このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 3 | 2013年4月10日 15:27 | |
| 7 | 5 | 2012年7月5日 15:10 | |
| 3 | 4 | 2012年6月18日 05:48 | |
| 2 | 21 | 2012年6月4日 15:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
HDMIの現行規格が4K2Kでは30pまでの仕様なのでディスプレイが60p対応でもあまり意味をなしません。
HDMIの次世代規格が決まり対応製品が出るのは早くとも今年秋以降で、現在はその過渡期に当たる中途半端な製品ばかりです。
現行の仕様でも各社利益率の高い4K2Kを出してテレビ事業復活を狙っていますが、そこには消費者が不在なんです。
一消費者としていえることは仕様がはっきりして対応した製品がでてからの購入が最善ですよ。
書込番号:15886281
![]()
8点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
この機種狙えるんでしょうか?
この機種の値下がりを待つかパナWT5を購入かSONY HX950発売を待つか悩んでいます。
4K2Kに特にこだわりは無いのですが、店頭のデモ画面の画質のすばらしさに感動しました!地デジの画質は他社製品と特別違いは感じられなかったのですが・・・
買える4K2K機?のこの機種の妥当な金額は皆様いくらくらいだと思いますか?
0点
>地デジの画質は他社製品と特別違いは感じられなかったのですが・・・
それなら、この製品にこだわる必要は無いのでは?
<「4K2K」を出力できる機器をお持ちなら或いは...
このテレビだと「裸眼3D」にも非対応ですし、
何に期待するかが非常に難しいような...
書込番号:14734342
2点
>4K2Kに特にこだわりは無いのですが、店頭のデモ画面の画質のすばらしさに感動しました!
その感動した画質がこの機種用に特別に作成された4K2Kのコンテンツだと思います。
通常の地デジなら普通にZ3やZG2のほうが個人的キレイと感じますね。
書込番号:14734366
2点
こんばんは
店頭のデモ画面の画質のすばらしさに感動しました>
それは、デモはこのTVが綺麗に見えるように特別につくったものだからです。
現実は、<地デジの画質は他社製品と特別違いは感じられなかったのですが・・・>です。
NHKでは、2020年頃から、スーパーハイビジョン(8K×4K)放送を予定してます。
シャープとNHKが共同開発した、スーパーハイビジョンTVの試作機も前に公開されました。
4K×2Kは、スーパーハイビジョン移行までの通過点にすぎないと個人的には思ってます。
2006〜7年ごろに、フルハイビジョンTVがでたとき、メーカー側は、ハイビジョンより綺麗といってましたが、放送波が、ハイビジョンなので、シャープのアップコンバート技術の低さで、当時はハイビジョンTVの方が綺麗なぐらいでした。
4K×2Kだと、ハイビジョン放送の4倍ドットが細かいので、より高度なアップコンバートが要求されます。
ハイビジョンから、フルハイビジョンになって、技術がこなれてくるまで、1〜2年かかったと私は思います。そう考えると、4K×2Kのでたての、今かったら、技術熟成もすくなく、2年後でた4K×2Kより明らかに、劣ると想像します。
2年後には、恐らくBDなどのコンテンツも、4K×2Kを意識した加工をしてきますし、BD再生機も4K×2Kの対応のものがでてくるでしょう。
普及してから、買った方が後悔しないと思いますよ。まあ、TVを頻繁に買い替えできる人なら、買っても後悔しないんでしょうけど。
書込番号:14734519
![]()
3点
皆様 貴重なご意見ありがとうございます。
4K2Kに対応の接続も今のところHDMIケーブル4本とのことで実用的には厳しいですよね!将来が楽しみになるこの機種ですが今の時点では見合わせることにします。
次世代テレビまでのつなぎとして国内メーカーの液晶テレビの中からもう一度検討しなおしてみます。
書込番号:14737589
0点
一度店頭でデモ映像から地上波、BSなど切り替えOKか聞いてみると
いいと思うよ。X3やXS5は高額路線なのか特別かわからないが大抵
どこに言っても孤立された目立つところにおいてるせいで
普通のフルHDのTVと比較しづらいのが難点。なんかサクで守られてるトコ
多いから頼みづらいんだよなぁ。
4k2kデモやゲーム映像は確かに綺麗だよね。
書込番号:14766577
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
このテレビにや応答速度について質問させていただきます。
質問1
ハイスピードクリア4倍速とアクティブスキャン480はどちらが動きに強いのでしょうか?
質問2
あと東芝ホームページにて
(ダブル)Wスキャンハイスピードクリア4倍速この機能は
アクティブスキャンで言うと960くらいですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function05.html
質問3
ハイスピードクリアという機能はアクティブスキャンとどう違うんですか?
質問4
そもそも上記のテレビは4k2kにもかかわらず
なぜアクティブスキャン240なのですか・・・
メーカーの戦略ですか?
それとも4k2kテレビはアクティブスキャン240で十分と言うことなんでしょうか?
詳しい方 ご返答 ご説明 よろしくお願いします。
0点
おはようございます
質問1ですが、このTVはアクティブスキャン240です。
アクティブスキャン480は、ZG2で採用されましたが、原理は、4倍速+黒挿入を入れることで、
4倍速で、ブレの少ない映像を実現しました。
ハイスピード4倍速は、4倍速のみです。
アクティブスキャン240は、倍速(2倍速)+黒挿入で、倍速より、ブレが少ないです。
質問2、詳しくは東芝に聞かないと解りませんが、アクティブスキャン480と同じ可能性が高いです。
もし960なら、アクティブスキャン960と書いた方が、機能が上なので、セールス文句としてはいいはずだからです。
質問3、東芝のハイスピードクリアは、単なるかっこいいいいまわしで、倍速、4倍速と書くよりいいと思ってつけたんでしょう。
アクティブスキャンは、〜倍速+黒挿入をおこなってるという意味合いです。
質問4、まだ、今の技術では、4倍速パネルの4K×2Kパネルを作れないからか、もしくはできても価格が高くなるのではないでしょうか。
スレ主さんは、今現在倍速が、60万円で、4倍速が600万円ならどっちをかいますか?(冗談です)
4K×2Kも、2〜3年したら、4倍速も安価につくれるようになると思います。
書込番号:14678570
![]()
2点
ご返答 ご説明 ありがとうございます。
現状では4k2kテレビでは 開発が追いついてなくて
アクティブスキャン240が限界なんですね。
それですと60万円台はちょっと高い印象ですね。
他メーカーがまだ4k2kを出していないことも 関係してるんですかね。
書込番号:14680519
0点
>それですと60万円台はちょっと高い印象ですね。
>他メーカーがまだ4k2kを出していないことも 関係してるんですかね。
そうですね。
「26型フルハイビジョンテレビが4台(枚)繋がっている」
のとは訳が違うので、「高い/安い」という比較は、
他社で同様の製品が出て始めて出来ると思いますm(_ _)m
「32型のフルハイビジョンテレビ」
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=30&Monitor=32&Pixel_All=2073600&
と
「30型のWQXGAモニター」
http://kakaku.com/specsearch/0085/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Resolution_All=3145728&
も同様に価格の比較は出来ないと思いますm(_ _)m
尤も、まだ発売間もない製品の価格をどうこう言うのも...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000293975.K0000373144
<価格の下がり方を考えれば、「暴落」とも思えますが...(^_^;
1ヶ月で10万下がってます...
「残像」をそこまで気にするなら、
「液晶テレビ」では無く「プラズマテレビ」にした方が良いのでは?
<基本的な「ソース(テレビ/BD/DVD等々)」が「1920×1080」以下でしか無いので、
「映像エンジン」をそこまで信頼して良いモノかという話も...
書込番号:14682150
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
早速ありがとうございます。
前から有るのですね。
USBに録画した番組はそのまま配信出来るのでしょうか?
配信用にダビングし直しが必要なのでしょうか?
LANについてはどうなのでしょうか?
書込番号:14603706
0点
>USBに録画した番組はそのまま配信出来るのでしょうか?
可能です。
配信用にダビングし直しが必要なのでしょうか?
必要ないです。
>LANについてはどうなのでしょうか?
いまいち質問が理解できないのですが、レコーダーをサーバーにするのとかわりないですよ。
書込番号:14603738
0点
前からというか、発売月は違うが3シリーズ(上位機種)から
書込番号:14603763
0点
「Xシリーズ」は対象になっていませんが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#link09_regza_link
の「レグザリンク・シェア-録画番組配信/視聴対応-」が「サーバー機能」です。
「Xシリーズ」って、メーカーの「機能比較」などから対象外になっているのはなぜなんでしょうね...(^_^;
書込番号:14605486
0点
ありがとうございます。
LAN上のHDDに録画した番組も配信出来るのでしょうか?
さすがにそれは出来ないのでしょうかね。
USBに録画した番組を配信するときはテレビはスタンバイ状態で良いのでしょうか?
書込番号:14605501
0点
>LAN上のHDDに録画した番組も配信出来るのでしょうか?
>さすがにそれは出来ないのでしょうかね。
???
「LAN上のHDDに録画した番組」は、「何を使って録画」するのでしょうか?
<「55XS5」は「LAN-HDDへの録画」には対応していませんが...
「RECBOXにスカパー!HD録画した番組」なら可能です。
この辺の状況は、いろいろなパターンが有るため、
この質問文だけでは何がしたいのかが良く判りません_| ̄|○
>USBに録画した番組を配信するときはテレビはスタンバイ状態で良いのでしょうか?
まぁ、普通に考えたら、そんな面倒な制約は無いのでは?
<レコーダーでも基本はそうでは? >「VARDIA」は特殊かも知れませんが...(^_^;
例えば...リビングの「55XS5」で録画した番組を、
寝室(の他のクライアント)で観るのに「55XS5」の電源ONにして見る必要が有るなら、
結局リビングで観るのでは?(^_^;
<寝室のテレビが「60型以上」なら、寝室で観るかも!?(^_^;
書込番号:14605710
1点
42Z3をサーバーとして55ZH8000で見ています。
今度買う予定のサーバ機能付きTVの設定をし、Z8000側のリモコンで録画リスト選択で選べば簡単に見れます。
X3/Z3/ZP3などのLANHDDでは録画できないので、諦めたほうがいいでしょう。
>USBに録画した番組を配信するときはテレビはスタンバイ状態で良いのでしょうか
TVは稼動しなくてもいいですが、USBHDD側の設定は省エネ設定では起動せず認識しないので、通常設定にしておかないとダメです。
HDDを省エネ設定に仮にしておくと、配信側のTV(42Z8000だとする)で録画リストから視聴する時にいちいちサーバー側TVの電源を一時入れる必要があります。
各部屋のTV通信構築(無線LAN、有線LANなど)は当然できていての話なので、ただTVとレコーダーをHDMIケーブルなどで繋ぐのとは違う話ですよ。
書込番号:14606260
0点
サーバ機能を常時にしておけば、HDDの電源が省エネ設定でオフでも起動して配信可能です。
書込番号:14606408
0点
まおぱんDXさん
ご指摘ありがとうございました。
家のZHではすぐに録画先リストに42Z3が表示されない為に、省エネ設定では認識するのに時間がかかりダメだと思っておりました。
書込番号:14607673
0点
miya1980さん へ
Z8000で出来て、XS5でできないこと。
名無しの甚兵衛さんの返信にもあるように、LAN-HDD録画機能がないのです。
したがって
>LAN上のHDDに録画した番組も配信出来るのでしょうか?
LAN-HDD録画できないので、この質問自体が無効となるのです。
LAN-HDD録画ができないというスペックダウンはZ2シリーズ世代から始まりました。
知らないとびっくりされたかもです。
書込番号:14608735
0点
ビエラは録画中にお部屋ジャンプリンクが出来ないなど、
レコーダーにくらべて出来ないことがあるのですが、
レグザは録画中(ダブル録画も含め)に録画番組のDLNA配信は出来ますか?
書込番号:14630805
0点
>レグザは録画中(ダブル録画も含め)に録画番組のDLNA配信は出来ますか?
42Z3ですが、再生中に同じ録画番組の配信はできます。
録画中に同時配信は試したことがないので、明日やってみます。
詳しい方、お願いします。
書込番号:14632019
0点
Z3ではW録中でも配信できます。
発売前の55XS5が同じかどうかはわかりません。
書込番号:14632167
1点
ローカスPCIさん、ありがとうございます。
LAN-HDDへの録画できなくなっているのですね。
今頃はLAN-HDDへのダブル録画とかできるのかなと思っていたので、驚きです。
ちなみに、LAN-HDDへ録画できる機種で、ダイレクトでDTCP-IP配信できる機種はあるのでしょうか?
Z8000はDTCP-IPサーバ機能つきのNASに録画して再ダビングしないと配信できません。
書込番号:14632295
0点
私もZ8000使っていますが、LAN-HDD(RECBOX)への直接録画は時々ブロックノイズが発生したので現在は使っていません。それが不安でスカパーチューナーもHDD内蔵タイプを使用しています。
LAN-HDD直接録画は品質に問題があるから、東芝もあまり重要視していないのかなと、私は解釈しています。
LAN-HDDへ移したい(REGZAの)録画番組は夜中寝る前にUSB-HDDからLAN-HDDへレグザリンクダビングするようにしています(時間がかかるため)。
書込番号:14632847
0点
DLNA配信できるのは3シリーズ上位機種からなのでLAN録画とDLNA配信の両方できる機種はありません。
書込番号:14633132
0点
>ちなみに、LAN-HDDへ録画できる機種で、
>ダイレクトでDTCP-IP配信できる機種はあるのでしょうか?
「LAN-HDDへ録画が出来なくなった」のが「Z2」以降で、
「ダイレクトでDTCP-IP配信が出来る機種」が「Z3」が始めてなので、
それ(Z2)以前の機種に、その機能が有るはずは有りませんm(_ _)m
<話が矛盾します...
「RECBOX」を利用するしか方法は有りませんm(_ _)m
<「Z3500」以前は、それも出来ませんm(_ _)m
書込番号:14633694
0点
ありがとうございます。
機能的にZ2シリーズはLAN-HDDに録画できない、DTCP-IP配信できないのでかなり劣りますね。
書込番号:14635833
0点
miya1980さん
Z2はLAN-HDD録画撤廃という機能ダウンがりましたが、Z2世代から追加となった新機能もあります。
・W録時でも自動チャプター可能となった。
(録画番組の自動チャプターはZ1世代からの機能ですが、Z1はシングル録画時のみ有効)
・対応機種に対してのレグザリンクダビングがHDMIケーブル接続でも可能となった。
(レグザリンクダビングをLANで行うかHDMIで行うかの選択が可能)
・インターネット接続時「you tube」が視聴可能となった。
・スマホ連携、Wake On Lanなど
LAN-HDD録画のメリットはフォルダ分けできることくらいで、W録もできないし私個人的にはほとんど利用していません。(Z8000ユーザーです)
Z8000と比較するとZ2はLAN-HDD録画廃止というデメリットを考慮しても、総合的には大きく機能がアップしたと思っています。
なので
>機能的にZ2シリーズはLAN-HDDに録画できない、DTCP-IP配信できないのでかなり劣りますね。
については、個人的には以上の理由で劣るとは思えないのです。
逆にZ3になって長時間モードの録画や、DTCP-IPサーバー機能など、大きく機能アップしたので、それに比べるとZ2は確かに劣るともいえますが、私の場合Z3が凄すぎるというふに思ってしまいます。
蛇足レス失礼しました。
書込番号:14638337
![]()
0点
ローカスPCIさん、ありがとうございます。
勉強になりました。
レグザリンクダビングがHDMIケーブル接続で可能になったのは
HDMI1.4からのイーサネット機能を使っているのですね。
Z8000のころは、USBハブが使えない、録画はDRオンリーだったので、
LAN-HDDを使えば、無限に録画時間が増やせると感動していたものですが、
USBハブ対応、長時間録画に対応したことでLAN-HDD録画のメリットは確かに無くなったのかもしれませんね。
書込番号:14640517
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






