DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 B
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 BSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 5月11日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年11月21日 09:25 |
![]() |
2 | 5 | 2013年5月8日 11:06 |
![]() |
3 | 3 | 2013年4月16日 11:04 |
![]() |
6 | 3 | 2012年11月18日 23:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 B
α7の板に書き込んだ内容の続編です
さすがにAマウント最安レンズの話題をしつこく書くのも気が引けましたのでこちらにまとめを書き込んでおきます
1.ワイド端18oでは井戸の中程、手を伸ばせば縁に届くかも
2.24oでほぼ蹴られは無くなる(4角に少し陰がある)
3.そこからテレ端55oまで蹴られ無し
4.最短撮影距離は全域25p(フード先端から約12p)・・これは当たり前ですが
各社24o〜のズームレンズ如何ほどなのかを考えれば数千円で手に入るこのレンズの存在価値はまだまだ捨てたもんじゃないと思います
但し、このレンズ何度かマイナーチェンジを行っているため全てこの仕様なのかは不明です
3点

僕もこのレンズでα7Rで撮影してます。昨日FR35mmf2.8の純正レンズ入手したので出番は減ると思いますが。
山猫飯店さんとほぼ同じ結果ですが、若干違うのが、僕のでは24mm付近では出ず、逆に55mm付近で四隅が少し暗くなります。
しかし必ずというわけではなく、(かなり頻繁ですが)相当明るい場所だと出ないこともあります。
僕は広角がけっこう好きなんですが、まだα7R用純正品がないこともあって、このキットレンズで対応しようかとか思ってます。24−30mmぐらいまで。来年50mmの純正レンズ出るそうなので、今は50mmがちょっと僕の場合使いづらいですが、それで対応したいと考えてます。
書込番号:16859315
0点

コメントキング 様
返信有り難う御座います
FEツァイスですか・・・・裏山・・・(こればっかりや)
自分のも(3枚目)55oで確かに四隅が暗くなっていますが、ファインダー確認では蹴られでは無いようでした
恐らく周辺減光とやらではないでしょうか
元々APS−C専用なので致し方ないとは思います
バリオテッサー2470は来年1月発売とか・・・しかも高い!
金の成る木が欲しい・・・
書込番号:16861916
0点



レンズ > SONY > DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 B
キヤノンの新型1855STM
http://digicame-info.com/2013/05/ef-s18-55mm-f35-56-stm-is.html
SONY DT1855旧型
http://digicame-info.com/2010/12/dt-18-55mm-f35-56.html
鏡胴と前玉の違いを除くとなんだかそっくりな文章で笑ってしまいました。
新型のテストはされていないので、新型の評価も気になります
ちょいと忍ばせて持ち歩くにはこの軽量コンパクトさがいいのです
1点

旧型もSAM付きで、前玉がAF時に回っちゃうのでPLフィルターを使い難いですが、それ以外は非常にコストパフォーマンスの高いレンズなので、敢えて新型(SAMを改良した?)標準ズームを買う必要は感じないですね〜。
各社キットレンズにしている標準ズームはWZKとかで買ってくれるパパ・ママが主なターゲットで、その後ボディを更新して新たに竹レンズ等買ってくれるかどうかは最初のレンズの印象が一番大切ですから、どこもそれなりに力を入れてくるで似たような評価になっていても別段おかしくないのでは。
今はα550に付けっぱなしで、軽量サブ一眼として使ってますが、軽くて写りもいい梅ズームはやはり良いですね。
書込番号:16100191
0点

mastermさん、salomon2007さん、こんばんは。
そういえば、昔のキットレンズ DT18-70mmはリニューアルしないんでしょうか?
今なら自動レンズ補正が使えるので、SAM化すれば評価も変わってくると思います。
http://kakaku.com/item/10506511757/
ところで、
>>新たに竹レンズ等買ってくれるかどうか
>>軽くて写りもいい梅ズームはやはり良いですね。
ペンタックスでは松竹梅の各レンズが話題になるのですが
ソニーだと竹と梅の違いが分かりません(^^;
書込番号:16104426
0点

オリンパスの4/3だとはっきり分類(とはいえスーパーハイグレード、ハイグレード、スタンダードと一応英語のカタカナ標記だったのがいつしか松竹梅になっちゃってますけど^o^/)されてましたが、μ4/3になってからはやや混沌としてますね。単焦点レンズでは竹クラスとか言われてるレンズもありますが、オリ公式の分類ではないですからね。
ソニーのAマウントだとZeissがズーム、単焦点とも「松」に当たるでしょうね。あとGレンズには松もあれば竹もある感じですか。
所謂F2.8通しだと大三元、F4通しだと小三元っていうニコ・キヤノでお馴染みの分類もありますが、大三元に当たるのが松なのかな〜、だとDT16-50mmF2.8 SSMはGレンズじゃないけど松か竹ってことなのかな?
プラ外装の大概のDTレンズは梅レンズだとは思いますが、中身の性能如何では竹に分類されるレンズもありそうで中々αの場合は分類が難しいですね*_*;。
以前のキットレンズが18-70mm、75-300mmとかだったのに対して今は18-55mm、55-200mm、55-300mmですからリニューアルはどうですかね。ある程度焦点距離は被ってる方が運用上は扱い易いので、18-70mmがあっても良いですけどね。
書込番号:16105174
0点

DT35 f1.8のはじめてレンズ買って以来、このズームレンズ使う気しなかったんですが、最近、こういった皆さんのキットレンズへの高評価を見て、自分の使い方、撮り方が悪いんじゃないか?と再度見直してみようと、敢えてこのキットレンズばっかり使っています。
まだけっこういいレンズです、と言えるまではいきませんが、たまに割といい写真撮れるときがあって(あくまで自分的にですが)、もっと色々試したりやってみようとしています。
書込番号:16108432
1点

いいレンズ買うと、使わなくなるのがキットレンズの宿命ですが
軽量・コンパクトなので旅行の際は忘れずに持ち歩きます。
本気モードの撮影旅行となるとお留守番ですがwwww
単焦点には決して及ばないけど、実用性では18-135より携帯性だけはいい。
だれに渡して撮ってもらっても失敗無いのもいいですね
書込番号:16108877
0点



レンズ > SONY > DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 B
標準のキットレンズなので、しばらく使わずにいましたが
ヒョンな事から、レンズ補正に対応したレンズである情報
を得て試して見ました。外観がナシ地のような塗装になっ
ていますので”B”タイプのようです。
まず近くの体育館の外壁のタイルで歪曲収差のテストです。
実に見事に補正してくれました。
さらにいつも出かける公園の近くにあるマンションです。
広角端ですが、随分ひどい歪があるのだなと思うと共に実に
見事に修正してくれるのにびっくりです。周辺光量もまず
まずの補正が確認できます。こちらは補正の効果が出易い
ようにわざと絞りを開放で撮り比べています。ずれが出ない
ように三脚を使用しています。
等倍で確認してみても、解像感もそれ程悪くないし、一気に
DT1855がDT1650の高級レンズに変身したような
錯覚を覚えるぐらいの結果でした。
このレンズをお持ちの皆さんももう一度見直しをされては如
何でしょうか。
1点

デジ2214さん、こんばんは。
レンズ自動補正機能で、レンズの性能が3ランクくらいアップしたような気がしますよね。
特に広角側で歪曲が無くなるのは建物を正面から撮る時には有難いです。
ただ、鉄道写真では、自動補正で線路がグニャリと曲がったり段差ができたりするので、
神経質な方は補正オフにして撮った方が良いかも知れません(私はあまり気にしません)
書込番号:16021652
1点

このレンズは、キットレンズって事で、イメージ先行で評価が低いですが
ガッツリ使ってみると、実はかなりポテンシャルの高いレンズなんですけどね(´ω`*)
NEXや他社の標準キットレンズと比べると、一目瞭然なんですけど
何故か、みなさんの評価は低い・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16021694
0点

逆光気味で、桜を撮りたかったので露出は若干アンダーです。 |
ピクチャーエフェクトのソフトハイキーで撮って見ました。ルピナスです。 |
ピーキングでシベを狙いましたが、風で若干ズレています。ハナズオウです。 |
ローアングルからパートカラーのイエローです。 |
モンスターケーブルさん
はじめまして。
すごいレールの歪みですね。真夏の写真だとよくあるパターンですが。
でも両サイドの鉄柱などは歪んでいないので、見ていても不自然さは
感じませんね。補正無だとどんなになるのか見てみたいです。
葵葛さん
私もいいレンズだと思います。機会があれば積極的に持ち出してみた
いと思うようになりました。なんと言っても軽量でハンドリングは抜
群ですから。ついでにDT55−200も見直して見ようと思ってい
ます。
せっかくなので先日テストで撮ってきた写真を何枚かアップしておき
ます。
書込番号:16022327
1点



レンズ > SONY > DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 B
いままでタムロンでもトキナーでも、なんでも使ってきた博愛主義者の私でした。が、このたび、このレンズを買ったがために、急に了見が狭くなりました。
もちろん、趣味の世界ですから、どこのメーカであれ好きなレンズを買って楽しめば良いわけで、これは、あくまで私の中での話です。それに、最近のソニーの新レンズ、優秀な割に安いんだもの。1855、18135,55300と、立て続けです。
特に、1855は福岡のカメラのキタムラの出品で、新古品、値段はなんと6980円。申し訳ないけれど価格コムの最安値の1/3。
とにかく、ソニーのカメラでは、純正レンズはカメラ内補正が効くのできわめて有利です。歪曲収差補正ははっきりした効果は判りませんが、周辺光量と倍率色収差の補正は効果覿面で、画面の隅々をいくら目をこらしても完璧に何の収差も見られません。これは、α900+ミノルタAF28-70mm/2.8Gでも70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gでも得られなかったことです。αの二桁ナンバーになってからの得点ですね。
ちなみに、私のレンズ、SAL1855BQと最後にQが付いています。なにかな?
Bもわかんないけど、Qもわかんない。
3点

Bがつくのは昨年後半に出たマイナーチェンジ品だと思います。
性能もかなり上がったようですが、単体で買うにはちょっと高いですね。
書込番号:15277848
0点

このレンズは先代含めて、思ってる以上に良い仕事をしてくれますし
空(特に夕暮れ)を写すと、時にハッ!とするような絵を出してくれます(´ω`*)
SAL1855系はエントリー標準ズームでは隠れた名玉かも(笑)
で!Bは、ズームリングのガリゴリ感が無くなった・・・まぁ先代同様の固体差かもしてないが。
実験してないけど対逆光性能がアップしてるのは何となく感じますね♪
書込番号:15278735
3点

私も新旧のSAL1855を持っていますが、α55付属のSAL1855(旧モデル)は確かにズームリングが固く、ガリゴリと引っかかる感じが好ましくなかったですよね。
実はこれソニーストアのワイド保証を使って、対策後のズーム管に交換してもらえます。
交換の名目は「ズーム動作不良」だったと思います。
何とズーム管を交換してもらうと、それまでの硬さが取れて、新モデルのBまでとはいきませんが、かなりスムーズになります♪
書込番号:15359580
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





