ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]ZOTAC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 5月 9日
ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB] のクチコミ掲示板
(64件)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2012年9月5日 11:41 |
![]() |
2 | 4 | 2012年7月10日 01:10 |
![]() |
4 | 1 | 2012年6月11日 09:01 |
![]() |
0 | 4 | 2012年5月20日 20:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]
HD7970との比較では当たりのHD7970でも今の室温ですと1300MHz完走は厳しいですがGTX680はFanも静かで楽々廻ってくれます♪
Boostに癖がありますが使いこなすと便利な機能なのがわかります。
Skyrim中もHD7970ですとFan50%でMAX温度65℃くらいで爆音ですが、ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! EditionはFan30%程度で45℃くらいで静かでゲームに最適です☆
耐性も良く室温が高い厳しい環境でも3DMark11でCoreClock1331MHz完走してます♪
2点

こんにちは(^-^)ぴぃさんは流石に引きが良いですね。
ブログを見てたら、欲しくなり買うことにしました。
ぴぃさんの引きの良さを分けて下さい(^-^;)
最近何も買ってないので色々買いますね(^o^)
書込番号:14739688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hiroshi@ASUSファンさん、こんにちわ
初のGTX680ですが楽しめました(^_^)
GTX680発売日の3月に使っておくべきでした。
暑い時期にも扱いやすくて良いビデオカードですね♪
書込番号:14739794
0点

がんこなオークさん、こんちわ
良い感じで伸びてますね♪
最近はオーバークロックにハマってますね(^_^)
書込番号:14747984
0点

ぴぃ☆さんおひさしぶりです。
がんこなオークさんもみなさんお元気そうでなによりです。
相変わらずみなさんすごいですね〜
980XのGTX580AMP2以来PCをアップグレードできてないです^^;
やっぱりAMPは良いですね〜
またAMP2でるのかな〜?
4GBメモリー積んだAMP2が出たら迷わず買うのですが・・・
ASROCKのX78EX11よさそうですね〜
一応出るかわかんないIvyの8コア待ちです。
また新PC組んだらお部屋の方にも遊びに伺いますのでお待ちください
横スレ失礼しましたw
書込番号:15023069
0点

リッチーさん、お久しぶりです☆
是非遊びにきてくださいね(^_^)
書込番号:15024513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーバークロックかぁ・・・・・・。
暑さが落ち着いてきたら・・・・・・それでもやらないだろうなぁ。
今はセレロン積んだネット専用機ばっかり使ってるし(^_^;
書込番号:15024941
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]
実は今2枚目のGTX 680 AMP! Editionなのですが
2枚とも高耐性のようで、デフォルトでブースト時どちらも1215まで伸びました
そしてどちらもさらにクロックを上げるとブーストクロック1330で安定動作しました
2枚ともクロックが伸びたのが偶然なのかあたりが多いのかはわかりませんけどね
リファレンスの供給元がZOTACだから、良いコアが選べるなんてないですよねw
昨日今日でN680GTX Lightningを手に入れた人も多いでしょうが
N680GTX Lightningは当たり石ならハイクロックで運用できるのでしょうが
外れた場合1230でも回らなかったようです(涙)
2点

がんこなオークさん、おはようございます。
私のはデフォルトでBoost時、最高1189Mhzでした。
まだ、OCは試してないのですが。
CPU(3770K)のOCは4.4Gまで試してみましたが、マザボが高熱を発したのでやめました。
元来ビビリ症なのでOCするには若干気が引けてしまいます。
というより、OCについてはあまり知識もないのでもし本格的にやるとしても、
もっと勉強しないといけないですね。
それにしても、何気に、がんこなオークさんのクチコミ投稿数すごいですね。
私はネットで買い物とかあまりしないし、何年かに数回ぐらいしか買い物しないため、
ここも最近登録したとこなのでぜんぜんです。
て、何気に2つめですか?
SLIにされたのでしょうか?
っていうことで、ついでにベンチ貼っときます。
書込番号:14773916
0点

こんちはあああ
SLI用じゃなくて、おかわりしただけですw
まあ6ピンx2だし現状電圧が盛れないので1330が限界のようです
書込番号:14778992
0点


おかわりということは、買い替えだったんですね。
私もこれ買って1ヶ月以上経ちましたが、何も言うことありません。
スカイリムぐらいのゲームだと、最高設定でもほとんど音も温度も上がらないですしね。
CPUクーラーの音が一番デカイです。
ただ、NVIDIAのサイトで紹介されている画像設定をすると温度が80度ぐらいに跳ね上がります。
スカイリムも通常ではそんなに負荷がかかることはしていないということなのでしょうか。
画像はCPU(i7 3770K)を4.1GまでOCしてメモリをXMPに設定したベンチです。
CPUはここまでのOCなら温度も普段使いでは室温27度で50度以上になりません。
グラボはOCしてません。
若干スコアUPしてますかね。
同じ設定でFF14のベンチではHIGHで1000以上伸びたんですけどね。
逆にFF14のベンチの場合、グラボだけのOCではあんまり伸びませんでした。
(200アップぐらい)
一応、1250MhzまでOCしたのですが。
ということで、グラボのOCは止めてデフォルトに戻してます。
デフォルトでもOCモデルなので十分強力ですからね。
CPUはこのまま常用したいと思ってますが。
夏場になって温度が激しく上がるようなら元に戻します。
書込番号:14787167
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]
NVIDIAのHP見てたらSkyrimのUltra設定の更に上を行く設定方法が紹介されていたので
せっかくのハイエンドグラボっちゅうことで、その設定でやってみました。
全然違いました・・・
別世界です。
参考MAPの中心の塔(西の監視塔)から北(上)のマンモスアイコンの方角を見たのが1枚目の画像。
小さいマンモスと巨人が見えると思いますが、巨人が背中掻いてる動きもばっちり見れます。
その下の方におまけのマウンテンライオンがのそのそ歩いてます。
2枚目が同じ塔からホワイトラン(参考MAP右の馬のマークのエンブレムの所)を眺めた画像。
真ん中ほどに滝があると思いますが、しっかり流れてます。
4枚目は通常時のUltra設定でのマンモス画像。
マンモスも巨人も跡形もありません・・・
こんな感じで今まではある程度近づかないと禿山みたいな感じだったので、
私にとっては”なんじゃこりゃ!!”な世界です。
マウンテンライオンは辛うじて写ってますが・・・
遠くからでも敵が視認できるので接近ルートなんかも考えられたり、
いろいろと遊び方の幅が増えるかも。
リアリティが増してさらに楽しくなる・・・気がします。
これでもGPU使用率は50%ぐらいなのでもっと設定を高めることも出来そうです。
やっぱりあなたの知らない世界は存在したようですね。
3点

7970にて似たような景色は体験しとりました。
けどあれです、遠くが目に入るようになると
ゲーム内の実距離がいかにデフォルメされたもんか
、つまり狭い箱庭を実感させられる事にも繋がる訳で
痛し痒しな事にもなりますねぇ。
(古くはウルティマアセンションやファークライ1なんか)
距離感覚がリアルにもう少し近いとなると
スタルカー1の序盤から中盤のマップがいい感じなんですが
今度は移動時間がかったるくなるという罠が(^^ゞ
スタルカーも視野内の生態系がシムされてましたけども…
書込番号:14667413
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]
リファ基板で6ピンx2に不安がありましたが
冷却性もOC性も優秀なようです!!
ただし電源系の部位の温度がベンチ時83度まで上がりました
今までの所有したカードでここまで上がったのは初めてです
高性能と見た目の奇抜さとを両立した良いカードですが
作りの悪い部分も多々あります
当日のレビューは猫に書いたので興味があればそちらを参照してください。
0点

OCを極めたい場合にリファレンス基板(6ピンx2含む)である点と
電源部の発熱に不安がありますが(これもリファで電源パーツを強化してないからかも?)
満足できるカードです、ただし市場価格は高すぎです
まあ人気のAMPだし680の流通が豊富とはまだ言えないので
高くても売れますね。
書込番号:14570887
0点

マザボとCPUだけアップグレードしてGPUは前のを使っとこうと思ってたのですが、物欲に勝てず、本日、アキバに出向いてこのグラボ購入してしまいました。
TUKUMOで税込64800円でした。
NVIDIAの人気のハイエンドカードは市場で品薄状態ですので、価格が下がらないのは致し方ないのかもしれませんね。
このグラボもTUKUMOとFAITHでしか見つけられなかった。
人気のMSIのTwinFrozerなんかは皆無でしたね。
(探し方が甘いのかもしれませんが)
それにしても高い。
おかげさまで結構潤沢にあったヘソクリもほぼ底を尽きかけてます。
ギリギリ690とか買えるお金は持ってたのですが、さすがにそれはちょっと・・・
で、670にしようかどうしようかと2時間ぐらい店で悩みました。
結局これにしたのですが、後々、これにして良かったと思えればいいんですけどね。
前に使ってたグラボより段違いに(前のはエクスペリエンスで7.3でしたので)性能は上がってるので満足しないわけはないのですが。
ところで電源まわりの温度って普通はコアの温度とかより上がるものなのですか?
書込番号:14584860
0点

私も正直GTX 680 JetStream以外のオリジナルモデルは儲けすぎだと思います!
ただオリジナルが好きな人も多いですからね
そして欲しい時が買い時です(笑)
それと裏付けを取ってませんが
「本製品のコンデンサは、すべて日本製のソリッド・キャパシタを使用。
-55℃から150℃までの動作温度、長寿命を実現しています。」
このように記載してるショップを数店見かけましたから
リファ基板でも変更が加えられている可能性もあります
電源部の温度は元々高い部位ですがOCモデルなのでなおさら上がるでしょうが
83度は個人的には嫌な温度です 様子を見ようと思ってます
まあGTX680は現状電圧を1.175V以上盛れないようなので
冷却効果の高いAMPは耐性も上がりそうです
書込番号:14585242
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000373034.jpg)
ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2012年 5月 9日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





