このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2012年7月12日 13:21 | |
| 13 | 4 | 2012年7月12日 02:10 | |
| 6 | 4 | 2012年8月3日 10:12 | |
| 6 | 5 | 2012年7月11日 01:10 | |
| 80 | 18 | 2012年10月6日 10:17 | |
| 7 | 5 | 2012年7月5日 15:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
これが一般化されれば、youtubeなどの動画配信でも飛躍的な画質改善が望めますね。
勿論、パッケージコンテンツにも応用されるでしょうね。
4Kのブルーレイが近い将来発売されたとしても、このHEVCで低容量で高画質が望める
と思います。
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
アメリカは、65XS5が、1ドル80円として、10万4000円ぐらいってことですか?
すごい安いですね。日本ってボッタクリすぎってことかな^^
書込番号:14787662
0点
ニーズがありません。
一般層もマニアにもニーズが無いのです。
多くの一般家庭では42型がベストで50型までです。
大画面を求めるマニアはプロジェジェクターに行きますので
テレビに大きさに執着しません。
書込番号:14788193
0点
同一モデルではありません。
アメリカ仕様ですから、日本のようなリッチな仕様ではないです。
そもそも家の大きさが違う日米では、売れる量がまるで違います。また韓国メーカーが圧倒的なアメリカでは、赤字覚悟で叩き売らないと売れません。
日本メーカーのTV事業はどこも巨額の赤字で破綻寸前です。何でもかんでも安くしろ、だの、ボッタクリだの、文句を言うだけでは、日本メーカーのテレビは消滅します。
まあ、すでにそうなりつつありますが。
書込番号:14788210
8点
できる限り安く購入したいと思ってる私でさえ、今のTV価格は安すぎると思いますねー
安くて低品質のものしか売れなくなると、本当に付加価値の高い製品が消滅してしまう
危険性があります。つまらない製品しか売れない時代になったら液晶テレビ・クチコミ
掲示板も消滅しちゃうんでしょーね。
書込番号:14795818
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
テックランドNew岡崎本店に置いてありました。
以前に何度か55X3を置く予定があるか聞いたが、
その度に『予定無し』の回答に名古屋まで行くのも面倒で、
電動歯ブラシを見に行ったついでに、何となく見に行ったら、
何気にひっそりと置かれてました。
値段は、798,000円に×印が付いていましたが、交渉しませんでした。
と言うか、Panaのジャンバーを着た人しか見当たらず、
肝心な事が聞けませんでした。
何が聞けなかったと言うと、リモコン≠ェ置いてない!
結局、隣のZG2のリモコンでちょこちょこっと操作して、
繋がれていた東芝貸出の福山雅治のライブBDを見てみたけど、
4Kの実感がわかなかったし、地デジ放送の映像も、
両側にあったZG2、ZT3と較べても大差無いと言うか、
違いが判りませんでした。
REGZAの展示コーナーは店舗の一番奥の右隅で、LGと並んでて、
売る気はあるのか?って感じました。
どうせなら、レグサーを繋げたり、タブレットの持ち出しを
アピールすれば良いのに。
0点
>繋がれていた東芝貸出の福山雅治のライブBDを見てみたけど、
>4Kの実感がわかなかったし、地デジ放送の映像も、
>両側にあったZG2、ZT3と較べても大差無いと言うか、
>違いが判りませんでした。
「福山ライブ」も「地デジ」も
「フルハイビジョン映像以下」でしか無いので、
違いを見つけるのは非常に難しいと思いますm(_ _)m
<映像エンジンの「ON/OFF」を切り替えて、何度も見比べてみるとかすればあるいは...
「ZG2」も「ZT3」も「CEVO Duo」なので、
基本的な映像の作り方に違いは無いでしょう。
特に「動いている映像」だと、その違いを見つけるのは至難の業だと思います(^_^;
やはり「4K2K」のデモ映像を見てみないと...(^_^;
<と言っても、「比較対象」が無いので、「凄い」と思えるかも微妙に..._| ̄|○
隣に「55型ZG2」が有って、同じ映像を表示できれば、「違いが判る」かも!?
まぁ、買ってしまえば、どこが違うかなんてことは気にする必要は無いんですが...(^_^;
書込番号:14782797
2点
このTVで綺麗な映像が見たいなら、販売促進用4k規格の花の映像をながしてくれって頼むしかないですね。
地デジアップコン(まだまだです)では、このTVの綺麗さは表現できないと思います。
かえって、フルハイビジョンTVより汚くなってしまうかもしれませんね。
コンテンツがほとんどないので、コンテンツが充実した頃、恐らく安くなってるので、その時買ったほうがいいかもしれませんね。
考えてみてください、このTVは27.5インチフルハイビジョンTVを4つくっつけたようなものですよ。そう考えるとこの値段って高くないですか?
書込番号:14783325
3点
ハイビジョン放送が、NHKBSから始まって民放地デジに行くまで、すごく時間が
かかった。4K2K放送も多分かなり時間がかかりそう。
まずはNHKのBS試験放送を期待したい。
スーパーHVカメラ(8k4k)で撮影して4K2Kにダウンコンバージョンして流してほしい。
(8K4K放送は2025年を目標にしているらしい)
書込番号:14857016
0点
昨夜、量販店でこの機種の4k2k映像デモ(外国人女性や花の映像)を観ました。
かなり近距離から見ても画素の粒子感がなく、印刷物が張り付いていて動くような高精細さです。
しかし現状4k2kソースなどほぼ皆無で、また常識的な距離から見る分には
55インチ程度のサイズに4k2kは必要ないような気がしてしまったのも事実です。
書込番号:14890244
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
BDの転送速度は等速で36Mbpsです。
BD-Videoに収録される画素数はフルHDで、転送速度は、2Dで1.5倍速の54Mbps
3Dは2倍速の72Mbpsです。圧縮方式は、MPEG2の2倍の圧縮率を持つH.264/AVCです。
画素数が増えれば増えるほど、より速い転送速度が求められます。
これらの情報を元に考えると、4KはフルHDの4倍の画素数ですので
2Dなら1.5倍速の4倍、3Dなら更に2倍の転送速度が必要になります。
ビットレートは6倍速で216Mbps、8倍速で288Mbpsになります。
これらのビットレートで動画を収録するとどれくらいの容量になるのか?
映画一本約2時間で計算すると
7200秒(120分)×216Mbit/s=1555200Mbit÷8=194400MByte=194.4GByte
7200秒(120分)×288Mbit/s=2073600Mbit÷8=259200MByte=259.2GByte
2Dなら194GB、3Dなら259GB
ですが、そのような大容量を持つ光ディスクメディアは存在しませんし
出る予定もありません。
しかし、H.264/AVCの進化版であり、2倍の圧縮率を持つH.265/HEVCは
来年の1月に標準化されると予定されています。
このH.265/HEVCを使えば、H.264/AVCで必要なビットレートを半分に落とせるわけです。
H.264/AVCで4Kに必要なビットレートが2Dで216Mbps、3Dで288Mbpsですから
H.265/HEVCを使えば、半分にまで落とす事が可能になり、結果的に容量も半分で済みます。
つまり、H.265/HEVCを使えば、現行のBDXLメディアで4Kの映画一本分が収録できると言うわけです。
1点
>これらの情報を元に考えると、4KはフルHDの4倍の画素数ですので
>2Dなら1.5倍速の4倍、3Dなら更に2倍の転送速度が必要になります。
>ビットレートは6倍速で216Mbps、8倍速で288Mbpsになります。
>これらのビットレートで動画を収録するとどれくらいの容量になるのか?
多分「動画圧縮」の仕組み的には、そういう計算では出来ないと思いますm(_ _)m
現状でもある程度出来ると思うので、
「1920×1080」「1366×768」「1280×720」「720×480」
それぞれで、「1920×1080」のソースを圧縮して、
計算通りの転送速度が必要になるか確認してみては?
まぁ「Mpeg2」や「H.264/AVC」の圧縮については、「固定圧縮率」では無いので、
余りあてにはならないとも考えますm(_ _)m
<「圧縮時のビットレート」で何とでも変化してしまいます_| ̄|○
書込番号:14782765
1点
ファイル容量で見た場合,DCPの大部分を占めるのが映像データです.
そのビットレートの上限としてデジタルシネマ規格では2 5 0 M b i t
/ s が規定されています.最大レートで符号化を行った場合,2時間
の映像データ容量は約225ギガバイトとなります.しかし一般的には最
大レート以下(可変レート)で圧縮が行われますので,これよりデータ
量は小さくなります.
http://www.ntt.co.jp/journal/0802/files/jn200802050.pdf
映画館で上映される4Kのデジタルシネマでさえ、ビットレートの上限は250Mbpsで
実際の平均ビットレートはそれよりも低く、容量は小さいんですよね。
ですから、216〜288Mbpsだと言うのは家庭用の4Kのコンテンツとして十分だとは言えても
不十分とは言えないでしょうね。
書込番号:14784990
0点
>7200秒(120分)×216Mbit/s=1555200Mbit÷8=194400MByte=194.4GByte
>7200秒(120分)×288Mbit/s=2073600Mbit÷8=259200MByte=259.2GByte
↑
この式は誤り。
正しくは、
7200秒(120分)×216Mbit/s=1555200Mbit=194400MByte=194.4GByte
7200秒(120分)×288Mbit/s=2073600Mbit=259200MByte=259.2GByte
書込番号:14788227
1点
「1Byte」=「8bit」だから、
>7200秒(120分)×216Mbit/s
> =1555200Mbit÷8 <=ココ
> =194400MByte
> =194.4GByte
>7200秒(120分)×288Mbit/s
> =2073600Mbit÷8 <=ココ
> =259200MByte
> =259.2GByte
で「÷8」をしている分には問題無いのでは?
<「÷8bit」って書けば良かったという事でしょうか?
そもそも、「データ転送速度」と「動画ビットレート」を混同している時点で、
何か勘違いしていきそうな...(^_^;
書込番号:14791396
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
デモ映像を観ても喧伝されるようなスゴさはまったくなく、普通のテレビ映像と何も変わらない。
発色もいかにも液晶のそれだし、映像のリアル感、奥行き感も普通のテレビと見分けがつかない。
それで、東芝の最大の売りであった裸眼3D、一昔前にあたかも画期的な視聴スタイルだと騒がれた?タイムシフト機能も省かれている。
私も、東芝のテレビから何か画期的な視聴スタイルが産まれるのではと期待もしていたけれど、結局は昔からのオーソドックスなテレビに逆戻りしているような感さえする。
このテレビの売りは何ですか? X3よりも安く4k映像が手に入るというだけですか?
次から次へと奇妙なテレビを送り出す東芝の企業戦略というのが、まったく理解でいない。
3Dも結局は消費者から相手されず、タイムシフトも見向きもされないような状態。4kも一過性の話題にしかならないような気がする。テレビ局にも、新たなシステムに投資するだけの体力も、気力ももうないんじゃないかな。
そういえば、去年は3Dの劇場映画が話題になったけど、最近はさっぱりと耳にしなくなった。3D映画の現状はどうなの?
1点
また堂々巡りをするおつもりですか?
今度はどんな人になるのか楽しみです。
以前は小学生でしたよね…。
一応TVの方に触れるとX3と同じパネル
同じ画像エンジンを使っていると
思われるので、裸眼3Dが省かれたとして
もX3と基本的な映し方は変わらないじゃ
ないですかね。
地方では未だX3も展示されてないので
X3とXS5との画質は比べられるはずは
無いですが…。
と、書くと「知ったかぶりして書くなよ!!」
と言われるのがオチなんでしょうが。
このスレ主さんのスレだし大目に見て
下さい。
書込番号:14741093 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
強いて言えば、裸眼3Dじゃなくなった事でレンチキュラーフィルターがなくなってスッキリした画質になった事ですかね?
書込番号:14741147
0点
x3登場時は、3Dこそが4kの最大のメリットであり、4kによる裸眼3D映像はこれまでのテレビの次元を超えた、超リアルな世界が広がっていると専門家氏らが絶賛していた、あれは何だったのでしょう。
3D登場の時といい、なぜこうも馬鹿騒ぎをしては、後から引っ込めるようなことをするのかな。
私は今日このテレビのデモ映像を観て、何の感動もありませんでした。このテレビが4kだとはまったく気づかず、製品名を見て初めて知ったくらいです。このテレビの映像が異次元の空間? ホント馬鹿らしくなってきました。
ただの質の悪い、液晶の絵じゃねぇ。仮に30万まで下がっても、絶対に買うなし。
200万、300万出してもいいから、メーカーも本気のすごいテレビを出してよ。
書込番号:14741382
1点
この画素数設定ってフルHD画質での
裸眼3D表示をさせる為に決められたんじゃ
なかったですか?
XS5になって「4K2K」という言葉に
乗ってしまった東芝も悪いと思いますけど。
X3はフラッグシップTVとしての威厳みたい
な物があったと思います。
けれどXS5に関しては…X3の廉価版というか
X3のパネルを使って安く出したいという
のは分かりますけど、3D表示は無くしたら
いけなかったと思うのですが。
自分としては200〜300万円もするTVって
どんな物なんでしょうね。
スレ主さんは確か素晴らしいTVの構想を
お持ちのはずなのでその購入資金で
作って下さい。
300万円なら試作はできませんか?
書込番号:14741514 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
またネガキャンか?、
そんで好き勝手散々言いたい放題書いといてまともなリアクション来てもそれっぽい屁理屈
連発で あ〜言えばこう言う・こ〜う言えばあ〜言う路線でクソレス連発するつもりなんだろ
ええかげんにせえよ!!(激怒→相手にするのも馬鹿馬鹿しいので以降ROM選で行かせて
もらう)
書込番号:14742487
8点
そんな売れない価格のTVをつくりたいなら、ご自分で、会社(バイデザインのような。。)をつくって、売ってみてはいかかですか?
書込番号:14742601
5点
>またネガキャンか?、
いやいや、ネガキャンなら君も負けてないよ!と、言ってみる(苦笑
書込番号:14742609
8点
>このテレビが4kだとはまったく気づかず
4Kと2Kの違いにも気付けない人間が
液晶の色がどうだの絵がどうだの言っても説得力がありませんな。
書込番号:14742691
15点
当初はナイターを3D映像で放映すると言われていたにも関わらず、未だに実現する気配さえない。
しかも、完全デジタル放送化から1年経っても、一向に3D番組は放送されない。むしろ、深夜に放送されてたいくつかの番組は削除されたんじゃないかな。
テレビ局は3D放送を始める気がまったくないなかで、本当に4kやそれ以上の高画質の放送をするだけの資金はあるのですか。4k放送一般化は、3Dよりもはるかに低コストで実現できるものですか。4k放送の前に、完全フルHDは実現するのですか。誰か分かる人はいますか。
また、完全3D化と4k化にともなう、テレビ局のそれぞれの投資額の詳細でも分かる人がいれば教えてください。
これらの肝心なことが曖昧では、新しいテレビに投資することなどあり得ないです。
書込番号:14754320
1点
やたら4Kにこだわってますけど、
現時点でコンテンツが少ないのは
分かっている事で、意外と
「4K画質コンテンツが少ない!」と
嘆いている人は少ないですよね。
露骨に吠えているのはスレ主さんくらい
かなぁ…。
書込番号:14754454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あのちょっと おじゃまさせて頂きます。
完全フルHDとはなんですか? 完全じゃ無いのもあるのですか?
4K放送って何ですか?
上記のテレビで放送を見れば自動的に4K画質になるんじゃないですか?
ご説明 よろしくお願いします。
書込番号:14756093
0点
>完全フルHDとはなんですか?
デジタル放送は1080iですが、実際の解像度は1440×1080ですので
おそらく1920×1080のことでしょう。
>4K放送って何ですか?
NHKがBSデジタルで4Kの放送を2011年8月に予定していましたが
空きチャンネルが無いなどの理由で中止になりました。
>上記のテレビで放送を見れば自動的に4K画質になるんじゃないですか?
なりません。超解像と言う技術で擬似的に4K画質に近づけていますが4K画質
にはなりません。
これは、私が投稿したクチコミに、分かりやすく、4Kと超解像と2Kの違いを並べ
て比較した画像を載せていますので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14734628/
書込番号:14764962
2点
あの リンク拝見させていただきました。
あのこの4K2K REGZA 55XS5 [55インチ]で見た場合は
2K→4Kアップコンバート出力と言うことと 理解したのですが。
有難うございました。
書込番号:14765135
0点
>>テレビ局は3D放送を始める気がまったくないなかで、本当に4kやそれ以上の高
>>画質の放送をするだけの資金はあるのですか。4k放送一般化は、3Dよりもはる
>>かに低コストで実現できるものですか。4k放送の前に、完全フルHDは実現する
>>のですか。誰か分かる人はいますか。
ハイビジョン主体からフルハイビジョンに切り替わって、地デジに切り替わるときもこうやって多かれ少なかれ「果たして必要なのか」とか「誰が買うの」とか
局の移行はちゃんと進んでるかなどの議論はあったけど
結局今フルハイや地デジはびっくりするくらい当たり前に馴染んでるでしょ?
つまりそういうことですよ。ゆっくりかもしれないけど、スレ主の知らぬところで着実にコトは進んでるんだよ。
このTVやソニーのVW1000ESはあくまで金持ちの道楽。どうしても新技術の先を
知りたい人だけ買えばいいシロモノ。分からないならこんなトコでグチってないで自分の丈に見合ったもの買って同じ趣味の人らと楽しくダベりゃいいじゃない。
書込番号:14766669
4点
4K規格って、100〜200インチの家庭用プロジェクターのような大画面で、フルハイビジョンだと解像度が粗くて汚いので、導入された技術なんで、液晶100インチ時代になったら必要なんでしょうね。今の売れ筋32〜42では、必要性が乏しい技術だと私は思います。
5〜6年後に、32型4Kパネルが安価になれば、普及していくかもしれませんね。
書込番号:14769555
0点
インチキ雑誌を読んで、あまりの馬鹿らしさにさすがに呆れてしまった。、
X3であれほど裸眼3Dが絶賛された。
そして、、X5では裸眼3D機能が省かれた。
そこで似非評論家どもがなんと言うか注目してたら、X3では裸眼3Dという無駄ともいえる機能が省かれた分、パネルに無理な負荷のようなものがなくなり、さらに4K映像に磨きがかかったんだって。
どうせメーカーの回し者なんだろうけど、タイムシフトといい、なんか言ってることが支離滅裂。よく暴動でも起きないものだ。
まぁころりと騙される方がトロいんだろうけど。
書込番号:14842307
0点
X3は裸眼3D表示を行う為に画面に特殊な処理を行っているらしく
それゆえに、擬似的な大きい画素格子が薄っすらと目立ってしまう為
せっかくの木目細かな高精細画素による4K表示が台無しになってしまっている。
SX5ではそれが省かれる事で、より緻密で自然な4K表示が可能になっている。
書込番号:14899418
0点
Erectで4kの二代目が展示されてので見てきました!
デモ画面で市販されてるBDの映像と4Kに直したFIFA12、FFなどのデモ画像が流れてました。
テレビとしてはテレビが進化しても放送局のカメラが4Kにならないと意味ないし
普通の番組を4Kにするより、動物、魚系、昆虫系、植物系の番組だったらいいかも!
今のところ4Kはゲームの方が需要は早いかも?
4KのCGデモはやばかった!PS3のFHDとかなり差が出るくらい凄いし、携帯の動画で撮っても
綺麗さが分かるくらいだお!
4K対応PSはPS4?PS5?PS6?くらいになるのかな?
ゲームのCG好きにはかなりいいと思う(´∀`)
4Kの二代目は来年の春に出す予定らしいです!
書込番号:15167612
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
この機種狙えるんでしょうか?
この機種の値下がりを待つかパナWT5を購入かSONY HX950発売を待つか悩んでいます。
4K2Kに特にこだわりは無いのですが、店頭のデモ画面の画質のすばらしさに感動しました!地デジの画質は他社製品と特別違いは感じられなかったのですが・・・
買える4K2K機?のこの機種の妥当な金額は皆様いくらくらいだと思いますか?
0点
>地デジの画質は他社製品と特別違いは感じられなかったのですが・・・
それなら、この製品にこだわる必要は無いのでは?
<「4K2K」を出力できる機器をお持ちなら或いは...
このテレビだと「裸眼3D」にも非対応ですし、
何に期待するかが非常に難しいような...
書込番号:14734342
2点
>4K2Kに特にこだわりは無いのですが、店頭のデモ画面の画質のすばらしさに感動しました!
その感動した画質がこの機種用に特別に作成された4K2Kのコンテンツだと思います。
通常の地デジなら普通にZ3やZG2のほうが個人的キレイと感じますね。
書込番号:14734366
2点
こんばんは
店頭のデモ画面の画質のすばらしさに感動しました>
それは、デモはこのTVが綺麗に見えるように特別につくったものだからです。
現実は、<地デジの画質は他社製品と特別違いは感じられなかったのですが・・・>です。
NHKでは、2020年頃から、スーパーハイビジョン(8K×4K)放送を予定してます。
シャープとNHKが共同開発した、スーパーハイビジョンTVの試作機も前に公開されました。
4K×2Kは、スーパーハイビジョン移行までの通過点にすぎないと個人的には思ってます。
2006〜7年ごろに、フルハイビジョンTVがでたとき、メーカー側は、ハイビジョンより綺麗といってましたが、放送波が、ハイビジョンなので、シャープのアップコンバート技術の低さで、当時はハイビジョンTVの方が綺麗なぐらいでした。
4K×2Kだと、ハイビジョン放送の4倍ドットが細かいので、より高度なアップコンバートが要求されます。
ハイビジョンから、フルハイビジョンになって、技術がこなれてくるまで、1〜2年かかったと私は思います。そう考えると、4K×2Kのでたての、今かったら、技術熟成もすくなく、2年後でた4K×2Kより明らかに、劣ると想像します。
2年後には、恐らくBDなどのコンテンツも、4K×2Kを意識した加工をしてきますし、BD再生機も4K×2Kの対応のものがでてくるでしょう。
普及してから、買った方が後悔しないと思いますよ。まあ、TVを頻繁に買い替えできる人なら、買っても後悔しないんでしょうけど。
書込番号:14734519
![]()
3点
皆様 貴重なご意見ありがとうございます。
4K2Kに対応の接続も今のところHDMIケーブル4本とのことで実用的には厳しいですよね!将来が楽しみになるこの機種ですが今の時点では見合わせることにします。
次世代テレビまでのつなぎとして国内メーカーの液晶テレビの中からもう一度検討しなおしてみます。
書込番号:14737589
0点
一度店頭でデモ映像から地上波、BSなど切り替えOKか聞いてみると
いいと思うよ。X3やXS5は高額路線なのか特別かわからないが大抵
どこに言っても孤立された目立つところにおいてるせいで
普通のフルHDのTVと比較しづらいのが難点。なんかサクで守られてるトコ
多いから頼みづらいんだよなぁ。
4k2kデモやゲーム映像は確かに綺麗だよね。
書込番号:14766577
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






