の連動タイプを買うつもりです。
99CSは私にはオーバークオリティでしょう。
パンフを見て、速攻飛ばしましたから・・・。
色々有難う御座いました。
書込番号:15632746
0点

USB接続ケーブルに接続したUSB機器への充電機能につきまして、ふと疑問に思う事がありましたので過去の投稿文などを調べてみましたところ、iPodやiPhone(iPhone5はまだ動作未確認のようです)などのカロッツェリアが認証している機器では充電機能に問題無いのですが、それ以外のUSB機器(Android端末など)ではUSB端子に接続をしても充電が行われないケースがあるようです。
※反対に「充電できる」との書き込み情報もありました。
この事が、サイバーナビ側のハードウェア(電流容量など)の問題なのかそれともナビ側のソフトウェアか何かで充電電流を制御しているのかまではわかりませんでした。
しかしUSB扇風機を接続した時には動いたとの書き込み情報がありましたので、これはナビが認識できるUSB機器(≒ナビ内にUSBデバイスのドライバがある機器?)が接続されて、ナビがUSB機器を正しく認識しないと充電用の大きな電流が通電されないという事ではないかと想像します。
※昔のサイバーナビ(H900系及びH990系)のリビングキットをブロードバンド回線に接続するための有線LAN−USB変換アダプターも、カロッツェリアが指定している特定の僅かな機種しか使用できませんでしたので、上記の可能性を考えました。
以上、未確認の情報をお伝えしてしまいまして申し訳ございませんでした。
書込番号:15633954
0点





カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH99

分かる範囲で・・・
サイバーナビ バージョンアップダウンロードマニュアルによれば
SDカードをナビ本体に挿してバージョンアップが終了するまでの所用時間
・ナビを利用しながら更新する場合 約410分(参考値)
・ナビを停止して更新する場合 約90分
※更新途中でエンジンを切った場合でも、次回エンジンを始動した際、途中から更新処理を再開されます。
詳しくは、HPからPDFマニュアルをダウンロードして確認してください。(P17〜)
http://pioneer.jp/car/v_up/hddnavi6/#version_up
書込番号:15493446
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH99
自分で作成したベストをMSVに取り込んだ際にアーチスト名や曲名はNOTITLE
になりBeatJamでも取得できません(T . T)
これはどうしようもありませんか?
以前使っていた楽ナビは手動で入力できましたがこれはできませんよね?
書込番号:15467031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
詳しくありませんので、情報だけ m(_ _)m
また、下記内の、「BeatJamでの編集方法はこちら」をクリックされますと、
タイトルの付け方が記載されているようです。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=12cyber&id=23385&parent=7342&linksource=7299
ご参考になりますでしょうか。
書込番号:15467077
0点

CDからでは無く、SDから音楽ファイルで取り込むと大丈夫なのでは?
書込番号:15467339
0点

CDなら、CD-TEXTも書き込まれてますか?
iTunes使うと、CD-TEXT付きも簡単に出来ますよ。
書込番号:15469536
0点

先程Beatjamで編集機能の所で手入力ができました。みなさんありがとうございました。
書込番号:15470574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH99
BeatJamを使ってパソコンのハードディスク内の音楽データをMSVにコピーする注意点に、『取り込み中は本機の電源を切ったり、SDカードを抜いたりしないで下さい。データが壊れる可能性があります』と書かれています。
読み込み中に車のエンジンを切る(本機の電源も切れる)とデータが壊れるのでしょうか?
知らずに読み込み中、何度もエンジンを切ったのですが、エンジンをかける度に続きを読み込んでるようです。一度に大量のデータを取り込むことはしない方がよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

取り込み中ということはHDD作動中です。
HDD作動中に電源を切ったり、長期間使用しないで急にデータを書き込むと故障する。
と、いうのはパソコンと同じ事です。
ですが、そう簡単には壊れませんので、これから気を付ければ良いことと思います^^
書込番号:15404335
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





