
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2013年5月29日 12:49 |
![]() |
25 | 28 | 2013年4月23日 17:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]
LS-50のお手入れに関して。
専用クリーニングクロスがなかったのでエレコムのウエットテッシュでなでる
程度にし、その後やっぱり駄目かと思いクリーニングクロスを購入し
キャビネットを乾拭きしました。
鏡面仕様の手入れはシビアといいますが
初めのウエットテッシュでの清掃(擦っていない)はやはりまずかったのでしょうか?
傷等は見受けられませんが今後の劣化が心配です。
誰かご教示お願いします。
0点

HIVIXさん、こんばんは。
>初めのウエットテッシュでの清掃(擦っていない)はやはりまずかったのでしょうか?
>傷等は見受けられませんが今後の劣化が心配です。
そうした細かいことをその都度気にされていたら、音楽が楽しめなくなりませんか?(笑)。いい意味でもっとアバウトになられた方が人生楽しいですよ。ではでは。
書込番号:16090551
1点

こんばんは。
スピーカーの塗装がピアノブラックだけにピアノのメンテナンスを参考になされてはいかがでしょうか。
専用のクリーニングクロスやスプレーなどがありそうですね。
書込番号:16090673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HIVIXさん
ウェットティッシュでかつ撫でた程度であればダメージは全くなかったと言っていいと思いますよ。
ピアノフィニッシュのものは基本的には私は時々セロテープや衣服用の粘着ローラーでほこりを取ったりします。
少しむずかしいですが。
また、最近はキャビネットの上にクロスを敷きっぱなしにしており、頻繁な手入れは控えています。
しかしそこまで大事に使われてスピーカーも喜んでいると思いますよ。
良いことだと思います。
書込番号:16090863
4点

皆さん、ご親切にありがとうございます。
仰るとおり気にしても仕方ないですね。
外装云々よりも音が素晴らしいのでこれだけでも値段以上の
価値があると感じております。
気は多少使いますが本当に買って良かったなと実感しました。
これからも大切に使っていきたいと思います。
書込番号:16091019
1点

HIVIXさん
>初めのウエットテッシュでの清掃(擦っていない)はやはりまずかったのでしょうか?
ウェットティッシュはアルコールが含まれている場合が有り、やはり良く有りません。エレコムのウェットテッシュにアルコー
ルが含まれているかわかりませんが、塗装面に対し溶剤系のクリーナーは基本的にNGです。(アルコールも一種の溶剤)
・・・異常が出なかったのなら良かったですが、やはりピアノ塗装には専用のクリーナーが良いと思います。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/accessories/piano-caresets/
書込番号:16095904
1点

おはようございます。
HIVIXさん、はじめまして。
す
外観が美しい物の手入れは苦労しますね。
私もアルコール類は止めた方が良いと思います。
LS-50はピアノフィニッシュでブラックカラーなので余計にほこりは目立ちますね。
車といっしょですね。
普段のお手入れは写真にある『毛羽たき』でさらっと撫でるくらい、
スピーカーに触れる時も素手ではなく、綿か絹かの手袋あたりが良いのかなと。
もし汚れが付いたのなら、『薄型テレビ用のクリーニングクロス』なんていいのかなと思います。
乾拭きを優しくやってみて、それでも落ちなかったら硬く絞った水ぶき。
但し、いずれも力を入れてやってはダメ!。
こういう感じの手入れが無難の気がします。
毛羽たき、クリーニングクロス、綿の手袋なんてホームセンターあたりで安く買えます。
書込番号:16096486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エレコムのウエットテッシュはアルカリ電解イオン水のやつで
成分の後半ににエタノールが含まれていました。
配分量的にはたいした事は無いと思われます。
新品購入後2日目でこれに気づきメガネレンズ用クロスで即座に対応した事
が幸いしました。
これに気づかずに繰り返し使っていたらアウトでした。
初期段階でよかったと思います。
現在は何事もなく美しい外観を保っております。
書込番号:16100235
1点

HIVIXさん、こんばんは。
普段のホコリのお掃除は油等を含まない液晶クリーニングクロスや眼鏡眼鏡レンズ用クロスでのカラ拭きが基本でしょう。手垢や指紋がある場合は、水道水に濡らしてしっかり絞った液晶クリーニングクロス等でふき取るのが良いです。また、普段スピーカーの専用クロスは外部のホコリから守るため乾燥させた状態でビニール袋等に保存しておくと良いです。なお、アルカリ電解イオン水は表面張力を下げることで油汚れ等に対し洗浄効果がありますが、アルカリ系は被洗浄物へのダメージを伴い表面の荒れ(クモリ)の原因の可能性にもなるので、これ以上の使用は避けた方が良いです。
私もピアノ仕上げのSPを使用していいますが、どうしてもホコリが原因で表面のザラツキ感が残る場合には、中性洗剤を水で薄く希釈した上、しっかりと絞ったクロスを使用するか、液晶画面用等のクリーナーとして純水で薄めた界面活性剤を使用した製品(中性に限ります)を使うことで、しっとりした表面となります。
書込番号:16103790
2点

こんにちは。
箱もですが、KEFの同軸型は高音のところに何かホコリとか
入ってしまわないか、もっていないけれど心配になったり。
どんなものでしょうね。
あと、怖いのは太陽の日差しですね。
書込番号:16105936
0点

フロント部の埃等は心配ないと思います。
ただリアのバスレフポートはこまめに清掃しています。
日差しに関してですが紫外線等が影響してくると思いますので
窓ガラスに断熱+紫外線避けのシートを全面に貼り付けました。
カーテンもミラーレースと厚手の一級遮光遮音のものにしています。
また部屋の照明は色褪せを防ぐためにLEDシーリングライトとLEDスタンド
を使用中です。
現在の課題なんですが暖房に関してです。
冬は極寒の地方住みなので電気ストーブやパネル式ではなく
石油ファンヒーター必須です。
石油では気温差での曇りや結露を発生させる為ピアノブラック仕様問わず
スピーカーには良くないと思っています。日常生活に影響する事なのでどうしようもないですが
温暖地方の方が羨ましいです。
除湿器を置こうと考えておりますがなにぶん部屋が狭い為困っております。
書込番号:16106017
0点

KEFと関係ないですが
フォーカルの826で光沢化粧パネル部は水垢みたいな汚れが付きました。
水拭きで細かい傷が付いたりしました。
書込番号:16108264
0点

LS-50のその後についてです。
メンテ用にセラミックコンパウンドとコーティングポリマーを購入し
専用ポリッシングクロスで磨いてみました。
結果はつるつる、ピカピカ、艶々。
新品で確認した時より良い仕上がりになってしまいました。
持ち運びの際にあまりにもつるつるになりすぎて落としそうに
なってしまい焦りました。
通常の乾拭きや水拭きなど一時的に綺麗にし保つとゆうより
保ちながらもさらに輝きや質感を向上させるものかもしれません。
お勧めします。
書込番号:16190785
0点



スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]
私はMclntosh MAC1700を20年前にアメリカに留学していたころに300ドルで購入しBOSEの2.1chのスピーカーで聞いていました。団地に住んでいて長い間、実家の倉庫に眠っていましたが、家を新築したので本格的にオーディオを楽しみたいと最近おもいたち、このスピーカーを発見しました^^今まで真空管アンプと思っていましたが、調べてみるとFMだけ真空管でアンプ自体はトランジスタでした・・・このアンプでLS50を楽しむことはできるでしょうか?
http://www.meiban.info/a_amp_mac1700_3.html
もし難しいならPMA-2000REとDCD-1650REを考えています、この組み合わせはどうでしょうか?
よく聞くのはJ-POPやROCKです、気が向いたらJAZZも^^
皆さんの意見をお聞かせください
1点

手持ちのマッキンで鳴らしてみてからの判断で良いのでは?
パワーアンプも真空管で構成されてるみたいですね。推測すれば電源廻りも真空管?
どちらにしてもこのレシーバーの音を知ってる方は少ないだろうし、今の現状出る音を知る方はスレ主さんしか居ない。
書込番号:15732881
0点

お早う御座います。
懐かしいマッキンのレシーバーですね。
FMとプリ部が管で最終パワー段がトランジスターという今では「ハイブリッド」
などと言われる構成で作られた製品ですね。
LE-8Tさんも仰るように先ずはレシーバーが正常に作動するか?確認ですね。
いかにせん、20年前の製品ですし球でドライブしている「プリ部」に不安が
出ますね。
LS-50はお聞きになりましたか?
ユーザーや聞かれた方のインプレッション等も参考の上、とにかく実物を聞くことが
SPの場合は大変重要だと思います。
良く聞かれるジャンルから察するとLS-50の「モニターライク」な音質から躍動感や
熱気が伝わるか?ちょっと気になりますね。
MAC1700が完調か?LS-50の再生音は好みか?要check!と言う感じです。
既に「LS-50」が気持ちの中で決定しているというのなら、MAC1700でドライブしきれるか?
は多分、ご自身だけにしかわからないし想像も付かないと思います。
一般的な感触からすれば最新の「モニターSP」と20年前のMAC1700では些か「荷が重い」
かな?と言うのが自分の知るマッキン風味からの想像です。
候補にあげられたDENONを始めとして同価格帯には良いプリメインが沢山ありますし
新しい管球プリメインもかなりの製品があります。
「LS-50」を軸にアンプの比較試聴も出来るならばしたいですね。
書込番号:15733256
2点

そうですね^ ^まず動くかどうか確認しないといけないですね^ ^たぶん5〜6年は使用してないです。boseも人に貸しているので、返してもらい、iPhoneで鳴らしてみたいと思います、音は暖かく、柔らかい真空管の音と感じます、ただパワーはないです、ボリュームを12じ以降に回しても音が高くなりません。
試聴できたら報告します。
書込番号:15734560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LS-50はまだ聴いてないです(・・;)
デザインは凄く気に入ってます^ ^
近くで試聴できるところを探しみます!
書込番号:15734584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

foremaziさん、こんばんは。
他の方もおっしゃっていますが、まずはLS50の現物確認が先ですね。
試聴の際は、アンプ固定でスピーカーを入れ替え他メーカーSPと聴き比べても余り意味がありません。
(スタジオモニターなので、上流の傾向に追従する為、その時の音がSP由来とは言えない為)
むしろ、スピーカー固定でアンプの方をいくつか入れ替えて貰った方が、LS50がどういう性格の物であるかは掴みやすいかと思います。
その上で、LS50に決心された場合、保有の機材がきちんと動いたとして、アンプが非力でもそのアンプの能力なりに普通に鳴るとは思います。
以前、DENONのミニサラウンドセット(売価3万半ばの5.1chSPセット物)のアンプで鳴らしてみた事があります。
さすがにペアで10万も出したスピーカーに見合わない勿体無いレベルでしたが、聴くに堪えないような鳴らし難い物ではなく、普通に聴ける音ではあったかと思います。
現状の満足度的な達成感は低い可能性もありますが、将来的に2〜30万クラスのアンプ等に乗り換えても十分付いてくるポテンシャルはあるので、スピーカーありきで考えても良い性格の物ではあると思います。
ただ、賛否が色々飛び交っておりますが、元々録音現場で録音ソースの確認に本領を発揮する様設計された物で、「スピーカー側で誤魔化しをしない」性格になりますので注意が必要です。
感じる程度は人それぞれかとは思いますが、組み合わせる上流で明らかに印象の違いが分かる程度の差異が出る事も珍しくは無いかも知れません。
そう言う意味では、組み合わせる上流機器の世間評価の良し悪しと、実感とであれれ?と言う様な違和感が出る可能性も十分あり、それこそ自分の耳でしか結論が出せないと言うやんちゃぶりがあったりします。
まぁ、そう言う機材選定に自身が足を運んでの経験が積めると言う点では、下手な普及品をなんとなくで手にしたと言うのに比べ、オーナとしてのやり甲斐は十分楽しめるかと思います。
書込番号:15736031
1点

電源がそのままでは使えないはず 試す前にチェックしてください
書込番号:15737699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近くに販売店があり、近々いってみます^ ^電話で問い合わせたところ、販売はしてるが試聴はできないそうです、マランツのDU7007をススメられたのでこれの試聴もしてみます^ ^
書込番号:15738787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンセントが合わないということでしょうか?それとも100vで足りないということでしょうか?以前に使っていた時はそのまま使用していました^ ^
書込番号:15738801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

foremaziさん、こんにちは。
Marantz UD7007という事は、BD再生も含めたプレイヤーという事ですね。
同クラスでケンブリッジオーディオというメーカーから、Azur752BDというモデルが発売されるようです。
(発売時期 2013/2月なので、もう売られているかも?)
操作面や音質面等で一長一短などはあると思いますが、選択肢は多い方が良いと思うので、よい機会なのでじっくりと現物確認されて、良きパートナーと出会ってください。
-追伸-
LS50を一度聴けないのはちょっと痛い所ですね。
価格の割りに音質が良い事で評判が高い様ですが、入力信号の再現力が高い事が持ち味で、普通に考えられている様な「脚色が良い」という物では無いため、他のメーカーの特徴の良い部分がより良く見えてしまう(逆に言えば、LS50の方が見劣りする)という事で、誤解をされる方が多い様です。
それらを理解の上で、デザインの好みのみを頼って、一か八かで購入される覚悟は持てるでしょうか?
試聴旅行の可能エリアを限界まで広げてみて、試聴可能なところが無いか今一度探してみて、まずは現物確認最優先でご検討いただけないでしょうか?
一応、KEFの公認販売店はこちらから調べられます。
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:15738875
1点

情報ありがとうございますm(_ _)m
Azur752BDですね^ ^チェックしてみます❗
スピーカーの試聴は難しいですね~_~;
質問ですけどこのスピーカーはSPスタンドを使用して鳴らすようになっているですか❓
それとも棚や机の上でもOKなのでしょうか❓
書込番号:15744222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実家にあったMAC1700と叔父さんに貸していたBOSE SE-5をとりあえずつなげてiPhoneで鳴らしました、鳴りました^ ^良かったです、しかし音がダメです、こんな音だったかなと思いましたが、5?6年以上も鳴らしてないので時間が必要かもしれません。
1時間以上ならしているとアンプも暖まり、スピーカーも動くようになりました^ ^
書込番号:15744295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

foremaziさん、こんばんは。
保有機材の方に問題がなそうそうでよかったでしょうか。
スピーカーの設置に関しては、音の抜けの問題や反響的なこと、スィートスポットの作り方などで概ねこういう風にすれば良いと言うのはあるようですが、ご本人に不満が無ければ、必ずこうしろというルールは無いと思います。
なので、不満解消の為に何が有効なのかは、その都度検索をされてこれならできると言う解決策をチョイスしていけば良いのでは無いでしょうか。
私は、四畳半の日常ナンデモ部屋で「非オーディオ優先」な設置で使用してますが、最低限な部分を踏まえるだけでも、概ね満足いく音では鳴っています。
費用面では二度手間となるかも知れませんが、最初から一度に全てを完結しなければという様な「先走り」は、LS50ではかえってあだになる可能性も有ります。
むしろ、LS50はSP以外の部分からの影響が大きいので、最初は最低機材の状態から、現状を確認の上で一つ一つ問題解決をされていった方が、実は一番の近道となるのかもしれません。
不満部分がでてきて、その対策でどうしてもスタンド置きで無ければいけないとなった時に、改めて条件検索などで何を買うか検討とかで良いのではないかと思います
生憎と細かい所までは口を差し挟むほどのレベルは持ち合わせていないので、私の方からこう言う物であるとは言えませんが、他の方の相談でセッティングに関する参考リンクを張ってくれている方も多い様なので、そちらはご自身で検索されてください。
後LS50は、サランネットという前面保護カバーが付いておりませんので、その辺りはお間違いないでしょうか?
書込番号:15745022
3点

こんばんは
iPhoneの音質がどういうものか皆目見当がつかないので差し控えますが、スチールラックにSPをポン置きでは音的には、ちと厳しいかなとは思いました。
音が出て使える事が判って良かったですね。
今の時期は、室温も低いので電源を入れてすぐには良い音は出ないと思います。
うちのアンプもそこそこ聴けるようになるまで30分以上掛ります。
憶測で書かせて頂ければ 昔のレシーバーなのでナローレンジじゃないかなと思われるので今流行りの高域に尖ったSPよりもまったり系の音の出るSPの方が合うかも知れませんね。
イギリス系ではクオードとかスペンドールなんかも試聴してみると良いかも知れません。
ジャズも聴かれるとの事ですからJBLも試聴対象にされても良いかも知れません。
ジャズだからJBLと言う訳では無く、JBLって高域は尖って無く鳴らし易いかと思うから候補に挙げました。
書込番号:15745154
5点

今晩は。
先ずはレシーバーが無事であって良かったですね!
ブランクもあるので完調にはほど遠いかもしれませんが、通電していくごとに
回路の方も目覚めて、落ち着いてくるのではと思います。
LE-8Tさんも触れられていますが、やはり年式なりの音質傾向はあると思います。
出来れば相応の「オーバーホール」を施すことも効果は大きいかと思います。
LS50の基になったLS3/5AなどのBBSモニターはLS50とは全く違う形式(2WAY密閉)
でしたからね。
LS50の方が新しいユニット+箱で音の傾向もモニターとはいえ違うように思います。
年代的に合わせる訳ではありませんが、MAC1700には ROGERSの方がまだ良いかな?
などとも感じますけどね。
J-POP・ROCK・JAZZと言う事ならLS50もLS3/5Aにしても大きさなりの音ですから
低音は弱く感じるかも知れません。
書込番号:15746409
5点

ありがとうございます、一つずつステップアップしながら愉しみたいと思います。
セッティングについては調べてみます
サランがないのは承知してます^ ^
明日、伺う販売店で試聴機をメーカーから借りれないか聞いてみます
書込番号:15749623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳴らしてスグに余りにも酷いのでサテライトSPは後ろのチェストにウーハーは床に直に置き直しました^ ^これで大分ましになりました、教えてもらたSPも調べてみます。
書込番号:15749667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーバホールはいくらぐらいかかるのでしょか?個別とは思いますが相場をご存知なら教えてください。昨日も仕事が終わってから鳴らしていたした、少しずつ元気になってきました!
書込番号:15749681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
ビンテージアンプ等の修理は結構少なくて見つけたのはこの2カ所くらい。
「修理」が専門みたいですが、「オーバーホール」等相談してみたら如何ですか?
九州の「プロショップ・A&P」
http://www.auduo-1.com/company.html
神奈川の「ビンテージラジオ・コレクション・テズカ」
http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/
同店のMAC1700修理ブログ
http://blog.goo.ne.jp/vrc-tezuka/e/5d0d80c3a6f6aef3f501c3c3853f60cd
書込番号:15750356
2点

MAC1700は壊れてから修理に出そうと思います、それまでは大事に使いたいと思います。
昨日は朝日電器商会というショップに行ってきました、このショップはホームシアターで雑誌のグランプリをとっている店でした、近くにこんな専門店があるとはしりませんでした。
^^SPの試聴が大事というのが本当によくわかりました、試聴の大切さを教えてくれた皆さんに感謝します。マランツのUD7007は前日に展示まで売れてしまい試聴ができませんでしたが、色々と聴かせてくれました^^<Integra> DTR-70.4でハイレゾ音源とインターネットラジオとFLACをきかせていただきました、SPはKE FC5とCANTON Ergo 620です。KEFは1本3万でCANTONは1本6万で倍の価格差があります、やはりCANTONが表現力が高く臨場感があり価格以上の差がありました。私の好みもあるとは思いますが・・・MAC1700にも(真空管)アンプにもあうということでした。
LS-50も色々やって鳴らしたが、ショップの方の意見はダメということでした、聞いてないの一概には言えませんが・・・スペンドールも良いとおっしゃっていたので調べてみようと思います。
書込番号:15758441
0点

foremaziさん、こんばんは。
試聴お疲れ様でした。
朝日電気商会という事は、ヒットが一件の様なので西部九州の方ですか。
無理強いするつもりはありませんが、福岡市内まで出られたら、LS50現物を聴ける場所があります。
http://www.artcrew.co.jp/
他にもKEFのR300とか、ちょっと話題のパワードスピーカー(アンプ内臓)のX300Aも聴けるかと思います。
こちらは量販店取り扱いの促販クラスの物は、他店と競合してまで取り扱う気は無いとの事らしく、ネット等で評価の良い安価製品群は置いてないので、あれこれ聴き比べは厳しいとは思いますが、他店のSP入れ替えに対応したようなそれなりセッティングと違い、LS50に絞ったセッティングを煮詰めた上でのほぼ専用のデモシステムを置いていますので、上手く活用するポイント等も含めて、話を聴いてみる価値はあるかなと思います。
事前に一報確認を入れておいた方が良いですが、SP固定でアンプ入れ替えとか、持ち込みアンプでの試聴等もやってくれますので、機会が持てるようなら、ご一考ください。
書込番号:15759981
0点

はじめまして。
私の場合、当初自宅書斎のデスクトップ用に導入したところ(アンプはA-7VL)、このスピーカーの音がとても気に入り、オフィスのフロア用としても導入してしまいました(アンプはforemaziさんの候補にもあったPMA-2000RE)。
いずれのアンプでも、それらの持ち味をしっかり出してくれ、いい感じで鳴っています。特に、本器のうたい文句でもある「ニアフィールドリスニング」は、セッティングさえ決まれば、まさに「絶品」。正直これには参りました。ちなみに音源はDAC(DAC-1000、UD-501)を通してCDやe-ONKYOのハイレゾ音源を使っています。
このスピーカーは、セッティングや上流機器の差異、音源の差異を露骨に出してくれます。少なくとも直置きは避けましょう。このスピーカーの持ち味が出せなくなってしまいます。私はスタンドとして、デスクトップではFAPSのサイドプレス ミニスタンドのPROタイプを、フロア用には同じくサイドプレスのArtist PROタイプを使用していますが、なかなかいい感じです。
また、LS-50で驚いたのが、「ケーブル」の差異まで露骨に表現してしまうことでした。実はオフィスに導入した当初、なぜか期待する音が出せず、調べてみたところ、一番大きなボトルネックとなっていたのは、なんとピンケーブルでした。実は、どうせケーブルの差なんて大したことないだろうと高をくくり、オフィスでは当初、RCAピンケーブルに20年あまり前の、オーディオテクニカのPC-OCCを使っていたのですが、実はこれがくせ者でした。差し替え実験をしてみたところ、ピンケーブルの差が露骨に大きく、意外な結果でした。自宅で使っていたZONOTONEの6NAC-3000 Meisterとの差があまりに明白だったのです。結局オフィスにもそちらを追加購入する羽目になってしまいました。ブラインドテストしても、これなら大半の人が聞き分けることができるだろうというくらいの差が出ます。ちなみに、自宅では何かの付属品についていた、いわゆる数百円のケーブルとも較べてみましたが、更に露骨な差がありました。
正直、A-7VLとPMA-2000REの差は「好み」という感じですが、ケーブルの差は明らかに優劣ある「格」の差でした。これまで正直ケーブルに1万円以上も出すのは、と思っていましたが、本器の場合は「必要経費」だと思い知らされました。
機器が古い場合は、ケーブルもひょっとして私のように手持ちの古いものをお使いになるかもしれないと思い、老婆心ながらご参考まで。
書込番号:15763920
2点

そうですね、問い合わせをしてみて、LS-50を見て聞いてみたいです。
書込番号:15767146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルなどもおいおいやっていきたいと思います^ ^
マランツのUD7007の試聴をして良かったら購入しようと思っていましたが
一昨日から右のスピーカーがまともに鳴らなくなりアイフォンと繋いでいるケーブルの調子が悪かったのでテクニカのAT561を頼みましたが、試しに他のスピーカーに繋いでみると以上なしで問題はアンプのようです(・・;)
その前にエアーダスターで埃を吹いたのがいけなかったかも・・・
そこでアンプの方をスピーカーより先に何とかする必要になりました!
いま考えてるのは後々のことを考えてインテグラのTDR30.4にしようかと思っています、PCでCDをリッピングしてflacにしてusbメモリでboseを鳴らしてみようと思いますが、LS-50も試聴するつもりです。
書込番号:15785900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

foremaziさん、こんばんは。
保有機の不調、大変でしたね。
余計なお世話かとは思いますが、一点ご助言申し上げます。
KEF LS50は、期間限定モデルで正規の新規受付が今年3月末までの様です。
まぁ、しばらくは本質を理解しないまま不用意に手を出した方や、転売を当て込んだ所等からの事後放出もあると思いますが、どちらにせよ事前確認という物が非常に困難になるのではと思います。
時期的に中古で狙う等に結論付けるにしても、現物確認の機会を失してしまうのは非常に痛手かとは思いますので、買う買わないは別にして、なるだけ早いうちにLS50とはどう言う物なのか位は確認された方が良いかと思います。
書込番号:15788104
0点

助言、ありがとうございます、期間限定は知っていたので聴かないで買うしかないかと最初はおもっていましたけど、試聴は必須と心得ましたので、皆さんの意見に感謝です^^
焦りはありますが、限定というものマーケティング戦略なので・・・でもショップの話ではすごく売れているみたいです。今月中には機会を見つけて是非きいてみたいと思っています。
妻の了解を得てアンプを注文しました、木曜日が休みなのでショップの方が設置にきてもらいます、楽しみです^^
書込番号:15790187
0点

こんにちは。
LS50ってナチュラルなんですよね。LSの現代版としてKEFが設定した
音色はそこなのかなって。際立った特徴はないですが、低い側も相当出ますし
高域はつなぐアンプやプレーヤーの能力を出してくれます。エラックを代表に
はっきりした音色のSPが多い中で、50が評価される部分はそこかもしれません。
同軸ですからフルレンジ同様に音場感がまずいいですし、ツィーターの鳴り方
が控えめなのでうるさくならず、ニアリスニングやスタジオモニターとして
使用しやすいのでしょうね。
KEFのSPは現時点で1セットも手元にないので、この50かアクティブの
300あたりもいつか入れてみたいです。R300なども。
書込番号:15792318
0点

foremazi さん こんにちは
LS50は幸い高価なSPではありません 取り敢えず購入するのも手だと思います
KEFの技術てんこもりのSP パーツも吟味されている もちろん、ペア10万円と言う価格の制限の中での話ですが・・
そして、お持ちの思い入れの深いマッキントッシュアンプで鳴らしてみる
それでどんな音が出るか 店で聴くのと自分の部屋で聴くのでは印象はかなり違う
音の好みは人それぞれ、先ずは添うてみよ です
ビンテージアンプの修理は意外に高価です。部品を交換するにしても、オリジナルを入手することは難しい。代替え品になることが多い ビンテージアンプは部品の劣化、慣らしでもう既に元の音ではなくなっている場合が多い でも、それも良いと思います 車だっていくら今が中古車であっても、新車の時があったハズ それをパーツを取り替えて、新車に戻すことはできない理屈と同じです
音が出るうちはそのまま使うと言うのも良いと考えます
LS50は現代のSPらしくまた口径が小さいため、能率は低めです。
自分は現在、10W未未満の管球アンプを使い、ニアリスニングで、ジャズボーカルを聴くことが多いのですが、
一応、満足しています
LS3/5の話題も出ているようです。昔、自分も使っていました
小型モニターSPとして共通部分がありますが、設計思想も作りも全く違う別物です。自分はやはり現代設計のLS50が好みです
鳴らし憎いSPではありません。玉・半導体の区別なく良い音で鳴ってくれる筈です。
でも、それなりのしっかりした台に置きたいですね
書込番号:15989927
0点

スピーカーケーブルを交換しました。
AIBOという「逸品館」製のケーブルに変更したら
音の厚みが増して良い音になりました。ケーブル関連を変更しても
劇的に音が変わる可能性があります。
書込番号:16050460
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





