
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年11月26日 18:51 |
![]() |
41 | 27 | 2015年1月13日 22:10 |
![]() |
74 | 23 | 2013年4月22日 19:58 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2013年2月2日 02:37 |
![]() |
23 | 14 | 2013年1月24日 11:48 |
![]() |
14 | 20 | 2013年1月12日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]
今晩は、オーディオの賢人の皆様方、AVアンプの達人の皆様方。
いつも貴重な御助言を賜り有り難う御座います。<(_ _)>
昨晩、前にLS50を試聴にお伺いしたお客様よりオーディオ談議に来ないかとのお誘いの連絡があり
今朝5時に起き行って来ました。
やはりクラシック・Jazz共にかなり良い線で・・・!?!
唯、クラシックなら御客様のウィーンアコースティックのBeethoven Concert Grand BEETHの方が圧倒的に良い!!!
Jazzを手持ちのusbへ入れ
サブPC−>DAC iFi nano iDSD->AMP L-590AXプリ部ー>パワーアンプ Accuphase P-1000ー>Beethoven Concert Grand BEETH
から〜良い〜がぁ〜?!?何かが違うJBL4312Aの方が好き・・・これは好みなのだともぉ〜!?!
LS50の方がJazz、クラシックともに聞かせてくれると・・・・・!!!
帰宅の車中でフトではB&W PM1と比較をPM1もどちらも良い、言わば優等生タイプ(引き出しが多い)だと思う。
LS50はと言えばチョイット違うようだ一見優等生だが・・・どこかに影を持つ感〜これも面白いようにも思えてしまう。
AV用にPM1を中心にしCM1を揃えと考えがまとまりつつあった。
もしLS50を中心にしKEFのiQ3あたりもあるのかなぁ〜???
オーディオの賢人の皆様方、AVアンプの達人の皆様方忌憚の無い御意見をお聞かせ下されば幸いです。
宜しくお願い致します。<(_ _)>
0点

yuta33さん、こんばんは。
純粋なシアターシステムではありませんが、我が家のステレオシステムはシアターのフロントを兼用しています。
※
BDプレイヤーのデジタルアウト>CDプレイヤーのDACモード入力>ステレオシステム
AVアンプのフロントプリアウト>ステレオシステム
元々LS50自体が、「オーディオ再生」と言うよりも「音声再生」と言う方向性を持つので、ステレオオーディオだろうがシアターサウンドだろうが、特に変わり映えはありません。
音楽性豊かに演出もしませんし、シアターの臨場感を増すような事もありません。
ただただ、組み合わせた機材の実力なりの音を出すだけで、至って普通です。
まぁ、○○を奏でさせたらピカイチって言う「特化演出が無い」のがLS50の良い所なので、そこを受け入れる事ができて、方向性を外さずにシステムを構築できたら、Uni-Q単発で定位は抜群なので、中々良いシステムに持って行けるのではないでしょうか?
参考までに、我が家のステレオシステム部分のみですが、プロフィールに記載してます。
また、現在は接続を切ってますが、シアターサラウンドの為に保有しているのは、
Front KEF LS50 (メインで使用中)
Center XQ50c
Rear Q500
S/W ONKYO SL-105 (SP-inにてメインで2.1chとして使用中)
となってます。
書込番号:19351454
1点

お早う御座います、ましー様。
初めまして宜しくお願い致します。<(_ _)>
『BDプレイヤーのデジタルアウト>CDプレイヤーのDACモード入力>ステレオシステム
AVアンプのフロントプリアウト>ステレオシステム』
このCDプレイヤーのDACモード入力は良さげですね〜!!!
『元々LS50自体が、「オーディオ再生」と言うよりも「音声再生」と言う方向性を持つので、ステレオオーディオだろうがシアターサウンドだろうが、特に変わり映えはありません。
音楽性豊かに演出もしませんし、シアターの臨場感を増すような事もありません。
ただただ、組み合わせた機材の実力なりの音を出すだけで、至って普通です。』
この組み合わせた機材の実力なりの音を出すのがポイントで
OPP-BDP105DJP(アナログマルチ接続・hdim接続>RX-A3040>M8003・NuForce MCA-20>Front KEF LS50>
Rear、その他KEFのiQ3あたりではと考えています。
KEF LS50、iQ3は目玉繋がり<笑
PM1も機材の実力をそのまま出すのですがLS50の方が何か拡声、音色が独特と感じました。
いかがだとお思いでしょうか〜???
ましー様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
オーディオの賢人の皆様方、AVアンプの達人の皆様方御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19352235
0点

今晩は、ましー様。
御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
暫くの間は今揃っている。
FR/L JEFF ROWLAND:MODEL102S(パワーアンプ)>FR・FL JBL4312A>FR・L 4312M II WX >SBR・L 4312E
で行く事に致します。
SPの選定には迷い、このレスをコメし申し訳御座いませんでした。<(_ _)>
ましー様、これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19353588
0点



スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]
今以下のシステムで使っています。
スピーカー:LS50
アンプ:Denon PMA390SE
ソース:Denon DNP720SE (DLAN経由FLAC再生が主)
スピーカーを代えた後、他のコンポーネントについては更新できておらず
以前まで使っていたエントリーレベルのもので、まずアンプを更新したいと
思っています。Denonの中低域に厚みがある音は嫌いではないのですが
問題点が二つ。
・子供が活発になってきたので、扉のある棚に入れたく、スペースが
とても限られる (高さ10cm と 奥行き30cm程度)
・LS50の音がたまに少し籠って聞こえる。音色はいいのだが、もう少し
切れのある鳴り方にしたい。(PMA390SEの駆動力の問題?LS50の問題?)
音楽は洋楽、邦楽問わずロック、ポップスで半分、ジャズ、クラシックでもう半分
という感じで万遍なく聞きます。
音のためにはスペースで妥協したくはないのですが、転勤等も多いので
一つコンパクトなアンプをもっておくというのも手かと思い、物色しています。
(本来であればオーディオを諦める環境かもしれませんが、どうしても諦めきれず。。)
価格はスピーカーと同等かそれ以下(当然若干は振れますが)でまずは考えています。
何か良さそうなアンプがあれば是非アドバイスお願いします。
ここからは蛇足ですが、
今まで自分が調べた中ではサイズの問題でデジアンやそれに準ずるものがやはり多く、
・Soulnote sa1.0/3.0
・Taoc AX-501
・Aura Vita
・Onkyo A5VL / A7VL
くらいが候補に挙がってくるかと考えて試聴を考えています。手始めにsa3.0を聞きに秋葉原某ショップに
出かけたのですがLS50が店になく、「癖のないスピーカーにつないでみましょう」と店員さんが
つないだスピーカーが何と805D マセラティエディション!だったので、音場の広さ、定位、音色どれも
素晴らしかったですがスピーカーがいいのかアンプがいいのか分からず、参考にしてよいものかどうか。。
取りあえず駆動力はかなりありそうなアンプだと言う事は伝わってきました。
0点

>子供が活発になってきたので、扉のある棚に入れたく
ものすごくお気持ちがわかります。たぶん、2歳過ぎたぐらいですよね・・・・・うちも、5歳と2歳の子供がいて、もう大変w
スピーカーユニットは指でぶちゅ、スーパーツイーターは投げ捨てられ、アンプ等機材はガチャガチャ
扉がついた棚といっても鍵がかけられなければ、むしろ扉というパーツが多い分だけ、壊されるモノが増えると思ったほうがいいですよ!!
どうも、子供にとって、オーディオ機器って魅力があるらしく隠しても見つけて触りたくなるみたいです。
ちゃちな扉だと、扉を壊して触りに行くと思います。
うちの場合、下の子は女の子なので大丈夫だろうと思っていたらとんでもなく、破壊魔です。
上の子は、2歳半ぐらいから、オーディオが自分にもメリットがあるモノとわかったらしく、いたずらはしなくなりました。現在では、「うちのおとーさん、オーディオ作るんだぜ」と幼稚園のお友達に自慢してくれています。
おかげで、アンプ作成教室を開く事に・・・・・・
なので、子供問題は、隠してもどうせいじられる、嵐がすぎるのを待つのが吉 と思います。
お勧めアンプについては、Aura Vitaですね。Auraの音色とKEFは相性が良いと思います。
ATOLLも悪くはないですが、すこし甘めかなぁと・・・・・まあ、音は好みですから是非聞いてみてください。
ソウルノートもお気に召すかんじなら、変わり種を1つ
http://www.linkman.jp/lv-2.0/lv-premium.html
マルツという電子パーツのお店と、トランジスタ技術という技術系雑誌が共同で開発したアンプです。
このプレミアムは、いいですよ。値段は、キット価格59800円で、自分で組み立てる事もできますが、
http://www.marutsu.co.jp/shohin_237720/
+8000円で組立もやってもらえます。
プリ部は、デジタルボリュームを採用していて、かなり高精度でロスが少ないですし、パワー部はソウルノート等多くのメーカーが採用しているデジタルアンプ部であるIR社製のPWMコントローラーとスイッチングMOS-FETを採用しています。しかも、最新チップ。
DAC部はまあ、オーソドックスな作りですが、USB-DDC部はイタリア製のCOMBOを使っていますからかなりいいですね、しかも、DSD対応。
おまけ的なヘッドホンアンプ部も、ものすごく凝ったイイモノで、これはこの基盤単体で使ってもそこらの市販ヘッドホンアンプよりも全然いいですね。
音は、スムーズで無色、ドライブ能力も高いです。
パーツ屋がキットとして出しているので、視聴は秋葉原のマルツでしかできませんが、内容を考えると、これがブランドメーカーなら軽く20万はするだろうなって感じで、非常にお勧めです。
書込番号:17619029
4点

Dyna-udiaさん
なるほど。色々調べてみましたがATOLL、俄然興味が湧いてきました。
今日休みだったため秋葉ヨドバシにいきましたが、KEFは並んでなくて、
B&W CM5で聞きました。IN50SEと100SE両方ありましたが、正直
私の耳と経験では、静かなところで、しかもいつも聞き慣れている曲で初めて違いが
分かる程度なので、正直このアンプの素性の良さ、50と100の違いなどを感じる
までには至りませんでした。私が普段いく専門ショップにはATOLLの扱いがなく、
なんとかLS50でじっくり聞けるところを探したいところです。
もう少し当たってみます。情報ありがとうございます。
書込番号:17619475
0点

blackbird1212さん
こんにちは。ありがとうございます。
ご指摘の通り、熱も考えなくてはいけないポイントですね。
サイズは少し余裕は持たせて書いています。実寸はWHD
それぞれ 56cm×13.5cm×35cm です。Wはフルサイズ入れても
左右5cmずつは残りそうですが、これもご指摘の通りHが問題で
12, 13cmもあるとサイズ的には入っても、熱等もあるので私的にはアウトです。
なので10cm程が限界かと。裏板はありますが、ケーブル等通すため大きめの穴が
何個か空いており、密閉ではありません。
今気になってきたAura Vita(6.4cm) や Atoll (9cm)、Soulnote sa3.0 (9.8cm)あたりは
セーフと思っていますが、熱の発生は少ない方がやはりいいですね。
デジアンでも油断ならないですね。今日ヨドバシで見かけたA5VLも結構天板は熱かったです。
sa1.0は熱くなるとの事、Soulnoteも熱くなるのかも知れませんね。お店の人とも相談してみます。
ありがとうございます。
書込番号:17619605
0点

>今日休みだったため秋葉ヨドバシにいきましたが、KEFは並んでなくて、
>手始めにsa3.0を聞きに秋葉原某ショップに出かけたのですがLS50が店になく、
ヨドバシは、KEFの取扱いがなくオーディオユニオンとテレオンは取扱いがありますが、今度はATOLLが取扱いがありません。
ATOLLとKEFの販売店なら、ビックカメラの一部の店舗のみだと思います。
ビックカメラの川崎店ならATOLLは置いてありますが、ディナウディオと接続されており、KEFはR300が入っているらしいです。
もし宜しければですが、ATOLLとSOUL NOTE、AURAが同時に試聴出来ますが、ただKEFが取扱いがないためLS-50持込みなら、ノジマなら試聴出来ると思います。
IN100とsa3.0、VITAならトレッサ横浜店に合ったと思います。
書込番号:17619624
2点

T2Aさん
こんばんは。ありがとうございます。
男の子で、まさにもう少しで2歳というところです。
最近はメリケンサックの要領でトミカを握り、そのまま
ものを殴るのがブームです。我が子ながら恐ろしい。。
扉のロック、及びLS50はサランネットすらないため別にグリルを
買ってガードを検討中です。独り身であれば多分棚の方をオーディオに合わせてリプレースしている
ところですが、お察しの通りリスニングルームなどなく、リビングオーディオですので、家族との折り合い
をつける必要がある訳です。こうまでしてオーディオを続ける私も私ですね。とにかく今は
早く嵐が過ぎ去るのを願っております。
さて、おすすめありがとうございます。Aura Vita、今日CM10で少し聞いてきました。
もう一個聞いたDenonのPMA-CX3(たまたま試聴)と比べても明るい音色が好みな上、
駆動力でも上をいく音(「響き」があっても緩い「たわみ」のようなものは感じない)に
聞こえました。このショップの方と少し話しをしていて、今度の休み(しばらく先になって
しまいますが)Soulnote sa3.0とAura VitaをLS50持ち込みで試聴させてもらえることに
なりました。自分のスピーカーで再度確かめてきます。
そして、自作アンプ!なるほど、この手がありましたか!DACやヘッドフォンなどを考えると
市販品には考えられないCPなのでしょうね。私はオーディオ関連の工作は、ケーブル類に端子をつけるくらい
しかやったことないですが、音が良ければ興味があります。秋葉原近辺でいつも物色しているので少し
足を伸ばせたら行ってみます。
書込番号:17619730
0点

audioloverさん、こんばんは。
sa1.0はアナログアンプですが、sa3.0の方はデジアンですから発熱はあまりないです。
それからKEFの取扱い店は、以下のリストをご参照ください。
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:17619733
2点

圭二郎さん
こんばんは。
ありがとうございます。
ここまでご存知とは!店舗などの詳細までありがとうございます。
特にATOLLはどこで聞けるか探していたところです。ノジマさん、一度
連絡して相談してみます。持ち込みくらいでないと自分の駄耳では自信をもって
決断出来ません。セッティングによって聞こえ方が若干違うことも
結構多いと最近試聴をしていて分かったので、今試聴が決まっているところも
ノジマさんも、行ければ両方いって聞いてきます。ATOLLは出来ればIN50SEとIN100の両方、
AuraもVitaの他にGroove (なぜか異常に情報が少ないのですが、Vitaよりも安く9万円程で
展示品を売っているのを見つけたので急に気になりだしている。)等もあれば聞いてみたいなと
思っています。
ありがとうございます。
皆様
もしGrooveを試聴なさった経験がある方いらっしゃいましたらVitaとの違い
(音質的な意味での)等ご教示いただければ幸いです。
書込番号:17619813
0点

やはり2才児ですか。
今が一番危ない時期ですね。
しかし、男の子なら、一緒にセッティングとかすると何となく理解してくれますよ。
うちの長男はそうでした。
半田作業をしていると正座して見てます(笑)
秋葉原が生活圏内でしたら、マルツのオーディオルームにぜひ行ってLV 聞いて見てください。
展示も面白いですよ、ここで話題になっているデジタルアンプの心臓部が見られます。
IRのPWMコントローラは色々なメーカーが使っています。同じ心臓部を使ってもメーカーによって音が違うのがオーディオの楽しいところですね。
LV をオススメするのは、安いのもあるのですが、中身が雑誌によってきちんと解説されていて、オーソドックスな作りになっているし、新しい技術が出ると簡単に中身が交換出来るというのがあります。
組み立てサービスを使うメリットもあります。
ちなみに僕は、マルツの基盤だけを使って自作してますが、IR のモジュールはものすこく楽しめるモノです。正直、ミドルクラスまでのアンプは買う気になりません。
書込番号:17620421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もしGrooveを試聴なさった経験がある方いらっしゃいましたらVitaとの違い
違いまでは分かりませんが、以前欧州系アンプの試聴会に参加した時試聴しました。
欧州系アンプらしくやや明るめでニュートラルでナチュナルな感じの音です。
どの帯域も強調感がなく厚みがある感じでないですが、けれども細身でなく中庸なバランスです。
店頭で聞くと地味かも知れませんが、音楽を自然体で聴けて飽きがこない音だと思います。
同じ時に試聴しましたが、ケンブリッジオーディオやLINNに近いかも知れないですね。
ケンブリッチの651より粒子感が質感が細かく、さすがに価格差がありますからLINN MAGIK-DSには敵わないですが、中々健等していたかと思います。
書込番号:17620508
1点

audioloverさん、こんばんは。
LS50オーナーです。
検討機種の中で、ついでの機会という程度ですが、一度だけAura vitaとLS50の組を聴いた事があります。
その当時の私のシステムが、ONKYO A-7VL+LS50で、私の好みを加味した所での次期候補足りうるのでは?という事で、ちょうど店頭試聴機があり、たまたま別件で自前LS50を持ち込んでいたので、試聴の機会を作って貰う事ができました。
あくまでも私の主観なのですが、ONKYOとの組に関しては、LS50自体がナチュラルであまりピーキーな鳴り方をしないので、温度感的には寒暖どちらかに寄っていると言う印象はなく、A-7VLとの組でも世間が言う様なクールサウンドというのは出て来ない様に思います。
私自身が、コンポクラスとはいえONKYOアンプ+ONKYOスピーカーに聴き慣れているからの印象判断なかもしれませんが。
まぁ、ジェントル然として落ち着きがよく、どちらかと言えば人の性格を指した所での「クールな奴」とは言えなくはないかな?
反面、まさに「澄ました」と言えなくもないような、淡々とした所からドライ感が強めに出るように思います。
私の愛聴は、アニソンばかりではあるのですが、女性ボーカル物が大勢を占めるので、A-7VLと同様のバランスかつ、潤い感(特に中高域の艶っぽさ)を上げたいって事で推薦を受けたのが、Aura Vitaと言う事になります。
そう言う意味では、私個人としては男性然としたジェントルのA-7VLと、程よい色気ののったマダムのVitaという印象でしょうか?
私自身としては、10万クラスでは解像度の不満が解消できそうにないので、結局はLS50が出せるだけより繊細に、かつ空気を震わす響き感をって事で、単品プリアンプ+真空管パワーアンプ(共に中古なので実費としてはLUXMAN L-505uX程度の出費w)と言う方向に進んでます。
お子様の脅威がなくなった暁には、お子様の情操教育(と言う言い訳)で、よりよいオーディオに辿り着ける未来が訪れますようお祈りいたします。
後は、実際にお使いなのでお分かりとは思いますが、LS50は85dbとスペック上は低能率ですが、業務モニターとしても成立する事に配慮されているだけありかなり応答能力が高いし、ユニット自体も小口径なので、アンプの格にかかわらず世間で言われる以上の鳴りっぷりにはなっていると思います。
なので、あくまでも個人的考えですが、LS50に限って言えば、アンプの駆動力云々よりも、音声信号の傾向把握に留意すべきなのではないかな?と思っています。
レビューなんかで、それなりに使いこなしが出来るなって思わせるオーナーさんのコメントで、機材本体に限らずケーブル類なんかにも配慮って言うのが多いのも、LS50が高性能モニター気質で音声信号の動的変化に敏感って所の表れではないかと?
まぁ、アクセサリーを重視しない立場の人から、何を宗教的な事をって突込みが入りそうですが。
そう言う所を踏まえた所で、「時折篭る」と言う部分は、ソース自体が元々分解能が悪いと言うケース(アニソンではそれがかなり多いw)と言う場合とは別に、プレイヤーやアンプ(場合によってはケーブル含む)で解像度を上げ切れていないからと言うのも起因していると思います。
私の耳にしている範囲では、LS50を店頭設置されているお店は、その魅力を十分生かすために当然の様に20万オーバーのアンプ類と繋いである事が非常に多いと聞いていますし、残念ながらグレードによる差って言うのは割と顕著に出る方だと思います。
予算が許すようであれば、「スピーカーの販売価格」に拘らず例え格上であっても視野を広げて欲しいし、これはって心を惹かれるアンプに出会ったならば、可能であればついでにそのお店でケーブル違いでの試聴が出来ないかお願いしてみて、システム構築の突っ込んだ所までいろいろ吟味されてみてはと思います。
後、余談ながら耳汚しで
(ストリーム圧縮、および再生環境に依存しますので、品質を保証するものではありません)
LS50+LXA-OT3(Stereo2014/1月号付録アンプ)
https://www.youtube.com/watch?v=a7kplxbcrJ4
LS50+A-7VL(CDPDAC使用アナログ入力)
https://www.youtube.com/watch?v=Tfx7NVweCcg
LS50+A-7VL(A-7VLデジタル入力)
https://www.youtube.com/watch?v=8k_yiMLW5nQ
LS50+TRプリアンプ+真空管パワーアンプ
https://www.youtube.com/watch?v=qZy04IbmqoA
参考までに原曲?
https://www.youtube.com/watch?v=7srZCJF4MAM
書込番号:17623776
4点

LS50一時期所持していました。
当時鳴らしていたのはFidelixのCERENATEです。
リモートセンシング機能のあるAB級アンプで非常にコンパクトです。
PWMアンプならOlasonic NANO A-1がお勧めですね。
書込番号:17626978
4点

もしGrooveを試聴なさった経験がある方いらっしゃいましたらVitaとの違い
(音質的な意味での)等ご教示いただければ幸いです。
Grooveのユーザーです。Vitaはあまり試聴していませんが、傾向は似ているかなと思います。
すっきりした感じで女性ボーカルなんかを合わせると良い感じです。聞き疲れはしないかなという感じです。
組み合わせているスピーカーの影響かと思いますが、艶のある女性ボーカールが好きな場合には好みに合いそうです。
駆動力はありますが、それなりに発熱します。
Taoc AX-501…TEACですよね?
でしたら、似たようなアンプのAI-501を利用していました。アンプの中身はあまり変わらないので、同傾向だと思いますが、締まった感じの音で低音が出やすい感じのアンプです。発熱は気にするほどはしませんね。駆動力もブックシェルフなら十分できる程度でした。
参考になるか分かりませんが、レビューも書いていますので気休め程度に読んで下さい。
書込番号:17629408
1点

T2Aさん
ありがとうございます。
秋葉原は比較的行きやすいのでマルツには足延ばせたら行ってみます。
プリメイン以外にも、ゆくゆくはDACやヘッドフォンアンプなども参考に
なりそうです。とくにDACは今後もいろいろ変動ありそう?(サンプルビット周波数
, DSDなど)ですし、自作系でさくっとつなげたら変化に対応できますし
面白そうですね。
(都度新製品を買って、周りのシステムを更新したら金が、、、)。
書込番号:17629984
0点

圭二郎さん、9832312eさん
Aura Groove についての情報ありがとうございます。
お二人のいわれている事は比較的近いように理解しています。
若干暖かめから中庸な鳴り方で、解像度等も(特筆するレベルでないとしても)
不足はなさそうですね。
かなり前にとSneaky DSM(スピーカーは同じくLINNの小型スピーカー)を聞いた事を
思い出しました。あまり経験豊富ではないので、これがオーディオ的に中庸な音と表現
される部類なのか分かりませんが、クリアでいろいろな音楽を聴きたくなる感じでした。
これくらいから、もう少し暖かい音の間あたりであれば自分の好みのゾーンであると
思います。
9832312eさん
>Taoc AX-501…TEACですよね?
その通りですw。レビュー読ませて頂きました。
スピーカーとの相性もありそうで、試聴必須ですね(買うならどのみちする気ですが)。
TEACというメーカーはスペックの割には実売は低価格に感じますね。
肝心なのは音なのでどこかで聞けたら聞こうと思います。
書込番号:17630198
0点

ましーさん
はじめまして、こんばんは。
返信遅くなりました。すみません。
同じオーナー様の意見、参考になります。過去A7VLをお使いだったのですね。
これも今検討中のアンプの中では比較的低価格なので、これでいい音であれば、という
思いもあります。実機LS50で比較試聴の機会が数種については持てそうなので
それを経ての判断にしたいと思っています。
>私の愛聴は、アニソンばかりではあるのですが、女性ボーカル物が大勢を占めるので、A-7VLと同様のバランスかつ、
>潤い感(特に中高域の艶っぽさ)を上げたいって事で推薦を受けたのが、Aura Vitaと言う事になります。
>そう言う意味では、私個人としては男性然としたジェントルのA-7VLと、程よい色気ののったマダムのVitaという印象でしょうか?
なるほど。両方試聴の価値ありですが、中高域の艶っぽさというAura Vitaは私にはLS50では今まで聞いていない音のような
気がするので特に興味があります。A7VLはDina-udiaさんにも返信したのですが、DAC部にも少々興味があり、
音源を聞かせてもらいましたがA7VLのDACを利用した方がCDPアナログインよりさらにクール?な音に聞こえますね。
同じDACチップを使ってもDAC部でも音がメーカーによって違うのでしょうか。この辺メカニズムがちゃんと
分かっていないのですが。ましーさんのようにきちん分けて聞き込む必要がありますね。
>後は、実際にお使いなのでお分かりとは思いますが、LS50は85dbとスペック上は低能率ですが、業務モニターとしても
>成立する事に配慮されているだけありかなり応答能力が高いし、ユニット自体も小口径なので、アンプの格にかかわらず
>世間で言われる以上の鳴りっぷりにはなっていると思います。
>なので、あくまでも個人的考えですが、LS50に限って言えば、アンプの駆動力云々よりも、音声信号の傾向把握に留意すべき
>なのではないかな?と思っています。
たしかに。私もLS50を買う時の試聴で、怖いものみたさでLuxman (たしかL507uX)と組んで聞いたりもしています。
自宅ではPMA390SEでしたが、私の耳では、かも知れませんが、「アンプのレベルの違いの割には許せる」音でした。
音場の広さ、分離、一音一音の歯切れ(オーディオ用語知らなくてすみません。)みたいなものは確かに違うのですが
まあ、次お金が貯まるまで待つかw という程にスピーカーの買い替えがひとまず自分を満足させてくれました。
ケーブル類も高くないベルデンのケーブル類を数十メートルのロールで買って、これを使うという方向で
雑念を払っていますw。
ただ煮詰めればもっと実力があるというのも事実だと思うので、これからの長い付き合いの中で
メインの機器が定まったら細部も少し試してみたいと思います。息子にLS50を破壊されないようにしながら。
最後になりますが、現在プリと真空管パワーでお使いとの事でしたが、どこのものをお使いか、その時の
試聴体験などをもしまたお時間がある時にお教えいただけましたら幸いです。今回の要件には
真空管は合わないと思いますが、将来の参考にさせていただきたく。
書込番号:17630310
0点

神音豊達さん
こんばんは。ありがとうございます。
FidelixのCERENATEとLS50との相性はいかがでしたが。非常にコンパクト
ですね。
OrasonicのNanocompoシリーズは候補を探して家電量販店などを廻っている
時、あまりのコンパクトさに逆に候補に入れなかったものです。
でも、神音豊達さんのアドバイスを受けて調べたら、このプリメインなどは
試聴会をLS50でやっていたりするんですね。そこまでドライブできるとは。
大きい事が善なりというオーディオ頭に無意識になっていたようです。。
聞いてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:17630362
0点

audioloverさん、こんばんは。
予想外の所で食いついてきましたね。
本題とは外れますが、少しお耳を拝借したいと思います。
真空管の道に進んだ試聴体験記ですが、実はこれがAura Vitaをついで試聴した時の本来の目的だったりします。
試聴した真空管アンプは、トライオードサプライジャパン社のVPX-300S('99製)と言う物になります。
どこかで聞いたことがあるなーと言う気がされると思いますが、私も詳しい訳ではないですが、来歴的には現在真空管アンプの定番メーカーとして認知度の高い「株式会社トライオード」さんが躍進される前の前身組織の頃の製品らしいです。
地元のショップで、該当アンプが格安販売されているアナウンスを見かけて、手を出せる価格でしたし、300Bを使ったアンプは基礎価格からして高めと言うのを知っていましたので、これが気に入れば儲け物だと思い、すぐさまそのショップさんに、自分が使っているスピーカーを持ち込んだ所での試聴をさせて欲しいとお願いして快諾を頂き、試聴の結果そのままそのアンプを即決購入して現在に至ってます。
私個人の印象としては、真空管固有の歪みと言う奴ですか?いわゆる石アンプに比べてメリハリが良く、いかにも目の前に音源が実在するような響きの良さ、それでいて角の立たない心地よさと、私を納得させるに十分な音でした。
ただ、感じ方は当然個人差もありますし、別のオーナーさんがTRIODEの現行300Bと繋いで見たらしいのですが、ある音量で限界を向かえ、それ以降は(その方にとっては)破綻がひどくなったと言う事例もある様なので、やはり本人としてどうなのか?と言う確認は必須ですね。
後、厳密に言えば、その当時はTRIODEブランドのメーカー提携純正管が載っていたのですが、今現在は事情に詳しい諸氏のアドバイスを元に、いわゆる社外管への載せ換えと言う状態にあります。
その後、音色感はほぼ固まりましたので、後は音の精度(解像度など)ももっと高いものが欲しいと欲が出てしまったので、この点もショップさんに相談したのですが、正直10万クラスのプリメインでは肝心のプリ部が優秀でないものが殆どなので、単品パワーアンプを持ってるなら、単品プリを探してみたら?と言うアドバイスを貰った所から、セパレートへと進む事になります。
パワーアンプの件もそうですが、私自身元値が高額な物が特価で手に入るのであれば、実用上問題がないレベルなら中古である事に抵抗はさほどありません。
通っている中古専門店で、PERREAUX SM3(改造品 '95年頃製)というトランジスタプリアンプに目星をつけていて、予算ができたので、LS50での試聴こそ行えませんでしたが、参考試聴で感触が良かったので、意を決して購入してみた所、想定通りに今まで覗き込んでも分かるかどうかだった細部の表現が鮮明に映し出されるようになりました。
多分、ショップのハイエンドデモシステムなんかも含め、「本当に金のかかったシステム」を聴いて、「金に糸目をつけなかったらどこまでの音質になるのか?」というのを体験してみないと、本件のLS50の様な「演出をしない性質の物」のどこが優れているのかと言うのは見え辛いのかも知れません。
そう言う意味では、足を運べる範囲のショップさんで、高級システムが無料で聴けるイベントなんかがある様でしたら、例え顧客になり得なかったとしても、遠慮せずにどんどん通って「真の意味での音の良し悪し」の判断力を鍛えられたらと思います。
(お子様の暴れん坊が健在なうちはかなり悶々としそうですがw)
このプリアンプに関しては、ショップ店主の解説では、ニュージーランドのオーディオメーカーで、正規の国内輸入仲介業者というのが存在しないブランドで、広島のチューニングまで手がけられるコアショップを中核にした販売店グループが、一時期取り扱いをしていたブランドらしく、電源強化改造が施されているので、恐らくその筆頭ショップが取り扱ったのではないか?と言う変り種になりますかね?
まったく無名の旧世代品で、現行品に対する参考にならなくて申し訳ないです。
何はともあれ、自分の足と耳で「実物を確認」が基本で、経験を積む事が最重要でしょうか?
少なくとも、耳にしたキーワードに対して、記憶の引き出しからそれに関連する何かをきちんと出せる位でないと、他人の言からだけでの判断ってやってはいけないと思います。
スレ主さん自身としては、紹介の製品に対して、自分のスピーカーを持ち込んででも「現実的な試聴」を心掛けようって意気込みがある様なので、まずは大丈夫そうですね。
それでは、さしあたっては色々制約がお有りの様ですが、感性を満たすより良いオーディオライフが送れますよう祈念致します。
蛇足ですが、該当真空管アンプとの組、それと同じ条件でのA-7VL(デジタルイン)・当方メインシステム、後、スピーカーケーブルを異なる物にしたA-7VL(デジタルイン)と言うのを紹介したいと思います。
(例のごとく、生音に対してかなり変調してますし、再生機器精度によって結果が変わりますので、品質を保証するものではありません)
なお、当方システムはワイドレンジ高解像度を優先しているため、基本的にクールサウンド寄りな傾向でオーディオ的な演出を狙っていませんので断っておきます。
A-7VL
http://youtu.be/aFKI6iQ2RLE
A-7VL(ケーブル違い)
http://youtu.be/iFaaraTwSN0
VPX-300S(真空管パワーアンプ:ヴォリューム付ので、単体で動作が可能なタイプ=CDP直結)
http://youtu.be/DIq7ZkUOIUM
当方メインシステム
http://youtu.be/KE3Yc5JrBJ8
参考までに、システム構成補足
CDP:DENON DCD-1650G
ラインケーブル:吉田苑 疾風U
スピーカーケーブル:Blackrhodium JIVE(英国メーカー)
A-7VLケーブル違い物:逸品館 Airbow HCR-ACS/EVO/EZ
メインシステム
DENON DCD-1650G(光OUT)
↓
DAC SOULNOTE sd1.0
↓(疾風U)
PERREAUX SM3
↓(疾風U)
TRIODE VPX-300S
↓(JIVE)
KEF LS50
書込番号:17641667
2点

ましー さん
おはようございます。
詳細にありがとうございます。DACやセパレートアンプを使った
豪華な構成、いつかは私も、、という思いで羨ましく拝読しました。
LS50と真空管(McIntosh、型番不明)、実は私も聞いた事があります。
というのはLS50は今一時的に実家に避難させていますが、親父(自称自作派、
Altecのスピーカーユニットと真空管アンプ、および自作アンプの組み合わせ多し。
ジャンク多数)
が勝手に真空管アンプにつないでLS50を聴いていたのを僕も聴いたのです。
「歪み」という意味が分かりました。しっかりとドライブされていない緩さとも
違う、心地よい「響き」が確かにあるように感じました。ましーさんのシステム
の音もデジアンに比べてやはり暖かく感じますね。「響き」の良さまではネット経由で
伝わるのは難しいかも知れませんがきっと良い音でなってらっしゃるのだろうと
思います。
将来は真空管で組むのも楽しいでしょうし、皆さんに隠れてついでにこっそり?試聴している
大型AB級アンプ(ラックスマンなど)もやはりいいなあ、と夢見ています。
子供が暴れる期間がどれくらいあるのか分かりませんが、ましーさんの話しを
伺っていて、将来は大きなAB級アンプや真空管と夢を膨らませているのであれば
今回買うのは、全く違う方向のもの、というのも一つ選択肢なのかもと思いました。
方向性がかぶらないほうが、双方長く使えるのかと。
僕が今挙げているなかではSoulnoteなんかが好対照になるんでしょうか。
来週末なのでまだ先ですが、Soulnote sa3.0, AuraVita, Atoll IN100se あたりをまとめて
試聴出来そうです。音を聴かずに悩むのも悶々とするので、まずは聴いて、それから悩んで
答えを出したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17642618
1点

皆様
色々アドバイスいただきありがとうございました。
本件、結果としてはアンプ購入見送りとします。理由は
・スピーカー環境がさらに悪化
先日スピーカースタンドにまで子供の魔の手が及び、安全の都合上撤去。
スピーカーはテレビ台直置き+耐震テープでガチガチに留める。。。
・コストパフォーマンスの判断
Atoll、Soulnote、Aura等聴いてきました。どれも特徴あって魅力ありましたが
LS50と同等かそれ以上出す事に現段階ではCPが釣り合わない。これも主にスピーカーが
まともに設置すら出来ない、という事からくる判断でもあります。しばらくヘッドホンなどに
投資を振り向けた方が良さそうかと。
結果的にアンプに関しては現行PMA390SEをテレビの下に無理矢理置き、ボリュームは子供がいじらないように
「外す」という荒技に出ます。
色々アドバイスいただきありがとうございました。きちんと聴いて判断できて、現状あきらめが
つきましたし、「いつかは」というアンプの候補を何個か見つける事が出来てよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:17682151
1点

余談です。投稿後、最近になってDENON PMA50を買いました。
ポイントは
・コンパクト
・音の傾向
・貧弱なDAC問題解決(DACを「使わない」という手ですが)
・デジタル入力の豊富さ
・ヘッドホン端子の高音質化
というところで、これだけのニーズを満たしてくれるものが他には
ないので、音質でベストを追求したわけではないですがこれにしました。
これにてここは完全にクローズします。ありがとうございました。
書込番号:18367510
2点



スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

里いもさんチョット見フルレンジに見えますが、
Rougeさんのおっしゃるよ〜に同軸2ウェイです。
KEFは同軸2ウェイの得意なメーカーです。
あなたの貼り付けたホムペのドライブユニットの欄をご覧下さい。
書込番号:16043076
5点

>里いもさんチョット見フルレンジに見えますが、
>あなたの貼り付けたホムペのドライブユニットの欄をご覧下さい。
この人 なにかと人の揚げ足取りたがるようだけどスレ主の質問は原音を求めるならどちらがいいか?で
フルレンか同軸2ウェイの質問ではではないよ。
ちなみに自分はKEFの同軸2ウェイを使ってるけど原音を求めるならKEFをお奨めします。
書込番号:16043172
3点

プチ補足
〉47Hz-45Khz -6db
13センチユニット1発でこの帯域カバーしたらミラクル!
TAD4インチドライバが、600〜20キロでかなりアメイジングなパフォーマンス。
で、
〉スレ主の質問は原音を求めるならどちらがいいか?で
フルレンか同軸2ウェイの質問ではではないよ。
いえいえ、
スレタイトルは
「このスピーカーはフルレンジですか?」
ですから(笑
エクリプスと並べて比較したいですな。
書込番号:16043187
7点

そういう事でしたらKEFは同軸2ウェイフルレンジと言う回答が正しいのでしょうね。
書込番号:16043210
4点

〉同軸2ウェイフルレンジ
う〜〜〜ん・・・・
新カテゴリかな?
フルレンジの一般概念は、
「単一ユニットで全(フル)再生帯域をカバー」
かとは思いますがね・・・・・・
まぁ、スレ主さんが正しく認識出来ればそれでよしです。
書込番号:16043246
4点

『フルレンジ』の定義として単一ユニットで全(フル)再生帯域をカバーと言う場合が一般的ですが
可聴領域を全て再生するために、高音にスーパーツイーターなどを加えたものもフルレンジスピーカーとして紹介される場合も
多いいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
書込番号:16043282
1点

こんばんは。
当方はオーディオ初級者と言っていいレベルなのですが、同軸2ウェイならばフルレンジと表現してもいいのではないかと思います。
時代か進むにつれ技術も進歩してますしね。
フルレンジの改良版といった感じでしょうか。
もしか間違っていましたらすみません。
書込番号:16043399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.2kでクロスさせてる2ウェイですからフルレンジとは言えないですね。
10k程でクロスさせてればフルレンジ+スーパーツィーターって表現でも良いかとは思いますが。
原音って求めるのは言うが易しですが、再現は無理じゃないかな。自分の好みの音を追い求められた方が良さそう。
書込番号:16043438
6点

フルレンジだと下は実際の聴感では80Hzくらいまで、カタログスペックで60Hzくらいまでしか出ないです。
60Hzくらいで中域から6dB〜9dB程度は音圧が落ちているので、まぁほとんど聞こえません。
フルレンジの定義は1発のユニットで全帯域を鳴らせるスピーカー。
見た目上は1ユニットでも2wayの同軸型はフルレンジとは言いません。
書込番号:16043496
7点

何やらフルレンジ談義に(^_^;)
まなたんさん
同軸2ウェイ自体はアルテック、タンノイ等が古くから採用してる構成ですから目新しい訳ではありません。
同軸2ウェイはフルレンジとは呼ばない、と私も考えますが、新しい切口を考察することを否定はしません。
但し、スレ主さんはECLIPSE TD508MK3との比較をされている訳でして、こちらは8センチのホンモノ?フルレンジ。
再生周波数帯域が52Hz〜27kHz、能率が82dBです。
比較論的には、LS50をフルレンジと呼ぶのはマズイかと思います。
ホンモノフルレンジはネットワークやクロスオーバーが無く、全帯域を同一ユニットで再生しますから、より「原音」に近付ける可能性が高いとは言えますね。
上下帯域が多少?不足する点を除いては。
書込番号:16043615
5点

お返事ありがとうございます。
短い時間でここまでお返事があった事に驚いています。
LS50はフルレンジではなく、原音を求めるなら実際聞いてみたほうがいいとわかりました。
2つともオーディオ店にあるので今度視聴してみます。
書込番号:16043834
1点

KEFのLS50って製造終了したんじゃなかったでしたっけ?
在庫が潤沢にあるような製品じゃないので、悩んでいると購入できなくなると思いますが・・・。
あと個人的には同軸2ウェイはフルレンジとは呼ばないと思いますが同じ点音源には変わりないので比較するのはアリだと思います。
が、タイムドメインと普通のスピーカーは根本的に鳴り方が違うのでLS50とTD508MK3であれば聴けばすぐ好みが別れると思います。
書込番号:16044232
4点

無限手さん、こんばんは。
round0さん、ナイス突込みです。
すでに試聴を決心されたとの事ですが、LS50に関しては、私のチェックを入れているKEFの主要取扱店でも、最終分の入荷が〜と言う様なコメントを出していますので、決断時期への注意には同意します。
後、同製品のレビューを読んでいただければわかると思いますが、LS50は上手く鳴っているのかそうでないのかでかなり印象が異なります。
むしろ、ショップデモですら鳴らし込めていない可能性がある点が怖い処ですね。
というか、TD508にもLS50にもオーナーさんからのアドバイスがないのが不思議な気もしますが。
正直、録音と言う形で何らかのメディアに情報コピーされている時点で、どの様な機材を使おうとも、原音と言う物とは異なる物になっていると思います。
うたい文句に踊らされずに、ご自身がこうあってほしいと思っている音色に近い音を出すかどうかと言う点で判断されれば良いと思います。
イクリプスのTD508系は聴いた事がありませんので、比較と言う事はできませんが、LS50をはじめKEFの現行型は何モデルか聴いています。
KEFの製品は、残響感とか特定帯域の突出などと言った余計な捻りがないので、きちんとセッティングができれば、まるで本物が目の前にあるのでは無いかと思う様な、妙なリアリティがあります。
ただ、捻った感が無いので、そのジャンルのイメージで酔いしれさせると言う様な音楽性とでも言いますか、そういう「いかにも」と言う聴き方には向いていません。
また、レビューのプロのコメントにもありますが、LS50はプロ向けの業務的性格のある製品なので、なんとなくの設置では手を掛けて無い事が丸分かりだったり、あまり質の良くない音源を鳴らしたら、その質の悪い部分までしっかりと再現してしまうところ等、スピーカーの質の良すぎが逆効果と紙一重なところがあります。
そう言う使いこなしを楽しまれる事が出来るのであれば、ハマった時は物凄く素晴らしい音を奏でますので、お勧めできる製品ではあります。
私的には、他製品と使い回す事を優先したような組の試聴システムを置いているお店と、LS50一本でお客さんに聴かせようとしたお店で、その判断がわかれている様な気もしています。
こちらもレビューで指摘されているオーナーさんも居るので、本来は実際に聴いた事のみでの判断が好ましい所ですが、聴いて悪印象になるケースにはどの様な要因が潜んでいるのかと言う点もチェックの上で、なるべくきちんと鳴っていると思える状態で聴けるよう努力する必要もあるのかなと思います。
それでは良いオーディオをライフを。
書込番号:16044594
2点

Strike Rougeさんこんばんは。
フルレンジの定義を説明して頂きありがとうございます。
いくら同軸とはいえユニットが2つあるのだから、フルレンジ一発とは言えないんですね。なるほどです。
無限手さん
当方もLS50を試聴したことがあるのですが、すごく生々しい音を出すスピーカーですよ。またリアルすぎて気持ち悪くなるくらいかもしれません(笑)。
当方は見た目がなじめなかったので他のスピーカーを購入しました。
一度ご試聴下さい。驚きがあると思いますよ。
書込番号:16044785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルレンジとは1ユニットだけで鳴らすスピーカーを示す場合と、可試聴帯域全域を再生するものと定義するものの2つです。
今回の質問のケースでは前者での質問だとは推察しますが、フルレンジと言っても違いではありません。悪しからず
書込番号:16045285
0点

こんにちは。
面白い展開ですね。わかりくくなるので
「ユニット一発型」でよろしいでしょう。
今までのフルレンジユニットを何て呼んだら
よいかわからなくなっちゃうもの。
LS50はモニター用設計ですので、好き好き
ありますが極端なクセが少ないですよね。
限定という事ですが、R100なども良いと思い
ます。
書込番号:16045339
2点

おはようございます。
タイトルと質問内容が少しづれているようですが両方に対しての意見を書かせていただくと、
1)どちらが良いかでは あきらかにLS50です。
クオリティー、リアルさでは比べるべくもないです。(もちろん私個人の意見です)
ただし、好みの問題は別です、聴いてみるしかないです。
2)フルレンジかどうかは 100% 2WAYです、これをフルレンジと言ったら2WAYは全部フルレンジになってしまいます。
ユニットが2つある上、ネットワークがある時点でマルチウェイです、ただ、同軸に配置されているだけです。
ていうか、メーカーの仕様にも2WAYでクロスオーバー2.2KHzと書いてあります。
書込番号:16045589
5点

フルレンジ型スピーカーとは
http://www.diyloudspeakers.jp/6000html/speaker-unit/fururennzigata-sp.html
ここでいうコアキシャルとは同軸2Wayのことです。最近ではコアキシャルという言葉はほかのジャンルで使われることがあるので、同軸2Wayと表記することが多いです。
ここでは、同軸2Wayもフルレンジに含まれるという解釈のようですね。
ユニット1発ですませられるからという発想からきているのでしょう。
書込番号:16045621
1点

フルレンジに拘る方がおりまんなぁ〜
まぁ、フルレンジに対する議論の余地を認めるとして、
LS50が同軸2ウェイであるのは間違い無い。 即ち上位概念。
同軸2ウェイ且つフルレンジか否か?
答えは自明。
書込番号:16045703
7点

多数のご意見ありがとうございます。
大変ためになったので、質問を終了します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16047124
1点



スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]
価格.com初の書き込みですが宜しくお願いします。
現在、MacBookのPCスピーカーを購入を考えています。第一候補としてKRIPTONのKS-1HQMを挙げていましたが、KEFのX300Aを見つけ、良さそうだったので調べてみました。
しかし価格.comにもページがなく全体的にあまり話題になっていないように感じるのですが、どなたか購入された方居られませんでしょうか。
またこの製品についてどう思われますか?
かなり漠然とした質問ですが、ご回答宜しくお願いします。
書込番号:15693847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アーキテクチャーボーイさん 初めまして。
>全体的にあまり話題になっていないように感じるのですが
単純な話なんですが、まだ殆どの方が見たことないし音も聞いたことないだけだと思います。
それとスピーカー板だとプリメインアンプやAVアンプを持っている方が殆どのため、アクティブスピーカーよりパッシブスピーカーがメインになってしまうかとは思います。
>価格.comにもページがなく
すみません。製品登録は私が色々と事務局に依頼を掛けてますが、HPAからレコードプレイヤーまで多岐に渡り登録依頼を掛けていますが、正直アクティブスピーカーまで手が回らない状態です。
ELACのアクティブスピーカー等も登録依頼をしなければならないと思っていますが、落ち着いたらX300Aも含めて登録依頼は掛けてみます。
KEFのスピーカーは、確かRシリーズは登録依頼も私がしましたし、KEFをないがしろにしている訳ではないので。
書込番号:15694216
2点

追記です。
発売が12月だった為、まだ各オーディオショップに陳列されてないのも原因だと思います。
Rシリーズの時も初期ロッドは、そんなに多くなく専門店に若干数のみでビックカメラ等の多店舗のお店は数が揃えれず、次のロッドで収めた経緯があります。
どっちにしても本格的にお店に並ぶのは、2月以降になると思うので我々もそこで初めて試聴が出来ると思います。
書込番号:15694264
2点

KRIPTONのスピーカー使ってます 小さいですがなかなか迫力のある音出しますよ KEFのX300Aはスペック高く、ハイレゾ対応?ですし良さそうですね しかも価格も KRIPTONより安い?様ですね ELACのは試聴しましたがこれもELACらしいクリアな音に感心しました スペックはCD品質までした、確か
う~ん、悩むけどX300Aを聴いてからした方が良さそうです
書込番号:15694468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎さん
ご回答ありがとうございます。
店頭に置かれるのには時間がかかるのですね。我々学生にとってKEFの音が比較的手軽な値段で手に入るのはとても魅力的だったのです。ピュアオーディオで組んだKEFには到底敵わないとおもいますが....汗
書込番号:15695798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカナハクションさん
ご回答ありがとうございます。
KRIPTON持っておられるのですね!
もうKS-1HQMに決めようと思っていた矢先にこのX300Aを見つけてしまいました...笑
もう少し情報が出るまで待ってみようと思います。
書込番号:15695816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LS50のレビューにX300Aの質問をしている時点でスレ違いなのですがもう一つだけ質問をさせてください。
X300AはiPodから音を出せるでしょうか。
私が今考えているのは
iPod Classic(ロスレス)→ND-S10→X300Aなのですがこの組み合わせでいいでしょうか?
X300AにはUSB-DACが内蔵されているのでいけると思のですが...
すみませんが、ご回答宜しくお願いします。
書込番号:15695844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アーキテクチャーボーイさん、こんばんは。
クリプトン KS-1HQMが候補であれば、KEF X300Aの方が価格は上になりますよ?
KS-3HQMと比べてと言う事であれば、X300Aの方が価格は下になりますね。
それぞれ短時間で、別の機会と言う事でしたら、KS-3HQMとX300A両方聴いたことがあります。
一言で言えば、双方ユニットサイズから音の出方からまるっきり対極で、どこを重要視するかでまったく違った結論になるかと思います。
まず、KS-3HQMですが、こちらはサイズは87(W)x105(D)x173(H)(1台)とかなりコンパクトです。
エンクロージャーの剛性アップとありますが、BOXサイズから見ても、箱鳴りを上手く使う事によって音場を確保していると言う印象を持ちました。
つまり、ブワッと広がるワイド感重視と言う感じでしょうか。
小型とは言え、フルレンジ一発なので、音の纏まりは良好で、このサイズでここまでの音を出せるんだと驚く位の品質の高い音は出ます。
次に、KEF X300Aですが、こちらは発売後間もない事もあり、試聴機のエージング具合の兼ね合いも考慮の上で聞いて頂きたいと思います。
ユニットサイズは、280x180x243 と、KS-3HQMの数倍もあります。
これは同社の一般ブックシェルフQ100よりちょっと小さい程度の大きさですね。
肝心の音に関しては、結構硬めでパキンパキンした感じで鳴っていました。
(エージングによって変わるかも?)
どこかで見かけた気がするのですが、LS50で確立されたノウハウも取りれられているらしく、割と解像度も高く、値段の割りにQシリーズとRシリーズの中間に位置するみたいな、芯のしっかりとした本格オーディオと言う様な感触の音を出していると思います。
ただ、こちらはボリュームも直に触らせて頂いたのですが、ステップ角がちょっと大きく、無段階調整のような細かい微調整が出来ないのが難点でしょうか。
スペック的な所では、KS-3HQMが192khzまで対応なのに対して、X300Aは96khzまでと言う事をどう見るかでしょうか。
どちらもPCをソースに本格的なオーディオをと言うコンセプトなので、どちらを選ばれても音質で劣ると言う事はないレベルだと思います。
後は、音の鳴り方その物が似た物ではないので、実際に聴いてどちらが気に入るかをしっかりと見極めるしかないですね。
書込番号:15697577
1点

>X300AはiPodから音を出せるでしょうか。
USB入力とアナログ接続が出来るみたいです。
ただ、ND-S10はデジタル同軸(又は光)出力のみなので繋げません。
ただ、ipod-DOOKならアナログ出力があるタイプを使用すれば繋げるはずです。
例えば以下の製品
http://kakaku.com/item/K0000304579/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/id50/
http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/dock-box-s-digital/
ただ、X300Aはアナログ入力は出来るみたいですが、白赤の端子があるかがよく分からないため詳しくは、KEF JAPANに問い合わせて頂ければ幸いです。
KEF JAPAN 電話番号
TEL 042-388-2030
書込番号:15697608
1点

公式のPDFにも記載がありますが、X300Aはアナログはφ3.5oピンジャック端子になりますので、RCA-ステレオピンジャック変換タイプのケーブルが必要になります。
ショップによっては、台数限定ですがケーブルメーカーの同タイプケーブル抱き合わせで売ってくれる所もあるようです。
書込番号:15697645
1点

ましーさん
両方聞かれたということで大変参考になりました。KS-1HQMとX300Aのどちらが好みでしたか?私の住んでいるところが少し田舎で近くにこのふたつのスピーカーを置いているところか近くに無いのです泣
私はロックやジャズ、クラッシックも聞くのですが、もし宜しければおすすめや2つのスピーカーの音についてもう少し詳しく聞かせて頂きたいです。
書込番号:15697785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さん
候補まで挙げて頂いて大変参考になりました。KEFの方に問い合わせてみます。
最後にKRIPTONのKS-1HQMはND-S10に光デジタル接続できるでしょうか?何度も申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:15697837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アーキテクチャーボーイさん、こんばんは。
文中どうやら勘違いなさっておられる様ですが、私が聴いたのは、クリプトンのPCスピーカーKSシリーズの最新型最上位、KS-"3"HQM(89,250円(税込) )であり、アーキテクチャーボーイさんのおっしゃっているKS-"1"HQM(49,800円(税込) )ではありません。
なので、KS-1HQMがどう言う音なのかは、全く分かりません。
クリプトンのサイトはこちらになります。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/c/pc_audio_speaker
KS-1HQMですと、スペック表から光デジタルでの接続は可能なようです。
こちらのサンプリングレートは、X300Aと同じ96khzまでのようです。
先にも述べましたが、クリプトンのスピーカーは物凄い空間表現力があると思います、ただ、私個人としては、拡がるだけで浮き上がって来る様な立体感と言う物はそれほど感じられませんでした。
いわゆるピュアオーディオ用の本格システムに引けを取らない音と言う意味では、個人的にはX300Aの方が芯がしっかりしていて、メリハリも良かったかなと言う印象です。
まぁ、老舗メーカーで同社の市販ブックシェルフに通ずるスタイルを取っている以上、安物のPCスピーカー見たいな音になるはずは無いのですが。
繰り返しになりますが、音の傾向が全く逆になるので、同時試聴は無理でも、何とか現物を聴かない事には答えは難しいと思います。
サイズやスペックは度外視できるとして、BGM的に気軽に聴くならクリプトン。
面と向き合って真面目に聴くならKEFと言う路線で良いのかなと思います。
今回に限りませんが、オーディオ機器は最終的には「ご本人としてどうなのか」が最重要と考えていますので、個人的にどう感じたと言う情報は提供しますが、「こちらを選ぶべきだ」と言うつもりはありません。
いろいろと困難かとは思いますが、ご自分の足と耳で経験を積んでいって頂きたいと思います。
非礼かとは思いますが、私からのアドバイスは、あくまでも参考情報程度としてこの辺りが限界かと思います。
書込番号:15698169
1点

こんばんは
DAC/AMP入りのアクティブスピーカーは基本、PCオーディオ用でUSB接続です スピーカー側はミニUSBです 光ケーブル接続もありますがノートPCで光ケーブル接続ができるのは少ないです 片方のスピーカーとPCを繋ぎスピーカーとスピーカーも繋ぐという事が多いですね ですから、ipodではDDCに繋いでUSBか光でデジタル出してスピーカーにとなるパターンが多いですね
クリプトンのスピーカーですがDACのスペックが上がった新型がでる?でた?様ですね 基本、DAC以外は同じように見えますがまだ新しいのは試聴した事も見た事もないので… 何れにせよ、このスピーカーは卓上で rock、popsをガンガン聴けるってな用途ではないかな 意外とジャズなんか流しても良い
私は親切ではないのでリンクを調べたりしませんが、やはり、ご自分で調べたりしながら質問するなどした方が楽しめますよ コレと思うのがあればメーカーに聞くのがいいと思います
書込番号:15698619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様色々なアドバイスありがとうございました。やはり自分で実物を見て調べるのが1番かもしれませんね。
しかし自分なりに調べてみたのですが、どうしてもわからなかったので質問しました。
メーカーに問い合わせて詳しく聞いてみます。
沢山のご回答ありがとうございました。
書込番号:15703937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]
みなさん初めまして
このLS50の購入を決めてスタンドを探しているのですが
どのようなスタンドを選べばいいのかはっきりしません。
1天板サイズについて
SPと同じ大きさが理想なのか大きいの小さいほうがいいのか?
2床に座って聞くので高さは50cmのもので考えている
丁度耳の高さぐらいになるので
3スタンドの下には御影石等をセッティングしたほうがよいのか
(当方6畳の和室)
おすすめのスタンドありましたら是非ご紹介ください
あまり高価な物は買えませんがよろしくお願いします
2点

黒猫SOUNDさん、こんばんは。
生憎具体的な紹介でなくてすみません。
私も床座りの環境でLS50を使っていますが、割と品数の多い60cmでもぎりぎり耳の高さになります。
また、SP設置の際は、スタンド天板にLS50をベタ置きしてしまうと、低域共振する様でかなりブワ付いた音に鳴りやすいです。
SPとスタンドの間にインシュレーター等を噛ます事も、意識の隅にでも入れておくと、後々対処がしやすいと思います。
書込番号:15652989
1点

ましーさん、こんばんは
もちろんインシュレーター等の使用は考えているのですが
ある程度天板の大きさがないとSPの4隅に設置ができない等の問題が・・・
そこで例えばですが
天板が大きい場合SPは完全に乗るのでインシュレーター等SPの4隅に設置できますが
天板が余ってしまってはそこに反響または反射等するのではないか?
天板が小さい場合は1cmや2cmぐらいならともかく市販の汎用スタンドをみていると
奥行きが20cmとか結構小さいものが多いのでこの場合だと設置面積がそもそも小さいので
インシュレーターを4隅に置けないし、不安定になるのでわ?
そこで実際スタンド使ってる人はSPとの大きさをあわせたりしているのかどうか疑問になったのです
今までスタンドなんてものがあるのすら知らなかった物で知識がほとんどなく
はじめはメタルラックで高さだけあわせようかと考えていました^^;
書込番号:15653061
1点

三点支持でよいのではないでしょうか?
四点じゃなくてはいけない理由がおありなのかな。どうしてもというのであれば、天板を交換。又は一枚追加して接合するなどでしょうが、せっかくクールなSPなので、あまりごちゃごちゃしたくないですよね。σ^_^;
書込番号:15653237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅こぶ茶の友さん、こんばんは
インシュレーターの設置は3点支持でも全然かまいません
ただ3点支持の場合でも2点は隅に設置しますよね?
予算はSPでかなり使ってしまうのでスタンドには3万ぐらいかなと思っております
TAOCとかいいかなーっと思ってるのですけど、天板のサイズが気になって^^;
小さいと不安なんですよね・・
そこで使用者の方に質問したわけなんですよ〜
HAYAMIとか安くて初めて買うにはいいのかなーと考えてます
書込番号:15653319
1点

黒猫SOUNDさん、こんにちは。
>1天板サイズについて
>SPと同じ大きさが理想なのか大きいの小さいほうがいいのか?
>
>天板のサイズが気になって^^; 小さいと不安なんですよね・・
スピーカーの底面よりスタンド天板が小さい方が、デザイン的にはスッキリします。スピーカー・メーカーの純正スタンドはたいていこのパターンです。スタンドに慣れない方は「不安定ではないか?」「落ちないか?」など気になるようですが、スピーカー自体の重たい自重でスピーカーは天板に張り付いた状態ですから心配ありません。
ただ地震対策などでスピーカー底面を天板にネジ留めできるスタンドもこのところ注目されていますね。(私もこのテを使っています)
>3スタンドの下には御影石等をセッティングしたほうがよいのか
>(当方6畳の和室)
和室ならスタンドの下にオーディオボードを敷くのは必須です。素材的には、石系は木製のボードにくらべ、キンキンして感じる人もいます。素材と音質の関係は以下当たりご参考に。
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
こなれた価格のボードは以下あたりご参考に。。
http://www.sun-sha.com/productm_audioboard.htm
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm
>おすすめのスタンドありましたら是非ご紹介ください
こなれた価格のスタンドであれば、以下あたりをご参考に。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・B&W STAV24-B (ペア)
http://www.amazon.co.jp/B-W-B%EF%BC%86W-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2-STAV24-B/dp/B0031F6K2I
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg224.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
一方、もっと予算を割けるなら以下あたり定番です。
アコリバ
http://www.acoustic-revive.com/japanese/index.html
http://www.acoustic-revive.com/japanese/speaker_s/speaker_s_01.html
http://www.acoustic-revive.com/japanese/speaker_s/speaker_s_06.html
プラトン
http://www.pluton.jp/HTM/stage.html
http://www.pluton.jp/HTM/store2.html#stand
TAOC
http://www.taoc.gr.jp/products_stand.html
なおセッティングのノウハウなどについては、以下あたりご参考にしてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:15653673
1点

こんにちは。
置くスペースにもよりますが、専用品でない場合は
少し大きめの天板タイプを購入しておき、余っても
仕方ないです。面積が小さい場合は落ちそうで危ない
ですし、精神的にも嫌ですね。
片側10キロ位のスチール製が使いやすく、音的にも
整音されますね。B&Wのは安価でよろしいかなと。
ご一考に。
書込番号:15654428
2点

Dyna-udiaさん、こんにちは
小さくてもいいんですね。少しわかってきました
それからボードによる音の違い等も紹介していただきありがとうございます
これから色々勉強してみます。
はらたいら1000点さん、こんにちは
おすすめは安価なのに重量もありしっかりしていると言うことで
Dyna-udiaさんもすすめてくれているB&Wのスタンドがよさそうですね
予算的にもばっちりですのでこちらを購入してみようと思います
みなさん返信ありがとうございました^^
これからもオーディオの知識を深めていき
自分の好きな音を引き出せるように精進しますね
書込番号:15654670
1点

黒猫SOUNDさん、こんばんは。
既に解決済みとされていますが、私の返信可能時間帯で無かった事と、他の方から触れられていない点があったので、少し書き込みをさせていただきます。
まず、横幅に関してですが、LS50はコーナー部分が曲面になっているために、受け足に関しては、横方向においては、若干内側の地点が設置限界幅になります。
なので、幅いっぱいに受けられない関係で、横方向への耐性は、普通の角型スピーカーに比べて若干弱い所があります。
また、標準状態では貼り付け方式のプチゴムの足を後付用として添付しているのみで、ネジ等でしっかりと何かが取り付けられる様な造りにはなっていません。
なので、あくまでもユーザーの都合による不安定な置き方として、自己責任を負う必要があります。
後、仕上げもピアノフィニッシュと言うのもあって、余程の高い抵抗のある滑り止めでもない限り、結構簡単に動いてしまいます。
また、完全な平面の組である箱型であれば、受け足が外れかかっていても、少しでも噛んでいればきちんと保持しますし、仮に外れてもほぼ真下に落ちる程度で済みます。
しかし、LS50はコーナーが曲面である為、何かの弾みで荷重の掛かる軸がこの曲面部分に来てしまうと、受け足を外側に弾き飛ばしてしまうと共に、その反動でSP本体が逆側に横滑りします。
荷重が上手く分散して安定していた所に、一つの支点が失われると共に、SPその物の位置が動いてしまうと、残りの受け足も当然バランスを崩して、連鎖的に足場崩壊を起こしてSPが落ちてしまいます。
私の設置は、3点支持スタイルで、2段重ねな上に線接触と言うより不安定な置き方をしていると言うのも在るのですが、この状態で足場が崩れると、軽く2〜3cmは横方向に落っこちます。
なので、インシュレーター等で浮かせたスタンド設置の場合は、SPがスタンドから落下する危険度が、一般的なSPよりも高いと言う事は忘れないでください。
書込番号:15655790
2点

ちょっとお高いですが、LS50を載せて、そのポテンシャルの全てを発揮してみたいスタンドが有ります。
ジョデリカ・チューニング・スタンド
http://www.cs-field.co.jp/brand/jodelica/products/jts.html
試聴できれば、是非!ご体験下さい。
書込番号:15655943
1点


ましーさん、こんばんは
写真まで載せていただきありがとうございます
底面が少し湾曲しているのですね〜
私のいったことのあるショップさんでは、天板の大きなスタンドに乗せておりましたよ
落下に注意しないといけないところとか、教えていただき感謝します
二羽の兎Bさん、こんばんは
ジョデリカですかー、どなたかのブログで拝見したことがあります!
SPがどこにあるのか存在を忘れてしまいそうなスタンドってたしか書いてありましたね
予算があれば是非使ってみたいスタンドですね!
T・B・さん、こんばんは
なんか中型SPを乗せるようなスタンドですねぇ
値段はたしかに魅力的なものがありますけど今回は探している物とはすこし違いました。
書込番号:15657979
1点

黒猫SOUNDさん
はじめまして。LS-50、いいですね。私もとても気に入っています。
一般のショップなどでは扱われていないため、あまり知られてはいないのですが、私のお勧めはFAPSのサイドプレスシリーズです。
http://www.family-arts.com/
スタンド、私も悩んだ経験があります。スタンドはスピーカー本体と同じくらい重要な意味を持つ、というのが、せいぜい小市民的な楽しみ方ではありますが、30年あまりの経験からした私の結論です。
サイドプレスは5年ほど前、口コミで見つけたのですが、スピーカーのセッティング、特にスタンドでこれほど音が変わるのかと驚かされ、他のスピーカー用にも追加購入、現在3組を使用しています。
他のスタンドと違い、単にスピーカーを置くだけでなく、プレスして固定するので、スピーカーが簡単に落ちたりしないのも利点です。そして何より音場表現が素晴らしいです。本当はもっと追い込んだセッティングもできるのでしょうが、さほど気を遣わなくても確実な効果が得られています。初心者の方ほどお勧めできるというのも大きな利点です。
LS-50にも、現在自宅書斎のデスクトップで使っています。このスピーカーの性能とも相まって、デスクトップという厳しい条件にもかかわらず、これまでにない満足の音が出ています。実はこの組み合わせがあまりに気に入ったため、近くオフィスにもLS-50とFAPSのサイドプレスを一組追加する予定です。
フロアに置くタイプと、デスクトップに置くタイプが選べます。私は最初デスクトップタイプを購入したのですが、正直当初はさほど期待していませんでした。
しかし、導入してみたところ、これまでのセッティングは何だったのだろうと思わせるほどの効果に驚き、その後、フロアタイプも買ってしまいました。
ちなみに最初に試したスピーカーは、ビクターのSX-A103という、さほど高価でもない古い手持ちのスピーカーでした。結果、このスピーカーに、そしてデスクトップオーディオに、これほどのポテンシャルがあったのかと驚かされるほど豊かな音が出るようになりました。
機会があれば、是非お試しになることをお勧めします。送料はかかりますが、無料で試聴もできます。ちなみに、LS-50は標準サイズタイプのスタンドでokでした。
以上、ご参考まで。
書込番号:15658917
4点

このスピーカーではないですが、同じKEFのスピーカーを使ってます。
スタンドは試行錯誤の結果スピーカーにしました。ちなみにプラズマモニタのスピーカーに使っているものです。
スタンド代わりのスピーカーはスパイク付き(三点)で床とのあいだにスパイク受けとして石を置いて、その上に御影石を置き、スピーカーは御影石に貼り付けた四点支持の防振ゴム上においてます。
さらに重しにKEFのアクティブスピーカーを上に置いてサンドイッチしてます。上に何も置かないよりは音は良くなりました。
参考までに。
書込番号:15663335
2点

もう1例ほど。
このスピーカーはカラーボックスの上に防振シートを敷いて置いてます。
なぜなら、この置き方がもっとも音が良かったからです。
スピーカースタンド、オーディオボード等いろいろ試した結果です。
自分がスピーカーの置き方を決める場合の基準は、自分の納得する音が出ればなんでもいい、ってところです。
もちろん最終的に市販のスピーカースタンドになることもありましたが、今まで10円玉、レンガ、ブロック、瓶ビールケースなどをスピーカースタンドにしたこともあります。
見た目を気にしなければホームセンターで手に入る安価なものでも自分好みにセッティングできると思います。
あれこれ考えて工夫するのも楽しいですし。スタンドを自作するという手もあります。
書込番号:15663524
2点



スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]
LS50は50周年記念モデルということですが、
期間限定の生産になるのでしょうか。
デザインが伝統的なスピーカーっぽくないので気になっています。
現在は十分な設置場所の確保が困難なので、
2年後くらいに引っ越したときに買いたいなと思っています。
ですがその時にこの機種が売っているのか心配です。
本領を発揮できなくとも今確保しておいたほうがよいのか。
あるいはスピーカーを置けるようになった時点で改めて考えるべきなのか。
ちなみに今は十分なスペースが無いため、
アクティブスピーカーのKRIPTON KS-1HQMとDACにLUXMAN DA-100を机の上で使用しています。
とりたてて大きな不満はないのですが、
強いて言えば、繊細さが同等以上でもう少しくっきりクリアな音になったらなと。
LS50は実物は見ましたが(でかい!)試聴はまだしていません。
当面買うつもりもないのに、わざわざ試聴をお願いするのは申し訳ないので。
1点

Honiさん、こんばんは。
正確な所はわかりませんが、正規取扱店スタッフの話では、別の記念モデルが出るかどうかは分かりませんが、LS50に関しては通常ラインナップの様な継続流通は無いだろうとの事です。
それ以前に、KEF Japanの公式見解では、正規に認可された取扱店のみの流通品と言う事らしく、オーディオ専門店であればどこでも注文できると言う物でもないようです。
今お使いのKRIPTON KS-1HQMの上位機種 KS-3HQMも似たような販売形態ですね。
こちらも試聴しましたが、なかなかに素晴らしいスピーカーでした。
脱線失礼しましたが、LS50に限らずKEFの製品は、モデルチェンジの度に旧製品の販売が終了するので、2年後ですと現行のQシリーズやRシリーズも流通在庫のみしか探せないとなっている可能性も有ります。
QやRの前モデルであるiQやXQは既に正規流通が無い為、物によっては中古でもなかなか出てきません。
まずはすぐの予定が無かろうが、買うに値するのかどうか実際の音を聴かせて貰うことをお勧めします。
その結果、手に入れるに値すると思われるのであれば、まずは前倒しででも保有の方向で検討された方がいいと思います。
持ってしまえば、意外とどうとでもなるものですよ?w
ただ、製品レビューでプロフェッショナルからの評価にある通り、悪い音にはなりませんが組み合わせる機材に過敏に反応する為、気軽にどうとでもなり難いという癖と、それに由来する理由でとある一方向から聴いた感想だけで全てを判断できないと言う掴み辛さが有ります。
試聴の際は、自信の好みも踏まえた所で、数種類の傾向の異なるアンプで聴き比べをさせてもらったほうがいいかもしれません。
デモ展示されているお店も、間接的でもお客になり得るサービスは惜しまないと思いますので、ここは尻込みせずに、思い切って音を聴かせて貰って下さい。
書込番号:15525682
1点

>当面買うつもりもないのに、わざわざ試聴をお願いするのは申し訳ないので。
気にする必要はないです。
買う・買わない別にしてまずは聴いてみる・聴いてもらう
のが店にとっても必要不可欠な事ですから。
それに聴いてみないと自分に合っているのかどうかわかり
ませんよ?
LS50が自分の好みとは外れていて、「ではこれはどうですか?」
と店員さんに別の製品を薦められ、それが好みにドンピシャかも
しれません。
私は足繁くオーディオ店に通う事はしませんが、ほとんど
買わないけれど、足繁く通い詰め、試聴は数知れずして
店員さんと顔馴染みの常連という人達も多く存在します。
店員さんと顔馴染みになっていると、例えばLS50の最終入手
の時期とか前もって教えてくれたりもされるかと思うんですが?
書込番号:15526922
0点

こんにちは。
KEFの50周年記念モデルで半定番品の扱いになっていますね。
それでも1年位で生産終了させるでしょう。50周年記念ですので。
どうしても手に入れておきたいなという場合はショップに確認して
置いた方が良いかと。
このモデルは「生産終了」の予告があるでしょう。多分。人気ですし。
結構売れているので、新品でなければヤフオクなんかでも出品されて
きそうな勢いですね。
それにしてもまずは視聴しておいた方がよろしいかと。大きさ面、
好きな音色なのか?部分、同じ金額で何か他に見つかるかも?
と色々でてきます。
音色希望面では「繊細感を加え、もっとクリア感アップ」ですね。
アクティブ型使用されていますので、単体アンプへ進むか、
SP自体を他種検討して同じアクティブ型のELAC AM180
http://www.yukimu.com/auraFrameset.html
もよろしいかと。お好きな音色に移行して可能と思います。
ご一考に。
書込番号:15527007
0点

おはようございます
私がとあるオーディオショップの店員さんに生産完了の時期を聞いたところ生産終了の正確な時期はわからないとのことでしたがKEF本社への新規の注文は今月いっぱいで終了するそうです。
前々から2012年のみの生産の噂が流れているので来月以降は在庫品を探すしかないかもしれませんね。
書込番号:15527012
1点

どうもありがとうございます。
皆さん共通の意見は一度視聴すべきということで、
年末年始に何処かに試聴しに行きたいと思います。
長期間は生産されないようなので、今冬中には決める必要がありそうですね。
音に対するこだわりはあるようなないような具合なので、
試聴しても割と何でもOKだと感じてしまうかもしれないです。
一応、手元にあるヘッドホン・イヤホンを見ると、
高音が繊細、音場が広め、比較的フラットな音が好きなのかなと自己分析。
LS50を欲しいのは、邪道ですがおしゃれ系インテリアとしても成立するから。
そのため、音が気に入らなければ、
デザイン面で代替品はたぶんないので何も買わない可能性が高いです。
ところで、スピーカーは何とか机に置けたとしても、
大きなアンプを置く場所がないことに気づきました。
DA-100に重ねられる程度の大きさのLS50に見合うアンプはないですよね。
書込番号:15529926
1点

Honiさん、こんばんは。
さすがにペア10万クラスにバランスの良いアンプとなると、やはりそれなりのサイズの本格アンプになってしまうとは思いますが、あるボーダーを境に鳴る/鳴らないのと言う様な、取捨選択と言う物ではありません。
能力は若干不十分かもしれませんが、コンパクトなアンプは探せば色々有りそうです。
まだ実際に音は聴いたことはありませんが、CalotONEとか、エレキットというメーカーの自作真空管アンプキットなど、サイズや価格なりの様ではありますが、折角のLS50を持っているとだけ言う残念な扱いをしないために、とりあえず音を出してきちんと使ってあげる為に、いわゆる相応価格に達して無くても、何らかのシステムを組むのは意義のあることだと思います。
私はLS50のオーナーとして、実際にスピーカー付属のコンパクトサラウンドシステムセット(3万円後半)のアンプに繋いで2chの音を出させた事があります。
(仕舞い込み品だったので、2.1chでのセッティングしかしてません)
普段が20万弱の真空管アンプで鳴らしているので、さすがにLS50の魅力を存分に引き出していると言うには程遠かったですが、力不足なりにもLS50らしくは鳴ってましたので、将来本格的な使い方をする事が前提で、それまでの繋ぎとしてと言うのであれば、よく言われる「格に見合う組み合わせ」に拘らずに、可能な範囲でシステムを組まれても構わないかと思います。
但し、試聴させて貰うシステムはそこそこなレベルの物だと思うので、LS50の購入=同じ音が手に入るとは思わないでください。
また、間に合わせで低価格アンプで使うのであれば、やはり掛けたコストなりの音でも仕方がないとご理解の上で事を進めてください。
どちらにせよ、実際に音を聴いて買っても良いと思うかどうかが先決です。
ただ、各方面の受賞もスピーカーとしての実力あっての事として評価をされていると思うので、デザインだけで〜と言うような事は無いと思いますが、どう感じるかはあくまでもHoniさんがどう感じるか次第なので、やはり実際に音を聴いてみない事には始まらないかと思います。
書込番号:15530223
1点

こんにちは。
アメリカ ニューフォースのDDAー100はなか
なかですよ。テジタル小型、DACもついていますが。
大型のアンプのような厚みこそ望めませんが
スッキリ、グイグイ引っ張ります。私も使用
してます。あとはラステーム524あたり。
書込番号:15530994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ましーさん
はい、買うことに決めて適当なアンプを見繕ったとしても、
試聴と同じ音にならないだろうことは理解しています。
KS-1でもDA-100をDACとしてつなぐと音が変わることは体験しています。
そもそも設置環境も狭い4畳半の机上なので全く違いますし。
今よりも少し良くなればいいや程度の気持ちでいます。
>はらたいら1000点さん
アンプの紹介ありがとうございます。
DDA-100もHDA-524も小型の割によさそうですね。
DA-100は引き続きヘッドホンアンプとして使用するので、
アンプと光デジタルかライン出力でつなごうと思います。
自分でも他に探しましたが、
Pro-Ject Stereo Box Sやizo iDA-1は評判がわからず、
Olasonic NANO-A1は残念ながら未発売。
書込番号:15537415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Honiさん、こんばんは。
少々余計なお節介だったでしょうか。
アンプの件は、まずはとにかく音を聴いてから買う方向で検討するのかどうか結論を出されてからでも、遅くは無いと思います。
私も四畳半内での使用ですし、元々ニアフィールドでの使用でも十分に能力を発揮することが売り文句なので、部屋サイズ的には全然問題はないかと思います。
私の場合は、就寝まで含めた完全な生活空間への設置で、他の愛好家の様にオーディオ/シアターを鑑賞する事を優先したセッティングと言う物がほとんど取れず、本当の意味でLS50の性能を引き出せてはいないかも知れませんが、それでもLS50に辿り着くまでに手にしてきたスピーカーに比べ、かなりハイレベルな音は手に入れられています。
また、LS50に限らずKEFのここ最近のユニットは、音の拡散能力が高く、いわゆるスィートスポットがかなり広いので、一般的なSPを使う際に前提となる、両SPと聴き手との三角位置の関係を外しても大きく音を乱さないと言う利点があります。
4畳半PC前は当然として、何らかの理由でポジションをちょっと横に動かしても、多少バランスはずれますがちゃんと左右の音がきちんと定位を結ぶので、リスニングポジションの気軽さと言う意味では、KEFを候補にする意味は有るのかなと思っています。
私の場合は、元々PCデスクの両サイドにトールボーイを無理やり設置していた関係で、そのままLS50設置も何とかいけています。
KEF製品の中では、見ただけで音は聴いていませんが、シアター向けモデルの卵型ならかなりコンパクトで音質もKEFらしくて悪くは無いそうです。
オーディオ向けの箱型では、最小クラスのQ100やR100とLS50はサイズはそう変わらないので、片側20cm(幅)x30cm(奥)は最低確保する必要があるでしょうか。
箱の作りとしても、お世話になっている取り扱いショップで、指で軽く叩いた時の音の具合など、同店にデモでおいているB/W805Diamondと同じ様な感触となるので、他社高級機に通じるだけのかなりしっかりとした作り込みには違いないとの事です。
実際の音に好感が持てるのであれば、是非にもお勧めするのですが、音に魅力を感じずただ見た目が面白そうで世間の評判が良いからと言うのだけの理由であれば、飾りの為に10万は勿体何ので、今保有されているKRIPTONの上位機であるKS-3HQM(売価9万半ば)をお勧めします。
さすがに小型フルレンジ単発のアクティブスピーカーなので、10万クラスのパッシブスピーカーに比べ繊細さでは見劣りするかもしれませんが、24bit/192khzのデジタルハイレゾ対応の高音質アンプ内臓で、レンジの良さとワイド感はかなりの物なので、設置スペースや用途面を最優先にすると、こちらの方がベターかもしれません。
また、後日視聴に出かける予定ですが、KEFもPCオーディオ用のアクティブスピーカーX300Aを出したので、恐らくLS50には及ばないと思いますが、悪くなければサブPC用にと考えています。
LS50の視聴のついでに、X300Aも置いている様なら聴いてみるのも良いかもしれません。
書込番号:15537875
1点

私も寝室兼の部屋なのでましーさんの話は参考になります。
狭い部屋で、スピーカーのある机の向かいにベッドが置いており、
真剣に音楽を聴いている方には怒られそうですが、
たいていはベッドでゴロゴロしながら聴いてます。
本棚等の今の大きな家具を全部廃棄すれば、
スピーカーやアンプをまともに置ける場所を確保できますが、
現時点でそれを行うのは現実的ではなく。
なお、さすがに音が気に入らないのに買うような真似をしたり、
買って遊休資産にしておくことはないのでご心配なく。
でも、試聴して普通程度の評価だった時にどうすべきか判断に迷います。
もしかしたら現状維持を選択するかも。
明日から休みなのでどこかで試聴には行きます。
書込番号:15538039
0点

Honiさん 初めまして。
LS50の生産終了時期ですが、私の情報ですと来年の2月との事。
LS50はデザインも音も良いですよ!
書込番号:15542461
0点

CDを持ち込んで試聴してきました。
が、即決には至りませんでした。
音の印象は想像していたより良くいえば自然、悪くいえば地味な感じでした。
嫌いな音ではなく、嫌な音も出さなかったのですが、
感動するほど素晴らしいという感覚は得られませんでした。
正直、買うべきかかなり悩んでます。
なぜなら、今回の印象は決して悪いものと思わないからです。
ヘッドホンを買った時の経験上、一聴して印象の良いものはメリハリが強く、
長時間聴いていると疲れると思うからです。
少し地味に聴こえるものの方が普段使用するにはよいのではないかと。
失敗する可能性があるのも覚悟の上で、
買わないで後悔するより、買って後悔の方が良いのかな。
書込番号:15548063
1点

買いたくなったときに中古で買うのはどうでしょうか?
現在中古で8万〜9万ですし、2,3年後でもそんなに変わらないと思います。
書込番号:15548166
0点

Honiさん、こんばんは。
かなり難しい問いですが、思うままの結論で良いのでは無いでしょうか?
買えるだけの予算があり、買わなかった事を後悔する事が本当に痛手と思うなら、思い切って買うだけの価値はあると思います。
ただ、本当に欲しいと思わないのであれば、その分のお金を他にやりたい事に使うのも有りかと思います。
>音の印象は想像していたより良くいえば自然、悪くいえば地味な感じでした。
>嫌いな音ではなく、嫌な音も出さなかったのですが、
>感動するほど素晴らしいという感覚は得られませんでした。
個人的に言えば、私はHoniさんの悩まれている上記引用こそ私の求める音であり、LS50に所有する価値ありと見出した理由になります。
※尚、私は発売開始直後のデモ試聴で評価し、7月の時点で購入していますので、現在の各方面での多数受賞の、世間的好評価と言う物は一切評価には含んでいません。
私はアニメやゲーム等、広範囲のイメージにまたがる物を、特定の路線に拘らず幅広く愛聴しています。
なので、特定のジャンルに突出していた場合、そのジャンルでは絶妙でしょうが、対極に位置する物には使えなくなってしまう。
私にとって、その様な特性は願望に対して不完全な位置付けとなるため、KEF以上に評価の高いブランドであっても、どこかに不満点があれば要求に見合うと評価しておりません。
目立つ特徴は見せはしないが、また極端に悪さを出す事もなく、あらゆる物を必要最低限以上には聴かせてくれる。
そう言う万能性こそが、スタジオモニターとしてプロにも自身をもって接する事ができる様に設計されたLS50の価値だと私は思っています。
繰り返しますが、製品レビューのプロのコメント通り、自分の聴きたいジャンルを気軽に楽しくと言う様な方向にはないので、実聴した際の音の良さに価値を感じず、お持ちになったマイブームのジャンルに対する特化を気になさるのでしたら、今ここで無理をされる必要は無いかもしれません。
ただ、公式サイトにも「来春までの期間限定」と表記されましたので、正式取り扱い期間後に買い時が来るかどうかは五分五分と言ったところでしょうか。
取り扱い終了後だと、試しに入手された方からの流出もしばらくはあるかと思います。
(現在もヤフオク等でちらほら出ていますが、新古レベルなので余り安値ではありませんね)
私は評価する立場ではありますが、ご本人の感性を無視するほど無責任ではないので、ここで無理に後押ししようとは思いません。
ただ、将来的にタマ数も少ないだろうし、プレミアと言う点から値が落ちない可能性も高い気もします。
(LS50の原型と言われるLS3/5はプレミア評価なので、今中古で出てきても馬鹿みたいに高いです)
先にも書きましたが、先代上位のXQシリーズもなかなか出てこないし、出ても安価でとならないのも知っていますので、安易に見逃すのも勿体無いと言う気もしています。
ここまで言っておきながら丸投げで申し訳ないのですが、やはりHoniさん自身が視聴の感性を信じて価値無しとするか、ヘッドホンで経験された潜在性を信用して保有しなかった事での後悔を避けるのか、ご本人で責任を持って決断されるしかないのかなと思います。
書込番号:15548262
1点

先に現時点の検討状況を申しますと、
正月休みいっぱい考えさせてください、です。
というわけで悶々としながらのスッキリしない年越しです。
>ましーさん
私も色付けの強い音色は好きではないです。
それなので、主に女性ボーカルのポップスを中心として、
色々なジャンルの曲を試聴に持って行きました。
確かにどれも卒のない感じに鳴らしていました。
予算自体は大きな懸念事項ではありません。
もし期待する結果が得られなかった時に、
手放す労力が面倒というのが踏み出せない理由として大きいです。
あとは机が狭くなって圧迫感があるという点も。
実はDA-100を買ったときも、同様に1週間以上悩んで、
ダメだったら手放せばよいやという気持ちで買っています。
ただ今回は金額的にも物理的にも大きいので悩み増加。
>TS S6さん
情報ありがとうございます。
私がいった店の人は具体的な時期は知らないようでした。
>粉見習いさん
過去は振り返らない主義なので、
今回あきらめたら、中古で買い求めることはしないだろうと思います。
書込番号:15549954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論を出しました。
親身になって相談に乗っていただいた
ましーさんを始め皆様には申し訳ございませんが、LS50の購入は見送ります。
お気に入りのヘッドホンAKG Q701を比較しながら、
KS-1HQMの音に関する不満を再度洗い出し、
最大の不満点は低域を中心とした音のタイトさが足らないことと認識しました。
その点を踏まえて試聴を振り返ると、LS50の音は柔らかめであり、
たぶんこれがあと一歩足らなかった点だと思います。
締りという点だと、FOSTEX GX100MAあたりも試聴すればよかったかも。
残念ながら、後に用事が入っていたのでLS50しか試聴しませんでした。
デザインやサイズの面ではPIEGA TMicro3も気になりました。
これ以上はスレ違いになるので控えておきます。
今後スピーカーの購入を検討することがあるかもしれませんが、
その時はまたよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:15556001
1点

Honiさん、こんにちは。
無事に結論が出せた様でよかったと思います。
私も後日、見送る様進言するつもりで居ました。
購入前に、既に処分をする事を判断材料にされていた時点で、縁が無いなと感じておりました。
文中でご自身で仰っていた「だめだったらその時考えよう」と言うお言葉。
LS50をもう一度試聴して、同じ様に感じられるのであればお勧めしますが、処分の事が頭から離れないなら、やめるべきと言わせていただくつもりでした。
LS50は85dbとそれほど能率が良くありませんので、価格を基準にしたアンプの組み合わせではおとなし目に聴こえるのかもしれません。
我が家ではたまたま出物と縁があって、総計20万ちょっとで手にしたプリ/パワーセパレート(粗勘定だと元値40万位ではないか?との評価)で鳴らしていて、結構低域の量感はあります。
ただ、そうした点を追求するとアンプもPMA-2000クラス無いとだめだとか、より負担が大きくなって余計現実的ではない様にも思います。
オーナー仲間が増えなかったのは残念ですが、もっと相応しい物があると思います。
どういう結果であってもHoniさんが幸せになれてこそですので、良くご決断されました。
思案、どうもお疲れ様でした。
書込番号:15556180
0点

一度終わりにしたものの、新たにスレを立てるほどではないので。
さらにいくつか試聴した結果、何がいいか逆によくわからなくなりました^^;
確実にわかったのは、10万ですべての要求を満たすものはないだろうこと。
そう考えると、LS50は結構いい線だったのかもしれません。
期待したGX100MAは私的には全くナシでした。
やや聴き疲れしそうなものの中高音のクリアさは良かったのですが、
私が低音は重視しないといっても、あれは少なすぎました。
結局Tmicro3の中古が安くあったので見た目重視で買ってしまいました。
アンプは市価よりも安く買えたという理由でDDA-100(ただし取り寄せ中)。
仮でいいので一度どこかに着地しないと落ち着かないのでこうなりました。
これでしばらく使用して本決まりになるか、
あるいはKS-1に戻るか、はたまたLS50にやっぱり行くのか。
ヘッドホンと違い、多くの要素のあるスピーカーって難しいです。
書込番号:15575182
1点

Honiさん、こんばんは。
既に終了したと思って、お気に入りから外しておりました。
SP選びは色々難しいですね。
物によっては、小型ブックシェルフで100万を越すような物もありますから。
LS50に関してのみ言えば、販売店のスタッフ曰く、ただの11万で売るための市販品という素性の物ではなく、単純にSPの出来だけで考えたら、もっと高い価格で販売してもおかしくない位の実力はあるとはおっしゃってました。
他メーカーも、何らかの記念限定という事で、Limited Editionと称して、普及モデルに対して本当にそこまで?と言うような割高な価格がついていたりもザラなので、記念の為だけに用意された専用モデルでこの価格は相当良心的とも。
まぁ、市場的に販売終了後もしばしは何らかの出回りはするかと思います。
今回の「この時だけ」と割り切らずに、時間の許す限り試聴を繰り返して、「市場的にもうこの機会が本当に最後」と言う時点で結論が出せればよろしいのでは無いでしょうか?
ただ、馴染みのデモ設置のお店にしろ、定価11万だから10万前後のアンプでと言う様な使い方はされておらず、大抵20万を越える機器で組み合わせしてあります。
元々の興味はデザインからと言う事でしたが、高額機器と組み合わせても立派に仕事をこなせるポテンシャルはある様です。
価格に拘らずに、機会があれば一生無理そうな1000万超えのリファレンス級等、たくさん聴き比べをされると、自分の求めている音がどう言うものなのか見えてくると思いますよ。
聴くだけならただですので。
書込番号:15586661
1点

最低限必要なものはそろって組上がりました。
納期の問題のため、アンプはHDA-524に急遽変更。
ケーブルはよくわからないので、とりあえず安くて評判も悪くないBELDEN 8470。
ただし硬くてかなり取回ししづらいです。
MacBook ProとHDA-524をUSBでつないでTMicro3を鳴らすと、
出てきたのは冬の冷たい夜空のように澄んでクリアな音。
PCスピーカーとは一線を画す音でした。
モニターっぽくも感じますが、無味乾燥な音ではなくやや音が丸い美音系です。
低音の量感は違いますが、ヘッドホンのSONY MDR-1Rの音調に似た感じがします。
KS-1と異なり、ボーカルが前面にでてくるので歌モノは聴いていて楽しいです。
なお、やはり机直置きでは音が濁って聞けたものではなかったです。
PCスピーカー用に数年前に買ったオーディオボードが部屋に転がっていましたので、
とりあえずそれに乗せると普通に聞ける音になりました。
だだ残念な点は、音のレンジが狭いこと。
高音は天井があるように感じ、あまり上までは伸びないです。
低音は密閉型なので締まっていますが、曲によってはバスドラが軽く物足りない。
まるでBA型のイヤホンのようなバランスです。
上記不満を改善できそうな上位モデルTS3とその後継機に興味が出てきました。
LS50よりも高いですが。このまま超小型で突き詰めようと思います。
以上でこのスレは本当に終了です。どうもありがとうございました。
書込番号:15605114
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





