LS50 Anniversary [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥110,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY LS50 Anniversary [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LS50 Anniversary [ペア]の価格比較
  • LS50 Anniversary [ペア]のスペック・仕様
  • LS50 Anniversary [ペア]のレビュー
  • LS50 Anniversary [ペア]のクチコミ
  • LS50 Anniversary [ペア]の画像・動画
  • LS50 Anniversary [ペア]のピックアップリスト
  • LS50 Anniversary [ペア]のオークション

LS50 Anniversary [ペア]KEF

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 6月下旬

  • LS50 Anniversary [ペア]の価格比較
  • LS50 Anniversary [ペア]のスペック・仕様
  • LS50 Anniversary [ペア]のレビュー
  • LS50 Anniversary [ペア]のクチコミ
  • LS50 Anniversary [ペア]の画像・動画
  • LS50 Anniversary [ペア]のピックアップリスト
  • LS50 Anniversary [ペア]のオークション

LS50 Anniversary [ペア] のクチコミ掲示板

(248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LS50 Anniversary [ペア]」のクチコミ掲示板に
LS50 Anniversary [ペア]を新規書き込みLS50 Anniversary [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 もしもぉ〜LS50をAV用に使ったら〜?!?

2015/11/25 19:40(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

今晩は、オーディオの賢人の皆様方、AVアンプの達人の皆様方。

いつも貴重な御助言を賜り有り難う御座います。<(_ _)>


昨晩、前にLS50を試聴にお伺いしたお客様よりオーディオ談議に来ないかとのお誘いの連絡があり
今朝5時に起き行って来ました。

やはりクラシック・Jazz共にかなり良い線で・・・!?!
唯、クラシックなら御客様のウィーンアコースティックのBeethoven Concert Grand BEETHの方が圧倒的に良い!!!

Jazzを手持ちのusbへ入れ
サブPC−>DAC iFi nano iDSD->AMP L-590AXプリ部ー>パワーアンプ Accuphase P-1000ー>Beethoven Concert Grand BEETH
から〜良い〜がぁ〜?!?何かが違うJBL4312Aの方が好き・・・これは好みなのだともぉ〜!?!

LS50の方がJazz、クラシックともに聞かせてくれると・・・・・!!!
帰宅の車中でフトではB&W PM1と比較をPM1もどちらも良い、言わば優等生タイプ(引き出しが多い)だと思う。
LS50はと言えばチョイット違うようだ一見優等生だが・・・どこかに影を持つ感〜これも面白いようにも思えてしまう。

AV用にPM1を中心にしCM1を揃えと考えがまとまりつつあった。
もしLS50を中心にしKEFのiQ3あたりもあるのかなぁ〜???

オーディオの賢人の皆様方、AVアンプの達人の皆様方忌憚の無い御意見をお聞かせ下されば幸いです。
宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19350938

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2015/11/25 22:05(1年以上前)

yuta33さん、こんばんは。

純粋なシアターシステムではありませんが、我が家のステレオシステムはシアターのフロントを兼用しています。


BDプレイヤーのデジタルアウト>CDプレイヤーのDACモード入力>ステレオシステム
AVアンプのフロントプリアウト>ステレオシステム

元々LS50自体が、「オーディオ再生」と言うよりも「音声再生」と言う方向性を持つので、ステレオオーディオだろうがシアターサウンドだろうが、特に変わり映えはありません。

音楽性豊かに演出もしませんし、シアターの臨場感を増すような事もありません。

ただただ、組み合わせた機材の実力なりの音を出すだけで、至って普通です。

まぁ、○○を奏でさせたらピカイチって言う「特化演出が無い」のがLS50の良い所なので、そこを受け入れる事ができて、方向性を外さずにシステムを構築できたら、Uni-Q単発で定位は抜群なので、中々良いシステムに持って行けるのではないでしょうか?

参考までに、我が家のステレオシステム部分のみですが、プロフィールに記載してます。

また、現在は接続を切ってますが、シアターサラウンドの為に保有しているのは、
Front  KEF LS50 (メインで使用中)
Center XQ50c
Rear  Q500
S/W  ONKYO SL-105 (SP-inにてメインで2.1chとして使用中)
となってます。

書込番号:19351454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/11/26 06:29(1年以上前)

お早う御座います、ましー様。

初めまして宜しくお願い致します。<(_ _)>

『BDプレイヤーのデジタルアウト>CDプレイヤーのDACモード入力>ステレオシステム
AVアンプのフロントプリアウト>ステレオシステム』
このCDプレイヤーのDACモード入力は良さげですね〜!!!

『元々LS50自体が、「オーディオ再生」と言うよりも「音声再生」と言う方向性を持つので、ステレオオーディオだろうがシアターサウンドだろうが、特に変わり映えはありません。

音楽性豊かに演出もしませんし、シアターの臨場感を増すような事もありません。

ただただ、組み合わせた機材の実力なりの音を出すだけで、至って普通です。』
この組み合わせた機材の実力なりの音を出すのがポイントで

OPP-BDP105DJP(アナログマルチ接続・hdim接続>RX-A3040>M8003・NuForce MCA-20>Front  KEF LS50>
Rear、その他KEFのiQ3あたりではと考えています。
KEF LS50、iQ3は目玉繋がり<笑

PM1も機材の実力をそのまま出すのですがLS50の方が何か拡声、音色が独特と感じました。
いかがだとお思いでしょうか〜???


           ましー様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

              これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

       オーディオの賢人の皆様方、AVアンプの達人の皆様方御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>


書込番号:19352235

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/11/26 18:51(1年以上前)

今晩は、ましー様。

御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

暫くの間は今揃っている。
FR/L JEFF ROWLAND:MODEL102S(パワーアンプ)>FR・FL JBL4312A>FR・L 4312M II WX >SBR・L 4312E
で行く事に致します。

SPの選定には迷い、このレスをコメし申し訳御座いませんでした。<(_ _)>


                  ましー様、これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19353588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

LS50 Anniversaryを試聴、かなり良い〜!!!

2015/10/11 18:57(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

今晩は、オーディオの賢人の皆様方。

いつもお世話になっております。

本日最後のお客様宅でこのLS50 Anniversaryを試聴させて頂いた。

曲はマーラーで交響曲 第5番 嬰ハ短調、バーンスタイン指揮〜

1時間程で談笑も含め1時間半程〜

システムはネットオーディオー>AMP L-590AXプリ部ー>パワーアンプ Accuphase P-1000ー>LS50+高級スタンド

私にはアキュのパワーアンプの知識は皆無と・・・???

LS50は15分程、Jazzで聞いた事があり可愛く、美しいと見た目の印象しか・・・???

システムの良さかオーディオルームの良さか判断はつきかねたが〜

かなり、いやこの小さな個体からは想像だにしない音、広がり、輪郭・・・ビックリ!!!


良いです〜素晴らしい〜凄いと〜おもわず口から出た。

KEFだよ〜と言われたが・・・そうですね〜っと言ったものの名こそ聞いた事が程度で良くは分からなかった。《恥ずぃ


じゃあこれもっと勧められそうに〜これはウィーンアコースティックのベートーベン・コンサート・・・何チャラ〜

何やら1台50万円近いと・・・聴いてみたいと・・・・・思ったが妻との約束の時間が〜!!!


お暇したが〜後ろ髪が引かれる思いがぁ〜《私には毛髪が無く、ほぼスキンヘッドなのだぁ〜

又の機会にぃ〜と言われたが〜いつになるかと〜?!?


LS50には・・・!!!物欲がぁ〜今年は購入は無理だと・・・・・

書込番号:19218398

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/12 00:33(1年以上前)

追記

実験・考察

一、帰社・宅後に音を忘れぬ内にと同音源を探してみた、するとyoutubeに

  宅のPCオーディオよりシステムLUXMAN L-550AXー>SP、JBL4312Aと

  音の広がりはJBL、輪郭・高音域の切れ、伸びはKEFが遥かに勝ると

  低音域は出方が違うドウゥ〜ンと響きボケた感はJBL、グサッかドッサとまとまり来るのはKEFのように〜


明らかにクラッシクはKEFだと・・・?!?


パワーアンプ、オーディオルーム、セッティングの差・違いなのか〜?!?

実験1、差を埋める為に妻所有のPMA-2000REのパワー部へ

JBLの高音域は少しはマシに程度、低音域の差は分からぬ〜

視点を変えSPをJBL小型、4312M IIに変えるが広がりは無くなり寧ろ4312Aの方がマシ


疑問、高能率SPはJBLが93dB/W/m、で低能率SPはKEFが85dB/W/mなのに〜

見解と言うか想像、6畳半、8畳半で聴き、デジタルアンプを使用の場合は高、低能率SPも

SPの特性がそのまま出るのかなぁ〜!?!っと



最、違う要因もあるのかも〜???

KEF LS50 AnniversaryでJazzを聴いてみたいなぁ〜と・・・!!!


しかしオーディオとは奥深い・・・・・!!!泥沼へ《怖・・・

書込番号:19219535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/12 00:44(1年以上前)

こんばんは
LS50には手を出さないほうが幸せかと思いますよ
使いこなせずに手放す可能性が高いモデルですからね

書込番号:19219550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/12 07:49(1年以上前)

お早う御座います、満三さん様。

いつもお世話になっております。<(_ _)>


『LS50には手を出さないほうが幸せかと思いますよ
使いこなせずに手放す可能性が高いモデルですから』

やはりそうですか〜!?!

お客様宅のオーディオルームを拝見し、これは〜!!!オッタマゲ〜!!!《笑

ほぼレコスタかっと思いました。


クラシックを良い音色で奏でていました。

いい耳の保養でした。


                満三さん様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

                      今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>

書込番号:19219877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/10/12 09:02(1年以上前)

 LS50は保有していますが、手持ちのアンプはもちろん視聴時も含めて各ブランド10機種以上のアンプで鳴らすのを聴きましたけど、(MARANTZ製品を除いた)いずれのアンプでも破綻の無い音を奏でてくれました。

 高いアンプで鳴らせばパフォーマンスを発揮するけど、リーズナブルな価格帯のアンプでもそこそこ鳴ってくれるという、使いやすい製品だと思いますよ。もちろん、セッティングやアクセサリー選択にはそれなりに気を遣う必要がありますけどね。

書込番号:19220028

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/10/13 12:57(1年以上前)

LS50は私もじっくりと聴いたことがあります。
DENONのPMA-2000REと、DENONのDCD-1650REの組み合わせでした。
聴かせていただいた人には申し訳なかったのですが、
この組み合わせの音は、あまり私の好みではありませんでした。

私は、オールドスピーカーを真空管アンプとレコードでならした音がとても好きです。
このような音を好んでいるっということは、「心地よい歪み」が好きなのではないか?
と言われたことがあります。

自分では自覚していませんがそうなのかもしれません。
しかし、それとは真逆の歪みがとても少ない小口径フルレンジや、
つながりのいい3wayスピーカーにも魅力を感じます。

なのに、LS50は好みじゃないと感じました。ちょっと聴き疲れしてしまいます。
位相が完璧な点音源っという謳い文句どおり、キツイ音も出さないですし拡がりも感じます。
じゃあ、なんで聴き疲れするのかといわれたら、
「絞りだしたような低音と輪郭がハッキリした音」に疲れます。

あくまでも私の個人的な意見です。
そう思わない人も沢山いると思いますしその音が魅力だと言う人もいると思います。

できれば、私の家に持ちかえって、私が使用している真空管アンプで
ならしてみたいっという気持ちはあります。
そうすれば聴き疲れすることなく音楽を楽しめるのではないかと思いました。

でも、人様が気に入って毎日聴いているスピーカーを
「この音は好みじゃないから俺の家のアンプできかせて」・・・なんて言えなかったです(笑


yuta33さんにとって、素晴らしい音だと感じたたのであれば、
LS50のスタンダードモデルを購入すれば幸せが待っているのではないでしょうか。
たしかにこの音でこの値段は他にはない魅力かもしれません。

4312AにはKEFにはない良さがあると思いますし、
KEFには4312Aにはない良さがあると思いますので、
その時の気分や、聴く音楽によって使い分けるのも楽しいですよね。

私は、好みの音も1つではないとおもっていますので、
スピーカーを沢山使うっということに抵抗は全くないです。
むしろ、それもオーディオの楽しみだと思います。

書込番号:19223297

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/13 14:09(1年以上前)

今日は、元・副会長様。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>

いつもお世話になっております。


『LS50は保有していますが、手持ちのアンプはもちろん視聴時も含めて各ブランド10機種以上のアンプで鳴らすのを聴きましたけど、(MARANTZ製品を除いた)いずれのアンプでも破綻の無い音を奏でてくれました。』

SOULNOTE sa 3.0の時に後押しして頂き有り難う御座います。<(_ _)>
夏場はSOULNOTE sa 3.0しか使っていませんでした。

MARANTZのアンプとの相性が悪いとは、試聴をなさっている元・副会長様が言うのですから
確かなのでしょう!!!

『高いアンプで鳴らせばパフォーマンスを発揮するけど、リーズナブルな価格帯のアンプでもそこそこ鳴ってくれるという、使いやすい製品だと思いますよ。もちろん、セッティングやアクセサリー選択にはそれなりに気を遣う必要がありますけどね。』

確かにセッティングには相当こらないと無理そうですねぇ〜!!!


実はお客様から貸しても良いとの申し出もあったのですが、ピアノブラック・サランネット無しなので《怖
丁重に御断りさせて頂きました。

置き場所も無いのもありますが《苦笑

今年は今までのSPセッティングの見直し、カンピスをはじめ少〜しぃ〜ユニットなどの勉強に励みたいと思い〜!!!

機会があればJazzを持って試聴に行こうかとも〜!!!


            
               元・副会長様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

                  これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>


書込番号:19223457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/13 15:29(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131210_626930.html

記念モデルも、ノーマルも同じ物のようです。
僕は、このスピーカーは割と好きな部類です。

癖のないモニターで、ヘッドホンの延長的な感じで使える・・・・・・けども、それが災いして、環境に左右されやすいし、なんというか、ソースの音、機材の音がそのまま出てくるので気難しい感じがしますね。

あれは、リジットな台(必ずしも、スピーカースタンドでなくてもいいとは思いますが)にきちんと接地して、みみの高さにユニットを合わせ正面から聞くと、超分解能なモニターに、そこまできっちりセッティングしないでラフにしたら、BGMスピーカー的に使えるとおもいますよ。
ただ・・・・・僕は、あのユニットカラーと、箱のデザインがダメw(ピアノホワイトはいいかもとか一瞬思った)

しかし、この手のスピーカーを買うのなら、LS3/5かなとw
もしくは、LS3/5の家庭用バージョンの1つKEF Model 104
http://audio-heritage.jp/KEF/speaker/model104.html
こんなのを見つけてきて買っちゃうかもw

書込番号:19223581

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/13 18:16(1年以上前)

今晩は、oimo-chan様。

いつもお世話になっております。<(_ _)>


『DENONのPMA-2000REと、DENONのDCD-1650REの組み合わせでした。
聴かせていただいた人には申し訳なかったのですが、
この組み合わせの音は、あまり私の好みではありませんでした。』

これはJazz向きでは無いのかも知れませんねぇ〜!?!


『オールドスピーカーを真空管アンプとレコードでならした音がとても好きです。
このような音を好んでいるっということは、「心地よい歪み」が好きなのではないか?
と言われたことがあります。

自分では自覚していませんがそうなのかもしれません。
しかし、それとは真逆の歪みがとても少ない小口径フルレンジや、
つながりのいい3wayスピーカーにも魅力を感じます。

なのに、LS50は好みじゃないと感じました。ちょっと聴き疲れしてしまいます。
位相が完璧な点音源っという謳い文句どおり、キツイ音も出さないですし拡がりも感じます。
じゃあ、なんで聴き疲れするのかといわれたら、
「絞りだしたような低音と輪郭がハッキリした音」に疲れます。』

個体の小ささがこの「絞りだしたような低音と輪郭がハッキリした音」へと繋がるように
と言うのはあくまでも想像ですが〜《違うかも〜?!?


『私の家に持ちかえって、私が使用している真空管アンプで
ならしてみたいっという気持ちはあります。
そうすれば聴き疲れすることなく音楽を楽しめるのではないかと思いました。』

これは私にも分かりませんが〜

自分でも確信しているのは次のステップは真空管アンプへなどど・・・!!!
楽しいのでは〜!!!!!


『素晴らしい音だと感じたたのであれば、
LS50のスタンダードモデルを購入すれば幸せが待っているのではないでしょうか。
たしかにこの音でこの値段は他にはない魅力かもしれません。』

イエ・・・今年の課題を済ませSPの仕組みをっと〜!!!
整理もせねば〜!!!


『4312AにはKEFにはない良さがあると思いますし、
KEFには4312Aにはない良さがあると思いますので、
その時の気分や、聴く音楽によって使い分けるのも楽しいですよね。

私は、好みの音も1つではないとおもっていますので、
スピーカーを沢山使うっということに抵抗は全くないです。
むしろ、それもオーディオの楽しみだと思います。』

その通りだとも、唯セッティング・アンプによりもしか・・・とも思います。


             oimo-chan様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


                  これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>





書込番号:19223896

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/13 18:33(1年以上前)

今晩は、Whisper Not様。

返信が遅れ申し訳御座いません。


『記念モデルも、ノーマルも同じ物のようです。
僕は、このスピーカーは割と好きな部類です。』

調べたら、そのように〜!!!

記念・限定と言う言葉にどうも弱いぃ〜ミーハーで《苦笑


『癖のないモニターで、ヘッドホンの延長的な感じで使える・・・・・・けども、それが災いして、環境に左右されやすいし、なんというか、ソースの音、機材の音がそのまま出てくるので気難しい感じがしますね。

あれは、リジットな台(必ずしも、スピーカースタンドでなくてもいいとは思いますが)にきちんと接地して、みみの高さにユニットを合わせ正面から聞くと、超分解能なモニターに、そこまできっちりセッティングしないでラフにしたら、BGMスピーカー的に使えるとおもいますよ。』

これは私も思いました。


『僕は、あのユニットカラーと、箱のデザインがダメw(ピアノホワイトはいいかもとか一瞬思った)

しかし、この手のスピーカーを買うのなら、LS3/5かなとw
もしくは、LS3/5の家庭用バージョンの1つKEF Model 104』


デザインの好みは微妙にも〜

イエ・・・SPの仕組みの勉強に励まさせて頂きます。

     
            Whisper Not様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

               これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19223948

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/13 22:28(1年以上前)

元・副会長様。

遅まきながらファン登録をさせて頂きました。

以後も宜しくお願い致します。<(_ _)>


書込番号:19224762

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/10/14 09:38(1年以上前)

>低音域は出方が違うドウゥ〜ンと響きボケた感はJBL

これを解消すれば、高音の聴こえ方も違ってくるかもしれませんね。

じゃあ解消してしまいましょう。

実際に私は、JBLのウーハーの「低音」をカットしています。
自作ネットワークで200hzから徐々に減衰させています。
100hzだと-6dB、50hzだと-12dBっという計算です。

かなりの減衰率に感じますが、全く低音不足を感じません。
むしろ低音に弾みがでて、ブゥーンと伸びもでるようになりました。

私のJBLに限って言えばの話ですが、通常音量で60hzまでがクリアに聴こえます。
音量をあげると50hzまでかなりの音で聴こえます。

しかし、この50hzはただでているだけで、音程もない、伸びもないです。
テスト信号だから綺麗に出ているように聴こえますが、音楽信号で50hzが再生されると
「ドン」とか「ズン」とか「ボン」とか音にならない低音が出てきます。
よくできた密閉型の3wayの方が低音の伸びはあります。

私は実験用にいつもベリンガーのチャンデバCX-3400を持っています。
これを使って実験をしました。しかし、面倒くさいと思います。

ですので、「Frieve Audio」っという再生ソフトのイコライザーを使用すれば、
似たような実験はできます。

イコライザーの線ではなくて、◎の位置を下記のようにすれば、
「50hzを-13.5dB、 200hzを+6dB、 500hzを-3dB、1khzを+1.5dB」
こうように設定すると、派手にイコライザーを動かしているように感じますが、
200hzから50hzまで-12dBに真っ直ぐ落ちるイコライザーカーブになります。

何個も◎をつけないで、ひとつの周波数に1個だけつけてくださいね。
50hz付近の-13.5dBあたりをクリックする。っというような感じで。

これで、イコライザーをONとOFFを繰り返しながら聴いてみると、
意外と低音を減衰させたほうが聴きやすいっという曲も沢山あると思います。
大きな音にしたら違いは顕著にでます。

1曲くらいは通して聴き比べた方がいいと思います。
低音が落ちすぎだとおもったら、
50hzを-6dBにして、200hzを+4dBにしてみてください。
500hzと1khzは同じでいいと思います。

気が向いたときにでも試してみてはどうでしょうかっという程度の話です。
低音をカットするなんて通常はしませんので・・・。

この状態でどれくらい音の印象が変わるかっということです。
私のJBLにしか通用しない話かもしれませんし。

長々とすいませんでした。

書込番号:19225790

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/15 19:34(1年以上前)

今晩は、oimo-chan様。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>


『実際に私は、JBLのウーハーの「低音」をカットしています。
自作ネットワークで200hzから徐々に減衰させています。
100hzだと-6dB、50hzだと-12dBっという計算です。

かなりの減衰率に感じますが、全く低音不足を感じません。
むしろ低音に弾みがでて、ブゥーンと伸びもでるようになりました。

私のJBLに限って言えばの話ですが、通常音量で60hzまでがクリアに聴こえます。
音量をあげると50hzまでかなりの音で聴こえます。

しかし、この50hzはただでているだけで、音程もない、伸びもないです。
テスト信号だから綺麗に出ているように聴こえますが、音楽信号で50hzが再生されると
「ドン」とか「ズン」とか「ボン」とか音にならない低音が出てきます。
よくできた密閉型の3wayの方が低音の伸びはあります。

私は実験用にいつもベリンガーのチャンデバCX-3400を持っています。
これを使って実験をしました。しかし、面倒くさいと思います。

ですので、「Frieve Audio」っという再生ソフトのイコライザーを使用すれば、
似たような実験はできます。』


「Frieve Audio」っという再生ソフトのイコライザー
これは知りませんでした。


『イコライザーの線ではなくて、◎の位置を下記のようにすれば、
「50hzを-13.5dB、 200hzを+6dB、 500hzを-3dB、1khzを+1.5dB」
こうように設定すると、派手にイコライザーを動かしているように感じますが、
200hzから50hzまで-12dBに真っ直ぐ落ちるイコライザーカーブになります。

何個も◎をつけないで、ひとつの周波数に1個だけつけてくださいね。
50hz付近の-13.5dBあたりをクリックする。っというような感じで。

これで、イコライザーをONとOFFを繰り返しながら聴いてみると、
意外と低音を減衰させたほうが聴きやすいっという曲も沢山あると思います。
大きな音にしたら違いは顕著にでます。

1曲くらいは通して聴き比べた方がいいと思います。
低音が落ちすぎだとおもったら、
50hzを-6dBにして、200hzを+4dBにしてみてください。
500hzと1khzは同じでいいと思います。』

ASIOドライバに対応らしいと〜中々なソフトですね〜!!!

それに加え使い方まで御指導頂きいたみいります。


『気が向いたときにでも試してみてはどうでしょうかっという程度の話です。
低音をカットするなんて通常はしませんので・・・。

この状態でどれくらい音の印象が変わるかっということです。
私のJBLにしか通用しない話かもしれませんし。

長々とすいませんでした。』


イエ、々、是非に試してみたいと思います。


         
             oimo-chan様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

         
                 これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>



書込番号:19229698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

【質問】LS50に合うコンパクトなアンプ

2014/06/12 07:42(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

今以下のシステムで使っています。
スピーカー:LS50
アンプ:Denon PMA390SE
ソース:Denon DNP720SE (DLAN経由FLAC再生が主)

スピーカーを代えた後、他のコンポーネントについては更新できておらず
以前まで使っていたエントリーレベルのもので、まずアンプを更新したいと
思っています。Denonの中低域に厚みがある音は嫌いではないのですが
問題点が二つ。
・子供が活発になってきたので、扉のある棚に入れたく、スペースが
 とても限られる (高さ10cm と 奥行き30cm程度)
・LS50の音がたまに少し籠って聞こえる。音色はいいのだが、もう少し
 切れのある鳴り方にしたい。(PMA390SEの駆動力の問題?LS50の問題?)

音楽は洋楽、邦楽問わずロック、ポップスで半分、ジャズ、クラシックでもう半分
という感じで万遍なく聞きます。
音のためにはスペースで妥協したくはないのですが、転勤等も多いので
一つコンパクトなアンプをもっておくというのも手かと思い、物色しています。
(本来であればオーディオを諦める環境かもしれませんが、どうしても諦めきれず。。)
価格はスピーカーと同等かそれ以下(当然若干は振れますが)でまずは考えています。
何か良さそうなアンプがあれば是非アドバイスお願いします。

ここからは蛇足ですが、
今まで自分が調べた中ではサイズの問題でデジアンやそれに準ずるものがやはり多く、
・Soulnote sa1.0/3.0
・Taoc AX-501
・Aura Vita
・Onkyo A5VL / A7VL
くらいが候補に挙がってくるかと考えて試聴を考えています。手始めにsa3.0を聞きに秋葉原某ショップに
出かけたのですがLS50が店になく、「癖のないスピーカーにつないでみましょう」と店員さんが
つないだスピーカーが何と805D マセラティエディション!だったので、音場の広さ、定位、音色どれも
素晴らしかったですがスピーカーがいいのかアンプがいいのか分からず、参考にしてよいものかどうか。。
取りあえず駆動力はかなりありそうなアンプだと言う事は伝わってきました。






書込番号:17617812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/12 08:19(1年以上前)

おはようございます

スレ主さんが、候補にあげた中から

・Aura Vita

を推薦します

低域に厚みがあり、躍動感もあり、軽やかに音が飛び出す

試聴出来るなら、試聴して確かめてください


余談ですが、
>805D マセラティエディション!

\1,500,000するだけあって、スピーカーの音が支配的だったと思われます
ただ、アンプの駆動力もあるかと思われます

でわ、失礼します

書込番号:17617907

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/06/12 11:00(1年以上前)

audioloverさん、こんにちは。

候補に出てないものを挙げますと、まずひとつはフランス製アンプのATOLL IN100SEをおすすめします。奥行きが255mmとコンパクトで、ちょうど試聴なさったSOULNOTEと同じくらいの大きさです。適度な艶のあるしっとりした音ですから、LS50とよくマッチすると思います。定価18万円くらいですが、探せば10万円台前半で買えます。

・メーカーサイト
http://atoll-electronique.jp/?page_id=176

・どんな音かは、以下のレビューをご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000070115/ReviewCD=652648/#tab

・取扱店(特定の店にしかありません)
http://atoll-electronique.jp/?page_id=250


一方、試聴なさったSOULNOTE sa3.0は以下のような音です。
http://review.kakaku.com/review/K0000160796/ReviewCD=652325/#tab

sa3.0はATOLLより色付けが少なく、スピーカーの音が脚色なしでそのまま出ます。ですのであまり組み合わせるスピーカーを選ばず、どんなタイプにも合います。試聴で体感なさった通り、805D マセラティエディションが朗々と鳴りますから、駆動力の高さは折り紙つきです。ATOLLもsa3.0も、どちらもコストパフォーマンスの高いよいアンプです。

もしsa3.0を試聴した店にLS50がないのでしたら、なるべく色づけのないスピーカー何機種かと組み合わせて聴いてみてください。そうすれば、それらに共通する要素がsa3.0の音や特徴だとわかります。

また候補に挙げておられるAura Vitaも、音色を考えればLS50に合うと思います。かたやOnkyo A5VL / A7VLは、LS50にはちょっとクールすぎるかなと感じますが、もし可能なら試聴してみてください。特にA7VLの方は低音が豊かでパワーのあるよいアンプです。

なお、A7VLがどんな音かは、以下のレビューをご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000232694/ReviewCD=652179/#tab

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:17618260

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/12 12:13(1年以上前)

JBL大好き さん
ありがとうございます。

Aura、良さそうですね。デザインも好みです。
調べていたらGrooveという機種も気になってきました。こちらはアナログなんですね。
試聴出来るか当たってみます。

>余談ですが、
>>805D マセラティエディション!

>\1,500,000するだけあって、スピーカーの音が支配的だったと思われます
>ただ、アンプの駆動力もあるかと思われます

たしかにそうですね。参考までにお店の方がスピーカーをSoulnoteのSM10に代えて
聞かせてくれたときに、805Dマセラティは、スピーカーに全く
音がまとわりつかないため存在を全く意識させない、まるで歌い手がマイク等機材を
通さず生で歌っているようなリアルで広い音場を作っていた事に気づきました。
SM10の所有者様の名誉のためにも、価格が10倍!違う何ともアンフェアな比較で
ある事は当然認識した上での、あくまで情報としてです。
このような音場の違いはスピーカーの力、そして、きっちりとスピーカーを鳴らして
いるため、音量がさほどでなくても一音一音迫力ある音が鳴っている
のはアンプの力でしょうね。

書込番号:17618422

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/06/12 12:32(1年以上前)

audioloverさん、こんにちは。

>リアルで広い音場を作っていた事に気づきました。

おっしゃる通り、805Dは広がりのある鳴り方をするスピーカーですが、音場の広さはアンプによっても変わります。例えば今回組み合わせたSOULNOTE sa3.0は音場が広いアンプですから、お聴きになったワイド感にはアンプも寄与しています。(別のアンプに変えるとまた聴こえ方が変わると思います)。ご参考まで。

書込番号:17618479

ナイスクチコミ!4


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/12 12:36(1年以上前)

Dyna-udiaさん
こんにちは。ありがとうございます。

ATOLL、知りませんでしたが非常に良さそうですね。
IN50SEとIN100SEであればやはりLS50にバランス的に釣り合いそうなのは
IN100SEでしょうか。音の方向性がそもそも違う感じでしょうか。もしご存知でしたら
またお時間あるときにアドバイスいただけますと幸いです。

多分自分の好みの音は中庸から暖色より、でもきちんとした駆動力からくる
迫力、リアリティーのようなものを求めている状況と思います。いただいた
アドバイスから考えると音色はsa3.0が中庸、ATOLLがより暖色寄りというイメージでしょうか。
どちらも、PMA390SEからだと駆動力ではステップアップが望めそうですね。
試聴出来るか当たってみます。

>かたやOnkyo A5VL / A7VLは、LS50にはちょっとクールすぎるかなと感じますが、
>もし可能なら試聴してみてください。特にA7VLの方は低音が豊かでパワーのあるよいアンプです。
おっしゃる通り、Denonの音を比較的気に入っている私の好みとはちょっと方向が
ずれそうですね。これらのOnkyoの機種は、アンプ更新後、きっとDACも色々検討したくなる
という自分の性質を見越して(笑) DNP720SEからのDAC部補強のためという目線も
入っています。可能性がありそうなのはA7VLですね。もし聞けましたら情報共有しますね。

書込番号:17618494

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/06/12 13:01(1年以上前)

audioloverさん、こんにちは。

>IN50SEとIN100SEであればやはりLS50にバランス的に釣り合いそうなのはIN100SEでしょうか。

ご予算に余裕がおありなら、そのほうがよろしいです。駆動力や音の厚み、低音の量感など、両者はかなり差があります。

ただ、ズドンと(いい意味で)重く鳴るIN100SEに対し、IN50SEは颯爽と軽やかに鳴るまた別のよさがありますから、可能ならどちらも試聴なさるといいですよ。(ただし音の方向性自体は同じです)

>音色はsa3.0が中庸、ATOLLがより暖色寄りというイメージでしょうか。

はい。おっしゃる通りです。

>これらのOnkyoの機種は、アンプ更新後、きっとDACも色々検討したくなるという自分の性質を見越して(笑)

ああ、A7VLのDACは評判いいようですね。ぜひ聴いてみてください。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:17618605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/12 13:13(1年以上前)

audioloverさん、こんにちは。

>扉のある棚に入れたく、スペースがとても限られる
>(高さ10cm と 奥行き30cm程度)

このスペースは、上と左右に5cmくらいの余裕があるサイズですか?
それともギリギリのサイズですか?
後ろは開放ですか、裏板有りですか?

アンプは発熱しますから、ギリギリの隙間に突っ込むと、熱がこもって故障の原因になりやすいです。
このサイズがギリギリなら、入れられるアンプはかなり限られると思います。
少なくとも、SOULNOTEのsa1.0はけっこう熱くなるので無理だと思います。
上側も最低でも3cmの隙間は確保するとしたら、許容出来る高さは7cm以下になりますし。

書込番号:17618632

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/12 16:23(1年以上前)

>子供が活発になってきたので、扉のある棚に入れたく

ものすごくお気持ちがわかります。たぶん、2歳過ぎたぐらいですよね・・・・・うちも、5歳と2歳の子供がいて、もう大変w

スピーカーユニットは指でぶちゅ、スーパーツイーターは投げ捨てられ、アンプ等機材はガチャガチャ

扉がついた棚といっても鍵がかけられなければ、むしろ扉というパーツが多い分だけ、壊されるモノが増えると思ったほうがいいですよ!!
どうも、子供にとって、オーディオ機器って魅力があるらしく隠しても見つけて触りたくなるみたいです。
ちゃちな扉だと、扉を壊して触りに行くと思います。

うちの場合、下の子は女の子なので大丈夫だろうと思っていたらとんでもなく、破壊魔です。
上の子は、2歳半ぐらいから、オーディオが自分にもメリットがあるモノとわかったらしく、いたずらはしなくなりました。現在では、「うちのおとーさん、オーディオ作るんだぜ」と幼稚園のお友達に自慢してくれています。
おかげで、アンプ作成教室を開く事に・・・・・・

なので、子供問題は、隠してもどうせいじられる、嵐がすぎるのを待つのが吉 と思います。

お勧めアンプについては、Aura Vitaですね。Auraの音色とKEFは相性が良いと思います。
ATOLLも悪くはないですが、すこし甘めかなぁと・・・・・まあ、音は好みですから是非聞いてみてください。

ソウルノートもお気に召すかんじなら、変わり種を1つ

http://www.linkman.jp/lv-2.0/lv-premium.html

マルツという電子パーツのお店と、トランジスタ技術という技術系雑誌が共同で開発したアンプです。
このプレミアムは、いいですよ。値段は、キット価格59800円で、自分で組み立てる事もできますが、
http://www.marutsu.co.jp/shohin_237720/
+8000円で組立もやってもらえます。

プリ部は、デジタルボリュームを採用していて、かなり高精度でロスが少ないですし、パワー部はソウルノート等多くのメーカーが採用しているデジタルアンプ部であるIR社製のPWMコントローラーとスイッチングMOS-FETを採用しています。しかも、最新チップ。
DAC部はまあ、オーソドックスな作りですが、USB-DDC部はイタリア製のCOMBOを使っていますからかなりいいですね、しかも、DSD対応。
おまけ的なヘッドホンアンプ部も、ものすごく凝ったイイモノで、これはこの基盤単体で使ってもそこらの市販ヘッドホンアンプよりも全然いいですね。
音は、スムーズで無色、ドライブ能力も高いです。
パーツ屋がキットとして出しているので、視聴は秋葉原のマルツでしかできませんが、内容を考えると、これがブランドメーカーなら軽く20万はするだろうなって感じで、非常にお勧めです。

書込番号:17619029

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/12 19:15(1年以上前)

Dyna-udiaさん

なるほど。色々調べてみましたがATOLL、俄然興味が湧いてきました。
今日休みだったため秋葉ヨドバシにいきましたが、KEFは並んでなくて、
B&W CM5で聞きました。IN50SEと100SE両方ありましたが、正直
私の耳と経験では、静かなところで、しかもいつも聞き慣れている曲で初めて違いが
分かる程度なので、正直このアンプの素性の良さ、50と100の違いなどを感じる
までには至りませんでした。私が普段いく専門ショップにはATOLLの扱いがなく、
なんとかLS50でじっくり聞けるところを探したいところです。
もう少し当たってみます。情報ありがとうございます。





書込番号:17619475

ナイスクチコミ!0


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/12 19:48(1年以上前)

blackbird1212さん
こんにちは。ありがとうございます。

ご指摘の通り、熱も考えなくてはいけないポイントですね。
サイズは少し余裕は持たせて書いています。実寸はWHD
それぞれ 56cm×13.5cm×35cm です。Wはフルサイズ入れても
左右5cmずつは残りそうですが、これもご指摘の通りHが問題で
12, 13cmもあるとサイズ的には入っても、熱等もあるので私的にはアウトです。
なので10cm程が限界かと。裏板はありますが、ケーブル等通すため大きめの穴が
何個か空いており、密閉ではありません。
今気になってきたAura Vita(6.4cm) や Atoll (9cm)、Soulnote sa3.0 (9.8cm)あたりは
セーフと思っていますが、熱の発生は少ない方がやはりいいですね。

デジアンでも油断ならないですね。今日ヨドバシで見かけたA5VLも結構天板は熱かったです。
sa1.0は熱くなるとの事、Soulnoteも熱くなるのかも知れませんね。お店の人とも相談してみます。

ありがとうございます。

書込番号:17619605

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/06/12 19:56(1年以上前)

>今日休みだったため秋葉ヨドバシにいきましたが、KEFは並んでなくて、
>手始めにsa3.0を聞きに秋葉原某ショップに出かけたのですがLS50が店になく、

ヨドバシは、KEFの取扱いがなくオーディオユニオンとテレオンは取扱いがありますが、今度はATOLLが取扱いがありません。

ATOLLとKEFの販売店なら、ビックカメラの一部の店舗のみだと思います。
ビックカメラの川崎店ならATOLLは置いてありますが、ディナウディオと接続されており、KEFはR300が入っているらしいです。

もし宜しければですが、ATOLLとSOUL NOTE、AURAが同時に試聴出来ますが、ただKEFが取扱いがないためLS-50持込みなら、ノジマなら試聴出来ると思います。

IN100とsa3.0、VITAならトレッサ横浜店に合ったと思います。

書込番号:17619624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/12 20:23(1年以上前)

T2Aさん

こんばんは。ありがとうございます。
男の子で、まさにもう少しで2歳というところです。
最近はメリケンサックの要領でトミカを握り、そのまま
ものを殴るのがブームです。我が子ながら恐ろしい。。

扉のロック、及びLS50はサランネットすらないため別にグリルを
買ってガードを検討中です。独り身であれば多分棚の方をオーディオに合わせてリプレースしている
ところですが、お察しの通りリスニングルームなどなく、リビングオーディオですので、家族との折り合い
をつける必要がある訳です。こうまでしてオーディオを続ける私も私ですね。とにかく今は
早く嵐が過ぎ去るのを願っております。

さて、おすすめありがとうございます。Aura Vita、今日CM10で少し聞いてきました。
もう一個聞いたDenonのPMA-CX3(たまたま試聴)と比べても明るい音色が好みな上、
駆動力でも上をいく音(「響き」があっても緩い「たわみ」のようなものは感じない)に
聞こえました。このショップの方と少し話しをしていて、今度の休み(しばらく先になって
しまいますが)Soulnote sa3.0とAura VitaをLS50持ち込みで試聴させてもらえることに
なりました。自分のスピーカーで再度確かめてきます。

そして、自作アンプ!なるほど、この手がありましたか!DACやヘッドフォンなどを考えると
市販品には考えられないCPなのでしょうね。私はオーディオ関連の工作は、ケーブル類に端子をつけるくらい
しかやったことないですが、音が良ければ興味があります。秋葉原近辺でいつも物色しているので少し
足を伸ばせたら行ってみます。



書込番号:17619730

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/06/12 20:24(1年以上前)

audioloverさん、こんばんは。

sa1.0はアナログアンプですが、sa3.0の方はデジアンですから発熱はあまりないです。

それからKEFの取扱い店は、以下のリストをご参照ください。
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:17619733

ナイスクチコミ!2


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/12 20:46(1年以上前)

圭二郎さん

こんばんは。
ありがとうございます。

ここまでご存知とは!店舗などの詳細までありがとうございます。
特にATOLLはどこで聞けるか探していたところです。ノジマさん、一度
連絡して相談してみます。持ち込みくらいでないと自分の駄耳では自信をもって
決断出来ません。セッティングによって聞こえ方が若干違うことも
結構多いと最近試聴をしていて分かったので、今試聴が決まっているところも
ノジマさんも、行ければ両方いって聞いてきます。ATOLLは出来ればIN50SEとIN100の両方、
AuraもVitaの他にGroove (なぜか異常に情報が少ないのですが、Vitaよりも安く9万円程で
展示品を売っているのを見つけたので急に気になりだしている。)等もあれば聞いてみたいなと
思っています。

ありがとうございます。

皆様

もしGrooveを試聴なさった経験がある方いらっしゃいましたらVitaとの違い
(音質的な意味での)等ご教示いただければ幸いです。




書込番号:17619813

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/12 22:56(1年以上前)

やはり2才児ですか。
今が一番危ない時期ですね。

しかし、男の子なら、一緒にセッティングとかすると何となく理解してくれますよ。
うちの長男はそうでした。
半田作業をしていると正座して見てます(笑)

秋葉原が生活圏内でしたら、マルツのオーディオルームにぜひ行ってLV 聞いて見てください。
展示も面白いですよ、ここで話題になっているデジタルアンプの心臓部が見られます。
IRのPWMコントローラは色々なメーカーが使っています。同じ心臓部を使ってもメーカーによって音が違うのがオーディオの楽しいところですね。

LV をオススメするのは、安いのもあるのですが、中身が雑誌によってきちんと解説されていて、オーソドックスな作りになっているし、新しい技術が出ると簡単に中身が交換出来るというのがあります。
組み立てサービスを使うメリットもあります。
ちなみに僕は、マルツの基盤だけを使って自作してますが、IR のモジュールはものすこく楽しめるモノです。正直、ミドルクラスまでのアンプは買う気になりません。

書込番号:17620421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/06/12 23:17(1年以上前)

>もしGrooveを試聴なさった経験がある方いらっしゃいましたらVitaとの違い

違いまでは分かりませんが、以前欧州系アンプの試聴会に参加した時試聴しました。
欧州系アンプらしくやや明るめでニュートラルでナチュナルな感じの音です。
どの帯域も強調感がなく厚みがある感じでないですが、けれども細身でなく中庸なバランスです。
店頭で聞くと地味かも知れませんが、音楽を自然体で聴けて飽きがこない音だと思います。

同じ時に試聴しましたが、ケンブリッジオーディオやLINNに近いかも知れないですね。
ケンブリッチの651より粒子感が質感が細かく、さすがに価格差がありますからLINN MAGIK-DSには敵わないですが、中々健等していたかと思います。

書込番号:17620508

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2014/06/13 23:43(1年以上前)

audioloverさん、こんばんは。

LS50オーナーです。

検討機種の中で、ついでの機会という程度ですが、一度だけAura vitaとLS50の組を聴いた事があります。

その当時の私のシステムが、ONKYO A-7VL+LS50で、私の好みを加味した所での次期候補足りうるのでは?という事で、ちょうど店頭試聴機があり、たまたま別件で自前LS50を持ち込んでいたので、試聴の機会を作って貰う事ができました。

あくまでも私の主観なのですが、ONKYOとの組に関しては、LS50自体がナチュラルであまりピーキーな鳴り方をしないので、温度感的には寒暖どちらかに寄っていると言う印象はなく、A-7VLとの組でも世間が言う様なクールサウンドというのは出て来ない様に思います。

私自身が、コンポクラスとはいえONKYOアンプ+ONKYOスピーカーに聴き慣れているからの印象判断なかもしれませんが。

まぁ、ジェントル然として落ち着きがよく、どちらかと言えば人の性格を指した所での「クールな奴」とは言えなくはないかな?

反面、まさに「澄ました」と言えなくもないような、淡々とした所からドライ感が強めに出るように思います。

私の愛聴は、アニソンばかりではあるのですが、女性ボーカル物が大勢を占めるので、A-7VLと同様のバランスかつ、潤い感(特に中高域の艶っぽさ)を上げたいって事で推薦を受けたのが、Aura Vitaと言う事になります。

そう言う意味では、私個人としては男性然としたジェントルのA-7VLと、程よい色気ののったマダムのVitaという印象でしょうか?

私自身としては、10万クラスでは解像度の不満が解消できそうにないので、結局はLS50が出せるだけより繊細に、かつ空気を震わす響き感をって事で、単品プリアンプ+真空管パワーアンプ(共に中古なので実費としてはLUXMAN L-505uX程度の出費w)と言う方向に進んでます。

お子様の脅威がなくなった暁には、お子様の情操教育(と言う言い訳)で、よりよいオーディオに辿り着ける未来が訪れますようお祈りいたします。


後は、実際にお使いなのでお分かりとは思いますが、LS50は85dbとスペック上は低能率ですが、業務モニターとしても成立する事に配慮されているだけありかなり応答能力が高いし、ユニット自体も小口径なので、アンプの格にかかわらず世間で言われる以上の鳴りっぷりにはなっていると思います。

なので、あくまでも個人的考えですが、LS50に限って言えば、アンプの駆動力云々よりも、音声信号の傾向把握に留意すべきなのではないかな?と思っています。

レビューなんかで、それなりに使いこなしが出来るなって思わせるオーナーさんのコメントで、機材本体に限らずケーブル類なんかにも配慮って言うのが多いのも、LS50が高性能モニター気質で音声信号の動的変化に敏感って所の表れではないかと?

まぁ、アクセサリーを重視しない立場の人から、何を宗教的な事をって突込みが入りそうですが。

そう言う所を踏まえた所で、「時折篭る」と言う部分は、ソース自体が元々分解能が悪いと言うケース(アニソンではそれがかなり多いw)と言う場合とは別に、プレイヤーやアンプ(場合によってはケーブル含む)で解像度を上げ切れていないからと言うのも起因していると思います。

私の耳にしている範囲では、LS50を店頭設置されているお店は、その魅力を十分生かすために当然の様に20万オーバーのアンプ類と繋いである事が非常に多いと聞いていますし、残念ながらグレードによる差って言うのは割と顕著に出る方だと思います。

予算が許すようであれば、「スピーカーの販売価格」に拘らず例え格上であっても視野を広げて欲しいし、これはって心を惹かれるアンプに出会ったならば、可能であればついでにそのお店でケーブル違いでの試聴が出来ないかお願いしてみて、システム構築の突っ込んだ所までいろいろ吟味されてみてはと思います。


後、余談ながら耳汚しで
(ストリーム圧縮、および再生環境に依存しますので、品質を保証するものではありません)

LS50+LXA-OT3(Stereo2014/1月号付録アンプ)
https://www.youtube.com/watch?v=a7kplxbcrJ4

LS50+A-7VL(CDPDAC使用アナログ入力)
https://www.youtube.com/watch?v=Tfx7NVweCcg

LS50+A-7VL(A-7VLデジタル入力)
https://www.youtube.com/watch?v=8k_yiMLW5nQ

LS50+TRプリアンプ+真空管パワーアンプ
https://www.youtube.com/watch?v=qZy04IbmqoA

参考までに原曲?
https://www.youtube.com/watch?v=7srZCJF4MAM

書込番号:17623776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/14 21:34(1年以上前)

LS50一時期所持していました。
当時鳴らしていたのはFidelixのCERENATEです。
リモートセンシング機能のあるAB級アンプで非常にコンパクトです。
PWMアンプならOlasonic NANO A-1がお勧めですね。

書込番号:17626978

ナイスクチコミ!4


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/06/15 14:35(1年以上前)

もしGrooveを試聴なさった経験がある方いらっしゃいましたらVitaとの違い
(音質的な意味での)等ご教示いただければ幸いです。

Grooveのユーザーです。Vitaはあまり試聴していませんが、傾向は似ているかなと思います。
すっきりした感じで女性ボーカルなんかを合わせると良い感じです。聞き疲れはしないかなという感じです。
組み合わせているスピーカーの影響かと思いますが、艶のある女性ボーカールが好きな場合には好みに合いそうです。
駆動力はありますが、それなりに発熱します。

Taoc AX-501…TEACですよね?

でしたら、似たようなアンプのAI-501を利用していました。アンプの中身はあまり変わらないので、同傾向だと思いますが、締まった感じの音で低音が出やすい感じのアンプです。発熱は気にするほどはしませんね。駆動力もブックシェルフなら十分できる程度でした。

参考になるか分かりませんが、レビューも書いていますので気休め程度に読んで下さい。

書込番号:17629408

ナイスクチコミ!1


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/15 17:55(1年以上前)

T2Aさん

ありがとうございます。
秋葉原は比較的行きやすいのでマルツには足延ばせたら行ってみます。
プリメイン以外にも、ゆくゆくはDACやヘッドフォンアンプなども参考に
なりそうです。とくにDACは今後もいろいろ変動ありそう?(サンプルビット周波数
, DSDなど)ですし、自作系でさくっとつなげたら変化に対応できますし
面白そうですね。
(都度新製品を買って、周りのシステムを更新したら金が、、、)。


書込番号:17629984

ナイスクチコミ!0


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/15 19:10(1年以上前)

圭二郎さん、9832312eさん

Aura Groove についての情報ありがとうございます。
お二人のいわれている事は比較的近いように理解しています。
若干暖かめから中庸な鳴り方で、解像度等も(特筆するレベルでないとしても)
不足はなさそうですね。
かなり前にとSneaky DSM(スピーカーは同じくLINNの小型スピーカー)を聞いた事を
思い出しました。あまり経験豊富ではないので、これがオーディオ的に中庸な音と表現
される部類なのか分かりませんが、クリアでいろいろな音楽を聴きたくなる感じでした。
これくらいから、もう少し暖かい音の間あたりであれば自分の好みのゾーンであると
思います。

9832312eさん

>Taoc AX-501…TEACですよね?
その通りですw。レビュー読ませて頂きました。
スピーカーとの相性もありそうで、試聴必須ですね(買うならどのみちする気ですが)。
TEACというメーカーはスペックの割には実売は低価格に感じますね。
肝心なのは音なのでどこかで聞けたら聞こうと思います。



書込番号:17630198

ナイスクチコミ!0


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/15 19:46(1年以上前)

ましーさん
はじめまして、こんばんは。
返信遅くなりました。すみません。

同じオーナー様の意見、参考になります。過去A7VLをお使いだったのですね。
これも今検討中のアンプの中では比較的低価格なので、これでいい音であれば、という
思いもあります。実機LS50で比較試聴の機会が数種については持てそうなので
それを経ての判断にしたいと思っています。

>私の愛聴は、アニソンばかりではあるのですが、女性ボーカル物が大勢を占めるので、A-7VLと同様のバランスかつ、
>潤い感(特に中高域の艶っぽさ)を上げたいって事で推薦を受けたのが、Aura Vitaと言う事になります。
>そう言う意味では、私個人としては男性然としたジェントルのA-7VLと、程よい色気ののったマダムのVitaという印象でしょうか?

なるほど。両方試聴の価値ありですが、中高域の艶っぽさというAura Vitaは私にはLS50では今まで聞いていない音のような
気がするので特に興味があります。A7VLはDina-udiaさんにも返信したのですが、DAC部にも少々興味があり、
音源を聞かせてもらいましたがA7VLのDACを利用した方がCDPアナログインよりさらにクール?な音に聞こえますね。
同じDACチップを使ってもDAC部でも音がメーカーによって違うのでしょうか。この辺メカニズムがちゃんと
分かっていないのですが。ましーさんのようにきちん分けて聞き込む必要がありますね。

>後は、実際にお使いなのでお分かりとは思いますが、LS50は85dbとスペック上は低能率ですが、業務モニターとしても
>成立する事に配慮されているだけありかなり応答能力が高いし、ユニット自体も小口径なので、アンプの格にかかわらず
>世間で言われる以上の鳴りっぷりにはなっていると思います。
>なので、あくまでも個人的考えですが、LS50に限って言えば、アンプの駆動力云々よりも、音声信号の傾向把握に留意すべき
>なのではないかな?と思っています。

たしかに。私もLS50を買う時の試聴で、怖いものみたさでLuxman (たしかL507uX)と組んで聞いたりもしています。
自宅ではPMA390SEでしたが、私の耳では、かも知れませんが、「アンプのレベルの違いの割には許せる」音でした。
音場の広さ、分離、一音一音の歯切れ(オーディオ用語知らなくてすみません。)みたいなものは確かに違うのですが
まあ、次お金が貯まるまで待つかw という程にスピーカーの買い替えがひとまず自分を満足させてくれました。
ケーブル類も高くないベルデンのケーブル類を数十メートルのロールで買って、これを使うという方向で
雑念を払っていますw。
ただ煮詰めればもっと実力があるというのも事実だと思うので、これからの長い付き合いの中で
メインの機器が定まったら細部も少し試してみたいと思います。息子にLS50を破壊されないようにしながら。

最後になりますが、現在プリと真空管パワーでお使いとの事でしたが、どこのものをお使いか、その時の
試聴体験などをもしまたお時間がある時にお教えいただけましたら幸いです。今回の要件には
真空管は合わないと思いますが、将来の参考にさせていただきたく。

書込番号:17630310

ナイスクチコミ!0


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/15 20:03(1年以上前)

神音豊達さん

こんばんは。ありがとうございます。
FidelixのCERENATEとLS50との相性はいかがでしたが。非常にコンパクト
ですね。
OrasonicのNanocompoシリーズは候補を探して家電量販店などを廻っている
時、あまりのコンパクトさに逆に候補に入れなかったものです。
でも、神音豊達さんのアドバイスを受けて調べたら、このプリメインなどは
試聴会をLS50でやっていたりするんですね。そこまでドライブできるとは。
大きい事が善なりというオーディオ頭に無意識になっていたようです。。

聞いてみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:17630362

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2014/06/18 23:45(1年以上前)

audioloverさん、こんばんは。

予想外の所で食いついてきましたね。

本題とは外れますが、少しお耳を拝借したいと思います。

真空管の道に進んだ試聴体験記ですが、実はこれがAura Vitaをついで試聴した時の本来の目的だったりします。

試聴した真空管アンプは、トライオードサプライジャパン社のVPX-300S('99製)と言う物になります。

どこかで聞いたことがあるなーと言う気がされると思いますが、私も詳しい訳ではないですが、来歴的には現在真空管アンプの定番メーカーとして認知度の高い「株式会社トライオード」さんが躍進される前の前身組織の頃の製品らしいです。

地元のショップで、該当アンプが格安販売されているアナウンスを見かけて、手を出せる価格でしたし、300Bを使ったアンプは基礎価格からして高めと言うのを知っていましたので、これが気に入れば儲け物だと思い、すぐさまそのショップさんに、自分が使っているスピーカーを持ち込んだ所での試聴をさせて欲しいとお願いして快諾を頂き、試聴の結果そのままそのアンプを即決購入して現在に至ってます。

私個人の印象としては、真空管固有の歪みと言う奴ですか?いわゆる石アンプに比べてメリハリが良く、いかにも目の前に音源が実在するような響きの良さ、それでいて角の立たない心地よさと、私を納得させるに十分な音でした。

ただ、感じ方は当然個人差もありますし、別のオーナーさんがTRIODEの現行300Bと繋いで見たらしいのですが、ある音量で限界を向かえ、それ以降は(その方にとっては)破綻がひどくなったと言う事例もある様なので、やはり本人としてどうなのか?と言う確認は必須ですね。

後、厳密に言えば、その当時はTRIODEブランドのメーカー提携純正管が載っていたのですが、今現在は事情に詳しい諸氏のアドバイスを元に、いわゆる社外管への載せ換えと言う状態にあります。

その後、音色感はほぼ固まりましたので、後は音の精度(解像度など)ももっと高いものが欲しいと欲が出てしまったので、この点もショップさんに相談したのですが、正直10万クラスのプリメインでは肝心のプリ部が優秀でないものが殆どなので、単品パワーアンプを持ってるなら、単品プリを探してみたら?と言うアドバイスを貰った所から、セパレートへと進む事になります。

パワーアンプの件もそうですが、私自身元値が高額な物が特価で手に入るのであれば、実用上問題がないレベルなら中古である事に抵抗はさほどありません。

通っている中古専門店で、PERREAUX SM3(改造品 '95年頃製)というトランジスタプリアンプに目星をつけていて、予算ができたので、LS50での試聴こそ行えませんでしたが、参考試聴で感触が良かったので、意を決して購入してみた所、想定通りに今まで覗き込んでも分かるかどうかだった細部の表現が鮮明に映し出されるようになりました。

多分、ショップのハイエンドデモシステムなんかも含め、「本当に金のかかったシステム」を聴いて、「金に糸目をつけなかったらどこまでの音質になるのか?」というのを体験してみないと、本件のLS50の様な「演出をしない性質の物」のどこが優れているのかと言うのは見え辛いのかも知れません。

そう言う意味では、足を運べる範囲のショップさんで、高級システムが無料で聴けるイベントなんかがある様でしたら、例え顧客になり得なかったとしても、遠慮せずにどんどん通って「真の意味での音の良し悪し」の判断力を鍛えられたらと思います。

(お子様の暴れん坊が健在なうちはかなり悶々としそうですがw)

このプリアンプに関しては、ショップ店主の解説では、ニュージーランドのオーディオメーカーで、正規の国内輸入仲介業者というのが存在しないブランドで、広島のチューニングまで手がけられるコアショップを中核にした販売店グループが、一時期取り扱いをしていたブランドらしく、電源強化改造が施されているので、恐らくその筆頭ショップが取り扱ったのではないか?と言う変り種になりますかね?

まったく無名の旧世代品で、現行品に対する参考にならなくて申し訳ないです。

何はともあれ、自分の足と耳で「実物を確認」が基本で、経験を積む事が最重要でしょうか?

少なくとも、耳にしたキーワードに対して、記憶の引き出しからそれに関連する何かをきちんと出せる位でないと、他人の言からだけでの判断ってやってはいけないと思います。

スレ主さん自身としては、紹介の製品に対して、自分のスピーカーを持ち込んででも「現実的な試聴」を心掛けようって意気込みがある様なので、まずは大丈夫そうですね。

それでは、さしあたっては色々制約がお有りの様ですが、感性を満たすより良いオーディオライフが送れますよう祈念致します。


蛇足ですが、該当真空管アンプとの組、それと同じ条件でのA-7VL(デジタルイン)・当方メインシステム、後、スピーカーケーブルを異なる物にしたA-7VL(デジタルイン)と言うのを紹介したいと思います。

(例のごとく、生音に対してかなり変調してますし、再生機器精度によって結果が変わりますので、品質を保証するものではありません)

なお、当方システムはワイドレンジ高解像度を優先しているため、基本的にクールサウンド寄りな傾向でオーディオ的な演出を狙っていませんので断っておきます。

A-7VL
http://youtu.be/aFKI6iQ2RLE

A-7VL(ケーブル違い)
http://youtu.be/iFaaraTwSN0

VPX-300S(真空管パワーアンプ:ヴォリューム付ので、単体で動作が可能なタイプ=CDP直結)
http://youtu.be/DIq7ZkUOIUM

当方メインシステム
http://youtu.be/KE3Yc5JrBJ8

参考までに、システム構成補足
CDP:DENON DCD-1650G
ラインケーブル:吉田苑 疾風U
スピーカーケーブル:Blackrhodium JIVE(英国メーカー)
A-7VLケーブル違い物:逸品館 Airbow HCR-ACS/EVO/EZ

メインシステム
DENON DCD-1650G(光OUT)

DAC SOULNOTE sd1.0
↓(疾風U)
PERREAUX SM3
↓(疾風U)
TRIODE VPX-300S
↓(JIVE)
KEF LS50

書込番号:17641667

ナイスクチコミ!2


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/19 10:27(1年以上前)

ましー さん
おはようございます。

詳細にありがとうございます。DACやセパレートアンプを使った
豪華な構成、いつかは私も、、という思いで羨ましく拝読しました。

LS50と真空管(McIntosh、型番不明)、実は私も聞いた事があります。
というのはLS50は今一時的に実家に避難させていますが、親父(自称自作派、
Altecのスピーカーユニットと真空管アンプ、および自作アンプの組み合わせ多し。
ジャンク多数)
が勝手に真空管アンプにつないでLS50を聴いていたのを僕も聴いたのです。
「歪み」という意味が分かりました。しっかりとドライブされていない緩さとも
違う、心地よい「響き」が確かにあるように感じました。ましーさんのシステム
の音もデジアンに比べてやはり暖かく感じますね。「響き」の良さまではネット経由で
伝わるのは難しいかも知れませんがきっと良い音でなってらっしゃるのだろうと
思います。
将来は真空管で組むのも楽しいでしょうし、皆さんに隠れてついでにこっそり?試聴している
大型AB級アンプ(ラックスマンなど)もやはりいいなあ、と夢見ています。

子供が暴れる期間がどれくらいあるのか分かりませんが、ましーさんの話しを
伺っていて、将来は大きなAB級アンプや真空管と夢を膨らませているのであれば
今回買うのは、全く違う方向のもの、というのも一つ選択肢なのかもと思いました。
方向性がかぶらないほうが、双方長く使えるのかと。
僕が今挙げているなかではSoulnoteなんかが好対照になるんでしょうか。

来週末なのでまだ先ですが、Soulnote sa3.0, AuraVita, Atoll IN100se あたりをまとめて
試聴出来そうです。音を聴かずに悩むのも悶々とするので、まずは聴いて、それから悩んで
答えを出したいと思います。

ありがとうございます。







書込番号:17642618

ナイスクチコミ!1


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/30 10:14(1年以上前)

皆様

色々アドバイスいただきありがとうございました。
本件、結果としてはアンプ購入見送りとします。理由は
・スピーカー環境がさらに悪化
 先日スピーカースタンドにまで子供の魔の手が及び、安全の都合上撤去。
 スピーカーはテレビ台直置き+耐震テープでガチガチに留める。。。
・コストパフォーマンスの判断
 Atoll、Soulnote、Aura等聴いてきました。どれも特徴あって魅力ありましたが
 LS50と同等かそれ以上出す事に現段階ではCPが釣り合わない。これも主にスピーカーが
 まともに設置すら出来ない、という事からくる判断でもあります。しばらくヘッドホンなどに
 投資を振り向けた方が良さそうかと。

結果的にアンプに関しては現行PMA390SEをテレビの下に無理矢理置き、ボリュームは子供がいじらないように
「外す」という荒技に出ます。

色々アドバイスいただきありがとうございました。きちんと聴いて判断できて、現状あきらめが
つきましたし、「いつかは」というアンプの候補を何個か見つける事が出来てよかったです。

ありがとうございました。




書込番号:17682151

ナイスクチコミ!1


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2015/01/13 22:10(1年以上前)

余談です。投稿後、最近になってDENON PMA50を買いました。
ポイントは
・コンパクト
・音の傾向
・貧弱なDAC問題解決(DACを「使わない」という手ですが)
・デジタル入力の豊富さ
・ヘッドホン端子の高音質化
というところで、これだけのニーズを満たしてくれるものが他には
ないので、音質でベストを追求したわけではないですがこれにしました。

これにてここは完全にクローズします。ありがとうございました。

書込番号:18367510

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

KEF 修理対応につて

2013/12/28 21:32(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

クチコミ投稿数:1件

初めて投稿します。今回LS50を不注意から落下させてしまい、音がおかしかったので修理に出しましたが結果的には悪いところはないということで無償対応していただきました。お正月も近いので年末までに修理完了させたいとの親切な対応にうれしく感じたので投稿させていただきました。KEFについて修理対応が悪いとの書き込みも見たことがあったのですが、親切な対応に感謝しております。またスピーカについての感想ですが、(マニアというわけでもありません)自分が高校生の時に購入した30年も前のYANAHAのA-1というアンプに接続し聞いておりますが、初めて聞いた時にはほんとに感動モノでした。音の定位の良さと厚みのある感じがとてもよかったです。(もっとお金を出せば素晴らしい音に巡り合えるのかもしれませんが)素人の耳にも音が違った感じで聞こえ、とても良いスピーカだと思いました。

書込番号:17009239

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

標準

スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

ビックカメラアウトレットの有楽町店で、展示品が\79,800円で販売中です。
アウトレット店に行けなくても、最寄りのビックカメラに相談すれば取り寄せて貰えると思いますが、手に入れられなかった人は最後のチャンスかも。

書込番号:16255979

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/06/15 16:22(1年以上前)

圭二郎さん、お疲れ様です。

最近、KEFのR100・700・900、それとLS50に触れる機会があって、
同軸2ウェイ・・と言うより、KEFの音色がツボにはまったところです。
と言っても、LS50の出方は並んでいたR100とも違う感じですが。

KEFのR100も、あの値段であの音ならもっと話題になってもいいはず。
俄然気に入りました。
タイミングしだいではLS50に食指が動いたかも。

それにつけても、北海道は聴ける機種が少なくて東京周辺の方々が羨ましいです。

書込番号:16256114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/15 18:40(1年以上前)

圭二郎さん、今晩は。

 展示品とは言え、かなりのお買い得品ですね!
 新品でも品薄の製品ですから、意中の人は急がないと。

 私も、最近引っ越し先で使う新しい機器類を「店頭展示品」で揃えてます。
 SPにしてもアンプにしても「エージング」済みでメーカー保証もしっかりと付いている。
 「手垢の付いていない新品」に拘らなければとても良い買い物!と自画自賛です。

メタリスト7900さん、御無沙汰です。

 KEFは最近何かとご縁があるようですね?
 LS50は「モニター調」と言われていますが、私には「今風」の良いバランスのSPだと。
 SPはついつい、浮気の虫が騒ぎますね!

書込番号:16256609

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/06/15 18:47(1年以上前)

圭二郎さん、わざわざの情報提供、ありがとうございます。

私も資金に余裕がる時に、展示処分などでも良いので状態の良い物と出合ったら、購入の方向で検討しています。

(サブorマルチch用にw)

ただ、今はアンプ修理等のタイミングで新規物に手が出せないのが痛い所だったりします。

メタリストさん>

Rシリーズは普通にホームユース向けで、LS50はアニバーサリー記念で業務性能の物として全く別のコンセプトで開発されている様なので、他メーカーの様なLimitedと名付けられたブラッシュアップによる既存市販品の延長と言う性格とはちょっと違うのだと思います。

低価格なりとは言え、極端にリアリスティックに振られている製品なので、レビューにもありますが、その音の質の良さを求められている一部の通の方なら、ホームユースでも良いんじゃないか?と言う癖の強い製品で、音楽性を良くする様な鳴り方はしないので、Rシリーズに比べて万能性は低いのかもしれません。

書込番号:16256633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/06/15 20:55(1年以上前)

こんばんは。

浜オヤジさん、どうもです。
いつも行くヨドバシではKEFって置いていないんで、
店頭に並べているお店にわざわざ聴きに行ったんです。
そしたら気に入ってしまって・・・
結局、クリプシュで気持ち良く聴ける音楽も含めて、これ一本でOKなんじゃないか?
という考えになったのと、
独自の音場感の虜になってR500注文してしまいました(^^;)
浮気じゃなくて本気に・・・
これが最後の買い換えになる・・はず(笑)

ましーさん、お晩でした。

実は、R100とLS50を聴いたとき、若干ですが薄皮を被ったような、
広がり感はあるんだけどHifiじゃない?ような音に聞こえたのも事実です。
音像の分離感はLS50のほうがありました。

その後ラックスマンのL-505uXでR900を鳴らしたときはそんな感じは無かったので、
量感とタイトさの兼ね合いを考えてR500にしたという経緯です。

もしかすると、本当に2000REのみで鳴らしてしまってL-505uXに繋がなかったのが、
このLS50の印象を変えていたのかもしれませんね。

今度行ったときは、ちょっと接続変えて貰って聴いてみようと思っています。
そのお店によって皆さん評価が違うみたいなので。
そこで「おっ!」ってなっても、今更機種変更はできませんが(笑)

書込番号:16257097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/06/15 22:45(1年以上前)

メタリストさん 今晩はです。

R500購入おめでとうございます。

R100そんなに良かったですか? 私が今使っているのはQ100の方なのですが、KEFの実力の高さに驚いていて、Q100がこんなに良いなら、Rシリーズならもっと良いんだろうなと思ってました。

ちなみに我が家のQ100君、ドライブするアンプのレベルを上げれば、上げるほど良くなっていくので、今はバイアンプドライブまで行ってしまいました。

R100君かR300君を(場所の都合でこれ以上のサイズは置けません)とも考えるのですが、同じKEFを続けるのもなあで、同じく同軸タイプのタンノイのPrecision 6.1はどうなんだろうとも思ってます。

R500お手元に届きましたら、また感想などお持ちしてます。

書込番号:16257717

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/15 23:26(1年以上前)

皆さん こんばんは。


メタリスト7900さん こんばんは。

>それにつけても、北海道は聴ける機種が少なくて東京周辺の方々が羨ましいです。

本日は、デビアレの新製品発表会に参加した帰りにビックカメラに寄った次第です。
でも都市部は試聴できる環境は多いですが、実際家で聞こうと思うと近所迷惑になるのでヘッドフォンがメインだったりしますから、どっちが良いのかは分かりませんが。

>LS50の出方は並んでいたR100とも違う感じですが。

LS50は、ソフトな音色ですがRシリーズはシャープな音色な気がします。
私は断然Rシリーズがすきです。


浜オヤジさん こんばんは。

>私も、最近引っ越し先で使う新しい機器類を「店頭展示品」で揃えてます。

私も展示品を良く買いますよ。特にケーブル類は展示品の在庫処分品ばかりです。
浜オヤジさんが購入したSA-50も1台のみ売っていましたが、ボーナス貰える時まで置いてあったら私も購入しようかと思っています。


ましーさん こんばんは。

毎回、ボーナスが出るたびに展示品を購入してばかりです(笑)

前回は、メーカーのB級品ヘッドフォンアンプ、前々回は展示品のDACと購入しましたよ。
今回は、出来ればマスタークロックの出物が出てきたので購入したいのですが、SA-50も展示品も今日発見したので迷っている所です。
でもボーナスの中身次第では、すべて諦めONIXのDACが56千円で売っていたので、そっちを買うかも知れませんが(笑)


古いもの大好きさん こんばんは。

>Q100がこんなに良いなら、Rシリーズならもっと良いんだろうなと思ってました。

確かにRはQよりかなり上がっていますが、音調は結構違くてシャープな感じで昔のXQシリーズの発展系みたいな音調です。

http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1002126

書込番号:16257921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/06/16 00:17(1年以上前)

こんばんは。

古いもの大好きさん。

僕は逆にQシリーズの音をまともに聴いていないので比較することはできませんが、
最近の僕の好み−うるさく感じずに高音が立っていて音場の広がりを感じさせてくれる−
と言う嗜好にピッタリとはまってしまったんです。

で、まだタイトで音が主張するのが欲しかったときに、僕の場合は弾むリズムの曲がメインなのでクリプシュに行った訳ですが、如何せん高音の荒さは致命的で、ロックとAV以外には使う気になれなくなってしまって・・

そんなときR100を聴いて、低音の量感は無いけどボーカルが宙に浮く感じと空間を感じさせる高音にノックアウト(笑)
最初はR300を注文しようとしたのですが、店員さんのロックも聴くならR500の出方が絶対お奨めですよ〜と言う言葉につい・・・

でも、部屋が狭くて音量を上げないのなら、R100で十分という感じですね。
特に女性ボーカルなんかは小音量でも口が見えます(^^)
タンノイはまた違った出音なのでしょうね。

R500、来たらレポート書かせて貰います。

圭二郎さん。

そうですよねぇ。
都市部で大音量再生は喧嘩の原因ですしね。
これだけヘッドホン人口が増えているのも、ポータブルプレイヤー流行のせいだけではないんですね。

そう考えたら、今のラックスマンのL-505uXで90dbくらいの能率のSPで、
ボリュームを常時10時から11時の位置でで鳴らせるっていうのは、逆に良い環境?
でも、やっぱり品揃え豊富な都市部に憧れる・・・

すみません、ぜんぜんLS50に関係ないことを。

書込番号:16258115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/16 04:33(1年以上前)

KEFはいいいですね。
OlasonicのNANOCOMPOシリーズプリメインアンプNANO-UA1もこれで音決めしたようです。
http://ascii.jp/elem/000/000/770/770631/index-4.html

書込番号:16258484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/16 04:45(1年以上前)

どちらも星 ★★★★★ です。

http://www.whathifi.com/review/kef-ls50

http://www.whathifi.com/review/kef-r100

書込番号:16258492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/16 18:45(1年以上前)

 タンノイPrecision6.1

今晩は。

 店頭展示品のつもりで購入手続きしたら何故か色違いの「未開梱新品」になりました。
 値段的には若干差額が発生しましたが・・・色の拘りはないのでそのまま使うことにしました。
 購入したのはタンノイPrecision6.1です。
 SQ-38Uと繋いで音出ししておりますが私の耳にはとても良い音!
 「エージング」云々、色々ありますが時間が経つともっと良い音になる予感でいっぱい!

書込番号:16260875

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/16 18:53(1年以上前)

こんにちは。
各社、限定品の矢つぎ出しでLS50も外された
という感じなのでしょうか。
また新しい限定品がKEFから出てきたりして。

書込番号:16260918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/06/16 19:44(1年以上前)

皆さま 今晩はです。

圭二郎さん

『確かにRはQよりかなり上がっていますが、音調は結構違くてシャープな感じで昔のXQシリーズの
 発展系みたいな音調です。』

へ〜なるほど、QシリーズをブラッシュUPと言うより、別系統のサウンドでシャープ系に振ってあると。なるほどありがとうございます参考になります。そのうち試聴できるチャンスがあれば良いなあ(田舎なので)

メタリストさん

『でも、部屋が狭くて音量を上げないのなら、R100で十分という感じですね。
 特に女性ボーカルなんかは小音量でも口が見えます(^^)』

あっ止めて、心がぐらぐらと・・・。 小音量&女性ボーカルものメインなのでとても心引かれるコメントです。

R500のレポート楽しみにしてます(わざと別話題へと)

書込番号:16261083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/06/17 08:12(1年以上前)

メタリスト7900さん
スピーカーの角度や椅子の高さを調整して
同軸ユニットを耳にダイレクトに届くようにすると良いですよ
高域の強調が無いのでうるさくないと思います

ましーさん
LS50の箱鳴りの無さは凄いですよね
ただ、見た目があんまり好みじゃないです
スピーカーユニットは似たような特性(周波数や歪みなど)と思います

古いもの大好きさん
私にはQの音質で十分だと思いますがRの方がデザインはかなり良いですね
同軸形だとS-300NEOはどうですか?
バランス型なのでQ100との使い分けには困るかも知れませんが
タンノイはディフィニションは個性を強く感じました
浜オヤジさんのプレシジョンはわかりません

書込番号:16262986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/06/17 10:35(1年以上前)

こんにちは。

sasahirayuさん。

結局、以前から言っていた、メインのロック・女性ボーカル・アコースティック系・録音の悪いアニソン&J-POPと、全てをそれなりに聴けるのは、
高中低音どれかに特化することない、良い意味での中庸な音作りなのでは?と思いました。
確かに「おっ!」と言う刺激は足りなくて面白みは無いかもしれませんけどね。

あと、先にも書いたように、小音量で聴きやすいのはこのLS50とかR100とかの同軸2wayブックシェルフかな?
認識新たにしました(^^)
エクリプスのタイムドメインも聴いてみたけど、音場感と定位は良かったですが、
さすがにフルレンジでは上も下も足りなく思えました。
アコースティック&女性ボーカルでは気にならないけど、僕の聴く音楽では・・・。

それを考えたら、2wayでレンジを広げて尚かつラウンドデザインで音の反射を抑えたこのLS50のコンセプト。
今では格好良いと思えてきました。

中古で5万円以下だったら欲しいな(^^)

書込番号:16263321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/06/17 19:41(1年以上前)

皆さま今晩はです。

sasahirayuさん

『同軸形だとS-300NEOはどうですか?』
『バランス型なのでQ100との使い分けには困るかも知れませんが』

すみませんバランス型とは? どういう意味なのでしょうか教えて頂ければ嬉しいです。

『タンノイはディフィニションは個性を強く感じました』

どんな個性でした? って質問ばかりで申し訳ありません。

しかもこのスレの主さんは圭二郎さんなのに、重ねて申し訳ございません(汗)

書込番号:16264738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/06/18 06:03(1年以上前)

メタリスト7900さん
R500はFAZON F5と並んで一番好きな部類のタワー型です
でも、個人的にはやっぱりサブウーファーが欲しいですね
Q900程度低音が出てくれれば、しばらくはいいんですけどね
C1とQ900をサブウーファー無しで同じ部屋で比べるとQ900の方が圧倒的に良かったです
ブックシェルフの良さはよくわかりません

古いもの大好きさん
周波数フラットに感じたのでバランス型と言いました
ディフィニションはフラットからはかなり外れ(KEF,B&W,ONKYOの差よりもっと)
昔風の音色に感じました
タンノイでもMERCURYはバランス型でした

書込番号:16266379

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/18 17:26(1年以上前)

どうもです。

大阪屋さんの2FのR700+デノン新AV4000の組
聴いてみて下さい。デノンBDPでのデノンリンクで。

あらあら、とちょっと感心しますよ。2Fは社長次男の
森田さんが担当しています。

Rの良さもありますが、4000のアンプとのしての
進化に驚きです。軽く、音が重なると厳しい部分や
勢いで出そうというAVアンプ的な味はあるのですが、
10万以下でこれだけできたら文句ないというとこ
でしょうね。

LS50ですが、このSPのみでサラウンド環境されて
いる方見ましたね。凄い音場とバランス良い空間に
なるだろうなって気がします。

書込番号:16267975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/06/18 18:53(1年以上前)

はらたいら1000点さん。

>AVアンプのD/Aコンバーターを動作させるマスタークロックをブルーレイプレーヤーへ供給し、
>互いに同一のクロックを共有しながら動作させることで、ジッターの極めて少ないデジタル音声を実現

と言うやつですね。

まあ、これはデノンリンクあっての機能なんでしょうが、
今度聴いてきたいですね。
2chのみのピュアモードで。

書込番号:16268237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/06/18 19:34(1年以上前)

皆さま今晩はです。

sasahirayuさん

『周波数フラットに感じたのでバランス型と言いました』

なるほどそういう意味でしたか、了解です。

『ディフィニションはフラットからはかなり外れ(KEF,B&W,ONKYOの差よりもっと)
 昔風の音色に感じました』

フラットでなく昔風と言う事は、かまぼこ型かな。

書込番号:16268382

ナイスクチコミ!0


HIVIXさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件 LS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/06/29 00:33(1年以上前)

自分は新品で実質79000円で購入しました。
在庫が残り僅かとの事とGWも重なりでラッキーでした。
こっちの県では販売しているショップはないので視聴無しで購入しましたが
心配は無用でした。
音の篭りも払拭され朗々と鳴っています。

それにしても通販やオークションで殆ど在庫が無いくらい人気となると
また違った形で記念モデルが発売されたら焦りますね。

書込番号:16306573

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

LS-50のお手入れ

2013/05/03 15:49(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

スレ主 HIVIXさん
クチコミ投稿数:53件 LS50 Anniversary [ペア]の満足度5

LS-50のお手入れに関して。
専用クリーニングクロスがなかったのでエレコムのウエットテッシュでなでる
程度にし、その後やっぱり駄目かと思いクリーニングクロスを購入し
キャビネットを乾拭きしました。
鏡面仕様の手入れはシビアといいますが
初めのウエットテッシュでの清掃(擦っていない)はやはりまずかったのでしょうか?
傷等は見受けられませんが今後の劣化が心配です。

誰かご教示お願いします。

書込番号:16089575

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/03 21:17(1年以上前)

HIVIXさん、こんばんは。

>初めのウエットテッシュでの清掃(擦っていない)はやはりまずかったのでしょうか?
>傷等は見受けられませんが今後の劣化が心配です。

そうした細かいことをその都度気にされていたら、音楽が楽しめなくなりませんか?(笑)。いい意味でもっとアバウトになられた方が人生楽しいですよ。ではでは。

書込番号:16090551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/05/03 21:45(1年以上前)

こんばんは。
スピーカーの塗装がピアノブラックだけにピアノのメンテナンスを参考になされてはいかがでしょうか。
専用のクリーニングクロスやスプレーなどがありそうですね。

書込番号:16090673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/03 22:20(1年以上前)

HIVIXさん
ウェットティッシュでかつ撫でた程度であればダメージは全くなかったと言っていいと思いますよ。
ピアノフィニッシュのものは基本的には私は時々セロテープや衣服用の粘着ローラーでほこりを取ったりします。
少しむずかしいですが。
また、最近はキャビネットの上にクロスを敷きっぱなしにしており、頻繁な手入れは控えています。

しかしそこまで大事に使われてスピーカーも喜んでいると思いますよ。
良いことだと思います。

書込番号:16090863

ナイスクチコミ!4


スレ主 HIVIXさん
クチコミ投稿数:53件 LS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/05/03 22:51(1年以上前)

皆さん、ご親切にありがとうございます。
仰るとおり気にしても仕方ないですね。
外装云々よりも音が素晴らしいのでこれだけでも値段以上の
価値があると感じております。

気は多少使いますが本当に買って良かったなと実感しました。
これからも大切に使っていきたいと思います。

書込番号:16091019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/05/05 02:34(1年以上前)

HIVIXさん

>初めのウエットテッシュでの清掃(擦っていない)はやはりまずかったのでしょうか?

ウェットティッシュはアルコールが含まれている場合が有り、やはり良く有りません。エレコムのウェットテッシュにアルコー
ルが含まれているかわかりませんが、塗装面に対し溶剤系のクリーナーは基本的にNGです。(アルコールも一種の溶剤)
・・・異常が出なかったのなら良かったですが、やはりピアノ塗装には専用のクリーナーが良いと思います。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/accessories/piano-caresets/

書込番号:16095904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/05 08:52(1年以上前)

こういうのもあります

おはようございます。


HIVIXさん、はじめまして。

外観が美しい物の手入れは苦労しますね。

私もアルコール類は止めた方が良いと思います。

LS-50はピアノフィニッシュでブラックカラーなので余計にほこりは目立ちますね。
車といっしょですね。

普段のお手入れは写真にある『毛羽たき』でさらっと撫でるくらい、
スピーカーに触れる時も素手ではなく、綿か絹かの手袋あたりが良いのかなと。

もし汚れが付いたのなら、『薄型テレビ用のクリーニングクロス』なんていいのかなと思います。
乾拭きを優しくやってみて、それでも落ちなかったら硬く絞った水ぶき。

但し、いずれも力を入れてやってはダメ!。


こういう感じの手入れが無難の気がします。

毛羽たき、クリーニングクロス、綿の手袋なんてホームセンターあたりで安く買えます。

書込番号:16096486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 HIVIXさん
クチコミ投稿数:53件 LS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/05/06 03:24(1年以上前)

エレコムのウエットテッシュはアルカリ電解イオン水のやつで
成分の後半ににエタノールが含まれていました。
配分量的にはたいした事は無いと思われます。
新品購入後2日目でこれに気づきメガネレンズ用クロスで即座に対応した事
が幸いしました。
これに気づかずに繰り返し使っていたらアウトでした。
初期段階でよかったと思います。
現在は何事もなく美しい外観を保っております。

書込番号:16100235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/05/06 22:48(1年以上前)

HIVIXさん、こんばんは。

普段のホコリのお掃除は油等を含まない液晶クリーニングクロスや眼鏡眼鏡レンズ用クロスでのカラ拭きが基本でしょう。手垢や指紋がある場合は、水道水に濡らしてしっかり絞った液晶クリーニングクロス等でふき取るのが良いです。また、普段スピーカーの専用クロスは外部のホコリから守るため乾燥させた状態でビニール袋等に保存しておくと良いです。なお、アルカリ電解イオン水は表面張力を下げることで油汚れ等に対し洗浄効果がありますが、アルカリ系は被洗浄物へのダメージを伴い表面の荒れ(クモリ)の原因の可能性にもなるので、これ以上の使用は避けた方が良いです。

私もピアノ仕上げのSPを使用していいますが、どうしてもホコリが原因で表面のザラツキ感が残る場合には、中性洗剤を水で薄く希釈した上、しっかりと絞ったクロスを使用するか、液晶画面用等のクリーナーとして純水で薄めた界面活性剤を使用した製品(中性に限ります)を使うことで、しっとりした表面となります。

書込番号:16103790

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/07 16:32(1年以上前)

こんにちは。

箱もですが、KEFの同軸型は高音のところに何かホコリとか
入ってしまわないか、もっていないけれど心配になったり。
どんなものでしょうね。

あと、怖いのは太陽の日差しですね。

書込番号:16105936

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIVIXさん
クチコミ投稿数:53件 LS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/05/07 16:59(1年以上前)

フロント部の埃等は心配ないと思います。
ただリアのバスレフポートはこまめに清掃しています。

日差しに関してですが紫外線等が影響してくると思いますので
窓ガラスに断熱+紫外線避けのシートを全面に貼り付けました。
カーテンもミラーレースと厚手の一級遮光遮音のものにしています。
また部屋の照明は色褪せを防ぐためにLEDシーリングライトとLEDスタンド
を使用中です。
現在の課題なんですが暖房に関してです。
冬は極寒の地方住みなので電気ストーブやパネル式ではなく
石油ファンヒーター必須です。
石油では気温差での曇りや結露を発生させる為ピアノブラック仕様問わず
スピーカーには良くないと思っています。日常生活に影響する事なのでどうしようもないですが
温暖地方の方が羨ましいです。

除湿器を置こうと考えておりますがなにぶん部屋が狭い為困っております。

書込番号:16106017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/05/08 05:26(1年以上前)

KEFと関係ないですが

フォーカルの826で光沢化粧パネル部は水垢みたいな汚れが付きました。

水拭きで細かい傷が付いたりしました。

書込番号:16108264

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIVIXさん
クチコミ投稿数:53件 LS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/05/29 12:49(1年以上前)

LS-50のその後についてです。
メンテ用にセラミックコンパウンドとコーティングポリマーを購入し
専用ポリッシングクロスで磨いてみました。

結果はつるつる、ピカピカ、艶々。
新品で確認した時より良い仕上がりになってしまいました。
持ち運びの際にあまりにもつるつるになりすぎて落としそうに
なってしまい焦りました。

通常の乾拭きや水拭きなど一時的に綺麗にし保つとゆうより
保ちながらもさらに輝きや質感を向上させるものかもしれません。

お勧めします。

書込番号:16190785

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LS50 Anniversary [ペア]」のクチコミ掲示板に
LS50 Anniversary [ペア]を新規書き込みLS50 Anniversary [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LS50 Anniversary [ペア]
KEF

LS50 Anniversary [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月下旬

LS50 Anniversary [ペア]をお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング