このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2012年8月3日 10:12 | |
| 6 | 5 | 2012年7月11日 01:10 | |
| 7 | 8 | 2012年5月25日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
テックランドNew岡崎本店に置いてありました。
以前に何度か55X3を置く予定があるか聞いたが、
その度に『予定無し』の回答に名古屋まで行くのも面倒で、
電動歯ブラシを見に行ったついでに、何となく見に行ったら、
何気にひっそりと置かれてました。
値段は、798,000円に×印が付いていましたが、交渉しませんでした。
と言うか、Panaのジャンバーを着た人しか見当たらず、
肝心な事が聞けませんでした。
何が聞けなかったと言うと、リモコン≠ェ置いてない!
結局、隣のZG2のリモコンでちょこちょこっと操作して、
繋がれていた東芝貸出の福山雅治のライブBDを見てみたけど、
4Kの実感がわかなかったし、地デジ放送の映像も、
両側にあったZG2、ZT3と較べても大差無いと言うか、
違いが判りませんでした。
REGZAの展示コーナーは店舗の一番奥の右隅で、LGと並んでて、
売る気はあるのか?って感じました。
どうせなら、レグサーを繋げたり、タブレットの持ち出しを
アピールすれば良いのに。
0点
>繋がれていた東芝貸出の福山雅治のライブBDを見てみたけど、
>4Kの実感がわかなかったし、地デジ放送の映像も、
>両側にあったZG2、ZT3と較べても大差無いと言うか、
>違いが判りませんでした。
「福山ライブ」も「地デジ」も
「フルハイビジョン映像以下」でしか無いので、
違いを見つけるのは非常に難しいと思いますm(_ _)m
<映像エンジンの「ON/OFF」を切り替えて、何度も見比べてみるとかすればあるいは...
「ZG2」も「ZT3」も「CEVO Duo」なので、
基本的な映像の作り方に違いは無いでしょう。
特に「動いている映像」だと、その違いを見つけるのは至難の業だと思います(^_^;
やはり「4K2K」のデモ映像を見てみないと...(^_^;
<と言っても、「比較対象」が無いので、「凄い」と思えるかも微妙に..._| ̄|○
隣に「55型ZG2」が有って、同じ映像を表示できれば、「違いが判る」かも!?
まぁ、買ってしまえば、どこが違うかなんてことは気にする必要は無いんですが...(^_^;
書込番号:14782797
2点
このTVで綺麗な映像が見たいなら、販売促進用4k規格の花の映像をながしてくれって頼むしかないですね。
地デジアップコン(まだまだです)では、このTVの綺麗さは表現できないと思います。
かえって、フルハイビジョンTVより汚くなってしまうかもしれませんね。
コンテンツがほとんどないので、コンテンツが充実した頃、恐らく安くなってるので、その時買ったほうがいいかもしれませんね。
考えてみてください、このTVは27.5インチフルハイビジョンTVを4つくっつけたようなものですよ。そう考えるとこの値段って高くないですか?
書込番号:14783325
3点
ハイビジョン放送が、NHKBSから始まって民放地デジに行くまで、すごく時間が
かかった。4K2K放送も多分かなり時間がかかりそう。
まずはNHKのBS試験放送を期待したい。
スーパーHVカメラ(8k4k)で撮影して4K2Kにダウンコンバージョンして流してほしい。
(8K4K放送は2025年を目標にしているらしい)
書込番号:14857016
0点
昨夜、量販店でこの機種の4k2k映像デモ(外国人女性や花の映像)を観ました。
かなり近距離から見ても画素の粒子感がなく、印刷物が張り付いていて動くような高精細さです。
しかし現状4k2kソースなどほぼ皆無で、また常識的な距離から見る分には
55インチ程度のサイズに4k2kは必要ないような気がしてしまったのも事実です。
書込番号:14890244
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
BDの転送速度は等速で36Mbpsです。
BD-Videoに収録される画素数はフルHDで、転送速度は、2Dで1.5倍速の54Mbps
3Dは2倍速の72Mbpsです。圧縮方式は、MPEG2の2倍の圧縮率を持つH.264/AVCです。
画素数が増えれば増えるほど、より速い転送速度が求められます。
これらの情報を元に考えると、4KはフルHDの4倍の画素数ですので
2Dなら1.5倍速の4倍、3Dなら更に2倍の転送速度が必要になります。
ビットレートは6倍速で216Mbps、8倍速で288Mbpsになります。
これらのビットレートで動画を収録するとどれくらいの容量になるのか?
映画一本約2時間で計算すると
7200秒(120分)×216Mbit/s=1555200Mbit÷8=194400MByte=194.4GByte
7200秒(120分)×288Mbit/s=2073600Mbit÷8=259200MByte=259.2GByte
2Dなら194GB、3Dなら259GB
ですが、そのような大容量を持つ光ディスクメディアは存在しませんし
出る予定もありません。
しかし、H.264/AVCの進化版であり、2倍の圧縮率を持つH.265/HEVCは
来年の1月に標準化されると予定されています。
このH.265/HEVCを使えば、H.264/AVCで必要なビットレートを半分に落とせるわけです。
H.264/AVCで4Kに必要なビットレートが2Dで216Mbps、3Dで288Mbpsですから
H.265/HEVCを使えば、半分にまで落とす事が可能になり、結果的に容量も半分で済みます。
つまり、H.265/HEVCを使えば、現行のBDXLメディアで4Kの映画一本分が収録できると言うわけです。
1点
>これらの情報を元に考えると、4KはフルHDの4倍の画素数ですので
>2Dなら1.5倍速の4倍、3Dなら更に2倍の転送速度が必要になります。
>ビットレートは6倍速で216Mbps、8倍速で288Mbpsになります。
>これらのビットレートで動画を収録するとどれくらいの容量になるのか?
多分「動画圧縮」の仕組み的には、そういう計算では出来ないと思いますm(_ _)m
現状でもある程度出来ると思うので、
「1920×1080」「1366×768」「1280×720」「720×480」
それぞれで、「1920×1080」のソースを圧縮して、
計算通りの転送速度が必要になるか確認してみては?
まぁ「Mpeg2」や「H.264/AVC」の圧縮については、「固定圧縮率」では無いので、
余りあてにはならないとも考えますm(_ _)m
<「圧縮時のビットレート」で何とでも変化してしまいます_| ̄|○
書込番号:14782765
1点
ファイル容量で見た場合,DCPの大部分を占めるのが映像データです.
そのビットレートの上限としてデジタルシネマ規格では2 5 0 M b i t
/ s が規定されています.最大レートで符号化を行った場合,2時間
の映像データ容量は約225ギガバイトとなります.しかし一般的には最
大レート以下(可変レート)で圧縮が行われますので,これよりデータ
量は小さくなります.
http://www.ntt.co.jp/journal/0802/files/jn200802050.pdf
映画館で上映される4Kのデジタルシネマでさえ、ビットレートの上限は250Mbpsで
実際の平均ビットレートはそれよりも低く、容量は小さいんですよね。
ですから、216〜288Mbpsだと言うのは家庭用の4Kのコンテンツとして十分だとは言えても
不十分とは言えないでしょうね。
書込番号:14784990
0点
>7200秒(120分)×216Mbit/s=1555200Mbit÷8=194400MByte=194.4GByte
>7200秒(120分)×288Mbit/s=2073600Mbit÷8=259200MByte=259.2GByte
↑
この式は誤り。
正しくは、
7200秒(120分)×216Mbit/s=1555200Mbit=194400MByte=194.4GByte
7200秒(120分)×288Mbit/s=2073600Mbit=259200MByte=259.2GByte
書込番号:14788227
1点
「1Byte」=「8bit」だから、
>7200秒(120分)×216Mbit/s
> =1555200Mbit÷8 <=ココ
> =194400MByte
> =194.4GByte
>7200秒(120分)×288Mbit/s
> =2073600Mbit÷8 <=ココ
> =259200MByte
> =259.2GByte
で「÷8」をしている分には問題無いのでは?
<「÷8bit」って書けば良かったという事でしょうか?
そもそも、「データ転送速度」と「動画ビットレート」を混同している時点で、
何か勘違いしていきそうな...(^_^;
書込番号:14791396
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
3Dに全く興味が無い自分としては非常にありがたい仕様での発売です.
X3との違いは3D非搭載&直下型LEDからエッジ型LEDになった位でしょうか.
発売時は75万でまだ高価ですが,年末に40万円を切って手が届きそうな価格になったら購入してしまいそうです(^.^)
書込番号:14545867
1点
年末かぁ…
まだ今年も始まったばかりだから気が遠いや
と思ったらもう5月中旬ですね
書込番号:14546538
1点
年末ごろ、X3が売り尽くしで40万ぐらいになって、X4がでてそうですね。
書込番号:14547281
1点
有機ELやFEDの様な次世代テレビは当分先でしょうから、液晶で実現できる最高画質の製品を期待する自分としては裸眼3Dは不要ですが、直下型LEDは必要です。
録画機能は無駄だと言い続けてX3で無くなったのは良かったけれど、なかなか思い通りの製品が出ませんね。
書込番号:14552302
0点
ちょっとした疑問なんですけど、先日東芝の国内生産停止のニュースが流れましたが、4K2K新液晶パネルって元々中国の工場の生産なんでしょうか?
先進技術を伴った部品は日本の技術者を育てる意味でも、日本で作って欲しいというわがままがある…。
書込番号:14575157
2点
情報ありがとうございます。今回のニュースにこの製品の生産への影響はないのですね。高解像度液晶の生産は日本ではSHARPが一人で頑張っていますが、正直勝ち目は薄いですね…。
書込番号:14603197
0点
>高解像度液晶の生産は日本ではSHARPが一人で頑張っていますが、正直勝ち目は薄いですね…。
最近、堺工場(を運営しているシャープ子会社)に台湾の資本注入(しかも事業会社ではなく個人)が決定したのでもうシャープ独力ではなくなってしまいました。ソニーの資本も少し入っております。
書込番号:14604111
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





