Smart TV 22LS3500 [22インチ]
インターネット動画などに対応した液晶テレビ

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年12月19日 22:31 |
![]() |
3 | 5 | 2014年1月24日 06:46 |
![]() |
0 | 11 | 2013年8月1日 21:25 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月24日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月6日 20:43 |
![]() |
4 | 12 | 2013年1月3日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > Smart TV 32LS3500 [32インチ]
このテレビで録画したファイルをPCもしくは外部ディスク(DVD・BD等)に書き込むことは可能?
USBの外付けHDDを使用して録画はできています。
※もちろん録画したテレビで録画した番組を見ることはできています。
録画用にテレビ経由でフォーマットを行ったHDDをPCへ接続しても内容が確認できないので困っています。
0点

PCもしくは外部ディスクどっちも無理
録画用にテレビ経由でフォーマットを行ったHDDをPCへ接続しても
内容が確認できるものなんて現行機にもありませんよ
書込番号:19418947
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > Smart TV 32LS3500 [32インチ]
こちらのテレビを知り合いから譲り受けることになり、少々お持ちの方にお聞きしたいのですがこちらのテレビはMHLには非対応になるのでしょうか?
またPCの画像や動画をこのテレビでみようとするとDLNAでPCと接続するかNASでのデータ管理またはLG CLOUDが便利かと思いますがコネクターが2個あるので低価格で一番確実なUSBフラッシュメモリでの視聴は可能でしょうか?またその際に64GB〜の大容量のフラッシュメモリでも読み込みは可能でしょうか?
0点

譲り受ける前に知り合い宅に伺って
そのTVをさわって確かめてみればいい……
と思うんだけど。
2012年発売のこのTVがMHLに対応している
のかは定かではないし
(メーカー公式には対応をうたってません。)
大容量メモリーのデータ使用ができるのかに
ついてはメモリーにインストールされて
いるデータ形式次第じゃないですか?
こんな無責任なレスをすると大腿……
「このTVのユーザーさんにお尋ねしている
のでそれ以外の方の書き込みはご遠慮
ください。」
…的な返信が返ってくるんだよなぁ……。
書込番号:17094346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>スレ主さん
はじめましてインスパイアCC2です。
私はこのLS3500は所持してませんが、LGのテレビは
20LS7D,42LW5700,47LM5800,55LM7600,55LA6400
の5台を所有しています。
質問の件はLGのカタログで確認しました。
32LS3500は、MHLには非対応です。
フラッシュメモリの件は良く分かりません。
書込番号:17095341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方ご回答ありががとうございます。
まず知り合いから譲り受ける件ですが知り合いが近所なら行って確認も出来るのですが結構離れていて気軽にいって確認を出来る場所ではないのでこちらのほうで確認をさせていただきました。
HMLはやはり非対応になるのですね。貴重な情報ありがとうございます。
USBフラッシュメモリのほうは中に入れるファイルの拡張子は対応していることが前提であるとお考え頂きたく思います。
お二方の貴重なご意見、ご回答ありがとうございました。
書込番号:17095450
0点

>>コネクターが2個あるので
USBコネクタは上のやつがメディア(汎用)用で下が録画専用ですので実質1個ですが、上のコネクタにUSBハブを挿す事で複数のUSB機器を使うことができます。(ただし、ハブは1段までしかつなげません。)
フラッシュメモリーは
FAT32形式かNTFS形式(exFATはダメ)でフォーマットしてあればほぼ問題ないでしょうし、
特にフラッシュメモリーにこだわらなくてもカードリーダーさえあればSDカードやメモリースティックなども読めますし、ハードディスク(録画で使用しているHDDはダメ)も、もちろん読めます。
ただし、FAT32形式は1つのファイルが4GBまでしか保存できないので4GBを越える長時間の動画を保存する場合はNTFSでフォーマットしたほうがいいでしょう。(個人的に安定(全)性を考えればFAT32をオススメしますが…)
ちなみに、ファイル形式ですが
音楽
・WAV
・MP3
・WMA
・m4a(物によっては使えない場合がある)
※WMALossLessのWMAとAppleLossLess形式のm4aはダメで、ogg形式はなぜかリストから除外されました。
動画
・MP4(H264/AAC)
・WMV(物によっては使えない場合がある)
※もちろん、音楽の項目と一緒で動画内の音声がLossLess系であればダメです。
という感じですが、他にも使える形式があるかもしれないので後はご自身で調べてみてください。
書込番号:17106447
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > Smart TV 32LS3500 [32インチ]
当商品を昨日より、使用開始しました。(32インチ、裏録、DLNA対応で安い)
レビューでPC用のキーボード、マウスが使用できたとあり、2種類のキーボードで試しましたが
(ちなみに古いMicrosoftのワイヤレスキーボードと安いエレコムのキーボード)
おそらく英語のキーボードと認識され、日本語切り替えが、出来ず、日本語入力ができません
(レビューでもキーボードの使用感は今一つとのことでしたが。)
皆様はソフトウエアキーボードを使用されているのでしょうか?
また、イーサーネットコンバーター(airstationG54)にて接続中ですが、ブラウザからの回線速度は
5M程度でした。CATV接続で他のPCの無線接続では20M台でる(公称160M・・・)ので、純正の無線LANを使用すれば
ある程度の速度の回線速度がでうるのか興味があります。
純正の無線LAN接続での回線速度などわかれば教えて下さい(公称100Mで30Mぐらいでるなど)
回線速度がもう少し出ればDLNAで高画質の録画もそのまま見られるかもしれませんので(イントラネットで関係ないことかもしれませんが)
PanaのDIGAでHMならば問題ないですが、DRはカクカクで見られません
質問ではありませんが、対応HDDがいまいちわからず、適当に購入しました
Amazonの売れ筋のHD-LB2.0TU2/Nが問題なく使えました。1TBでよかったのですが、コスパ悪いので2T買いました
0点

連投すみません
今、iPad2でLG TV remoteというアプリを使用し、ポケモンキーボード(Bluetooth)で
日本語入力を確認しました。回りくどいですが、一応、日本語入力をキーボードから行えました
iPadでそのまま入力してしまいそうですが・・
GamePadにもなりそうなので、マジックリモコンは買う気になれませんが、ゲームアプリも遊べそうです
書込番号:16399948
0点

DrK@のんべえさん
airstationG54 が、
WBR-G54、WHR-G54、WLA-G54 であれば、公称54Mbpsです。
実効速度20Mbpsは、妥当な値だと思います。
>ブラウザからの回線速度は5M程度でした。
この原因は、テレビの性能のように思います。
同じイーサーネットコンバーターに繋いでいるRECBOXは、40Mbps以上出ていますが、REGZA RE1 のブラウザは、1Mbpsも出ていないような劇遅仕様です。
(REGZAは、実測値ではありません。使う気にならない(実際使っていない)ほど遅いと言う事です)
LANそのものは、RECBOXへのダビング時には30Mbps以上出ているようです。(ダビング時間からの推定です)
>純正の無線LANを使用すればある程度の速度の回線速度がでうるのか興味があります。
LG製品ではありませんが、パナのDIGA内蔵の無線LANは、電波が弱くて実用になりませんでしたが、
DIGAの上に置いたNECアクセステクニカのイーサーネットコンバーターは、先に書きましたように実効速度40Mbps以上で繋がっています。
純正よりも、バッファローかNECアクセステクニカのイーサーネットコンバーターの方が性能が良いように思います。
>PanaのDIGAでHMならば問題ないですが、DRはカクカクで見られません
地デジのDR録画や、HX、HE、HL録画などではどのような状況でしょうか?
また、PCの無線接続 と、32LS3500 の無線LAN子機の物理的な配置(設置)場所が異なると思いますので、
PCとの直接比較はできません。
11n対応の無線LANを使用していますが、BSのDRでも全く問題なくDLNA再生できています。
DLNAの早送り再生時は、ピークで約40Mbpsで転送されている事を確認しました。
書込番号:16399989
0点

>おそらく英語のキーボードと認識され、日本語切り替えが、出来ず、日本語入力ができません
>(レビューでもキーボードの使用感は今一つとのことでしたが。)
>皆様はソフトウエアキーボードを使用されているのでしょうか?
「USB接続したキーボードからの日本語入力」は、
「キーボードが日本語の文字列をテレビに送る」のでは有りません。
「キーボードのどのキーを押したか」が送られるだけです。
<「マウス」も基本、同じです(^_^;
当然、「キー」1つ1つに「キーコード」が割り当てられていますが、
それらに対応する「文字」や「機能」が有るかは、「繋げている機器(テレビやPC)」次第です。
「PC」で言えば、「Microsoft IME」や「ATOK」などの「日本語ドライバ」がそれらの「キーコード」を解析して、
「文字」の入力を手助けしています。
なので、「USBキーボード」を繋いでも、「日本語/英語」の概念は有りませんm(_ _)m
<「F1」を押すと「日本語になる」など、「裏技」があるかも知れません(^_^;
>ブラウザからの回線速度は5M程度でした。
「DLNA」をする場合、この程度有れば十分です。
<「YouTube」の再生でも十分でしょう。
「大きなファイルをダウンロード」をテレビがする必要は殆ど無く、
「ファームウェアのアップデート」などに使われる可能性は有りますが、
この製品が「インターネットからのファームウェアアップデート」に対応していればの話ですm(_ _)m
<基本「地デジやBS/CSの放送電波に乗せてプログラムが送られてくる」ので、
「インターネット通信速度計測」なんて殆ど意味が無いと思いますm(_ _)m
>PanaのDIGAでHMならば問題ないですが、DRはカクカクで見られません
全体の「ネットワーク環境」が判らないので、何とも言えません。
「airstationG54」とか曖昧な情報では無く、「32LS3500」の様な「型番」で情報を書いて貰えると、原因なども判りますm(_ _)m
「Diga(型番不明)」−(無線LAN)−「airstationG54(型番不明)」−(無線LAN)−「イーサネットコンバータ(型番不明)」−(有線LAN)−「32LS3500」
って事なら、「無線LAN」が2つの機器で共有されているので、
>CATV接続で他のPCの無線接続では20M台でる(公称160M・・・)ので、
の半分ずつの使用になり、「20Mbps」なら地デジ放送のDR画質の「17〜20Mbps」のビットレートでは無理があります。
「無線LAN」での「DLNA環境」を構築するなら、「11n」に対応した機器で構成する必要が有ります。
<「親機」だけでは無く「子機(イーサネットコンバータ)」も対応している必要が有ります。
全ての「無線LAN機器」があるなら、「11a/n」に対応している機器の方が良いかもしれませんm(_ _)m
<「11g/n」と「11a/n」両方使える「無線親機」なら、モバイル機器などの接続も余裕でしょうし...
>今、iPad2でLG TV remoteというアプリを使用し、ポケモンキーボード(Bluetooth)で
>日本語入力を確認しました。回りくどいですが、一応、日本語入力をキーボードから行えました
コレは「アプリ」との連携によって、「日本語の文字」がテレビ側に遅れる様になっているからです。
「Bluetoothのキーボード」での接続では「USBのキーボード」と同じ事になるでしょう。
<「32LS3500」が「Bluetoothのキーボード」に対応しているかは判りませんが...m(_ _)m
書込番号:16400709
0点

ご回答ありがとうございます
yuccochanさん
>地デジのDR録画や、HX、HE、HL録画などではどのような状況でしょうか?
地デジのDR,HX,HE,HLいずれも試しましたが、とまることありHMは問題がないという状態でした
ブラウザ速度とDLNAの速度を比較するのは、意味がなかったですね
純正の無線LANも5000円するのでそこまでの投資に疑問を感じますので、とりあえず、現状で、様子見ます
>11n対応の無線LANを使用していますが、BSのDRでも全く問題なくDLNA再生できています。
DLNAの早送り再生時は、ピークで約40Mbpsで転送されている事を確認しました。
うらやましいかぎりです。
私も以前REGZA RE1を使用しており、現在、息子に譲ってしまい、DLNAの便利さが忘れられず、当商品を
購入しました。DLNAの使いやすさは、当商品のほうが確実にリンクできて良いように思いました。
名無しの甚兵衛さん
詳細な御回答有り難うございます。TV本体がPCなのでドライバなどのアップデートがあれば、日本語キーボードも
使えるようになるのかもしれませんね
回線速度の質問に関しては、型番など不明瞭で申し訳ありませんでした
現在の我が家の回線状況ですが
CATVのモデムにWZR-HP G301NHをつなぎ32LS3500はWLI3−TX-G54(イーサーネットコンバーター)を介しています
DIGAは正式にはTZ-BDW900PというCATVのSTB兼用のものです。WHR-G301Nをルーター機能を切って、ブリッジモードに
した状態でつないでいます。
ちなみにWZR-HP G301NHは壁ひとつ隔てた場所に設置、他の機器はふすま隔てた程度の場所です
WLI3−TX-G54を純正無線LANにすれば、改善する可能性はありそうですね。11n対応のイーサーネットコンバーター
買うなら、純正無線LANでしょうか
書込番号:16403300
0点

>詳細な御回答有り難うございます。TV本体がPCなのでドライバなどのアップデートがあれば、
>日本語キーボードも使えるようになるのかもしれませんね
「キーボード用の日本語入力ドライバ」は、新たに作るのは非常にコストがかかります。
現状で機能が無いなら、今後も無理だと思います。
<大抵の製品は「機能改善/バグ修正」の為のアップデートはありますが、
「機能追加」の為のアップデートはありませんm(_ _)m
発売時に発表されている機能が非搭載の状態で販売され、後から「追加」という場合は有りますが、
これは「機能追加」ではありませんし...(^_^;
※例外での「機能追加」は、「法令遵守・対応」の為くらい... >「ダビング10対応」とか...
例えば、
「リモコンで、日本語入力が出来る状態にして、その後キーボードからローマ字で入力」
とすることで、日本語が入力出来るかも知れませんが...
<「日本語変換」「仮名入力」に対応していなくても、「英字キーボード」としては利用出来て居るみたいなので...
その上で、入力した文字を「変換」するには、「リモコン」からの操作が必要かと...m(_ _)m
>現在の我が家の回線状況ですが
イマイチ、「何と何が繋がっている」のかが判り難いです_| ̄|○
「CATVのモデム」−(有線)−「WZR-HP-G301NH」…(無線)…「WLI3-TX1-G54」−(有線)−32LS3500」
「WZR-HP-G301NH」…(無線)…「WHR-G301N」−(有線)−「TZ-BDW900P」
って事でしょうか?
<同じ型番の製品が見つからなかったので、それらしい製品を書いていますが、もしかしたら違う製品かも...
もし、上記のネットワーク構成なら、「11g」にしか対応出来ないので、
「DLNA」をするにはちょっと力不足と思いますm(_ _)m
<最初の書き込みで「5M」って、「5Mbps」って事ですか?
そうなると、結構厳しいとは思いますが、
「インターネット速度計測」は、yuccochanさんも書いている様に「回線」だけでは無く、
「測定に使用している機器の性能」も影響します。
※「サーキット」だからと言って、「市販のスクーター」が「300km/h」だせる訳では無いですよね?(^_^;
>ちなみにWZR-HP G301NHは壁ひとつ隔てた場所に設置、他の機器はふすま隔てた程度の場所です
「壁」が有るとなると、その材質にも依るので「11a/n」での接続は難しいかも知れませんm(_ _)m
<「同じ部屋の中」でなら非常に有効なのですが...
「襖」だけなら大丈夫とは思います(^_^;
※「家具」が有る場合は影響しますm(_ _)m
>WLI3−TX-G54を純正無線LANにすれば、改善する可能性はありそうですね。
先にも書きましたが、
「どれか1つでも11nに対応していれば良い」
のでは有りませんm(_ _)m
「全ての機器が同じ規格で有る必要が有る」
というのが「必須条件」です。
<「11g」の親機に「11g/n」の子機を繋いでも「11g」でしか通信は出来ない。
>11n対応のイーサーネットコンバーター買うなら、純正無線LANでしょうか
http://www.lg.com/jp/tv-accessories/lg-AN-WF100
の事ですか?
<「親機」と「子機」の設置位置の関係が判らないのと、
この製品の詳細が判らないので何とも言えませんm(_ _)m
「テレビ自身が遮蔽物になる」という可能性も有るので、
設置の自由度が高い「イーサネットコンバータ」の方が「他の機器も繋ぐ」という利用方法も出来ますし...
「テレビとレコーダー」というセットで使える可能性が高いので、
単体で使用するよりも「無線LANの共有」を回避出来ます。
※1台の「親機」に複数の「子機」が繋がれば、「1つの回線(チャンネル)を複数で共有」となりますm(_ _)m
「イーサネット(有線LAN)」もそうですが、「無線LAN」も「ネットワーク機器」です。
「バッファローのLANハブとI-O DATAのLANハブは繋げられない」
「バッファローのブロードバンドルーター(無線親機)にNECの(ノート)PCは有線でも無線でも繋げられない」
なんて話は聞いた事がありませんm(_ _)m
<この辺は、「ビデオケーブル」でも同様だと思いますが...
「LGのテレビにパナソニックのSTBは繋げられない」とか...
「メーカーが独自に作った規格のコネクタとケーブル」
なら限定されますが、「世界的な規格」なのですから...
ただ、「AOSS」や「らくらく無線スタート」は、「バッファロー同士」や「NEC同士」が基本です。
<一部の「子機(スマホ)」や「PC用アプリケーション」を導入すれば、メーカーに関係無く繋げられます。
最近では、前メーカー共通の「WPS」という規格で繋げられる様になっているようですm(_ _)m
<http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_Protected_Setup
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000026400_K0000387147_K0000152945_K0000071177_K0000170190_K0000387152
こんな製品が良いのかも知れませんが、「子機」がもう1台必要なら、
メーカーにとらわれず、「Atermの親機」と「バッファローの子機」という手も...
<http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000158007_K0000274631_K0000519570_K0000330795_K0000330794_K0000274632
と
http://kakaku.com/item/K0000121513/
を2台とか...
書込番号:16404022
0点

名無しの甚兵衛さん
ご説明ありがとうございます
>「CATVのモデム」−(有線)−「WZR-HP-G301NH」…(無線)…「WLI3-TX1-G54」−(有線)−32LS3500」
> 「WZR-HP-G301NH」…(無線)…「WHR-G301N」−(有線)−「TZ-BDW900P」
上記のように接続しております
純正無線LANはAN-WF100のことで間違いありません。検索してもあまり詳しい仕様が見つけられないのですが
WLI3-TX1-G54をAN-WF100に置き換えたら、速度が上がるのかなと、思いましたが
n対応のイーサーネットコンバーターが手堅そうですね。WHR-G301Nの後継機あたりをイーサーネットコンバーター
代わりに、使うと安上がりな気がして来ました。(2000円台)専用機よりつぶしが利くということですね
教えていただいた点を参考に、イーサーネットコンバーターを探してみます
皆様、ご回答ありがとうございました
書込番号:16405677
0点

一応、「WZR-HP-G301NH」「WHR-G301N」の両方とも「11g/n」には対応しているので、
「32LS3500」と繋ぐ機器だけ「11g」から「11g/n」にすれば良くなります。
そういう意味では、「AN-WF100」でも構わないのですが、
「32LS3500」の置いてある場所には、「32LS3500」以外(ネットワーク対応機器)は置かないのでしょうか?
<「PS3」を置くなどの場合も、「それぞれで無線LAN」よりも「1部屋1台の無線LAN機器」にした方が良いです。
>WHR-G301Nの後継機あたりをイーサーネットコンバーター代わりに、
>使うと安上がりな気がして来ました。(2000円台)専用機よりつぶしが利くということですね
現在のバッファローの製品に「中継機能」を持った製品は有りますが、「WDS」に対応した機種は無いと思いますm(_ _)m
つまり、現行の「親機兼中継器」の製品は「WZR-HP-G301NH」とは繋げられない事に..._| ̄|○
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/WDS/p/1,2,7310,7311
<にも有る、ちょっと前の製品なら使えそうですね(^_^;
一応、「WZR-HP-G301NH」は「WPS」にも対応しているので、
メーカーなどに拘らなくても良いかもしれませんm(_ _)m
<子機(イーサネットコンバータ)も「WPS」に対応している必要が有りますm(_ _)m
まぁ、他のメーカーは色々「曰く付き」の製品も有る様なので、「クチコミ」などの確認はした方が良いかも(^_^;
書込番号:16406908
0点

名無しの甚兵衛さん
さらなる情報有り難うございます
WDSなる機能は全く理解しておらず、現行品なら問題ないと思っていました。あぶないところでした
WHR-G301Nが、まだ、格安で売っておりましたので、買ってみたいと思います(イーサーネットコンバーター半値ぐらい)
WZR-HP-G301NH(親機)--WHR-G301N(子機1)--WHR-G301N(子機2)
とつなぐのと子機をそれぞれ親機につなぐのでは、親機を介さないとすれば、前者のほうが
子機につないだ機器間の通信は、安定しそうですが、まあ、両方試してみれば、わかりますね
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:16407777
0点

結果報告です
WHR-G301Nと思って購入したはWHR-G301N/Nで微妙に違うのですが、WHR-G301NにさらにWHR-G301N/Nを中継する形で
接続し、32LS3500のブラウザの回線速度は11Mとやや上昇
DLNAの速度の測定方法は知りませんが、カクカクであったDRは問題なく見られるようになりました
大満足の結果でした。
WHR-G301N/Nをイーサーネットコンバーター代わりにする方法も、対象機種をお持ちの方には、多少は節約になる方法でしょうか
書込番号:16416534
0点

>接続し、32LS3500のブラウザの回線速度は11Mとやや上昇
「インターネット回線」の場合は、「特定時刻」なども影響しますからあまり当てになりませんm(_ _)m
<特に21時以降は遅くなる傾向...
>DLNAの速度の測定方法は知りませんが、
「DLNAの速度」では無く、「家の中のネットワーク実効速度の計測」です。
基本は「2台のPC」か「PCとNAS」が必要です。
<「PC同士でソフトを入れて計測」とか、
「片方のPCに大きなファイルをコピーし、それを今度は逆にコピーし直す」
これでそれぞれの方向毎に「書き込み速度」「読み込み速度」を計測
※「ファイルのコピー」には適当なフォルダを「ファイル共有」に設定して利用
で、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
こんなソフトを利用(^_^;
<普通に「エクスプローラ」でファイルのコピーすれば、「詳細表示」で転送速度が表示されたはず...
>カクカクであったDRは問題なく見られるようになりました
との事から、最低でも30Mbps以上の実効速度は得られたと思いますm(_ _)m
書込番号:16417464
0点

名無しの甚兵衛さん返信が遅くなり申し訳ありません
家の中のネットワーク実効速度の計測のご説明ありがとうございます
>最低でも30Mbps以上の実効速度は得られたと思います
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:16426605
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > Smart TV 32LS3500 [32インチ]
先日、店頭でLGの型式は忘れましたがテレビ見ていたのですが、店員さんに、この機種は首が振らないと言われ、そういうのもあるんだぁーと注意すべき点だなぁーと思い、注視しているのですが、この32LS3500は、首振りはしますか?(手動で)
0点

こんばんは
下記仕様の、「便利機能」を見ますと、
残念ながら首振り(スイーベル)は、出来ないようですが・・・
http://www.lg.com/jp/tv/lg-32LS3500/technical-specifications
一応ご参考まで
書込番号:16052176
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > Smart TV 32LS3500 [32インチ]
所持していたELECOMのLCH-RGS1TFUSを接続したところ、PCではフォーマットができましたが、テレビに接続後のフォーマットはできませんでした。
指紋認証があるのでそこがネックかと思いましたが、PCに接続しなくても特に問題もなく認証ができたので、問題は別の場所に有りそうです。
おそらく諦めるのが早いと思うのですが、このモデルで使用しているという方は手順をご教示ください。
使用できないと判明している場合は使用されているモデル(500GB〜1TB)を教えて下さい。
0点

私はELECOMのLCH-RGS1TFUSを持っていないので詳しいことはわかりませんが、
このTVはHDDのフォーマット時にパーティーション(データを保管する場所の区切り)を複数作成するようなので
もしかしたらパーティーションを切った状態ではフォーマットできないのではないかと思います。
特にLacieは工場出荷時のパーティーションが特殊(専用ソフトや取説の領域があちこちにある仕様)なので認識できないのではないかと思います。(Lacieで実際にパーティションが原因でアクオスとひかりTVで苦戦しました。)
そのため、接続するHDDのパーティションをすべて削除してからもう一度NTFSでフォーマットする必要があります。
ちなみに、パーティーションはPCでフォーマットをしただけでは変わりません。
★パーティーションの状態を確認するには
・「スタート」→「マイコンピューター」を右クリックして「管理(G)」を選択
・左側にある『コンピュータの管理(ローカル)』の下にある「記憶域」のツリー(+マークを押して)を開く
(ツリーがすでに開いてる場合はスルーしてください。)
・「ディスクの管理」を選択すると接続されているディスクのパーティションが一目でわかります。(写真1参照)
★パーティーションのを削除するには((PCを壊す可能性もあるのでくれぐれも慎重にお願いします!!))
・削除したい外付けHDDのパーティションのバーを選択して右クリックします。(写真2参照)
※※注意※※
ここまでは何も起きませんが次の手順を踏む前にもう一度削除したいパーティーションかどうか確認してください。
最悪の場合、
・PCが動かなくなる(C、Dドライブなどを消した場合)
・リカバリーができなくなる(Dドライブなどにリカバリー領域がある場合)
などといったトラブルの原因にもなりますので、
外付けHDDのドライブレター(「F:\」や「G:\」などのドライブ名)を確認してください。
なお、写真の説明ではDドライブを選択していますが、「例」として表示しただけですので状況は環境により大きく変わり、一般的に外付けタイプのHDDは「F:\」や「G:\」などが割り当てられます。
(複数接続している場合は特に要注意)
※※注意おわり※※
これらを確認したら次の手順に進みます。
・「パーティーションの削除(D)」をクリックします。
くどいようですが、ここで本当に外付けHDDのパーティーションなのかもう一度確認してください。
・確認画面で「はい」を押すとパーティションが消去されます。(はいを押すと もう、元には戻せません)
削除の手順を繰り返して外付けHDDのパーティーションを全て消します。
その後、パーティーションを消去するとフォーマットするまでマイコンピュータ上に表示されなくなるので
領域のバーを右クリックして「フォーマット(F)」を選択し、
出てきたウィンドウで「NTFS」形式に設定しフォーマットしてください。(写真3参照)
この時、「クイックフォーマットする(P)」にチェックすると早くフォーマットできますが
もし、時間があればこのチェックは外した方がいいです。(表面上のフォーマットのため失敗率が上がる)
そして、PCでフォーマットしたら次はTVでフォーマット操作を行ってください。
もし、この手順をやってもできないのであればあきらめた方がいいかもしれません。
長文失礼しました。m(_ _)m
書込番号:16223026
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > Smart TV 32LS3500 [32インチ]
昨日32SL3500を購入しました。無線を使うのに別売の無線アダプタが必要だそうです。純粋品もありますが、ほかにもっと性能のよい、あるいはもっと安くて、小さいタイプはありますか?詳しい方がいれば、是非推薦していただきたいです。よろしくお願いいたします。
2点

眠いので簡略に…
WindowsOS用のUSB無線アダプターは
使えないので、TVに対応した純正品を
使ってください。
それがイヤならLAN端子経由接続で
無線化できるイーサネットコンバーター
を使ってください。
USB無線LANアダプターを認識させる
プログラムが個々のメーカーでマチマチ
なのでそれぞれ対応したアダプターが
必要になります。
書込番号:15545770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六畳一人間さん、ご回答ありがとうございます。LAN端子経由接続で無線化できるイーサネットコンバーターとはどんな物でしょうか?家電音痴の僕で、申し訳ありませんが、できれば、おすすめの商品の詳しい型式を教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:15551583
0点

fullofloveさん、こんばんは。
ちょっと確認ですが、fullofloveさんのご使用環境は既に無線LANは構築されているんですよね。
このテレビを無線LANで接続するにはお持ちの無線LAN親機(アクセスポイント)と接続できる
規格の無線LANアダプタを購入する必要があります。
ちなみに無線LANでインタネット接続出来れば良いんですよね。
書込番号:15552890
0点

価格.com内の検索欄で「無線LANコンバーター」と検索かければ出てきます。
項目で探すと
パソコン→ネットワーク機器→
その他ネットワーク機器
で探してください。
一応…バッファロー製 WLAE-AG300N
がランキング1位です。
クチコミが900件程あるので読んでみては?
書込番号:15553015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六畳一人間@スマフォからさん、こんばんは。
先ずは、スレ主さんのLAN環境と無線LANで何をしたいのかの確認が先ではないでしょうか?
(DLNA非対応なのでインターネット接続だけだと思いますが)
六畳一人間@スマフォからさんのお勧めしたWLAE-AG300Nはアクセスポイントが有る事が前提ですよね。
もし、スレ主さんのLAN環境が有線だけだったとしたらWLAE-AG300N/V2の方が良いかもしれません。
既に無線化されてアクセスポイントが有るなら親機と同じメーカーの子機が良いのではないでしょうか?
書込番号:15553144
0点

メカたれZさんこんばんは。
確かにメカたれZさんの
おっしゃる通りです。
一応と書いた通りランキング1位の品を
書いただけで、スレ主さんの用途に
合っているのかは別です。
確かにスレ主さん宅のLAN環境が提示されて
いないのでこちらの勝手な思い込みで
あ〜だこ〜だ言っても仕方が無いですね。
書込番号:15553295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカタれZさん、六畳一人間@スマフォからさん、ご回答ありがとうございます。自宅にはワイトBBを利用してます、既に無線LANは構築されています。3台のノートパソコンも、3台のスマホも、家ではずっと無線WIFIを利用しています。その場合、WLAE-AG300NをSmartTVのLAN接続口とつなぐだけで、WIFI受信できますか?
書込番号:15554360
1点

fullofloveさん、おはようございます。
既に無線LANは構築されている様ですね。
冒頭で書かれた性能が良いとは、通信速度が速いと言う意味で良いんですよね。
ちなみに、アクセスポイント(親機)の機器は何ですか?
多分n規格に対応している機器だとはおもいますが、150・300・450Mbpsと対応する通信速度
がいくつかあり、最大通信速度は親機で決まりますので子機側はそれ以下の規格の物を選ぶ
必要があります。
つまり、親機が300Mbpsに対応しているのに子機側で450Mbpsに対応してもその速度は出ません。
バッファローですとこの中で選べば良いんじゃないかな。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_pc.html
150Mbps・・・WLI-UC-GNM2
300Mbps・・・WLI-UC-G301N
450Mbps・・・WLI-UC-G450
ですね。通信速度が速いのはアンテナが2本とか3本内蔵されているのでどうしても大きくなってしまいます。
必要性が無いのに、有線LAN経由でイーサネトコンバーターを使うのはスマートではないと思います。
参考までに、イーサネットコンバータを使う場合、テレビのLAN端子〜LANケーブル〜WLAE-AG300N/V(イーサネットコンバータ)・・・・親機(アクセスポイント) と言う接続となります。
ちなみに、a/nとb/n規格の違いはご存知ですか?
家電の無線LAN接続ならa/n規格の使える機器がお勧めですが、これは親機も子機も対応してい
る必要があるので、ご使用の親機の機器が分からないと何とも言えません。
書込番号:15554869
0点

メカタれZさん、ご親切ありがとうございます。アクセスポイント(親機)の機器は BUFFALOのWZR2-G300Nです。300mbpsですから、WLI-UC-G301Nを選ぶべきでしょうか。WLI-UC-G301Nをテレビ32SL3500のUSB接続口に挿すだけで、認識してくれますか?LGにはLGの純正品のUSB無線アダプタしか認識しないかもしれないとヤマダ電機のてんいんさんがおっしゃったのですが...ご指導くださいませんか?
書込番号:15559669
0点

fullofloveさん、こんばんは。
やはり心配した通りでした。
先ず、ご質問の回答から
>WLI-UC-G301Nを選ぶべきでしょうか。
→これについては、下記を参照下さい。即答は出来ません。
>>>WLI-UC-G301Nをテレビ32SL3500のUSB接続口に挿すだけで、認識してくれますか?
→USBタイプの無線LANアダプタを使ったことがないので分かりません。
>>>LGにはLGの純正品のUSB無線アダプタしか認識しないかもしれないとヤマダ電機のてんいん
>>>さんがおっしゃったのですが...
→その可能性はあるかも知れませんがこれもやってみないと分かりません。
と、ほとんどまともな回答になってなくてすみませんが、先に申した通りfullofloveさん宅の
無線LAN環境は私の心配していた通りでしたのでその説明をします。
先ず、32LS3500を無線LANでインターネット接続出来れば良いと言うのであれば、WLI-UC-G301N
か、LG純正品のAN-WF100で良いと思います。但し、WLI-UC-G301Nの場合はfullofloveさんが
ご心配している前記の>>>の事には注意が必要です。
しかし、問題は親機のWZR2-G300Nは2.4Ghz帯しか対応していない為、映像データなどの
ストリーミング再生やDLNA配信での録画番組の再生には不向きであると言う事です。
150・300・450Mbpsの無線LANは一般的にn規格と呼ばれてますが、n規格には2種類あり、
2.4Ghz帯のg/nタイプと5Ghz帯のa/nタイプがありますが、映像配信を行う場合、5Ghz帯の
a/nタイプを使う方が安心です。2.4Ghzでも可能ですが、通信エラーが発生し易いです。
参考までに、無線LAN規格の違い
http://www.iodata.jp/product/network/info/base/kikaku.htm
もし、映像データの通信も行う様であれば、選択肢は下記の3つです。
@通信エラーを覚悟して2.4Ghzを使う。
A有線にする。
B5Ghz帯の通信が出来る環境にする。
方法1:親機を買い替える。2.44Ghzと5Ghz同時通信が可能なタイプにする事。
http://kakaku.com/item/K0000347321/
方法2:WLAE-AG300N/V2をルータと32LS3500間に入れる。
http://kakaku.com/item/K0000120584/
ちなみに、
WLI-UC-G301N・・・b/g/nタイプ(2.4Ghz)通信速度:300Mbps
AN-WF100 ・・・a/b/g/nタイプ(2.4Ghz&5Ghz)通信速度:300Mbps
WLAE-AG300N/V2 ・・・a/b/g/nタイプ(2.4Ghz&5Ghz)通信速度:300Mbps
WLAE-AG300N/V2が六畳一人間@スマフォからさんが紹介したイーサネットコンバーターです。
有線で接続できない部分にこれを使います。2個セットになっておりペアリング設定済になって
いるので接続して電源onで即無線通信が可能です。
尚、最近ac規格と言うのがある様ですが、勉強不足で全く知りませんので説明が出来ません。
悪しからず・・・(^_^.)
書込番号:15562281
0点

メカタれZさん、すごい知識の持ち主ですね、しかも説明がすごく分かりやすいですし、尊敬しています。WLAE-AG300N/V2を購入して、試してみたいと思います。メカタれZさんにも、六畳一人間@スマフォからさんにも本当にありがとうございます。
書込番号:15562491
0点

大した知識なんてないですよ。
昨年、実家と自宅の無線LANをb/gからn化したのでその時にヤマダ電機の店員さんから教わった事をご説明したまでです。
私の場合、WLAE-AG300N/V2は検討しましたが、n化が目的だったので親機とイーサネットコンバーター
がセットになっているNECのPA-WR8750N-HP/Eをヤマダで12,000円位で買いました。
本当はバッファローのWZR-HP-AG300H/EVが良かったんですが、当時はヤマダで17,000円位と
高かったので・・・でも今なら安いですね。
fullofloveさんのお宅は既にn化されているのでWLAE-AG300N/V2でも良いかも知れませんが
WLAE-AG300N/V2
http://kakaku.com/item/K0000120584/
WZR-HP-AG300H/EV
http://kakaku.com/item/K0000152945/
価格差を考えるとWZR-HP-AG300H/EVの方がお勧めです。
前者で部分的に対応するか、後者で基本から対応するかの違いです。
書込番号:15563433
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





