このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2012年7月12日 02:10 | |
| 6 | 5 | 2012年7月11日 01:10 | |
| 7 | 8 | 2012年5月25日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
アメリカは、65XS5が、1ドル80円として、10万4000円ぐらいってことですか?
すごい安いですね。日本ってボッタクリすぎってことかな^^
書込番号:14787662
0点
ニーズがありません。
一般層もマニアにもニーズが無いのです。
多くの一般家庭では42型がベストで50型までです。
大画面を求めるマニアはプロジェジェクターに行きますので
テレビに大きさに執着しません。
書込番号:14788193
0点
同一モデルではありません。
アメリカ仕様ですから、日本のようなリッチな仕様ではないです。
そもそも家の大きさが違う日米では、売れる量がまるで違います。また韓国メーカーが圧倒的なアメリカでは、赤字覚悟で叩き売らないと売れません。
日本メーカーのTV事業はどこも巨額の赤字で破綻寸前です。何でもかんでも安くしろ、だの、ボッタクリだの、文句を言うだけでは、日本メーカーのテレビは消滅します。
まあ、すでにそうなりつつありますが。
書込番号:14788210
8点
できる限り安く購入したいと思ってる私でさえ、今のTV価格は安すぎると思いますねー
安くて低品質のものしか売れなくなると、本当に付加価値の高い製品が消滅してしまう
危険性があります。つまらない製品しか売れない時代になったら液晶テレビ・クチコミ
掲示板も消滅しちゃうんでしょーね。
書込番号:14795818
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
BDの転送速度は等速で36Mbpsです。
BD-Videoに収録される画素数はフルHDで、転送速度は、2Dで1.5倍速の54Mbps
3Dは2倍速の72Mbpsです。圧縮方式は、MPEG2の2倍の圧縮率を持つH.264/AVCです。
画素数が増えれば増えるほど、より速い転送速度が求められます。
これらの情報を元に考えると、4KはフルHDの4倍の画素数ですので
2Dなら1.5倍速の4倍、3Dなら更に2倍の転送速度が必要になります。
ビットレートは6倍速で216Mbps、8倍速で288Mbpsになります。
これらのビットレートで動画を収録するとどれくらいの容量になるのか?
映画一本約2時間で計算すると
7200秒(120分)×216Mbit/s=1555200Mbit÷8=194400MByte=194.4GByte
7200秒(120分)×288Mbit/s=2073600Mbit÷8=259200MByte=259.2GByte
2Dなら194GB、3Dなら259GB
ですが、そのような大容量を持つ光ディスクメディアは存在しませんし
出る予定もありません。
しかし、H.264/AVCの進化版であり、2倍の圧縮率を持つH.265/HEVCは
来年の1月に標準化されると予定されています。
このH.265/HEVCを使えば、H.264/AVCで必要なビットレートを半分に落とせるわけです。
H.264/AVCで4Kに必要なビットレートが2Dで216Mbps、3Dで288Mbpsですから
H.265/HEVCを使えば、半分にまで落とす事が可能になり、結果的に容量も半分で済みます。
つまり、H.265/HEVCを使えば、現行のBDXLメディアで4Kの映画一本分が収録できると言うわけです。
1点
>これらの情報を元に考えると、4KはフルHDの4倍の画素数ですので
>2Dなら1.5倍速の4倍、3Dなら更に2倍の転送速度が必要になります。
>ビットレートは6倍速で216Mbps、8倍速で288Mbpsになります。
>これらのビットレートで動画を収録するとどれくらいの容量になるのか?
多分「動画圧縮」の仕組み的には、そういう計算では出来ないと思いますm(_ _)m
現状でもある程度出来ると思うので、
「1920×1080」「1366×768」「1280×720」「720×480」
それぞれで、「1920×1080」のソースを圧縮して、
計算通りの転送速度が必要になるか確認してみては?
まぁ「Mpeg2」や「H.264/AVC」の圧縮については、「固定圧縮率」では無いので、
余りあてにはならないとも考えますm(_ _)m
<「圧縮時のビットレート」で何とでも変化してしまいます_| ̄|○
書込番号:14782765
1点
ファイル容量で見た場合,DCPの大部分を占めるのが映像データです.
そのビットレートの上限としてデジタルシネマ規格では2 5 0 M b i t
/ s が規定されています.最大レートで符号化を行った場合,2時間
の映像データ容量は約225ギガバイトとなります.しかし一般的には最
大レート以下(可変レート)で圧縮が行われますので,これよりデータ
量は小さくなります.
http://www.ntt.co.jp/journal/0802/files/jn200802050.pdf
映画館で上映される4Kのデジタルシネマでさえ、ビットレートの上限は250Mbpsで
実際の平均ビットレートはそれよりも低く、容量は小さいんですよね。
ですから、216〜288Mbpsだと言うのは家庭用の4Kのコンテンツとして十分だとは言えても
不十分とは言えないでしょうね。
書込番号:14784990
0点
>7200秒(120分)×216Mbit/s=1555200Mbit÷8=194400MByte=194.4GByte
>7200秒(120分)×288Mbit/s=2073600Mbit÷8=259200MByte=259.2GByte
↑
この式は誤り。
正しくは、
7200秒(120分)×216Mbit/s=1555200Mbit=194400MByte=194.4GByte
7200秒(120分)×288Mbit/s=2073600Mbit=259200MByte=259.2GByte
書込番号:14788227
1点
「1Byte」=「8bit」だから、
>7200秒(120分)×216Mbit/s
> =1555200Mbit÷8 <=ココ
> =194400MByte
> =194.4GByte
>7200秒(120分)×288Mbit/s
> =2073600Mbit÷8 <=ココ
> =259200MByte
> =259.2GByte
で「÷8」をしている分には問題無いのでは?
<「÷8bit」って書けば良かったという事でしょうか?
そもそも、「データ転送速度」と「動画ビットレート」を混同している時点で、
何か勘違いしていきそうな...(^_^;
書込番号:14791396
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
3Dに全く興味が無い自分としては非常にありがたい仕様での発売です.
X3との違いは3D非搭載&直下型LEDからエッジ型LEDになった位でしょうか.
発売時は75万でまだ高価ですが,年末に40万円を切って手が届きそうな価格になったら購入してしまいそうです(^.^)
書込番号:14545867
1点
年末かぁ…
まだ今年も始まったばかりだから気が遠いや
と思ったらもう5月中旬ですね
書込番号:14546538
1点
年末ごろ、X3が売り尽くしで40万ぐらいになって、X4がでてそうですね。
書込番号:14547281
1点
有機ELやFEDの様な次世代テレビは当分先でしょうから、液晶で実現できる最高画質の製品を期待する自分としては裸眼3Dは不要ですが、直下型LEDは必要です。
録画機能は無駄だと言い続けてX3で無くなったのは良かったけれど、なかなか思い通りの製品が出ませんね。
書込番号:14552302
0点
ちょっとした疑問なんですけど、先日東芝の国内生産停止のニュースが流れましたが、4K2K新液晶パネルって元々中国の工場の生産なんでしょうか?
先進技術を伴った部品は日本の技術者を育てる意味でも、日本で作って欲しいというわがままがある…。
書込番号:14575157
2点
情報ありがとうございます。今回のニュースにこの製品の生産への影響はないのですね。高解像度液晶の生産は日本ではSHARPが一人で頑張っていますが、正直勝ち目は薄いですね…。
書込番号:14603197
0点
>高解像度液晶の生産は日本ではSHARPが一人で頑張っていますが、正直勝ち目は薄いですね…。
最近、堺工場(を運営しているシャープ子会社)に台湾の資本注入(しかも事業会社ではなく個人)が決定したのでもうシャープ独力ではなくなってしまいました。ソニーの資本も少し入っております。
書込番号:14604111
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





