このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2013年8月19日 19:40 | |
| 4 | 6 | 2013年9月10日 19:15 | |
| 0 | 6 | 2013年6月30日 16:26 | |
| 1 | 5 | 2014年4月29日 17:17 | |
| 24 | 16 | 2013年6月28日 23:17 | |
| 0 | 2 | 2013年6月26日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
win7、ドライバインスト済み、USB接続(PC→USB本機→スピーカー)
かなり頻繁にPCがブルースクリーンになって困っています。
原因はどうやらバグUSBドライバとの事で何度か入れ直してはみるものの
改善の様子はない模様です。
・PC起動して5分でブルースクリーンになることもあれば2日間ならないこともあります
・特別CPU酷使してるわけでもなく、PCが特段熱くなっている事もあまりありません。
・通常時コントロールパネルからドライバの様子を伺ってみるとこちらも異常はないみたいです。
解決方法を教えて貰う事は出来ますでしょうか?
もしくはUSB接続を止め他のデジタル接続を考え始めてもいます(PCにはそれらの端子はありません)
この場合DDCを使えばよろしいのでしょうか。もし宜しければおすすめDDCを教えていただけると助かります。
0点
hakonekosan74さん おはよう御座います。 お使いのパソコンのメーカー名/型番は?
自作品の場合、マザーボード名など教えて下さい。
もし未だならmemtst86+を長時間掛けて見て下さい。 エラー起こしませんか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
USBメモリーから起動も出来ます。
書込番号:16451559
0点
hakonekosan74さん
> もしくはUSB接続を止め他のデジタル接続を考え始めてもいます(PCにはそれらの端子はありません)
> この場合DDCを使えばよろしいのでしょうか。もし宜しければおすすめDDCを教えていただけると助かります。
私は以前 [16312547] で書きましたが、
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA222/dp/B0023BYDHK/
のような機種がいいと思います。そこでは DAC として紹介しましたが、この機種は DDC の機能も持っています。私はこの機種も A-H01 も使ったことはありませんが。
ほかにもアマゾンの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」を辿ると類似の機種がいろいろあります。
(あくまでも PC の音声を出力する機能として紹介しました。サンプリング周波数がどうとかそういう難しいことは気にしていません。)
ちなみに A-H01 でのブルー・スクリーンについては、過去に、[15351253] というスレッドもありました。
書込番号:16451831
0点
BRDさんへ
使用しているPCはASUSのノートK53Tです
AMD系を使用していると相性の問題(?)で異常が起こりやすいということは把握しています。
(真実かどうかは不明ですが)
ええとそれでこちらのアドレスのものは何なのでしょうか
あまり知らずには使えないのでもし宜しければ説明頂けると助かります。
ばうさんへ
色々紹介ありがとうございます。
過去記事の方は以前に試しては見たのですが、改善の余地はなさそうなのです。
やっぱりドライバ不要の物を探すのが吉なのでしょうか
書込番号:16455125
0点
hakonekosan74さん。
> やっぱりドライバ不要の物を探すのが吉なのでしょうか
ドライバー不要といっても、それは標準で付属しているドライバーを使っているだけのことなので、要はそのドライバーを誰が(Microsoft が、TEAC が、等)、作ったかという問題です。そもそもドライバーの問題なのかどうかもはっきりしません。もっとも Microsoft が作って広く使われているドライバーと、それ以外のドライバーでどちらが問題が出やすいか、ということはいろいろ想像できることですが。
手短に言いますと、以前の私の投稿 [15355645] のようにブルースクリーンの写真を撮られれば良いと私は思います。その情報から、ハードウェアの問題なのかソフトウェアの問題なのか、の切り分けや、ソフトウェアの中のドライバーの問題なのかなどが判別できる可能性もあります。
今回の解決につながるかどうかは分かりませんが、今後も複数のかたからも同じケースで情報が寄せられて蓄積されれば、問題解決の可能性は高まります。
書込番号:16455229
0点
こんにちは
こちらのノートPCには、USB3.0x1、USB2.0x2と3口の端子があるようですが、何処に接続しても同じ状態でしょうか?
書込番号:16455969
0点
AMDだから・・・ほとんど関係ないです
レジストリをクリーニングなさっていますか?
Googieで「レジストリはこまめにクリーニングしたほうがいいんですか?」と検索してみてくださいね
解決法がありますよ。
書込番号:16465913
0点
hakonekosan74さん こんばんは。 メモリーのテスト用プログラムです。
メーカー製パソコン/ノートでエラー少ないにしても、基本の機能が正常かどうか? 判断するのにmemtst86+を掛けます。
下記でしょうか?
ASUS K53TA K53TA-SX0A6
http://kakaku.com/item/K0000280320/feature/#tab
書込番号:16465961
0点
ずいぶん返信遅れて申し訳ないです。
ばうさんへ
ブルースクリーン時のエラー内容は最初に書いたとおりバグUSBドライバと出ます。
安達が原のヤスベエさんへ
USB2.0の方にしか接続したことはないです。
以前3.0の記事を先に見かけて正直な所試す前に諦めていました。
ちょろQパパさんへ
こういうアプローチもあるんですね。とても勉強になります。
試しに少し調べてから決めてみます。
BRDさんへ
難しそうですね…色々調べた後に検討します、ありがとうございます。
PCの方はそちらの製品です。
書込番号:16486420
0点
このコメントはとくにhakonekosan74さんへの返信ということではなく、この場を借りて私の意図を説明させていただくにすぎませんが、私がブルースクリーンの写真にこだわるのはそこに表示されている一文字一文字にいろいろな情報が入っていると思うからです。分かる人が見れば問題箇所がかなり絞り込めるのではないかと思うのです。私が見て分かるかどうかは自信がありませんが。
仮に TEAC が提供するドライバーで落ちていることが確実ならば、TEAC に報告すれば済むことだしそのドライバーが改善されない限り根本的な解決にならないのですが、TEAC が提供するドライバーで落ちているのかどうかが分からないのです。
書込番号:16486682
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
皆様、お久し振りです。以前のスレではお世話になりました。
さて表題の通り、現状を報告させていただきます。
実は私、熱烈的ホークスファンで、シーズン中はほとんど音楽を聴く暇がありません。
でも、寝かせておくのももったいないので、テレビと光ケーブルで繋いで、鳴らしています。
テレビはSONY KDL-55HX850
SPはDALI ZENSOR7
です。サラウンドではありません。
これがなかなか良い音で、遂にアンプはつけっぱなし。なんでもかんでも聴いています。
音楽番組も、スポーツもなかなかいいですよ。
リモコンの精度が今ひとつなのが困りものですが・・・
冬になったら、グレードアップも考えています。
1点
孫和鷹さん、こんばんは。
>冬になったら、グレードアップも考えています。
A-70を買って幸せになりましょう(笑)
書込番号:16352309
1点
こんばんは。
当方もこう思います。
パイオニアA-70で幸せになりましょう。
アタック力が気持ちいいです。
書込番号:16353388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
孫和鷹さん、おはようございます。
純粋な音楽鑑賞の域を超えて、すばらしいオーディオの世界を楽しまれているようですね。
結局は、ピュアだシアターなどと言うくくりは無く、単に良い音に包まれるかそうでないかと言うこの一点だけなんだと思います。
私は、その探求が高じ過ぎて、PC内の圧縮動画やリッピングオーディオファイルがほとんどにも拘らず、40万級の真空管アンプ(プリ・パワー別機材)と、ペアで10万程のスピーカーという、ちょっと贅沢すぎるシステムまで逝っちゃってます。
ただ、たかだか雑多アニメですが、ここまでオーディオの質が高まると、週間配信のありきたり作品も、劇場版みたいに音響効果に予算が掛かってるんじゃ?と思えるほどに、物凄くグレードが向上します。
結局は、流れ出てくるその一音一音をどこまでの品質で受け取れるか?の一点なんですよね。
(当然、録音技術などの上限に起因する頭打ちはあります)
行けども行けども終わりの見えない青天井な世界でもあるので、ご自信に無理の掛からない範囲で、色々楽しまれてください。
書込番号:16353590
1点
みなさんありがとうございます。
そうなんですよね、A−70・・・何となくDSD対応でマイナーチェンジしてくれないかなあと密かに思っています。
テレビ番組って、音質・画質ともに以外とCMがいいですよね。
映画は、映画館でよく見るので、リビングでは白旗をあげています。
ただ、時々、ブルーレイをレンタルしてみますが、これはいいです!
アイアンマン2・・・かなりよかったです
書込番号:16354468
0点
追記・・・長らくパイオニアのA−70かオンキョーA−9000Rかの両面狙いをしていたのですが、先日、オンキョーのほうを、オークションで購入しました!(10万強、半年落ち)
書込番号:16556645
0点
PS
本機は、2階のマイルームで、長岡鉄男さん設計の「スワン」をPC音源で鳴らそうかと思っています。
書込番号:16567787
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
TEAC A-H01の購入を検討しております。
今、所有しているBOSE スピーカー AM-5V と接続して使用したいと考えています。
音源は PC(I-MAC)、USBにて接続します。相性等に問題ありますでしょうか?
良い音が鳴りそうであれば、ぜひ購入に踏み切りたいと考えています。
アドバイス頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
※スピーカーは10年前にAMS-1というセットで購入したものになります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010514/bose.htm
※今までは、PCのイヤホンジャックからステレオミニプラグ-ピンプラグケーブルを介し、
AMS-1付属のアンプの外部入力端子に、接続していました。→音はイマイチ…。
スピーカーの仕様は下記ホームページに記載されています。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/hifi_speakers/am5_iii/am5_iii_spec.jsp
0点
どれも使ったことはありませんが、昔から掲示板で AM-5III のカテゴリーを覗いていても、見た目が特殊な形状のスピーカーなのでアンプとの接続を気にされるかたは少なくないのですが、とくに大きな問題があったというクチコミはなさそうに思います。
スピーカー > BOSE > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1] http://bbs.kakaku.com/bbs/20442010051/
AM-5III は高音用の箱と低音用の箱が分離していますが、アンプから電気的に見ればただの2本のスピーカーなので、どんなアンプをつないでも音は普通に出ると思います。(せいぜいたまにAVアンプの自動スピーカー設定がうまく自動でできないことがあるかもしれないという程度。)
音が良いかどうかは分かりません。掲示板を見ていると、アンプとスピーカーで相乗効果のようなものがあると言う人は少なくないですが、私は、アンプはアンプ、スピーカーはスピーカーで分けて考えても良いと思います。
アンプだけで考えると A-H01 は高い部類に入る機種ですよね。私見ですが、AMS-1 はスピーカーメーカーの BOSE がオマケで付けたアンプだと私は思うので、今 AMS-1 を使っていらっしゃるのなら、まずは1万円程度のPC用という名目で売られているアンプみたいなのでもいいんじゃないかなとも思います。
書込番号:16311065
0点
お早う御座います。
特にSPの接続に特殊な端子を使っているわけでもないので、説明書通りに接続すれば
問題なく使えると思います。
「相性」等は気にすることは無いと思います。
「良い音が鳴りそう?」かどうかは、実際に繋いで鳴らしてみなくてはわかりません。
SPセットが10年は使われている訳ですから特に不具合が無ければ「普通に」
鳴ると思います。
今までの3Pジャック接続よりは新型アンプとのUSB接続の方が高音質は期待できますね!
書込番号:16311115
0点
prkinさん、こんにちは。
A-H01は小さい割に力がありますから大丈夫だと思いますよ。
また「相性」というのは、ご自分で聴いてみてその音が気に入れば問題ありませんね。ではでは。
書込番号:16311671
0点
バウさん
アドバイス有り難うございます。リンク添付とても参考になりました。
AM-5Vについては似た様な事を考えている方がいる様で、とても参考になりました。
また、PC用のアンプというのもあるんですね。
この場合、PCからアンプへの入力はPCのイヤホンジャックからステレオミニプラグ
になるのでしょうか? この場合、音質はどうなのでしょう?
今回は、MACからUSB等で出力し、I-tuneからの音源を良い音で再生したいと考えており、
TEAC A-H01を検討しています。
書込番号:16311883
0点
浜オヤジさん
ご返信有り難うございます。
スピーカーとの相性については問題なさそうで安心しました。
また、USB接続についても、高音質が期待できそうとの事。
あとは、鳴らしてみるまでのお楽しみ。でしょうか?
有り難うございました
Dyna-udiaさん
気に入る音が出ると良いのですが、やってみないと分かりませんね。
頑張ります。
有り難うございました。
書込番号:16311898
0点
> また、PC用のアンプというのもあるんですね。
> この場合、PCからアンプへの入力はPCのイヤホンジャックからステレオミニプラグ
> になるのでしょうか? この場合、音質はどうなのでしょう?
アナログ接続はPCの性能次第だと思います。私も昔はノートPCのイヤホンジャックとアンプのAUX入力端子をつないで、Ustream やニコニコ生放送の音を聞いていたことがありますが、聞けると言えば聞けるし、とんでもない音だと言えばとんでもない音だし、最高の音ではありませんが、そんなには悪くもないなという印象でした。(ネット配信の圧縮などの劣化は元からあるのでそういうことは差し引いて、あくまでもノートPCだけの音質という観点で書いています。)
たんに、PCのイヤホンジャックの音質の問題を避けるなら、わたしも使ったことはありませんが、
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA222/dp/B0023BYDHK/
のような安い USB DAC でもいいのではないかと思います。(現在「在庫あり。」で、¥ 2,380の値段が付いています。)
この商品がいいかどうかは知りませんが、PCの音声出力機能を数千円で自由に付け替えることができる、という例として挙げました。
> 今回は、MACからUSB等で出力し、I-tuneからの音源を良い音で再生したいと考えており、
> TEAC A-H01を検討しています。
上記のような USB DAC 以外に、AVアンプを使ったり、という方法もあるかもしれません。A-H01 も別にフルデジタルアンプではないので、USB DAC + アナログ入力だけのアンプという構成と根本的な違いはないと思います。
書込番号:16312547
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
当方スペック
OS:windows7
Lenovo H330 Core i3 2100 メモリ4GB
PC→USB接続A-H01→SP(ヤマハBP200)
foobar:24bt/96khz buffer1000msの設定ですがoutput→WASAPI(event):SPDIF OUT(TEAC USB HS ASYNC AUDIO DEVICE)の状態で、再生ダブルクリック、再生シークバーの移動をするとすぐフリーズしてしまいます。
output→DS:SPDIF OUT(TEAC USB HS ASYNC AUDIO DEVICE)にするとスムーズな動作ですが・・・・。
どなたか解決方法をご伝授願います。
0点
原因を追求するよりも使えるout putを使えば良いと思います その違いによって音が変わる事はありませんと、foobarのサイトにも明記されてます
書込番号:16304293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の返答ありがとうございます。 折角ですから、 A-H01には巷で高音質と言われているFoobar+wasapi で接続したく思います。 たぶん私の耳ではその違いが解らないと思いますが・・・・・。
書込番号:16306433
0点
pushが本線でeventは予備のはずだけど、pushでうまくいかなかった?
それから、専用ドライバーはASIOには対応してないの?
ASIOを使うのが一番だと思うけど。
対応してなくてもASIO4ALLを試してみるとか。
書込番号:16308538
1点
小鳥のピー子様
>A-H01には巷で高音質と言われているFoobar+wasapi で接続したく思います。
確かに高音質といわれているようですが、一方ではサカナハクションさんがいわれているように
>その違いによって音が変わる事はありませんと、foobarのサイトにも明記されてます
ですね。
http://www.foobar2000.org/FAQ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
I am using ASIO/WASAPI/etc output and I am experiencing issues...
Do not use alternate output modes unless you must. There is NO benefit in terms of audio quality to using these, as far as music playback is concerned ( read more on the subject ).
Additionally, on most systems, WASAPI (if available) is known to be more stable than ASIO.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ただ、個人的にはasio、wasapi、DSの3つを聞き比べると音の違いは感じます。善し悪しというよりも好き嫌いの感覚
になるのですが、私はblackbird1212さんがおっしゃるようにasioが一番好みと感じましたので、ASIO4ALLで使ってい
ます。
私の環境がWIN8なので小鳥のピー子様の環境とは異なり同じような症状が出ていないので何ともいえないのですが、
「再生シークバーの移動」って普通に音楽を聴く場合に使われる機能でしょうか? これをしない場合にはフリーズ
しないのなら「再生シークバーの移動をしない」というのが正解でないかと思います。(アプリの不具合をつぶすのは
自分のアプリでも大変ですが、まして人のアプリでとなる・・・)
書込番号:16314081
0点
以前スレ主さんと同様の不具合が起きていましたが
2014/04/03の最新ドライバにてシークバーの移動、再生中の曲変更が問題なく動作するようになっていました。
USB接続では問題が出ることが多かったようですが、自分の環境ではようやくUSBでの音楽再生が出来るようになりました。
アンプとしての音質は値段相応ですが、コンパクトさとUSB,光接続が出来る入門機としては良い物ではないでしょうか
サポートに難があるので、USBのみで接続を考えている方は自己責任での購入をお勧めします。(自分の場合はドライバ更新まで光接続で使用。問題もありませんでした)
書込番号:17462216
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
オーディオ初心者です。
近所のリサイクルショップで【SANSUI AA-200】という古いスピーカーが1万円で売ってたんですけど
こちらのアンプとの相性はどうなんでしょうか?
相性が悪くなければ、こちらのアンプと合わせて買おうと思っています。
使用目的は映画鑑賞とPCオーディオです。聴く音楽ジャンルは様々ですがポップスやジャズ、エレクトロ・テクノ系も聞きます。
好きなアーティストはレディオヘッド、大橋トリオ、Jason Mraz、SPECIAL OTHERS、toe、quasimode、JABBERLOOP、Curly Giraffe、back numberなどなどです。
よろしくお願いします。
1点
こんばんみ
サンスイのスピーカーは25センチウーハー搭載の3ウェイ。
大型フロア型まではいきませんが、当時の入門クラス相当でしょうか?
本アンプはUSB DAC搭載のいわゆるディジタルアンプ。
時代を超えた組み合わせはさておき、USB DACを必要とされてるんですよね?
組み合わせるアンプとしては、相性云々は不明ですが、バランス的にはちとアンプが見劣りします。
別途、サンスイスピーカーはちゃんと音が出るのを確認しましたか?
サランネットを外して、スピーカーのエッジがボロボロになってないかの確認もして下さい。
USB DACが必須でないなら、アンプの出物を同じ店で探すのもありかもしれません。
書込番号:16296218
2点
>大型フロアスピーカー
AA-200は「大型フロアスピーカー」ではありません。これは「大型ブックシェルフ」と呼ばれたもので、今ではほぼ絶滅状態になっていますが、かつてはこういう形態のスピーカーが販売店で所狭しと並んでいたものです。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/aa-200.html
「フロア型」ではないので、直接床に置くのはNGです。床にベタ置きすると、低音が全域に被ってボケた音になります。昔のオーディオファンはコンクリートブロックを下に敷いていたものです。なお、TAOCのスピーカーベースのような市販の置き台が出回るようになってからは、「コンクリートブロック派」は少なくなったみたいでしたが・・・・。
いずれにしろ、A-H01-SとAA-200を繋げて聴いたことがある人はほとんどいないと思いますので、相性についてのコメントは付かないでしょう。
もちろん安いので失敗覚悟で買うのもアリです。しかし、古い製品ですからユニットやネットワークが「寿命」になっている可能性があります。さらに、たとえ何とか音が出るにしても、前述のようにセッティングには気を遣う必要があります。
個人的には、オーディオ機器の中古品はリサイクルショップなんかで調達するのはオススメできません。ちゃんと音が出るのが確認出来る専門ショップで買う方が安心でしょう。
書込番号:16296364
3点
hokuro_chanさん、こんにちは。
>リサイクルショップで【SANSUI AA-200】という古いスピーカーが1万円で売ってた
エッジのほか、スピーカーにはネットワーク(アンプの内部配線のようなもの)があり、その部分の劣化(サビついている中古の個体を見たことがあります)も心配ですね。
また左右のスピーカーが同程度に経年劣化していればまだマシですが、片方の劣化が進んでいたりすると左右のバランスが崩れます。すると音が強く出ている側のスピーカーの方に全体の定位が引っ張られ、ボーカルのセンター定位だけでなく上下左右の各楽器のすべての定位がそちら方向に偏ります。そういう個体を聴いたことがありますが、これはかなり気持ち悪いです。またこの種の微妙な定位のズレ等は、販売店が専門ショップの場合であっても案外見過ごされていたりします。
個人的には、オーディオ製品の中古は(特に初心者さんには)おすすめしないです。
書込番号:16296395
![]()
3点
お早うございます。
基本的に皆さんのアドバイスと同じになりますが、70年代初頭に定価で3万未満の製品です。
気を付けなければならないのは中古店で売っている品物でも「ジャンク」と言う類の物も
「中古品」として売っていることです。
「ジャンク」とはわかりやすく言えば「部品取り用のガラクタ」と言うことで
質の悪い店ではこれ幸いと売りつけることもあります。
安いか?どうかより、部屋に収まるか?SPスタンドにお金が掛かると言うことです。
皆さんが指摘された細かい点が何を意味するかわからないようなら中古屋での購入は
年式の新しい物、短くても保証の付いている物に絞るべきです。
書込番号:16296683
1点
>Strike Rougeさん
アンプにiMacとブルーレイレコーダーを接続させたいのでUSBと光入力が必要です。
スピーカーのチェック項目を教えて頂きありがとうございます。
>元・副会長さん
あれだけ大きくてもフロア型とは呼ばないんですね。勉強になりました。
やっぱりリサイクルショップでの購入は危険なんですね。音だししてもらえそうだったので今度行って試し聞きしきます。
>Dyna-udiaささん
映画鑑賞にも使いたいので左右のバランスが崩れると困ります。それも試し聞きで確かめてみますね。ありがとうございます。
>浜オヤジさん
素人がいきなり中古に手を出すのは無謀そうですね。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:16297093
0点
1974年発売とはいえ 浜オヤジさんの言うような 「ジャンク」とか「部品取り用のガラクタ」と一蹴してしまうのは
あまりにも乱暴です。
私も先日 発売が同じ年代(1975年)のスピーカーを送料込み 1,500円(送料が1,000円)で買いましたけど、どこにも
問題がなく、そこから出てくる音は最近のDALI MENTOR/Mなんて流行品は逃げ出すくらい素晴らしい音を聴かしてくれます。
ただ全てがそうでないのも確か 万一劣化していて使えない場合もあるので、購入時には必ずスピーカーユニットの目視
での確認とアンプにつないで大きい音とでの試聴は必須ですね。
それと本題ですがアンプとの相性は問題ありません。
うちでもデジタルアンプですが下手なアナログアンプよりもいいと思います。
それにしても昔のSANSUIを見初めるとは趣味がいいですね。
書込番号:16297849
1点
>HDMaister_さん
やっぱり有識者は安くて良いものを手に入れておられるのですね。うらやましいです。
スピーカーユニットの目視でのチェックですが、どこをどう見れば良いかさえ分かりません。
どうなっていれば劣化していると判断すれば良いのでしょうか?
重ね重ね質問してすいません。
>それにしても昔のSANSUIを見初めるとは趣味がいいですね。
まったくの偶然です。お恥ずかしい、、、、。
ただ、前々から大きなスピーカーを部屋に置きたいなーと思っていまして
たまたま通りがかったリサイクルショップで見つけたんです。
それで、型番だけメモしてネットで調べてみたんですが、残念ながらあまり情報は得れずです。
生っぽい音といいますか、ちょっと雑味があってもライブ感のある音が聞きたいのです。
書込番号:16298076
0点
あのーですね、良くお読みになって下さい。
スレ主さんの言われたSPを「ジャンク」「部品取りようのガラクタ」と断定などしていません。
あなたのように物を見極める審美眼とスキルを持ち、中古品に格別の愛情を持たれている方と
初心者マークでの投稿をされているスレ主さんを一緒にする方が?
年寄りの老婆心と言うもので、1万円の投資が無駄になることをさけたいと思うだけです。
書込番号:16298137
5点
浜オヤジさんすみません
良く読んだら 「ジャンク」と言う類の物``も、「中古品」として売っていることです。
と 『も』が入ってました。
また 「初心者マークでの投稿をされているスレ主さん〜1万円の投資が無駄になることをさけたいと思う」も
ごもっともな話ですね。
DS-251を始め古い名品を使われる 浜オヤジさんのことですから 「部品取り用のガラクタ」と言う表現は
あまりにも極端な物言いだと感じてしまいました。
hokuro_chanさん
スピーカーユニットの目視での確認と言ってもエッジの亀裂程度しかできません。
しかしスピーカーエッジというもの亀裂が無いものでも少しでも鳴らそうものなら 太陽を浴びた吸血鬼同様、
ボロボロに朽ち果ててしまう場合も多く、安心できません。
まずは軽く指で押して弾力を確かめ、その上でバスドラム等 比較的低音の入った音楽を中程度以上の音量で
鳴らしてスピーカーエッジが振動版の振幅に耐えうる状態であるかをチェックするのがベストです。
また古いスピーカーの場合ではフロントネットが外れない場合もありますが、この場合も自分が普段聴くより
ある程度大きい音量で最低1曲以上は低音を多く含んだ楽曲を聴かせてもらいましょう。
曲の中間以降で音が歪んでないか? 何か不自然な聴こえ方をしてないかを耳に意識を集中して確認する
必要があります。
また古いスピーカーの治療は右のサイトが結構参考になるかと思います。http://sakumo.kir.jp/V_kraft/
書込番号:16298245
1点
いえいえ、どうぞ平にお受け取り下さい。
スレ主さんの参考になればと思いレスを付けているのですから気持ちは
同じなんですから。
今までいろいろな中古店やリサイクル店で損な買い物する方を目撃したことがあります。
中古品にも良品は沢山ありますし、良い商売をされるお店もおおいのですけど
やはり見極める力も必要ですし、それでも「失敗したなー!」と思うことも多いです。
オーディオが隆盛だった頃の商品には時代を超えても素晴らしいものがあることは
私も十分感じています。
ややもすれば最近流行の似たような形・似たような値段の製品には食指も動きません。
趣味の道具たるオーディオ製品まで「画一化」されているような気がします。
スレ主殿、大変お邪魔いたしました。
書込番号:16298495
2点
こんにちは
当時のサンスイのスピーカーを使ってる友人がいます、昨年買った新しいONKYOのアンプで鳴らしていますが、
とても甘い音です、現代的な歯切れのいい、鮮度の高い音ではありません。
ご希望のジャンルからして合い難い感じがします。
年配の友人は、ゆったりしたその音が好きで使ってますので、それはそれでいいのですが、ボクには好きになれません。
30年以上経過してるかも知れませんので、マグネット磁力の低下、ダンパーやコーンの弾力低下が考えられます。
1万円出せばオークションなどではもっと新しいものが沢山あるかと思います。
せっかくのTEACのアンプですから、再検討がよろしいかと。
書込番号:16301378
1点
古いスピーカーを使う上では そういう面もあるでしょうね。
自分が SONYを選んでる点は 充分現代風の解像感もありつつ、今の小型ブックシェルフのような神経質さでの 聴き疲れして
しまうところが無い点が気に入ってて、古いものでも当然スピーカーの性格が様々で、例えば 画像上の SS-2250は低音の
キレがいいのに全体的にはマイルドな傾向で 下の青い SS-1250は低音が SS-2250と比べて豊かなものの緩めであり
その低音に埋もれないハッキリとした高域の輝きがあります。
通り一辺倒に旧型が或いは現行にすると言う事ではなく、聴く音楽や その時の気分でスピーカーをチョイスし使っていったら
オーディオライフも楽しいものになるかと思いますよ。
書込番号:16301494
![]()
1点
>里いもさん
オーディオも好みが分かれることが多々あるのですね。
私の好みのジャンルを配慮してアドバイスしていただきありがとうございます。
>1万円出せばオークションなどではもっと新しいものが沢山あるかと思います。
そういうものの判断が私にできるかどうか、、、不安ですね。
おすすめのメーカーや年代を教えて頂ければとてもとても助かります。
書込番号:16302515
1点
ごらんいただきありがとうございます。
新しいSPは音の立ち上がりもよく、明快で実際の生の音に近いと思っています。
おすすめの中古の年代やメーカー、型番をお答えすることは、はとても難しいです。
まずは、おおまかに音の傾向の違いからお書きします。
つい数年前まで「国産の技術は世界に誇れるもので、製品も最高だろう」と思って、何十年の長い間外国製には目もくれず、国産ばかり使ってきました。
国産のいいところは、リアルに音を出すことでしょう、しかし、リアル過ぎても聞き疲れしたりするのです。
長く聞くのにそれでは飽きてしまいます。
ある機会に外国製を聞いて「音を聞くより、音楽を楽しめる」と実感しました、以前は「音が悪い」と投げていたCDも改めて聞いて楽しめるようになりました。
今使ってますのは、価格の安い順にDALI Zesor 1, Wharfedale Diamond 10.1 , Monotor Audio BX-6 , JBL4318 です。
2万円台からですが、音はそれぞれ特長があり、女性ボーカルはこれ、男性コーラスはこれ、ジャズはこれ、と聞きわけています。
書込番号:16302653
![]()
1点
>里いもさん
いろんなスピーカーをお持ちでうらやましい限りです。
とりあえず1万円程度の中古スピーカを買ってみようと思っているんですが
今のところ大きさと価格のバランスを考えてONKYOのD−202Aが候補にあがっています。
オーディオ関連の情報はネット上に幾多に広がっているので検索していく楽しみがありますね。
いろいろ教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:16306086
0点
>ONKYOのD−202Aですね、1994年発売ですから、最初にお書きのものより遥かに?新しくて悪くないかと思います。
1万円以下なら悪くないかと。
ウーハーのエッジ(コーンの周辺の柔らかい部分)の劣化がないことが条件です。
書込番号:16306273
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
教えてください。
ブルーレイレコーダーから光接続でA-H01につなぎ、同時にレコーダーからhdmlでプロジェクターにつないだ場合A-H01につないでるスピーカーから音は出るのでしょうか?
同様に、iMacからUSBでA-H01につなぎ、同時にMacのminidisplayportからプロジェクターにつないだ場合もA-H01につないでるスピーカーから音は出るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16286123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方とも仕様次第ですが、レコーダーならHDMIは映像を出力して音声は光デジタルで出力できるでしょう。
書込番号:16286186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信いただきありがとうございます。
機器の使用次第なんで、なんとかなりそうですね。
書込番号:16295968
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










